説明

銅ナノ粒子の製造方法及びこれにより製造された銅ナノ粒子

【課題】別途の前駆体物質を作製することなく、非水系システムにて一般的な銅塩を銅前駆体物質として用いて、サイズが均一で高濃度な銅ナノ粒子を合成することができ、環境に優しく、高価な装置を必要としない経済的な銅ナノ粒子製造方法及びこれにより製造された銅ナノ粒子を提供する。
【解決手段】CuCl、Cu(NO、CuSO、(CHCOO)Cu及び銅アセチルアセトネート(Cu(acac))からなる群より選ばれる少なくとも一つの銅塩を脂肪酸に混合して解離させて混合物を形成する段階と、上記混合物を加熱して反応させる段階とを含む、銅ナノ粒子の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅ナノ粒子の製造方法及びこれにより製造された銅ナノ粒子に関するもので、より詳細には、別途の前駆体物質を作製することなく、非水系システムにて一般的な銅塩を銅前駆体物質として用いて、均一なサイズの高濃度な銅ナノ粒子を合成することができ、環境に優しく、高価な装置を必要としない経済的な銅ナノ粒子の製造方法及びこれにより製造された銅ナノ粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェットによる非接触式直接印刷は、正確な位置に定量のインクを吐出できるので、材料費節減だけでなく製造時間を短縮できるという長所がある。このようなインクジェットの産業的応用のためには、適切なインクが開発されるべきである。現在、金属配線のための金属インクは、銀ナノインク以外にはない。
【0003】
銀ナノインクの主成分である銀ナノ粒子の場合、化学的安定性が優れるだけでなく、電気伝導度も優れることが知られており、金属配線材料用のインク材料として注目されている。また、銀ナノ粒子を含む貴金属類のナノ粒子は、合成が容易であり、多くの合成法が知られているので、産業的に応用の可能性が高い。しかし、このような長所にもかかわらず、銀の場合には原子マイグレーションまたはイオンマイグレーションまたは電気化学的マイグレーションを生じやすいことが知られている。このイオンマイグレーションは、温度、湿度、電場の強さなどの影響を受ける。一般的に、イオンマイグレーションは高温高湿下で発生し、さらに配線間の短絡を誘導して欠陥率を増加させる。微細配線により電場の強さが増加するので、イオンマイグレーションの発生可能性は高くなる。
【0004】
実験的に、イオンマイグレーションの傾向は、Ag>Pb2+>Cu2+>Sn2+>Auの順である。イオンマイグレーションの傾向を考慮すると、金が最もよい代替材料になるが、金の価格は非常に高い。一方、電気伝導度及び価格を考慮すると、銅がよい代替材料になり得る。現在、電気部品の配線はバルク銅で形成されている。よって、銅ナノインクが開発されれば、銀ナノインクが有するイオンマイグレーション問題を解決することができる。
【0005】
従来の銅ナノ粒子の合成法は、主に数十nmの粒子の合成に係る。これらの合成法は、主に熱蒸着や熱プラズマのような高温気相法を用いる。これらの合成法では銅やその他の金属を容易に合成できるが、合成された銅粒子の表面を有機分散剤で処理することができない。従って、再分散が必要となり分散性能が低下するので、これらの銅粒子はナノインクとして用いることができない。また、高温気相法は、数十nm以上のサイズの非常にサイズ分布の広い粒子に限って合成ができるという短所もある。
【0006】
最近、溶液合成法による銅ナノ粒子合成法が提示されている。水溶液系の場合、ミセル、または、PVPを用いる方法などがこれに含まれる。しかし、ミセルを用いる場合、バッチ当たりの使用できる銅前駆体の濃度が低いので、銅ナノ粒子を大量生産できないという短所がある。
【0007】
数十nm以下の大きさを有する銅ナノ粒子を作る方法としては、オ・ブレイン(O’Brein)らが提示した金属アセテートの熱分解(TDMA)方式が有名である。この方式は、Mn(CHCO、Cu(CHCO)のような金属アセテートをオレイン酸下で熱分解する方式であって、オレイン酸は溶媒及びキャッピング分子の役目を同時に果たす。銅ナノ粒子の場合、トリオクチルアミンを同時に用いて合成した例がジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソーサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)2005に発表されている。また、ヒョン(Hyeon)グループはケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Comm.)2004に、銅アセチルアセトネート(Cu(acac))をオレイルアミン下で熱分解して銅粒子を合成した例を発表した。これらの方法は、すべて溶液下で高温熱分解を用いた例である。
【0008】
最近、化学気相蒸着(CVD)による前駆体の作製手法を用いて銅前駆体を作製した後、熱分解して銅ナノ粒子を合成する方法が開示されている(特許文献1)。この方法は、200℃以下の低温熱分解により銅ナノ粒子を作ることができるという長所を有するが、新しい前駆体の作製が必要であるだけでなく、高価になるという問題がある。
【0009】
従来の高温気相法の場合は、数十nmの大きさの粒子の合成には有利であるが、分散性を有する粒子を作ることができず、高価な真空設備が必要とされるという短所がある。また、従来の液相合成法も、高温プロセスのため多量のエネルギーを消費するので、大量合成には不適である。また、CVD系前駆体を用いる場合、商用金属塩を用いることができず、高価な前駆体を用いることになるので、量産にはさらに不利となる。
【特許文献1】韓国公開特許第10−2005−35606号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、別途の前駆体物質を作製することなく非水系システムにて一般的な銅塩を銅前駆体物質として用いて、均一なサイズの高濃度な銅ナノ粒子を合成できる銅ナノ粒子の製造方法を提供することである。
【0011】
本発明の他の目的は、上記製造方法により製造された銅ナノ粒子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、以下に示す段階に従って銅ナノ粒子を製造する方法を提供するものである:
CuCl、Cu(NO、CuSO、(CHCOO)Cu及び銅アセチルアセトネート(Cu(acac))からなる群より選ばれる少なくとも一つの銅塩を脂肪酸に混合し、解離させて混合物を形成する段階と、
上記混合物を加熱して反応させる段階。
【0013】
本発明の一実施形態によれば、上記脂肪酸は、飽和脂肪酸系列(C2n)、オレイン酸系列(C2n−2)、リノール酸系列(C2n−4)、リノレン酸系列(C2n−6)及び高度不飽和酸系列(C2n−8、C2n−10、C2n−12)からなる群(但し、上記式中、nは10ないし18の整数)より選ぶことができる。
【0014】
具体的な例として、上記脂肪酸は、ドデカン酸(C1123COOH)、オレイン酸(C1733COOH)、ヘキサデカン酸(C1533COOH)及びテトラデカン酸(C1327COOH)からなる群より選ばれる少なくとも一つであることができる。
【0015】
ここで、上記脂肪酸は、銅塩に対して2ないし10モル比で混合することが好ましい。
【0016】
本発明の一実施形態によれば、上記混合物を形成する段階において、炭素数が3ないし18である1次脂肪族アミンをさらに加えて混合物を形成することができる。1次脂肪族アミンとしては、オレイルアミンまたはブチルアミンを用いることができる。ここで、上記1次脂肪族アミンは、銅塩に対して1ないし10モル比で加えることができる。
【0017】
本発明の一実施形態によれば、上記混合物を形成する段階において、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、テトラデカン及びオクタデセン等からなる群より選ばれる少なくとも一つの非極性溶媒をさらに加えることができる。上記非極性溶媒は、銅塩100重量部に対して200ないし1000重量部で加えることが好ましい。
【0018】
本発明の一実施形態によれば、上記反応させる段階の加熱温度は、50ないし300℃であることが好ましい。また、還元剤を加えないで熱還元をする場合、加熱温度は150ないし300℃とすることが好ましい。
【0019】
本発明の一実施形態によれば、上記反応させる段階の後に、
上記混合物に、NaBH、LiBH、KBH、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、N、PhHNNH、アンモニアボラン(NH−BH)、トリメチルアンモニアボラン((CHN−BH)、ギ酸塩及び次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)からなる群より選ばれる少なくとも一つの還元剤を加える段階と、
上記還元剤を加えた混合物を加熱して反応させる段階とをさらに含むことができる。
【0020】
前記還元剤を加える段階前の前記反応させる段階での加熱温度は、50ないし110℃であることが好ましい。上記還元剤は、銅塩に対して1ないし6モル比で加えられることが好ましい。
【0021】
本発明の一実施例によれば、還元剤を加えた後の上記第2の反応をさせる段階での加熱反応時の温度は、50ないし150℃であることが好ましい。
【0022】
本発明の1実施形態によって得られる銅ナノ粒子は、5ないし40nmのサイズを有する。
【0023】
本発明の他の特徴は、上記製造方法により製造された銅ナノ粒子において、その粒子表面にキャッピング分子として脂肪酸を含むような銅ナノ粒子を提供できるということである。
【0024】
ここで、上記脂肪酸は、総重量の5ないし40重量%を占める。
【0025】
本発明のさらなる特徴および長所は、部分的には以下の記述で説明されているので,その説明から自明であるか、または、本発明の実施によって確認できるものである。
【発明の効果】
【0026】
本発明による銅ナノ粒子の製造方法は、別途の前駆体物質を作製することなく、非水系システムにて一般的な銅塩を銅前駆体物質として用いて、サイズが均一で高濃度な銅ナノ粒子を合成することができ、環境に優しく、大量生産に好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明は、別途の前駆体物質を作製することなく銅ナノ粒子を製造するためのものであり、非水系システムにて一般的な銅塩を銅前駆体物質として用いることで、均一なサイズの高濃度な銅ナノ粒子を合成することである。
【0028】
本発明の一実施形態による銅ナノ粒子製造方法は、
CuCl、Cu(NO、CuSO、(CHCOO)Cu及び銅アセチルアセトネート(Cu(acac))からなる群より選ばれる少なくとも一つの銅塩を脂肪酸に混合して解離させて混合物を形成する段階と、
上記混合物を加熱して反応させる段階とを含む。
【0029】
本発明で使用する銅前駆体物質としては、商用のCuCl、Cu(NO、CuSO、(CHCOO)Cu、Cu(acac)などを用いることができる。
【0030】
本発明で使用する脂肪酸は、分散安定化剤、またはキャッピング分子として作用する成分であり、最終的に生成される銅ナノ粒子のサイズを制御し、かつ、分散安定性を確保するものである。上記脂肪酸としては、飽和脂肪酸系列(C2n)、オレイン酸系列(C2n−2)、リノール酸系列(C2n−4)、リノレン酸系列(C2n−6)、または高度不飽和酸系列(C2n−8、C2n−10、C2n−12)などの化合物を用いることができる。但し、上記式中、nは10ないし18の整数である。具体的な例として、上記脂肪酸は、ドデカン酸(C1123COOH)、オレイン酸(C1733COOH)、ヘキサデカン酸(C1533COOH)及びテトラデカン酸(C1327COOH)からなる群より選ばれる少なくとも一つであることができるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
銅塩を脂肪酸に混合して解離させることにおいて、上記脂肪酸は、銅塩に対して2ないし10モル比で混合することが好ましい。脂肪酸の含量が2モル比未満であると、銅塩を完全に解離させることができないし、含量が10モル比を超過すると、生産性が低下する。
【0032】
本発明の一実施形態によれば、上記の混合物を形成する段階で銅塩を解離するためにアミン類化合物をさらに添加することができる。
【0033】
混合物の形成時、さらに添加できる付加的なアミン類化合物としては、炭素数が3ないし18である1次脂肪族アミンを用いることができる。本発明の実施例ではオレイルアミンを用いたが、これに限定されるものではない。上記1次脂肪族アミンは、銅塩に対して1ないし10のモル比で加えることが好ましい。1次脂肪族アミンの含量が1モル比未満であると、効果的に銅塩を解離させることができない。含量が10モル比を超過すると、分離されずにキャッピング分子と共に残存する。このようなアミン類化合物は、銅塩を有機相で解離させるだけでなく、反応速度を制御する。
【0034】
本発明の一実施形態によれば、上記の混合物を形成する段階で、銅塩を別の有機溶媒を使用しないで直接脂肪酸に解離させて混合したが、安定的な反応のために非極性溶媒をさらに添加することもできる。上記非極性溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、テトラデカン及びオクタデセンなどの溶媒を単独でまたは二つ以上の混合物として、さらに添加することができる。上記非極性溶媒は、銅塩100重量部に対して200ないし1000重量部で加えることが好ましい。非極性溶媒の含量が200重量部未満であると、安定的な反応の効果を得ることができない。含量が1000重量部を超過すると、生産性の点から好ましくない。
【0035】
銅塩を脂肪酸に入れて解離させた混合物は、緑色系の色を呈する。
【0036】
このように銅塩が解離された上記混合物は、次の段階で、加熱される。
【0037】
本発明において、上記反応温度及び反応時間は、所望するナノ粒子の酸化状態、所望するナノ粒子の大きさ、及び、所望する反応条件、などに応じて適切に制御することができる。上記混合物の加熱反応時の反応温度は、50ないし300℃であることが好ましい。加熱反応時の温度が50℃未満であると、銅イオンの還元が適切に行われない。温度が300℃を超過すると、使用できる脂肪酸が限定される。さらに、反応温度が低いと、反応時間が非常に長くなるので、後述するように,還元剤を使用しない場合には、高温にて熱還元させることが好ましい。すなわち、上記温度範囲内で150ないし300℃の高温が好ましい。150℃未満の場合、効果的に反応時間を減らすことができない。
【0038】
本発明による銅ナノ粒子の製造方法では、銅イオンの還元を容易にするために還元剤をさらに加えることができる。還元剤を用いて反応を行えば、より低い温度で短い時間内に銅イオンを還元することができる。
【0039】
本発明の一実施形態によれば、上記の混合物を反応させる段階の後に、
上記混合物に、NaBH、LiBH、KBH、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、N、PhHNNH、アンモニアボラン(NH−BH)、トリメチルアンモニアボラン((CHN−BH)、ギ酸塩及び次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)からなる群より選ばれる少なくとも一つの還元剤を加える段階と、
上記還元剤を加えた混合物を加熱して反応させる段階とをさらに含むことができる。
【0040】
このように還元剤をさらに加える場合には、還元剤を加える前の混合物を反応させる段階での反応は、50ないし110℃のより低い温度に加熱し、静かに撹拌しながら銅塩を解離させて行うことが好ましい。
【0041】
本発明で使用できる還元剤としては、ボロハイドライド系、ボラン系、ヒドラジン系、ギ酸塩、次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)などを用いることができる。具体的には、NaBH、LiBH、KBH、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、N、PhHNNH、アンモニアボラン(NH−BH)、トリメチルアンモニアボラン((CHN−BH)、ギ酸塩及び次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0042】
銅塩が解離された上記混合物を作製してから、上記還元剤を加えて加熱する。上記還元剤の含量は、銅塩に対して1ないし6のモル比であることが好ましい。還元剤の含量が1モル比未満であると、還元力が弱すぎて所望する効果を得ることができない。含量が6モル比を超過すると、反応が爆発的に起きて、反応を制御することができなくなる。還元剤の含量は、反応温度、反応時間、銅ナノ粒子の所望の酸化状態によって決定される。
【0043】
還元剤を加えた後の上記混合物を反応させる段階での加熱反応時の温度は、50ないし150℃であることが好ましい。反応温度が50℃未満であると、反応時間を短縮するのが難しくなる。反応温度が150℃を超過すると、反応を制御できなくなる。
【0044】
上記混合物内の銅イオンが還元されるにつれて、色が変化してくる。混合物の色が茶色あるいは暗赤色の溶液になると、反応は完了する。
【0045】
上記の方法で製造された銅ナノ粒子は、一般的な濾過、洗浄及び乾燥過程を経て粉末状態で得ることができる。例えば、メタノール、アセトンまたはメタノール/アセトンの混合物を加えた後、遠心分離をすることにより銅ナノ粒子を得ることができる。本発明によれば、銅ナノ粒子のサイズは、5ないし40nmとなる。
【0046】
本発明の別の一面によると、上記の製造方法により製造された銅ナノ粒子は、粒子表面にキャッピング分子として脂肪酸を含むことができる。上記脂肪酸は総重量中の5ないし40の重量%を占める。
【0047】
銅ナノ粒子の製造方法、及び、その方法によって製造された銅ナノ粒子については上記のように詳細に説明したが、以下具体的な実施例により、さらに詳細に説明する。本発明の実施形態は、銅ナノ粒子の製造に関わるものであるが、本発明は下記の実施例に限定されるものではなく、他の銅ナノ粒子の製造にも用いることができる。また、当業者であれば、本発明の原理及び精神から外れることなく、さらに変形を行うことができるのは明白である。
【実施例】
【0048】
(実施例1)
Cu(NO0.5モルをオレイン酸2モルに混合した後、解離させるためにブチルアミン1モルをさらに加えた。反応溶液の色は緑色に変わった。上記溶液を攪拌しながら200℃に加熱した。次いで還元反応が進行し、反応溶液の色はさらに変わって茶色になり、ガラス反応器の壁面に銅の金属色が現れた。2時間の反応後、極性溶媒であるアセトンとメタノールの混合物を用いて再析出をさせた。遠心分離により銅ナノ粒子を回収した。
【0049】
(実施例2)
Cu(CHCO0.5モルをオレイン酸1モル及びキシレン300gに混合した後、撹拌しながら90℃に加熱した。反応溶液の色は緑色に変わった。オレイルアミン1モルを加えて混合物をさらに静かに撹拌した後、ギ酸1モルを加えた。130℃の温度に加熱して還元反応が進行するにつれ、溶液の色は茶色に変わりガラス反応器の壁面に銅の金属色が現れた。
【0050】
上記実施例1により製造された銅ナノ粒子の粉末X線回折(PXRD)結果を図1に示した。シェーラー・デバイ(Scherrer−Debye)の式により、図1から30nmのサイズの銅ナノ粒子が形成されていることが確認できる。
【0051】
実施例2により製造された銅ナノ粒子の粉末X線回折(PXRD)結果を図2に示し、透過電子顕微鏡(TEM)写真を図3に示した。図2から、シェーラー・デバイ(Scherrer−Debye)の式により、10nmのサイズの銅ナノ粒子が形成されていることが確認できる。これは、図3の透過電子顕微鏡(TEM)分析からも確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施例1により製造された銅ナノ粒子の粉末X線回折(PXRD)結果である。
【図2】本発明の実施例2により製造された銅ナノ粒子の粉末X線回折(PXRD)結果である。
【図3】本発明の実施例2により製造された銅ナノ粒子の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CuCl、Cu(NO、CuSO、(CHCOO)Cu及び銅アセチルアセトネート(Cu(acac))からなる群より選ばれる少なくとも一つの銅塩を脂肪酸に混合して解離させて混合物を形成する段階と、
前記混合物を加熱して反応させる段階と
を含むことを特徴とする銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項2】
前記脂肪酸は、飽和脂肪酸系列(C2n)、オレイン酸系列(C2n−2)、リノール酸系列(C2n−4)、リノレン酸系列(C2n−6)及び高度不飽和酸系列(C2n−8、C2n−10、C2n−12)からなる群(但し、前記式中、nは10ないし18の整数)より選ばれることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項3】
前記脂肪酸は、ドデカン酸(C1123COOH)、オレイン酸(C1733COOH)、ヘキサデカン酸(C1533COOH)及びテトラデカン酸(C1327COOH)からなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項2に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項4】
前記脂肪酸は、銅塩に対して2ないし10モル比で混合されることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項5】
前記混合物を形成する段階において、炭素数が3ないし18である1次脂肪族アミンをさらに加えることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項6】
前記1次脂肪族アミンは、オレイルアミンまたはブチルアミンであることを特徴とする請求項5に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項7】
前記1次脂肪族アミンは、銅塩に対して1ないし10モル比で加えられることを特徴とする請求項5に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項8】
前記混合物を形成する段階において、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、テトラデカン及びオクタデセンからなる群より選ばれる少なくとも一つの非極性溶媒をさらに加えることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項9】
前記非極性溶媒は、銅塩100重量部に対して200ないし1000重量部で加えられることを特徴とする請求項8に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項10】
前記反応させる段階の加熱温度は、50ないし300℃であることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項11】
前記反応させる段階の加熱温度は、150ないし300℃であるであることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項12】
前記反応させる段階の後に、
前記混合物に、NaBH、LiBH、KBH、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、N、PhHNNH、アンモニアボラン(NH−BH)、トリメチルアンモニアボラン((CHN−BH)、ギ酸塩及び次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)からなる群より選ばれる少なくとも一つの還元剤を加える段階と、
前記還元剤が加えられた混合物を加熱して第2の反応をさせる段階とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項13】
前記還元剤を加える段階前の前記反応させる段階での加熱温度は、50ないし110℃であるであることを特徴とする請求項12に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項14】
前記還元剤は、銅塩に対して1ないし6モル比で加えられることを特徴とする請求項12に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項15】
前記第2の反応をさせる段階での加熱反応時の温度は、50ないし150℃であるであることを特徴とする請求項12に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項16】
前記製造された銅ナノ粒子のサイズが5ないし40nmとなることを特徴とする請求項1に記載の銅ナノ粒子の製造方法。
【請求項17】
請求項1ないし16のいずれか一項に記載の製造方法により製造された銅ナノ粒子であって、粒子表面がキャッピング分子としての脂肪酸を含むことを特徴とする銅ナノ粒子。
【請求項18】
前記脂肪酸は、総重量中の5ないし40重量%であるであることを特徴とする請求項17に記載の銅ナノ粒子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−95195(P2008−95195A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−261902(P2007−261902)
【出願日】平成19年10月5日(2007.10.5)
【出願人】(591003770)三星電機株式会社 (982)
【Fターム(参考)】