説明

鋼殻エレメントの構築方法

【課題】鋼殻エレメントの補強対策を不要とするとともに、施工精度の向上及び掘削時間の短縮を図り、更には鋼殻エレメント間の未掘削部を無くし、施工の効率化を図る。
【解決手段】先行貫入させた鋼殻エレメント3の1側面に所定長さの推力伝達部材6、6…が縦列的に付設されている状態から、前記推力伝達部材6と隣接する側において、掘削装置10を前記推力伝達部材6と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメント3を後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメント3と連結させた状態とし、かつ前記推力伝達部材6に順次所定長さの推力伝達部材6を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメント3の1側面に順次所定長さの推力伝達部材6を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材6,6を前記元押しジャッキ11によって押込み、鋼殻エレメント3を間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発進側に設置した元押しジャッキにより、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返すことにより、路線下に非開削によって前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、道路路線や鉄道路線の下方に立体交差するトンネルを構築する工法の1つとして、特殊な継手を有するとともに、1m程度に分割された角形の鋼管を、継手をつなぎ合わせながら連続して土中に設置し、その鋼管内にコンクリートを充填して、それを部材とする構造物本体を構築し、その後に、構造物本体の内部の土砂を掘削し、構造物を仕上げる工法が知られている。
【0003】
本出願人においても、下記特許文献1において、地上からの土留壁の施工が不可能な地盤内にシールド掘進機により、横坑(鋼殻エレメント)を掘削し、この横坑内に適宜厚さの覆工を施してトンネル構造体を構築し、このトンネル構造体により土留壁を構築するとともに、トンネル構造体の内部を作業空間としてトンネル構造体の下部に止水体を構築し、さらに前記土留壁の上部間の地盤中に適宜間隔をおいて横方向に並列して複数の横坑を掘削し、これら複数のトンネル構造体を連結して連続する内部空間を有する連結構造体を形成し、この連結構造体の両端を前記土留壁の上部に固定して上部荷重支持用の上部構造体を構築した後、前記複数の土留め壁及び連結構造体によって囲まれた地盤内を掘削した後、掘削された地下空間内に地中構造物を構築する方法を提案した。
【0004】
また、嵌合継手を取り付けた角形鋼管エレメントを相互に連結しながら、順次地中に推進して土留め構造物を構築する方法も行われている(例えば、下記非特許文献1)。
【0005】
前記鋼殻エレメントや角形鋼管エレメントなどを地山に貫入させる方法としては、到達立坑に設置した牽引ジャッキにより予め地山に埋設したPC鋼線を介してエレメントを地山に引き込む牽引工法と、発進立坑に設けた元押しジャッキによりエレメントを地山に押し込む元押し工法とがある。
【特許文献1】特開平8−86197号公報
【非特許文献1】半田卓・下田勝彦、「重要構造物直下における角形鋼管推進工事」、建設の機械化、社団法人日本建設機械化協会、2003年3月、p.42-46
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記鋼殻エレメントを発進立坑に設けた元押しジャッキによりエレメントを地山に押し込む元押し工法の場合は、牽引工法に比べ、前面の掘削断面に制約が少ない分、地下水に対して密閉性が高くかつ前面の掘削抵抗を抑制できるメリットがある反面、鋼殻エレメント自体に圧縮力が作用するため、応力負担が大きく鋼殻エレメントの座屈補強を必要とするなどの問題があった。また、掘進ガイドが無いため、掘削機の姿勢制御に依存した施工となり、施工誤差及び掘削時間が増大する原因となっていた。更には、鋼殻エレメント間に未掘削部分が残り、後工程でウォータージェット等による除去作業を必要とするなどの問題もあった。
【0007】
そこで本発明の主たる課題は、発進側に設置した元押しジャッキにより、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返すことにより、路線下に非開削によって前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法において、鋼殻エレメントの応力負担を軽減し補強対策を不要とすること、鋼殻エレメントの施工精度の向上及び掘削時間の短縮を図ること、更には鋼殻エレメント間の未掘削部を無くし、施工の効率化を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、発進側に元押しジャッキを設置し、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返し、前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法において、
先行して貫入させた鋼殻エレメントの1側面に所定長さの推力伝達部材が縦列的に付設されている状態から、この貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と隣接する側において、掘削装置を貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させた状態とし、かつ前記貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材に順次所定長さの推力伝達部材を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメントの1側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込み、鋼殻エレメントを間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返すことを特徴とする鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0009】
請求項2に係る本発明として、前記鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させて地下構造物を構築する請求項1記載の鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0010】
請求項3に係る本発明として、発進側に元押しジャッキを設置し、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返し、前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法において、
最初に貫入させる鋼殻エレメントの施工は、先端の掘削装置に、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、鋼殻エレメントの2側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、前記対の推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込んで鋼殻エレメントを貫入させ、
次順以降に貫入させる鋼殻エレメントの施工は、貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と隣接する側とし、掘削装置を貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させた状態とし、かつ前記貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材に順次所定長さの推力伝達部材を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメントの1側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込み、鋼殻エレメントを間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返すことを特徴とする鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0011】
請求項4に係る本発明として、前記鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させて地下構造物を構築する請求項3記載の鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0012】
上記請求項1〜4いずれかに記載の発明においては、元押しジャッキによる元押し工法を採用するけれども、鋼殻エレメントは間接的な牽引方式となるため、発生応力が引張力となるため、鋼殻の補強対策が不要となり、製作コストの低減が図れるようになる。また、2箇所に配置された推力伝達部材の内、貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材は、掘進ガイドを兼ねるものであり、掘削装置の姿勢制御が不要となり、施工精度の向上及び掘進速度の向上を図り得るようになる。更には、鋼殻エレメント間には、推力伝達部材が縦列的に配設されるため、鋼殻エレメント間に未掘削部を残さない。従って、ウォータージェット等による土砂除去作業などの後工程を省略することができるようになる。
【0013】
請求項5に係る本発明として、前記最初に貫入させる鋼殻エレメントの施工前に、予め小口径推進機によりガイド鋼管を設置しておき、このガイド鋼管を前記掘削装置の先端に連結し、ガイド鋼管を押出しながら鋼殻エレメントの貫入を行うようにする請求項3、4いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0014】
上記請求項5記載の発明においては、最初に貫入させる鋼殻エレメントの施工精度を確保するための方法である。予め、小口径推進機によりガイド鋼管を設置しておき、このガイド鋼管を前記掘削装置の先端に連結し、ガイド鋼管を押出しながら鋼殻エレメントの貫入を行うようにすれば、最初に貫入させる鋼殻エレメントを高い施工精度で貫入することができる。
【0015】
請求項6に係る本発明として、前記鋼殻エレメントの単位長さと、前記推力伝達部材の単位長さとを同じとしてある請求項1〜5いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0016】
上記請求項6記載の発明では、前記鋼殻エレメントの単位長さと、前記推力伝達部材の単位長さとを同じに設定するものである。すなわち、鋼殻エレメントの単位長さに推力伝達部材の単位長さを合わせるようにすることで、1サイクル毎に発生する元押しジャッキ部における後続部材の接続作業を効率化することができる。
【0017】
請求項7に係る本発明として、多数の鋼殻エレメントを矩形状に閉合させた矩形断面の内、上端隅角部の鋼殻エレメントを最初に貫入させ、次いで水平方向に沿って順次鋼殻エレメントを貫入させて上床版となる部分を構築した後、上床版の両端部に位置する鋼殻エレメントから下側方向に向かって順次鋼殻エレメントを貫入させて側壁を構築し、次いで下端隅角部の鋼殻エレメントから順次水平方向に沿って順次鋼殻エレメントを貫入させて下床版となる部分を構築する手順によって、多数の鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させる請求項3,4いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法が提供される。
【0018】
上記請求項7記載の発明は、多数の鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させた地下構造物を構築する、好ましい貫入手順の1例を示したものである。
【発明の効果】
【0019】
以上詳説のとおり本発明によれば、鋼殻エレメントの応力負担を軽減し補強対策を不要にできるとともに、鋼殻エレメントの施工精度の向上及び掘削時間の短縮を図ることが可能となる。更には、鋼殻エレメント間の未掘削部を無くし、施工の効率化を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0021】
図1は本発明に従って構築される地下構造物1の断面図であり、図2〜図5はそれぞれ地下構造物1の要部断面図である。
【0022】
本発明は、図1に示されるように、道路路線や鉄道路線などの路線下の地盤に、鋼殻エレメント2〜5(以下、単にエレメントともいう。)を断面視で矩形状に閉合させた地下構造物1を構築し、内部の土砂を掘削することによりアンダーパストンネルを構築するためのものである。
【0023】
鋼殻エレメント2〜5は、断面形状及び貫入要領の違いによって、最初に貫入させる開始エレメント2と、上床版、側壁及び下床版の中間部分に配置される標準エレメント3、3…と、3つの隅角部に配置される調整エレメント4,4…と、閉合エレメント5の4種類の鋼殻エレメントに分類される。なお、各鋼殻エレメント2〜5の内部に付した番号は、貫入順序を示したものである。
【0024】
前記開始エレメント2は、図2に示されるように、上板20,下板21及び側板22,23によって構成される矩形断面の鋼殻エレメントである。右側面において、上板20及び下板21を外方に延在させることにより、推力伝達部材6の設置空間が形成されているとともに、下面側において、側板22を下方側に延在させるとともに、追加的に設けられた垂直突出片24により、推力伝達部材6の設置空間が形成されている。そして、前記右側面において、前記上板20,下板21の端部外面には溝型鋼等による雌継手7、7が設けられ、前記下面側において、前記側板22,23の端部外面に同じく溝型鋼等による雌継手7、7が設けられている。なお、前記推力伝達部材6は、鋼殻エレメント2〜5の貫入時に使用されるものであり、使用後は回収され転用される部材である。図示された推力伝達部材6は、矩形断面の形材を溶接等によって連結した板状体が使用されているが、所定の圧縮強度性能が確保されていれば、板材の組合せによって構成された板状体としてもよい。また、フッ素系樹脂等による表面処理を施し、周面摩擦を低減させるようにするのが望ましい。
【0025】
前記標準エレメント3は、図3に示されるように、上板30、下板31及び一方側側板32とからなる鋼殻エレメントである。右側面において、上板30及び下板31を外方に延在させることにより、推力伝達部材6の設置空間が形成されているとともに、外面側には前記上板30,下板31に溝型鋼による雌継手7、7が設けられている。また、先行して貫入された鋼殻エレメント3との連結側(左側面の開口部)には、上板30及び下板31の端部内面にそれぞれ、推力伝達部材6の押え材9、9となる不等辺形鋼が配置されているとともに、上板30及び下板31の外面端部に雄継手8、8が設けられている。
【0026】
前記調整エレメント4(代表的に、No.44エレメント)は、図4に示されるように、下板40,側板41,42とからなる鋼殻エレメントである。左側面において、追加的に設けられた水平突出片42と下板40の延在片とによって推力伝達部材6の設置空間が形成されているとともに、前記水平突出片42と下板40の外面に雌継手7,7が設けられている。また、先行して貫入された鋼殻エレメント3との連結側(上面側の開口部)には、側板41,42の端部内面にそれぞれ、推力伝達部材6の押え材9,9となる不等辺形鋼が配置されているとともに、外面側に雄継手8、8が設けられている。
【0027】
前記閉合エレメント5は、図5に示されるように、上板50と下板51とからなる鋼殻エレメントである。右側面には、上板50と下板51の端部内面に夫々、推力伝達部材押え材9,9が設けられているとともに、外面側に雄継手8,8が設けられている。また、左側面にも同様に、上板50と下板51の端部内面に夫々、推力伝達部材押え材9,9が設けられているとともに、外面側に雄継手8,8が設けられている。
【0028】
なお、前記上板同士の接合部、側板同士の接合部、下板同士の接合部は、貫入後に自動溶接機等によって部材長手方向によって溶接され一体化される。
【0029】
次に、前述した鋼殻エレメント2〜5の貫入要領について、図6に基づき詳述する。なお、図6は標準エレメント3の貫入要領を示したものである。
【0030】
図6において、先行して貫入させた鋼殻エレメント3の1側面に所定長さの推力伝達部材6、6…が縦列的に付設されている状態から、この貫入済みの鋼殻エレメント3に付設された推力伝達部材6,6…と隣接する側において、掘削装置10を貫入済みの鋼殻エレメント3に付設された推力伝達部材6と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメント3を後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメント3と連結させた状態とし、かつ前記貫入済みの鋼殻エレメント3に付設された推力伝達部材6、6…に順次所定長さの推力伝達部材6を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメント3の1側面に順次所定長さの推力伝達部材6を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材6,6を元押しジャッキ11によって押込み、鋼殻エレメント3を間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返すようにする。ここで、2箇所に配置された推力伝達部材6,6の内、貫入済みの鋼殻エレメント3に付設された推力伝達部材6は、掘進ガイドを兼ねるものであり、掘削装置10の姿勢制御が容易となり、施工精度の向上及び掘進速度の向上を図り得るようになる。また、前記鋼殻エレメント3は、間接的な牽引方式となるため、発生応力が引張力となり、鋼殻エレメント3の補強対策が不要となり、製作コストの低減が図れる。更には、鋼殻エレメント3,3間には、推力伝達部材6,6…が縦列的に配設されることになるため、鋼殻エレメント3,3間に未掘削部を残さない施工となる。従って、ウォータージェット等による土砂除去作業などの後工程を省略することができ、施工の効率化が図れるようになる。
【0031】
前記掘削装置10としては、例えば図7及び図8に示される掘削装置を使用することができる。図示された掘削装置10は、密閉型の掘削装置であり、地下水位以下でも地盤改良無しに地下構造物1の施工が行えるようにしたものである。前述した鋼殻エレメント2〜5とほぼ同等の断面形状を成し、オーガースクリュー14の先端に設けられたメインカッター12と共に、所定数の遊星カッター13、13を備え、矩形断面に掘削を行う。排土方式はスクリューコンベア方式である。四隅にはそれぞれ継手部カッター15,15が着脱自在とされる。図示の鋼殻エレメント貫入時には、非連結側となる上下隅角部位置に継手部カッター15,15が備えられている。
【0032】
次に、前記地下構造物1を構築する手順に従いながら、図1及び図9〜図17に基づいて、各鋼殻エレメント2〜5の貫入要領について詳述する。
【0033】
鋼殻エレメント2〜5の貫入手順は、図1に示される地下構造物1の断面図にNo.1〜No.34の番号を付した順序とする。すなわち、多数の鋼殻エレメント2〜5を矩形状に閉合させた矩形断面の内、上端隅角部の鋼殻エレメント2(No.1:開始エレメント)を最初に貫入させ、次いで水平方向に沿って順次鋼殻エレメント3,3…を貫入させて上床版1Aとなる部分を構築した後、上床版1Aの両端部に位置する鋼殻エレメント1,4(No.1:開始エレメント、No.11:調整エレメント)から下側方向に向かって順次鋼殻エレメント3,3…を貫入させて側壁1C、1Dを構築し、次いで下端隅角部の鋼殻エレメント4(No.24:調整エレメント)から順次水平方向に沿って順次鋼殻エレメント3,3…を貫入させ、最後に閉合エレメント5を貫入させて下床版1Bとなる部分を構築する手順によって、多数の鋼殻エレメント2〜5によって断面視で矩形状に閉合させた地下構造物1を構築する。
【0034】
前記上端隅角部の鋼殻エレメント2(No.1:開始エレメント)を貫入させる前に、図9に示されるように、予め、元押しジャッキ18を用い、小口径推進掘削機16によりガイド鋼管17,17…を設置しておく。次いで、図10に示されるように、ガイド鋼管17,17…を掘削装置10の先端に連結した後、ガイド鋼管17,17…を押出しながら鋼殻エレメント2の貫入を行うようにする。この際、推力伝達部材6は、鋼殻エレメント2の下面側と右側面とに付設する。到達立坑に到達したならば、図11に示されるように、掘削装置10を回収する。なお、鋼殻エレメント2の断面は、標準エレメント3よりも下側部分が突出しているため、掘削装置10の刃口交換やコーナーカッターの増設等によって断面寸法を調整する。
【0035】
次に、図12に示されるように、貫入済みの鋼殻エレメント2に付設された右側面の推力伝達部材6と隣接する鋼殻エレメント3(標準エレメント)を貫入させる。貫入要領は前述したとおりである。以降は、図13〜図15に示されるように、水平方向に沿って順次、鋼殻エレメント3,3…(No.2〜10:標準エレメント)及び鋼殻エレメント4(No.11:調整エレメント)を貫入させて上床版1Aとなる部分を構築する。上床版1Aの最終貫入エレメントとなる鋼殻エレメント4(No.11:調整エレメント)の貫入時には、下面側に推力伝達部材6,6…を付設する。
【0036】
上床版1Aの構築を終えたならば、次に側壁1C、1Dを構築する。
【0037】
前記鋼殻エレメント2,4の下面側には、推力伝達部材6,6…が付設された状態となっているため、図16に示されるように、鋼殻エレメント3(標準エレメント)を90度反転させた状態とし、下方向に向かって順次貫入を行う。
【0038】
下床版1Bの下端隅角部の鋼殻エレメント4(No.24:調整エレメント)を貫入させたならば、順次水平方向に沿って順次鋼殻エレメント3,3…(No.25〜32:標準エレメント)を貫入させた後、側壁1Dの下側となる鋼殻エレメント4(No.33:調整エレメント)を貫入し、最後に鋼殻エレメント5(No.34:閉合エレメント)を貫入して下床版1Bを構築し、矩形状に閉合させる。なお、鋼殻エレメント5(No.34:閉合エレメント)の雄継手8と嵌合させる雌継手7,7については、図5に示されるように、拘束の無い断面L字状部材とし、施工誤差を吸収させるようにする。
【0039】
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、上床版1A、両側壁1C、1D、下床版1Bの順で構築したが、逆の手順、すなわち下床版1B、両側壁1C、1D、上床版1Aの順で構築するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に従って構築される地下構造物1の断面図である。
【図2】鋼殻エレメント2(開始エレメント)の断面図である。
【図3】鋼殻エレメント3(標準エレメント)の断面図である。
【図4】鋼殻エレメント4(調整エレメント)の断面図である。
【図5】鋼殻エレメント5(閉合エレメント)の断面図である。
【図6】本発明に係る鋼殻エレメント3の貫入要領を示す斜視図である。
【図7】掘削装置10の正面図である。
【図8】掘削装置10の縦断面図である。
【図9】地下構造物1の施工手順(その1)を示す斜視図である。
【図10】地下構造物1の施工手順(その2)を示す斜視図である。
【図11】地下構造物1の施工手順(その3)を示す斜視図である。
【図12】地下構造物1の施工手順(その4)を示す斜視図である。
【図13】地下構造物1の施工手順(その5)を示す斜視図である。
【図14】地下構造物1の施工手順(その6)を示す斜視図である。
【図15】地下構造物1の施工手順(その7)を示す斜視図である。
【図16】地下構造物1の施工手順(その8)を示す斜視図である。
【図17】地下構造物1の施工手順(その9)を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
1…地下構造物、2〜5…鋼殻エレメント、6…推力伝達部材、7…雌継手、8…雄継手、10…掘削装置、11…元押しジャッキ、17…ガイド鋼管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発進側に元押しジャッキを設置し、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返し、前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法において、
先行して貫入させた鋼殻エレメントの1側面に所定長さの推力伝達部材が縦列的に付設されている状態から、この貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と隣接する側において、掘削装置を貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させた状態とし、かつ前記貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材に順次所定長さの推力伝達部材を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメントの1側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込み、鋼殻エレメントを間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返すことを特徴とする鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項2】
前記鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させて地下構造物を構築する請求項1記載の鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項3】
発進側に元押しジャッキを設置し、角形断面の鋼殻エレメントを順次、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら貫入する手順を繰り返し、前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築する鋼殻エレメントの構築方法において、
最初に貫入させる鋼殻エレメントの施工は、先端の掘削装置に、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、鋼殻エレメントの2側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、前記対の推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込んで鋼殻エレメントを貫入させ、
次順以降に貫入させる鋼殻エレメントの施工は、貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と隣接する側とし、掘削装置を貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材と連結した後、順次所定長さの鋼殻エレメントを後続させるとともに、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させた状態とし、かつ前記貫入済みの鋼殻エレメントに付設された推力伝達部材に順次所定長さの推力伝達部材を後続させるとともに、貫入させる鋼殻エレメントの1側面に順次所定長さの推力伝達部材を付設しながら、これら2箇所に配置された推力伝達部材を前記元押しジャッキによって押込み、鋼殻エレメントを間接的に牽引しながら貫入させる手順を順次繰り返すことを特徴とする鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項4】
前記鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させて地下構造物を構築する請求項3記載の鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項5】
前記最初に貫入させる鋼殻エレメントの施工前に、予め小口径推進機によりガイド鋼管を設置しておき、このガイド鋼管を前記掘削装置の先端に連結し、ガイド鋼管を押出しながら鋼殻エレメントの貫入を行うようにする請求項3、4いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項6】
前記鋼殻エレメントの単位長さと、前記推力伝達部材の単位長さとを同じとしてある請求項1〜5いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法。
【請求項7】
多数の鋼殻エレメントを矩形状に閉合させた矩形断面の内、上端隅角部の鋼殻エレメントを最初に貫入させ、次いで水平方向に沿って順次鋼殻エレメントを貫入させて上床版となる部分を構築した後、上床版の両端部に位置する鋼殻エレメントから下側方向に向かって順次鋼殻エレメントを貫入させて側壁を構築し、次いで下端隅角部の鋼殻エレメントから順次水平方向に沿って順次鋼殻エレメントを貫入させて下床版となる部分を構築する手順によって、多数の鋼殻エレメントを断面視で矩形状に閉合させる請求項3、4いずれかに記載の鋼殻エレメントの構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−263883(P2009−263883A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−111124(P2008−111124)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】