説明

鋳型装置及び方法

【課題】本発明は鋳型装置を提供する。
【解決手段】本発明の鋳型装置は、第1モールド、第2モールド及び中モールドブロックを含む。第2モールドは基板を積載するのに使用され、第1及び第2モールドは相対して移動可能である。中モールドブロックは開口部を有し、第1モールド及び第2モールドの間に設置され、第1モールド又は第2モールドのうちの1つと、取り外し可能に接続される。中モールドブロックが第1モールド及び第2モールド上の基板と接合するとき、中モールドブロックの開口部内に樹脂注入空間が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳型装置及び方法、特に成形体及びカバーを形成する鋳型装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ICカードはカード型の集積回路装置であり、例えばデジタルデータ記憶、人又は物の識別など各種の用途がある。ICカードは集積回路チップをカード状に組み立てたもので、カードを挿入したり、接触させたりするなどの方法により、外部に電気信号を送信する。ICカードには、種類や機能の違いによって、複数のチップが含まれる。一般に、ICカードの体積を減少させるため、ICカード上のチップは、ほとんどが堆積法により回路基板上に装着される。これらのチップは、基板上で成形法により覆われる。
【0003】
成形体を形成するためには、モールドを使用しなければならない。しかし、堆積するチップを増加させるとき、すなわち形成する成形体の厚さを増加させるとき、従来の方法では、必然的に異なる深さのキャビティを有するモールドに取り換える必要があるため、コストが増す。
【0004】
上記の成形法でチップを保護する以外に、カバーを利用して保護することもできる。詳細に述べると、チップをカバー内に設置し、超音波溶接法により、チップをカバー内に封止する。上記カバーを形成する方法も、適当なモールドを利用しており、例えば射出成形法により形成する。成形体を形成するのと同様に、堆積するチップを増加させるとき、異なる深さのキャビティを有するモールドに取り換える必要があるため、これもコストが増す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、鋳型装置を提供する。中モールドブロックを導入して、高価な上モールド又はメスモールドに取り換えるのを避け、生産コストを下げる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の実施例における鋳型装置は、第1モールド、第2モールド、及び中モールドブロックを含む。第2モールドは基板を積載するのに使用され、第1及び第2モールドは相対して移動可能である。中モールドブロックは開口部を有し、第1モールド及び第2モールドの間に設置され、第1モールド又は第2モールドのうちの1つと、取り外し可能に接続される。中モールドブロックと第1モールド及び第2モールド上の基板が接合するとき、中モールドブロックの開口部内に樹脂注入空間が形成される。
【0007】
本発明のもう1つの実施例における鋳型装置は、第1モールド、第2モールド、及び中モールドブロックを含む。第2モールドは突起部分を有し、第1及び第2モールドは、相対して移動可能である。中モールドブロックは開口部を有し、第1モールド及び第2モールドの間に設置され、第1モールド又は第2モールドのうちの1つと、取り外し可能に接続される。中モールドブロックが、第1及び第2モールドと接合するとき、第2モールドの突起部分が開口部内に入り、開口部内に鋳型空間が形成される。
【0008】
本発明はさらに、上記鋳型装置を利用して成形体を形成し、鋳型を行う方法を提供する。
【0009】
本発明の上記とその他の目的、特徴、及び利点をさらに明らかにするため、図を組み合わせて、以下のように詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明の第1実施例における、鋳型装置の断面図である。
【図2】図2は、図1の中モールドブロックの線2−2に沿った断面図である。
【図3a】図3aは、図1の鋳型装置を使用して封止工程を行う方法である。
【図3b】図3bは、図1の鋳型装置を使用して封止工程を行う方法である。
【図3c】図3cは、図1の鋳型装置を使用して封止工程を行う方法である。
【図4】図4は、本発明の第2実施例における、鋳型装置の断面図である。
【図5】図5は、図4の中モールドブロックの線5−5に沿った断面図である。
【図6a】図6aは、図4の鋳型装置を使用して鋳型工程を行う方法である。
【図6b】図6bは、図4の鋳型装置を使用して鋳型工程を行う方法であり、鋳型工程終了後に形成されるカバーを示す。
【図7】図7は、本発明の第3実施例における、鋳型装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0011】
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施例における鋳型装置100は、上モールド110、中モールドブロック120、及び下モールド130を含む。上モールド110はキャビティ116を有する。中モールドブロック120は鋼鉄で作られ、少なくとも1つの開口部122を有し、上モールド110又は下モールド130のうちの1つと取り外し可能に接続される。注意すべきことは、図1に、中モールドブロック120及び上モールド110が取り外し可能に接続されていることが示されている。
【0012】
図3a〜図3cを参照して、本発明の鋳型装置100を使用して、封止工程を行うとき、まず基板190を下モールド130上に据え置き、基板190上のチップ192を上に向ける(図3aを参照)。それから上モールド110を基板190に向かって押圧し、中モールドブロック120と上モールド110及び基板190を接合させると、開口部122内に密封した樹脂注入空間180が形成される。このとき、上モールド110のキャビティ116は、中モールドブロック120の開口部122と通じている。基板190上のチップ192は、樹脂注入空間180内に隠れて見えなくなる(図3bを参照)。続いて、溶解した樹脂を樹脂注入空間180内に注入し、樹脂が固まった後、上モールド110及び中モールドブロック120を上に移動させると、基板190上にチップ192を覆う成形体194が形成される(図3cを参照)。
【0013】
本発明の第1実施例に基づいた鋳型装置100は、異なる厚さの成形体194を形成したい場合、異なる厚さの中モールドブロック120に取り換える必要があるだけで、すべてのセットの上モールド110を取り換える必要はない。中モールドブロック120の価格は、上モールド110の価格よりはるかに低いため、生産コストが下がる。再び、図1及び図3a〜図3cを参照して、成形体194が形成された後、中モールドブロック120と容易に分離させるため、本実施例の鋳型装置100は、上モールド110の溝内に設置されるスプリング装置112及びガイドバー114をさらに含む。スプリング装置112は、上モールド110及びガイドバー114の間に、伸縮可能に連設される。中モールドブロック120は、螺着又は係着などによってガイドバー114と接続され、ガイドバー114及びスプリング装置112を介して、上モールド110と取り外し可能に接続される。上モールド110が、基板190に向かって押圧されるとき、中モールドブロック120も基板190に向かって移動する。中モールドブロック120が基板190に接触後、スプリング装置112が圧縮し始め、最後に中モールドブロック120は、上モールド110及び基板190と接合する。樹脂注入終了後、上モールド110が上に移動するとき、スプリング装置112が伸び広がり始め、中モールドブロック120及び上モールド110が分離される。このとき成形体194も、スプリング装置112の作用により、中モールドブロック120と離れることができる。
【0014】
注意すべきことは、上モールド110のキャビティ116は、成形体194の厚さに部分的に関わることである。しかし、上モールド110のキャビティ116は、本実施例において必須ではないことを、われわれは理解するべきである。キャビティ116が開口部122と完全に対応するとき、成形体194の厚さに対する部分的な関わりは、中モールドブロック120の厚さを等量増加させることで代替できる。このほか、樹脂が溢れるのを避けるため、開口部122の幅は好適に、キャビティ116の幅よりやや大きい。これ以外に、ある規定又は需要に合致させるため、成形体194の頂上部は、若干の凹凸構造が必要な場合がある。このとき、キャビティ116内に、対応する凹凸構造を形成する必要がある。
【0015】
図4及び図5を参照して、本発明の第2実施例における鋳型装置400は、上モールド410、中モールドブロック420、及び下モールド430を含む。上モールド410は、キャビティ416を有する。中モールドブロック420は鋼鉄で作られ、開口部422を有し、上モールド410と取り外し可能に接続される。
【0016】
図6a〜図6bを参照して、本実施例の鋳型装置400を使用して鋳型工程を行うとき、上モールド410を下モールド430に向かって押圧し、中モールドブロック420を上モールド410及び下モールド430と接合させると、開口部422内に密封された鋳型空間480が形成される。このとき、上モールド410のキャビティ416は、中モールドブロック420の開口部422と通じており、下モールド430の突起部分432は、中モールドブロック420の開口部422内に入る(図6aを参照)。続いて、溶解したプラスチックを鋳型空間480内に注入し、プラスチックが固まった後、上モールド410及び中モールドブロック420を、下モールド430と分離させると、図6bに示すようなカバー490が形成される。
【0017】
本発明の第2実施例に基づく鋳型装置400は、異なる高さのカバー490を形成したい場合、下モールド430を取り換えなければならない以外に、異なる厚さの中モールドブロック420に取り換える必要があるだけで、すべてのセットの上モールド410を取り換える必要はない。中モールドブロック420の価格は、上モールド410の価格よりはるかに低いため、モールドを取り換えるのに必要な費用が下がる。同様に、カバー490を形成させた後、中モールドブロック420と容易に分離させるため、本実施例の鋳型装置400は、上モールド410の溝に設けられるスプリング装置412及びガイドバー414をさらに含む。スプリング装置412は、上モールド410及びガイドバー414の間に、伸縮可能に接続される。中モールドブロック420は、螺着又は係着などによってガイドバー414と接続しており、ガイドバー414及びスプリング装置412を介して、上モールド410と取り外し可能に接続される。第1実施例の鋳型装置100と同様なのは、本実施例で使用されるスプリング装置412が、上モールド410が下モールド430に近づく過程で圧縮され、上モールド410が下モールド430から離れる過程で伸び広がり、カバー490及び中モールドブロック420が分離するのを助けることである。
【0018】
同様に、上モールド410のキャビティ416は、カバー490の高さに部分的に関係している。しかし、上モールド410のキャビティ416は、本実施例において必須ではないことを、われわれはやはり理解するべきである。キャビティ416及び開口部422が完全に対応するとき、カバー490の高さに対する部分的な関わりは、中モールドブロック420の厚さを等量増加させることで代替できる。この他、プラスチックが溢れ出すのを避けるため、開口部422の幅は、好適にキャビティ416の幅よりやや大きい。
【0019】
図7を参照して、本発明の第3実施例における鋳型装置700は、第2実施例の鋳型装置400と類似している。ここでは、同じ符号は同じ部品を示す。第2実施例の鋳型装置400と異なるのは、本実施例の鋳型装置700の中モールドブロック420が、下モールド430に取り外し可能に設置されていることである。本実施例で使用する部品及び工程原理はすべて、第2実施例と同じであるため、ここでは省略する。
【0020】
注意すべきことは、本発明における取り外し可能な接続は、螺着、係着又はその他の接続方法によるものである。
【0021】
本発明による鋳型装置は、異なる厚さの成形体又は異なる高さのカバーを形成したい場合、高価な上モールドを取り換える必要はなく、比較的廉価な中モールドブロックを取り換える必要があるだけであり、生産コストを下げることになる。
【0022】
本発明は、前述の実施例によって示されたが、これは本発明を限定するものではない。本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明から逸脱しない趣旨及び範囲内で、各種の修正及び改正を行うことができる。したがって、本発明の保護範囲は、後に添付する特許請求の範囲を基準とする。
【符号の説明】
【0023】
100 鋳型装置
110 上モールド
112 スプリング装置
114 ガイドバー
116 キャビティ
120 中モールドブロック
122 開口部
130 下モールド
180 樹脂注入空間
190 基板
192 チップ
194 成形体
400 鋳型装置
410 上モールド
412 スプリング装置
414 ガイドバー
416 キャビティ
420 中モールドブロック
422 開口部
430 下モールド
432 突起部分
480 鋳型空間
490 カバー
700 鋳型装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1モールドと、
基板を積載するのに使用され、第1モールドと相対して移動可能である第2モールドと、
該第1モールド及び該第2モールドの間に設置され、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つと取り外し可能に接続し、開口部を有する中モールドブロック、
とを含む鋳型装置であって、
該中モールドブロックが、該第1モールド及び該第2モールド上の基板と接合するとき、該中モールドブロックの開口部内に樹脂注入空間が形成されることを特徴とする、鋳型装置。
【請求項2】
該第1モールド又は第2モールドのうちの1つに設けられ、該中モールドブロックと取り外し可能に接続されるガイドバーを、さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の鋳型装置。
【請求項3】
該ガイドバーと、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つとの間に、伸縮可能に連設されるスプリング装置、
をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の鋳型装置。
【請求項4】
該第1モールド又は第2モールドのうちの1つがキャビティを有し、該中モールドブロックが第1モールドと接合するとき、該キャビティが該開口部と通じることを特徴とする、請求項1に記載の鋳型装置。
【請求項5】
該開口部の幅が、該キャビティの幅よりやや大きいことを特徴とする、請求項4に記載の鋳型装置。
【請求項6】
第1モールドと、
突起部分を有し、第1モールドと相対して移動可能である第2モールドと、
該第1及び第2モールドの間に設置され、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つと取り外し可能に接続し、開口部を有する中モールドブロック、
とを含む鋳型装置であって、
該中モールドブロックが、該第1及び第2モールドと接合するとき、該第2モールドの突起部分が該開口部内に入り、該開口部内に鋳型空間が形成されることを特徴とする、鋳型装置。
【請求項7】
該第1モールド又は第2モールドのうちの1つに設けられ、該中モールドブロックと取り外し可能に接続されるガイドバーを、さらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の鋳型装置。
【請求項8】
該ガイドバーと、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つとの間に、伸縮可能に連設されるスプリング装置、
をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の鋳型装置。
【請求項9】
該第1モールド又は第2モールドのうちの1つがキャビティを有し、該中モールドブロックが第1モールドと接合するとき、該キャビティが該開口部と通じることを特徴とする、請求項6に記載の鋳型装置。
【請求項10】
該開口部の幅が、該キャビティの幅よりやや大きいことを特徴とする、請求項9に記載の鋳型装置。
【請求項11】
第2モールドが設置されることと、
該第2モールドの上側に第1モールドが設置され、該第1及び第2モールドが相対して移動可能であることと、
該第1モールド及び該第2モールドの間に中モールドブロックが設置され、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つと取り外し可能に接続し、該中モールドブロックが開口部を有することと、
該第2モールド上に基板が設置されることと、
該中モールドブロックが該第1モールド及び該第2モールドと接合すると、該中モールドブロックの開口部内に、樹脂注入空間が形成されることと、
樹脂が該樹脂注入空間に注入されること、
とを含むことを特徴とする、成形体の形成方法。
【請求項12】
該第1モールドがキャビティを有し、該中モールドブロックが該第1モールドと接合するとき、該キャビティが該開口部と通じることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
該開口部の幅が、該キャビティの幅よりやや大きいことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
第1モールドが設置されることと、
第2モールドが設置され、該第2モールドが突起部分を有し、該第1及び第2モールドが、相対して移動可能であることと、
該第1及び第2モールドの間に中モールドブロックが設置され、該第1モールド又は第2モールドのうちの1つと取り外し可能に接続し、該中モールドブロックが開口部を有することと、
該第2モールドの突起部分が、該中モールドブロックの開口部内に入り、該中モールドブロック及び該第1及び第2モールドが接合すると、該開口部内に鋳型空間が形成されることと、
プラスチックが該鋳型空間に注入されること、
とを含むことを特徴とする鋳型方法。
【請求項15】
該第1モールドがキャビティを有し、該中モールドブロックが該第1モールドと接合するとき、該キャビティが該開口部と通じることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
該開口部の幅が、該キャビティの幅よりやや大きいことを特徴とする、請求項15に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−121363(P2011−121363A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255771(P2010−255771)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(500275072)華泰電子股▲分▼有限公司 (3)
【Fターム(参考)】