説明

電気光学モジュールおよび電子機器

【課題】電気光学パネルで発生した熱を効率よく逃がすことのできる通気路を簡素な構成で実現することができる電気光学モジュール、および電子機器を提供すること。
【解決手段】電気光学モジュール10において、第1基板51には、画像表示領域40aに重なる小サイズの第1透光板56、および板状カバー90が設けられており、板状カバー90は、係合板部95がフレーム60と係合してフレーム60と結合されている。この状態で、板状カバー90は、第1透光板56の側端面、電気光学パネル40の第1透光板56からの露出部分、およびフレーム60とともに、第1基板51の側端面511、512の延在方向に沿って延在して延在方向の両側で開口する通気路(第1通気路191および第2通気路192)を構成しており、かかる通気路には冷却空気が流れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投射型表示装置等の電子機器に用いられる電気光学モジュール、および該電気光学モジュールを備えた電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
投射型表示装置等の電子機器において画像を表示する際には、液晶パネル等の電気光学パネルによって変調した光を利用する。電気光学パネルは、例えば、透光性の第1基板と透光性の第2基板との間に液晶層等の電気光学物質層が設けられた構成を有しており、フレーム等に支持された状態で用いられる。ここで、液晶パネル(電気光学パネル)に光源光が供給されると、液晶パネル(電気光学パネル)が発生し、液晶層の特性が低下し、表示品位が低下する。
【0003】
そこで、液晶パネルをプレートとカバーとの間に挟んだ構成の電気光学装置において、カバーにおいて液晶パネルが配置される側をくり抜いて冷却風導通部を形成しておき、冷却風導通部内を通過する冷却空気によって液晶パネルを冷却する構造が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−325575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、カバーにおいて液晶パネルが配置される側をくり抜いて冷却風導通部を形成した場合には、カバーの製造に多大な手間がかかるため、高価な部品になってしまうという問題点がある。また、カバーにおいて液晶パネルが配置される側をくり抜いて冷却風導通部を形成しても、液晶パネルの側端面が冷却風導通部に面しているだけであるため、冷却効果が低いという問題点がある。
【0006】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、電気光学パネルで発生した熱を効率よく逃がすことのできる通気路を簡素な構成で実現することができる電気光学モジュール、および当該電気光学モジュールを備えた電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学モジュールは、画像表示領域を備えた電気光学パネルと、前記電気光学パネルを該電気光学パネルの一方面側で支持するフレームと、前記電気光学パネルの他方面側で前記画像表示領域に重なり、平面視において前記電気光学パネルの第1側端面と前記画像表示領域との間に端部が位置する透光板と、前記画像表示領域と重ならずに前記透光板の前記電気光学パネルとは反対側の面に重なる枠状板部、および該枠状板部の側から前記フレームに向けて延在して当該フレームと係合する一対の係合板部を備え、前記透光板の側端面、前記第1側端面の側で前記電気光学パネルが前記透光板から露出している部分、および前記フレームとともに、前記第1側端面の延在方向に沿って延在して当該延在方向の両側で開口する第1通気路を区画する板状カバーと、を有していることを特徴とする。
【0008】
本発明において「透光板」は、少なくとも画像表示領域に平面視で重なる領域が透光性であればよく、画像表示領域以外と平面視で重なる領域については、透光性である構成、および透光性でない構成のいずれであってもよい。
【0009】
本発明において、電気光学パネルには、画像表示領域と重なるように透光板が設けられているため、電気光学パネルに直接、塵等が付着することがない。また、透光板は、電気光学パネルの第1側端面と画像表示領域との間に端部が位置するため、電気光学パネルにおいて、第1側端面が位置する側は、透光板から露出している。また、電気光学パネルの他方面側には、透光板の電気光学パネルとは反対側の面に重なる枠状板部を備えた板状カバーが設けられており、かかる板状カバーは、係合板部がフレームと係合してフレームと結合されている。この状態で、板状カバーは、透光板の側端面、第1側端面の側で電気光学パネルが前記透光板から露出している部分、およびフレームとともに、第1側端面の延在方向に沿って延在して延在方向の両側で開口する第1通気路を構成している。このため、電気光学モジュールに供給された冷却空気は、電気光学モジュール内の第1通気路を通る際、電気光学パネルで発生した熱を受け取り、電気光学モジュールの外部に逃がす。ここで、電気光学パネルの一方面側は、第1側端面が位置する側が透光板から露出し、かかる露出部分も第1通気路を構成しているため、第1通気路を通る冷却空気による冷却効果が高い。また、第1通気路を構成するにあたって、透光板のサイズを電気光学パネルの他方面側が部分的に露出するように小さくするとともに、板材を所定形状に加工した板状カバーを用いるため、比較的簡素な構成で電気光学パネルを効率よく冷却することができる。
【0010】
本発明において、前記透光板は、平面視において前記電気光学パネルの前記第1側端面に対向する第2側端面と前記画像表示領域との間に端部が位置し、前記板状カバーは、前記透光板の側端面、前記第2側端面の側で前記電気光学パネルが前記透光板から露出している部分、および前記フレームとともに、前記第2側端面の延在方向に沿って延在して当該延在方向の両側で開口する第2通気路を区画していることが好ましい。かかる構成によれば、第2通気路を通る冷却空気によって電気光学モジュールの熱を効率よく逃がすことができる。第1通気路および第2通気路を構成する場合でも、透光板のサイズを電気光学パネルの他方面側が部分的に露出するように小さくするとともに、板材を所定形状に加工した板状カバーを用いるだけでよく、比較的簡素な構成で電気光学パネルを効率よく冷却することができる。
【0011】
本発明において、前記枠状板部は、前記画像表示領域に対する見切り部を構成していることが好ましい。かかる構成によれば、見切り部材を別途設ける必要がないという利点がある。
【0012】
本発明において、前記板状カバーは、金属製であることが好ましい。かかる構成によれば、電気光学パネルで発生した熱を、板状カバーを介して逃がすことができる。従って、電気光学パネルの温度上昇を低く抑えることができる。
【0013】
本発明において、前記透光板は、前記電気光学パネルよりサイズが小さく、前記透光板の端部は、平面視において、当該透光板の全周で前記電気光学パネルと前記画像表示領域との間に配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、透光板の全周において電気光学パネルが露出している。このため、電気光学パネルが透光板から露出している面積が広いので、電気光学モジュールに供給された冷却空気が第1通気路および第2通気路に流入する際、および冷却空気が第1通気路および第2通気路から流出する際、電気光学パネルにおいて第1通気路および第2通気路が形成されていない側も冷却空気によって効率よく冷却されることになる。
【0014】
本発明において、前記一対の係合板部は、前記第1側端面および前記第2側端面が位置する側に設けられ、前記フレームは、前記一対の係合板部が位置する側で前記他方面側に突出して前記延在方向に延在する板状突部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、係合板部を一対の側端面が位置する側(通気路が設けられている側)に設けた場合でも、フレームの板状突部で通気路を区画することができる。それ故、係合板部を通気路の延在方向の全体にわたって設けなくても、通気路から冷却空気が漏れることを防止することができ、冷却空気の漏れに起因する冷却効果の低下を防止することができる。
【0015】
本発明において、前記フレームは、前記第1通気路の延長線上および前記第2通気路の延長線上に、前記第1通気路および前記第2通気路が開口する側に位置する角部分が湾曲面になっている角柱状の柱状部、または円柱状の柱状部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、通気路の延長線上に柱状部が存在している場合でも、冷却空気は、柱状部の湾曲面に沿ってスムーズに流れるので、通気路内への冷却空気の流入や、通気路内からの冷却空気の流出がスムーズである。それ故、通気路の延長線上に存在する柱状部によって冷却効果が低下することを防止することができる。
【0016】
本発明において、前記フレームは、前記第1通気路の延長線上および前記第2通気路の延長線上を避けた位置に柱状部を備えている構成を採用してもよい。かかる構成によれば、フレームに柱状部が設けられている場合でも、通気路内への冷却空気の流入や、通気路内からの冷却空気の流出の際、冷却空気の流速が柱状部によって低下することを防止することができる。
【0017】
本発明に係る電気光学モジュールは各種電子機器に用いることができる。また、電子機器として投射型表示装置を構成した場合、電子機器は、前記電気光学モジュールに供給される光を出射する光源部と、前記電気光学モジュールによって変調された光を投射する投射光学系と、を有している。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の説明図である。
【図2】本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの構成を示す説明図である。
【図3】本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの詳細構成を示す説明図である。
【図4】本発明を適用した電気光学モジュールに用いた電気光学パネルの説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを光出射側からみたときの斜視図である。
【図6】図5に示す電気光学モジュールの説明図である。
【図7】図5に示す電気光学モジュールを分解した様子を光出射側からみたときの分解斜視図である。
【図8】図5に示す電気光学モジュールの断面構成を拡大して示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る電気光学モジュールから板状カバーを外した状態の斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る電気光学モジュールのYa−Ya′断面図を拡大して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を適用した電子機器として、透過型の電気光学パネル(透過型の液晶パネル)を備えた電気光学モジュールをライトバルブとして用いた投射型表示装置を説明する。また、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0020】
[実施の形態1]
(投射型表示装置(電子機器)の構成)
図1は、本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の説明図であり、図1(a)、(b)は、投射型表示装置の主要部分の平面的な構成を示す説明図、および主要部分を側方からみたときの説明図である。図2は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの構成を示す説明図である。
【0021】
図1に示す投射型表示装置1において、外装ケース2の内部には、その後端側に電源ユニット7が配置され、電源ユニット7に装置前側で隣り合う位置に光源ランプユニット8(光源部)および光学ユニット9が配置されている。また、外装ケース2の内部には、光学ユニット9の前側の中央に投射レンズユニット6の基端側が位置している。光学ユニット9の一方の側には、入出力インターフェース回路が搭載されたインターフェース基板11が装置前後方向に向けて配置され、インターフェース基板11に平行に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が配置されている。光源ランプユニット8および光学ユニット9の上側には装置駆動制御用の制御基板13が配置され、装置前端側の左右の角の各々にはスピーカー14R、14Lが配置されている。
【0022】
光学ユニット9の上方および下方には装置内部冷却用の吸気ファン15A、15Bが配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面側である装置側面には排気ファン16が配置されている。さらに、インターフェース基板11およびビデオ基板12の端に面する位置には、吸気ファン15Aからの冷却用空気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファン17が配置されている。これらのファンのうち、吸気ファン15Bは、主に後述する液晶パネルの冷却用ファンとして機能している。
【0023】
図2において、光学ユニット9を構成する各光学素子(要素)は、色光合成手段を構成しているプリズムユニット20を含めて、MgやAl等の金属からなる上ライトガイド21または下ライトガイド22により支持されている。上ライトガイド21および下ライトガイド22は、アッパーケース3およびロアーケース4に固定ねじにより固定されている。
【0024】
(光学ユニット9の詳細構成)
図3は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの詳細構成を示す説明図である。図3に示すように、光学ユニット9は、光源ランプ805と、均一照明光学素子であるインテグレーターレンズ921、922を有する照明光学系923と、この照明光学系923から出射される光束Wを、赤、緑、青の各光束R、G、Bに分離する色光分離光学系924とを有している。また、光学ユニット9は、各色光束を変調する電気光学パネル(ライトバルブ)としての3枚の透過型の電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)と、変調された色光束を合成する色光合成光学系としてのプリズムユニット20と、合成された光束を投射面上に拡大投射する投射レンズユニット6とを有している。また、色光分離光学系924によって分離された各色光束のうち、青色光束Bを対応する電気光学パネル40(B)に導くリレー光学系927を備えている。照明光学系923は、さらに、反射ミラー931を備えており、光源ランプ805からの出射光の光軸1aを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしている。この反射ミラー931を挟み、インテグレーターレンズ921、922が前後に直交する状態に配置されている。
【0025】
色光分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、照明光学系923を通った光束Wのうち、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。赤色光束Rは、この青緑反射ダイクロイックミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束の出射部944から色光合成光学系の側に出射される。次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、青緑反射ダイクロイックミラー941において反射された青および緑の光束B、Gのうち、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の出射部945から色光合成光学系の側に出射される。緑反射ダイクロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の出射部946からリレー光学系927の側に出射される。本形態では、照明光学系923の光束の出射部から色光分離光学系924における各色光束の出射部944、945、946までの距離が、全てほぼ等しくなるように設定されている。
【0026】
色光分離光学系924の赤色光束および緑色光束の出射部944、945の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が配置されている。したがって、各出射部から出射した赤色光束および緑色光束は、これらの集光レンズ951、952に入射して平行化される。
【0027】
平行化された赤色および緑色の光束R、Gは、偏光板160(R)、160(G)によって偏光方向が揃えられた後、電気光学パネル40(R)、40(G)に入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの電気光学パネル40(R)、40(G)は、図示していない駆動手段によって画像情報に対応する画像信号によってスイッチング制御され、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は、公知の手段をそのまま使用することができる。
【0028】
一方、青色光束Bは、リレー光学系927を介し、さらに、偏光板160(B)によって偏光方向が揃えられた後、対応する電気光学パネル40(B)に導かれて、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。リレー光学系927は、集光レンズ974と入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらのミラー間に配置した中間レンズ973と、電気光学パネル40(B)の手前側に配置した集光レンズ953から構成される。各色光束の光路の長さ、すなわち、光源ランプ805から各液晶パネルまでの距離は、青色光束Bが最も長くなり、従って、この光束の光量損失が最も多くなる。しかし、リレー光学系927を介在させることにより、光量損失を抑制できる。
【0029】
各電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を通って変調された各色光束は、偏光板161(R)、161(G)、161(B)に入射し、これを透過した光がプリズムユニット20(クロスダイクロイックプリズム)に入射して合成される。ここで合成されたカラー画像は、投射レンズ系を備えた投射レンズユニット6を介して、所定の位置にあるスクリーン等の被投射面1b上に拡大投射される。
【0030】
(電気光学パネル40の構成)
図4は、本発明を適用した電気光学モジュールに用いた電気光学パネル40の説明図であり、図4(a)、(b)は各々、電気光学パネル40を各構成要素とともに第2基板(対向基板)の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。
【0031】
なお、図4および後述する図5〜図8等において、光源光の進行方向については矢印L11で示し、電気光学パネル40によって光源光を変調した後の表示光の進行方向については矢印L12で示し、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学パネル40に供給される冷却空気の流れについては矢印Aで示してある。また、以下の説明では、電気光学パネル40および電気光学モジュールの面内方向で互いに交差する2方向のうちの一方をX軸方向とし、他方をY軸方向とし、X軸方向およびY軸方向に交差する方向をZ軸方向とする。また、以下に参照する図面では、X軸方向の一方側(フレキシブル配線基板40iが設けられている側)をX1側とし、他方側をX2側とし、Y軸方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側とし、Z軸方向の一方側(光源光が入射する側)をZ1側とし、これと他方側(表示光が出射される側)をZ2側として表してある。
【0032】
図1〜図3を参照して説明した投射型表示装置1において、光学ユニット9に電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を搭載するにあたっては、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を各々、後述する電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)として搭載する。ここで、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)は同一の構成を有しており、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を備えた電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)も赤色用(R)、緑色用(G)、青色用(B)で同一の構成を有している。従って、以下の説明では、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)および電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)等については、対応する色を示す(R)(G)(B)を付さずに説明する。
【0033】
図4に示すように、電気光学パネル40では、透光性の第1基板51(素子基板)と透光性の第2基板52(対向基板)とが所定の隙間を介してシール材407によって貼り合わされている。第1基板51および第2基板52は石英ガラスや耐熱ガラス等が用いられており、本形態において、第1基板51および第2基板52には石英ガラスが用いられている。本形態において、電気光学パネル40は液晶パネルであり、第1基板51と第2基板52との間においてシール材407によって囲まれた領域内に電気光学物質層450としての液晶層が保持されている。シール材407は、第2基板52の外縁に沿うように枠状に設けられている。シール材407は、光硬化性を備えた接着剤、熱硬化性の接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性の双方を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。
【0034】
本形態において、第1基板51は四角形であり、4つの辺の各々に側端面511、512、513、514を備えている。第2基板52も、第1基板51と同様、四角形であり、4つの辺の各々に側端面521、522、523、524を備えている。このため、電気光学パネル40の側端面は、第1基板51の側端面511、512、513、514、および第2基板52の側端面521、522、523、524により構成されている。
【0035】
本形態において、第1基板51は第2基板52よりサイズが大きく、第1基板51の4つの側端面511、512、513、514は各々、第2基板52の側端面521、522、523、524より外側に位置する。このため、第2基板52の周りには、第1基板51と第2基板52の側端面521、522、523、524とによって段部40s、40t、40u、40vが形成され、かかる段部40s、40t、40u、40vでは、第1基板51が第2基板52から露出した状態にある。
【0036】
かかる構成の電気光学パネル40において、電気光学パネル40の側端面は、第1基板51の側端面511、512、513、514に相当し、本発明における「電気光学パネル40の第1側端面」は「第1基板51の側端面511」に相当し、「電気光学パネル40の第2側端面」は「第1基板51の側端面512」に相当する。
【0037】
電気光学パネル40の略中央には、変調光を出射する画像表示領域40aが四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材407も略四角形に設けられている。また、電気光学パネル40では、画像表示領域40aの端部と電気光学パネル40の側端面(第1基板51の側端面511、512、513、514)との間には、四角枠状の周辺領域40cが設けられている。
【0038】
第1基板51は、側端面514が位置する側の端部(Y軸方向の一方側Y1の端部)が他の端部より第2基板52の側端面524から大きく張り出しており、第1基板51には、側端面514に沿ってデータ線駆動回路401および複数の端子402が形成されている。また、第1基板51には、側端面511、512に沿って走査線駆動回路404が形成されている。端子402には、フレキシブル配線基板40iが接続されており、第1基板51には、フレキシブル配線基板40iを介して各種電位や各種信号が入力される。なお、第1基板51では、側端面514とフレキシブル配線基板40iとに跨るように補強用の接着剤41が塗布されている。
【0039】
第1基板51の第1面51aおよび第2面51bのうち、第2基板52と対向する第1面51aには、画像表示領域40aに、透光性の画素電極405aおよび画素電極405aに対応する画素トランジスター(スイッチング素子/図示せず)を備えた画素がマトリクス状に形成されており、かかる画素電極405aの上層側には配向膜416が形成されている。また、第1基板51の第1面51aにおいて、周辺領域40cのうち、シール材407より内側の領域には、画素電極405aと同時形成されたダミー画素電極405bが形成されている。ダミー画素電極405bについては、ダミーの画素トランジスターと電気的に接続された構成、ダミーの画素トランジスターが設けられずに配線に直接、電気的に接続された構成、あるいは電位が印加されていないフロート状態にある構成が採用される。
【0040】
第2基板52の第1面52aおよび第2面52bのうち、第1基板51と対向する第1面52aには透光性の共通電極421が形成されており、共通電極421の上層には配向膜426が形成されている。共通電極421は、第2基板52の略全面あるいは複数の帯状電極として複数の画素に跨って形成されており、本形態において、共通電極421は、第2基板52の略全面に形成されている。また、第2基板52の第1面52aには、共通電極421の下層側に遮光層408が形成されている。本形態において、遮光層408は、画像表示領域40aの外周縁に沿って延在する額縁状に形成されており、かかる遮光層408の内縁によって画像表示領域40aが規定されている。遮光層408の外周縁は、シール材407の内周縁との間に隙間を隔てた位置にあり、遮光層408とシール材407とは被さっていない。また、第2基板52において、隣り合う画素電極405aにより挟まれた領域と重なる領域等には、遮光層408と同時形成された遮光層がブラックマトリクスあるいはブラックストライプとして形成されることもある。
【0041】
第1基板51には、シール材407より外側において第2基板52の角部分と重なる領域に、第1基板51と第2基板52との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極409が形成されている。基板間導通用電極409と第2基板52との間には、導電粒子を含んだ基板間導通材409aが配置されており、第2基板52の共通電極421は、基板間導通材409aおよび基板間導通用電極409を介して、第1基板51側に電気的に接続されている。このため、共通電極421は、第1基板51の側から共通電位が印加されている。シール材407は、略同一の幅寸法をもって第2基板52の外周縁に沿って設けられている。但し、シール材407は、第2基板52の角部分と重なる領域では基板間導通用電極409を避けて内側を通るように設けられている。
【0042】
かかる構成の電気光学パネル40において、本形態では、画素電極405aおよび共通電極421がITO膜等の透光性導電膜により形成されているため、電気光学パネル40は透過型の液晶パネルである。かかる透過型の液晶パネル(電気光学パネル40)の場合、第1基板51および第2基板52のうち、一方側の基板から入射した光が他方側の基板を透過して出射される間に変調される。本形態では、第2基板52から入射した光(矢印L11で示す)が第1基板51を透過して変調光(矢印L12で示す)として出射される構成になっている。このため、第2基板52はZ軸方向の一方側Z1(光源光の入射側)に配置され、第1基板51はZ軸方向の他方側Z2(表示光の出射側)に配置されている。本形態の電気光学パネル40は、前記した投射型表示装置(液晶プロジェクター)において、ライトバルブとして用いられるため、カラーフィルターは形成されない。但し、電気光学パネル40を、モバイルコンピューター、携帯電話機等といった電子機器の直視型のカラー表示装置として用いる場合、第2基板52には、カラーフィルターが形成される。
【0043】
(電気光学モジュール10の全体構成)
図5は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを光出射側からみたときの斜視図であり、図5(a)、(b)は、電気光学モジュール全体の斜視図、および板状カバーを外した状態の電気光学モジュールの斜視図である。図6は、図5に示す電気光学モジュールの説明図であり、図6(a)、(b)、(c)、(d)は、電気光学モジュールを光出射側からみたときの平面図、Ya−Ya′断面図、Xa−Xa′断面図、および光入射側からみたときの底面図である。図7は、図5に示す電気光学モジュールを分解した様子を光出射側からみたときの分解斜視図である。図8は、図5に示す電気光学モジュールの断面構成を拡大して示す説明図であり、図8(a)、(b)は、Ya−Ya′断面図を拡大して示す説明図、およびXa−Xa′断面図を拡大して示す説明図である。
【0044】
図4を参照して説明した電気光学パネル40を、図1〜図3を参照して説明した投射型表示装置1および光学ユニット9に搭載するにあたっては、補強等を目的に、図5〜図8に示すように、電気光学パネル40をフレーム60により支持した電気光学モジュール10とする。また、本形態の電気光学モジュール10では、電気光学パネル40およびフレーム60に加えて、見切り部材80や板状カバー90が用いられている。以下、図8を中心に参照して、電気光学モジュール10の詳細構成を説明する。
【0045】
(第1透光板56および第2透光板57の構成)
図8等に示すように、本形態では、電気光学パネル40を用いて電気光学モジュール10を構成するにあたって、第1基板51の第2面51b(外面/第1基板51の第2基板52と反対側の面)に第1透光板56が接着剤等により貼付され、第2基板52の第2面52b(外面/第2基板52の第1基板51と反対側の面)に第2透光板57が接着剤等により貼付されている。第1透光板56および第2透光板57は各々、防塵ガラスとして構成されており、塵等が第1基板51の外面(第2面51b)および第2基板52の外面(第2面52b)に付着するのを防止する。このため、電気光学パネル40に塵が付着したとしても、塵は電気光学物質層450から離間している。従って、図1等を参照して説明した投射型表示装置1から投射された画像に塵が像として写し出されることを抑制することができる。第1透光板56および第2透光板57には石英ガラスや耐熱ガラス等が用いられており、本形態において、第1透光板56および第2透光板57には、第1基板51および第2基板52と同様、石英ガラスが用いられており、その厚さは1.1〜1.2mmである。
【0046】
ここで、第1透光板56は、第1基板51の第2面51bの一部を露出させた状態で電気光学パネル40の少なくとも画像表示領域40aに重なるように設けられている。より具体的には、第1透光板56は、第1基板51よりサイズが小さい四角形状であり、第1透光板56の端部561、562、563、564は各々、第1透光板56の全周において第1基板51の側端面511、512、513、514より内側に位置し、第1基板51の側端面511、512、513、514と画像表示領域40aの端部との間に重なっている。このため、第1透光板56においてX軸方向で相対向する端部561、562は各々、電気光学パネル40のX軸方向の他方側X2に位置する第1側端面(第1基板51の側端面511)と画像表示領域40aとの間、および電気光学パネル40のX軸方向の一方側X1に位置する第2側端面(第1基板51の側端面512)と画像表示第1側端面(第1基板51の側端面511)と画像表示領域40aとの間に位置する。従って、第1基板51の第2面51bの側端面511、512が位置する側の端部は第1透光板56から露出している。また、第1透光板56においてY軸方向で相対向する端部563、564は、電気光学パネル40のY軸方向で相対向する一対の側端面を構成する第1基板51の側端面513、514と画像表示領域40aの端部との間に位置しており、第1基板51の第2面51bの側端面513、514が位置する側の端部も第1透光板56から露出している。このため、第1透光板56の周りには、第1透光板56の端部561、562、563、564と第1基板51の第2面51bとによって段部40e、40f、40g、40hが構成されている。
【0047】
また、第2透光板57は、第2基板52の第2面52bの一部を露出させた状態で電気光学パネル40の少なくとも画像表示領域40aに重なるように設けられている。より具体的には、第2透光板57は、第1透光板56とサイズが略同一の四角形であり、第2基板52よりはサイズが小さい。このため、第2透光板57の端部571、572、573、574は各々、第2透光板57の全周において第2基板52の側端面521、522、523、524より内側に位置し、第2基板52の側端面521、522、523、524と画像表示領域40aの端部との間に重なっている。このため、第2透光板57の周りには、第2透光板57の端部571、572、573、574と第2基板52の第2面52bとによって段部40w、40x、40y、40zが構成されている。
【0048】
(フレーム60の構成)
本形態において、フレーム60は、中央に矩形の開口部68を備えた矩形枠状の樹脂製部材あるいは金属製部材であり、電気光学パネル40の周りを囲む4つの枠部61、62、63、64を備えている。4つの枠部61、62、63、64において、隣り合う枠部同士の連結部(角部分)は、Z軸方向の他方側Z2に向けて突出した角柱状の柱状部651、652、653、654になっており、かかる柱状部651、652、653、654は、電気光学モジュール10を投射型表示装置のフレーム等にネジ止めするためのネジ穴が形成された座部になっている。ここで、柱状部651、652、653、654は略四角柱状であるが、外周面の4つの角部分のうち、3つの角部分は湾曲した形状になっている。
【0049】
フレーム60は、金属製部材あるいは樹脂製部材からなり、本形態において、フレーム60は、金属製部材からなる。かかるフレーム60に、後述する入射側の見切り部材80を取り付けると、フレーム60の内側にパネル収容部66が構成され、かかるパネル収容部66は、見切り部材80からなる底部を有している。
【0050】
フレーム60において、枠部61、62、63、64の内側面は、電気光学パネル40に第2透光板57を貼付した状態の端部の形状に対応する段部が構成されている。より具体的には、図8(b)に示すように、パネル収容部66の側面において、X軸方向の他方側X2に位置する枠部61の内側面には、Z軸方向で離間する位置に段部61a、61bが形成されている。段部61a、61bのうち、Z軸方向の一方側Z1に位置する段部61aは、電気光学パネル40側の段部40wと対峙しており、第2透光板57の端部571は枠部61の内側面と隙間を介して離間し、第2基板52の側端面521は、枠部61の内側面と極めて狭い隙間を介して離間している。また、Z軸方向の他方側Z2に位置する段部61bは、電気光学パネル40側の段部40sと対峙しており、第1基板51の側端面511は、枠部61の内側面と隙間を介して離間している。ここで、枠部61の最も外側には、Z軸方向の他方側Z2に向けて突出した板状突部619が形成されており、かかる板状突部619は、Y軸方向で対向する2つの柱状部651、653の間の全体にわたって延在している。
【0051】
X軸方向の一方側X1に位置する枠部62の内側面には、枠部61の内側面と同様、段部62a、62bが形成されている。段部62aは、電気光学パネル40側の段部40xと対峙しており、第2透光板57の端部572は枠部62の内側面と隙間を介して離間し、第2基板52の側端面522は、枠部62の内側面と極めて狭い隙間を介して離間している。また、段部62bは、電気光学パネル40側の段部40tと対峙しており、第1基板51の側端面512は、枠部62の内側面と隙間を介して離間している。ここで、枠部62の最も外側には、Z軸方向の他方側Z2に向けて突出した板状突部629が形成されており、かかる板状突部629は、Y軸方向で対向する2つの柱状部652、654の間の全体にわたって延在している。
【0052】
図8(a)に示すように、Y軸方向の他方側Y2に位置する枠部63の内側面には、段部63aが形成されている。段部63aは、電気光学パネル40側の段部40yと対峙しており、第2透光板57の端部573は枠部63の内側面と隙間を介して離間し、第2基板52の側端面523は、枠部63の内側面と極めて狭い隙間を介して離間している。枠部63において、段部63aより外側は、電気光学パネル40の面内方向に広がる板状部63fになっている。このため、第1基板51の側端面513の外側にはフレーム60が存在していない。
【0053】
Y軸方向の一方側Y1に位置する枠部64の内側面には段部64aが形成されている。かかる段部64aは、電気光学パネル40側の段部40zと対峙しており、第2透光板57の端部574は枠部64の内側面と隙間を介して離間している。枠部64において、段部64aより外側は、電気光学パネル40の面内方向に広がる板状部64fになっており、段部64aと板状部64fとの間はテーパー面64gになっている。フレキシブル配線基板40iは、電気光学パネル40の面内方向(板状部64fの面内方向)に沿って延在するようにフレーム60の外側に引き出されている。板状部64fにおいてフレキシブル配線基板40i側に位置する面には、2つの突部64hが形成されている。このため、フレキシブル配線基板40iの板状部64f側に向かっての変位は、突部64hによって制限されている。
【0054】
このように構成したフレーム60を用いて電気光学モジュール10を製造するには、図8(a)、(b)に示すように、フレーム60に後述する入射側の見切り部材80を取り付けてフレーム60の内側にパネル収容部66を形成した後、パネル収容部66の内側に電気光学パネル40を収容する。より具体的には、電気光学パネル40に第1透光板56および第2透光板57を貼付した後、フレーム60において表示光が出射される側(Z軸方向の他方側Z2)から、第2透光板57側を先行させるようにして電気光学パネル40をフレーム60の内側(パネル収容部66)に設ける。その際、第2基板52の側端面521、522、523、524は、第2透光板57より外側に突出している。そこで、本形態では、枠部61において段部61a、61bの間に位置する角部分をZ軸方向の他方側Z2に向かって斜めに向くテーパー面61gとし、第2基板52の端部をテーパー面61gで内側にガイドするようになっている。また、枠部62でも、枠部61と同様、段部62a、62bの間に位置する角部分をZ軸方向の他方側Z2に向かって斜めに向くテーパー面62gとし、第2基板52の端部をテーパー面62gで内側にガイドするようになっている。また、枠部63では、内縁をZ軸方向の他方側Z2に向かって斜めに向くテーパー面63gとし、第2基板52の端部をテーパー面63gで内側にガイドするようになっている。なお、枠部64でも、段部64aと板状部64fとの間に位置する角部分をZ軸方向の他方側Z2に向かって斜めに向くテーパー面64gとし、第2基板52の端部をテーパー面64gで内側にガイドするようになっている。
【0055】
(入射側の見切り部材80の構成)
フレーム60に対して光入射側(Z軸方向の一方側Z1)には、金属板あるいは樹脂板からなる板状の見切り部材80が重ねて配置されている。本形態において、見切り部材80は金属製であり、見切り部材80においてZ軸方向の一方側Z1に向く面は反射面になっている。
【0056】
見切り部材80は、フレーム60に対して光入射側で重なる四角形の端板部87を備えており、端板部87には、フレーム60の開口部68に重なる開口部88が形成されている。開口部88は、フレーム60の開口部68に比して小さく、端板部87は、開口部68の全周において開口部68の内側に張り出している。このため、見切り部材80の端板部87は、電気光学パネル40に光が入射する範囲を制限する見切り部として機能する。
【0057】
図6、図7および図8に示すように、見切り部材80は、端板部87の外縁から延在する側板部81、82、83、84を備えている。これらの側板部81、82、83、84のうち、Y軸方向の他方側Y2に位置する側板部83は、枠部63のZ軸方向の一方側Z1の面に重なるように延在しており、先端側が枠部63の形状に沿って斜めに屈曲している。また、Y軸方向の一方側Y1に位置する側板部84は、枠部64のZ軸方向の一方側Z1の面に重なるように延在しており、先端側が枠部64の形状に沿って斜めに屈曲している。
【0058】
X軸方向の他方側X2に位置する側板部81は、枠部61の外側面に重なるように端板部87の端部からZ軸方向の他方側Z2に向けて略直角に屈曲している。本形態において、側板部81は、Y軸方向で離間する2個所に設けられており、かかる2枚の側板部81の各々に係合穴810が形成されている。一方、フレーム60の枠部61の外側面には、2つの係合穴810の各々に嵌る突部617が形成されている。また、X軸方向の一方側X1に位置する側板部82は、枠部62の外側面に重なるように端板部87の端部からZ軸方向の他方側Z2に向けて略直角に屈曲している。本形態において、側板部82は、Y軸方向で離間する2個所に設けられており、かかる2枚の側板部82の各々には係合穴820が形成されている。一方、フレーム60の枠部62の外側面には、2つの係合穴820の各々に嵌る突部627が形成されている。従って、見切り部材80は、フレーム60を挟むように設けられた側板部81、82がフレーム60の突部617、627に係合することによってフレーム60に連結され、フレーム60と一体化している。その結果、フレーム60の内側には、見切り部材80の端板部87を底部とするパネル収容部66が構成され、かかるパネル収容部66に、第1透光板56および第2透光板57が貼付された電気光学パネル40が収容される。
【0059】
また、フレーム60の枠部61、62の外側の面において、突部617、627に挟まれた位置には突部69が形成されており、かかる突部69は、電気光学モジュール10を組み立てる際、板状カバー90が係合する。
【0060】
なお、本形態では、入射側の見切りとして、見切り部材80の枠状の端板部87を利用したが、第2透光板57において端板部87と重なる領域に遮光層を設け、かかる遮光層および見切り部材80によって、入射側の見切りを行ってもよい。
【0061】
(出射側の板状カバー90の構成)
本形態では、第1透光板56に対してZ軸方向の他方側Z2には、金属板または樹脂板からなる板状カバー90が配置されている。本形態において、板状カバー90は金属板からなり、Z軸方向の他方側Z2の面は、黒色化処理によって光吸収面になっている。このため、電気光学パネル40から出射された光が他の部材で電気光学パネル40に向けて反射しても、板状カバー90で吸収することができるので、迷光の発生を防止することができる。
【0062】
板状カバー90は、第1透光板56に対してZ軸方向の他方側Z2で重なる矩形の枠状板部97を有しており、かかる枠状板部97の中央には、画像表示領域40aと重なる領域に開口部98が形成されている。開口部98は、第1透光板56よりサイズが小さく、それ故、枠状板部97は、表示光の出射範囲を制限する見切り部として機能する。
【0063】
また、板状カバー90は、枠状板部97においてX軸方向で対向する辺部分の外縁からZ軸方向の一方側Z1に向けて略直角に折れ曲がった一対の側板部94を備えており、かかる側板部94は、電気光学パネル40に用いた第1基板51の側端面511、512に被さっている。
【0064】
また、一対の側板部94の各々からはフレーム60が位置する側(Z軸方向の一方側Z1)に向けて延在する係合板部95が延在しており、かかる一対の係合板部95には、フレーム60に形成した突部69が嵌る係合穴950が形成されている。ここで、側板部94は、板状カバー90のY軸方向の全体にわたって形成されているが、係合板部95は、側板部94よりY軸方向の寸法が小さく、側板部94のY軸方向の中央からフレーム60に向けて延在している。
【0065】
(電気光学パネル40等の固定構造および通気路の構成)
本形態の電気光学モジュール10を組み立てるには、まず、フレーム60に入射側の見切り部材80を取り付けてフレーム60の内側にパネル収容部66を形成した後、第1透光板56および第2透光板57を貼付した電気光学パネル40を収容する。次に、板状カバー90をこの順に電気光学パネル40に対してZ軸方向の他方側Z2に重ね、係合板部95の係合穴950にフレーム60の突部69を係合させる。その結果、板状カバー90とフレーム60とが結合し、フレーム60、入射側の見切り部材80、および出射側の板状カバー90によって、電気光学パネル40が支持される。その際、フレーム60の内側に接着剤を塗布しておけば、電気光学パネル40をフレーム60に接着固定することができる。
【0066】
このようにして電気光学モジュール10を組み立てた状態において、電気光学パネル40の第1基板51の側端面511が位置する側(X軸方向の他方側X2)には、第1透光板56の端部561側の側端面、X軸方向の他方側X2で電気光学パネル40が第1透光板56の端部561から露出している部分、フレーム60の枠部61、および板状カバー90の枠状板部97によって周囲が囲まれた中空の第1通気路191が構成される。また、電気光学パネル40の第1基板51の側端面512が位置する側(X軸方向の一方側X1)には、第1透光板56の端部562側の側端面、X軸方向の一方側X1で電気光学パネル40が第1透光板56の端部562から露出している部分、フレーム60の枠部62、および板状カバー90の枠状板部97によって周囲が囲まれた中空の第2通気路192が構成される。
【0067】
ここで、第1通気路191および第2通気路192は、第1基板51の側端面511、512に沿ってY軸方向に延在して電気光学モジュール10のY軸方向の両端で開口している。より具体的には、第1通気路191および第2通気路192は各々、Y軸方向の一方側Y1では柱状部653、654の間において板状カバー90の枠状板部97とフレーム60との間で開口し、Y軸方向の他方側Y2では柱状部651、652の間において板状カバー90の枠状板部97とフレーム60との間で開口している。
【0068】
従って、矢印Aで示すように、図1に示す吸気ファン15B等によって、電気光学パネル40に対してY軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かう冷却空気の流れを形成した際、冷却空気は、柱状部651、652の間を通って電気光学モジュール10の内部の第1通気路191および第2通気路192に流入し、その後、第1通気路191および第2通気路192から柱状部653、654の間を通って流出する。このため、電気光学パネル40で発生した熱を冷却空気に効率よく逃がすことができる。
【0069】
ここで、第1通気路191および第2通気路192のY軸方向の一方側Y1への延長線上には柱状部653、654が位置するが、柱状部653、654の外周面の3つの角部分は、湾曲した形状になっており、柱状部653、654において第1通気路191および第2通気路192が開口している側は湾曲面になっている。また、第1通気路191および第2通気路192のY軸方向の他方側Y2への延長線上には柱状部651、652が位置するが、柱状部651、652の外周面の3つの角部分は湾曲した形状になっているため、柱状部651、652において第1通気路191および第2通気路192が開口している側は湾曲面になっている。従って、第1通気路191および第2通気路192の延長線上に柱状部651、652、653、654が存在している場合でも、冷却空気は、柱状部651、652、653、654の湾曲面に沿ってスムーズに流れるので、第1通気路191および第2通気路192への冷却空気の流入や、第1通気路191および第2通気路192からの冷却空気の流出がスムーズである。それ故、冷却空気は、第1通気路191および第2通気路192において十分な流速をもって流れることになるので、冷却効率が高い。
【0070】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の電気光学モジュール10では、第1基板51の第2面51b(第2基板52とは反対側の面)には、画像表示領域40aに重なるように第1透光板56が設けられているため、電気光学物質層450(液晶層)に近い位置(第1基板51)に塵が付着することがない。従って、電気光学パネル40で生成した画像を投射した場合でも、塵の影響が画像に及びにくい。
【0071】
また、第1透光板56は、電気光学パネル40の相対向する一対の側端面(第1基板51の側端面511、512)と画像表示領域40aとの間に端部561、562が位置するため、電気光学パネル40において第1基板51の側端面511、512が位置する側は、第1透光板56から露出している。また、電気光学パネル40のZ軸方向の他方側Z2側には、第1透光板56の電気光学パネル40とは反対側の面に重なる枠状板部97を備えた板状カバー90が設けられており、かかる板状カバー90は、係合板部95がフレーム60と係合してフレーム60と結合されている。この状態で、板状カバー90は、第1透光板56の側端面、電気光学パネル40の第1透光板56の端部561、562からの露出部分、およびフレーム60とともに、第1基板51の側端面511、512の延在方向に沿って延在して延在方向の両側で開口する通気路(第1通気路191および第2通気路192)を構成している。このため、電気光学モジュール10に供給された冷却空気は、図1に示す吸気ファン15B等によって、図5(b)や図8等に矢印Aで示すように、電気光学パネル40に対してY軸方向の他方側Y2から一方側Y1に向かう冷却空気の流れを形成した際、冷却空気は、図5(b)に矢印A0で示すように、柱状部651、652の間を通って電気光学モジュール10の内部の第1通気路191および第2通気路192に流入する。そして、冷却空気は、第1通気路191および第2通気路192から柱状部653、654の間を通って流出する。このため、電気光学モジュール10で発生した熱を、第1基板51の側端面511、512および第1基板51の第2面51bにおいて第1透光板56から露出している部分を介して第1通気路191および第2通気路192を流れる冷却空気に直接、逃がすことができる。
【0072】
ここで、電気光学パネル40の一方面側は、一部が第1透光板56から露出し、かかる露出部分も第1通気路191および第2通気路192を構成しているため、第1通気路191および第2通気路192を通る冷却空気による冷却効果が高い。また、第1通気路191および第2通気路192を構成するにあたって、第1透光板56のサイズを電気光学パネル40のZ軸方向の他方側Z2側が部分的に露出するように小さくするとともに、板材を所定形状に加工した板状カバー90を用いるため、比較的簡素な構成で電気光学パネル40を効率よく冷却することができる。
【0073】
また、板状カバー90の枠状板部97は、画像表示領域40aに対する見切り部を構成しているため、見切り部材を別途設ける必要がないという利点がある。また、板状カバー90は、金属製であるため、電気光学パネル40で発生した熱を、板状カバー90を介して逃がすことができる。従って、電気光学パネル40の温度上昇を低く抑えることができる。
【0074】
さらに、第1透光板56は電気光学パネル40よりサイズが小さく、第1透光板56の全周において電気光学パネル40が露出している。このため、電気光学パネル40が第1透光板56から露出している面積が広いので、電気光学モジュール10に供給された冷却空気が第1通気路191および第2通気路192に流入する際、および冷却空気が第1通気路191および第2通気路192から流出する際、第1基板51の側端面513、514が位置する側(第1通気路191および第2通気路192が形成されていない側)も冷却空気によって効率よく冷却されることになる。
【0075】
また、本形態では、板状カバー90において係合板部95が位置する側(第1通気路191および第2通気路192が形成されている側)では、フレーム60にZ軸方向の他方側Z2に突出して第1通気路191および第2通気路192の延在方向に沿って延在する板状突部619、629が形成されている。このため、第1通気路191および第2通気路192が形成されている側に係合板部95を設けた場合でも、係合板部95がない部分は、板状突部619、629で第1通気路191および第2通気路192を区画することができる。それ故、係合板部95を第1通気路191および第2通気路192の延在方向の全体にわたって設けなくても、第1通気路191および第2通気路192から冷却空気が漏れることを防止することができ、冷却空気の漏れに起因する冷却効果の低下を防止することができる。
【0076】
また、第1基板51および第2基板52のうち、光源光の吸収による発熱が大きい素子基板(第1基板51)の方を第1通気路191および第2通気路192を構成するのに用いたので、第1基板51で発生した熱を効率よく逃がすことができる。
【0077】
また、第1透光板56および第2透光板57として高価な石英基板を用いた場合でも、第1透光板56および第2透光板57のサイズを小さくした分、部品コストを低減することができる。
【0078】
[実施の形態2]
上記実施の形態1では、第1通気路191および第2通気路192のY軸方向の延長線上にフレーム60の角柱状の柱状部651、652、653、654が位置することから、柱状部651、652、653、654において第1通気路191および第2通気路192が開口している側の面を湾曲面にした。但し、柱状部651、652、653、654に円柱状にしてもよく、この場合も、冷却空気は、柱状部651、652、653、654の湾曲面に沿ってスムーズに流れるので、第1通気路191および第2通気路192への冷却空気の流入や、第1通気路191および第2通気路192からの冷却空気の流出がスムーズである。
【0079】
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の形態3に係る電気光学モジュール10から板状カバー90を外した状態の斜視図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
【0080】
実施の形態1では、第1通気路191および第2通気路192のY軸方向の延長線上にフレーム60の角柱状の柱状部651、652、653、654が位置することから、柱状部651、652、653、654において第1通気路191および第2通気路192が開口している側の面を湾曲面にした。但し、図9に示すように、柱状部651、653をX軸方向の他方側X2にずらす一方、柱状部652、654をX軸方向の一方側X1にずらし、第1通気路191の延長線上および第2通気路192の延長線上を避けた位置に柱状部651、652、653、654を設けてもよい。かかる構成によれば、フレーム60に柱状部651、652、653、654が設けられている場合でも、矢印A1で示すように、冷却空気は、第1通気路191および第2通気路192に直線的に流入した後、第1通気路191および第2通気路192から直線的に流出する。このため、第1通気路191および第2通気路192への冷却空気の流入や、第1通気路191および第2通気路192からの冷却空気の流出の際、柱状部651、652、653、654によって流速が低下することを防止することができる。それ故、電気光学パネル40に対する冷却効率を高めることができる。
【0081】
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の形態4に係る電気光学モジュール10のYa−Ya′断面図を拡大して示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
【0082】
実施の形態1では、フレーム60の枠部63を平板状としたが、図10に示すように、本形態では、枠部63の上面63iを第1基板51の第2面51bと略同一の高さ位置とし、枠部63の上面63iのY軸方向の他方側Y2の端部をテーパー面63hとしてある。このため、電気光学モジュール10に対して、矢印Aで示す冷却空気が供給された際、冷却空気は、テーパー面63hによって第1基板51の第2面51b側にガイドされて、実施の形態1等で説明した第1通気路191および第2通気路192に効率よく導かれる。それ故、第1通気路191および第2通気路192での冷却空気の流速を高めることができるので、電気光学パネル40を効率よく冷却することができる。
【0083】
[電気光学モジュールの他の形態]
上記実施の形態では、電気光学パネル40において第2基板52が光入射側に設けられ、第1基板51が光出射側に設けられていたが、第2基板52が光出射側に設けられ、第1基板51が光入射側に設けられている電気光学モジュール10に本発明を適用してもよい。
【0084】
上記実施の形態では、電気光学パネル40において第2基板52が対向基板で、第1基板51が素子基板であったが、第2基板52が素子基板で、第1基板51が対向基板である場合に本発明を適用してもよい。
【0085】
上記実施の形態では、透過型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10を例示したが、反射型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10に本発明を適用してもよい。この場合、第1基板51が対向基板であり、第2基板52が素子基板であって、画素電極をアルミニウム等の反射性の金属膜によって形成することになる。
【0086】
上記実施の形態では、投射型表示装置として投射像を観察する方向から投射を行う前面投射型表示装置を例示したが、投射像を観察する方向とは反対側から投射を行う背面投射型表示装置に用いる投射型表示装置に本発明を適用してもよい。
【0087】
上記実施の形態では、電気光学パネルとして液晶パネルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示用パネル、プラズマディスプレイパネル、FED(Field Emission Display)パネル、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)パネル、LED(発光ダイオード)表示パネル、電気泳動表示パネル等を用いた電気光学モジュールに本発明を適用してもよい。
【0088】
[他の電子機器]
本発明を適用した電気光学モジュールについては、上記の電子機器(投射型表示装置)の他にも、携帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、液晶テレビ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の電子機器において直視型表示装置として用いてもよい。
【符号の説明】
【0089】
1・・投射型表示装置、10・・電気光学モジュール、40・・電気光学パネル(液晶パネル)、40a・・画像表示領域、51・・第1基板(素子基板)、52・・第2基板(対向基板)、56・・第1透光板、57・・第2透光板、60・・フレーム、66・・パネル収容部、80・・見切り部材、90・・板状カバー、191・・第1通気路、192・・第2通気路、450・・電気光学物質層(液晶層)、511・・第1基板の側端面(電気光学パネルの第1側端面)、512・・第1基板の側端面(電気光学パネルの第2側端面)、619、629・・板状突部、651、652、653、654・・柱状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像表示領域を備えた電気光学パネルと、
前記電気光学パネルを該電気光学パネルの一方面側で支持するフレームと、
前記電気光学パネルの他方面側で前記画像表示領域に重なり、平面視において前記電気光学パネルの第1側端面と前記画像表示領域との間に端部が位置する透光板と、
前記画像表示領域と重ならずに前記透光板の前記電気光学パネルとは反対側の面に重なる枠状板部、および該枠状板部の側から前記フレームに向けて延在して当該フレームと係合する一対の係合板部を備え、前記透光板の側端面、前記第1側端面の側で前記電気光学パネルが前記透光板から露出している部分、および前記フレームとともに、前記第1側端面の延在方向に沿って延在して当該延在方向の両側で開口する第1通気路を区画する板状カバーと、
を有していることを特徴とする電気光学モジュール。
【請求項2】
前記透光板は、平面視において前記電気光学パネルの前記第1側端面に対向する第2側端面と前記画像表示領域との間に端部が位置し、
前記板状カバーは、前記透光板の側端面、前記第2側端面の側で前記電気光学パネルが前記透光板から露出している部分、および前記フレームとともに、前記第2側端面の延在方向に沿って延在して当該延在方向の両側で開口する第2通気路を区画していることを特徴とする請求項1に記載の電気光学モジュール。
【請求項3】
前記枠状板部は、前記画像表示領域に対する見切り部を構成していることを特徴とする請求項2に記載の電気光学モジュール。
【請求項4】
前記板状カバーは、金属製であることを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学モジュール。
【請求項5】
前記透光板は、前記電気光学パネルよりサイズが小さく、
前記透光板の端部は、平面視において、当該透光板の全周で前記電気光学パネルと前記画像表示領域との間に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
【請求項6】
前記一対の係合板部は、前記第1側端面および前記第2側端面が位置する側に設けられ、
前記フレームは、前記一対の係合板部が位置する側で前記他方面側に突出して前記延在方向に延在する板状突部を備えていることを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
【請求項7】
前記フレームは、前記第1通気路の延長線上および前記第2通気路の延長線上に、前記第1通気路および前記第2通気路が開口する側に位置する角部分が湾曲面になっている角柱状の柱状部、または円柱状の柱状部を備えていることを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
【請求項8】
前記フレームは、前記第1通気路の延長線上および前記第2通気路の延長線上を避けた位置に柱状部を備えていることを特徴とする請求項2乃至7の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れか一項に記載の電気光学モジュールを備えた電子機器であって、
前記電気光学モジュールに供給される光を出射する光源部と、
前記電気光学モジュールによって変調された光を投射する投射光学系と、
を有していることを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−101236(P2013−101236A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−245221(P2011−245221)
【出願日】平成23年11月9日(2011.11.9)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】