説明

電子機器

【課題】 この発明は、状態変化に対する事後処理を簡単化することができる。
【解決手段】 この発明は、状態変化を知らせるための情報を、その後の処理を簡単にすることを念頭においてあらかじめ設定した様式で印刷したり、あるいはFAX送信するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばモデムを有するプリンタ等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器としてのプリンタでは、障害や消耗品切れ等の状態変化が発生した場合、液晶部にその内容のみ表示していた。障害の場合、エラーコードのみしか分からないため、その対応方法や保守会社の連絡先を記述した説明書を探す必要があった。また、保守会社等への対応の進捗状況を把握するためには、別途管理する必要があった。
【0003】また、消耗品切れの場合、発注するための製品コード等を調べる必要があった。したがって、状態変化に対する事後処理を簡単化することができるものが要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、状態変化に対する事後処理を簡単化することができるものが要望されているもので、状態変化を知らせるための情報を、その後の処理を簡単にすることを念頭においてあらかじめ設定した様式で印刷したり、あるいはFAX送信することにより、状態変化に対する事後処理を簡単化することができる電子機器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の電子機器は、種々の消耗品を有するものにおいて、状態変化を検出する検出手段、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段、消耗品ごとの発注先、製品コード、製品名を記憶する記憶手段、および上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容に発注番号を付与して発注票として出力する処理手段からなる。
【0006】この発明の電子機器は、種々の消耗品を有するものにおいて、状態変化を検出する検出手段、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段、消耗品ごとの発注先、発注先FAX番号、製品コード、製品名を記憶する記憶手段、および上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容に発注番号を付与した発注内容を上記発注先FAX番号の送信先へ送信する処理手段からなる。
【0007】この発明の電子機器は、種々の消耗品を有するものにおいて、状態変化を検出する検出手段、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段、消耗品ごとの発注先、発注先FAX番号、製品コード、製品名を記憶する記憶手段、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容を消耗品票として出力する第1の処理手段、およびこの第1の処理手段による消耗品票を出力した後、発注指示に基づいて、上記記憶手段から読出した発注先、製品コード、製品名に発注番号を付与した発注内容を生成し、この生成した発注内容を上記記憶手段から読出した発注先FAX番号の送信先へ送信する第2の処理手段からなる。
【0008】この発明の電子機器は、種々の消耗品を有するものにおいて、状態変化コードに対する発生日時、消耗品切れフラグが記憶されている第1の記憶手段、製品コードに対する製品名、状態変化コード、取引先コードが記憶されている第2の記憶手段、取引先コードに対する取引先名、住所、電話番号、FAX番号が記憶されている第3の記憶手段、状態変化に伴う状態変化コードを検出する検出手段、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを上記第1の記憶手段の状態変化コードに対する消耗品切れフラグに基づいて判断する判断手段、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、上記状態変化コードに対する製品コード、製品名、取引先コードを上記第2の記憶手段から読出し、この取引先コードに対する取引先名、住所、電話番号、FAX番号を上記第3の記憶手段から読出し、上記読出し内容に発注番号を付与して発注票として出力する処理手段、およびこの処理手段による発注番号に、発注日時、製品コード、取引先コードを付与して記憶する第4の記憶手段とからなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の実施形態に係るプリンタを説明する。図1は、プリンタの概略構成を説明するための構成図を示している。すなわち、プリンタ本体1内は、プリンタの全体を制御する制御部2、制御プログラム等が記憶されているとともにデータ記憶用の記憶装置3、印刷された用紙Pが排出される用紙搬送部4、用紙Pに印刷を行う印刷部5、トナー等の消耗品6、外部機器と回線によって接続されているモデム7によって構成されている。
【0010】記憶装置3には、状態変化を管理する状態変化管理テーブル(第1の記憶手段)3a、消耗品の各製品ごとの製品コード等が記憶されている製品コードテーブル(第2の記憶手段)3b、種々の取引先ごとの取引先コード等が記憶されている取引先テーブル(第3の記憶手段)3c、発番を管理する発番管理テーブル(第4の記憶手段)3dが設けられている。
【0011】状態変化管理テーブル3aは、図2に示すように、消耗品切れや障害等状態変化の種別を表す状態変化コード(主キー)、状態変化が発生した発生日時、消耗品切れか障害かを識別する消耗品切れフラグ(状態変化コードをうまく割り当てて、識別する場合は不要)によって構成されている。
【0012】製品コードテーブル3bは、図3に示すように、消耗品等のユニークな製品コード(主キー)、消耗品等の製品名、消耗品切れか障害が発生した場合に通知される状態変化コード(この値に製品コードが対応する)、製品の購入先の取引先コードによって構成されている。
【0013】取引先テーブル3cは、図4に示すように、製品の購入先の取引先コード、取引先名、住所、電話番号、FAX番号(自動発注の場合この番号にFAX送信)によって構成されている。
【0014】発番管理テーブル3dは、図5に示すように、発注するたびに発番されるユニークな発注番号(主キー)、発注日時、製品コードテーブル3bの主キーとしての製品コード、取引先テーブル3cの主キーとしての取引先コードによって構成されている。
【0015】次に、上記のような構成において、状態変化が生じた際の処理について、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。すなわち、制御部2は、状態変化の有りを判断した際に(ST1)、状態変化管理テーブル3aを参照し(ST2)、記憶されている状態変化が見つかり(ST3)、消耗品切れフラグがYESとなっている場合(ST4)、テーブル3a、3b、3cから必要な情報を抽出するとともに、発注番号を発番して発番管理テーブル3dの内容を更新する(ST5)。
【0016】すなわち、状態変化管理テーブル3aの状態変化コードに対応して、製品コードテーブル3bから製品コード、製品名、取引先コードを抽出し、この取引先コードに対応して、取引先テーブル3cから取引先名、住所、電話番号、FAX番号を抽出し、また、発注番号を発番して、この発番した発注番号に対応して発注日時、製品コード、取引先コードを発番管理テーブル3dに更新記憶する。
【0017】たとえば、状態変化管理テーブル3aの状態変化コード「111」に対応して、製品コードテーブル3bから製品コード「AABB001」、製品名「黒トナー」、取引先コード「TORI01」を抽出し、この取引先コード「TORI01」に対応して、取引先テーブル3cから取引先名「XX商事」、住所「東京都」、電話番号「03−xxxx−xxxx」、FAX番号「03−xxxx−xxxx」を抽出し、また、発注番号「000001」を発番して、この発番した発注番号「000001」に対応して発注日時「1998/9/9」、製品コード「AABB001」、取引先コード「TORI01」を発番管理テーブル3dに更新記憶する。
【0018】ついで、制御部2は、上記抽出した製品名、製品コード、発注先(取引先)としての送付先の会社名、電話番号、FAX番号と、定型のフォーマットとにより発注票のプリントイメージを生成し(ST6)、用紙搬送部4により用紙Pの給紙を行い(ST7)、この給紙された用紙P上に印刷部5で上記発注票のプリントイメージに対する印刷を行い(ST8)、用紙搬送部4により用紙Pが排紙される(ST9)。この排紙された用紙Pが、図7に示すような発注票となる。
【0019】この発注票をFAXで送信することにより発注が完了する。上記ステップ3で記憶されている状態変化が見つからなかった際に、制御部2は、用紙搬送部4により用紙Pの給紙を行い(ST10)、この給紙された用紙P上に印刷部5で上記状態変化の印刷を行い(ST11)、用紙搬送部4により用紙Pが排紙される(ST12)。
【0020】上記ステップ4で消耗品切れではない際に、制御部2は、障害発生か否かを判断し(ST13)、この判断により、障害発生でなかった場合、その他の処理を行い(ST14)、上記判断により、障害発生の場合、用紙搬送部4により用紙Pの給紙を行い(ST15)、この給紙された用紙P上に印刷部5で上記障害内容の印刷を行い(ST16)、用紙搬送部4により用紙Pが排紙される(ST17)。
【0021】上記したように、プリンタのトナー切れ(消耗品切れ)が発生した場合、発注に必要なトナー名・製品コード等の関連情報とともに、あらかじめ設定しておいた発注票の様式と印刷し、出力した用紙が注文票となりFAX送信する。これにより、製品コード等を調べることなく発注ができる。すなわち、スムーズな事後処理が可能となる。
【0022】したがって、障害の場合、エラーコードのみしか分からないため、その対応方法や保守会社の連絡先を記述した説明書を探す必要があり、保守会社等への対応の進捗状況を把握するためには、別途管理する必要があるという従来の欠点を回避できる。
【0023】上記例では、発注票の様式が記憶装置に電子的に保存しているものであったが、定型の内容(あらかじめ設定しておいた発注票の様式)が印刷されている特殊用紙に必要な情報のみ(送付先、製品名など関連情報)を印刷するようにしても良い。なお、印刷される関連情報や様式は自由に設定できるものとする。
【0024】たとえば、図7において、取引先名「XX商事」、住所「東京都」、電話番号「03−xxxx−xxxx」、FAX番号「03−xxxx−xxxx」と、発注番号「000001」と、製品名「黒トナー」と、製品コード「AABB001」とが後から印刷される。
【0025】なお、上記例では、発注票を印刷する場合について説明したが、上記発注票の内容をFAX送信するようにしても良い。この場合、図6のフローチャートにおいて、ステップ5、6、8の内容が図8に示すステップ5’、6’、8’の内容に変更され、ステップ9の排紙の後、図9のステップ21から27の処理が行われる。
【0026】すなわち、制御部2は、テーブル3a、3b、3cから必要な情報を抽出する(ST5’)。すなわち、状態変化管理テーブル3aの状態変化コードに対応して、製品コードテーブル3bから製品コード、製品名、取引先コードを抽出し、この取引先コードに対応して、取引先テーブル3cから取引先名、住所、電話番号、FAX番号を抽出する。
【0027】たとえば、状態変化管理テーブル3aの状態変化コード「111」に対応して、製品コードテーブル3bから製品コード「AABB001」、製品名「黒トナー」、取引先コード「TORI01」を抽出し、この取引先コード「TORI01」に対応して、取引先テーブル3cから取引先名「XX商事」、住所「東京都」、電話番号「03−xxxx−xxxx」、FAX番号「03−xxxx−xxxx」を抽出する。
【0028】ついで、制御部2は、上記抽出した製品名、製品コード、発注先(取引先)としての送付先の会社名、電話番号、FAX番号と、定型のフォーマットとにより消耗品票のプリントイメージを生成し(ST6’)、用紙搬送部4により用紙Pの給紙を行い(ST7)、この給紙された用紙P上に印刷部5で上記消耗品票のプリントイメージに対する印刷を行い(ST8’)、用紙搬送部4により用紙Pが排紙される(ST9)。この排紙された用紙Pが、図10に示すような消耗品票となる。
【0029】この後、制御部2は、図示しない表示部により「発注しますか」と言う問合せを行う(ST21)。この問合せに対して、図示しない操作部により発注が指示された際に(ST22)、制御部2は、モデム7を用いて取引先テーブル3cから抽出している取引先名のFAX番号「03−xxxx−xxxx」へ発信する(ST23)。この発信に対して応答があった際に(ST24)、制御部2は、発注番号を発番し(ST25)、この発番した発注番号に対応して発注日時、製品コード、取引先コードを発番管理テーブル3dに更新記憶する(ST26)。これにより、制御部2は、上記消耗品票の内容に、発注番号と送付元の情報とを付加した発注内容(図7の発注票に対応)を送信する(ST27)。
【0030】また、上記ステップ24で応答がえられなかった場合、3回までリダイヤルを行う(ST28、29)。上記したように、プリンタのトナー切れ(消耗品切れ)が発生した場合、その内容が印刷された消耗品票が印刷され、この後、発注が選択された際に、発注に必要なトナー名・製品コード等の関連情報とともに、あらかじめ設定しておいた発注票の様式にて、発注先に自動的にFAX送信される。これにより、製品コード等を調べることなく発注ができる。
【0031】次に、別の実施形態として、監視システムにおける障害対応について説明する。すなわち、遠隔地に設置している機器の監視システムにおいて、システム構成上印刷機を設置しており、監視している機器の状態変化に対して、用紙を出力する場合について説明する。その一例として、ATM(自動取引装置)に障害が発生した場合、監視センタ側でその障害情報を、あらかじめ設定しておいた障害対応票とともに印刷する。その後の障害対応(電話応答・種々会社への処理)は出力した用紙に従って必要な項目を記入すれば、進捗状況・障害対応完等の状況の把握・管理することができる。
【0032】図11は監視システムの構成図である。監視システムは、監視センタ11とこの監視センタ11と公衆網等12で接続されている監視機器13とから構成されている。
【0033】監視センタ11は、監視サーバ21、操作員対応の監視端末22、障害対応印刷票を印刷発行する印刷機23、電話24により構成されている。監視機器13は、監視対象機器としてのATM31、電話32により構成されている。
【0034】上記電話24、電話32は、障害の問い合わせ等のために設置されている。次に、上記のような構成において、図12に示すフローチャートを参照しつつ動作を説明する。
【0035】すなわち、ATM31で障害が発生した場合(ST31)、ATM31は公衆網等12を介して監視センタ11内の監視サーバ21に障害情報を送信する(ST32)。障害情報を受信した監視サーバ21は、その障害情報とともに障害対応印刷票の様式とを印刷機23に送信する(ST33、34)。これにより、印刷機23は障害情報とともに障害対応印刷票の様式とを用いて用紙に印刷し、排出する(ST35、36)。たとえば、図13に示すような、障害対応票が出力される。
【0036】この際、お客様から障害の電話が入る。監視端末22の操作員は先程出力した障害対応票に通話内容を記述する。その障害内容に応じて警備・保守会社の出動が必要な場合は、出動依頼を実施する(ST37)。この依頼内容も障害対応票に記述する。対応した警備・保守会社係員から対応内容を聞き取り記述する。このようにこの一連の処理が出力した障害対応票に必要事項を記入することにより完結する(ST38)。
【0037】図13に示す障害対応票は、障害内容印刷欄に受信した障害内容が印刷され、その他の欄は様式のみ印刷する。その他の欄には、その後の電話応対や警備・保守会社への出動依頼、処理結果報告等の処理内容を記入する。
【0038】したがって、従来、ATMでは、運用・係員操作・障害等は履歴としてその内容のみ印刷していた。また、表示部への表示も可能であった。また、従来、監視システムでは、監視用端末でエラー情報の画面表示を行っていた。また、障害対応の進捗状況の管理も端末上で行っていた。
【0039】これに対して、この発明では、監視システムの場合、障害対応の進捗状況をパソコン上で管理しているため、この監視システム自身が故障した場合には、復旧するまで進捗を管理できないという従来の欠点を回避できる。
【0040】また、事後処理のために必要な項目も印刷されて出てくるので、今後何をすべきか考えたり、別途調べる必要がなくなる。また、この用紙により、処理自体の管理を行うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば、状態変化を知らせるための情報を、その後の処理を簡単にすることを念頭においてあらかじめ設定した様式で印刷したり、あるいはFAX送信することにより、状態変化に対する事後処理を簡単化することができる電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプリンタの概略構成を説明するための図。
【図2】状態変化管理テーブルの構成例を示す図。
【図3】製品コードテーブルの構成例を示す図。
【図4】取引先テーブルの構成例を示す図。
【図5】発番管理テーブルの構成例を示す図。
【図6】状態変化が生じた際の処理を説明するためのフローチャート。
【図7】発注票の印刷例を示す図。
【図8】状態変化が生じた際の処理を説明するためのフローチャート。
【図9】状態変化が生じた際の処理を説明するためのフローチャート。
【図10】消耗品票の印刷例を示す図。
【図11】監視システムの構成図。
【図12】障害発生時の処理を説明するためのフローチャート。
【図13】障害対応票の印刷例を示す図。
【符号の説明】
1…プリンタ本体
2…制御部
3…記憶装置
3a…状態変化管理テーブル
3b…製品コードテーブル
3c…取引先テーブル
3d…発番管理テーブル
4…用紙搬送部
5…印刷部
6…消耗品
7…モデム
P…用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】 種々の消耗品を有する電子機器において、状態変化を検出する検出手段と、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段と、消耗品ごとの発注先、製品コード、製品名を記憶する記憶手段と、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容に発注番号を付与して発注票として出力する処理手段と、を具備したことを特徴とする電子機器。
【請求項2】 種々の消耗品を有する電子機器において、状態変化を検出する検出手段と、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段と、消耗品ごとの発注先、発注先FAX番号、製品コード、製品名を記憶する記憶手段と、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容に発注番号を付与した発注内容を上記発注先FAX番号の送信先へ送信する処理手段と、を具備したことを特徴とする電子機器。
【請求項3】 種々の消耗品を有する電子機器において、状態変化を検出する検出手段と、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを判断する判断手段と、消耗品ごとの発注先、発注先FAX番号、製品コード、製品名を記憶する記憶手段と、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、この消耗品に対する発注先、製品コード、製品名を上記記憶手段から読出し、この読出し内容を消耗品票として出力する第1の処理手段と、この第1の処理手段による消耗品票を出力した後、発注指示に基づいて、上記記憶手段から読出した発注先、製品コード、製品名に発注番号を付与した発注内容を生成し、この生成した発注内容を上記記憶手段から読出した発注先FAX番号の送信先へ送信する第2の処理手段と、を具備したことを特徴とする電子機器。
【請求項4】 種々の消耗品を有する電子機器において、状態変化コードに対する発生日時、消耗品切れフラグが記憶されている第1の記憶手段と、製品コードに対する製品名、状態変化コード、取引先コードが記憶されている第2の記憶手段と、取引先コードに対する取引先名、住所、電話番号、FAX番号が記憶されている第3の記憶手段と、状態変化に伴う状態変化コードを検出する検出手段と、この検出手段により検出した状態変化が消耗品切れか否かを上記第1の記憶手段の状態変化コードに対する消耗品切れフラグに基づいて判断する判断手段と、上記判断手段により消耗品切れが判断された際に、上記状態変化コードに対する製品コード、製品名、取引先コードを上記第2の記憶手段から読出し、この取引先コードに対する取引先名、住所、電話番号、FAX番号を上記第3の記憶手段から読出し、上記読出し内容に発注番号を付与して発注票として出力する処理手段と、この処理手段による発注番号に、発注日時、製品コード、取引先コードを付与して記憶する第4の記憶手段と、を具備したことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図10】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図11】
image rotate


【図9】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate


【公開番号】特開2000−98824(P2000−98824A)
【公開日】平成12年4月7日(2000.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−265319
【出願日】平成10年9月18日(1998.9.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】