説明

電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

【課題】長期に渡り、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーの良好なクリーニング性を維持しつつ、ハーフトーン画像をムラ無く形成する電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】蛍光X線分析により求めた、前記トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をA、トナーを2質量%の界面活性剤水溶液中に分散させて、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えた後において、蛍光X線分析により求めた、トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をBとしたときに、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用トナー。
式(1)
(A−B) / A × 100 ≦ 10[%]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真法など静電潜像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されている。電子写真法においては、帯電工程、露光工程により感光体上に形成される静電潜像がトナーを含む現像剤により現像されて、転写工程、定着工程を経て可視化される。
【0003】
現像に用いられる現像剤には、トナーとキャリアを含む二成分現像剤と、磁性トナーなどのようにトナー単独で用いられる一成分現像剤とがあるが、二成分現像剤は、キャリアが現像剤の攪拌・搬送・帯電などの機能を分担し、現像剤として機能分離されているため、制御性がよいなどの特徴があり、現在広く用いられている。
【0004】
また、ポリテトラフルオロエチレンが外添されてなるトナーについて開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−184984号公報
【特許文献2】特開2000−305311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良や、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する電子写真用トナーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、以下の本発明により解決した。
即ち、請求項1に係る発明は、
結着樹脂及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子と、外添剤として、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と、を含み、
蛍光X線分析により求めた、前記トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をA、トナーを2質量%の界面活性剤水溶液中に分散させて、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えた後において、蛍光X線分析により求めた、トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をBとしたときに、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用トナーである。
式(1)
(A−B) / A × 100 ≦ 10[%]
【0008】
請求項2に係る発明は、
外添剤として、メタチタン酸を含有する粒子を含み、該メタチタン酸を含有する粒子の含有量が、前記トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上2.0質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナーである。
【0009】
請求項3に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の電子写真用トナーを少なくとも含むことを特徴とする電子写真用現像剤である。
【0010】
請求項4に係る発明は、
画像形成装置に着脱され、該画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収容し、該トナーが請求項1又は請求項2に記載の電子写真用トナーであることを特徴とするトナーカートリッジである。
【0011】
請求項5に係る発明は、
現像剤保持体を少なくとも備え、請求項3に記載の電子写真用現像剤を収容することを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0012】
請求項6に係る発明は、
潜像保持体と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像を請求項3に記載の電子写真用現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、前記潜像保持体表面の転写されずに残留した成分をクリーニングするクリーニング手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、前記式(1)の関係を満たさない場合に比べ、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良や、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する電子写真用トナーが提供される。
請求項2に係る発明によれば、メタチタン酸を含有する粒子で外添されていない場合に比べ、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制するという効果が顕著になる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、前記式(1)の関係を満たすトナーを含まない場合に比べ、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良や、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する電子写真用現像剤が提供される。
請求項4に係る発明によれば、前記式(1)の関係を満たすトナーを収容していない場合に比べ、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良や、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する電子写真用トナーを収容したトナーカートリッジが提供される。
【0015】
請求項5に係る発明によれば、前記式(1)の関係を満たすトナーを含む現像剤を収容していない場合に比べ、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング性を維持しつつ、ハーフトーン画像のムラを抑制する。
請求項6に係る発明によれば、前記式(1)の関係を満たすトナーを含む現像剤によりトナー像を形成する現像手段を有していない場合に比べ、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良や、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
<電子写真用トナー>
本実施形態に係る電子写真用トナー(以下、単に「本実施形態に係るトナー」という場合がある。)は、結着樹脂及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子と、外添剤として、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と、を含み、蛍光X線分析により求めた、前記トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をA、トナーを2質量%の界面活性剤水溶液中に分散させて、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えた後において、蛍光X線分析により求めた、トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をBとしたときに、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする。
式(1)
(A−B) / A × 100 ≦ 10%
【0019】
外添剤としてポリテトラフルオロエチレン粒子を用いると、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良の発生が抑制される。しかし、ハーフトーン画像にムラが発生しやすくなる。
ハーフトーン画像にムラが発生する原因としては、以下のように考えられる。
(1)外添剤として用いたポリテトラフルオロエチレン粒子の一部がトナー粒子から剥がれてしまう。
(2)剥がれたポリテトラフルオロエチレン粒子が潜像保持体表面に付着してしまう。
(3)この量がある程度増えてくると、ハーフトーン画像を形成する場合、露光して潜像を形成する際に光散乱が発生し、潜像がぼけてしまう。
(4)そのため、被転写体上に、良好な細線が形成されない(細線が部分的に薄く太い線になってしまう。)。
(5)その結果、ハーフトーン画像にムラが発生してしまう。
【0020】
本実施形態に係るトナーは、前記式(1)の関係を満たす。ここで、前記式(1)における「(A−B)/A×100」は、超音波振動により、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の剥がれる率を示すものであり、この値が10%以下であると、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の剥がれる率が小さいことを示す。この値が10%を超えると、潜像保持体と現像剤保持体との接触部、或いは潜像保持体とクリーニング手段との接触部において、トナー粒子からポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子が多くなってしまうことにより、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子が潜像保持体表面に付着してしまいハーフトーン画像にムラが発生してしまう。
【0021】
本実施形態に係るトナーは、前記「(A−B)/A×100」が10%以下であるため、ハーフトーン画像のムラの発生が抑制される。これは前記式(1)の関係を満たすことにより、ポリテトラフルオロエチレンを含む粒子がトナー粒子から剥がれてしまうことが抑制され、前記(2)乃至(5)の現象が発生しないためと考えられる。
その結果、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーのクリーニング不良と、ハーフトーン画像のムラの発生を抑制する電子写真用トナーが提供される。
また、前記「(A−B)/A×100」は、ハーフトーン画像をムラ無く形成するという効果が発揮される点で、値が小さいほうが好ましく、例えば、7%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
【0022】
前記「(A−B)/A×100」を本願の範囲にするための具体的な方法としては、例えば外添条件により制御する方法が挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子は表面エネルギーが低く、また密度もシリカなどと比較しても小さい。そのため、表面に付着しにくく、かつトナー表面への埋め込みも生じにくい。そのためある程度強い条件で付着させる必要があるものの、強すぎる場合には、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子が変形して効果を生じにくくなるばかりでなく、他の金属酸化物等がトナー表面に埋め込まれてしまう。
そこで、前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の温度をある程度低めに抑制したまま、トナー粒子と添加し前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の温度がトナーと同じになる前により付着を生じやすくさせることによって(A−B)/A×100の値をより好ましく制御することができる。
【0023】
ここで、前記ポリテトラフルオロエチレンの検出量A及びBは、以下の工程により求める。
(1) 測定サンプル(ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子が外添されているトナー粒子)1gを成型し、蛍光X線分析装置(システム3370、リガク(株)製)を用いて蛍光X線分析を行い、検出されるフッ素原子の検出量からポリテトラフルオロエチレンの検出量を求めてAとする。
(2) 測定サンプル(ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子が外添されているトナー粒子)2gを0.2質量%の界面活性剤(重合度10のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、和光純薬工業製)水溶液40ml中に添加し、トナーが水溶液に漏れるように充分に分散させる。この状態で超音波ホモジナイザーUS300T(日本精機製作所製)を使用し、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えた。その後、50mlの沈殿管付き遠心分離機(小型遠心分離機Model M160 IV、佐久間製作所製)にかけて1000rpm×2分の条件でトナーを分離し、上澄み液を除去した後、純粋で2回洗浄した。
(3) (2)の処理の後、乾燥した測定サンプル1gに対して、(1)と同様にして蛍光X線分析を行い、ポリテトラフルオロエチレンの検出量を求めてBとする。
【0024】
<トナー粒子>
トナー粒子は、少なくとも、結晶性樹脂及び離型剤を含有し、必要に応じて着色剤や、他の添加剤を含有する。
【0025】
(結着樹脂)
本実施形態に係るトナーにおいて、トナー粒子に用いる結着樹脂に、結晶性樹脂が含まれていることが好ましい。結晶性樹脂を用いることによりポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の付着を制御しやすくなるだけでなく、定着温度が低下し、後述する加熱攪拌工程の温度が低く抑えられる。
トナー粒子に用いる結着樹脂としては、結晶性樹脂非晶性樹脂とを併用することがより好ましい。
【0026】
トナー粒子中の結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は、質量比で、結晶性樹脂:非晶性樹脂=4:96以上20:80以下であることが好ましく、6:94以上15:85以下であることがより好ましく、8:92以上10:90以下であることが更に好ましい。
【0027】
なお、「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が6℃以内であることを意味する。
一方、半値幅が6℃を超える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、非晶性樹脂を意味する。
【0028】
結晶性樹脂としては、結晶性を有する樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結晶系ビニル系樹脂が挙げられ、結晶性ポリエステル樹脂が好ましく、脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
【0029】
本実施形態に係るトナーに用いられる結晶性ポリエステル樹脂や、その他すべてのポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。なお本実施形態においては、前記ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
【0030】
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0031】
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0032】
さらに、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、二重結合を持つジカルボン酸成分が挙げられる。二重結合を持つジカルボン酸は、二重結合を介してラジカル的に架橋結合する。
二重結合を持つジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。
【0033】
一方、多価アルコール成分としては、脂肪族ジオールが好ましく、主鎖部分の炭素数が7以上20以下である直鎖型脂肪族ジオールが挙げられる。また、炭素数が7以上20以下であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させるときの融点が低く抑えられ、且つ低温定着が実現される。
【0034】
本実施形態における結晶性ポリエステルの合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0035】
これらのうち、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0036】
多価アルコール成分のうち、前記脂肪族ジオール成分の含有量が80モル%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。前記脂肪族ジオール成分の含有量が上記範囲内にあると、ポリエステル樹脂の結晶性が維持され、融点の降下を抑えられるため、耐トナーブロッキング性、画像保存性及び、低温定着性に優れる。
【0037】
なお、本実施形態における結晶性ポリエステルでは、必要に応じて、酸価や水酸基価の調製等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノールベンジルアルコール等の1価のアルコールを使用してよい。
【0038】
結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造される。例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
【0039】
結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180℃以上230℃以下で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合で発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
【0040】
結晶性ポリエステルの樹脂粒子分散液は、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより調製する。
【0041】
結晶性ポリエステル樹脂の製造に使用される触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
【0042】
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げられる。
【0043】
一方、結晶性ビニル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げられる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」なる記述は、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味するものである。
【0044】
結晶性樹脂の溶融温度は、50℃以上100℃以下が好ましく、60℃以上80℃以下がより好ましく、55℃以上70℃以下が更に好ましい。
なお結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融点とみなす。
【0045】
結晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000以上60000以下であることが好ましく、8000以上50000以下であることがより好ましく、数均分子量(Mn)は4000以上10000以下であることが好ましく、分子量分布Mw/Mnが2以上10以下であることが好ましく、3以上9以下であることがより好ましい。
重量平均分子量及び数平均分子量が上記範囲内にあると、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立が容易となる。
【0046】
結晶性樹脂は、トナー粒子を構成する成分のうち、5質量%以上30質量%以下の範囲で使用されることが好ましく、8質量%以上20質量%以下の範囲であることがより好ましい。
結晶性樹脂の含有率が上記範囲にあると、定着画像の強度、特に引っかき強度が高く、傷がつき難くなり、また、結晶性樹脂由来のシャープメルト性が得られ、低温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性及び画像保存性が奏される。
【0047】
なお本実施形態に係るトナーの結着樹脂として、上述した結晶性樹脂と共に用いる晶性樹脂としては、公知の樹脂材料が用いられるが、非晶性ポリエステル樹脂が特に好ましい。本実施形態において用いうる非晶性ポリエステル樹脂とは、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
【0048】
非晶性ポリエステル樹脂を用いる場合には、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、樹脂粒子分散液の調製が容易である点で有利である。
多価カルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類;無水マレイン酸、フマール酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類;が挙げられる。これらの多価カルボン酸を1種又は2種以上用いてよい。
【0049】
これら多価カルボン酸のうち、芳香族カルボン酸を使用することが好ましく、また良好なる定着性を確保するために架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
【0050】
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、などの脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類;が挙げられる。これら多価アルコールの1種又は2種以上を用いてよい。
【0051】
これら多価アルコールのうち、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、このうち芳香族ジオールがより好ましい。また良好な定着性を確保するため、架橋構造あるいは分岐構造をとるためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
【0052】
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸、および/またはモノアルコールを加えて、重合末端のヒドロキシル基、および/またはカルボキシル基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整してもよい。
【0053】
モノカルボン酸としては酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等を挙げることができ、モノアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノールなどが挙げられる。
【0054】
ポリエステル樹脂は上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造される。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150℃以上250℃以下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、予め定めた酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造される。
【0055】
このポリエステル樹脂の合成に使用する触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド等の有機金属やテトラブチルチタネート等の金属アルコキシドなどのエステル化触媒が挙げられる。
【0056】
本実施形態においてトナー粒子に使用される非晶性樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000以上1000000以下であることが好ましく、7000以上500000以下であることがより好ましく、数均分子量(Mn)は2000以上10000以下であることが好ましく、分子量分布Mw/Mnが1.5以上100以下であることがより好ましく、2以上60以下であることが更に好ましい。
重量平均分子量及び数平均分子量が上記範囲内にあると、低温定着性と耐ホットオフセット性、ドキュメント保存性を両立が容易となる。
【0057】
なお、本実施形態において、樹脂の分子量は、THF可溶物を、東ソー製GPC・HLC−8120、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で測定し、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して分子量を算出したものである。
【0058】
非晶性ポリエステル樹脂の酸価(樹脂1gを中和するに必要なKOHのmg数)は、前記の分子量分布を得やすいことや、乳化分散法によるトナー粒子の造粒性を確保しやすいことや、得られるトナーの環境安定性(温度・湿度が変化した時の帯電性の安定性)を良好なものに保ちやすいことなどから、1mg KOH/g以上30mg KOH/g以下であることが好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の酸価は、原料の多価カルボン酸と多価アルコールの配合比と反応率により、ポリエステルの末端のカルボキシル基を制御することによって調整される。あるいは多価カルボン酸成分として無水トリメリット酸を使用することによってポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を有するものが得られる。
【0059】
また、公知の非晶性樹脂として、スチレンアクリル系樹脂を使用してもよい。この単量体としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類:アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類:ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類:エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類:などの単量体の重合体、これらを2種以上組み合せて得られる共重合体又はこれらの混合物を挙げることができ、さらにはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物やこれらの共存下でビニル系単量体を重合する際に得られるグラフト重合体等を使用してもよい。
【0060】
本実施形態に使用される非晶性樹脂のガラス転移温度は、35℃以上100℃以下であることが好ましい。
また、非晶性樹脂の軟化温度は80℃以上130℃以下の範囲であることが好ましく、90℃以上120℃以下の範囲であることがより好ましい。
非晶性樹脂の軟化温度は、フローテスター(島津社製:CFT−500C)、予熱:80℃/300sec、プランジャー圧力:0.980665MPa、ダイサイズ:1mmΦ×1mm、昇温速度:3.0℃/minの条件下における溶融開始温度と溶融終了温度との中間温度を指す。
【0061】
本実施形態において、トナー粒子の形態として、トナー粒子の中心部を構成するコア部と、その周囲に存在するシェル部とを有するトナー(コア/シェル構造を有するトナー)が挙げられる。
【0062】
本実施形態におけるトナー粒子が結着樹脂として結晶性樹脂と非晶性樹脂とを併用する場合、トナー中でそれぞれの樹脂がどの形態で存在していてもよい。トナー表面の結晶性樹脂がまんべんなく、帯電性、保管性が良化する観点からは、前記コア部に結晶性樹脂を含有するトナー粒子が好ましい。
更に、コア部は、結晶性樹脂と非晶性樹脂とを含むことが、結晶性樹脂と非晶性樹脂が相溶することで保管性が良化する観点から好適である。
【0063】
コア部における結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は、質量比で、結晶性樹脂:非晶性樹脂=2:98以上16:84以下であることが好ましく、3:97以上16:84以下であることがより好ましく、4:96以上15:85以下であることが更に好ましい。
【0064】
シェル部には、結着樹脂として非晶性樹脂を用いることが、コア部よりの離型剤成分と結晶性樹脂成分の露出を防ぎ、帯電性、保管性が良化する観点から好ましい。
シェル部における結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は、質量比で、結晶性樹脂:非晶性樹脂=0:100以上2:98以下であることが好ましく、0:100以上1:99以下であることがより好ましく、0:100以上0.5:99.5以下であることが更に好ましい。
【0065】
(離型剤)
本実施形態におけるトナー粒子に用いられる離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークが80℃以上110℃の範囲内にある物質を用いることが好ましい。主体極大ピークが上記範囲内にあると、前記(A−B)/A×100の値を本願の範囲に制御しやすくなるだけでなく、定着する際にオフセットの発生を抑え、且つ画像表面の光沢性に優れる。離型剤は通常ガラス転移温度が0℃以下にあることが多く、そのためにポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子のように密度の小さい粒子であっても変形しないで付着させることが容易となるためと考えられる。
【0066】
主体極大ピークの測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用いる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0067】
離型剤の具体的な例としては、パラフィンワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類やカルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウのごとき動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物、石油系ワックス、及びそれらの変性物を挙げられる。中でもより成分が安定で、かつ前記主体極大ピークの制御がしやすいパラフィンワックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類が好ましい。
【0068】
これらの離型剤は、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により粒子化し、粒子径が1μm以下の離型剤粒子を含む離型剤分散液が作製される。
【0069】
離型剤は、トナー粒子を構成する成分のうち、0.5質量%以上15質量%以下の範囲で使用されることが好ましく、1質量%以上12質量%以下の範囲であることがより好ましい。
【0070】
<着色剤>
本実施形態におけるトナー粒子は、着色剤を含有することが好ましい。該着色剤としては、特に制限はなく、公知の着色剤が挙げられ、目的に応じて選択される。着色剤としては、公知の有機、もしくは、無機の顔料や染料、又は油溶性染料を使用しうる。
【0071】
黒顔料としてはカーボンブラック、磁性粉等が挙げられる。
黄色顔料としては、例えば、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。また、これらを混合し、更には固溶体の状態で使用される。
【0072】
これらの顔料は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が好ましく用いられる。また、これらの顔料は、極性を有するイオン性界面活性剤を用い、既述したホモジナイザーを用いて水系溶媒中に分散し、着色剤粒子分散液が作製される。
【0073】
本実施形態に係るトナーの着色剤として顔料を用いる場合、1種単独で用いてもよいし、同系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の顔料を2種以上混合して用いてもよい。
【0074】
また、本実施形態に係るトナーの着色剤として染料を用いてもよい。例えば、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系、キサンテン系などの各種染料などが挙げられる。また、分散染料、油溶性染料等も挙げられる。
【0075】
染料は1種単独で用いてもよいし、同系統の染料を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の染料を2種以上混合して用いてもよい。更に染料と顔料とを併用してもよい。
【0076】
なお本実施形態におけるトナー粒子に用いる着色剤として、モノアゾ系顔料またはナフトール系顔料を用いた場合に、特に本発明の効果である耐光性の向上が著しい。
【0077】
前記着色剤の含有量としては、前記結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下が好ましいが、定着後における画像表面の表面性を損なわない範囲で、かかる数値範囲の中でも多い方が好ましい。着色剤の含有量を多くすると、同濃度の画像を得る際、画像の厚みを薄くすることができ、オフセットの防止に有効な点で有利である。
【0078】
(トナー粒子の製造方法)
以下では、コア/シェル構造を有するトナー粒子の製造方法を中心に、トナー粒子の製造方法について説明する。
【0079】
本実施形態におけるトナー粒子は、酸性やアルカリ性の水系媒体中で製造する湿式製法によって製造されることが好適である。湿式製法としては、例えば、凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁造粒法、溶解懸濁法、溶解乳化凝集合一法などを挙げることができる。
【0080】
本実施形態に係るトナー粒子を凝集合一法で製造する場合、下記第1の凝集工程、下記第2の凝集工程及び下記融合・合一工程を少なくとも有する方法が一例として挙げられる。
【0081】
(第1の凝集工程)
第1の樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液と、離型剤粒子を分散した離型剤粒子分散液とを混合し、前記第1の樹脂粒子と前記着色剤粒子と前記離型剤粒子とを含むコア凝集粒子を形成する。
【0082】
(第2の凝集工程)
前記コア凝集粒子の表面に第2の樹脂粒子を含むシェル層を形成しコア/シェル凝集粒子を得る。
【0083】
(融合・合一工程)
第2の凝集工程と、前記コア/シェル凝集粒子を前記第1の樹脂粒子または前記第2の樹脂粒子のガラス転移温度以上に加熱し融合・合一する。
【0084】
第1の凝集工程においては、まず、樹脂粒子分散液と、着色剤粒子分散液と、離型剤粒子分散液とを準備する。
樹脂粒子分散液は、乳化重合などによって作製した第1の樹脂粒子をイオン性界面活性剤を用いて溶媒中に分散させることにより調製する。
着色剤粒子分散液は、樹脂粒子分散液の作製に用いたイオン性界面活性剤と反対極性イオン性界面活性剤を用いて、黒色、青色、赤色、黄色等の所望の色の着色剤粒子を溶媒中に分散させることにより調製する。
また、離型剤粒子分散液は、離型剤を、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに強い剪断をかけられるホモジナイザーや圧力吐出型分散機により粒子化することにより調製する。
【0085】
次に、樹脂粒子分散液と着色剤粒子分散液と離型剤粒子分散液とを混合し、第1の樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とをヘテロ凝集させ所望のトナー径に近い径を持つ、第1の樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを含む凝集粒子(コア凝集粒子)を形成する。
【0086】
第2の凝集工程は、第1の凝集工程で得られたコア凝集粒子の表面に、第2の樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液を用いて、第2の樹脂粒子を付着させ、所望の厚みの被覆層(シェル層)を形成することによりコア凝集粒子表面にシェル層が形成されたコア/シェル構造も持つ凝集粒子(コア/シェル凝集粒子)を得る。なお、この際用いる第2の樹脂粒子は、第1の樹脂粒子と同種であってもよく、異なったものであってもよい。
【0087】
また第1および第2の凝集工程において用いられる、第1の樹脂粒子、第2の樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子の粒子径は、トナー径および粒度分布を所望の値に調整するのを容易とするために、1μm以下であることが好ましく、100nm以上300nm以下の範囲内であることがより好ましい。
【0088】
このようにして得られた樹脂粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定される。
【0089】
第1の凝集工程においては、樹脂粒子分散液や着色剤粒子分散液に含まれる2つの極性のイオン性界面活性剤(分散剤)の量のバランスを予めずらしておいてもよい。例えば、硝酸カルシウム等の無機金属塩、もしくは硫酸バリウム等の無機金属塩の重合体を用いてこれをイオン的に中和し、第1の樹脂粒子のガラス転移温度以下で加熱してコア凝集粒子が作製される。
【0090】
この場合、第2の凝集工程においては、上記した2つの極性の分散剤のバランスのずれを補填する極性および量の分散剤で処理された樹脂粒子分散液を、コア凝集粒子を含む溶液中に添加し、さらに必要に応じてコア凝集粒子または第2の凝集工程において用いられる第2の樹脂粒子のガラス転移温度以下でわずかに加熱してコア/シェル凝集粒子が作製される。なお、第1および第2の凝集工程は、段階的に複数回に分けて繰り返し実施したものであってもよい。
【0091】
次に、融合・合一工程において、第2の凝集工程を経て得られたコア/シェル凝集粒子を、溶液中にて、このコア/シェル凝集粒子中に含まれる第1または第2の樹脂粒子のガラス転移温度(樹脂の種類が2種類以上の場合は最も高いガラス点移温度を有する樹脂のガラス転移温度)以上に加熱し、融合・合一することによりトナーを得る。
融合・合一工程終了後は、溶液中に形成されたトナーを、公知の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て乾燥した状態のトナーを得る。
【0092】
なお、洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことが好ましい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましく用いられる。更に乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
【0093】
(トナー粒子の物性)
トナー粒子の体積平均粒径は、3μm以上9μm以下であることが好ましく、3.5μm以上8.5μm以下であることが好ましく、4μm以上8μm以下であることがより好ましい。
トナー粒子の体積平均粒径の測定法としては、例えばコールターマルチサイザー−II型を用いて測定される。具体的な測定方法は実施例で述べる。
【0094】
また、トナー粒子の形状係数SF1は、115以上140以下であることが好ましく、118以上138以下であることが好ましく、120以上136以下であることがより好ましい。
【0095】
ここで上記形状係数SF1は、下記式(2)により求められる。
SF1=(ML/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(2)
上記式(2)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
【0096】
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化される。具体的な測定方法は実施例で述べる。
【0097】
(外添剤)
本実施形態に係るトナーでは、前記トナー粒子の外添剤として、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子を用いる。
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子は、ポリテトラフルオロエチレンから構成されていることが好ましいが、長期に渡り、潜像保持体表面の転写されずに残留したトナーの良好なクリーニング性を維持する、という効果を阻害しない範囲(例えば、粒子における他の成分の含有量が10質量%以下)で他の成分を含有してもよい。該他の成分としては、シリコーンオイルなどの疎水化処理剤が挙げられる。
【0098】
ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の一次粒径は、150nm以上500nm以下であることが好ましく、200nm以上500nm以下であることがより好ましく、250nm以上500nm以下であることが更に好ましい。前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の一次粒径D50pは、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出する。スライドガラス表面に散布したポリテトラフルオロエチレンの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の粒径を測定し、その平均値を求めることにより得られる。
【0099】
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子として具体的な商品名を挙げると、ルブロンL2、ルブロンL5、ルブロンL5F(ダイキン工業社製)、KTL−500F、KTL−8(喜多村社製)、バイダックスAR(デュポン社製)、および旭硝子社製フルオンルブリカントL169(旭硝子社製)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、これら例示商品の中には材料単体での一次粒径が、10nm以上500nm以下の範囲より大きいものもあるが、トナー粒子へ外部添加する際のシェアもしくは予備粉砕により、一次粒径を150nm以上500nm以下の範囲にしてもよい。
【0100】
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の含有量は、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上1.5質量部以下が好ましく、0.2質量部以上0.8質量部以下がより好ましい。前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の含有量が1.5質量部を超えると、トナーにポリテトラフルオロエチレンを強固に付着させることが困難になる場合があり、0.1質量部未満であると、トナーの良好なクリーニング性を維持できなくなる場合がある。
【0101】
(メタチタン酸)
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子の表面の圧力変化に対する強度が上がる点で、メタチタン酸を含有する粒子を含むことが好ましい。トナー粒子の表面の圧力変化に対する強度が上がると、クリーニングブレード等のクリーニング手段により潜像保持体上を摺擦する際の圧力によりトナーが破壊されてポリテトラフルオロエチレンが遊離して潜像保持体の表面に付着することが抑制される。
【0102】
前記メタチタン酸を含有する粒子の含有量は、トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上2.0質量部以下であることが好ましく、0.7質量部以上1.5質量部以下がより好ましく、0.9質量部以上1.2質量部以下が更に好ましい。
【0103】
メタチタン酸とは、チタン酸水和物TiO・nHOのうち、n=1のものをいう。
本実施形態では、メタチタン酸として硫酸加水分解反応により合成されたものを用いてもよい。メタチタン酸の疎水化処理方法としては特に限定はなく、公知の疎水化処理剤を用いて処理される。疎水化処理剤としては特に制限はないが、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤若しくはアルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤、又は、シリコーンオイル等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0104】
シランカップリング剤としては、公知のものが挙げられ、またシリコーンオイルとしては、例えばジメチルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル等が挙げられる。
本実施形態においては、アルコキシシランにより疎水化処理されたメタチタン酸が処理(疎水化度が高い)の点から好ましい。
【0105】
メタチタン酸を含む粒子の粒径は、前記式(1)の関係が容易に満たされる点で、10nm以上40nm以下であることが好ましく、15nm以上35nm以下がより好ましく、20nm以上30nm以下が更に好ましい。尚、メタチタン酸を含む粒子の粒径D50pは、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出する。スライドガラス表面に散布したメタチタン酸の光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の粒径を測定し、その平均値を求めることにより得られる。
【0106】
本実施形態に係るトナーには、上記成分以外にも、更に必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を添加してもよい。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、またはこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
【0107】
無機粒子としては、種々の目的のために添加されるが、トナーにおける粘弾性調整のために添加されてもよい。この粘弾性調整により、画像光沢度や紙への染み込みを調整しうる。無機粒子としては、シリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、あるいはこれらの表面を疎水化処理した粒子等、公知の無機粒子を単独または2種以上を組み合わせて使用しうる。発色性やOHP透過性等の透明性を損なわないという観点から、屈折率が結着樹脂よりも小さいシリカ粒子が好ましく用いられる。また、シリカ粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものが好ましく用いられる。
【0108】
(トナーの製造)
本実施形態に係るトナーの製造方法を以下に説明する。
本実施形態に係るトナーは、既述の方法で作製したトナー粒子に、前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子を外添することにより作製するが、前記式(1)の関係を満たすためには、前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子をある程度低い温度に制御し、これと前記トナー粒子とを高温下で攪拌して混合する工程を経ることによって得られる
。前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と前記トナー粒子とを高温下で攪拌して混合することにより、前記トナー粒子表面が柔らかい状態で、前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子トナーと同じ温度になる前に前記トナー粒子により強固に付着する。その結果、前記式(1)の関係が満たされる。
【0109】
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と前記トナー粒子とを攪拌して混合するときの前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子の温度はトナー粒子との混合温度よりも10℃以上低いことが好ましく、15℃以上低いことがより好ましく、20℃以上低いことがさらに好ましい。一方で0℃以下になるとトナーとの混合時に結露する場合があるため5℃程度を下限とすることが好ましい。
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と前記トナー粒子とを攪拌して混合するときの温度は、結着樹脂の種類により異なるが、一般的に20℃以上50℃以下であることが好ましく、25℃以上45℃以下であることがより好ましく、25℃以上35℃以下であることが更に好ましい。また、前記攪拌して混合する時間は、3分以上30分以下であることが好ましく、5分以上20分以下であることがより好ましく、10分以上15分以下であることが更に好ましい。
【0110】
前記ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と前記トナー粒子とを攪拌して混合する際に、メタチタン酸を含有する粒子も一緒に攪拌して混合することが好ましい。メタチタン酸を含有する粒子を含むことにより、トナー粒子の表面の圧力変化に対する強度を上げるが、メタチタン酸を含有する粒子も一緒に攪拌して混合することにより、前記式(1)の関係が容易に満たされる。これは、メタチタン酸を含有する粒子が、攪拌したときにトナー粒子に付着したポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子を、トナー粒子に押し付けるものと考えられる。その結果、ハーフトーン画像のムラを抑制するという効果が顕著になる。
【0111】
前記攪拌して混合する工程は、例えば、ヘンシェルミキサー、ノビルタなどの攪拌混合機を用いて行うことが好ましい。
【0112】
<電子写真用現像剤>
本実施形態に係る電子写真用現像剤は、本実施形態に係る電子写真用トナーを少なくとも含むものである。
本実施形態に係る電子写真用トナーは、そのまま一成分現像剤として、あるいは二成分現像剤として用いられる。二成分現像剤として用いる場合にはキャリアと混合して使用される。
【0113】
二成分現像剤に使用し得るキャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアを用いうる。例えば酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物や、芯材表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア等が挙げられる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
【0114】
キャリアにおいて、被覆樹脂層に含まれていてもよいフッ素系樹脂は、目的に応じて選択しうるが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル,ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等のそれ自体公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0115】
キャリアにおいて、被覆樹脂により被覆される被覆膜には、樹脂粒子及び/または導電性粒子が少なくとも分散されてなることが好ましい。ここで導電性とは、JIS K 7194「導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法」に基づき測定した体積抵抗率が10Ω・cm未満であるような導電性をいう。被覆膜に樹脂粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、まんべんなく分散しているため、キャリアを使用して被覆膜が摩耗したとしても、未使用時と同じ表面形成が保持され、トナーに対し、良好な帯電付与能力を維持しうる。又、被覆膜に導電性粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、導電性粒子がまんべんなく分散しているため該キャリアを使用して該被覆膜が摩耗したとしても、未使用時と同じ表面形成が保持され、キャリア劣化が防止される。なお、被覆膜に樹脂粒子と導電性粒子とが分散されている場合、上述の効果を奏する。
【0116】
樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子、熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な熱硬化性樹脂が好ましく、トナーに負帯電性を付与する観点からは、窒素原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。なお、これらの樹脂粒子は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。樹脂粒子の平均粒子径としては、例えば、0.1μm以上2μm以下程度が好ましく、0.2μm以上1μm以下であることがより好ましい。前記樹脂粒子の平均粒子径が0.1μm未満であると、被覆膜における樹脂粒子の分散性が悪く、一方、2μmを越えると被覆膜から樹脂粒子の脱落が生じ易く、本来の効果を発揮しなくなることがある。導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属粒子;カーボンブラック粒子;酸化チタン、酸化亜鉛等の半導電性酸化物粒子;酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラック、金属等で覆った粒子;などが挙げられる。ここで半導電性とは、JIS K 7194「導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法」に基づき測定した体積抵抗率が10Ω・cm以上1011Ω・cm以下であることを意味する。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性、コスト、導電性等の良好な点で、カーボンブラック粒子が好ましい。前記カーボンブラックの種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が50ml/100g以上250ml/100g以下程度であるカーボンブラックが製造安定性に優れて好ましい。
【0117】
キャリアにおいて、具体的に芯材(キャリア芯材)表面を被覆樹脂により被覆させる方法としては、被覆樹脂を含む被覆膜形成用液に浸漬する浸漬法、被覆膜形成用液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆膜形成用液と混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。これらの中でも、ニーダーコーター法が好ましい。被覆膜形成用液に用いる溶剤としては、被覆樹脂のみを溶解するものであれば、特に制限はなく、それ自体公知の溶剤の中から選択することができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;などが挙げられる。
【0118】
前記二成分現像剤における、本実施形態に係るトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲が好ましく、3:100乃至20:100程度の範囲がより好ましい。
【0119】
<画像形成装置>
次に、本実施形態に係る電子写真用トナーを用いた本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、潜像保持体と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、前記潜像保持体表面の転写されずに残留した成分をクリーニングするクリーニング手段とを有し、前記現像剤として本実施形態に係る電子写真用現像剤を用いるものである。以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主用部を説明し、その他はその説明を省略する。
【0120】
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置に脱着されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本実施形態に係る電子写真用現像剤を収容する本実施形態に係るプロセスカートリッジが好適に用いられる。
【0121】
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である4連タンデム方式のカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定めた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に脱着されうるプロセスカートリッジであってもよい。
【0122】
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に予め定めた張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを供給しうる。
【0123】
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
【0124】
第1ユニット10Yは、潜像保持体として機能する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定めた電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電潜像を形成する露光装置3、静電潜像に帯電したトナーを供給して静電潜像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
【0125】
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体1Yの表面に形成される。
【0126】
静電潜像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電潜像は、感光体1Yの走行に従って予め定めた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電潜像が、現像装置4Yによって可視像(トナー像)化される。
【0127】
現像装置4Y内には、本実施形態に係るイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き予め定めた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が予め定めた1次転写位置へ搬送される。
【0128】
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに予め定めた1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
【0129】
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
【0130】
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に予め定めたタイミングで給紙され、予め定めた2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
【0131】
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
【0132】
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、現像剤保持体を少なくとも備え、既述の本実施形態に係る電子写真用現像剤を収容することを特徴とする。
また、本実施形態に係るトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱され、該画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収容し、該トナーが既述の本実施形態に係る電子写真用トナーであることを特徴とする。
【0133】
図2は、本実施形態に係る電子写真用現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体(潜像保持体)107とともに、帯電ローラ108、現像装置(現像手段)111、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。なお、図2において符号300は被転写体を表す。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。
【0134】
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電ローラ108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせる。本実施形態に係るプロセルカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電ローラ108、現像装置111、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備えるものであってもよい。
【0135】
次に、本実施形態に係るトナーカートリッジについて説明する。本実施形態に係るトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収納するトナーカートリッジにおいて、前記トナーを既述した本実施形態に係るトナーとしたものである。なお、本実施形態に係るトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されていればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収容されてもよい。
【0136】
従って、トナーカートリッジが着脱されうる構成を有する画像形成装置においては、本実施形態に係るトナーを収納したトナーカートリッジを利用することにより、本実施形態に係るトナーを容易に現像装置に供給しうる。
【0137】
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kが着脱されうる構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換しうる。
【実施例】
【0138】
以下、実施例および比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0139】
<トナーの作製>
−結晶性ポリエステル樹脂の合成−
加熱乾燥した三口フラスコに、セバシン酸ジメチル49モル%、イソフタル酸ジメチル1モル%,エチレングリコール50モル%と、触媒としてジブチル錫オキサイドをモノマー成分100質量部に対して0.2質量部とを入れた後、減圧操作により容器内を窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌・還流を行った。
その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂を合成した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は9700であった。
【0140】
次いで結晶性ポリエステル樹脂を用い、下記配合で樹脂粒子分散液を調整した。
・結晶性ポリエステル樹脂:90質量部
・イオン性界面活性剤ネオゲンRK (第一工業製薬):1.8質量部
・イオン交換水:210質量部
上記配合液を100℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて充分に分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理を1時間行い、中心径200nm,固形分量20質量%の結晶性樹脂粒子分散液を得た。
【0141】
−非晶性ポリエステル樹脂の合成−
・テレフタル酸:15モル%
・フマル酸35モル%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物:10モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物:40モル%
【0142】
攪拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記モノマーを仕込み、1時間を要して190℃まで上げ、反応系内がまんべんなく攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドをモノマー成分100質量部に対して1.2質量部投入した。生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、酸価が12.0mg/KOH、重量平均分子量12700である非晶性ポリエステル樹脂を得た。
次いで、これを溶融状態のまま、キャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に毎分100gの速度で移送した。
【0143】
別途準備した水性媒体タンクには試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37質量%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で120℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で、上記非晶性ポリエステル樹脂の溶融体とともにキャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)に移送した。
回転子の回転速度が60Hz,圧力が5kg/cmの条件でキャビトロンを運転し、平均粒径0.16μm、固形分量30質量%の非晶性ポリエステル樹脂からなる非晶性樹脂分散液を得た。
【0144】
−着色剤分散液の調製−
・シアン顔料(銅フタロシアニンB15:3:大日精化製):45質量部
・イオン性界面活性剤ネオゲンRK (第一工業製薬):5質量部
・イオン交換水:200質量部
以上を混合溶解し、ホモジナイザー(IKAウルトラタラックス)により10分間分散し、中心粒径168nm,固形分量22.0質量%の着色剤分散液を得た。
【0145】
−離型剤分散液1の調製−
・ポリワックス655(ポリエチレンワックス、融点99℃:ベーカーペトロライト社製 ):45質量部
・カチオン性界面活性剤ネオゲン RK (第一工業製薬):5質量部
・イオン交換水:200質量部
上記配合液を95℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて充分に分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し離型剤分散液1を得た。
【0146】
−離型剤分散液2の調製−
ポリエチレンワックスをポリワックス655(融点113℃:ベーカーペトロライト社製)に変更した以外は離型剤分散液1の調製と同様の方法で離型剤分散液2を得た。
【0147】
−離型剤分散液3の調製−
ポリエチレンワックスをポリワックス850(融点107℃:ベーカーペトロライト社製)に変更した以外は離型剤分散液1の調製と同様の方法で離型剤分散液3を得た。
【0148】
−離型剤分散液4の調製−
ポリエチレンワックスをポリワックス500(融点88℃:ベーカーペトロライト社製)に変更した以外は離型剤分散液1の調製と同様の方法で離型剤分散液4を得た。
【0149】
−離型剤分散液5の調製−
ポリエチレンワックスをパラフィンワックスHNP9(融点75℃:日本精鑞社製)に変更した以外は離型剤分散液1の調製と同様の方法で離型剤分散液5を得た。
−離型剤分散液6の調製−
エステルワックス リケマールB−100(グリセリンモノベヘネート、融点77℃:理研ビタミン社製)にした以外は離型剤分散液1の調製と同様の方法で離型剤分散液6を得た。
【0150】
−トナー粒子Aの作製−
・非晶性樹脂樹分散液:257.6質量部
・結晶性樹脂分散液:32.4質量部
・着色剤分散液:27.3質量部
・離型剤分散液1:35質量部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中においてウルトラタラックスT50で充分に混合・分散した。次いで、これにポリ塩化アルミニウム0.20質量部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で60分保持した後、ここに前記非晶性樹脂分散液を緩やかに70.0質量部を追加した。
【0151】
その後、0.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で系内のpHを9.0にした後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら96℃まで加熱し、5時間保持した。
終了後、冷却し、濾過、イオン交換水で充分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を施した。これを更に40℃のイオン交換水1Lに再分散し、15分300rpmで攪拌・洗浄した。これを更に5回繰り返し、濾液のpHが7.5、電気伝導度7.0μS/cmtとなったところで、ヌッチェ式吸引濾過によりNo5A濾紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続して、トナー粒子Aを作製した。
トナー粒子Aの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.1μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。なお、トナー粒子Aの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は9:91であった。
【0152】
−トナー粒子Bの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を281.3質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を8.7質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Bを作製した。トナー粒子Bの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.20であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が135であることが観察された。なお、トナー粒子B結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は3:97であった。
【0153】
−トナー粒子Cの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を275.5質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を14.5質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Cを作製した。トナー粒子Cの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.20であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が135であることが観察された。なお、トナー粒子Cの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は5:95であった。
【0154】
−トナー粒子Dの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を272.6質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を17.4質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Dを作製した。トナー粒子Dの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.20であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が135であることが観察された。なお、トナー粒子Dの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は6:94であった。
【0155】
−トナー粒子Eの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を266.8質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を23.2質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Eを作製した。トナー粒子Eの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.24であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が132であることが観察された。なお、トナー粒子Eの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は8:92であった。
【0156】
−トナー粒子Fの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を261質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を29質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Fを作製した。トナー粒子Fの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.1μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。なお、トナー粒子Fの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は10:90であった。
【0157】
−トナー粒子Gの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を246.5質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を43.5質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Gを作製した。トナー粒子Gの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.3μm、粒度分布係数GSDvが1.27であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が128であることが観察された。なお、トナー粒子Gの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は15:85であった。
【0158】
−トナー粒子Hの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を232質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を58質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Hを作製した。トナー粒子Hの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.4μm、粒度分布係数GSDvが1.29であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が125であることが観察された。なお、トナー粒子Hの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は20:80であった。
【0159】
−トナー粒子Jの作製−
トナー粒子Aの作製において、非晶性樹脂樹分散液の使用量を226.2質量部に、結晶性樹脂分散液の使用量を63.8質量部に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Jを作製した。トナー粒子Jの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.6μm、粒度分布係数GSDvが1.31であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が123であることが観察された。なお、トナー粒子Jの結晶性樹脂と非晶性樹脂の含有比率は22:78であった。
【0160】
−トナー粒子Kの作製−
トナー粒子Aの作製において、離型剤分散液1を離型剤分散液3に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Kを作製した。トナー粒子Kの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。
【0161】
−トナー粒子Lの作製−
トナー粒子Aの作製において、離型剤分散液1を離型剤分散液2に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Lを作製した。トナー粒子Lの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。
【0162】
−トナー粒子Mの作製−
トナー粒子Aの作製において、離型剤分散液1を離型剤分散液4に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Mを作製した。トナー粒子Mの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。
【0163】
−トナー粒子Nの作製−
トナー粒子Aの作製において、離型剤分散液1を離型剤分散液5に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Nを作製した。トナー粒子Nの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。
【0164】
−トナー粒子Pの作製−
トナー粒子Aの作製において、離型剤分散液1を離型剤分散液6に変更したこと以外、トナー粒子Aの作製と同様にして、トナー粒子Pを作製した。トナー粒子Pの粒子径を測定したところ体積平均径D50が6.0μm、粒度分布係数GSDvが1.25であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数が130であることが観察された。
【0165】
−メタチタン酸粒子1の作製−
イルメナイトを鉱石として用い、硫酸に溶解させ鉄粉を分離し、TiOSOを加水分解してTiO(OH)を生成させる湿式沈降法を用いてTiO(OH)を製造した。
更に水1000質量部中に、得られたTiO(OH)の100質量部を分散し、これにイソブチルトリメトキシシラン10質量部を室温(25℃)で撹拌しながら滴下した。次いで、これをろ過し、水洗を繰り返した。そして、イソブチルトリメトキシシランで表面疎水化処理されたメタチタン酸を150℃で乾燥して、粒径が20nmのメタチタン酸粒子1を作製した。
【0166】
−メタチタン酸粒子2の作製−
メタチタン酸粒子1の作製において、イソブチルトリメトキシシランの使用量を20質量部に変更した以外は、メタチタン酸粒子1の作製と同様にして、粒径が10nmのメタチタン酸粒子2を作製した。
【0167】
−メタチタン酸粒子3の作製−
メタチタン酸粒子1の作製において、イソブチルトリメトキシシラン5質量部に変更した以外は、メタチタン酸粒子1の作製と同様にして、粒径が40nmのメタチタン酸粒子3を作製した。
【0168】
<実施例1>
(トナー1の作製)
25℃に調整した75リットルヘンシェルミキサーに、トナー粒子Aを100質量部と、5℃で24時間温度調整したルブロンL2(ダイキン工業社製、ポリテトラフルオロエチレン粒子、250nm)を0.4質量部とを投入し、攪拌速度17m/sで、10分攪拌した。その後、RY50(日本アエロジル社製)を1.0質量部とメタチタン酸粒子1を1.0質量部とをさらに添加し25℃に維持しながら、22m/sで10分攪拌して、トナー1を作製した。トナー1について、既述の方法により、「(A−B)/A×100」を求めた。その結果を表1に示す。
【0169】
(現像剤1の作製)
トナー1を6質量部と、キャリア96質量部とをV型ブレンダーに添加して、5分間攪拌し現像剤Aを作製した。尚、キャリアは、体積平均粒子径35μmのフェライト粒子にカーボンブラックを含む架橋メラミン樹脂により樹脂被膜を形成したフェライトキャリアを用いた。
【0170】
−評価−
作製した現像剤1を用いて、DocuCentre−IIIC3300(富士ゼロックス(株)社製)により、画像密度50%で最大150000枚の画像を形成した。その際、初期(画像形成する前)から10000枚ごとに現像剤のプロセス方向に対し、45度の角度を持つ細線からなるハーフトーン画像を作成し、細線の乱れ(線の太さ・濃度)、ハーフトーン画像(ムラの有無)、クリーニング不良を確認して、いずれかが発生した枚数で評価を中止した。また、150000枚で問題が生じなくても、それ以上は評価を続けなかった。この枚数は10000枚以上が許容できる範囲である。尚、表1には、細線の乱れ、ハーフトーン画像、クリーニング不良のいずれかが発生し、評価を中止した枚数を示す。また、150000枚で問題が生じなかった場合は、「>150000」と記載する。
【0171】
<実施例2>
トナー1の作製において、5℃で24時間温度調整したルブロンL2を、10℃に24時間温度調整したルブロンL2に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー2を作製した。更にトナー1の代わりにトナー2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤2を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0172】
<実施例3>
トナー1の作製において、5℃で24時間温度調整したルブロンL2を、15℃に24時間温度調整したルブロンL2に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー3を作製した。更にトナー1の代わりにトナー3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤3を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0173】
<実施例4>
トナー1の作製において、5℃で24時間温度調整したルブロンL2を、17℃に24時間温度調整したルブロンL2に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー4を作製した。更にトナー1の代わりにトナー4を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤4を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0174】
<実施例5>
トナー1の作製において、75リットルヘンシェルミキサーの調整温度を25℃から20℃に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー5を作製した。更にトナー1の代わりにトナー5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤5を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0175】
<実施例6>
トナー1の作製において、75リットルヘンシェルミキサーの調整温度を25℃から18℃に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー6を作製した。更にトナー1の代わりにトナー6を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤6を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0176】
<実施例7>
トナー1の作製において、75リットルヘンシェルミキサーの調整温度を25℃から35℃に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー7を作製した。更にトナー1の代わりにトナー7を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤7を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0177】
<実施例8>
トナー1の作製において、75リットルヘンシェルミキサーの調整温度を25℃から45℃に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー8を作製した。更にトナー1の代わりにトナー8を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤8を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0178】
<実施例9>
トナー1の作製において、75リットルヘンシェルミキサーの調整温度を25℃から50℃に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー9を作製した。更にトナー1の代わりにトナー9を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤9を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0179】
<実施例10>
(トナー10の作製)
25℃に調整した75リットルヘンシェルミキサーに、トナー粒子1を100質量部と、5℃、24時間温度調整したルブロンL2(ダイキン工業社製、ポリテトラフルオロエチレン粒子、250nm)を0.4質量部と、RY50(日本アエロジル社製)を1.0質量部と、メタチタン酸粒子1を1.0質量部とを添加し、25℃に維持しながら、攪拌速度22m/sで、10分攪拌して、トナー10を作製した。更にトナー1の代わりにトナー10を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤10を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0180】
<実施例11>
トナー1の作製において、ルブロンL2をルブロンL5(ダイキン工業社製、ポリテトラフルオロエチレン粒子、180nm)に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー11を作製した。更にトナー1の代わりにトナー11を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤11を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0181】
<実施例12>
トナー1の作製において、ルブロンL2をKTL−500F(喜多村社製、ポリテトラフルオロエチレン粒子、500nm)に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー12を作製した。更にトナー1の代わりにトナー12を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤12を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0182】
<実施例13>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Bに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー13を作製した。更にトナー1の代わりにトナー13を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤13を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0183】
<実施例14>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Cに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー14を作製した。更にトナー1の代わりにトナー14を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤14を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0184】
<実施例15>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Dに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー15を作製した。更にトナー1の代わりにトナー15を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤15を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0185】
<実施例16>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Eに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー16を作製した。更にトナー1の代わりにトナー16を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤16を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0186】
<実施例17>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Fに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー17を作製した。更にトナー1の代わりにトナー17を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤17を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0187】
<実施例18>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Gに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー18を作製した。更にトナー1の代わりにトナー18を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤18を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0188】
<実施例19>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Hに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー19を作製した。更にトナー1の代わりにトナー19を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤19を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0189】
<実施例20>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Jに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー20を作製した。更にトナー1の代わりにトナー20を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤20を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0190】
<実施例21>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Kに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー21を作製した。更にトナー1の代わりにトナー21を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤21を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0191】
<実施例22>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Lに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー22を作製した。更にトナー1の代わりにトナー22を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤22を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0192】
<実施例23>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Mに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー23を作製した。更にトナー1の代わりにトナー23を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤23を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0193】
<実施例24>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Nに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー24を作製した。更にトナー1の代わりにトナー24を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤24を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0194】
<実施例25>
トナー1の作製において、トナー粒子Aをトナー粒子Pに変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー25を作製した。更にトナー1の代わりにトナー25を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤25を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0195】
<実施例26>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を0.5質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー26を作製した。更にトナー1の代わりにトナー26を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤26を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0196】
<実施例27>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を0.7質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー27を作製した。更にトナー1の代わりにトナー27を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤27を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0197】
<実施例28>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を0.9質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー28を作製した。更にトナー1の代わりにトナー28を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤28を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0198】
<実施例29>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を1.2質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー29を作製した。更にトナー1の代わりにトナー29を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤29を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0199】
<実施例30>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を1.5質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー30を作製した。更にトナー1の代わりにトナー30を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤30を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0200】
<実施例31>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1の使用量を1.8質量部に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー31を作製した。更にトナー1の代わりにトナー31を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤31を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0201】
<実施例32>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1をメタチタン酸粒子2に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー32を作製した。更にトナー1の代わりにトナー32を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤32を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0202】
<実施例33>
トナー1の作製において、メタチタン酸粒子1をメタチタン酸粒子3に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー33を作製した。更にトナー1の代わりにトナー33を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤33を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0203】
<比較例1>
トナー1の作製において、5℃に24時間温度調整したルブロンL2を、25℃に24時間温度調整したルブロンL2に変更した以外は、トナー1の作製と同様にしてトナー34を作製した。更にトナー1の代わりにトナー34を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤34を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0204】
<比較例2>
(トナー35の作製)
25℃に調整した75リットルヘンシェルミキサーに、トナー粒子1を100質量部と5℃に24時間温度調整したルブロンL2(ダイキン工業社製、ポリテトラフルオロエチレン粒子、250nm)を0.4質量部と、RY50(日本アエロジル社製)1.0質量部と、メタチタン酸粒子1を1.0質量部とを添加し、25℃に維持しながら、13m/sで3分攪拌して、トナー35を作製した。更にトナー1の代わりにトナー35を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤35を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0205】
【表1】

【0206】
表1に示すように、蛍光X線装分析装置で測定した概トナー中のポリテトラフルオロエチレンの検出量をA、水系媒体中に分散させて、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えたときの、トナー粒子から脱離せずに付着している蛍光X線装分析装置で測定したポリテトラフルオロエチレンの検出量をBとしたときに、前記式(1)の関係を満たす、実施例1乃至33で作製したトナーは、細線の乱れ(線の太さ・濃度)、ハーフトーン画像(ムラの有無)、クリーニング不良の発生が抑制されている。
【符号の説明】
【0207】
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(潜像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体清掃装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙(被転写体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
結着樹脂及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子と、外添剤として、ポリテトラフルオロエチレンを含有する粒子と、を含み、
蛍光X線分析により求めた、前記トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をA、トナーを2質量%の界面活性剤水溶液中に分散させて、出力60W、周波数20kHzの超音波振動を1時間加えた後において、蛍光X線分析により求めた、トナー粒子に付着しているポリテトラフルオロエチレンの検出量をBとしたときに、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする電子写真用トナー。
式(1)
(A−B) / A × 100 ≦ 10[%]
【請求項2】
外添剤として、メタチタン酸を含有する粒子を含み、該メタチタン酸を含有する粒子の含有量が、前記トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上2.0質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の電子写真用トナーを少なくとも含むことを特徴とする電子写真用現像剤。
【請求項4】
画像形成装置に着脱され、該画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収容し、該トナーが請求項1又は請求項2に記載の電子写真用トナーであることを特徴とするトナーカートリッジ。
【請求項5】
現像剤保持体を少なくとも備え、請求項3に記載の電子写真用現像剤を収容することを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項6】
潜像保持体と、前記潜像保持体上に形成された静電潜像を請求項3に記載の電子写真用現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記潜像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、前記潜像保持体表面に転写されずに残留した成分をクリーニングするクリーニング手段とを有することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−8116(P2011−8116A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152856(P2009−152856)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】