説明

門扉

【課題】框がなるべく外部に露出せず、見掛け上は全体が1枚のパネルのように見えるとともに、水の浸入を確実に防止でき、更に施工性の良い門扉を提供する。
【解決手段】間隔をおいて対向する表裏2枚の金属パネルと、前記2枚の金属パネルの内側に配置される上框及び下框と、を備えた門扉において、前記上框の上端面と前記下框の下端面とをそれぞれカバー材で覆うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、間隔をおいて対向する表裏2枚の金属パネルを備えた門扉に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、道路と敷地とを仕切るエクステリア商品として様々な門扉が提案されている。
【0003】
例えば、こうした門扉として、本出願人は、特許文献1のような門扉を提案した。すなわち、間隔をおいて対向した表裏2枚の金属パネルの左右両側部の内側に縦框を配置し、上記金属パネルの側端部を上記縦框の外側縁に沿って折り曲げ、かつ上記縦框の外側面には上記金属パネルの側端部の上から戸当り又は框カバーを取り付ける一方、上記金属パネルの上下端部を内側に折り曲げて互いに係合させ、上記金属パネルの上部端面と側端部の上端との間に形成された隙間をキャップで覆うとともに、内部に形成された空間部内に発泡体からなる芯材を収納する門扉を提案した。
【0004】
このような門扉によれば、框が外部に露出しないので、見掛け上は全体が1枚のパネルのように見え、主に玄関用扉とコーディネートすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−257799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記した特許文献1記載の門扉では、上下框の上下面を覆うように金属パネルの上下端部を内側に折り曲げることとしているため、門扉の上端面から水が入り込むおそれがあった。
【0007】
また、このような門扉では、金属パネルの上下端部を上下框に沿って折り曲げ、更に内側に巻き込んで上下框の溝に係合させるため、門扉の組み立て時に金属パネルの折り曲げ加工が必要となる。このため、更に施工が容易な門扉が求められていた。
【0008】
そこで、本発明は、框がなるべく外部に露出せず、見掛け上は全体が1枚のパネルのように見えるとともに、水の浸入を確実に防止でき、更に施工性の良い門扉を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0010】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
【0011】
すなわち、請求項1に記載の門扉は、間隔をおいて対向する表裏2枚の金属パネルを有し、前記2枚の金属パネルの内側には上框及び下框を備え、前記上框の上端面と前記下框の下端面とはそれぞれカバー材で覆われていることを特徴とする。
【0012】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0013】
すなわち、前記カバー材は、前記上框の上部及び前記下框の下部に設けられた係止部に係止されるとともに、前記金属パネルの上下端部を内側に折り曲げて折り曲げ部を形成し、この折り曲げ部を、前記上框及び前記下框の長手方向側部に設けられた挿入溝に挿入したことを特徴とする。
【0014】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又2に記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0015】
すなわち、前記下框は、底板の中央部に長手方向に沿って開口溝が形成された中空材であることを特徴とする。
【0016】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0017】
すなわち、前記上框と前記下框とに同じ中空材を用いたことを特徴とする。
【0018】
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項4記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0019】
すなわち、前記中空材は、両側部それぞれに上下2つの挿入溝が形成され、前記上框として使用されるときには、上の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されるとともに、前記下框として使用されるときには、下の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されることを特徴とする。
【0020】
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、上記した請求項1〜5のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0021】
すなわち、前記上框及び前記下框は、両端を両側の縦框に突き合わせて配置され、前記カバー材は、前記上框の上端面及び前記下框の下端面のみならず、前記縦框の上下端部をも覆うように形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、上框の上端面と下框の下端面とをそれぞれカバー材で覆うこととしたため、上下框が外部に露出しないので、見掛け上は全体が1枚のパネルのように見えるとともに、カバー材によって水の浸入を確実に防止できるようになっている。しかも、カバー材を設けたことにより、強度が増すようになっている。
【0023】
請求項2に記載の発明は上記の通りであり、カバー材を上框の上部及び下框の下部に係止するとともに、金属パネルの上下端部を内側に折り曲げて折り曲げ部を形成し、この折り曲げ部は、上框及び下框の長手方向側部に設けられた挿入溝に挿入されることとしたため、門扉の組み立て時に金属パネルの上下端の折り曲げ加工が不要であり、施工性の高いものとなっている。
【0024】
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、下框は、底板の中央部に長手方向に沿って開口溝が形成された中空材であるため、下框内部に電気錠などに使用する配線用のスペースを設けることが可能となっている。すなわち、開口溝を利用して中空部に電線を通し、下からカバー材で覆うことにより、容易に配線を行うことができる。
【0025】
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、上框と下框とに同じ中空材を用いたため、部材を共通化でき、製造コストを低く抑えることができる。
【0026】
特に、請求項3で記載したような中空材を使用した場合、上框を下框と同じ向きに配置することにより、下框では、長手方向に切欠かれた底板により配線容易とし、上框では、開口溝のない天板が水の浸入を確実に防止することができる。
【0027】
また、請求項5に記載の発明は上記の通りであり、同一の中空材を上下框として共用するとともに、上框として使用されるときには、上の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されるとともに、前記下框として使用されるときには、下の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されるようにした。このため、部材を共用しつつも、上下框いずれの側面も覆うことができ、意匠性の高い門扉を提供できる。
【0028】
また、請求項6に記載の発明は上記の通りであり、カバー材は、上框の上端面及び下框の下端面のみならず、縦框の上下端部をも覆うように形成されているため、門扉が縦勝ちの枠で形成されている場合でも、カバー材で門扉の上下端部を覆うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態であって、門扉の外観斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、図1の中央縦断面図(一部省略)である。
【図3】本発明の実施の形態であって、門扉の組み立て手順を説明するための図であり、1つ目の手順を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、図3の手順により組み立てた状態を示す説明図であり、金属パネルと上框との係合部を示す部分拡大斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態であって、図3の手順により組み立てた状態を示す説明図であり、金属パネルと下框との係合部を示す部分拡大斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、図3の手順により組み立てた状態を示す説明図であり、金属パネルと召合縦框との係合部を示す部分拡大斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態であって、図3の手順により組み立てた状態を示す説明図であり、金属パネルと吊元縦框との係合部を示す部分拡大斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態であって、門扉の組み立て手順を説明するための図であり、2つ目の手順を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態であって、図8の手順により組み立てた状態を示す説明図であり、下カバー材の取付状態を示す部分拡大斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態であって、門扉の組み立て手順を説明するための図であり、3つ目の手順を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態であって、門扉の組み立て手順を説明するための図であり、4つ目の手順を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0031】
(門扉10)
図1の外観図が示すように、本実施形態に係る門扉10は、表裏2枚のアルミニウム、ステンレス等の金属パネル20を間隔をおいて対向させてなるものであり、上端縁には上カバー材40が設けられるとともに、下端縁には下カバー材41が設けられている。また、側端縁には、召合縦框51及び吊元縦框52が設けられている。
【0032】
ここで、図2が示すように、2枚の金属パネル20の内側には、上端部に上框31が設けられて、これを前述した上カバー材40が覆っている。同様に、下端部に下框32が設けられて、これを前述した下カバー材41が覆っている。このため、上框31の上端面及び下框32の下端面は、図1及び図2に示すように、外部に露出しないようにカバーされている。
【0033】
なお、上框31及び下框32の長手方向側面は、図2に示すように、金属パネル20に覆われており、外部に露出しないようになっている。
【0034】
すなわち、上框31においては、金属パネル20の上端部が、上框31の側面から上面に沿うように折り曲げられて折り曲げ部21を形成しており、この折り曲げ部21が後述する上框31の挿入溝35に挿入されるようになっている。そして、この折り曲げ部21の側面と連続するように上カバー材40が上部に設けられているため、上框31は上カバー材40と金属パネル20とで覆われるように形成されている。
【0035】
同様に、下框32においては、金属パネル20の下端部が、下框32の側面から下面に沿うように折り曲げられて折り曲げ部21を形成しており、この折り曲げ部21が後述する下框32の挿入溝35に挿入されるようになっている。そして、この折り曲げ部21の側面と連続するように下カバー材41が下部に設けられているため、下框32は下カバー材41と金属パネル20とで覆われるように形成されている。
【0036】
なお、図2が示すように、金属パネル20内部の空間には、予め所定の大きさ及び形状に形成された発泡体からなる芯材50が収納されている。
【0037】
(上框31、下框32)
上框31及び下框32は、図2及び図3に示すような、中空のアルミニウム製押出型材であり、同じ形状の押出形材が使用されるものである。
【0038】
この上框31及び下框32に使用される押出形材は、図3に示すように、底板の中央部に長手方向に沿って開口溝36が形成されているとともに、上下端面にそれぞれ2つのT字突起33を形成してなるものである。
【0039】
このT字突起33は、長手方向の一端から他端まで全長に渡って形成されるものであり、図2に示すように、断面T字状の基部が上框31及び下框32の上下端面に立設するように形成されるものである。このため、長手方向の全長に渡って、T字突起33の両側にそれぞれ溝が形成されている。そして、この両側の溝のうちの外側の溝が、金属パネル20の折り曲げ部21を挿入するための挿入溝35を形成し、一方、内側の溝が、カバー材40,41を係止するための係止溝34(係止部)を形成している。
【0040】
なお、この押出形材が上框31として使用される場合には、上端面に形成されたT字突起33の挿入溝35に金属パネル20の折り曲げ部21が挿入される。一方、この押出形材が下框32として使用される場合には、下端面に形成されたT字突起33の挿入溝35に金属パネル20の折り曲げ部21が挿入される。
【0041】
また、上框31と下框32とは、開口溝36が下方に臨む(下向きとなる)ように配置される。このため、押出形材を上框31として使用した場合には、上面側に開口溝36がくることがなく、上から水が浸入しないようになっている。また、押出形材を下框32として使用した場合には、下面側の開口溝36から配線できるため、配線作業がしやすくなっており、下框32内部を配線用のスペースとして使用することが容易となっている。すなわち、下面側に開放している開口溝36を利用して、電気錠などに使用する電線を下框32の中空部に通し、下から下カバー材41で覆うことにより、容易に配線を行うことができるようになっている。
【0042】
(上カバー材40、下カバー材41)
上カバー材40は、図2及び図8に示すような金属製の部材であり、断面視で外側に円弧状に膨らむカバー部42と、このカバー部42の内面側に突出形成されたL字突起43と、が一体形成されたものである。
【0043】
この上カバー材40のL字突起43は、長手方向の全長に渡って平行に2列形成されている。図2に示すように、これらL字突起43は、開放端部が略直角に曲折されて爪部44を形成しており、この爪部44が互いに離反する方向へ延びるようになっている。
【0044】
そして、この爪部44は、前記した上框31の上端面に設けられた係止溝34に係止されるものである。すなわち、図2に示すように、上框31の上端面において、2つのT字突起33の内側に形成された係止溝34の間に、2つの爪部44が嵌入されて係止されるようになっている。
【0045】
一方、下カバー材41は、図2に示すように、カバー部42とL字突起43とが一体形成されたものである点では上カバー材40と同様である。このため、図2に示すように、下框32の下端面において、2つのT字突起33の内側に形成された係止溝34の間に、2つのL字突起43先端の爪部44が嵌入されて係止されるようになっている。
【0046】
しかしながら、この下カバー材41は、図8に示すように、その長手方向両端付近にそれぞれ開口部45が形成されており、この点で上カバー材40と相違している。すなわち、この下カバー材41には、2つのL字突起43に挟まれた位置に、円形の貫通口としての開口部45が設けられ、この開口部45は下カバー材41の両端に2つ設けられている。
【0047】
そして、この開口部45のうちの1つは、図1に示すように、召合縦框51の直下に設けられ、召合縦框51の内部に設けられた落し錠(図示せず)を貫通可能とするものである。
【0048】
また、もう1つの開口部45は、図1に示すように、吊元縦框52の直下に設けられ、下框32の内部に配線された電線を外部へと導くことができるように形成されている。
【0049】
(召合縦框51、吊元縦框52)
召合縦框51及び吊元縦框52は、アルミニウム製押出型材によって構成されるものであり、上框31及び下框32とともに方形に枠組みされて門扉10の枠体を構成するものである。なお、召合縦框51は戸先側(自由端側)に設けられるものであり、吊元縦框52は戸尻側(ヒンジ金具が取り付けられる側)に設けられるものである。
【0050】
召合縦框51は、図6に示すように、吊元縦框52よりも幅広に形成され、その内部には図示しない落し錠が収納配置されている。この落し錠は、召合縦框51の下方の下カバー材41の開口部45から出没自在に設けられ、地面側に設けられた受け材と係合して門扉10を固定するためのものである。
【0051】
また、召合縦框51の内部には、門扉10を施錠するための電気錠を内部に設けてもよい。この場合、所定の位置で金属パネル20に開口を設け、この開口から電気錠の外部インターフェース(操作盤など)を露出させて操作可能としても良い。このように形成した場合、電気錠の電線は、召合縦框51の内部から下框32の内部を通過させ、下カバー材41の吊元縦框52側の開口部45から外部へと配線することができるため、門扉10の開閉や人の出入りの妨げとなることなく、配線を行うことができるようになっている。
【0052】
(門扉10の組み立て手順について)
次に、図3〜11を見ながら、本実施例に係る門扉10の組み立て手順について説明する。
【0053】
まず、図3に示すように、一方側の金属パネル20の内面に接着剤を塗り、上框31、下框32、召合縦框51、及び吊元縦框52を配置して接着する。このとき、図4〜7に示すように、金属パネル20の4辺はそれぞれ内側に折り曲げられて折り曲げ部21を形成しているため、この折り曲げ部21が各部材の溝に挿入されるように配置する。
【0054】
すなわち、図4に示すように、上框31を配置する際には、上端面のT字突起33の挿入溝35に、折り曲げ部21が挿入されるように合わせて配置する。
【0055】
また、図5に示すように、下框32を配置する際には、下端面のT字突起33の挿入溝35に、折り曲げ部21が挿入されるように合わせて配置する。
【0056】
また、図6に示すように、召合縦框51を配置する際には、側面に設けられた差込溝54に、折り曲げ部21が挿入されるように合わせて配置する。
【0057】
また、図7に示すように、吊元縦框52を配置する際には、側面に設けられた差込溝54に、折り曲げ部21が挿入されるように合わせて配置する。
【0058】
なお、図3が示すように、召合縦框51及び吊元縦框52の上下端部付近には端部切欠き53が設けられており、この端部切欠き53に嵌め込むように上框31及び下框32が配置される。このため、図3が示すように、上框31は枠組みの上辺全体を構成するのではなく、両端を召合縦框51と吊元縦框52とで挟まれた形となる。同様に、下框32は枠組みの下辺全体を構成するのではなく、両端を召合縦框51と吊元縦框52とで挟まれた形となる。このため、下框32と召合縦框51とが組み合わされる部分においては、召合縦框51の下端面を下框32が塞がないため、召合縦框51の内部から下框32の内部へと配線ができるようになっており、前述したような電気錠に係る配線ができるようになっている。
【0059】
次に、図8に示すように、上カバー材40及び下カバー材41を側方からスライド挿入する。これにより、図2に示されるように、上カバー材40の2つのL字突起43先端の爪部44を、上框31の2つのT字突起33の係止溝34の間に係止させ、下カバー材41の2つのL字突起43先端の爪部44を、下框32の2つのT字突起33の係止溝34の間に係止させる。このようにして、図9に示すように、上カバー材40及び下カバー材41で、金属パネル20の上下端を覆うように仮組みする。このとき、図9に示すように、上カバー材40で上框31の上端面を覆うとともに、召合縦框51及び吊元縦框52の上端部も覆うようになっており、また、下カバー材41で下框32の下端面を覆うとともに、召合縦框51及び吊元縦框52の下端部も覆うようになっている。
【0060】
なお、この上カバー材40及び下カバー材41は、一度仮組みした後も、水平方向にスライドさせることが可能である。このため、例えば、一度下カバー材41を取り付けた後に、下カバー材41をスライドさせて移動させ、下框32の下面を開放することも可能である。このようにすれば、一度下カバー材41を取り付けた後に、下カバー材41をスライドさせ、下框32の内部に配線を施すこともできる。
【0061】
上記のように上カバー材40及び下カバー材41を取り付けたら、次に図10に示すように、芯材50を枠組みの内部に配置するとともに、内側に接着剤を塗ったもう一方の金属パネル20を被せる。
【0062】
なお、この金属パネル20の4辺もそれぞれ内側に折り曲げられて折り曲げ部21を形成しており、上述した金属パネル20と同様に、この折り曲げ部21が、上框31、下框32、召合縦框51、及び吊元縦框52のそれぞれに形成された溝に挿入される。
【0063】
このように金属パネル20を被せた後、マスキングテープで本体を仮止めし、ホットプレス接着する。
【0064】
その後、図11に示すように、上角部にコーナーキャップ60をビス止めし、また、下角部にコーナープロテクター61を嵌合固定する。
【0065】
これにより、図1に示すような門扉10が完成する。
【0066】
以上のように、本実施形態に係る門扉10は、上框31の上端面と下框32の下端面とがそれぞれ上カバー材40及び下カバー材41で覆われている。また、金属パネル20の4辺を内側に折り曲げて折り曲げ部21が形成されており、この折り曲げ部21は、上框31及び下框32の長手方向側部に設けられた挿入溝35に挿入される。このため、上下框が外部に露出しないので、見掛け上は全体が1枚のパネルのように見えるとともに、上カバー材40によって水の浸入を確実に防止できるようになっている。
【0067】
しかも、上カバー材40及び下カバー材41で上下端部を覆うこととしたため、門扉10の組み立て時に金属パネル20の折り曲げ加工が不要であり、施工性の高いものとなっている。
【0068】
更には、この上カバー材40及び下カバー材41を設けたことにより、強度が増すようになっている。
【0069】
また、上述したように、上框31と下框32とは、同じ框材30で形成されているため、部材を共通化でき、製造コストを低く抑えることができるものとなっている。
【符号の説明】
【0070】
10 門扉
20 金属パネル
21 折り曲げ部
31 上框
32 下框
33 T字突起
34 係止溝(係止部)
35 挿入溝
36 開口溝
40 上カバー材
41 下カバー材
42 カバー部
43 L字突起
44 爪部
45 開口部
50 芯材
51 召合縦框
52 吊元縦框
53 端部切欠き
54 差込溝
60 コーナーキャップ
61 コーナープロテクター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔をおいて対向する表裏2枚の金属パネルを有し、
前記2枚の金属パネルの内側には上框及び下框を備え、
前記上框の上端面と前記下框の下端面とはそれぞれカバー材で覆われていることを特徴とする、門扉。
【請求項2】
前記カバー材は、前記上框の上部及び前記下框の下部に設けられた係止部に係止されるとともに、
前記金属パネルの上下端部を内側に折り曲げて折り曲げ部を形成し、この折り曲げ部を、前記上框及び前記下框の長手方向側部に設けられた挿入溝に挿入したことを特徴とする、請求項1記載の門扉。
【請求項3】
前記下框は、底板の中央部に長手方向に沿って開口溝が形成された中空材であることを特徴とする、請求項1又は2記載の門扉。
【請求項4】
前記上框と前記下框とに同じ中空材を用いたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の門扉。
【請求項5】
前記中空材は、両側部それぞれに上下2つの挿入溝が形成され、
前記上框として使用されるときには、上の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されるとともに、
前記下框として使用されるときには、下の挿入溝に前記金属パネルの折り曲げ部が挿入されることを特徴とする、請求項4に記載の門扉。
【請求項6】
前記上框及び前記下框は、両端を縦框に突き合わせて配置され、
前記カバー材は、前記上框の上端面及び前記下框の下端面のみならず、前記縦框の上下端部をも覆うように形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の門扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−196026(P2011−196026A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61465(P2010−61465)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(302045705)株式会社LIXIL (949)
【Fターム(参考)】