説明

電子機器

【課題】記憶媒体の寿命の短縮を低減できる電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】メモリコントローラーと、記憶領域とを有し、メモリコントローラーは、記憶領域内に格納されているデータを削除する際に所定の容量単位で削除する記憶手段と、記憶手段にデータを記録する記録手段と、を備え、記憶手段は、複数のディレクトリを構成することができ、ディレクトリ毎に生成されたディレクトリ内に格納されているデータを管理するための管理情報を記憶することができ、記録手段は、記憶手段に管理情報を記録する際に、併せて、所定の容量単位以上離れた位置に管理情報のバックアップを記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器に関し、特に、記憶媒体にデータの記録を行う電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ファイルシステムによって管理されたデータ領域を有する記憶媒体と、データ領域のFATを含むファイル管理情報のコピーを記録するために記憶媒体内の異なる領域に設けられたバックアップ領域と、データ領域のファイル管理情報の異常を検出する異常検出手段と、異常検出手段でデータ領域のファイル管理情報の異常が検出されたときバックアップ領域に記録されている情報を用いてデータ領域のファイル管理情報をリストアするリストア手段とを備える電子カメラを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−115856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1が開示する電子カメラは、ファイル管理情報を常にバックアップ領域にコピーされる。従って、記憶媒体内の特定の領域が頻繁に更新されることとなり、記憶媒体の寿命が短縮される恐れがある。
【0005】
本発明は、記憶媒体の寿命の短縮を低減できる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる電子機器は、メモリコントローラーと、記憶領域とを有し、メモリコントローラーは、記憶領域内に格納されているデータを削除する際に所定の容量単位で削除する記憶手段と、記憶手段にデータを記録する記録手段と、を備え、記憶手段は、複数のディレクトリを構成することができ、ディレクトリ毎に生成されたディレクトリ内に格納されているデータを管理するための管理情報を記憶することができ、記録手段は、記憶手段に管理情報を記録する際に、併せて、所定の容量単位以上離れた位置に管理情報のバックアップを記録する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、記憶媒体の寿命の短縮を低減できる電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図
【図2】内蔵メモリ290の記憶領域の構成を示す模式図
【図3】内蔵メモリ290のディレクトリ構造の一例を示す模式図
【図4】FATの構成を示す模式図
【図5】デジタルビデオカメラ100による静止画像の記録動作を説明するためのフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔1.実施の形態1〕
本発明をデジタルビデオカメラに適用した実施の形態1について図面を用いて説明する。
【0010】
〔1−1.概要〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、内蔵メモリ290を備える。内蔵メモリ290内には複数の記憶単位からなる記憶領域が存在する。それぞれの記録単位は、データの書き込みを受けることにより寿命が削られる。
【0011】
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、記憶媒体の寿命の短縮を比較的低減することができる。
【0012】
〔1−2.構成〕
〔1−2−1.電気的構成〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100の電気的構成について、図1を用いて説明する。図1は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルビデオカメラ100は、ズームレンズ110等からなる光学系により形成された被写体像をCCDイメージセンサー180で撮像する。CCDイメージセンサー180で生成された映像データは、画像処理部190で各種処理が施され、メモリカード240に格納される。また、メモリカード240に格納された映像データは、液晶モニタ270で表示可能である。以下、デジタルビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
【0013】
デジタルビデオカメラ100の光学系は、ズームレンズ110、OIS140、フォーカスレンズ170を含む。ズームレンズ110は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。また、フォーカスレンズ170は、光学系の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。
【0014】
OIS140は、内部に光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有する。OIS140は、デジタルビデオカメラ100の振れを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像の振れを低減する。
【0015】
ズームモータ130は、ズームレンズ110を駆動する。ズームモータ130は、パルスモータやDCモータ、リニアモータ、サーボモータなどで実現してもよい。ズームモータ130は、カム機構やボールネジなどの機構を介してズームレンズ110を駆動するようにしてもよい。検出器120は、ズームレンズ110が光軸上でどの位置に存在するのかを検出する。検出器120は、ズームレンズ110の光軸方向への移動に応じて、ブラシ等のスイッチによりズームレンズの位置に関する信号を出力する。
【0016】
OISアクチュエータ150は、OIS140内の補正レンズを光軸と垂直な面内で駆動する。OISアクチュエータ150は、平面コイルや超音波モータなどで実現できる。また、検出器160は、OIS140内における補正レンズの移動量を検出する。
【0017】
CCDイメージセンサー180は、ズームレンズ110等からなる光学系で形成された被写体像を撮像して、映像データを生成する。CCDイメージセンサー180は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
【0018】
画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対して各種の処理を施す。画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対して処理を施し、液晶モニタ270に表示するための映像データを生成したり、メモリカード240に再格納するための映像データを生成したりする。例えば、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対してガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部190は、CCDイメージセンサー180で生成された映像データに対して、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により映像データを圧縮する。画像処理部190は、DSPやマイコンなどで実現可能である。
【0019】
コントローラー210は、全体を制御する制御手段である。コントローラー210は、半導体素子などで実現可能である。コントローラー210は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラー210は、マイコンなどで実現できる。
【0020】
メモリ200は、画像処理部190及びコントローラー210のワークメモリとして機能する。メモリ200は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
【0021】
液晶モニタ270は、CCDイメージセンサー180で生成した映像データが示す画像や、メモリカード240から読み出した映像データが示す画像を表示可能である。
【0022】
ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材等で構成される。ジャイロセンサー220は、圧電素子等の振動材を一定周波数で振動させコリオリ力による力を電圧に変換して角速度情報を得る。ジャイロセンサー220から角速度情報を得、この揺れを相殺する方向にOIS内の補正レンズを駆動させることにより、デジタルビデオカメラ100は、使用者による手振れを補正する。
【0023】
カードスロット230は、メモリカード240を着脱可能である。カードスロット230は、機械的及び電気的にメモリカード240と接続可能である。メモリカード240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
【0024】
内部メモリ280は、フラッシュメモリや強誘電低メモリなどで構成される。内部メモリ280は、デジタルビデオカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を格納する。
【0025】
操作部材250は、使用者から画像の撮像指示を受け付ける部材である。ズームレバー260は、使用者からズーム倍率の変更指示を受け付ける部材である。
【0026】
内蔵メモリ290は、着脱不可能なメモリデバイスである。具体的には、メモリコントローラーとフラッシュメモリとで構成される。
【0027】
〔1−2−2.内蔵メモリのファイルシステム構成〕
内蔵メモリ290のファイルシステム構成について図2、図3を用いて説明する。図2は、内蔵メモリ290の記憶領域の構成を示す模式図である。図3は、内蔵メモリ290のディレクトリ構造の一例を示す模式図である。
【0028】
内蔵メモリ290に記録されているファイルシステム構成を説明する。内蔵メモリ290に記録されているファイルシステムはFS情報、FAT、データ領域から構成されている。FS情報はFAT開始論理アドレス、FATサイズ、rootディレクトリの先頭アドレス、セクタサイズ、クラスタサイズ等を含むものである。
【0029】
ここで、セクタサイズとは、コントローラー210が内蔵メモリ290にデータを書き込む場合や、コントローラー210が内蔵メモリ290からデータを読み出す場合の最小のサイズである。また、クラスタサイズとは、FATが表すデータ領域のサイズである。つまり、クラスタサイズは、複数のセクタからなるデータ領域の最小割り当て単位である。
【0030】
データ領域はディレクトリ、ディレクトリバックアップ、ファイル実データを記録する領域である。FATはデータ領域の空き領域、複数クラスタに跨るデータのリンク情報を管理するものである。以下、本ファイルシステム構成に関して詳細に説明する。
【0031】
データ領域はクラスタサイズごとに区切られ、クラスタサイズで区切られた各領域には先頭から順にクラスタ番号が割り振られる。データ領域に記録されているディレクトリには、そのディレクトリの直下にあるディレクトリ及びファイルの先頭クラスタ番号を含む管理情報が記録されている。このように、ディレクトリに次の階層のディレクトリの管理情報を記録することにより、図3に示すような階層構造を表すことができる。
【0032】
データ領域にはrootディレクトリを含む各ディレクトリが記録されている領域から内蔵メモリ290のERASEサイズ分離れた領域にディレクトリバックアップが記録される。ディレクトリバックアップは各々のディレクトリバックアップが割り当てられている領域同士をFATで連結し、ディレクトリバックアップが一つのファイル(ディレクトリバックアップファイル)としてみなせるようになっている。図3の構造のようにディレクトリバックアップファイルの管理情報はrootディレクトリに記録されている。ディレクトリバックアップファイルの管理情報には先頭クラスタ番号に最初に作成したディレクトリバックアップの領域に対応するクラスタ番号を設定、属性にはリードオンリー属性、システム属性、隠しファイル属性を設定している。
【0033】
内蔵メモリ290に図3のような構造になるデータが記録されており、コントローラー210が¥DCIM¥CDPFQ¥0001.JPGファイルのデータを読み出そうとする場合、以下の手順で\DCIM¥CDPFQ¥0001.JPGファイルのデータ読み出しを行う。
【0034】
コントローラー210はFS情報内にあるrootディレクトリの先頭論理アドレスからrootディレクトリの内容を読み出す。コントローラー210はrootディレクトリに記録されているDCIMディレクトリの先頭クラスタ番号からDCIMディレクトリの内容を読み出す。同様にDCIMディレクトリに記録されているCDPFQディレクトリの先頭クラスタ番号からCDPFQディレクトリの内容を読み出す。そして、コントローラー210はCDPFQディレクトリに記録されている0001.JPGファイルの先頭クラスタ番号及び先頭クラスタ番号に対応するFATから0001.JPGファイルのデータを読み出す。
【0035】
〔1−2−3.FATの説明〕
FATの構成について図4を用いて説明する。図4は、内蔵メモリ290が図2のようなディレクトリ構造でデータを記憶している際のFATの構成を示す模式図である。
【0036】
FATは特定サイズごとに区切られ、特定サイズで区切られた各領域には先頭から順にFAT番号が割り振られる。クラスタ番号とFAT番号は1対1に対応しており、クラスタ番号に対応するデータ領域が空き領域であるか否かがクラスタ番号に対応するFAT番号の領域に記録されている。また、データ領域に記録されたデータが複数クラスタに跨る場合、FAT番号には対応するクラスタ番号の領域に記録されたデータの続きが記録されているデータ領域に対応するクラスタ番号が記録される。データの終端に対応するFATにはEOFマーカ(ファイル終端マーカ)が記録される。(例:図4の0001.JPG)
コントローラー210は、内蔵メモリ290に新たなディレクトリバックアップを記録した際に、そのクラスタ番号に対応するFATがディレクトリバックアップ同士を連結し、最後に作ったディレクトリバックアップの領域に対応するFATにEOFマーカを記録する。(1)root(2)DCIM(3)CDPFQの順にディレクトリバックアップを作成した場合、FATは図4のようになる。
【0037】
〔1−2−4.本発明との対応〕
内蔵メモリ290は、発明の記憶手段の一例である。コントローラー210は、本発明の記録手段の一例である。
【0038】
〔1−3.記録動作〕
次に、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100における静止画像の記録動作について図5を用いて説明する。図5は、デジタルビデオカメラ100による静止画像の記録動作を説明するためのフローチャートである。
【0039】
使用者は、操作部材250のうちのモード選択ダイヤルを操作することにより、デジタルビデオカメラ100を静止画撮影モードに設定できる(S100)。静止画撮影モードに設定されると、コントローラー210は、使用者からの撮影指示があるまで待機する(S110)。使用者からの撮影指示があると、コントローラー210は、撮影指示を受け付けた際に撮像された画像のRAWデータをメモリ200に記憶させる(S120)。
【0040】
メモリ200にRAWデータを記憶させると、コントローラー210は、生成する画像データを記憶するディレクトリが内蔵メモリ290内にあるか否かを判断する(S130)。
【0041】
画像データを記憶するディレクトリが内蔵メモリ290内に無いと判断した場合、コントローラー210は、内蔵メモリ290をERASEサイズごとに区切った領域の最初のクラスタで且つ、未使用領域となっている領域を探す(S140)。さらに、コントローラー210は、未使用領域を見つけると、その第1の未使用領域からERASEサイズ分離れた領域が未使用領域(第2の未使用領域)かどうかFATから判断し、その領域も未使用領域だった場合、第1の未使用領域をディレクトリの領域として割り当てる(S140)。
【0042】
第1の未使用領域をディレクトリの領域と割り当てると、コントローラー210は、第2の未使用領域をディレクトリバックアップ領域として割り当てる(第2の未使用領域にEOFマーカを記録する)(S150)。ディレクトリバックアップファイルのEOFマーカが記録されているFATを第2の未使用領域に対応するクラスタ番号を示すように更新する(S150)。
【0043】
第2の未使用領域をバックアップ領域に割り当てると、コントローラー210は、内蔵メモリ290の第1の未使用領域にディレクトリの初期データを記録する(S160)。第1の未使用領域にディレクトリの初期データを記録すると、コントローラー210は、内蔵メモリ290の第2の未使用領域にディレクトリバックアップの初期データを記録する(S170)。
【0044】
第2の未使用領域にディレクトリバックアップの初期データを記録した場合、及び、ステップS130において、画像データを記録するディレクトリが内蔵メモリ290内にあると判断した場合には、コントローラー210は、そのディレクトリに画像データを記録するファイルの管理情報を作成する(S180)。管理情報を作成すると、コントローラー210は、作成したファイルが格納されているディレクトリの内容と、そのディレクトリバックアップの内容とを同期させる(S190)。
【0045】
ディレクトリの内容と、ディレクトリバックアップの内容とを同期させると、コントローラー210は、メモリ200内のRAWデータに基づいてJPEG形式のデータ生成するよう画像処理部190を制御する(S200)。JPEG形式のデータが生成されると、コントローラー210は、内蔵メモリ290内にJPEG形式のデータを記録する(S210)。
【0046】
このように、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、内蔵メモリ290に格納するデータの管理情報を記憶する際に、併せて、管理情報のバックアップを記録する。また、この管理情報のバックアップは、オリジナルの管理情報から、内蔵メモリ290のERASEサイズ分離れた領域に格納される。このように構成する理由について次に説明する。
【0047】
内蔵メモリ290内のメモリコントローラーは、管理情報の更新をする際、若しくは、管理情報の更新をした後に、管理情報が格納されていた領域をERASE処理する。また、本実施の形態においては、コントローラー210は、管理情報と同期を取りながら管理情報のバックアップも更新する。この場合にも、メモリコントローラーは、管理情報のバックアップを更新する際、若しくは、管理情報のバックアップを更新した後に、管理情報が格納されていた領域をERASEする。従って、管理情報と管理情報のバックアップとが同一のERASE単位の領域に存在すると、頻繁にERASE処理が行われる。その結果、管理情報が存在する領域の寿命が短くなる。
【0048】
そこで、本実施の形態においては、管理情報のバックアップは、オリジナルの管理情報から、内蔵メモリ290のERASEサイズ分離れた領域に格納される。これにより、管理情報が格納されているERASE単位の領域と、管理情報のバックアップが格納されているERASE単位の領域とは、異なる領域となる。従って、同一の領域となる場合と比較すると、ERASE処理が行われる領域が分散されることとなる。その結果、内蔵メモリ290全体としての寿命が短くなることを低減できる。
【0049】
また、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ100は、管理情報のバックアップを、rootディレクトリ内において一つのファイルとして扱うこととした。このように構成する理由について次に説明する。
【0050】
仮に、管理情報のバックアップをファイルとして扱わなかった場合、内蔵メモリ290のファイルシステムの整合性を確認した際に、管理情報のバックアップを格納している領域が不正な領域であると判断される。従って、本実施の形態においては、管理情報のバックアップをrootディレクトリ内において一つのファイルとして扱うこととした。これにより、内蔵メモリ290のファイルシステムの整合性を確認したとしても、管理情報のバックアップを格納している領域が不正な領域であると判断されることがなくなる。
【0051】
また、本実施の形態においては、管理情報のバックアップを新たに生成した際に、既に生成されている管理情報のバックアップにFAT上で連結することとした。これにより、rootディレクトリ内に管理情報のバックアップを示すファイルが多量に生成されてしまうことを防止することができる。
〔2.他の実施の形態〕
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これらには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
【0052】
実施の形態1にかかるデジタルカメラ100の光学系及び駆動系は、図1に示すものに限定されない。例えば、図1では3群構成の光学系を例示しているが、他の群構成のレンズ構成としてもよい。また、それぞれのレンズは、1つのレンズで構成してもよく、複数のレンズから構成されるレンズ群として構成してもよい。
【0053】
また、実施の形態1では、撮像手段として、CCDイメージセンサー180を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、CMOSイメージセンサーで構成してもよく、NMOSイメージセンサーで構成してもよい。
【0054】
また、実施の形態1では、内蔵メモリ290における管理情報のバックアップの記録方法について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、メモリカード内の管理情報のバックアップや、ハードディスクドライブ等の記憶媒体においても適用可能である。
【0055】
また、実施の形態1では、管理情報のバックアップをオリジナルの管理情報からERASE単位分離れた領域に記録することとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ERASE単位分の整数倍離れていてもよいし、ERASE単位の1.5倍離れていてもよい。要するに、ERASE単位分以上離れていればよい。
【0056】
また、実施の形態1では、オリジナルの管理情報と、管理情報のバックアップとをERASE単位分離れている領域に記録することとした。その他の形態として、第1のディレクトリの管理情報と、第2のディレクトリの管理情報とをERASE単位分離れている領域に記録してもよい。これにより、各ディレクトリへのアクセスが平均的に行われる場合には、内蔵メモリの寿命が短くなることを低減できる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の記憶媒体を有する電子機器に適用できる。
【符号の説明】
【0058】
100 デジタルカメラ
110 ズームレンズ
120 検出器
130 ズームモータ
140 OIS
150 OISアクチュエータ
160 検出器
170 フォーカスレンズ
180 CCDイメージセンサー
190 画像処理部
200 メモリ
210 コントローラー
220 ジャイロセンサー
230 カードスロット
240 メモリカード
250 操作部材
260 ズームレバー
270 液晶モニタ
280 内部メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリコントローラーと、記憶領域とを有し、前記メモリコントローラーは、前記記憶領域内に格納されているデータを削除する際に所定の容量単位で削除する記憶手段と、
前記記憶手段にデータを記録する記録手段と、を備え、
前記記憶手段は、複数のディレクトリを構成することができ、前記ディレクトリ毎に生成された前記ディレクトリ内に格納されているデータを管理するための管理情報を記憶することができ、
前記記録手段は、前記記憶手段に管理情報を記録する際に、併せて、前記所定の容量単位以上離れた位置に前記管理情報のバックアップを記録する、
電子機器。
【請求項2】
前記所定の容量単位以上離れた位置は、前記所定の容量の整数倍離れた位置である、
請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記記憶手段は、前記管理情報のバックアップをrootディレクトリから辿れる領域に記憶する、
請求項1に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate