説明

電子撮像系

【課題】小型で安価な電子撮像系を提供する。
【解決手段】複数のレンズを備え、物体の像を結像する結像光学系と、結像光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像面をもつ撮像素子と、結像光学系の最も像側に配置された最像側レンズ群と撮像面との間、又は、撮像面内に配置された自己発光素子と、を有し、自己発光素子が発光し、結像光学系を投射光学系とすることによって、画像を投射する。自己発光素子は透明なEL発光素子であり、撮像面と隣接していることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子撮像系に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プロジェクタを内蔵したカメラとして、特許文献1及び特許文献2に記載されたカメラが提案されている。特許文献1に記載のプロジェクタ内蔵カメラは、カメラユニットとプロジェクタモジュールとの配置を工夫することによって、カメラの小型化を図っている。特許文献2に記載のプロジェクタ内蔵デジタルカメラは、プロジェクタ機能を有するデジタルカメラでありながら、小型化及び低コスト化を実現するための構成として、光を発する光源と、撮影レンズを含む第1の光学系と、光源からの光を複数のミラーによって折り返して、第1の光学系に導く第2の光学系と、第2の光学系内への進入、及び第2の光学系内からの退避が可能である撮像素子と、を具備し、撮像素子が第2の光学系内に位置する場合に、撮像素子が第1の光学系を介して被写体光束を受光する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−252478号公報
【特許文献2】特開2006−135894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び特許文献2に記載のカメラは、デジタルカメラにプロジェクタ機能を搭載しながら装置全体の小型化を目指したものであるが、撮像光学系と投射光学系が別構成であるため、カメラの小型化としては不十分であった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型で安価な電子撮像系を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子撮像系は、複数のレンズを備え、物体の像を結像する結像光学系と、結像光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像面をもつ撮像素子と、結像光学系の最も像側に配置された最像側レンズ群と撮像面との間、又は、撮像面内に配置された自己発光素子と、を有し、自己発光素子が発光し、結像光学系を投射光学系とすることによって、画像を投射することを特徴としている。
【0007】
本発明に係る電子撮像系において、自己発光素子は透明なEL発光素子であり、撮像面と隣接していることが好ましい。
【0008】
本発明に係る電子撮像系において、自己発光素子は撮像面上に離散的に分布配置されていることが好ましい。
【0009】
本発明に係る電子撮像系において、自己発光素子と撮像素子が同一面内にあるときの撮像素子と自己発光素子の存在比率が次式(1)を満足することが好ましい。
0.012<自己発光素子数/撮像有効画素数<0.25 ・・・(1)
ここで、自己発光素子数/撮像有効画素数は存在比率、
撮像有効画素数は撮像素子における有効な撮像画素数、である。
【0010】
本発明に係る電子撮像系において、自己発光素子を含む表示ユニットと、撮像素子を含む撮像ユニットと、を備え、表示ユニットと撮像ユニットが離間して配置されており、表示ユニットは次式(2)を満足することが好ましい。
0<x/L<0.9 ・・・(2)
ここで、Lは、最像側レンズ群のリアレンズのR面から撮像面までの距離、
xは、撮像面から自己発光素子までの距離、
である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る電子撮像系は、小型で安価な電子撮像系を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態に係る電子撮像系の概略構成を示す図である。
【図2】第1実施形態の電子撮像系を適用したカメラの内部構成を示す概念的に示すブロック図である。
【図3】図2のカメラの制御関係を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態に係る電子撮像系の実施例1の構成を示す断面図である。
【図5】撮像及び投射の処理の全体の流れを示すフローチャートである。
【図6】モード設定の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】投射設定の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】第1実施形態に係る電子撮像系の実施例2の構成を示す断面図である。
【図9】第2実施形態に係る電子撮像系の構成を示す断面図である。
【図10】第2実施形態に係る電子撮像系の撮像素子及び自己発光素子の配置例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る電子撮像系の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
実施形態及び実施例の説明に先立って本発明による作用・効果について説明する。
本発明に係る電子撮像系は、複数のレンズを備え、物体の像を結像する結像光学系と、結像光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像面をもつ撮像素子と、結像光学系の最も像側に配置された最像側レンズ群と撮像面との間、又は、撮像面内に配置された自己発光素子と、を有し、自己発光素子が発光し、結像光学系を投射光学系とすることによって、画像を投射することを特徴としている。
【0015】
この構成によって、撮像光学系と投射光学系を共用することができる。さらに、透明な自己発光素子を用いることで、撮像光学系の光路上に自己発光素子を配置しても、撮影時に自己発光素子を光路から外すことなく通常の撮影を行うことができる。また、結像光学系と投射光学系が同一の光学系なので光学系を小型化することができる。また、自己発光素子を移動させる必要がなく、駆動部と格納部が必要ないので、メカ簡略化・カメラ本体の小型化・コスト低減が可能となる。
【0016】
本発明に係る電子撮像系においては、自己発光素子と撮像素子が同一面内にあるときの撮像素子と自己発光素子の存在比率が次式(1)を満足することが好ましい。
0.012<自己発光素子数/撮像有効画素数<0.25 ・・・(1)
ここで、自己発光素子数/撮像有効画素数は存在比率、
撮像有効画素数は撮像素子における有効な撮像画素数、である。
【0017】
上記存在比率が、上式(1)の最小値を下回るとユニット内の発光素子の割合が低すぎて投射時に十分な光量・解像度が得られなくなる。
上記存在比率が、上式(1)の最大値を上回ると撮像素子のRGBのバランスが崩れ、撮像時の解像・発色に影響が出てきてしまう。
【0018】
本発明に係る電子撮像系において、自己発光素子を含む表示ユニットと、撮像素子を含む撮像ユニットと、を備え、表示ユニットと撮像ユニットが離間して配置されており、表示ユニットは次式(2)を満足することが好ましい。
0<x/L<0.9 ・・・(2)
ここで、Lは、最像側レンズ群のリアレンズのR面から撮像面までの距離、
xは、撮像面から自己発光素子までの距離、
である。
【0019】
上式(2)において、撮像ユニットと表示ユニットは異なるユニットを用いるため、上式(2)の最小値は0より大きい。
x/Lが上式(2)の最大値を超えてしまうと、リアレンズ群が稼動した際にぶつかる可能性がある。
【0020】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電子撮像系の概略構成を示す図である。図1に示す電子撮像系は、複数のレンズを備え、物体の像を結像する結像光学系L0と、結像光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像面Iをもつ撮像素子と、結像光学系L0と撮像面Iの間に配置された自己発光素子Eと、を有する。自己発光素子Eと撮像面Iは、結像光学系L0の光軸O上に、結像光学系L0側から順に配置されている。自己発光素子Eと撮像面Iの距離xはゼロ以上であり、自己発光素子Eは、結像光学系L0と撮像面Iとの間に配置してもよいし、撮像面I上に配置しても良い。
【0021】
図1(a)は結像光学系L0により撮像素子の撮像面Iに結像する状態(撮像状態)を示している。図1(b)は、自己発光素子Eが発光し、投射光学系としての結像光学系L0によって、画像が投射される状態(投射状態)を示している。
図1(a)に示すように、撮像状態では、結像光学系L0に入射した光は、略透明な状態になっている自己発光素子Eを透過して撮像面Iに結像する。一方、図1(b)に示す投射状態では、自己発光素子Eからの光は、投射光学系としての結像光学系L0から出射して、外部に画像を投射する。すなわち、結像光学系L0は、撮像状態と投射状態で共通の光学系である。また、撮像素子は撮像ユニットの一部を構成し、自己発光素子Eは表示ユニットの一部を構成し、結像光学系L0は撮像ユニット及び表示ユニットに共通の光学系である。
【0022】
自己発光素子Eは、撮像状態では透明であることが好ましく、例えばEL素子(エレクトロルミネッセント素子)を用いることができる。撮像素子としては、例えば、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)を用いる。
【0023】
第1実施形態の電子撮像系は、例えば、結像光学系L0を備えたCCDユニットにEL素子をアッセンブリすることにより実現可能である。
図2は、第1実施形態の電子撮像系を適用したカメラの内部構成を示す概念的に示すブロック図である。図3は、図2のカメラの制御関係を示すブロック図である。
【0024】
図2に示すように、撮像素子としてのCCD111、自己発光素子としてのEL素子112(EL発光素子)は、SW121及びCPU122にそれぞれ接続されている。CPU122(Central Processing Unit)には、メモリ123及び液晶パネル124が接続されている。また、図3に示すように、CCD111は、駆動回路としてのDRV131を介してCPU122に接続され、EL素子112は、駆動回路としてのDRV132を介してCPU122に接続されている。CPU122には、ユーザがSW121を操作することにより操作モードに関する信号が入力される。図2のSW121は、操作モードの設定に入るためのスイッチ、及び、操作モードを選択するためのスイッチを兼ねたスイッチである。メモリ123には、投射モードで投射する画像の情報や液晶パネル124に表示する情報が記憶されている。
【0025】
CPU122は、操作モードに関する信号に基づいて、DRV131、132に対して、CCD111及びEL素子112を動作させるための制御信号を出力する。CCD111は、制御信号に応じて動作するDRV131によって駆動され、EL素子112は、制御信号に応じて動作するDRV132によって駆動される。
【0026】
図4は、第1実施形態に係る電子撮像系の実施例1の構成を示す断面図である。
図4に示す結像光学系L0は、物体側から順に、両凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、明るさ絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5との結合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
【0027】
負メニスカスレンズL7は、結像光学系L0の最も像側に配置された最像側レンズ群Gaを構成する。負メニスカスレンズL7の像側の面Raと撮像面I(像面)の距離Lと、自己発光素子Eと撮像面Iとの距離xと、は次式(2)を満足する。
0<x/L<0.9 ・・・(2)
なお、最像側レンズ群Gaが複数のレンズで構成された場合、距離Lは、最も撮像面I側のリアレンズの撮像面I側の面から前記撮像面までの距離となる。
【0028】
つづいて、図2、図3に示すカメラの場合の撮像及び投射の処理の流れについて、図面を参照しつつ説明する。ここで、図5は、撮像及び投射の処理の全体の流れを示すフローチャートである。図6は、モード設定の処理の流れを示すフローチャートである。図7は、投射設定の処理の流れを示すフローチャートである。
【0029】
図5に示すように、電源を入れてカメラを起動する(ステップS100)と、CPU122は、結像光学系L0(ズームレンズ)をボディから繰り出して、各レンズを初期位置に配置する(ステップS101)。
【0030】
つづいて、CPU122は、撮像設定を行う(ステップS102)。撮像設定は、撮像を行うために必要なパラメータの設定である。パラメータとしては、例えば、シャッタースピード、露光条件、ホワイトバランスがある。
【0031】
その後、CPU122は、モード設定ボタンとしてのSW121が押されたか否か(ステップS103)、及び、電源がオフにされたか否か(ステップS104)を継続的に判断する。モード設定ボタンが押された場合(ステップS103でY)、CPU122は、図6に示すモード設定(ステップS200)を実行する。電源がオフになった場合(ステップS104でY)、CPU122は、レンズ鏡筒をボディ内に収納する(ステップS105)。
【0032】
ここで、カメラは、撮像設定(ステップS102)の後、モード設定状態ではなく(ステップS103でN)、電源がオフではない(ステップS104でN)状態において、撮像可能な状態となっている。
【0033】
図6に示すモード設定(ステップS200)においては、まず、CPU122は、液晶パネル124に選択可能なモードとして、撮像モード及び投射モードを表示させる(ステップS201)。カメラの使用者は、SW121を操作することによって、希望するモードを入力(選択)する(ステップS202)。
【0034】
入力されたモードが撮像モードである場合(ステップS203でY)、CPU122は、図5の撮像設定(ステップS102)を再び実行する。
これに対して、入力されたモードが投射モードである場合(ステップS203でN)、CPU122は、図7に示す投射設定(ステップS300)を実行する。
【0035】
投射設定(ステップS300)においては、まず、CPU122は、メモリ123に予め記憶された画像データを読み込み(ステップS301)、読み込んだ画像データの一覧を液晶パネル124にサムネイル表示させる(ステップS302)。
【0036】
カメラの使用者は、液晶パネル124に表示された画像の一覧から投射を希望する画像を、不図示のスイッチを操作することによって選択する(ステップS303)。CPU122は、使用者の操作に対応して、選択された画像データをDRV132に転送し(ステップS304)、EL素子112(自己発光素子)を発光させる(ステップS305)。さらに、CPU122は、結像光学系L0のフォーカスレンズを調整する(ステップS306)。
【0037】
次に、CPU122は、モード設定ボタンとしてのSW121が押されたか否か(ステップS307)、及び、電源がオフにされたか否か(ステップS308)を継続的に判断する。
モード設定ボタンが押された場合(ステップS307でY)、CPU122は、EL素子を消灯させる(ステップS309)。電源がオフになった場合(ステップS308でY)、CPU122は、レンズ鏡筒をボディ内に収納する(ステップS310)。
【0038】
これに対して、フォーカスレンズの調整(ステップS306)の後、モード設定状態ではなく(ステップS307でN)、電源がオフではない状態(ステップS308でN)において、投射状態が継続する。
【0039】
図8は、第1実施形態に係る電子撮像系の実施例2の構成を示す断面図である。
図8に示す結像光学系L0は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と平凹正レンズL6との接合レンズと、明るさ絞りSと、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と平凹正レンズL9との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11との接合レンズと、両凸正レンズL12と、からなる。
【0040】
両凸正レンズL12は、結像光学系L0の最も像側に配置された最像側レンズ群Gaを構成する。両凸正レンズL12の像側の面Raと撮像面I(像面)の距離Lと、自己発光素子Eと撮像面Iとの距離xと、は次式(2)を満足する。
0<x/L<0.9 ・・・(2)
なお、最像側レンズ群Gaが複数のレンズで構成された場合、距離Lは、最も撮像面I側のリアレンズの撮像面I側の面から前記撮像面までの距離となる。
【0041】
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る電子撮像系の構成を示す断面図である。
図9に示す結像光学系L0は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と平凹正レンズL6との接合レンズと、明るさ絞りSと、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と平凹正レンズL9との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11との接合レンズと、両凸正レンズL12と、からなる。
両凸正レンズL12は、結像光学系L0の最も像側に配置された最像側レンズ群Gaを構成する。両凸正レンズL12の像側の面Raと撮像面I(像面)の距離をLとしている。
【0042】
図9に示すように、第2実施形態に係る電子撮像系においては、撮像面I上に自己発光素子Eを配置している。この具体例について、図10を参照しつつ説明する。
図10は、第2実施形態に係る電子撮像系の撮像素子及び自己発光素子の配置例を示す平面図である。
第2実施形態に係る電子撮像系においては、画素301(図10の○印、撮像素子)の一部を自己発光素子302(図10の□印)に置き換えることにより、撮像素子の各画素301が配置された面と同一の面上に複数の自己発光素子302が離散的に分布配置されている。図10において、Rは赤、Gは緑、Bは青の各原色を検出する画素301又は自己発光素子302を示している。
【0043】
図10に示す配置例では、画素301に対する自己発光素子の割合は1/16であり、例えば800万画素の撮像素子では自己発光素子を50万画素そろえることができる。したがって、投射光学系についてはVGAレベルの画像を確保できる。
【0044】
第2実施形態に係る電子撮像系の撮像においては、各画素301のうち、自己発光素子302に置き換えられた画素の位置の画像情報については、その位置の左右上下方向の同色の画素による検出結果を用いて補間を行う。
一方、投射においては、それぞれの自己発光素子の発光、消灯により投射画像の形成を行う。
【0045】
図10に示すように撮像素子としての各画素301と自己発光素子302が同一面内にあるとき、画素301と自己発光素子302の存在比率は次式(1)を満足することが好ましい。
0.012<自己発光素子数/撮像有効画素数<0.25 ・・・(1)
ここで、自己発光素子数/撮像有効画素数は存在比率、
撮像有効画素数は撮像素子における有効な撮像画素数、である。
なお、その他の構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
以上のように、本発明に係る電子撮像系は、結像光学系を撮像ユニットと表示ユニットで共通に使用する構成により、小型で安価な電子撮像系を実現することに有用である。
【符号の説明】
【0047】
111 CCD
112 EL素子
122 CPU
123 メモリ
124 液晶パネル
131、132 DRV(駆動回路)
301 画素
302 自己発光素子
E 自己発光素子
Ga 最像側レンズ群
I 撮像面(像面)
L0 結像光学系
L1〜L12 各レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレンズを備え、物体の像を結像する結像光学系と、
前記結像光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像面をもつ撮像素子と、
前記結像光学系の最も像側に配置された最像側レンズ群と前記撮像面との間、又は、前記撮像面内に配置された自己発光素子と、を有し、
前記自己発光素子が発光し、前記結像光学系を投射光学系とすることによって、画像を投射することを特徴とする電子撮像系。
【請求項2】
前記自己発光素子は透明なEL発光素子であり、前記撮像面と隣接していることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像系。
【請求項3】
前記自己発光素子は前記撮像面上に離散的に分布配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像系。
【請求項4】
前記自己発光素子と前記撮像素子が同一面内にあるときの前記撮像素子と前記自己発光素子の存在比率が次式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の電子撮像系。
0.012<自己発光素子数/撮像有効画素数<0.25 ・・・(1)
ここで、自己発光素子数/撮像有効画素数は前記存在比率、
撮像有効画素数は前記撮像素子における有効な撮像画素数、である。
【請求項5】
前記自己発光素子を含む表示ユニットと、前記撮像素子を含む撮像ユニットと、を備え、
前記表示ユニットと前記撮像ユニットが離間して配置されており、前記表示ユニットは次式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の電子撮像系。
0<x/L<0.9 ・・・(2)
ここで、Lは、前記最像側レンズ群のリアレンズのR面から前記撮像面までの距離、
xは、前記撮像面から前記自己発光素子までの距離、
である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−37575(P2012−37575A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174707(P2010−174707)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】