説明

難燃樹脂組成物

【課題】ハロゲン系化合物やリン系化合物を使用することなしに優れた難燃性を発現させる難燃樹脂組成物を提供する。
【解決手段】樹脂A、固体酸B、及びAとBとの混合物の熱分解温度−50℃の温度以上、+50℃の温度以下で脱水を開始する無機充填剤Cとを含む難燃樹脂組成物。樹脂Aとしては有機酸基及び/または有機酸エステル基を含むものが好ましく、固体酸Bとしては珪素の酸化物を含み、さらに含窒素イオンを含むものが好ましく、無機充填剤Cとしては水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトからなる群から選ばれるものが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハロゲン原子を有さず、また、従来の無機難燃剤よりも高い難燃性を発現可能な難燃樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハロゲンを含まない難燃材として金属水酸化物を添加した材料が知られている。高い難燃性能を達成するためには、該金属水酸化物を多量に添加しなければならず、相対的な樹脂量の減少により、難燃性以外の物性、例えば成形加工性や機械特性などが低下するという問題があった。これらを解決するための手段として、既に、次のような技術が開示されている。
【0003】
特開2002−302613号公報(特許文献1)は、硝酸金属塩を樹脂の酸化分解促進剤として添加しており、燃焼時樹脂が瞬時に酸化分解し、液状化することで燃焼阻害性を得ている。しかし、酸化分解液が燃焼時に滴下するため、落下地点で燃焼が継続されるという懸念がある。
【0004】
特表2007−507564号公報(特許文献2)では、ポリリン酸アンモニウムとペンタエリトリトールとを樹脂材料に添加することで、燃焼時に樹脂の発泡と架橋を促し難燃性を付与している。しかし、リンの存在により、土壌・水質汚染や、人体への悪影響が懸念される。
【0005】
【特許文献1】特開2002−302613号公報
【特許文献2】特表2007−507564号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、ハロゲン系化合物やリン系化合物を使用することなしに優れた難燃性を発現させる難燃樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
従来、ノンハロゲン系難燃材では、主材の樹脂に無機充填剤を多量に添加する手法が一般的であった。あるいは特許文献1のように主材を低分子量まで急速に分解させ、液状化させることで消炎させるという手法が用いられてきた。
本発明では、ハロゲン系化合物やリン系化合物を使用せず、従来よりも高い難燃性を発現させることが可能であり、また、燃焼時に主材の樹脂の液状化を起こさない難燃樹脂組成物を提供する。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
1.樹脂A、固体酸B、及びAとBとの混合物の熱分解温度−50℃の温度以上で脱水を開始する無機充填剤Cとを含む難燃樹脂組成物。
2.前記無機充填剤Cが、前記AとBとの混合物の熱分解温度+50℃の温度以下で脱水を開始する前記1に記載の難燃樹脂組成物。
3.前記固体酸Bが珪素の酸化物を含む多孔質体である前記1または前記2に記載の難燃樹脂組成物。
4.前記固体酸Bが、さらにアルミニウムの酸化物を含む前記3に記載の難燃樹脂組成物。
5.前記固体酸Bがシリカアルミナである前記1または前記2に記載の難燃樹脂組成物。
6.前記固体酸Bが、さらに含窒素イオンを含む前記1〜5のいずれか1項に記載の難燃樹脂組成物。
7.前記含窒素イオンが、アンモニウムイオン及び/または硝酸イオンである前記6に記載の難燃樹脂組成物。
8.前記樹脂Aの熱分解温度が、Aと前記固体酸Bとの混合物の熱分解温度よりも高い前記1に記載の難燃樹脂組成物。
9.前記樹脂Aが、有機酸基及び/または有機酸エステル基を有する前記8に記載の難燃樹脂組成物。
10.前記有機酸基がカルボン酸基であり、前記有機酸エステル基がカルボン酸エステル基である前記9に記載の難燃樹脂組成物。
11.前記無機充填剤Cが、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、及びハイドロタルサイトからなる群から選ばれる1種以上である前記1または2に記載の難燃樹脂組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明の難燃樹脂組成物を添加することにより主材の樹脂材料の難燃性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の難燃樹脂組成物は、樹脂A、固体酸B、及びAとBとの混合物の熱分解温度−50℃以上の温度で脱水を開始する無機充填剤Cとを含む難燃樹脂組成物である。さらに、無機充填剤CはAとBとの混合物の熱分解温度の+50℃以下の温度で脱水を開始することが好ましい。
【0011】
熱分解温度は、示差熱熱重量同時測定によって一定速度での昇温時の重量減少を測定することによって求めることができる。
【0012】
本発明における熱分解温度とは、各物質の熱分解開始温度を指し、前記の分析方法により確認された測定物質の空気雰囲気下での重量減少開始温度を意味している。混合物の場合は最初の重量減少開始温度をいう。重量減少の開始点では、データの傾きに変化が見られる。傾きが変化する前後の傾きの接線が交差する点の温度を熱分解温度と定める。変化後の傾きが定まらない場合は熱分解温度が定まらない。そのような場合は、熱分解温度を可能性の範囲で温度域として定める。異なる物質の熱分解温度を比較するとき、温度Aが温度域Bの範囲に入る場合は同等の温度とみなす。また、測定物質間の比較は同一の測定方法で得られたデータを用いて行われる。各測定で得られた熱分解温度の物質間の関係は次のとおりとする。
【0013】
A+B:樹脂Aと固体酸Bとの混合物の熱分解温度、
A:樹脂Aの熱分解温度、
C:無機充填剤Cの脱水開始温度。
【0014】
昇温速度が10℃/分のとき、熱分解温度をT(℃)として、TA+B−50≦TCであり、好ましくは、TA+B−50≦TC≦TA+B+50であり、また、TA+B<TAであれば、さらに難燃性が向上する。
【0015】
本発明で用いる固体酸Bとは、固体の状態で表面が酸としての性質を示すものをいう。酸点は、表面に存在していればよく、酸性物質の担持品でもよい。また、固体酸Bは、100ナノメートル以下の細孔、及び/または層間を有する多孔質体が適している。また、含窒素イオンを含む場合も固体酸Bという。酸点は難燃樹脂組成物として完成した段階で固体酸Bに存在するものでもよいし、燃焼の過程で加熱により現れるものでもよい。例えば、アンモニアの吸着によりアンモニウム型に変化したものも固体酸Bである。
【0016】
固体酸Bは、SiO2、あるいはSiO2/Al23を含んでなる多孔質体であり、さらにその他の金属酸化物を含んでなる多孔質体である。具体的には、天然または合成のケイ酸塩系物質、ケイ酸アルミナ系物質、粘土鉱物である。例えば、シリカ、シリカアルミナ、アルミニウム変性シリカ、ケイ酸アルミニウム、ポリケイ酸、ポリアルミノケイ酸モルデナイト、ゼオライト、チタニア、ジルコニア、ヘテロポリ酸、モンモリロナイト、マガティアイト、サポナイト、フラーヘクトライト、ラポナイト、セピオライト、アタパルジャイト、ヘクトライト、ベイデライト、バーミキュライト、カオリナイト、ノントロナイト、ベントナイト、スメクタイト、ハイドロタルサイトなどを主に含む。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0017】
上記固体酸Bの中でも、難燃効率を高められることから、含窒素イオンをさらに含むものが好ましい。特に、アンモニウムイオン、及び/または硝酸イオンを含むものが好ましい。窒素を含む物質を固体酸Bに含ませる方法としては次のようなものが挙げられる。固体酸Bを合成する段階で、窒素含有化合物を成分に加える。該固体酸Bをアンモニアガスに接触させたり、アンモニア水に浸漬させたりして処理する。あるいは該固体酸Bにアンモニウム塩、硝酸塩などの窒素含有化合物を担持させる。アンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどが挙げられる。硝酸塩としては、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、硝酸アンモニウムなどが挙げられる。含窒素イオンをさらに含む固体酸Bとしては、例えばアンモニウム型シリカアルミナ、アンモニウム型各種ゼオライト、硝酸処理ケイ酸アルミニウム、硝酸カリウム担持ケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。また、固体酸Bの仕上げの段階で、不活性ガスパージ、あるいは水洗により、固体酸Bに安定しない物質を取り除く処理を行ってもよい。
【0018】
樹脂Aは、難燃樹脂組成物が最終的に添加される樹脂材料の機能性や相溶性を考慮して選ばれる。樹脂Aとしては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられ、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリアミド樹脂などが挙げられる。これらは、1種でも2種以上を併用してもよい。
【0019】
さらに、有機酸基、及び/または有機酸エステル基をさらに有するものが好ましい。特に、カルボン酸基、及び/またはカルボン酸エステル基をさらに有するものが好ましい。さらに、アクリル酸基、マレイン酸基、フマル酸基、イタコン酸基、メタクリル酸基、ソルビン酸基、クロトン酸基、シトラコン酸基、フタル酸基、テレフタル酸基、コハク酸基、アジピン酸基等の不飽和カルボン酸基、もしくは不飽和カルボン酸エステル基を共重合したものが好ましい。
【0020】
前記無機充填剤Cは、前記AとBとの混合物の熱分解温度−50℃以上の温度で脱水を開始し、好ましくは前記AとBとの混合物の熱分解温度+50℃以下の温度で脱水を開始する物質である。脱水開始温度は、一定速度での昇温時、脱水による重量減少が始まる温度を意味する。昇温時の重量減少は、示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)で求めることができる。また、昇温時の重量減少が脱水に由来するかどうかは質量分析(MS)で確認できる。
【0021】
脱水開始温度は前記熱分解温度と同様に、傾きの接線が交差する点で定める。
無機充填剤Cとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズの水和物等の無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、ムーカルシウム、炭酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられる。これらは、1種でも2種以上を併用してもよい。特に、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイトからなる群から選ばれたものでは、熱分解、あるいは脱水による吸熱効果があり、難燃効果が高く好ましい。
【0022】
また、上記固体酸B、及び無機充填剤Cは、難燃効率が高められることから、樹脂Aに均一に分散させることが好ましい。樹脂Aと固体酸B、及び無機充填剤Cの混合は、樹脂Aが溶融する温度にまで加熱した状態で行い、固体酸Bを添加しミキシングする。ミキシングの方法は、例えば、押出機、ミキサーなどがある。
【0023】
また、前記、B、Cは粒子径が小さいほうが効果的である。B、C共に数平均粒子径が100μm以下であることが好ましく、10μm以下がさらに好ましい。数平均粒子径の下限値は10nmである。数平均粒子径はレーザー回折・散乱法、レーザードップラー法などによる粒度分布測定法、粒子画像観察による粒子径測定法などにより求められる。数平均粒子径が100μmを超えると難燃効果が不十分であり、一方、10nm未満だと取り扱いが困難となる。
【0024】
また、前記、Aと(B+C)との混合比は質量比でA:(B+C)=100:50〜250が好ましく、さらに好ましくは、100:100〜200である。質量比で(B+C)がA100に対して50未満だと難燃効果が不十分であり、250を超えると成形加工が困難である。
また、前記、BとCとの混合比は質量比でB:C=0.1〜100:100が好ましく、さらに好ましくは、1〜40:100である。Bの質量混合比がC100に対して0.1未満だと難燃効果が不十分であり、100を超えても難燃効果が不十分である。
【0025】
以上説明した難燃樹脂組成物を各種樹脂材料に添加し、難燃材として使用することが可能である。
【実施例】
【0026】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、下記の例により本発明が限定されるものではない。
【0027】
実施例1:
EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体:日本ポリエチレン(株)製A1100,熱分解温度:330℃)40gをラボプラストミル(東洋精機(株)製)のミキサー(容量100cc)で溶融し、アンモニウム型無定形シリカアルミナ(モル比:Si/Al=2、数平均粒子径:30μm、調製方法は後述。)12gと混練した。ついで水酸化アルミニウム(昭和電工(株)製,ハイジライトH42M、数平均粒子径:1μm)52gを添加した。180℃、50rpmで10分間混練した。
続いて前記の混合物を170℃に設定したプレス機で2.5mm厚みのシートを作製した。25℃、湿度50%で20hr保管した後、UL94 V−0燃焼試験を行った。
なお、EEA(樹脂A)とアンモニウム型無定形シリカアルミナ(固体酸B)の熱分解温度の測定データを図1に示し、ハイジライトH42M(無機充填剤C)の脱水開始温度の測定データを図2に示す。測定法は示差熱熱重量同時測定(TG/DTA)であり、室温から600℃まで空気雰囲気下10℃/分で一定昇温したときの重量減少率を示している。重量減少曲線のデータの傾きが変化する前後の傾きの接線が交差する点から、A+Bの熱分解温度は270℃であり、Cの脱水開始温度は240℃であった。
UL94 V−0燃焼試験は次の手順で行った。2.5mm厚みのシートを指定サイズの金型で打ち抜き、5本の短冊状の試験片を得た。垂直に支持した試験片の下端にメタンガスバーナー炎を10秒あてた後、離し、炎が消えれば直ちにバーナー炎をさらに10秒間当てた後、離した。1本の試験片につき2回、接炎終了から消炎までの時間を計った。ただし、120秒を経過しても消炎しないときは値を120秒とした。計10回の消炎時間までの数平均値を算出し、表1に消炎時間として示した。また、各試験片の2回の接炎終了から消炎までの時間がすべて10秒以内であり、すべての合計が50秒以内であり、かつ試験片の下に置かれた脱脂綿を着火させないとき、試験に合格したとし、表1にAで示した。それ以外を不合格として表1にBで示した。
アンモニウム型無定形シリカアルミナ(モル比:Si/Al=2)は次の方法で調製した。プロトン型無定形シリカアルミナCSA−H(触媒化成工業(株)製,数平均粒径:30μm)20gを、28質量%アンモニア水20gと純水200gの混合液に添加し撹拌した後12時間静置した。上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。遠心分離機にかけ上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。純水添加による水洗を4回繰り返した後、得られたケーキを180℃で5時間乾燥しアンモニウム型無定形シリカアルミナを得た。
【0028】
実施例2:
ハイジライトH42Mをハイドロタルサイト(協和化学工業(株)製,DHT−4A)に変えたこと以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、UL94 V−0燃焼試験を行った。DHT−4Aの脱水開始温度は250℃であった(ただし、燃焼試験サンプルの作製までに180℃で加熱されるため、一度180℃に加熱した後の測定で得られた脱水開始温度である。)。
【0029】
実施例3:
固体酸Bを以下のように調製したものに変更した以外は実施例と同様にしてサンプルを作製した。硝酸イオン含有無定形シリカアルミナ(モル比:Si/Al=2)を次の方法で調製した。硝酸カリウム50gを純水200gに溶かした水溶液に、プロトン型無定形シリカアルミナCSA−H(触媒化成工業(株)製)20gを添加し撹拌した後12時間静置した。上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。遠心分離機にかけ上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。純水添加による水洗を4回繰り返した後得られたケーキを180℃で5時間乾燥し硝酸イオン含有無定形シリカアルミナを得た。
【0030】
実施例4:
固体酸Bを以下のように調製したものに変更した以外は実施例と同様にしてサンプルを作製した。アンモニウム型Xタイプゼオライト(モル比:Si/Al=1.2)を次の方法で調製した。純水200gにモレキュラーシーブ13X(昭和ユニオン(株)製,数平均粒径:5μm)20gを添加し撹拌しながら硝酸を加えpH5に調整した後、遠心分離機にかけ上澄み液を取り出した。28質量%アンモニア水20gと純水200gの混合液を加え撹拌した後12時間静置した。上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。遠心分離機にかけ上澄み液を取り出し、200gの純水を添加し撹拌した。純水添加による水洗を4回繰り返した後得られたケーキを180℃で5時間乾燥し硝酸イオン含有無定形シリカアルミナを得た。
【0031】
比較例1:
水酸化アルミニウム(ハイジライトH42M)を64g使用し、アンモニウム型無定形シリカアルミナを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、UL94 V−0燃焼試験を行った。
【0032】
比較例2:
アンモニウム型無定形シリカアルミナをモレキュラーシーブ4A(昭和ユニオン(株)製、数平均粒径10μm)に変えたこと以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、UL94 V−0燃焼試験を行った。
【0033】
比較例3:
硝酸亜鉛40gを溶かした200gの水溶液にハイジライトH42M120gを添加し撹拌した。その後180℃で5時間乾燥して得た無機充填剤64gを実験に用い、ハイジライトH42Mと固体酸Bを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、UL94 V−0燃焼試験を行った。また、この混合無機充填剤Cの脱水開始温度は240℃であった。
【0034】
[結果の説明]
以上のUL94 V−0燃焼試験から、水酸化アルミニウムの一部をアンモニウム型無定形シリカアルミナ、硝酸イオン含有無定形シリカアルミナ、またはアンモニウム型Xタイプゼオライトで置換した場合は、置換前の水酸化アルミニウムのみを添加した場合と比較して、難燃性が向上した。一方、ナトリウム型Aタイプゼオライトで置換した場合は、難燃性が低下した。また、水酸化アルミニウムへの含浸処理により水酸化アルミニウムの一部を硝酸亜鉛で置換した場合は、燃焼時に滴下物が生じ、脱脂綿への着火が起こるためV−0試験不合格となった。
【0035】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施例1の樹脂A(エチレン−エチルアクリレート共重合体)と固体酸B(アンモニウム型無定形シリカアルミナ)との混合物の熱分解温度の測定データを示す。
【図2】実施例1の無機充填剤C(水酸化アルミニウム;昭和電工(株)製ハイジライトH42M)の脱水開始温度の測定データを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂A、固体酸B、及びAとBとの混合物の熱分解温度−50℃の温度以上で脱水を開始する無機充填剤Cとを含む難燃樹脂組成物。
【請求項2】
前記無機充填剤Cが、前記AとBとの混合物の熱分解温度+50℃の温度以下で脱水を開始する請求項1に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項3】
前記固体酸Bが珪素の酸化物を含む多孔質体である請求項1または請求項2に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項4】
前記固体酸Bが、さらにアルミニウムの酸化物を含む請求項3に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項5】
前記固体酸Bがシリカアルミナである請求項1または請求項2に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項6】
前記固体酸Bが、さらに含窒素イオンを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項7】
前記含窒素イオンが、アンモニウムイオン及び/または硝酸イオンである請求項6に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項8】
前記樹脂Aの熱分解温度が、Aと前記固体酸Bとの混合物の熱分解温度よりも高い請求項1に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項9】
前記樹脂Aが、有機酸基及び/または有機酸エステル基を有する請求項8に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項10】
前記有機酸基がカルボン酸基であり、前記有機酸エステル基がカルボン酸エステル基である請求項9に記載の難燃樹脂組成物。
【請求項11】
前記無機充填剤Cが、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、及びハイドロタルサイトからなる群から選ばれる1種以上である請求項1または2に記載の難燃樹脂組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−24382(P2010−24382A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−188807(P2008−188807)
【出願日】平成20年7月22日(2008.7.22)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】