説明

電気接点材料製造方法及び電気接点材料

【課題】 メッキに含有されたグラファイトの定着性を向上することができる電気接点材料製造方法及び電気接点材料を提供する。
【解決手段】 電気接点材料10の母材の表面に、電気メッキによって銀メッキ8を形成する。電気メッキによって銀メッキ8を形成する際、メッキ液中にグラファイト9の粉末を混入することで、銀メッキ8にはグラファイト9が分散されている。グラファイト9にはそれ自体に潤滑作用があるため、銀メッキ8にグラファイト9が含有された材料を電気接点材料10として用いた場合には、グリースやオイル等の潤滑剤を塗布しなくて済むことから、この電気接点材料10はグリースレス摺動接点として使用される。銀メッキ形成後、電気接点材料10に加圧処理を施すことで銀メッキ8の表面8aを塑性変形させ、表面8a上のグラファイト9を銀メッキ8に定着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電気回路のスイッチング接点等に用いる電気接点材料製造方法及び電気接点材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気回路のスイッチング接点等に用いる電気接点材料としては、例えば特許文献1〜3に開示されるような焼結材の銀−グラファイト合金が広く使用されている。グラファイトは、元来、溶着性が殆ど無く、化学的に極めて安定であり、非常に高い潤滑作用を有している。従って、グラファイトを含有した銀−グラファイト合金は高い摺動性を有した材質となるため、銀−グラファイト合金を電気接点材料として用いれば、グリースやオイル等の潤滑剤を用いなくてもよいことから、銀−グラファイト合金はグリースレス摺動接点材料として使用される。
【0003】
ここで、焼結材を用いた場合、銀には多量のグラファイトを含有できるが、銀に対するグラファイトの含有量が多くなると電気接点材料の強度が低くなり、もろくなってしまう問題がある。従って、電気接点材料の強度的な面を考えた場合には、例えば銅等の母材に対し、グラファイトを含有した銀をメッキすることによって、グラファイト含有の電気接点材料を製造する手法がとられる。
【特許文献1】特開2002−53919号公報
【特許文献2】特開1996−13065号公報
【特許文献3】特開昭63−7345号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、銀メッキ内のグラファイトは銀に対して単に引っ掛かっている状態のものがあり、そのグラファイトは例えば製造工程の製品搬送時に脱落する可能性が高いことから、今までの製造方法では銀に対するグラファイトの定着性があまりよくない現状があった。このように銀に対するグラファイトの定着性がよくないと、グラファイトが脱落することによって、銀に対するグラファイトの表面積比率(表面グラファイト面積比)が低下するため、その分だけ耐摩耗性が悪化する問題があった。特に、グラファイト含有の電気接点材料をメッキ式で製造する場合、銀に含有できるグラファイト量には限界があるため、脱落するグラファイトをできるだけ減らしたいという要望は高い。
【0005】
また、表面グラファイト面積比を向上するには、光沢メッキよりも表面形状が粗い無光沢メッキを用いるとよい。これは、光沢メッキよりも無光沢メッキの方が表面形状が粗いため、その大きな凹凸によってグラファイトの取込量が多くなるためである。しかし、無光沢メッキを用いた場合には、メッキ表面に引っ掛かった状態で取り付いたグラファイトが多いことから、その分だけ脱落するグラファイトの量も多い現状があり、この点からもグラファイトの定着性を向上したい要望があった。
【0006】
本発明の目的は、メッキに含有されたグラファイトの定着性を向上することができる電気接点材料製造方法及び電気接点材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、グラファイトを含む金属体に加圧処理を施し、当該金属体の表面を塑性変形させて該表面上の前記グラファイトを前記金属体に定着させることを要旨とする。
【0008】
この発明によれば、グラファイトにはそれ自体に潤滑作用があるため、金属体にグラファイトが含有されていれば、その金属体からなる電気接点材料はグリースやオイル等の潤滑剤を必要としない摺動接点として使用可能である。また、加圧処理によって金属体の表面を塑性変形させる処理を施すことから、グラファイトの周囲は塑性変形した金属体で満たされることになり、例えばただ単に金属体に引っ掛かっているだけのグラファイトが金属体に定着する。従って、グラファイトが金属体から脱落し難くなり、電気接点材料の耐摩耗性が向上する。また、金属体に加圧処理が施されると、金属体の表面が固められて硬度が高まるため、更なる耐摩耗性向上に効果がある。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、母材の表面の一部又は全体にグラファイト含有の金属メッキを形成することで前記金属体を形成し、当該金属体に加圧処理を施して前記金属メッキの表面を塑性変形し、当該金属メッキに含まれるグラファイトを該金属メッキに定着させることを要旨とする。
【0010】
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、母材の表面の一部又は全体に金属メッキを形成し、その金属メッキ内にグラファイトを含有させる。従って、例えばグラファイトを増量する処理を施したとしても、グラファイトは金属メッキ内でその量が増えることになるため、母材の材質成分はそのままであることから、母材の強度が低下するようなことはなく、その母材を基材とした電気接点材料の強度が充分に確保される。
【0011】
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記加圧処理は、前記金属メッキを形成した前記金属体の表面にローラをかけることによって、前記金属メッキの金属を塑性変形させる処理であることを要旨とする。
【0012】
この発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、ローラによって金属体が加圧される構成であるので、簡素でしかも安価な設備で金属体に圧力を加えることが可能となる。
【0013】
請求項4に記載の発明では、請求項2又は3に記載の発明において、前記金属メッキには、グラファイトが含有されていることを要旨とする。
この発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、金属メッキにはグラファイトが含有されているので、メッキ内に取り込まれるグラファイト量が、ただ単に金属メッキ表面にまぶす場合に比べて相対的に多くなり、高い摩耗性の確保に寄与する。
【0014】
請求項5に記載の発明では、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記グラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に前記加圧処理を実施することを要旨とする。
【0015】
この発明によれば、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、グラファイトを含んだ金属メッキ上に、グラファイトの粉末をまぶしてから加圧処理を行うので、金属メッキに定着するグラファイトの量が増量し、耐摩耗性が一層向上する。
【0016】
請求項6に記載の発明では、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材を表面に付着させたグラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に前記加圧処理を実施することを要旨とする。
【0017】
この発明によれば、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、グラファイトのまぶし量に応じて、金属メッキに定着するグラファイトの量が増量するため、耐摩耗性が一層向上する。また、グラファイトをまぶすにしても、そのまぶすグラファイトには金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材が付着しているため、まぶされたグラファイトが金属メッキに一層定着し易くなり、金属メッキに定着するグラファイト量が一層増量して、更なる耐摩耗性向上に効果がある。
【0018】
請求項7に記載の発明では、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材を表面に付着させたグラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に、同じく前記金属メッキに対して凝着作用のある金属箔を前記金属メッキの表面に載せ、その状態で前記加圧処理を施すことを要旨とする。
【0019】
この発明によれば、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、グラファイトのまぶし量に応じて、金属メッキに定着するグラファイトの量が増量するため、耐摩耗性が一層向上する。また、グラファイトをまぶすにしても、そのまぶすグラファイトには金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材が付着しているため、まぶされたグラファイトが金属メッキに一層定着し易くなり、金属メッキに定着するグラファイト量が一層増量して、更なる耐摩耗性向上に効果がある。更に、金属メッキに対して凝着作用のある金属箔を金属メッキの表面に載せた状態で加圧処理が施されるので、金属メッキ内のグラファイトやまぶしたグラファイトが金属メッキに一層定着し易くなり、このことも耐摩耗性向上に寄与する。
【0020】
請求項8に記載の発明では、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記金属メッキに対して凝着作用のある金属箔を前記金属メッキの表面に乗せ、その状態で前記加圧処理を施すことを要旨とする。
【0021】
この発明によれば、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、金属箔がグラファイトの定着を促進することから、金属メッキ上のグラファイトが金属メッキに一層定着し易くなり、金属メッキに定着するグラファイト量が一層増量して、更なる耐摩耗性向上に効果がある。
【0022】
請求項9に記載の発明では、請求項2〜8のうちいずれか一項に記載の発明において、前記金属メッキは銀メッキであることを要旨とする。
この発明によれば、請求項2〜8のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、銀メッキは電気伝導性が高い材質であるため、金属メッキがグラファイト含有の銀メッキであれば、電気接点材料が電気伝導性の高い材料となる。
【0023】
請求項10に記載の発明では、グラファイトを含む金属体に加圧処理を施し、当該金属体の表面が塑性変形することで該表面上の前記グラファイトが前記金属体に定着されていることを要旨とする。この場合、請求項1と同様の作用が得られる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、メッキに含有されたグラファイトの定着性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明を具体化した電気接点材料製造方法及び電気接点材料の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0026】
(メッキ処理)
図1は、電気メッキ装置1の概略構成を示す模式構成図である。電気メッキ装置1は、メッキしたい母材2をメッキ漕3内のメッキ液4に浸し、同じくメッキ液4に浸した電極(図示略)と母材2との間に直流電圧を印加することで、母材2の表面に金属メッキの層を形成する装置である。このとき、母材2が陰極(マイナス)、電極が陽極(プラス)となり、メッキ液4中の金属イオンが母材2に引き寄せられることによって、母材2に金属メッキが形成される。
【0027】
母材2は、ロール状に巻かれてメッキ漕3の外部に設置されている。メッキ漕3の一対の側壁5にはその下部に通し孔5a,5b貫設され、母材2はメッキに必要な量だけ巻き取られて一方の通し孔5aからメッキ漕3内に導入され、メッキ処理後に他方の通し孔5bからメッキ漕3の外部へ導出される。また、通し孔5a,5bから漏れ出たメッキ液4はメッキ漕3の下方にある貯留部6に溜められ、そのメッキ液4はポンプ装置7によってメッキ漕3へ汲み上げられる。
【0028】
本例の電気メッキ装置1は、メッキ液4としてシアン化銀の溶融した溶液を用いるため、銅等の母材2の表面に金属メッキとして銀メッキ8(図2参照)を形成する。電気メッキ装置1で母材2に銀メッキ8を形成する際、メッキ液4には例えば粒径が1〜20μm程度のグラファイト9の粉末が混入される。従って、メッキ処理時に銀成分が母材2に付着する際、銀とともに粉末のグラファイト9も取り込まれ、図2(a)に示すように銀メッキ8にはグラファイト9の粉末が分散状態で含有した状態となる。なお、母材2及び銀メッキ8が金属体を構成する。
【0029】
ところで、グラファイト9にはそれ自体に潤滑作用があるため、銀メッキ8にグラファイト9が含有された材料を電気接点材料10として用いた場合には、グリースやオイル等の潤滑剤を塗布しなくて済むことから、この電気接点材料10はグリースレス摺動接点として使用される。また、電気接点材料10の摺動性は表面に露出するグラファイト9の量によって決まる。
【0030】
また、銀メッキ8は光沢メッキ及び無光沢メッキのどちらを採用してもよいが、無光沢メッキはメッキ表面が粗い(凹凸が大きい)ため、引っ掛かるグラファイト量が多くなり、その分だけグラファイト9が多く取り付き、表面グラファイト面積比(銀に対するグラファイト9の表面積比率)Sが大きくなる。しかし、無光沢メッキの場合には、図2(a)に示すように銀メッキ8の表面8aに引っ掛かっているだけのグラファイト9が多く、グラファイト9の脱落量が多い現状があるため、何らかの対処を施す必要がある。
【0031】
(加圧処理)
図3は、加圧処理装置11の概略構成を示す模式構成図である。加圧処理装置11は、ローラ等で加工物を加圧することによって加工物の表面を塑性変形させる装置である。加圧処理装置11は、電気接点材料10を載置する支持台12と、回転動作が可能なローラ13と、ローラ13を所定圧で電気接点材料10に押しつけた状態でそのローラ13を所定方向(図3の矢印A方向)に移動させる駆動機構14とを備えている。なお、駆動機構14はモータ等を駆動源としている。
【0032】
続いて、加圧処理装置11で電気接点材料10を加圧して電気接点材料10の表面を塑性変形させる手順を説明すると、加圧処理を行う際には、メッキ処理後に所定面積の平板に切断された電気接点材料10が加圧処理装置11の支持台12にセットされる。そして、駆動機構14がローラ13を電気接点材料10に所定圧で押しつけ、その状態で駆動機構14がローラ13を図3の矢印A1方向に移動させて、ローラ13によって銀メッキ8の表面8a全域に圧を加える。この際にローラ13が銀メッキ8の表面8aにかける圧力値(所定圧)は、銀メッキ8の表面8aが塑性変形する程度の値に設定されている。
【0033】
従って、加圧処理によって銀メッキ8の表面8aを塑性変形させるので、図2(b)に示すように塑性変形した銀成分がグラファイト9の周りに埋まった状態となる。よって、塑性変形した銀成分が銀メッキ8内のグラファイト9を周囲で強く固定し、グラファイト9の定着性が高まる。これにより、グラファイト9が銀メッキ8から脱落し難くなる。また、加圧処理で銀メッキ8内のグラファイト9を定着する場合、その加圧処理によって銀メッキ8の表面硬度が高まるため、銀メッキ8の耐摩耗性が一層高いものとなる。
【0034】
(グラファイトのまぶし処理)
図4は、グラファイト粉末を銀メッキ8にまぶして生成した電気接点材料10の断面図である。銀メッキ8の表面8a上のグラファイト9を増量したい場合には、図4(a)に示すようにグラファイト15の粉末を均一にまぶし、その後に加圧処理を施してもよい。銀メッキ8の表面8aにまぶすグラファイト15は、銀メッキ8に分散したグラファイト9と同一材質のものとし、例えば銀メッキ8の表面8aを覆う程度にまぶされる。なお、まぶし処理後に行う加圧処理は、例えば上記したローラ13を用いた処理が採用される。
【0035】
銀メッキ8にグラファイト15がまぶされた後に加圧処理を行うと、図4(b)に示すように塑性変形した銀成分が銀メッキ8の凹凸を埋めた状態となり、銀メッキ8内に分散したグラファイト9と、銀メッキ8にまぶしたグラファイト15との周囲が共に銀成分で満たされる。よって、これらグラファイト9,15が銀メッキ8に強く固定された状態となり、グラファイト9,15の定着性が向上する。また、まぶしたグラファイト15の量に応じて、銀メッキ8の表面8a上のグラファイト量が増量することになり、表面グラファイト面積比Sも大きくなって、銀メッキ8の耐摩耗性も一層向上する。
【0036】
ここで、グラファイト15のまぶし量によって表面グラファイト面積比Sは適宜決まるが、図5に表面グラファイト面積比Sとその耐久回数Nとの関係をグラフで示すと、表面グラファイト面積比Sによってその電気接点材料10の耐久回数Nが決まってくる。従って、耐久回数Nはターゲットとする製品仕様に異なってくるが、充分な耐摩耗性を確保するためには、図5のグラフからも分るように耐久回数Nが100万回確保された0.45以上に表面グラファイト面積比Sを設定することが望ましい。
【0037】
(銀コーティングを施したグラファイトのまぶし処理)
図6は、銀コーティングの施されたグラファイト粉末を銀メッキ8にまぶして生成した電気接点材料10の断面図である。銀メッキ8の表面8a上のグラファイト9を増量したい場合には、図6(a)に示すように銀コーティング16aを施したグラファイト16の粉末を均一にまぶし、その後に加圧処理を施してもよい。銀コーティング16aの施されたグラファイト16は、銀メッキ8と同一材質である銀が周りにコーティングされているため、ローラ13で押しつけられた際の銀メッキ8に対する凝着性が高く、銀メッキ8に定着し易い。
【0038】
銀コーティング16aの施されたグラファイト16は、銀メッキ8に分散したグラファイト9と同一材質のものとし、例えば銀メッキ8の表面8aを覆う程度にまぶされる。なお、まぶし処理後に行う加圧処理は、上記した銀でコーティングされていないグラファイト15をまぶす場合と同様に、ローラ13を用いた処理等が採用される。なお、銀コーティング16aがコーティング材に相当する。
【0039】
銀コーティング16aの施されたグラファイト16が銀メッキ8にまぶされた後に加圧処理が行われるが、この処理においては銀メッキ8の表面8a(銀コーティング16aも含む)が塑性変形するため、図6(b)に示すように塑性変形したこれら銀成分が銀メッキ8上のグラファイト9の周りに埋まった状態となる。従って、塑性変形した銀成分がグラファイト9,16を周囲で強く固定し、グラファイト9の定着性が高まる。これにより、グラファイト9,16が銀メッキ8から脱落し難くなり、表面グラファイト面積比Sが高まって、銀メッキ8の耐摩耗性が向上する。なお、この際の表面グラファイト面積比Sは、コーティングの施されていないグラファイト15をまぶす場合と同様に0.45以上が好ましい。
【0040】
また、このまぶし処理で用いるグラファイト16には、周りに銀がコーティングされているため、グラファイト16がローラ13によって銀メッキ8に押しつけられた際には、銀同士の凝着作用によってまぶしグラファイト16が銀メッキ8に定着し易くなる。従って、銀メッキ8に対するグラファイト16の定着性向上に寄与し、耐摩耗性が一層向上する。また、まぶされるグラファイト16の定着性が高まれば、まぶされたグラファイト16の大多数が銀メッキ8に定着することから、銀メッキ8の表面8aにおいて表面グラファイト面積比Sにバラツキが生じ難くなり、グラファイト9,16の均一な分散にも効果がある。
【0041】
(銀箔を載せる処理)
図7は、銀メッキ8の表面8aに銀箔を載せて生成した電気接点材料10の断面図である。銀メッキ8の表面8aに取り付いたグラファイト9の定着性を向上する場合、図7(a)に示すようにグラファイト9が分散した銀メッキ8の表面8aに、銀コーティング16aを施したグラファイト16をまぶし、その上に銀箔17を載せた後に加圧処理を施してもよい。この銀箔17は銀メッキ8の表面8aにまぶされたグラファイト16の全て覆うように、例えば銀メッキ8の表面8a全域に敷かれる。なお、銀箔17が金属箔に相当する。
【0042】
銀メッキ8の表面8aに銀箔17を載せてからローラ13で加圧処理が行われるが、この処理においては銀メッキ8の表面8a、銀コーティング16a及び銀箔17が塑性変形して、図7(b)に示すように塑性変形した銀成分がグラファイト9,16の周りに埋まり、グラファイト9,16が定着する。また、銀箔17がローラ13によって銀メッキ8に押しつけられた際には、銀同士の凝着作用によってまぶしグラファイト16が銀メッキ8に定着し易くなり、銀メッキ8に対するグラファイト16の定着性向上や、銀メッキ8の耐摩耗性向上に効果がある。なお、図7(b)において、実際には電気接点材料として使用した際に銀箔17が破れ、グラファイト9,16が表面に露出した状態となる。
【0043】
なお、銀メッキ8に銀箔17を載せてローラ13をかける場合、必ずしもグラファイト16をまぶす必要はなく、例えば図8(a),(b)に示すようにグラファイト9が分散した銀メッキ8の表面8aに銀箔17を直接載せ、それにローラ13をかけてもよい。この場合、銀メッキ8内のグラファイト9の定着性が高まる。また、銀メッキ8の表面8aにグラファイトをまぶす場合であっても、そのグラファイトはコーティングの施されていないグラファイト15でもよい。更に、銀箔17を載せる対象は、例えばグラファイトの含有していない銀メッキが施された材料や、或いは銀合金でもよい。
【0044】
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)母材2にグラファイト含有の銀メッキ8をメッキした後、銀メッキ8の表面8aに加圧処理を加えるので、その際に塑性変形した銀成分がグラファイト9の周りに埋まった状態となり、塑性変形した銀成分が銀メッキ8内のグラファイト9を周囲で強く固定する。従って、多くのグラファイト9(15,16)が銀メッキ8に強く取り付いた状態となるため、グラファイト9(15,16)の銀メッキ8に対する定着性を向上することができる。更に、加圧処理で銀メッキ8内のグラファイト9を定着する場合、その加圧処理によって銀メッキ8の表面硬度が高まるため、グラファイト9が強固な状態で銀メッキ8に定着することになり、銀メッキ8の耐摩耗性を一層高いものとすることができる。
【0045】
(2)母材2の表面にグラファイト含有の銀メッキ8を形成し、そのメッキ内のグラファイト9で電気接点材料10の摺動性を確保している。ここで、例えばグラファイト9を増量する処理を施したとしても、グラファイト9は銀メッキ8内でその量が増えることになるため、母材2の材質成分はそのままである。従って、グラファイト9を増量したとしても、母材2が予め持つ強度はそのままであるため、その母材2を基材とする電気接点材料10の強度はグラファイト増量に影響されず、電気接点材料10の強度を充分に確保することができる。
【0046】
(3)本例の加圧処理はローラ13によって電気接点材料10を加圧する処理であるため、簡素でしかも安価な設備で、銀メッキ8の表面8aを塑性変形することができる。
(4)銀メッキ8の表面8aにグラファイト15,16をまぶしてから加圧処理を行う場合、銀メッキ8の表面8a上に分散するグラファイト量が増量するため、銀メッキ8の耐摩耗性を一層向上することができる。
【0047】
(5)銀コーティング16aの施されたグラファイト16を銀メッキ8の表面8aにまぶしてから加圧処理を行う場合、まぶされるグラファイト16には銀コーティング16aが施されているので、銀同士の凝着作用によって、まぶすグラファイトを銀メッキ8に定着し易くすることができる。また、銀メッキ8にまぶされるグラファイト16の定着性が高まれば、銀メッキ8の表面8aにおいて表面グラファイト面積比Sにバラツキが生じ難くなり、グラファイト9,16の均一な分散も期待することができる。
【0048】
(6)銀メッキ8の表面8aに、銀コーティング16aの施されたグラファイト16をまぶし、その上に銀箔17を載せて加圧処理を行う場合、銀メッキ8に対して凝着作用のある銀コーティング16aと銀箔17との両者がグラファイト9,16の定着を促進することになり、グラファイト9,16の定着性を一層向上することができる。従って、銀メッキ8の耐摩耗性が一層高いものとなる。
【0049】
(7)銀メッキ8にはそのメッキ特性として高い電気導線性があることから、電気接点材料10に施す金属メッキを銀メッキ8とすることによって、電気導電性の高い電気接点材料10を提供することができる。
【0050】
なお、本実施形態は上記構成に限定されず、以下の態様に変更してもよい。
・ 電気接点材料10を製造工程は、母材2の表面にグラファイト含有の銀メッキ8を形成し、その銀メッキ8の表面8aに加圧処理を施して表面8aを塑性変形させる処理工程に限定されない。例えば、母材2自体にグラファイト9の粉末をまぶし、それに加圧処理を施すことで母材2の表面を塑性変形させ、これによってグラファイト9を母材2に定着させてもよい。
【0051】
・ 加圧処理は、ローラ13で圧を加える処理に限らず、ローラ13の場合と同等の圧をかけられる処理であれば、その処理は特に限定されない。
・ 母材2は銅に限らず、例えばニッケル等の他の材料を採用してもよい。
【0052】
・ 金属メッキを電気メッキで形成する際、その金属メッキは銀メッキ8に限らず、例えば金メッキ、無電解ニッケルメッキ、クロムメッキ、ニッケルメッキ、はんだメッキ、錫メッキ、亜鉛メッキ等を採用してもよい。
【0053】
・ 周囲にコーティングを施したグラファイト16をまぶす際、そのコーティング材の材料は銀に限定されず、例えば錫等の他の材料を用いてもよい。
・ 銀メッキ8上に銀箔17を載せてローラ13をかける場合、メッキ上に載せる金属箔は、メッキ材と凝着作用のあるものであれば、その材質は特に限定されない。
【0054】
・ 母材2のメッキ方法は電気メッキに限らず、例えば化学メッキ、溶融メッキ、物理蒸着、化学蒸着、浸透メッキ等を採用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
【0055】
(1)請求項1において、母材の表面の一部又は全体に金属メッキ層を形成し、当該金属メッキ層の表面にグラファイトの粉末をまぶすことで前記金属体を形成し、当該まぶしを行った後に前記金属体に金属箔を乗せた状態で加圧処理を施し、当該金属メッキの表面を塑性変形させて該表面上の前記グラファイトを該金属メッキに定着させる。この場合、コーティング材の付着していないグラファイトをまぶすので、まぶすグラファイトにかかるコストが安価になる。
【0056】
(2)請求項1において、母材の表面の一部又は全体にグラファイトの粉末をまぶすことで前記金属体を形成し、当該まぶしを行った後に前記金属体に金属箔を乗せた状態で加圧処理を施し、当該金属体の表面を塑性変形させて該表面上のグラファイトを該金属体に定着させる。この場合、母材に金属メッキを形成する処理を経ないので、電気接点材料を製造する際にかかる費用が安価になる。
【0057】
(3)前記技術的思想(1),(2)において、前記金属メッキ又は前記母材にまぶされる前記グラファイトの粉末には、前記金属メッキ又は前記母材に対して凝着作用を有するコーティング材が表面に付着している。この場合、コーティング材がグラファイトの定着を促進するため、まぶされたグラファイトが金属メッキに一層定着し易くなり、金属メッキに定着するグラファイト量が一層増量して、更なる耐摩耗性向上に効果がある。
【0058】
(4)請求項2〜9のいずれかにおいて、前記グラファイトを含む金属メッキ液に前記母材を浸して当該母材を通電する電気メッキによって、グラファイト含有の前記金属メッキが該母材の表面に形成されている。この場合、電気メッキによって金属メッキを形成するので、ほぼ均一に安定した金属メッキを母材の表面に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】一実施形態における電気メッキ装置の概略構成を示す模式構成図。
【図2】(a)は加圧処理を行う前の電気接点材料の断面図、(b)は加圧処理を行った後の電気接点材料の断面図。
【図3】加圧装置の概略構成を示す模式構成図。
【図4】(a)はグラファイト粉末を銀メッキにまぶした際の電気接点材料の断面図であり、(b)はまぶし処理を施して加圧処理を行った後の電気接点材料の断面図。
【図5】表面グラファイト面積比とその耐久回数との関係を示すグラフ。
【図6】(a)は銀コーティングの施されたグラファイト粉末を銀メッキにまぶした際の電気接点材料の断面図、(b)はまぶし処理を施して加圧処理を行った後の電気接点材料の断面図。
【図7】(a)は銀メッキ上にグラファイトをまぶし、その上から銀箔を載せた際の電気接点材料の断面図、(b)は銀箔を載せて加圧処理を行った後の電気接点材料の断面図。
【図8】(a)は銀メッキ上に銀箔を載せた際の電気接点材料の断面図、(b)は銀箔を載せて加圧処理を行った後の電気接点材料の断面図。
【符号の説明】
【0060】
2…金属体を構成する母材、8…金属体(金属メッキ)を構成する銀メッキ、8a…表面、10…電気接点材料、9,15,16…グラファイト、13…ローラ、16a…コーティング材としての銀コーティング、17…金属箔としての銀箔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グラファイトを含む金属体に加圧処理を施し、当該金属体の表面を塑性変形させて該表面上の前記グラファイトを前記金属体に定着させることを特徴とする電気接点材料製造方法。
【請求項2】
母材の表面の一部又は全体に金属メッキで前記金属体を形成し、当該金属体に加圧処理を施して前記金属メッキの表面を塑性変形し、当該金属メッキに前記グラファイトを定着させることを特徴とする請求項1に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項3】
前記加圧処理は、前記金属メッキを形成した前記金属体の表面にローラをかけることによって、前記金属メッキの金属を塑性変形させる処理であることを特徴とする請求項2に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項4】
前記金属メッキには、グラファイトが含有されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項5】
前記グラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に前記加圧処理を実施することを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項6】
前記金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材を表面に付着させたグラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に前記加圧処理を実施することを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項7】
前記金属メッキに対して凝着作用のあるコーティング材を表面に付着させたグラファイトの粉末を前記金属メッキの表面にまぶし、当該まぶしを行った後に、同じく前記金属メッキに対して凝着作用のある金属箔を前記金属メッキの表面に載せ、その状態で前記加圧処理を施すことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項8】
前記金属メッキに対して凝着作用のある金属箔を前記金属メッキの表面に乗せ、その状態で前記加圧処理を施すことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項9】
前記金属メッキは銀メッキであることを特徴とする請求項2〜8のうちいずれか一項に記載の電気接点材料製造方法。
【請求項10】
グラファイトを含む金属体に加圧処理を施し、当該金属体の表面が塑性変形することで該表面上の前記グラファイトが前記金属体に定着されていることを特徴とする電気接点材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−42389(P2007−42389A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−224509(P2005−224509)
【出願日】平成17年8月2日(2005.8.2)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】