説明

電子部品製造用粘着テープ

【課題】半導体装置の製造工程において要求される条件及び特性を満たす電子部品製造用粘着テープを提供する。
【解決手段】粘着剤層と、前記粘着剤上に塗布された粘着力を有しない層とを含む電子部品製造用粘着テープであって、前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層が、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含む組成物からなり、前記粘着剤層と、前記粘着力を有しない層との組成物が、その成分比が異なる電子部品製造用粘着テープを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品製造用粘着テープに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程は、粘着テープをリードフレームの片面に接着するテーピング工程(tape lamination)、リードフレームのダイパッドに半導体素子を接着するダイ接着工程(die attach)、半導体素子とリードフレームのランド部とを電気的に連結するワイヤボンディング工程(wire bonding)、前記ダイ接着工程と前記ワイヤボンディング工程を経たリードフレームをモールディング枠組内で密封樹脂を使用して封止する密封樹脂封止工程(EMC molding)、及び封止されたリードフレームから半導体製造用粘着テープを外すディテーピング(detaping)工程で構成されている。
【0003】
上記のような半導体装置の製造工程で使用される粘着テープは、前記テーピング工程中、外観上、気泡が発生することなくリードフレームに密着している必要がある。また、前記ダイ接着工程又は前記ワイヤボンディング工程においては、高温で一定時間の間、物理的・化学的変化が発生しない必要がある。更に、前記密封樹脂封止工程においては、粘着テープがリードフレームに密着した状態を維持して、その界面への密封樹脂の浸透によるリードフレーム表面汚染の問題が発生しないようにする必要がある。前記ディテーピング工程後は、粘着剤が密封樹脂及びリードフレーム表面に残存しないようにする必要がある。
【0004】
上記のような半導体装置の製造工程で使用される粘着テープは、通常、ポリイミドフィルム等の耐熱性基材に耐熱性粘着層が塗布された形態のものが使用される。前記耐熱性粘着層材料としては、シリコーン系樹脂又はアクリル系樹脂が広く知られている。しかしながら、従来の粘着テープにおいては、ポリイミドフィルムと粘着層とはその特性が互いに異なっているため、前記ディテーピング工程後、密封樹脂及びリードフレーム表面に粘着剤が残存するという問題点がある。このような問題点を解決するため、基材表面にプラズマ処理、コロナ処理を施す方法が導入されていたが、その効果が十分であるとは言えない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、半導体装置の製造工程において要求される条件及び特性を満たす電子部品製造用粘着テープを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 粘着剤層と、前記粘着剤層上に塗布された粘着力を有しない層とを含む電子部品製造用粘着テープであって、
前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層が、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含む組成物からなり、
前記粘着剤層と、前記粘着力を有しない層との組成物が、その成分比が互いに異なることを特徴とする電子部品製造用粘着テープである。
具体的に、前記粘着剤層の組成物を第1の組成物とし、前記粘着力を有しない層の組成物を第2の組成物とするとき、前記第1の組成物と前記第2の組成物とは、互いに異なる成分比を有する。
なお、前記粘着力を有しない層とは、耐熱性を有する基材であると定義される。
また、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂とは、エネルギー線(例えば、紫外線)により硬化するアクリル樹脂と定義される。
【0007】
<2> 前記フェノキシ樹脂の重量平均分子量が、1,000〜500,000である前記<1>に記載の電子部品製造用粘着テープである。
<3> 前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層のガラス転移温度が、80℃〜170℃である前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープである。
<4> 前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂が、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を分子内に有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープである。
<5> 前記粘着剤層を構成する組成物に含まれる熱硬化剤と、前記粘着力を有しない層を構成する組成物に含まれる熱硬化剤との成分比が、1:1.1〜1:8である前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープである。
<6> 前記粘着剤層が、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤5重量部〜20重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂5重量部〜30重量部、及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部を含み、
前記粘着力を有しない層が、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤20重量部超〜40重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂20重量部〜40重量部、及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部を含む前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の電子部品製造用粘着テープは、密封樹脂及びリードフレーム表面に粘着剤が残存するという問題点を解決することにより、半導体装置の製造工程において要求される条件及び特性を満たすという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の電子部品製造用粘着テープは、粘着剤層と前記粘着剤層の上に塗布された粘着力を有しない層とを含み、前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層は、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含む組成物からなり、前記粘着剤層と前記粘着力を有しない層との組成物は、その成分比が互いに異なることを特徴とする。
【0010】
前記粘着剤層と前記粘着力を有しない層とに、同じ材料(成分)を使用する場合は、半導体装置の製造工程において高温環境下で粘着剤層と粘着力を有しない層との間の界面で分子が拡散し(高分子のチェーン結合により)、界面接着力が向上するという効果が得られる。前記粘着剤層と前記粘着力を有しない層との界面接着力が向上すると、ディテーピング工程において、粘着剤層と粘着力を有しない層との分離が発生しないため、粘着剤層が密封樹脂及びリードフレーム表面に残存することなく粘着テープを除去することができる。
前記粘着剤層と前記粘着力を有しない層とは、耐熱性に優れ、かつ接着力に優れた熱可塑性フェノキシ樹脂、熱硬化剤、前記フェノキシ樹脂の過度な硬化収縮を調節しながら耐熱性を保持するためのエネルギー線硬化型アクリル樹脂、及び光開始剤からなる組成物をそれぞれ含む。
【0011】
前記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、臭素系フェノキシ樹脂、燐系フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、カプロラクトン変性フェノキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂が、耐熱性、環境保護、硬化剤の相溶性、硬化速度などの面からより好ましく使用される。
また、前記フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、1,000〜500,000であることが好ましい。前記フェノキシ樹脂の重量平均分子量が、上記の範囲内である場合、内部凝集力の増加によって耐熱性が向上し、これにより、ディテーピング時の粘着剤残留の問題を極力抑制することができる。前記重量平均分子量が、1,000未満の場合には、内部凝集力が低下し、要求される耐熱特性を得ることができず、500,000を超えると、高粘度による作業性の低下が発生し、コート後も均一なコート面が得られなくなり、他の原料との混合が難しいという問題があり得る。
【0012】
前記フェノキシ樹脂は、有機溶媒に溶解して使用することができる。前記フェノキシ樹脂を溶解できる有機溶媒としては、例えば、ケトン系、アルコール系、グリコールエーテル系、エステル系のものなどが挙げられる。前記有機溶媒としては、例えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールアルキルエーテル、フェノキシプロパノール、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記フェノキシ樹脂は、前記有機溶媒100重量部に対して5重量部〜40重量部を溶解して使用することが好ましく、20重量部〜35重量部を溶解して使用することがより好ましい。
【0013】
前記熱硬化剤は、官能基として水酸基を有することができる。前記熱硬化剤としては、例えば、メラミン、ウレア−ホルムアルデヒド、イソシアネート官能性予備重合体、フェノール系、アミノ系などが挙げられる。
【0014】
前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂としては、例えば、炭素−炭素二重結合を有するアクリル高分子、アクリルオリゴマー、アクリルモノマーなどが挙げられ、少なくとも1つの不飽和結合を有している。アクリル基は、フリーラジカル反応によって架橋構造を形成する官能基として働くが、その数に応じて反応性、架橋構造、硬化度の調整を行うことができる。官能基の数が増加すればするほど、反応(架橋)速度、ガラス転移温度及び耐熱性が増加するが、粘着剤層の柔軟性と粘着力が減少することがあり得る。
前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂としては、例えば、エポキシアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、各種のオリゴマーのうち官能基(アクリル基)の数に応じて選択することができ、2つ〜9つの官能基を有するオリゴマーを使用することができる。高硬化密度に基づく粘着剤層の凝集力、強度、ガラス転移温度の増加による優れたワイヤボンディング性、及びディテーピング時における粘着剤層の密封樹脂表面及びリードフレーム上への残留の回避を得るためには、6つ〜9つの官能基を有するオリゴマーを使用することが好ましい。
【0015】
前記光開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、α−ヒドロキシケトン系、α−アミノケトン系、フェニルグリオキシレート系、アシルホスフィン系などが挙げられる。前記光開始剤は、単独で使用することができるが、粘着剤層の厚さ又はエネルギー線の強度などに応じて均一な架橋構造を形成するため、2種以上を混合して使用することもできる。
【0016】
このような成分を含む組成物からなる粘着剤層と、粘着力を有しない層とは、組成物の成分比を異ならせることにより、粘着力を有する粘着剤層と粘着力を有しない層(非粘着剤層)とを形成することができる。言い換えると、粘着剤層と粘着力を有しない層とをなす組成物に含まれる熱硬化剤の成分比又はエネルギー線硬化型アクリル樹脂の成分比を異ならせることにより、粘着剤層と粘着力を有しない層とを形成することができる。
なお、組成物に含まれる熱硬化剤の成分比を異ならせて粘着剤層と粘着力を有しない層を形成する場合、粘着剤層を形成するための組成物に含まれる熱硬化剤と粘着力を有しない層を形成するための組成物に含まれる熱硬化剤との成分比(重量比)は、1:1.1〜1:8であることが好ましく、1:4〜1:8であることがより好ましい。前記粘着剤層及び粘着力を有しない層を形成するための組成物に含まれる熱硬化剤の成分比が上記の範囲から外れると、ディテーピング時の作業性が低下したり、粘着剤層と粘着力を有しない層との界面接着力が低下したりすることがあり得る。
【0017】
前記粘着剤層は、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤5重量部〜20重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂5重量部〜30重量部、及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部からなる組成物を含むことが好ましい。
前記粘着力を有しない層は、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤20重量部超〜40重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂20重量部〜40重量部、及び前記エネルギー硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部からなる組成物を含むことが好ましい。
【0018】
前記粘着剤層を構成する組成物は、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤5重量部〜20重量部を含むことが好ましい。前記熱硬化剤の量が、5重量部未満の場合には、架橋構造が十分に形成されず、粘着剤層が脆くなってディテーピング時において粘着剤残渣が発生することがあり得る。一方、前記熱硬化剤の量が、20重量部を超えると、粘着剤層の粘着力と濡れ性が低下し、デラミネーション(delamination)の問題があり得る。
前記粘着力を有しない層においては、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤20重量部超〜40重量部を含むことが好ましい。前記熱硬化剤の量が、20重量部以下の場合には、フェノキシ樹脂の官能基を十分に硬化させることができず、これにより、粘着力の発現による、工程中における装備汚染の問題が発生するおそれがある。一方、前記熱硬化剤の量が、40重量部を超えると、過度な硬化による過度な収縮が発生し、粘着テープが変形するという問題があり、脆性が増加してしまい、半導体装置の製造工程中において粘着テープの破壊が発生することがあり得る。
【0019】
前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層は、ガラス転移温度が80℃〜170℃であることが好ましい。前記ガラス転移温度が、80℃未満であると、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)工程中に熱履歴による高温での粘着剤の物性変化が大きくなり、170℃を超える場合には、粘着テープのラミネーション後に、ひずみ(warpage)現象が激しく起こることがある。
前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層は、熱硬化に加え、更に光硬化を行うことによって、各層の内部に部分的な相互浸透網状構造を形成することができる。
【実施例】
【0020】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0021】
<実施例1〜4及び比較例1で用いた材料>
・フェノキシ樹脂:国都化学(KUKDO)社製、YP50
・熱硬化剤:イソシアネート系(ダウコーニング社製、CE138)
・エネルギー線硬化型アクリル樹脂:脂肪族ポリウレタンアクリレート(日本合成社製、UV7600B80)
・光開始剤:アシルホスフィン系(CYTEC社製、DAROCUR TPO)
【0022】
(実施例1)
フェノキシ樹脂100gをメチルエチルケトン300gに溶解させ、ここに熱硬化剤15g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂20g、及び光開始剤2gを混合して1時間攪拌した。攪拌済みの粘着剤組成物を離型フィルム(東レ先端素材株式会社製、商品名「XD5BR」)の上に塗布し、乾燥機にて150℃で約3分間乾燥した。その厚さは、約25μmと確認された。乾燥機を通過したテープに紫外線を照射して架橋構造を更に形成するためのエネルギー線硬化ステップを経ることで、粘着剤層を製造した。
フェノキシ樹脂100gをメチルエチルケトン300gに溶解させ、ここに熱硬化剤35g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂30g、及び光開始剤2gを混合して1時間攪拌した。攪拌済みの組成物を上記で得られた粘着剤層の上に塗布し、乾燥機にて150℃で約3分間乾燥することで、粘着力を有しない層を形成した。その厚さは、約5μmと確認された。次いで、紫外線を照射して架橋構造を更に形成するためのエネルギー線硬化ステップを経ることで、最終の電子部品製造用粘着テープが得られた。
【0023】
(実施例2)
実施例1において、熱硬化剤を5g使用して製造された組成物で粘着力を有しない層を形成した以外は、実施例1と同様にして、電子部品製造用粘着テープを製造した。
【0024】
(実施例3)
実施例1において、熱硬化剤を10g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂を15g使用して製造された組成物で粘着剤層を形成し、また、熱硬化剤を25g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂を35g使用して製造された組成物で粘着力を有しない層を形成した以外は、実施例1と同様にして、電子部品製造用粘着テープを製造した。
【0025】
(実施例4)
実施例1において、熱硬化剤を10g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂を25g使用して製造された組成物で粘着剤層を形成し、また、熱硬化剤を23g、エネルギー線硬化型アクリル樹脂を6g、及び光開始剤を0.5g使用して製造された組成物で粘着力を有しない層を形成した以外は、実施例1と同様にして、電子部品製造用粘着テープを製造した。
【0026】
(比較例1)
アクリル樹脂(株式会社三源製、AT5100)100gをエチルアセテート320gに溶解させ、イソシアネート系熱硬化剤10g、エネルギー線硬化型化合物である脂肪族ポリウレタンアクリレート25g、及びアシルホスフィン系光開始剤1gを混合して1時間攪拌した。攪拌済みの粘着液を25μm厚さのポリイミドフィルム(KOLON社製、LN)の上に塗布し、乾燥機にて150℃で約3分間乾燥した。粘着剤層の厚さは、約6μmと確認された。乾燥機を通過したテープに紫外線を照射して架橋構造を更に形成するためのエネルギー線硬化ステップを経ることで、最終の電子部品製造用粘着テープを製造した。
【0027】
実施例1〜4及び比較例1で製造した電子部品製造用粘着テープに対する評価結果を下記の表1に示す。
【0028】
【表1】

表1からわかるように、実施例1〜4では、STS 302材質に対して、常温における粘着力が弱くて測定不可能であった。また、ディテーピング後、粘着剤層に明白なリードフレームの痕跡が認められた。更に、密封樹脂封止工程後も、密封樹脂の漏れ出しがなく、ディテーピング後も、リードフレーム上において粘着剤残渣が発生しなかった。なお、実施例2及び4の粘着テープでは、装備に付着する現象があったが、作業性を阻害する程度は軽微であった。
これに対し、比較例1では、粘着剤とSTS 302材質との間で微細な粘着力があった。これは、アクリル樹脂が有する本来の粘着特性が紫外線硬化によっても除去されず、高分子のアクリル鎖から生じる粘着剤層の脆さ或いは柔軟性のため、ファンデルワールス力又は極性基による粘着力でなく、粘着剤層の物理的な変形による接着表面の増加から生じる粘着力によるためであると推定される。また、比較例1では、粘着力が低いため、密封樹脂封止工程において深刻な樹脂漏出の問題が発生し、これにより、リードフレーム表面汚染の問題が発生した。ディテーピング後に残るリードフレームパターンの痕跡を検査した結果、粘着剤がダイ又はランド部痕跡の周囲に押し潰されていることが確認された。これは、比較例1の粘着剤層が、密封樹脂封止工程中において、高温高圧樹脂の流れによって変形しながら漏れ出したためであると推定される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粘着剤層と、前記粘着剤層上に塗布された粘着力を有しない層とを含む電子部品製造用粘着テープであって、
前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層が、フェノキシ樹脂、熱硬化剤、エネルギー線硬化型アクリル樹脂及び光開始剤を含む組成物からなり、
前記粘着剤層と、前記粘着力を有しない層との組成物が、その成分比が互いに異なることを特徴とする電子部品製造用粘着テープ。
【請求項2】
前記フェノキシ樹脂の重量平均分子量が1,000〜500,000である請求項1に記載の電子部品製造用粘着テープ。
【請求項3】
前記粘着剤層及び前記粘着力を有しない層のガラス転移温度が、80℃〜170℃である請求項1から2のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープ。
【請求項4】
前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂が、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を分子内に有する請求項1から3のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープ。
【請求項5】
前記粘着剤層を構成する組成物に含まれる熱硬化剤と、前記粘着力を有しない層を構成する組成物に含まれる熱硬化剤との成分比が、1:1.1〜1:8である請求項1から4のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープ。
【請求項6】
前記粘着剤層が、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤5重量部〜20重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂5重量部〜30重量部、及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部を含み、
前記粘着力を有しない層が、前記フェノキシ樹脂100重量部に対して、前記熱硬化剤20重量部超〜40重量部、前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂20重量部〜40重量部、及び前記エネルギー線硬化型アクリル樹脂100重量部に対して、前記光開始剤0.5重量部〜10重量部を含む請求項1から5のいずれかに記載の電子部品製造用粘着テープ。

【公開番号】特開2012−144727(P2012−144727A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−4095(P2012−4095)
【出願日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【出願人】(509323842)トレイ アドバーンスト マテリアルズ コリア インコーポレイティッド (2)
【Fターム(参考)】