説明

電気発光材料用有機金属錯体の前駆体化合物

【課題】 電気伝導度に優れており高効率の発光特性を示す優秀な金属錯体を提供するための発光材料用金属錯体前駆体を提供し、製造された金属錯体の前駆体化合物と金属からなる発光材料およびこれを含む電気発光素子を提供する。
【解決手段】本発明は、下記の化学式1に示される発光材料用金属錯体の前駆体化合物、前記金属錯体の前駆体化合物と金属からなる発光材料、及び前駆体化合物と金属からなる発光材料を含む電気発光素子に関するものである。本発明による前駆体化合物と金属からなる発光材料は、このような既存の発光材料に比べ、電気伝導特性に優れており、高効率の発光特性を示す長所がある。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光材料用金属錯体の前駆体化合物、前記金属錯体の前駆体化合物と金属からなる発光材料および前駆体化合物と金属からなる発光材料を含む電気発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
表示素子中、有機電気発光素子(organic electroluminescent device:organic EL device)は自体発光型表示素子であって視野角が広くてコントラストに優れているだけでなく、応答速度が速いという長所を持っている。
一方、1987年イーストマンコダック(Eastman Kodak)社では発光層形成用材料として低分子の芳香族ディアマンとアルミニウム錯体を利用している有機EL素子を初めて開発した[Appl.Phys.Lett.51、913、1987]。
【0003】
OLEDで発光効率を決定する最も重要な要因で作用する発光材料としては現在まで蛍光材料が幅広く使用されているが、電気発光のメカニズム上、燐光材料の開発は理論的に4倍まで発光効率を改善させることができる最も良い方法と公知されている。
【0004】
現在までイリジウム(III)錯体系の燐光発光材料として各RGB別に(acac)Ir(btp)、Ir(ppy)およびFirpicなどの材料が公示されており、最近、韓国、日本、欧米で多くの燐光材料等が研究されており、より改善された燐光材料等が発表されると期待される。
燐光発光材料のホスト材料としては現在まで4,4'-N,N'-dicarbazole-biphenyl(CBP)が最も広く知られており、前記CBPと共に正孔遮断層を適用して高効率のOLEDが開発されている。また、日本の東北パイオニアなどではBis(2-methyl-8-quinolinato)(p-phenylphenolato)aluminum(III)(BAlq)およびその誘導体を燐光発光材料のホストとして利用し、高性能のOLEDを開発したことがある。
【0005】
【化1】

【0006】
一方、芳香族環に含まれるか、または側鎖置換基として非共有電子対を含むヘテロ原子は、金属に配位結合を非常によくする特性を持っているが、このような配位結合は電気化学的に非常に安定した特性を示し、これは既に広く知られている錯体特性であり、上記錯体特性を応用し、下記2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール等の金属錯体である化学式A(Appl.Phys.Lett.、64、815、1994)及びアゾメチン金属錯体(azomethine metal complex)である化学式B(Jpn.J.Appl.Phys.、32、I511、1993)等で表示される金属錯体を青色発光材料に応用するなど、発光材料用金属錯体に対する研究が1990年代中盤から進められている。
【0007】
[化学式A]
【化2】

【0008】
[化学式B]
【化3】

【0009】
しかし、今までの金属錯体等は電気伝導度と発光効率において制限がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、上記問題点を解決するために既存の材料に比べ、電気伝導度に優れており高効率の発光特性を示す優秀な金属錯体を提供するための発光材料用金属錯体前駆体を提供することであり、また他の目的として、製造された金属錯体の前駆体化合物と金属からなる発光材料およびこれを含む電気発光素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、下記の化学式1に示される発光材料用金属錯体の前駆体化合物、上記発光材料用金属錯体の前駆体化合物と金属からなる発光材料および前駆体化合物と金属からなる発光材料を含む電気発光素子に関するものである。
【0012】
[化学式1]
【化4】

【0013】
[化学式2]
【化5】

【0014】
[化学式3]
【化6】

【0015】
[化学式4]
【化7】

【0016】
(上記化学式1の化合物は上記化学式2〜化学式4から選択された置換体とそれぞれA-A/B-BまたはA-B/B-A単結合をなし;Zが炭素(C)である時、XおよびXは互いに独立してO、S、SeまたはN-Phであり、RおよびRは互いに独立してNH、OHまたはSHであり;Zが窒素(N)の時、XおよびXは互いに独立してNHまたはPHであり、RおよびRは水素である。)
【0017】
上記化学式1の化合物は下記の化学式5〜化学式8に示される発光材料用金属錯体の前駆体化合物を含む。
【0018】
[化学式5]
【化8】

【0019】
[化学式6]
【化9】

【0020】
[化学式7]
【化10】

【0021】
[化学式8]
【化11】

【0022】
(上記化学式5〜化学式8において、XおよびXは互いに独立的にO、S、Seまたは、N-Phであり、RおよびRは互いに独立してNH、OHまたはSHである。)
【0023】
また、上記化学式1の化合物は、下記の化学式9〜化学式12に示される発光材料用金属錯体の前駆体化合物を含む。
【0024】
[化学式9]
【化12】

【0025】
[化学式10]
【化13】

【0026】
[化学式11]
【化14】

【0027】
[化学式12]
【化15】

【0028】
(上記化学式9〜化学式12において、X およびXは互いに独立してNHまたはPHである。)
上記の化学式5〜化学式12の発光材料用金属錯体の前駆体化合物は具体的には下記構造の化合物で例示できる。
【0029】
【化16】









【0030】
発光材料用金属錯体の前駆体である上記化学式5と化学式9の化合物は下記の反応式1に図示されたような反応経路を通じて製造されてもよく、上記化学式6と化学式10の化合物は下記の反応式2の経路を通じて製造されてもよい。
【0031】
[反応式1]
【化17】

【0032】
[反応式2]
【化18】

【0033】
上記の反応式1及び反応式2と類似するようにビフェニル誘導体である化学式8と化学式11の化合物は、下記の反応式3に示された反応経路を通じて製造されてもよく、上記の化学式7と化学式12の化合物等は上記の反応式1〜反応式3と類似した方法で製造されてもよい。
【0034】
[反応式3]
【化19】

【0035】
本発明による金属錯体の前駆体化合物は、Be、Zn、MgまたはAlなどの金属塩と反応して発光材料用金属錯体を形成し、本発明による金属錯体は下記の化学式13〜化学式14に示されているように前駆体化合物の構造上、前駆体化合物の分子と分子の間に金属イオンが配位されることで錯体を形成し、全体の組成比として前駆体化合物と金属イオンが1:1で構成される。この時、反応条件は次の通りである。
【0036】
前駆体化合物1.0mmolを30〜50mLメタノールに入れた後、水酸化ナトリウム2.2mmolを添加して、強く攪拌、溶解した後、上記溶液に硫酸ベリリウム(II)、酢酸亜鉛(II)、または酢酸マグネシウム(II)等の金属塩1.2mmolを溶かしたメタノール溶液5mLをゆっくり添加し、常温で2時間攪拌する。生成された沈殿物をろ過し、蒸溜水20mL、メタノール50mLおよびエチルエーテル10mLで洗った後、真空雰囲気で乾燥させる。
【0037】
本発明による前駆体化合物と金属との錯体の製造収率は用いた金属塩により 硫酸ベリリウム(II)、酢酸亜鉛(II)、酢酸マグネシウム(II)別に30〜50%、50〜70%、10〜40%程度に収得することができ、前駆体の構造による収率が変化し得る。
【0038】
[化学式13]
【化20】

【0039】
[化学式14]
【化21】

【0040】
本発明による前駆体化合物と金属イオンによる発光材料用金属錯体は、他の発光材料と一緒に真空蒸着装備によって電気発光素子の発光層に蒸着させる。
【発明の効果】
【0041】
本発明による前駆体化合物と金属からなる金属錯体発光材料はOLED素子で駆動電圧を顕著に低め、発光効率を非常に上昇させる性能を有し、次世代材料に適しているといえ、OLEDの大型化に大きく寄与できると期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下、本発明を実施例により、本発明による新規な発光材料用前駆体化合物と、前記前駆体と金属イオンの金属錯体の製造方法を例示し、製造された金属錯体の発光材料を利用した電気発光素子の製造方法と発光素子の発光特性を例示するが、下記の実施例は本発明に対する理解を助けるためのものであって、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることではない。
【0043】
[合成例1] DPBTの合成
【化22】

【0044】
ベンジジン1.0g(5.4mmol)とチオシアンカリウム(potassium thiocyanate)2.4g(24.4mmol)を酢酸20mLに入れ、常温で10分間攪拌した後、臭素0.5mL(1eq)をゆっくり添加し、常温で2時間の間攪拌した。1時間が過ぎて黄色沈澱が形成され、攪拌が完了した後、この反応溶液にメタノール20mLを添加し、0.1N水酸化カリウム 水溶液で中和させた。中和した反応溶液に蒸溜水を40〜50mL添加して形成された固体をろ過した後、蒸溜水およびメタノールで洗って得た1.2g(4.1mmol、収率75%)の中間体を2、3-ブタンジオール15mLに入れて加温して溶かした後、過量の水酸化カリウムを添加して200℃まで加熱して3時間の間還流させた後、温度を低くして酢酸の適当量で中和させ、常温に到達した時、エチルエーテルで抽出して112化合物0.75g(3.0mmol、収率73%)を収得した。
【0045】
得られた112化合物0.75g(3.0mmol)をDMSO15mLに溶かした後、2-メトキシベンズアルデヒド(2-methoxybenzaldehyde)0.8mL(6.6mmol)を添加して加熱した。反応溶液の温度が180℃以上に到達すればそれ以上温度を上げず1時間の間反応溶液の温度を維持させた後、反応溶液の温度を常温まで低くして蒸溜水20mL以上を添加して形成された沈澱をろ過し、過量の蒸溜水とn-ヘキサンで洗浄し、乾燥させ、113化合物1.2g(2.5mmol、収率83%)を収得した。
【0046】
1H NMR(200MHz、CDCl):δ3.8(s、6H)、6.78-6.9(m、4H)、7.1-7.14(m、2H)、7.35-7.4(d、2H)、7.75-7.8(d、2H)、8.25-8.35(m、4H)
【0047】
MS:480(found)、480.61(calculated)
1,2-ジクロロエタン30 mLに溶かした上記の113化合物1.2g(2.5mmol)の溶液にボロントリブロミド-ジメチルスルフィド錯体8.0g(5eq、25.6mmol)を添加し、85℃で5時間の間攪拌した後、温度を常温まで低くし、0.1 N HCll水溶液を添加して反応を終了させた後、塩化メチレンで抽出し、表題化合物のDPBT0.9g(2.0mmol、収率80%)を収得した。
【0048】
1H NMR(200MHz、CDCl):δ4.7(s、2H)、 6.8-7.1(m、6H)、7.3(d、2H)、7.8(d、2H)、8.3-8.4(m、4H)
【0049】
[合成例2] Zn-DPBTの合成
【化23】

【0050】
上記合成例1で得られたDPBT0.9g(2.0mmol)をメタノール30 mLに入れた後、5eq以上の水酸化ナトリウムを添加して溶解される時まで攪拌した。酢酸亜鉛(II)0.35g(2.2mmol)を溶かしたメタノール溶液5mLをこの反応溶液にゆっくり添加し、常温で2時間の間攪拌した後、反応溶液で生成された沈澱をろ過し、蒸溜水20mL、メタノール50mL、エチルエーテル10mLで洗った後、真空雰囲気で乾燥して、表題化合物のDPBTのZn(II)錯体(Zn-DPBT)0.9g(収率74%)を収得した。
MS/FAB:516、1032、1546(found)
【0051】
[合成例3] DMBTの合成
【化24】

【0052】
3,3'-ジアミノビフェニル-4,4'-ジチオール(3,3'-diaminobiphenyl-4,4'-dithiol)1.0g(4.0mmol)を112 化合物として利用することを除いて合成例1と同一な方法で表題化合物の化合物133(DMBT)0.75g(1.66mmol、収率42%)を収得した。
1H NMR(200MHz、CDCl):δ4.7(s、2H)、6.8-7.1(m、6H)、7.3(d、2H)、7.8(d、2H)、8.2(d、2H)、8.4(s、2H)
【0053】
[合成例4]Zn-DMBTの合成
【化25】

【0054】
DPBTを使用する代わりに上記から得られたDMBT0.75g(1.66 mmol)を利用することを除いては合成例2と同一な方法で表題化合物であるDMBTのZn(II)錯体(化合物134、Zn-DMBT)0.5g(収率58%)を収得した。
MS/FAB:516、1032、1546(found)
【0055】
[合成例5]3-DPDBの合成
【化26】

【0056】
151化合物1.0g(5.8 mmol)を112化合物として利用することを除いて合成例1と同一な方法で表題化合物である化合物153(3-DPDB)0.65g(1.7 mmol、収率29%)を収得した。
1H NMR(200MHz、CDCl):δ4.8(s、2H)、 6.8-7.1(m、6H)、7.3(d、2H)、8.1(s、1H)、8.3(s、1H)
【0057】
[合成例6]Zn-3-DPDBの合成
【化27】

【0058】
DPBTを使用する代わりに上記から得られた3-DPDB 0.65g(1.7mmol)利用して、合成例2と同一な方法で表題化合物である3-DPDBのZn(II)錯体(化合物154、Zn-3-DPDB)0.3g(収率40%)を収得した。
MS/FAB:439、879(found)
【0059】
[合成例7]4-DPDBの合成
【化28】

【0060】
171化合物1.0g(5.8 mmol)を112化合物として利用することを除いて合成例4と同一な方法で表題化合物である化合物173(4-DPDB)0.8g(2.1mmol、収率36%)を収得した。
1H NMR(200MHz、CDCl):δ4.85(s、2H)、6.75-7.1(m、6H)、7.3(d、2H)、8.15(s、2H)
【0061】
[合成例8] Zn-4-DPDBの合成
【化29】

【0062】
DPBTを使用する代わりに上記から得られた4-DPDB0.8g(2.1mmol)を利用し、合成例2と同一な方法で表題化合物である4-DPDBのZn(II)錯体(174化合物、 Zn-4-DPDB) 0.25g(収率27%)を収得した。
MS/FAB:439、879、1318(found)

【実施例1】
【0063】
本発明による金属錯体発光材料を利用した構造のOLED素子の製造
OLED用ガラス(三星-コニン社製造)から得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノール、蒸溜水を順次に使って、超音波洗浄を実施した後、イソプロパノールに入れて保管した後使った。次に、真空蒸着装備の基板フォルダーにITO基板を設け、真空蒸着装備内のセルに4,4’,4’’-tris(N,N-(2-naphthyl)-phenylamino)triphenylamine (2-TNATA)を入れ、チャンバー内の真空度が10-torrに到達する時まで排気させた後、セルに電流を印加し、2-TNATAを蒸発させてITO基板上に60nm厚さの正孔注入層を蒸着した。
【0064】
【化30】

【0065】
次に、真空蒸着装備内の他のセルにN,N'-bis(α-naphthyl)-N,N'-diphenyl-4,4'-diamine(NPB)を入れ、セルに電流を印加してNPBを蒸発させ、正孔注入層上に20nm厚さの正孔伝達層を蒸着した。
【0066】
【化31】

【0067】
正孔注入層、正孔伝達層を形成させた後、 真空蒸着装備内の他のセルに本発明による金属錯体Zn-DPBT(合成例1で製造されたDPBTとZn(II)イオンの1:1金属錯体)を入れ、他のセルにはまた他の発光材料である下記構造の(NPy)Ir(acac)をそれぞれ入れた後 、二つの物質を別の速度で蒸発させ、4〜10mol%でドーピングすることによって上記正孔伝達層上に30nm厚さの発光層を蒸着した。
【0068】
【化32】

【0069】
次に、電子伝達層としてtris(8-hydroxyquinoline)-aluminum(III)(Alq)を20nm厚さで蒸着した。次に、電子注入層としてlithiumquinolate(Liq)を1〜2nm厚さで蒸着した後、他の真空蒸着装備を利用してAl陰極を150nmの厚さで蒸着することでてOLEDを製作した。
【0070】
【化33】



【実施例2】
【0071】
電子伝達層として本発明による金属錯体(実施例1で発光層に蒸着)であるZn-DPBTを20nmの厚さで蒸着したこと以外には実施例1と同一にOLED素子を製作した。
【0072】
[比較例1]
真空蒸着装備内の他のセルに発光ホスト材料である下記 Bis(2-methyl-8-quinolinato)(p-phenylphenolato)aluminum(III)(BAlq)を入れ、また他のセルには発光材料として(NPy)Ir(acac)をそれぞれ入れた後、二つの物質を別の速度で蒸発させ、4〜10mol%でドーピングすることによって上記正孔伝達層上に30nm厚さの発光層を蒸着したこと以外には実施例1と同一にOLED素子を製作した。
【化34】



【実施例3】
【0073】
OLED特性確認
実施例1、実施例2および比較例1で製造されたOLEDの性能を確認するために2、000cd/mおよび10、000cd/mで発光効率を測定した。
【0074】
図1はorange-red発光する(NPy)Ir(acac)の化合物を発光材料として使用し、BAlqをホストとして用いた比較例1のELスペクトラムで、図1に示されているように597nm程度の最大発光ピークを持っている。
【0075】
本発明の金属錯体を発光層に適用する場合、ELスペクトラムの2〜4nm赤色偏移を観察することができたが、これは色純度の側面ではむしろ有利な効果を表した。
【0076】
図2は比較例1の電流密度-電圧特性を示したものであって、図2に示したように比較例1の素子の駆動電圧は6V程度であり、10Vでの電流密度は88mA/cm程度を示すことを確認することができる。
【0077】
図3は比較例1の発光効率-輝度特性を示したものであって、2、000cd/m程度の輝度での発光効率は11.3cd/A程度を示し、10、000cd/mの輝度では9.2cd/A程度の発光効率を表した。
【0078】
図4は実施例1により製造されたOLED素子の電流密度-電圧特性を示した図面である。図4に示したように、本発明による前駆体化合物と金属からなる金属錯体発光材料を利用した実施例1の素子の駆動電圧は2.5〜3V程度であり、8.5V程度で88mA/cm程度の電流密度を示し、これは比較例1のOLED素子に比べ、1.5V程度駆動電圧が低いのである。
【0079】
実施例1の素子の発光効率-輝度特性を示した図5に示したように、2、000cd/mの輝度で16.3cd/A、10、000cd/mで12.1cd/A程度の発光効率を示し、これは比較例1の素子に比べ、同一輝度で3〜5cd/A程度良い発光効率である。
【0080】
一方、本発明による金属錯体のZn-DPBTを発光層と電子伝達層に同時に適用した場合の実施例2の電流密度-電圧特性および発光効率-輝度特性を図示した図6と図7に示したように、5.2V程度で88mA/cm程度の電流密度を示し、これは比較例1素子に比べ、実に4.5V以上駆動電圧が低くなったことであり、実施例1の素子の駆動電圧よりももっと低くなったのである。
【0081】
また、実施例2による素子は、2、000cd/mの輝度で16.1cd/A、 10、000cd/mで13.0cd/Aの発光効率を示し、これは比較例1の素子に比べ、同一輝度で約4〜5cd/A程度良い発光効率である。
【0082】
実際のパネルで重要視するパワー効率(power efficiency)は式1のように項が電圧の分母に入るようになり、駆動電圧が低くなった素子は電力消耗側面で非常に有利になる長所を持つようになる。
power efficiency(lm/W)
=(π×輝度)/(電流密度×電圧)(式1)
【0083】
従って、本発明による金属錯体を用いた実施例1と実施例2のOLEDは従来の物質によるOLED素子に比べ 、低電流密度ないし高電流密度で2倍以上の優秀なパワー効率を有する結果を示すことになり、特に、発光層と電子伝達層で一緒に用いた場合の実施例2の素子では実に3倍に達する効率増大効果を有することを確認することができる。
【0084】
次の表1は、本発明で開発した錯体の発光特性である。性能側面において従来の材料に比べ、優れた特性を示していることを確認することができる。
【0085】
【表1】

【0086】
上記の表1に示されているように、大体本発明の二量体構造を有する前駆体の金属錯体を適用する場合、EL性能の向上は顕著な増加を示していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】比較例1により製造されたOLED素子のELスペクトラムである。
【図2】比較例1により製造されたOLED素子の電流密度-電圧特性である。
【図3】比較例1により製造されたOLED素子の発光効率-輝度特性である。
【図4】実施例1により製造されたOLED素子の電流密度-電圧特性である。
【図5】実施例1により製造されたOLED素子の発光効率-輝度特性である。
【図6】実施例2により製造されたOLED素子の電流密度-電圧特性である。
【図7】実施例2により製造されたOLED素子の発光効率-輝度特性である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化学式1に示されることを特徴とする発光材料用金属錯体の前駆体化合物。
[化学式1]
【化1】


[化学式2]
【化2】


[化学式3]
【化3】


[化学式4]
【化4】


(上記化学式1は前記化学式2〜化学式4から選択された置換体とそれぞれA-A/B-BまたはA-B/B-A単結合をなし;Zが炭素(C)である時、XおよびXは互いに独立してO、S、SeまたはN-Phであり、RおよびRは互いに独立してNH、OHまたはSHであり;Zが窒素(N)の時、XおよびXは互いに独立してNHまたはPHであり、RおよびRは水素である。)
【請求項2】
下記の化学式5〜化学式8に示されることを特徴とする請求項1に記載の発光材料用金属錯体の前駆体化合物。
[化学式5]
【化5】


[化学式6]
【化6】


[化学式7]
【化7】


[化学式8]
【化8】


(上記化学式5〜化学式8において、XおよびXは互いに独立してO、S、SeまたはN-Phであり、RおよびRは互いに独立してNH、OHまたはSHである。)
【請求項3】
下記の化学式9〜化学式12に示されることを特徴とする請求項1に記載の発光材料用金属錯体の前駆体化合物。
[化学式9]
【化9】


[化学式10]
【化10】


[化学式11]
【化11】


[化学式12]
【化12】


(上記化学式9〜化学式12において、XおよびXは互いに独立してNHまたはPHである。)
【請求項4】
下記構造の化合物から選択されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の発光材料用金属錯体の前駆体化合物。
【化13】













【請求項5】
請求項1ないし請求項4による前駆体化合物と金属からなることを特徴とする金属錯体発光材料。
【請求項6】
金属はBe、Zn、MgおよびAlから選択されることを特徴とする前駆体化合物と金属からなることを特徴とする請求項5に記載の金属錯体発光材料。
【請求項7】
請求項5による金属錯体発光材料を陽極と陰極の間に含むことを特徴とする電気発光素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2008−546762(P2008−546762A)
【公表日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−518014(P2008−518014)
【出願日】平成18年1月22日(2006.1.22)
【国際出願番号】PCT/KR2006/000243
【国際公開番号】WO2006/137640
【国際公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(507256407)グレイセル ディスプレイ インク. (6)
【氏名又は名称原語表記】GRACEL DISPLAY INC.
【Fターム(参考)】