説明

除草散布作業車

【課題】 従来の除草散布作業車では、薬液タンクが運転席の後方を取り囲むようにコの字型に構成されているので、運転席より後方の視認性が悪く、機体後方での作業状態を確認し難い問題があった。
本発明の課題は、運転席の後方を除く左右両側方に薬液タンクを配置することによって上記問題点を解消し、作業能率の向上を図ることにある。
【解決手段】 本発明は、除草装置(7)及び薬液散布装置(8)を備えた除草散布作業車において、車体の後部には運転席(5)の後方を除く左右両側方に薬剤タンク(9L),(9R)を配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、除草装置及び薬液散布装置を備えた除草散布作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、除草散布作業車として、特許文献1に示されているように、カルチロータリによって畝と畝との間の畝間を掘削しながら除草を行い、同時に薬液散布装置によって薬液の散布を行う構成のものが知られ、また、薬液を貯溜するための薬液タンクとして、車体の後部に運転席の左右両側方から後方を取り囲むように形成した平面視コの字型のタンクを配置したものが知られている。
【特許文献1】特開2005−87026号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の除草散布作業車では、薬液タンクが運転席の後方を取り囲むようにコの字型に構成されているので、運転席より後方の視認性が悪く、機体後方での作業状態を確認し難い問題があった。
【0004】
本発明の課題は、薬液タンクを配置を工夫することによって上記問題点を解消し、作業能率の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の本発明は、除草装置(7)及び薬液散布装置(8)を備えた除草散布作業車において、車体の後部には運転席(5)の左右両側方に薬剤タンク(9L),(9R)を配置して設けてあることを特徴とする。
【0006】
薬液タンク(9L),(9R)が運転席(5)の左右両側方に配置されているので、運転席(5)の背部側が後方に大きく開放されているため、運転席後方での除草作業状態や散布作業状態などが容易に確認することができる。
【0007】
請求項2記載の本発明は、請求項1において、車体の前部に薬液タンク(9F)を配設してあることを特徴とする。
薬液タンクを機体の前部にも配置して設けたので、散布容量アップが可能となり、薬液補充回数が減少し作業能率が向上する。また、機体前部の薬液タンクと後部の薬液タンクと相俟って機体の前後バランスを良好に保持することができる。 請求項3記載の本発明は、請求項2において、前後の薬液タンク(9F),(9L),(9R)をホース(10)によって流通可能に連通すると共に、該ホース(10)はステップフロア(11)面より下方位置に配管してあることを特徴とする。
【0008】
前後の薬液タンクを連通するホ−スは、ステップフロア面より下方に配置しているので、乗降時におけるオペレータの安全性を確保することができる。
【発明の効果】
【0009】
以上要するに、請求項1の本発明によれば、薬液タンクは機体中央の運転席に対し左右両側方に配置するので、運転席の後部が後方に大きく開放されているので、運転席後方での除草作業状態や散布作業状態を容易に確認することができて作業能率が向上する。
【0010】
また、請求項2の本発明によれば、請求項1の発明効果を奏するものでありながら、薬液タンクを機体の前部にも配置するので、散布容量アップが可能となり、薬液補充回数の減少により作業能率が向上する。また、機体前部の薬液タンクと後部の薬液タンクと相俟って機体の前後バランスも良好に保持することができる。更に、請求項3の本発明によれば、請求項2の発明効果を奏するものでありながら、前後の薬液タンクを連通するホ−スは、ステップフロア面より下方に配置しているので、乗降時におけるオペレータの安全性を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、走行車体1の車体前部のボンネット2内にエンジンEを搭載し、このエンジンEの回転動力をミッションケ−ス内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪3と後輪4とに伝えるようにしている。車体後部側中央には運転席5が、その前方にはステアリングハンドル6が装備されている。
【0012】
走行車体1の進行方向後方側には、左右の作物条列間における畝間に沿って移動し畝間溝部の表土を掘削しながら除草する除草装置(除草作業機)7及び除草装置7の後方位置に薬液を散布する散布ノズル15を配設している。
【0013】
除草装置(除草作業機)7は、チエンケース16に回転駆動可能に軸架されて左右に突出した伝動軸17と、伝動軸17に軸受保持された大小径の異なる左右の盤体18,19と、左右の盤体18,19間にわたって横方向に連結された除草ロータ(ブレード)20等からなり、3基の除草装置7,7,7を左右横方向所定間隔おきに配設し、車両の走行に伴い各畝U,U,U間の溝部に沿わせて接地転回移動させながら除草ロータ20によって掘削し除草する構成としている。また、各除草装置7,7,7は車体に対し昇降機構21を介して上下に昇降する構成としている。
【0014】
薬液散布装置8は、薬液を収容する薬液タンク9、タンク内の薬液を吸い上げて散布ノズルから噴出するポンプ13、散布ホース14及び散布ノズル15等からなる。
薬液タンク9は、車体後部側中央に設置された運転席5の左右両側に配置するサイドタンク9L,9Rとボンネット2の前部に配置するフロントタンク9Fとからなり、左右のサイドタンク9L,9Rによって機体の左右バランスを保持し、前後のフロントタンク9Fとサイドタンク9L,9Rとによって機体の前後バランスを保持するように構成している。
【0015】
また、左右のサイドタンク9L,9Rはそれぞれ、後輪4の内側で、乗降ステップ12の後側から後輪4の車軸4aまでにかけて前後方向オーバーラップするよう配置する構成とし、運転席5の左右両側に隣接して設けている。そのため、左右のサイドタンク9L,9Rにそれぞれ設けている蓋hの着脱を運転席5から行なうことができる。
【0016】
左右のサイドタンク9L,9R間及び前後のフロントタンク9Fとサイドタンク9L(又は9R)間はホース10,10によって流通可能に連通してある。そして、少なくとも、この前後のタンクを連通するホース10は、ステップフロア11面より下方で、且つ乗降ステップ12よりも下方位置に配管して、オペレータのステップフロア上への乗り降りやステップフロア上での運転操作に支障をきたさないように配置構成している。
【0017】
図4に示すように、散布マニホールド25は、運転席5の後方の隣接位置で、かつ、左右のサイドタンク9L,9Rの間に設けてあり、この散布マニホールド25の一方側端部には散布ホース14の接続カプラ26bを接続する接続カプラ26aを集中的に配置して設け、除草散布作業部の着脱時、作業者は機上に乗ったまま、或は運転席5に座ったままでも散布ホース14の接続、取り外しがワンタッチで簡単容易にできる構成としている。
【0018】
また、散布ホース14の途中部には、数本の散布ホースをまとめて支持する支持パイプ27と支持ホルダ28を設け、散布ホースを高い位置に支持することで、作業部セット時、作業者は機体上に乗ったまま散布ホースの接続ができ、全てのセット部を乗ったままワンタッチで行えるようになる。
【0019】
更に、前記支持パイプ27は支持ホルダ28に対し摺動自在とし、且つ、支持パイプ27に対する支持ホルダ28の支持位置は、図5に示すように、L1の距離だけ余裕をもって支持するように構成することで、図6に示すように、作業部を上方に高く上昇させてもL2の距離間を残して支持することができ、散布ホースの極端な湾曲を防止することができる。
【0020】
左右横方向に架設された除草作業機7のメインガイドフレーム30には、支持ブラケット31が左右スライド可能に装着されており、この支持ブラケット31から後方に延びる水平ステー32と、この水平ステーの後端から下方に垂下する鉛直ステー33を介して前記散布ノズル15部を支持する構成としている。チエンケース16等の除草ロータ部に散布ノズルを支持するように構成すると、除草ロータ部は、作業時に駆動軸22を回動支点として上下回動を繰り返すので、これらの振動及び反力により散布ノズル部の破損を招くことがあるが、上記メインガイドフレームからの固定部より支持することで、かかる問題点を解消することができる。
【0021】
図7において、36はポンプ13と薬液タンク9を連通する吸水ホース、37はポンプ13と第1散布経路(管)35に連通する吐水ホース、第1散布経路35は、圧力計38、散布マニホールド25を介して前記散布ホース14に連通している。また、前記第1散布経路35部と安全弁39との間には第2散布経路(管)39を設けてあり、第1散布経路部への第1散布コック42を閉じ状態にし、第2散布コック43を開いて多目的散布ホース(洗浄ノズル等)41などを第2散布経路部40に接続することで、機体や所有車の高圧洗浄など農薬散布とは異なる用途にも利用できるように構成している。
【0022】
なお、前記安全弁39を機体進行方向側最前部に位置させ、吐水始端口側へ吐水終端口を設けると共に、第2散布経路始端口は機体外方向きに位置させ、また、第1散布経路始端口を最後端部に位置させることにより、コンパクトで最も合理的な配置構成とすることができる。
【0023】
図8及び図9に示すように、除草散布作業車の本機側には、コントローラ45を設置し、このコントローラに内蔵した上下入切スイッチ46に、スプリング47及びチエン48を連結し、該チエンの一端を除草散布作業機側に配置する構成とし、作業機上昇でポンプ13への電磁クラッチ49を切りとし、下降では電磁クラッチ入りとするよう昇降装置の動きに連動してポンプの作動を入り切りする構成としている。これによれば、機体の枕地旋回時等においては散布入切スイッチ50を操作する必要がなくなるので操作負荷が軽減する。
【0024】
また、前記図7に示す構成例において、薬液タンク9Rと運転席5との間の操作のし易い位置に、作業機を昇降制御する昇降レバー51や自動水平制御用シリンダ52を制御する自動水平制御用コントローラボックス53などが配置されている。
【0025】
次に、除草作業機の他の実施例について説明する。
図10、図11において、除草ロータ20の後方には、接地移動する転動自在のゲージ輪55が設けられている。そして、このゲージ輪55は、側面視でロータの回転軌跡とラップするように配置され、ロータで切断された草の巻き上げを防止する構成としている。また、除草ロータ20の内周側にはチエンケース16側に向けて膨出する膨出部20aを設けてチエンケースとの隙間を少なくし、草の巻き付きを防止するようにしている。
【0026】
また、図12及び図13に示すように、除草ロータ20の回転刃20cを斜めに配置(回転方向に対して外端側が内端側より後退角を保持する)ことで、掘削抵抗を軽減でき、掘削される草が順次外側に向けて寄せられ、チエンケース側への草の巻き込みを防止することができる。更に、回転刃20cの背部に土寄せ板20dを設けておくと、外側への土寄せ効果がより発揮でき、削られた畝を元の形に戻す効果がある。
【0027】
図14に示す実施例では、除草ロータ20の前方に鎮圧ローラ56を設けたもので、これによると、ローラが草を押さえこんで固定することができるので、長い草がロータ軸内に進入しにくく、草の切断も容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】除草散布作業車の側面図
【図2】同上平面図
【図3】同上背面図
【図4】除草散布作業機を取り外した場合の除草散布作業車の平面図
【図5】除草散布作業車の要部の側面図
【図6】除草散布作業車の側面図
【図7】同上要部の平面図
【図8】除草散布作業車の側面図
【図9】制御ブロック回路図
【図10】別実施例の除草作業車要部の側面図
【図11】同上要部の背面図
【図12】除草作業機の側面図
【図13】同上背面図
【図14】別実施例の除草作業車要部の側面図
【符号の説明】
【0029】
1 走行車体 5 運転席
7 除草装置 8 薬液散布装置
9 薬液タンク 9L 左サイドタンク
9R 右サイドタンク 9F フロントタンク
10 ホース 11 ステップフロア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
除草装置(7)及び薬液散布装置(8)を備えた除草散布作業車において、車体の後部には運転席(5)の左右両側方に薬剤タンク(9L),(9R)を配置して設けてあることを特徴とする除草散布作業車。
【請求項2】
車体の前側に薬液タンク(9F)を配設してあることを特徴とする請求項1記載の除草散布作業車。
【請求項3】
前後の薬液タンク(9F),(9L),(9R)をホース(10)によって流通可能に連通すると共に、該ホース(10)はステップフロア(11)面より下方位置に配管してあることを特徴とする請求項2記載の除草散布作業車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−295343(P2008−295343A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−143611(P2007−143611)
【出願日】平成19年5月30日(2007.5.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】