説明

除去式薬液注入用管及び超多点同時注入工法

【課題】薬液注入後の注入用細管を土中に残さないこと。
【解決手段】削孔機を用いて、ケーシングで、送水しながら所定の深度まで削孔する行程と、所定の深度まで削孔後、ケーシング内にシール材を充填する行程と、シール材が充填されたケーシング内に、引揚用芯材を設置したシール材切削破壊具を、複数の注入用細管を束ねた注入用結束細管の中央部でかつ複数の注入用細管の先端側に固定した除去式薬液注入管を挿入し、ケーシングを引き抜く行程と、除去式薬液注入管の注入用細管から地盤改良用薬液を注入する行程と、地盤改良用薬液注入完了後、引揚用芯材を引き抜きながら固化したシール材をシール材切削破壊具によって切削する行程と、引揚用芯材の引き抜き後、注入用細管の最先端ノズルよりシール材を吐出しながら注入用細管を引き抜く行程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬液注入後の注入用細管を土中から除去することが可能な除去式薬液注入用管及びこの除去式薬液注入用管を用いる超多点同時注入工法に関する。
本発明は、地盤改良(固化)工法、特に、地盤の透水性を減少させたり、また地盤の強度を増大する目的で、薬液(注入材;懸濁型のセメント系、溶液型の水ガラス系・高分子系・特殊シリカ系)を、細い管を通して地盤中の所定の箇所に注入する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
薬液(注入材)の改良(長期耐久性、恒久性の確保)に伴い、液状化対策や基礎地盤の補強等にも適用できる地盤改良工法として、採用事例が増大している。既設構造物が近接する狭隘場所や施設を共用しながら施工できる薬液注入工法は、既存社会資本の維持管理補修に大きく貢献できる工法の一つと目されている。
最近では、薬液注入施工時における地盤変位を抑制することができる「超多点同時注入工法」(例えば、特許文献1,2,3,4参照)が開発され、軌道直下及び既設橋梁基礎周辺地盤の補強工事、既設タンク基礎地盤の液状化対策工事等の分野で、施工事例が増大している。
【0003】
図16にその一例を示す。
第一行程
例えば、ロータリーパーカッション式削孔機を用いて、φ95mm程度のケーシング101で送水しながら地盤100中に所定の深度まで削孔する。
第二行程
所定の深度まで削孔したら、ケーシング101内に固化していないゲル状のシール材102を充填する。
【0004】
第三行程
シール材102が充填されたケーシング101内に、注入用細管103を挿入し、ケーシング101を引き抜く。
第四行程
注入用細管103から地盤中に水104を注入する注水試験を行う。
【0005】
第五行程
注入用細管103から地盤改良用の薬液105を注入する。
第六行程
注入用細管103の地盤改良用の薬液105の注入が完了する。注入用細管103は地盤中に残される。
以上によって、工事は完了する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2552553号公報
【特許文献2】特許第2852721号公報
【特許文献3】特許第3724644号公報
【特許文献4】特許第3762353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、薬液注入は、例えば、図16に示すように、地盤中に設置した細い管(注入用細管103)を通して薬剤を注入する工法であり、細い管は恒久的に地盤中に留まることとなる。
また、注入の施工範囲が増大するにともない、地盤中に存在する細い管(注入用細管103)の本数が増大することとなる。
通常は、1本/1m2〜1本/4m2程度で注入用の細い管(注入用細管103)が地盤中に設置されることとなる。
【0008】
薬液注入工法で標準的な二重管ダブルパッカー工法においては、直径φ50〜100mm程度の塩ビパイプ(注入用細管103)が多数地盤内に残置されることとなる。
超多点同時注入工法においても同様であり、二重管ダブルパッカー工法より細い管(注入用細管103)を利用するが、やはり多数の注入用細管(塩ビパイプやビニール製のパイプ)が地盤中に残置されることとなる。
地盤中に多数の注入用細管(注入用細管103)が残置された場合には、注入対象地盤を新たに掘削したり、土留め工事や配管等を行う場合に、障害となる。特に、小口径推進工事(下水・上水、通信配管)やシールド工事においては、掘削機のオーガに注入用細管が巻きつくなど、大きな障害物となる。また、掘削土砂はそのままでは一般残土として処理ができないため、注入用細管と土砂とを分離する必要がある。
【0009】
薬液注入工法においては、必要不可欠な注入用細管(注入用細管103)が地盤内に残置されることが大きな課題となってきている。特に、既設社会資本整備の維持更新や補修に関連して、既設構造物周辺地盤(既に薬液注入工法が施工されている)での工事が増大してきており、残置された注入用細管(注入用細管103)の撤去及び処理が大きな問題となってきている。
特に、高い地盤改良効果が期待される場合には、地盤中に設置した注入用細管(注入用細管103)から薬液を注入する方法によるのが一般的である。超多点同時注入工法に用いる注入用細管(注入用細管103)の材質は、ポリエチレンなどであり、自然状態における分解速度は非常に遅く、注入後土中に残置された後は恒久的に留まることとなり、環境面において問題である。
【0010】
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、薬液注入後の注入用細管を土中から除去することが可能な除去式薬液注入用管及びこの除去式薬液注入用管を用いる超多点同時注入工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に係る発明は、引揚用芯材を設置したシール材切削破壊具を、複数の注入用細管を束ねた注入用結束細管の中央部でかつ前記複数の注入用細管の先端側に固定したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の除去式薬液注入用管において、前記シール材切削破壊具の建て込み及び挿入が容易となるよう、前記シール材切削破壊具の先端には、建て込み時の挿入抵抗を減じることができる釣鐘状キャップを設置して成ることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の除去式薬液注入用管において、前記シール材切削用破壊具を、多段に配置して成ることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の除去式薬液注入用管において、上段に配置する前記シール材切削破壊具の外径は、下段に配置する前記切削破壊具の外径より小さいことを特徴とする。
【0013】
請求項5に係る発明は、削孔機を用いて、ケーシングで、送水しながら所定の深度まで削孔する行程と、所定の深度まで削孔後、前記ケーシング内にシール材を充填する行程と、前記シール材が充填された前記ケーシング内に、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の除去式薬液注入管を挿入し、前記ケーシングを引き抜く行程と、前記除去式薬液注入管の注入用細管から地盤改良用薬液を注入する行程と、前記地盤改良用薬液注入完了後、前記引揚用芯材を引き抜きながら固化した前記シール材を前記シール材切削破壊具によって切削する行程と、前記引揚用芯材の引き抜き後、前記注入用細管の最先端ノズルよりシール材を吐出しながら前記注入用細管を引き抜く行程とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、薬液注入工法が施工された地盤やその近傍において、新たに工事を行う場合においても障害となる注入用細管を確実に取り除くことができる。
本発明によれば、注入用細管のような人工物が土中に残らないため、民地においては資産価値から撤去費用を減額されない工法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第一実施形態に係る除去式薬液注入用管1を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】図1の第一実施形態に用いるシール材切削破壊具10を示す側面図である。
【図4】図3におけるシール材切削破壊具本体11を示す側面図である。
【図5】図3のB−B線に沿った断面図である。
【図6】図3における先端キャップ18を示す側面図である。
【図7】図6のC−C線に沿った断面図である。
【図8】図3におけるくさび17を示す側面図である。
【図9】図8におけるくさび17の端面図である。
【図10】図3におけるスプリング17dを示す側面図である。
【図11】図1に示す第一実施形態に係る除去式薬液注入用管1を用いた超多点注入工法の施工手順を説明する図である。
【図12】本発明の第二実施形態に係る除去式薬液注入用管1Aを示す側面図である。
【図13】図12のD−D線に沿った断面図である。
【図14】図12に示す第二実施形態に用いるシール材切削破壊具10Bを示す側面図である。
【図15】図12に示す第二実施形態に係る除去式薬液注入用管1Aを用いた超多点注入工法の施工手順を説明する図である。
【図16】従来の超多点注入工法の施工手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1乃至図10は、本発明の第一実施形態に係る除去式薬液注入用管1を示す。
本実施形態に係る除去式薬液注入用管1は、例えば、図1乃至図5に示すように、例えば、φ12.7mm程度の鋼線からなる引揚用芯材25を設置したシール材切削破壊具10と、長さが10m以下の複数の注入用細管31を束ねた注入用結束細管30とを備え、シール材切削破壊具10を注入用結束細管30の中央部に配するとともに、先端(孔底)側の注入用細管31に結束体33で固定することによって構成されている。
【0017】
シール材切削破壊具10は、例えば、図3に示すように、シール材切削破壊具本体11と、二つ割り又は三つ割りのくさび17と、釣鐘(円錐)状の先端キャップ18とを備えている。
シール材切削破壊具本体11は、例えば、図3乃至図5に示すように、外周に6枚(通常は6枚又は8枚)の切削刃13を星形に設けた円錐状部12と、円錐状部12の大径側に一体的に連接するとともに円錐状部12の外周に星形に設けた6枚の切削刃13と一体的に連なるように加工される6枚(通常は6枚又は8枚)の切削刃15を外周に設けた筒状部14と、引揚用芯材25を挿通するために円錐状部12と筒状部14との中央部に設けられた貫通穴16とを備えている。
【0018】
なお、本実施形態では、6枚の切削刃13,15を星形に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明において、切削刃13,15は、通常は6枚又は8枚程度あれば目的を達成できるが、8枚以上設けても良い。
シール材切削破壊具本体11は、引揚用芯材25による引き揚げによって、例えば、星形に設けた切削刃13,15によって固化したシール材52をくさび状に切削することができる。固化したシール材52の一軸圧縮強度qu=100〜300kN/m2;1〜3kgf/cm2程度以上の機械的強度が要求される。そのため、シール材切削破壊具本体11は、金属材料で構成することが望ましいが、例えば硬質ポリエチレンなどの硬質樹脂で構成しても良い。
【0019】
貫通穴16は、円錐状部12の小径端12a側から大径端12b側に向かって設けられる同径の挿通穴16aと、この挿通穴16aに連なって筒状部14の開放端14aに向かってテーパー状に拡径するように設けられるくさび取付穴16bと、このくさび取付穴16bの大径端側に連なって筒状部14の開放端14aに向かって同径で設けられる先端キャップ取付穴16cとを備えている。
挿通穴16aは、引揚用芯材25を挿通することができるように引揚用芯材25の外径より僅かに大きな穴径にしてある。
【0020】
くさび取付穴16bは、二つ割り又は三つ割りのくさび17を取り付け、二つ割り又は三つ割りのくさび17によって引揚用芯材25を拘束することができるように、筒状部14の開放端14aに向かってテーパー状に拡径している。
先端キャップ取付穴16cは、くさび取付穴16bとの境界側に二つ割り又は三つ割りのくさび17のくさび留め17b及び頭部17c側を配置させる空間部161と、先端キャップ18を螺着するための雌ねじ部162とを備えている。
【0021】
二つ割り又は三つ割りのくさび17は、貫通穴16に挿通された引揚用芯材25を貫通穴16内で拘束するために筒状部14の開放端側から貫通穴16に挿入される。
二つ割り又は三つ割りのくさび17は、スプリング留め17bを設け、それぞれのくさび片17aを二つ割り又は三つ割りのくさび17の形になるように組み付けた状態で、スプリング留め17bにスプリング17dを取り付けることによって組み立てられるように構成されている。貫通穴16内において引揚用芯材25に対するそれぞれのくさび片17aによるくさび効果を発揮して引揚用芯材25を拘束することができるように、二つ割り又は三つ割りのくさび17を押し広げる力が掛かると、スプリング留め17bに取り付けられたスプリング17dによって、それぞれのくさび片17aが均等に広がるように作用させることができる。同時に、それぞれのくさび片17aの広がり時に、スプリング留め17bに取り付けられたスプリング17dによって、相互に位置ずれを起こさせないように規制される。
【0022】
釣鐘(円錐)状の先端キャップ18は、引揚用芯材25の先端部を覆うとともに二つ割り又は三つ割りのくさび17を押圧して二つ割り又は三つ割りのくさび17よる拘束力を発揮させ、かつシール材切削破壊具10の建て込み、挿入の挿入抵抗を減じ建て込み、挿入が容易となるように、シール材切削破壊具本体11の筒状部14の開口端14a側から貫通穴16に螺着される。
釣鐘(円錐)状の先端キャップ18は、外周に雄ねじ部18bを設けるとともに開口端側にくさび押さえ部18cを設けた筒部18aと、この筒部18aの先端側に設けられた釣鐘(円錐)状部18dと、筒部18aのくさび押さえ部18cから釣鐘(円錐)状部18dに向かって設けられた引揚用芯材25の先端部を覆う穴部18eとを備えている。筒部18aと釣鐘(円錐)状部18dとの境界部には、釣鐘(円錐)状の先端キャップ18を回転させるために六角ボルト形状の回転部18fを設けている。
【0023】
例えば、図11に示すように、シール材(固化していないゲル状)52が充填されたケーシング51内に、シール材切削破壊具10および注入用結束細管30を建て込む場合には、浮力等の影響により注入用細管31がねじれる虞がある。注入用細管31がねじれた状態では、薬液注入には支障は無いが、シール材切削破壊具10を引き揚げる時に、注入用細管31を切断する可能性が高くなり、注入用細管31を完全には除去できなくなる。
このため、シール材切削破壊具本体11の先端に、想定される浮力に対抗する重量を持った釣鐘(円錐)状の先端キャップ18を設置することにより、注入用細管31がねじれることなく、効率的に建て込みが可能となる。
【0024】
シール材切削破壊具10の周囲(星形の凹部)に注入用細管31を配置し、例えばビーニールテープのように比較的強度の低い接着材や破断し易い材料で構成される結束体33で、シール材切削破壊具10と引張用芯材25および注入用結束細管30を一体化させたうえで、注入孔(シール材52が充填されたケーシング51内)に建て込む。
注入用結束細管30は、例えば、直径φ50〜100mm程度の塩ビパイプやビニール製のパイプからなる10m以下の複数の注入用細管31によって構成されている。
【0025】
次に、図11に基づいて本発明の第一実施形態に係る除去式薬液注入用管1を用いた超多点注入工法の施工手順を説明する。
第一行程
例えば、ロータリーパーカッション式削孔機を用いて、φ95mm程度のケーシング51で送水しながら地盤50中に所定の深度まで削孔する。
【0026】
第二行程
所定の深度まで削孔したら、ケーシング51内に固化していないゲル状のシール材52を充填する。
固化したシール材52の一軸圧縮強度は、qu=100〜300kN/m2;1〜3kgf/cm2程度である。
【0027】
第三行程
シール材52が充填されたケーシング51内に、シール材切削破壊具10を備えた除去式薬液注入管1を挿入し、ケーシング51を引き抜く。
第四行程
注入用細管31から地盤改良用の薬液53を注入する。この地盤改良用の薬液53の注入によってケーシング51による削孔の周囲の土壌中に地盤改良用の薬液53の固化層が形成される。
【0028】
第五行程
地盤改良用の薬液53の注入完了後、シール材切削破壊具10を備えた引揚用芯材25に地上に設置したセンターホール型油圧ジャッキをかけて、センターホール型油圧ジャッキを作動して引揚用芯材25を引き揚げることにより、シール材切削破壊具10の切削刃13,15が固化したシール材52を切削しながら引き抜く。
これによって、固化したシール材52にはシール材切削破壊具10の軌跡に沿って縦方向に無数の切り込みが形成されるとともに、固化したシール材52による注入用細管31に対する付着力を著しく低下させることができる。
【0029】
第六行程
引揚用芯材25を引き抜き後、注入用細管31の最先端ノズルよりシール材52を吐出しながら注入用細管31を引き抜く。この際、各注入用細管31は、第五行程によって固化したシール材52から容易に剥離することができる状態になっている。
【0030】
以上のように、本実施形態によれば、薬液注入工法が施工された地盤50やその近傍において、新たに工事を行う場合においても障害となる注入用細管31を確実に取り除くことができる。
また、本実施形態によれば、注入用細管31のような人工物が地盤50中に残らないため、民地においては資産価値から撤去費用を減額されない工法を提供することができる。
【0031】
[第二実施形態]
図12乃至図14は、本発明の第二実施形態に係る除去式薬液注入用管1Aを示す。
本実施形態は、注入用細管31の長さが10mを超える場合に適用される。本実施形態においては、シール材切削用破壊具10を、2段に配置した除去式薬液注入用管1Aを示す。
【0032】
多段にシール材切削破壊具10を設置する場合、上段に配置するシール材切削破壊具10Bの外径は、下段に配置するシール材切削破壊具10Aの外径より小さくしてある。
注入用細管31が長くなった場合(10mを超える)には、地山の拘束圧等の影響により、引揚用芯材25の摩擦抵抗が増大し、切削効率の低下が想定される。また、注入用細管31とシール材52の接触面積も増大するため、注入用細管31の引き揚げ抵抗が増大し、注入用細管31が破断する虞が増大する。
【0033】
このため、中間部に先端部のシール材切削破壊具10Aより小さい外径のシール材切削破壊具10Bを設け、シール材52の切削箇所を増大させることにより、注入用細管31とシール材52の摩擦(引き揚げ)抵抗を減少させることが必要となる。中間部に設置するシール材切削破壊具10Bの外径は、先端部に設置するシール材切削破壊具10Aの外径より、引揚用芯材25の外径(φ12.7mm)分程度、細い外径としてある。
中間部のシール材切削破壊具10Bと先端部のシール材切削破壊具10Aが効率的にシール材52を切削し、注入用細管31とシール材52の付着抵抗を低減できるように、先端部のシール材切削破壊具10Aと中間部のシール材切削破壊具10Bとの外径に差を持たせている。
【0034】
また、中間部のシール材切削破壊具10Bは、引揚用芯材25を挿通することができるように、先端キャップ18Aの穴部18eが貫通穴で構成され、釣鐘(円錐)状部18dが穴部18eの開口端に沿って切断される円錐台状となっている。
本実施形態では、図13に示すように、6本の注入用細管31を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、シール材切削破壊具本体11に設けられる切削刃13,15の枚数を増減することによって任意に調整することができる。
その他の構成は、第一実施形態に示すシール材切削破壊具10と同様に構成されている。
【0035】
次に、図15に基づいて本発明の第二実施形態に係る除去式薬液注入用管1Aを用いた超多点注入工法の施工手順を説明する。
第一行程
例えば、ロータリーパーカッション式削孔機を用いて、φ95mm程度のケーシング51で送水しながら地盤50中に所定の深度まで削孔する。
【0036】
第二行程
所定の深度まで削孔したら、ケーシング51内に固化していないゲル状のシール材52を充填する。
固化したシール材52の一軸圧縮強度は、qu=100〜300kN/m2;1〜3kgf/cm2程度である。
【0037】
第三行程
シール材52が充填されたケーシング51内に、シール材切削破壊具10A,10Bを備えた除去式薬液注入管1Aを挿入し、ケーシング51を引き抜く。
第四行程
注入用細管31から地盤改良用の薬液53を注入する。この地盤改良用の薬液53の注入によってケーシング51による削孔の周囲の土壌中に地盤改良用の薬液53の固化層が形成される。
【0038】
第五行程
地盤改良用の薬液53の注入完了後、シール材切削破壊具10A,10Bを備えた引揚用芯材25に地上に設置したセンターホール型油圧ジャッキをかけて、センターホール型油圧ジャッキを作動して引揚用芯材25を引き揚げることにより、シール材切削破壊具10A,10Bの切削刃13,15によって固化したシール材52を切削しながら引き抜く。
これによって、固化したシール材52にはシール材切削破壊具10A,10Bの軌跡に沿って縦方向に無数の切り込みが形成されるとともに、固化したシール材52による注入用細管31に対する付着力を著しく低下させる。
【0039】
第六行程
引揚用芯材25を引き抜き後、注入用細管31の最先端ノズルよりシール材52を吐出しながら注入用細管31を引き抜く。この際、各注入用細管31は、第五行程によって固化したシール材52から容易に剥離することができる状態になっている。
【0040】
以上のように、本実施形態によれば、注入用細管31の長さが10mを超える場合においても、シール材切削破壊具10A,10Bを備えた除去式薬液注入用管1Aの引揚用芯材25を引き揚げることによって、固化したシール材52を確実に切削しながら引き抜いて注入用細管31が容易に引き揚げられるようにシール材52による付着力を破壊し、その後に注入用細管31からシール材52を吐出しながら引き揚げるので、注入用細管31の引き揚げと同時にシール材52による再充填を確実に行うことが可能となる。そのため、薬液注入工法が施工された地盤50やその近傍において、新たに工事を行う場合においても障害となる注入用細管31を確実に取り除くことができる。
【0041】
また、本実施形態によれば、注入用細管31のような人工物が地盤50中に残らないため、民地においては資産価値から撤去費用を減額されない工法を提供することができる。
【符号の説明】
【0042】
1,1A 除去式薬液注入用管
10,10A,10B シール材切削破壊具
11 シール材切削破壊具本体
12 円錐状部
13,15 切削刃
14 筒状部
16 貫通穴
16a 挿通穴
16b くさび取付穴
16c 先端キャップ取付穴
17 二つ割り又は三つ割りのくさび
18,18A 釣鐘(円錐)状の先端キャップ
25 引揚用芯材
30 注入用結束細管
31 注入用細管
33 結束体
50 地盤
51 ケーシング
52 シール材
53 地盤改良用の薬液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
引揚用芯材を設置したシール材切削破壊具を、複数の注入用細管を束ねた注入用結束細管の中央部でかつ前記複数の注入用細管の先端側に固定したことを特徴とする除去式薬液注入用管。
【請求項2】
請求項1に記載の除去式薬液注入用管において、
前記シール材切削破壊具の建て込み及び挿入が容易となるよう、前記シール材切削破壊具の先端には、建て込み時の挿入抵抗を減じることができる釣鐘状キャップを設置して成ることを特徴とする除去式薬液注入用管。
【請求項3】
請求項1に記載の除去式薬液注入用管において、
前記シール材切削用破壊具を、多段に配置して成ることを特徴とする除去式薬液注入管。
【請求項4】
請求項3に記載の除去式薬液注入用管において、
上段に配置する前記シール材切削破壊具の外径は、下段に配置する前記切削破壊具の外径より小さいことを特徴とする除去式薬液注入用管。
【請求項5】
削孔機を用いて、ケーシングで、送水しながら所定の深度まで削孔する行程と、
所定の深度まで削孔後、前記ケーシング内にシール材を充填する行程と、
前記シール材が充填された前記ケーシング内に、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の除去式薬液注入管を挿入し、前記ケーシングを引き抜く行程と、
前記除去式薬液注入管の注入用細管から地盤改良用薬液を注入する行程と、
前記地盤改良用薬液注入完了後、前記引揚用芯材を引き抜きながら固化した前記シール材を前記シール材切削破壊具によって切削する行程と、
前記引揚用芯材の引き抜き後、前記注入用細管の最先端ノズルよりシール材を吐出しながら前記注入用細管を引き抜く行程と
を備えることを特徴とする超多点同時注入工法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−158958(P2012−158958A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−21045(P2011−21045)
【出願日】平成23年2月2日(2011.2.2)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【出願人】(000230788)日本基礎技術株式会社 (15)
【Fターム(参考)】