説明

電気式床暖房パネルおよび床暖房構造

【課題】電気式床暖房パネルAにおいて、コード状ヒータ54に引っ張り応力が生じるのを効果的に回避する。
【解決手段】長尺状の木質基材50Aの裏面に配線溝53が形成され、そこにコード状ヒータ54が配線されている電気式床暖房パネルAにおいて、配線溝53のUターン部53bの溝幅を直線部53aの溝幅よりも大きくし、かつその内側壁面57を平面視で円弧状とする。コード状ヒータ54はUターン部53bではその外側壁面58に沿うようにして配線されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コード状ヒータを備える電気式床暖房パネルとそれを床下地の上に敷き詰めた床暖房構造に関する。
【背景技術】
【0002】
木質基材の裏面に線ヒータを配線した電気式床暖房パネルを用いて床暖房構造とすることは知られている(特許文献1、特許文献2等参照)。電気式床暖房パネルの製造に際し、木質基材の裏面にコード状ヒータを配線するための配線溝が形成され、該配線溝の中にコード状ヒータが埋め込まれる。埋め込み作業を容易化するために、実際の電気式床暖房パネルで使用される木質基材では、配線溝の横幅は埋め込もうとするコード状ヒータの直径と同じとされ、上から溝内にコード状ヒータを押し込むだけで、摩擦力によりコード状ヒータが溝内に固定されるようにされている。
【0003】
前記特許文献にも図示されるように、配線溝は、長尺状の木質基材の長辺方向に沿う直線部とそこに続く木質基材の長辺方向の端部近傍におけるUターン部とで形成されるのが通常であり、Uターン部の溝加工を容易にするために、特許文献2には、木質基材の長辺方向の端部近傍に長辺方向に沿う直線部の溝幅よりも溝幅の広い直線状の凹溝を短手方向の全長にわたり形成し、そこをUターン部として利用することも行われている。
【0004】
また、床暖房構造としたときの遮音性能を高めるために、木質基材に遮音溝を形成することも知られており、ヒータを組み込んだ木質基材の裏面に弾性を持つ緩衝材を貼り付けて、いわゆる直貼りタイプの電気式床暖房パネルとすることも知られている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−120810号公報
【特許文献2】特開2000−179876号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の形態の電気式床暖房パネルにおいて、床暖房構造として施工した後に電気式床暖パネルの上面から荷重がかかったときに、僅かではあるが木質基材の長辺方向に下に凸の反りが生じる。遮音機能を向上させる目的で木質基材に短辺に平行な多数の遮音溝が形成されている場合、あるいは歩行感を向上させる等の目的で木質基材の裏面に緩衝材を貼り付けた場合にはこの反り量は大きくなる。
【0007】
配線溝内に配線されたコード状ヒータもこの木質基材の挙動に追従して長辺方向に下向きに湾曲する。従来、コード状ヒータはUターン部も含めて配線溝内にぴったりと納まるように配線されているために、配線溝の直線部に配線されているコード状ヒータが長辺方向に下向に湾曲すると、Uターン部では、その内側壁面が抵抗点となってコード状ヒータに引っ張り方向の応力が発生する。
【0008】
荷重が開放されると木質基材は元の水平姿勢に戻り、コード状ヒータの引っ張り応力は解消する。再度上からの荷重が木質基材にかかると、コード状ヒータに再び引っ張り応力が生じる。通常、床暖房構造では歩行等により、この上からの荷重の付加と開放が繰り返されるので、コード状ヒータにも引っ張り応力の発生と緩和が反復する。そのような繰り返し応力に耐え得るようにコード状ヒータには十分な強度的配慮がなされているが、そのためにコード状ヒータのコストが高くなっている。
【0009】
特許文献2に記載のように、配線溝のUターン部を直線部の溝幅よりも溝幅の広い直線状の凹溝とする場合、該Uターン部へのコード状ヒータの埋め込み作業は容易となるが、施工後にコード状ヒータに前記した引っ張り応力が反復して作用するのを避けることはできない。また、配線溝における直線部とUターン部である直線状の凹溝は直交しており、角部でコード状ヒータに集中応力が発生する恐れもある。
【0010】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、木質基材の裏面に形成した配線溝内にコード状ヒータを配線する形態の電気式床暖房パネルにおいて、木質基材の反りに起因してコード状ヒータに引っ張り応力が生じるのを抑制することのできる電気式床暖房パネルを提供することを目的とする。また、その形態の電気式床暖房パネルを用いた電気式床暖房構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による電気式床暖房パネルは、長辺側は直線状であり短辺側は直線状または雁木状とされた長尺状の木質基材の裏面に長辺方向に沿う直線部とそこに続く木質基材の長辺方向の端部近傍におけるUターン部とを少なくとも有する配線溝が形成されており、該配線溝にはコード状ヒータが配線されている電気式床暖房パネルであって、前記配線溝の前記Uターン部は前記直線部よりも溝幅が広くかつ内側壁面は平面視で円弧状とされており、コード状ヒータは前記Uターン部ではその外側壁面に沿うようにして配線されていることを特徴とする。
【0012】
上記の電気式床暖房パネルでは、配線溝のUターン部は直線部よりも溝幅が広くなっている。通常、配線溝の直線部の溝幅は、埋め込み作業の容易性を考慮して、コード状ヒータの直径とほぼ同じであり、従って、Uターン部の溝幅はコード状ヒータの直径よりも広い。そして、前記Uターン部において、コード状ヒータはUターン部の外側壁面に沿うようにして配線されており、通常の状態では、Uターン部の内側壁面とコード状ヒータとの間には所要の広さの隙間が形成される。配線溝の直線部の溝幅をコード状ヒータの直径よりもわずかに広く形成してもよい。その場合でも、Uターン部の溝幅は該直線部の溝幅よりも広くなるようにされるので、やはり前記した隙間は形成される。
【0013】
本発明による電気式床暖房パネルにおいても、床暖房構造として施工した後に、上面から荷重がかかったときに、木質基材には下に凸である長辺方向の反りが発生する。そして、配線溝の直線部に配線されているコード状ヒータも長辺方向に下向に湾曲して変形するが、その変形による長辺方向の長さの変化は前記隙間によって吸収されるので、コード状ヒータに引っ張り方向の応力が作用するのは回避できる。さらに、Uターン部の内側壁面は平面視で円弧状とされており、該内側壁面にコード状ヒータが接する状態となっても、コード状ヒータに集中応力がかかるのも回避できる。そのために比較的低コストのコード状ヒータを支障なく床暖房に用いることができ、施工コストが低減する。
【0014】
前記した隙間の大きさをどの程度とするかは、電気式床暖房パネルが床暖房構造として施工されたときに生じる木質基材の長辺方向の反り量を勘案して実験的にまたは計算により設定する。一例として、前記隙間は配線溝の直線部の長さ450mm当たり2〜3mm程度である。
【0015】
本発明による電気式床暖房パネルにおいて、前記Uターン部の外側壁面の平面視での輪郭形状に特に制限はない。ほぼU字状であってもよく、円弧状であってもよい。Uターン部を木質基材の長辺方向の端部近傍のどの辺に作るか、コード状ヒータの可撓性はどの程度か、等を考慮して適宜選択すればよい。
【0016】
本発明による電気式床暖房パネルにおいて、前記木質基材の裏面に、その短辺に平行な多数の遮音溝を形成するようにしてもよい。この態様では、形成した多数の遮音溝により木質基材に高い可撓性が与えられ、それにより、電気式床暖房パネルの衝撃音等に対する遮音性は向上する。短辺に平行な多数の遮音溝を形成することで、表面からの荷重によって木質基材により大きな下に凸の反りが生じやすくなるが、本発明による電気式床暖房パネルでは、前記のように、その反りに対応するだけの大きさ隙間をUターン部の内側壁面とコード状ヒータとの間に形成することにより、コード状ヒータに引っ張り応力が生じるのを確実に阻止することができる。
【0017】
本発明による電気式床暖房パネルにおいて、木質基材の裏面に緩衝材が貼り付けられていることは好ましく、より高い歩行感と遮音機能が得られる。この場合にも、電気式床暖房パネルの沈み込み量は大きくなり、木質基材の反り量が大きくなるが、この場合にも、その反りに対応するだけの大きさ隙間をUターン部の内側壁面とコード状ヒータとの間に形成することで、コード状ヒータに引っ張り応力が生じるのを確実に阻止することができる。
【0018】
配線溝のUターン部は、配線溝のパターンによっては、木質基材の長辺方向の端部近傍のみでなく、より中央部においても形成されることがある。必要な場合には、そのような長辺方向の端部近傍以外に形成されるUターン部においても、端部近傍のUターン部におけると同じ構成を採用するようにしてもよい。
【0019】
なお、本発明による電気式床暖房パネルにおいて、木質基材は、3プライ、5プライ、7プライ等の合板基材であってもよく、また、上記合板基材の表面に薄ものの木質繊維板(MDF)を積層接着した複合基材であってもよい。さらに、MDFのような木質系の基材であってもよく、無垢材による基材であってもよい。木質基材の表面に化粧単板等の化粧材が積層されていてもよい。
【0020】
本発明は、上記した電気式床暖房パネルを床下地の上に敷き詰めた床暖房構造も開示する。床下地は任意であり、コンクリート床下地、コンクリート床の上に捨て貼り合板を貼り付けた床下地、小根太間に断熱材を配置してその上に合板を貼り付けた床下地、等が例として挙げられる。床下地の上に電気式床暖房パネルを直接敷き詰めてもよく、厚さ2mm程度のポリオレフィン系樹脂発泡シートのような材料からなる緩衝層を形成し、その上に電気式床暖房パネルを敷き詰めるようにしてもよい。床下地の上に緩衝層を形成する場合には、木質基材の裏面に緩衝材が貼り付けてない電気式床暖房パネルであっても、そのまま有効に用いることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、配線溝内にコード状ヒータを配線する形態の電気式床暖房パネルにおいて、木質基材に生じる下に凸である長辺方向の反りに起因してコード状ヒータに不要な引っ張り応力がかかるのを効果的に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施の形態に基づき説明する。図1は本発明による電気式床暖房パネルの一例を示す平面図、図2は図1のI−I線による断面図、図3は図1のII−II線による断面図である。図4は図1に示す電気式床暖房パネルの底面図であり、緩衝材層は外してある。図5は電気式床暖房パネルにおいて上からの荷重によって生じる木質基材等の挙動を説明するための図であり、図6は電気式床暖房パネルにおける配線溝のUターン部とコード状ヒータとの関係を説明するための図である。
【0023】
図示される本発明による電気式床暖房パネルAにおいて、木質基材50Aは、図2に示すように、周囲に雄実51と雌実52が形成された長尺状の単位ピース50が長辺方向に位置をずらしながら雁木状に組み付けられて、1つの木質基材50Aとされている。すなわち、図1に示すように、木質基材50Aは、長辺側は直線状であり、短辺側は雁木状とされた長尺状である。図示しないが、短辺側も直線状である全体が長方形であってもよい。木質基材50Aの全体としての大きさは、300mm×900mm程度である。各単位ピース50には合板が用いられ、厚みは8mm程度である。各単位ピース50の表面には突き板等の表面化粧材(不図示)が好ましくは積層される。
【0024】
各単位ピース50の裏面には配線溝53が形成される。配線溝53は、図4に示すように、主に、木質基材50Aの長辺方向に沿う直線部53aと、そこに続く木質基材50Aの長辺方向の端部近傍におけるUターン部53b(その一部が図4で○で囲んで示される)とで構成される。場所によっては蛇行部となっている箇所もある。図示のものにおいて、配線溝53は、各単位ピース当たり3本となるように連続して形成されている。また、隣接する単位ピース50、50の接合部でも配線溝53同士は連続している。連続する配線溝53の中には、コード状ヒータ54が埋め込まれており、コード状ヒータ54の端部はコネクターに55、56に電気的に接続している。
【0025】
上記配線溝53のUターン部53b近傍の拡大図の一例が図6a,bに示される。図示のように、Uターン部53bの溝幅wbは、その全域にわたって、配線溝53の直線部53aの溝幅waよりも広い。この例において、配線溝53の直線部53aの溝幅waは、配線するコード状ヒータ54の直径dにほぼ等しく、従って、Uターン部53bの溝幅wbは全域にわたってコード状ヒータ54の直径dよりも大きい。配線溝53の直線部53aの溝幅waを、配線するコード状ヒータ54の直径dの1.1〜1.3程度に広くすることにより、コード状ヒータ54の摩耗等による損耗を回避できるが、その場合でも、Uターン部53bの溝幅wbは全域にわたって直線部53aの溝幅waよりも広く設定される。図示されないが、配線溝53の深さは、直線部53aおよびUターン部53bにおいてすべて等しく、コード状ヒータ54の直径dとほぼ同じである。
【0026】
図6a,bに示す例において、前記Uターン部53bの内側壁面57の平面視での形状は円弧状であり、外側壁面58の平面視での形状はほぼU字状である。従って、Uターン部53bでの溝幅wbは全域において等しくなく、中央部よりも両角部で広くなっている。Uターン部53bの溝幅wbが全域においてほぼ等しくなるように、外側壁面58の平面視での形状を内側壁面57の曲率半径とは異なる曲率半径の円弧状としてもよい。
【0027】
電気式床暖房パネルAを製造するに際して、木質基材50Aの裏面に形成した配線溝53内にコード状ヒータ54が埋め込まれる。配線溝53の直線部53aにおいては、上から単に押し込むようにする。Uターン部54bではその外側壁面58に接するようにしてコード状ヒータ54を配線する。その状態が図6aに示される。前記のように、Uターン部54bの溝幅wbは、直線部53aの溝幅waよりも広く、すなわちコード状ヒータ54の直径dよりも広くされており、上記のようにしてコード状ヒータ54をUターン部54bに配線することにより、Uターン部54bの内側壁面57とコード状ヒータ54の間には、大きな隙間Sが形成される。
【0028】
この例において、各単位ピース50の裏面には、配線溝53の主に直線部53aに交差するようにして単位ピース50の短辺に平行な多数の遮音溝59が形成されている。限定されるものではないが、この例において、遮音溝59の溝幅はほぼ2mm、各遮音溝59間のピッチはほぼ15mm程度である。また、この遮音溝59は省略することもできる。
【0029】
木質基材50Aの裏面には、コネクター55、56の収容部を除いて、全面に緩衝材60が貼り付けられている。この例において、緩衝材60は、図2,図3に示すように、クッション材として不織布層61と断熱材として機能する軟質樹脂発泡体層62との2層構成であり、軟質樹脂発泡体層62が外側となるようにして木質基材50Aの裏面側に面して貼り付けられている。不織布層61と軟質樹脂発泡体層62はともに4mm程度の厚さであり、緩衝材60の全体厚さはほぼ8mmである。従って、上記した電気式床暖房パネルAの厚さはほぼ16mm程度である。好ましくは、前記不織布層61はポリエチレン繊維製の不織布で形成され、前記軟質樹脂発泡体層62はポリウレタンの発泡体で形成される。なお、緩衝材60はこの構成に限られるものではなく、例えば不織布層61のみ、軟質樹脂発泡体層62のみ等、任意である。緩衝材60そのものを省略することもできる。
【0030】
上記の電気式床暖房パネルAを、例えばコンクリートスラブのような床下地10の上に電気的に接続しながら敷き詰めることにより、電気式床暖房構造とされる。敷き詰めた状態の一枚の電気式床暖房パネルAの断面が図5aに模式的に示される。なお、図5aは、前記図3に相当する図であり、電気式床暖房パネルAの長辺に沿う断面が模式的に示される。歩行者が電気式床暖房の上を歩くことにより、電気式床暖房パネルAには上からの荷重がかかる。その状態が図5bに模式的に示される。すなわち、上から加圧されることにより、木質基材50Aには下に凸である長辺方向の反りが発生し、配線溝53の直線部53aに配線されているコード状ヒータ54も長辺方向に下向に湾曲して変形して、矢印aに示すように、中心方向に向けて引っ張られるようになる。
【0031】
前記したように、従来の電気式床暖房パネルでは、図6cに模式的に示すように、コード状ヒータ54はUターン部53cも含めて配線溝53内にぴったりと納まるように配線されているために、Uターン部53cでは内側壁面57cが抵抗点として作用し、その引っ張り力aがコード状ヒータ54に引っ張り方向の応力を生じさせる。しかし、本発明による電気式床暖房パネルでは、Uターン部53bの内側壁面57とコード状ヒータ54との間には前記した所要の広さの隙間Sが存在するために、その隙間Sが、図6bに示すように、コード状ヒータ54の変形を吸収する。すなわち、隙間Sの間をコード状ヒータ54は自由に変位することができる。そのために、Uターン部53bにおいてコード状ヒータ54に引っ張り方向の応力が作用するのは回避される。
【0032】
さらに、Uターン部53bの内側壁面57は平面視で円弧状とされているので、内側壁面57にコード状ヒータ54が接する状態となっても、コード状ヒータ54に集中応力が生じるのも回避できる。これらのことから、コード状ヒータ54の長寿命化がもたらされる。
【0033】
さらに、図示の例では、木質基材50Aの裏面に、配線溝53に交差するようにして短辺に平行な多数の遮音溝59が形成されており、木質基材50Aの可撓性が大きくなることから、電気式床暖房パネルAを敷き詰めた床暖房構造は高い遮音機能を備えることができる。また、裏面に緩衝材60を積層しているので、遮音機能を備えることはさることながら、高い歩行感と高い断熱性も得られる。なお、図示しないが、床下地10の上に厚さ2mm程度のポリオレフィン系樹脂発泡シートのような材料からなる緩衝層を形成し、その上に、電気式床暖房パネルAを敷き詰めて床暖房構造としてもよい。この場合には、裏面に緩衝材60を貼り付けていない電気式床暖房パネルAを用いても、高い歩行感と高い断熱性を備えた床暖房構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明による電気式床暖房パネルの一例を示す平面図。
【図2】図1のI−I線による断面図。
【図3】図1のII−II線による断面図。
【図4】図1に示す電気式床暖房パネルから緩衝材を外した状態での底面図。
【図5】電気式床暖房パネルが上から加圧されたときの挙動を説明するための図。
【図6】図6a、bは本発明による電気式床暖房パネルにおける配線溝のUターン部近傍を拡大して示しており、図6aは上からの荷重を受けないときの状態を、図6bは上からの荷重を受けたときの状態を示している。図6cは従来の電気式床暖房パネルにおける配線溝のUターン部近傍を拡大して示している。
【符号の説明】
【0035】
A…本発明による電気式床暖房パネル、10…床下地、50A…木質基材、50…単位ピース、51…雄実、52…雌実、53…配線溝、53a…配線溝の直線部、53b…配線溝のUターン部、54…コード状ヒータ、55,56…コネクター、57…Uターン部の内側壁面、58…Uターン部の外側壁面、59…遮音溝、60…緩衝材、61…不織布層、62…樹脂発泡体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長辺側は直線状であり短辺側は直線状または雁木状とされた長尺状の木質基材の裏面に長辺方向に沿う直線部とそこに続く木質基材の長辺方向の端部近傍におけるUターン部とを少なくとも有する配線溝が形成されており、該配線溝にはコード状ヒータが配線されている電気式床暖房パネルであって、
前記配線溝の前記Uターン部は前記直線部よりも溝幅が広くかつ内側壁面は平面視で円弧状とされており、コード状ヒータは前記Uターン部ではその外側壁面に沿うようにして配線されていることを特徴とする電気式床暖房パネル。
【請求項2】
前記木質基材には短辺に平行な多数の遮音溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気式床暖房パネル。
【請求項3】
前記木質基材の裏面には緩衝材が貼り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気式床暖房パネル。
【請求項4】
床下地の上に請求項1から3のいずれかに記載の電気式床暖房パネルが敷き詰められていることを特徴とする床暖房構造。
【請求項5】
床下地の上に緩衝層が形成されており、該緩衝層の上に電気式床暖房パネルが敷き詰められていることを特徴とする請求項4に記載の床暖房構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−57280(P2008−57280A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238100(P2006−238100)
【出願日】平成18年9月1日(2006.9.1)
【出願人】(000000413)永大産業株式会社 (243)
【Fターム(参考)】