説明

鋼管継手構造

【課題】曲がり管パイプルーフ工法など曲がり管同士を接続する鋼管継手構造に好適な鋼管同士をねじ結合で接続する鋼管継手構造を提供する。
【解決手段】鋼管を直列に接続する鋼管継手構造において、1の鋼管の端部部材と2の鋼管の端部部材が、1の鋼管の端部部材に回転可能に係止するナット状部材が2の鋼管の端部部材に螺着することで圧接され、1の鋼管の端部に設けたフランジと、2の鋼管の端部に設けた、外周にネジ部が加工されたフランジと、1の鋼管の管体側から装入されてフランジ1に回転可能に係止し、2の鋼管のフランジ2のネジ部に螺合するナット状部材を有し、ナット状部材が2の鋼管のフランジ2のネジ部に螺着することで、1の鋼管のフランジ1と2の鋼管のフランジ2を圧接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管同士をねじ結合で接続する鋼管継手構造に関し、曲がり管パイプルーフ工法など曲がり管同士を接続する鋼管継手構造に好適なものに関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管継手は、バルブ又はフィティングと鋼管とを接続する継手(例えば、特許文献1)、流体を輸送する鋼管同士をカップリングを用いて接続する油井用鋼管継手(例えば特許文献2)、地盤等に打設された鋼管杭を連結する鋼管継手(例えば特許文献3)および建築構造物の現場で溶接継手に替わる建築構造用鋼管継手(例えば特許文献4)など様々なところで使用されている。
【0003】
これらの鋼管継手の内、油井用鋼管継手に代表される、ねじ継手は、溶接作業が困難な狭いところでも鋼管を容易に、素早く接合できるため、昨今、使用頻度が大きくなっている。
【0004】
鋼管のねじ継手には、1.鋼管-ネジ一体式ねじ継手と2.鋼管同士を継手部材を介してねじ結合する鋼管継手とがある。鋼管-ネジ一体式ねじ継手は、図5(1)に示すように一方の鋼管2aの端部に端部に向けて拡径する雌ネジ25a、他方の鋼管2bの端部に端部に向けて縮径する雄ネジ30が加工されたねじ継手で、鋼管自体を回転させて両方の鋼管を結合する(図5(2)(3))。
【0005】
図6は継手部材を介してねじ結合する鋼管継手を示し、端部に端部に向けて拡径する雌ネジ25a,26aが加工された鋼管2a,2bを、継手部材として両端に端部に向けて縮径する雄ネジ40a,40bを加工した円筒部材4に螺合してねじ結合する。
【0006】
土木・建築分野では鋼管-ネジ一体式ねじ継手が一部のパイプルーフ工法に利用されている。パイプルーフ工法は鋼管を本体構造物の外周に沿って等間隔で水平に打設し、ループや壁を造る工法(例えば、特許文献5)で、ループやアーチ状の管路を構築するため、曲管を用いる場合が曲管または曲線パイプルーフ工法である。
【0007】
非特許文献1には首都高速中央環状新宿線富ヶ谷トンネル工事において2本のシールドトンネルを曲線パイプルーフ工法を用いて地中にて非開削で接合することが紹介されている。
【0008】
ネジ継手の場合、軽く締めこんだ後、さらにトルクを導入して締め込むと、若干回転するため、曲管パイプルーフ工法に適用すると鋼管が土中を推進する際に発生する回転力で、当初は真っ直ぐになっていた鋼管同士が、継手を含めて回転し、継手を挟んで結合される鋼管が一平面内に収まらず、曲管パイプルーフの役割を満たさない。このような理由で、ネジ継手を曲管パイプルーフ工法に適用することは困難とされている。
【0009】
鋼管-ネジ一体式ねじ継手の場合、ネジを回転嵌合するために鋼管自体を回したり、ネジを所定の位置で締結止めすることが難しく、曲管を決まった位置で締結止めすることが出来ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平4−102790号公報
【特許文献2】特開昭60−26878号公報
【特許文献3】特開2005−97910号公報
【特許文献4】特開平11−248067号公報
【特許文献5】特開2006−274648号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】土橋等(首都高速道路公団)「太径曲線パイプルーフ工法による非開削大断面地下空間構築工法(その5)高水圧に対応した止水エントランス実験」土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述した理由で、現在、曲管パイプルーフ工法の場合、鋼管の接合は溶接接合によるが、接合部の品質の安定性、作業性の観点から鋼管-ネジ一体式ねじ継手の適用が強く要望されている。
【0013】
そこで、本発明は、ねじ継手では鋼管自体の回転によってのみネジの締結が可能なため、締結する鋼管間の相対的位置決めが困難であるという課題を解決し、曲管パイプルーフ工法に適用可能な鋼管継手構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者等はねじ継手の場合、ネジの締結具合により、結合される鋼管同士の相対的位置関係が変化することを解決するため、鋼管自体が回転すること無く、締結完了できる鋼管継手構造を検討した。本発明の課題は以下の手段で達成可能である。
1.鋼管を直列に接続する鋼管継手構造において、第1の鋼管の端部部材と第2の鋼管の端部部材が、前記第1の鋼管の端部部材に回転可能に係止するナット状部材が第2の鋼管の端部部材に螺着することで、圧接されることを特徴とする鋼管継手構造。
2. 鋼管を直列に接続する鋼管継手構造において、第1の鋼管の端部に設けたフランジaと、第2の鋼管の端部に設けた、外周にネジ部が加工されたフランジbと、前記第1の鋼管の管体側から装入されてフランジaに回転可能に係止し、前記第2の鋼管のフランジbのネジ部に螺合するナット状部材を有し、前記ナット状部材が前記第2の鋼管のフランジbのネジ部に螺着することで、前記第1の鋼管のフランジaと前記第2の鋼管のフランジbを圧接するようにしたことを特徴とする鋼管継手構造。
3. 鋼管の端部同士を接続する継手部材を備えた鋼管継手構造において、前記継手部材は、第1の鋼管の端部とネジ結合するネジ部材1と、第2の鋼管の端部とネジ結合するネジ部材2と、前記ネジ部材1とネジ結合することで前記ネジ部材1と前記ネジ部材2を圧接するナット状部材を備え、
前記ネジ部材1はフランジ1を有する円筒部と前記第1の鋼管の端部とネジ結合するネジ部を有し、前記ネジ部材2はフランジ2を有する円筒部と前記第2の鋼管の端部とネジ結合するネジ部を有し、
前記ナット状部材は一端が開口し、他端が中心部に開口部を有する円形蓋で閉じられた円筒体で、前記円筒体の環壁と前記ネジ部材1のフランジ1はネジ結合するためのネジ部を有し、
前記円形蓋の開口部は前記ネジ部材2のフランジ2の直径より小径で、前記ネジ部材2の円筒部より大径の円形で、前記ネジ部材1のフランジ1の直径が前記ネジ部材2のフランジ2の直径より大きく、前記円筒体の環壁は前記円形蓋と前記ネジ部材2のフランジ2と前記ネジ部材1のフランジ1が圧接した状態で、前記円筒体の環壁と前記ネジ部材1のフランジ1がネジ結合する長さを有していることを特徴とする鋼管継手構造。
4. 前記第1および第2の鋼管で前記ネジ部材側となる端部のネジが、前記ネジ部材側に拡径するテーパネジで、前記ネジ部材1および2の円錐部のネジが鋼管側に縮径するテーパネジであることを特徴とする3記載の鋼管継手構造。
5.1乃至4の何れか一つに記載の鋼管継手構造を用いたパイプルーフ工法による鋼構造物。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、鋼管同士をねじ結合する際、鋼管本体を回転させる必要がないので、従来不可能であった曲がり管によるパイプルーフ工法が可能となり、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る鋼管継手構造を説明する概略模式図。
【図2】図1に示した鋼管継手構造の組立工程を説明する図。
【図3】本発明の他の実施形態に係る鋼管継手構造に用いる継手部材を説明する概略模式図で(a)は継手部材の部品構成を示し、(b)は継手部材の構造を示す図。
【図4】図3に示した継手部材を用いた鋼管継手構造の組立工程を説明する図。
【図5】鋼管-ネジ一体式ねじ継手を説明する図。
【図6】鋼管同士を継手を介してねじ結合する鋼管継手を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る鋼管継手構造を説明する概略模式図で、図において、2a,2bは鋼管、20はナット状部材、22はナット状部材の開口部側に設けられたネジ部、22a,22bはスペーサ、23a,23bは鋼管2a,2bの端部側に設けられたフランジ、24はフランジ23aのネジ部を示す。
【0018】
本発明は1の鋼管2bの端部に設けたフランジ23bと、2の鋼管2aの端部に設けたフランジ23aを、1の鋼管2bの管体側から装入されたナット状部材20とフランジ23aがネジ結合することで圧接させることを特徴とする。ナット状部材20にフランジ23bが回転可能に係止された状態で、ナット状部材20のネジ部22と2の鋼管のフランジ23aのネジ部24が螺合するので、フランジ23aとフランジ23bはその間隔dが縮まり、圧接される。鋼管2a,2bが曲がり管で、曲率が微妙に相違して管軸直角方向に取り付けたフランジ23aとフランジ23bが密着しない場合、スペーサ22a,22bで調整する。
【0019】
図1に示した鋼管継手構造の各部における寸法制約を、組立工程を説明する図2を用いて説明する。図において20aはナット状部材20の環壁、21はナット状部材20の円形蓋、21aは円形蓋21の開口部、dはフランジ23a,23bの間隔、dはナット状部材20の環壁20aの内径、dは開口部21aの直径、dはフランジ23bの直径、dはフランジ23aの直径でネジ部24のネジ山径、tはフランジ23aの厚み、tはフランジ23bの厚み、tは円形蓋21の厚み、Lは環壁20aの長さを示し、図1と同じものには同符号を付す。
【0020】
組立工程(1)では、鋼管2bと鋼管2aをそれぞれのフランジ23b、23aが対向するように配置し、組立工程(2)ではナット状部材20を鋼管2bの管体側の端部から、フランジ23bまで挿通させる。
【0021】
ナット状部材20は円形蓋21に開口部21aを設けた蓋状で蓋の深さ方向に環壁20aを有する。開口部21aの直径dは鋼管2bの管体部が挿通するように鋼管2bの外径超えで、開口部21aからフランジ23bが抜けないように、フランジ23bの外径d未満の寸法とする。環壁20aはその先端、鋼管2a側に鋼管2aのフランジ23aの外周部のネジ部24と螺合するネジ部22を有する。
【0022】
組立工程(3)〜(5)では、ナット状部材20の円形蓋21で開口部21aの外縁となる部分にフランジ23bが係止した状態で、鋼管2aのフランジ23aの外周部のネジ部24とナット状部材20の環壁20aの内側のネジ部22を螺合し、鋼管2aおよび/またはナット状部材20を回転させて、フランジ23aとフランジ23bの間隔dを縮めてゆき、フランジ23aとナット状部材20のねじ結合により、フランジ23aとフランジ23bを圧接する。
【0023】
フランジ23aの直径(ネジ部の外径)dまたはナット状部材20の環壁20aの内側のネジ部の内径dは、フランジ23bがナット状部材20に係止した状態で、環壁20aの内側のネジ部とネジ結合するように、フランジ23bの直径d超えの寸法とする。
【0024】
また、ナット状部材20のネジ部の長さLや、環壁20aの長さLは、フランジ23aとフランジ23bの圧接部の強度や剛性が鋼構造物に関する種々の規格を満足するように適宜選定する。環壁20aの長さLは、少なくともフランジ23aの厚みtとフランジ23bの厚みtを加算した長さとすることが望ましい。
【0025】
フランジ23aの厚みtとフランジ23bの厚みt、ナット状部材20の円形蓋21の厚みt、ナット状部材20の各部の寸法も、フランジ23aとフランジ23bの圧接部の強度や剛性を確保する観点から適宜選定する。
【0026】
なお、フランジ23aの直径(ネジ部の外径)d(またはナット状部材20の環壁20aの内側のネジ部の内径d)に対し、環壁20aの内側でネジ部以外の領域の内径dは上述したフランジ23a,23bおよび開口部21a間の寸法規定を満足すれば、大きくても小さくても良い。
【0027】
圧接した際に、フランジ23a,23bを密着させることができない場合、図示したように、鋼管2a,2bの先端部にスペーサ22a,22bを設け、フランジ23a,23bが密着するように調整する。
【0028】
図1に示したナット状部材20を用いた継手部材により他の鋼管継手構造を構成することも可能である。図3は鋼管を直列に接続する鋼管継手構造に用いる継手部材1を説明する図で(a)は継手部材1の部品構成、(b)は継手部材1の構造を示す。これらの図において、1a,1bはネジ部材、11aはネジ部材1aの円筒部、11bはネジ部材1bの円筒部、12aはネジ部材1aのネジ部、12bはネジ部材1bのネジ部、13aはネジ部材1aのフランジ、13bはネジ部材1bのフランジ、14はネジ部材1aのフランジ13aの外周に設けられたネジ部を示す。図1、2と同じものには同符号を付す。
【0029】
継手部材1は、鋼管の端部(図示しない)とネジ結合するためのネジ部12aを有するネジ部材1aと、鋼管の端部(図示しない)とネジ結合するためのネジ部12bを有するネジ部材1bと、ネジ部材1aとネジ部材1bを圧接するナット状部材20で構成される。
【0030】
ネジ部材1aはネジ部12aの反対側の端部に円筒部11aを介してフランジ部13aを有する。フランジ13aの外周には、ナット状部材20のネジ部22と螺合するネジ部14を備える。ネジ部材1bはネジ部12bの鋼管と反対側の端部に円筒部11bを介してフランジ13bを有する。円筒部11a、円筒部11bはネジ部12a、12bの加工のために設ける。
【0031】
ナット状部材20は円形蓋21に開口部21aを設けた蓋状の形状で蓋の深さ方向に環壁20aを有する。開口部21aの直径dはネジ部材1bの円筒部11bが挿通するように円筒部11bの外径超えで、開口部21aからフランジ13bが抜けないように、フランジ13bの外径d未満の寸法とする。環壁20aはネジ部材1a側にネジ部材1aのフランジ13aの外周部のネジ部14と螺合するネジ部22を有する。
【0032】
図示した鋼管継手構造の場合、鋼管2a,2bの内面に、継手部材1のネジ部材1a,1bのネジ部12a,12bと螺合するネジ部を設ける。鋼管2a,2bが曲がり管の場合、ネジ部材1a,1b側に拡径するテーパネジとし、ネジ部材1a,1bのネジ部12a,12bは円錐状の鋼管側に縮径するテーパネジとすると、鋼管とネジ部材の螺合が円滑となり好ましい。鋼管2a,2bが直管の場合、鋼管2a,2bの内面のネジ部、ネジ部材1a,1bのネジ部12a,12bは直ネジとする。
【0033】
図4に図3に示した継手部材を用いた鋼管継手構造の組立工程を示す。組立工程(1)ではネジ部材1bを、ナット状部材20にそのネジ部22側から挿入し、ナット状部材20の開口部21aの外縁となる部分にフランジ13bを回転可能に係止する。ネジ部材1aは鋼管2aに螺着させる。
【0034】
組立工程(2)では、ネジ部材1bのネジ部12bを鋼管2bの内側ネジ(図示しない)に螺合して、ネジ部材1bと鋼管2bを一体化する。ナット状部材20の開口部21aを鋼管2bに挿通させて、ナット状部材20を鋼管2bの管体側に移動させた後、ネジ部材1bを鋼管2bに螺着させる。または開口部21aの外縁となる部分にフランジ13bが回転可能に係止されている状態でネジ部材1bを鋼管2a側から廻して鋼管2bに螺着させる。
【0035】
組立工程(3)では、鋼管2aに螺着しているネジ部材1aのフランジ13aのネジ部14に、ネジ部材1bに回転可能に係止されているナット状部材20のネジ部22を螺合させ、フランジ13aとフランジ13bが密着(d=0)するまで、ナット状部材20をフランジ13aのネジ部14に締めこむ。
【0036】
継手部材1を介して、ネジ部材1aが螺着した鋼管2aと、ナット状部材20がフランジ13bに回転可能に係止されているネジ部材1bを螺着した鋼管2bの鋼管継手構造が構成される。
【0037】
図3、図4を用いて各部の寸法について説明する。フランジ13aの直径(ネジ部の外径)dまたはナット状部材20の環壁20aの内側のネジ部の内径dは、フランジ13bがナット状部材20に係止した状態で、フランジ13aのネジ部14と環壁20aの内側のネジ部22とネジ結合するように、フランジ13bの直径d超えの寸法とする。
【0038】
また、ナット状部材20のネジ部22の長さLや、環壁20aの長さLは、フランジ13aとフランジ13bの圧接部の強度や剛性が鋼構造物に関する種々の規格を満足するように適宜選定する。環壁20aの長さLは、少なくともフランジ13aの厚みtとフランジ13bの厚みtを加算した高さとすることが望ましい。
【0039】
フランジ13aの厚みt、とフランジ13bの厚みtナット状部材20の円形蓋21の厚みt、及びナット状部材20の各部の寸法は、フランジ13aとフランジ13bの圧接部の強度や剛性を確保する観点から適宜選定する。
【0040】
フランジ13aの直径(ネジ部の外径)d(またはナット状部材20の環壁20aの内側のネジ部の内径d)に対し、環壁20aの内側でネジ部以外の領域の内径dは大きくても小さくても良い。
【0041】
本発明に係る鋼管継手構造では、鋼管継手を構成する際に、鋼管本体を回転させる必要がないので、曲がり管のネジ結合によるパイプルーフ工法が可能となる。
【符号の説明】
【0042】
1 継手部材
1a,1b ネジ部材
2a,2b 鋼管
4 円筒部材
11a、11b 円筒部
12a、12b、14、22 ネジ部
20 ナット状部材
22a,22b スペーサ
13a、13b、23a,23b フランジ
25a,26a 雌ネジ
30、40a,40b 雄ネジ
、t、t、t、t 厚み
d 間隔
、d、d、d、d、d、d、d 直径
、L 長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管を直列に接続する鋼管継手構造において、第1の鋼管の端部部材と第2の鋼管の端部部材が、前記第1の鋼管の端部部材に回転可能に係止するナット状部材が第2の鋼管の端部部材に螺着することで、圧接されることを特徴とする鋼管継手構造。
【請求項2】
鋼管を直列に接続する鋼管継手構造において、第1の鋼管の端部に設けたフランジaと、第2の鋼管の端部に設けた、外周にネジ部が加工されたフランジbと、前記第1の鋼管の管体側から装入されてフランジaに回転可能に係止し、前記第2の鋼管のフランジbのネジ部に螺合するナット状部材を有し、前記ナット状部材が前記第2の鋼管のフランジbのネジ部に螺着することで、前記第1の鋼管のフランジaと前記第2の鋼管のフランジbを圧接するようにしたことを特徴とする鋼管継手構造。
【請求項3】
鋼管の端部同士を接続する継手部材を備えた鋼管継手構造において、前記継手部材は、第1の鋼管の端部とネジ結合するネジ部材1と、第2の鋼管の端部とネジ結合するネジ部材2と、前記ネジ部材1とネジ結合することで前記ネジ部材1と前記ネジ部材2を圧接するナット状部材を備え、
前記ネジ部材1はフランジ1を有する円筒部と前記第1の鋼管の端部とネジ結合するネジ部を有し、前記ネジ部材2はフランジ2を有する円筒部と前記第2の鋼管の端部とネジ結合するネジ部を有し、
前記ナット状部材は一端が開口し、他端が中心部に開口部を有する円形蓋で閉じられた円筒体で、前記円筒体の環壁と前記ネジ部材1のフランジ1はネジ結合するためのネジ部を有し、
前記円形蓋の開口部は前記ネジ部材2のフランジ2の直径より小径で、前記ネジ部材2の円筒部より大径の円形で、前記ネジ部材1のフランジ1の直径が前記ネジ部材2のフランジ2の直径より大きく、前記円筒体の環壁は前記円形蓋と前記ネジ部材2のフランジ2と前記ネジ部材1のフランジ1が圧接した状態で、前記円筒体の環壁と前記ネジ部材1のフランジ1がネジ結合する長さを有していることを特徴とする鋼管継手構造。
【請求項4】
前記第1および第2の鋼管で前記ネジ部材側となる端部のネジが、前記ネジ部材側に拡径するテーパネジで、前記ネジ部材1および2の円錐部のネジが鋼管側に縮径するテーパネジであることを特徴とする請求項3記載の鋼管継手構造。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか一つに記載の鋼管継手構造を用いたパイプルーフ工法による鋼構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−64428(P2013−64428A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202588(P2011−202588)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】