説明

電池

【課題】 過充電および過放電による膨れを共に抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】正極21と負極22とがセパレータ23を介して対向配置されている。電解質層24は、電解液と高分子化合物とを含みゲル状となっている。正極21は、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含んでいる。これにより、過放電による電池の膨れが抑制される。また、セパレータ23は、一軸延伸により形成されたものである。これにより、過充電による電池の膨れが抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極と負極とがセパレータを介して対向配置された電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータ,カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ)あるいは携帯電話などのポータブル電子機器が次々に出現し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、携帯可能なポータブル電源として二次電池が脚光を浴び、更に高いエネルギー密度を得るための活発な研究が行われている。そのような中、高いエネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が実用化されている。
【0003】
従来、リチウムイオン二次電池では、イオン伝導を司る物質として非水溶媒にリチウム塩を溶解させた液状の電解質である電解液が用いられてきた。そのため、液漏れを防止するために外装部材として金属製の容器を用い、電池内部の気密性を厳重に確保する必要があった。しかし、外装部材に金属製の容器を用いると、薄くて大面積のシート型電池,薄くて小面積のカード型電池あるいは柔軟でより自由度の高い形状の電池などを作製することが極めて困難であった。
【0004】
そのため、電解液に代えて、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いた二次電池が提案されている。この電池では、液漏れの問題がないので、外装部材にラミネートフィルムなどを用いることができ、一層の小型化,軽量化および薄型化を図ることができ、かつ、形状の自由度を高くすることができる。ところが、充電器あるいは制御回路などの故障により過充電状態や過放電状態になると、電解液が分解されガスが発生してしまうので、外装部材にラミネートフィルムを使用した電池では、膨れてしまうという問題があった。このため、電子機器に装着できなくなってしまうという不都合が生じることもあった。
【0005】
そこで、正極活物質として、ニッケル(Ni)とコバルト(Co)とアルミニウム(Al)などとを含む複合酸化物を用いることにより、過放電による電池の膨れを抑制することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−31165号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、過充電による電池の膨れは、一般に、電池パックの内部に制御回路を組み込むことにより制御していたので、電池パックの容積が大きくなってしまうという問題や、あるいは制御回路の組み込みにより製造コストが高くなってしまうという問題があった。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、過充電および過放電による膨れを共に抑制することができる電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による電池は、正極と負極とがセパレータを介して対向配置されたものであって、正極は、リチウム(Li)とニッケルとを含む複合酸化物を含有し、セパレータは、一軸延伸により形成されたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の電池によれば、正極にリチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含有するようにしたので、過放電状態になっても、負極電位の上昇を抑制することができ、電池の膨れを抑制することができる。また、一軸延伸により形成されたセパレータを用いるようにしので、過充電状態になる際に、電池内部で微小ショートを起こすことにより、電池電圧の上昇を抑制することができ、電池の膨れを抑制することができる。よって、過充電および過放電による電池の膨れを抑制することができる。また、制御回路などの部品を必要としないので、製造コストを低くすることもできる。
【0010】
特に、セパレータの厚みを12μm以下にするようにすれば、過充電状態になる際の電池電圧の上昇をより抑制することができ、また、1μm以上にするようにすれば、長期間保存した際の容量の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池を分解して表すものである。この二次電池は、正極リード11および負極リード12が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材31の内部に封入したものである。
【0013】
正極リード11および負極リード12は、外装部材31の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えば、アルミニウムなどの金属材料により構成されており、負極リード12は、銅(Cu)あるいはニッケルなどの金属材料により構成されている。
【0014】
外装部材31は、例えば、絶縁層,金属層および最外層の順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有している。外装部材31の各外縁部は、融着あるいは接着剤により互いに密着されている。絶縁層の構成材料としては、正極リード11および負極リード12に対して接着性を有する材料であればよいが、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレン,変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂が、透過性を低くでき、気密性にも優れているので好ましい。金属層の構成材料としては、例えば、箔状,板状に成形されたアルミニウム、ステンレス、ニッケルあるいは鉄(Fe)などが挙げられる。最外層の構成材料としては、破れや突き刺し等に対する強度を高くすることができるという観点から、例えばナイロンが好ましい。外装部材31は、絶縁層,金属層および最外層以外の他の層を備えていてもよい。
【0015】
この外装部材31と正極リード11および負極リード12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム32が挿入されている。密着フィルム32は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有するものであればよく、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレン,変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成される。
【0016】
図2は、図1に示した巻回電極体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23および電解質層24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
【0017】
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面あるいは片面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。正極集電体21Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層21Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に正極リード11が取り付けられている。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウムなどの金属材料よりなり、箔状あるいは網状とされている。
【0018】
正極活物質層21Bは、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデンあるいはスチレンブタジエンゴムなどの結着剤と炭素材料などの導電剤とを含んでいてもよい。
【0019】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物が好ましい。放電終止電圧が低いので、過放電状態になっても、負極22の電位の上昇を抑制することができ、溶媒のガス化による電池の膨れを抑制することができるからである。このような複合酸化物としては、更にコバルトを含む複合酸化物が好ましく、マンガン(Mn)を含んでいてもよい。具体的には、化1に示した化合物などが挙げられる。
【0020】
(化1)
Liw Mn(1-x-y-z) Nix Coy z (2-a) b
【0021】
化1において、Mはマグネシウム(Mg),アルミニウム,ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄,銅,亜鉛(Zn),ジルコニウム(Zr),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。w,x,y,z,aおよびbの値は、0.9≦w≦1.1、0≦z≦0.1、x+y+z≦1、−0. 1≦a≦0.2、0≦b≦0.1である。また、xの値は、0.3≦x≦0.8の範囲内であることが好ましい。ニッケルの量が少ないと、放電末期において正極21の電位が高くなるので、過放電状態になると溶媒のガス化が起こることがあり、また、ニッケルの量が多いと、過充電状態になると溶媒のガス化が起こることがあるからである。更にまた、yの値は、0<y≦0.5の範囲内であることが好ましい。コバルトの量が多いとニッケルの量が低下してしまうからである。なお、複合酸化物におけるリチウムの組成比は充放電の状態によって異なり、化1におけるwの値は、完全放電状態における値を表している。
【0022】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料には、これらの複合酸化物に加えて、他の正極材料を混合して用いてもよい。他の正極材料としては、例えば、リチウムを含む他の複合酸化物、または硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含まない金属硫化物あるいは金属酸化物などが挙げられる。
【0023】
中でも、リチウムを含む他の複合酸化物には、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。具体的には、LiCoO2 、またはスピネル型結晶構造を有するLiMn2 4 、またはLiFePO4 あるいはLiFe0.5 Mn0.5 PO4 などのリチウムリン酸化物などがある。
【0024】
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面あるいは片面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。負極集電体22Aには、長手方向における一方の端部に負極活物質層22Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極リード12が取り付けられている。負極集電体22Aは、例えば、銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料よりなり、箔状あるいは網状とされている。
【0025】
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデンあるいはスチレンブタジエンゴムなどの結着剤と炭素材料などの導電剤とを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。このような炭素材料としては、例えば、難黒鉛化炭素,熱分解炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素繊維,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維,活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成し、炭素化したものをいう。
【0026】
リチウムなどを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
【0027】
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能なマグネシウム,ホウ素,アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0028】
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
【0029】
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモン(Sb),およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
【0030】
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
【0031】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、ポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子化合物、または、酸化鉄,酸化ルテニウム,酸化モリブデン,酸化タングステンあるいは酸化チタンなどの酸化物や、またはこれら酸化物の酸素を窒素に置き換えた窒化物も挙げられる。
【0032】
セパレータ23は、一軸延伸により形成されたものであることが好ましい。このようなセパレータ23は、二軸延伸されたセパレータよりも空孔が大きく、屈曲率が小さいので、過充電状態になる際に、電池内部で微小ショートを起こしやすく、電池電圧の上昇を抑制することができ、溶媒の分解による電池の膨れを抑制することができるからである。
【0033】
このようなセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。積層した構造を有する場合には、一軸延伸により形成した各多孔質膜を積層したものであってもよいし、各多孔質膜を積層したのち一軸延伸されたものであってもよい。
【0034】
セパレータ23の厚みは、1μm以上12μm以下の範囲内であることが好ましい。厚みが薄いと、通常の保存状態であっても、電池内部で微小ショートを起こすことにより容量が低下してしまい、また、厚みが厚いと、電池電圧の上昇を抑制する効果が低下してしまうからである。
【0035】
電解質層24は、電解液と高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となった電解質により構成されている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。
【0036】
高分子化合物としては、例えば、電解液を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、または、ポリエチレンオキサイドあるいはこれを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。高分子化合物には、1種を単独で用いても、複数種を混合して用いてもよい。
【0037】
電解液は、例えば、非水溶媒などの溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、例えば、炭酸プロピレンあるいは炭酸エチレンなどの環式炭酸エステル類、または、炭酸ジエチルあるいは炭酸ジメチルなどの鎖式炭酸エステル類、または、プロピオン酸メチルあるいは酪酸メチルなどのカルボン酸エステル類、2−メチルテトラヒドロフランあるいはジメトキシエタンなどのエーテル類、または、γ−ブチロラクトンなどのブチロラクトン類、またはスルホラン類、または、これらの少なくとも一部の水素をハロゲンで置換した化合物が挙げられる。溶媒には、1種を単独で用いても、複数種を混合して用いてもよい。
【0038】
電解質塩としては、例えばLiPF6 ,LiBF4 ,LiAsF6 ,LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiN(SO2 CF3 2 ,LiN(SO2 2 5 2 ,LiC(SO2 CF3 3 ,LiAlCl4 ,LiSiF6 ,LiClあるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられる。リチウム塩は、いずれか1種を用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
【0039】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0040】
まず、正極活物質と結着剤と必要に応じて導電剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させることにより正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aの両面あるいは片面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。続いて、例えば、正極集電体21Aに正極リード11を、例えば超音波溶接あるいはスポット溶接により接合する。そののち、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を用意し、正極活物質層21Bの上、すなわち正極21の両面あるいは片面に塗布し、混合溶剤を揮発させて、電解質層24を形成する。
【0041】
また、例えば、負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させることにより負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aの両面あるいは片面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。続いて、負極集電体22Aに負極リード12を、例えば超音波溶接あるいはスポット溶接により接合すると共に、負極活物質層22Bの上、すなわち負極22の両面あるいは片面に、正極21と同様にして電解質層24を形成する。
【0042】
そののち、電解質層24が形成された正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して巻回電極体20を形成する。最後に、例えば、外装部材31に巻回電極体20を挟み込み、外装部材31の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード11および負極リード12と外装部材31との間には密着フィルム32を挿入する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
【0043】
また、上述の二次電池は次のように作製してもよい。まず上述したようにして正極21および負極22を作製し、正極21および負極22に正極リード11および負極リード12を取り付けたのち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を接着して、巻回電極体20の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材31で挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材31の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材31の内部に注入する。
【0044】
電解質用組成物を注入したのち、外装部材31の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密閉する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層24を形成し、図1に示した二次電池を組み立てる。
【0045】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解質層24を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解質層24を介して正極21に吸蔵される。ここでは、正極21に、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含有するようにしたので、過放電状態になっても、負極電位の上昇が抑制される。また、一軸延伸により形成されたセパレータ23を用いるようにしたので、過充電状態になる際に、電池内部で微小ショートが起こり、電池電圧の上昇が抑制される。
【0046】
このように本実施の形態では、正極21にリチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含有するようにしたので、過放電状態になっても、負極電位の上昇を抑制することができ、電池の膨れを抑制することができる。また、一軸延伸により形成されたセパレータ23を用いるようにしので、過充電状態になる際に、電池内部で微小ショートを起こすことにより、電池電圧の上昇を抑制することができ、電池の膨れを抑制することができる。よって、過充電および過放電による電池の膨れを抑制することができる。また、制御回路などの部品を必要としないので、製造コストを低くすることもできる。
【0047】
特に、セパレータ23の厚みを12μm以下にするようにすれば、過充電状態になる際の電池電圧の上昇をより抑制することができ、また、1μm以上にするようにすれば、長期間保存した際の容量の低下を抑制することができる。
【実施例】
【0048】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0049】
(実施例1−1〜1−4)
正極材料を作製した。まず、炭酸リチウムと、炭酸マンガンと、炭酸ニッケルと、炭酸コバルトとを、炭酸リチウム:炭酸マンガン:炭酸ニッケル:炭酸コバルト=0.50:0.34:0.33:0.33、または0.50:0.3:0.5:0.2のモル比で混合し、800℃の空気中において約5時間焼成することにより、LiMn0.34Ni0.33Co0.332 、またはLiMn0.30Ni0.5 Co0.2 2 を作製した。次いで、これらを粉砕することにより平均粒径が8μmの粉末とし、正極材料とした。
【0050】
次に正極21を作製した。まず、正極材料95質量部と、炭酸リチウム粉末5質量部とを混合し、この混合物91質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部と、導電剤である鱗片状黒鉛6重量部とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとしたのち、厚み50μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aに均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、裁断して正極21を作製した。その際、正極材料は、実施例1−1では、LiMn0.34Ni0.33Co0.332 とし、実施例1−2では、LiMn0.30Ni0.5 Co0.2 2 とした。また、実施例1−3では、LiMn0.34Ni0.33Co0.332 とLiCoO2 とをLiMn0.34Ni0.33Co0.332 :LiCoO2 =2:8の質量比で混合したものとし、実施例1−4では、LiMn0.30Ni0.5 Co0.2 2 とLiCoO2 とをLiMn0.30Ni0.5 Co0.2 2 :LiCoO2 =2:8の質量比で混合したものとした。そののち、正極リード11を正極21にスポット溶接により取り付けた。正極リード11は、直径50μmのアルミニウム線を75μm間隔で編み込んだ金属網を切断したものとした。
【0051】
また、負極材料を作製した。まず、フィラーとして石炭系コークス100質量部と、バインダーとしてコールタール系ピッチ30質量部とを、約100℃で混合したのち、プレスにより圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000℃以下で熱処理し、得られた炭素成型体に、200℃以下で溶融させたピッチを含浸させ、1000℃以下で焼成した。この含浸および焼成を数回繰り返し、得られた炭素成型体を2800℃の不活性雰囲気で焼成して黒鉛化成型体を作製した。この黒鉛化成型体を粉砕分級して黒鉛粉末とし、これを負極材料とした。なお、この黒鉛粉末について、X線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔は0.337nm、(002)面のC軸結晶子厚みは50.0nmであった。また、ピクノメータ法による真密度は2.23g/cm3 、BET法による比表面積は1.6m2 /gであり、また嵩密度は0.98g/cm3 、粒子の破壊強度の平均値は69.6N/mm2 であった。更に、レーザ回折法による平均粒径は33.0μmであり、粒度分布は、累積10%粒径が13.3μm、累積50%粒径が30.6μm、累積90%粒径が55.7μmであった。
【0052】
次に負極22を作製した。上述のようにして得られた黒鉛粉末90質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとしたのち、厚み10μmの帯状の銅箔よりなる負極集電体22Aに均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、裁断して負極22を作製した。そののち、負極リード12を負極22にスポット溶接により取り付けた。負極リード12は、直径50μmの銅線またはニッケル線を75μm間隔で編み込んだ金属網を切断したものとした。
【0053】
続いて、溶媒である炭酸エチレンと炭酸プロピレンとを、炭酸エチレン:炭酸プロピレン=6:4の質量比で混合した溶媒に、電解質塩であるLiPF6 を溶解して電解液を作製した。その際、LiPF6 の濃度は、0.8mol/kgとなるようにした。この電解液と、高分子化合物であるヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとの共重合体と、混合溶剤である炭酸ジメチルとを、電解液:高分子化合物:混合溶剤=4:1:8の質量比で混合し、溶解させゾル状の前駆溶液を作製した。共重合体には、重量平均分子量が70万であるもの(A)と、31万であるもの(B)とを(A):(B)=9:1の質量比で混合したものを用いた。また、共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は、7質量%とした。
【0054】
得られた前駆溶液を正極21および負極22のそれぞれにバーコーターを用いて塗布し、70℃に設定された恒温槽中で混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層24を形成した。
【0055】
そののち、電解質層24をそれぞれ形成した正極21と負極22とを、セパレータ23を介して積層し、巻回して巻回電極体20を作製した。その際、セパレータ23には、厚み9μmの一軸延伸により形成されたセパレータを用い、材質はポリエチレンとした。
【0056】
得られた巻回電極体20をラミネートフィルムよりなる外装部材31に挟み込み、減圧封入することにより、厚み4.2mm、幅35mm、高さ62mmの図1および図2に示した二次電池を作製した。
【0057】
実施例1−1〜1−4に対する比較例1−1として、正極材料にLiCoO2 のみを用いたことを除き、他は実施例1−1〜1−4と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−2として、正極材料をLiCoO2 のみとし、セパレータ23を2軸延伸により形成されたセパレータとしたことを除き、他は実施例1−1〜1−4と同様にして二次電池を作製した。更に、比較例1−3として、正極材料をLiMn0.34Ni0.33Co0.332 とし、セパレータ23を2軸延伸により形成されたセパレータとしたことを除き、他は実施例1−1〜1−4と同様にして二次電池を作製した。
【0058】
作製した実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−3の二次電池について、電池容量を調べた。電池容量は、電流値100mA、上限電圧4.2Vとして定電流定電圧充電を行ったのちに、電流値100mA、終止電圧3Vとして定電流放電を行うことにより測定した。その結果、いずれについても電池容量は1000mAであった。
【0059】
更に、過放電試験および過充電試験を行い、電池の膨れ量を調べた。過放電試験は、上述のように充放電を行ったのち、5Ωの抵抗をつけ、これを45℃に設定された恒温槽中において720時間保存することにより行った。電池の膨れ量は、[(保存後の電池の厚み)−(保存前の電池の膨れ量)] を測定した。結果を表1に示す。
【0060】
また、過充電試験は、45℃に設定された恒温槽中において、電流値1000mA、上限電圧5.5V、充電時間6時間の定電流定電圧充電をすることにより行った。電池の膨れ量は、(過充電試験後に室温で1時間冷却したのちの電池の厚み)−(過充電試験前の電池の厚み)を測定した。結果を表1に示す。
【0061】
加えて、長期間保存したのちの電池電圧の低下量を次のようにして調べた。まず、電流値1000mA、上限電圧4.2V、充電時間3時間の定電流定電圧充電を行い、23℃の環境下において1カ月間放置し、このときの電池電圧を測定して4.2Vからの低下量を求めた。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
表1から分かるように、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物と、一軸延伸により形成されたセパレータ23を用いた実施例1−1〜1−4によれば、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を用いていない比較例1−1,1−2よりも過放電による電池の膨れ量が低く、また、二軸延伸により形成されたセパレータを用いた比較例1−2,1−3よりも過充電による膨れ量を低かった。
【0064】
すなわち、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物と、一軸延伸により形成されたセパレータ23とを用いるようにすれば、過放電および過充電による電池の膨れを共に抑制することができることが分かった。
【0065】
(実施例2−1〜2−4)
セパレータ23の厚みを0.7μm〜14μmの範囲で変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。また、これらの二次電池について、実施例1−1〜1−4と同様にして、電池の膨れ量および電池電圧の低下量を測定した。結果を実施例1−1の結果と共に表2に示す。
【0066】
【表2】

【0067】
表2から分かるように、セパレータ23の厚みが1μm以上12μm以下の範囲内にある実施例1−1,2−2,2−3によれば、1μm未満である実施例2−1よりも電池電圧の低下量が低く、また12μm超である実施例2−4よりも過充電による電池の膨れ量が低かった。
【0068】
すなわち、セパレータ23の厚みは、1μm以上12μm以下の範囲内が好ましいことが分かった。
【0069】
(実施例3−1〜3−6)
正極材料として、LiMn(1-x-y) Nix Coy 2 で表される化合物を用い、各構成元素の組成を表3に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。また、これらの二次電池について、実施例1−1〜1−4と同様にして、電池の膨れ量および電池電圧の低下量を測定した。結果を実施例1−1の結果と共に表3に示す。
【0070】
【表3】

【0071】
表3から分かるように、ニッケルの組成xが0.3≦x≦0.8の範囲内である実施例1−1,3−3〜3−5によれば、0.3未満の実施例3−1,3−2よりも過放電による電池の膨れが小さく、0.8超の実施例3−6よりも過充電による電池の膨れが小さかった。
【0072】
すなわち、化1に示した化合物におけるxの値は、0.3≦x≦0.8の範囲内が好ましいことが分かった。
【0073】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回構造を有する二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、コイン型,シート型,ボタン型あるいは角型などの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または正極および負極を複数積層した積層構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
【0074】
また、上記実施の形態および実施例では、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、これらの電解質に代えて、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、液状の電解液のみ、イオン伝導性を有する固体電解質、固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
【0075】
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。このとき、高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または分子中に共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
【0076】
更に、上記実施の形態および実施例では、外装部材31にフィルムを用いる場合について説明したが、本発明は外装部材に金属製容器を用いた例えば円筒型,角型,コイン型あるいはボタン型の二次電池にも適用することができ、その場合も、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明一実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。
【図2】図1に示した巻回電極体のII−II線に沿った構成を表す断面図である。
【符号の説明】
【0078】
11…正極リード、12…負極リード、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…電解質層、25…保護テープ、31…外装部材、32…密着フィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と負極とがセパレータを介して対向配置された電池であって、
前記正極は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを含む複合酸化物を含有し、
前記セパレータは、一軸延伸により形成された
ことを特徴とする電池。
【請求項2】
前記複合酸化物は、更に、コバルト(Co)を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項3】
前記複合酸化物は、化1に示した化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
(化1)
Liw Mn(1-x-y-z) Nix Coy z (2-a) b
(式中、Mはマグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ジルコニウム(Zr),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。w,x,y,z,aおよびbの値は、0.9≦w≦1.1、0.3≦x≦0.8、0<y≦0.5、0≦z≦0.1、x+y+z≦1、−0. 1≦a≦0.2、0≦b≦0.1である。)
【請求項4】
前記セパレータの厚みは、1μm以上12μm以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項5】
更に、前記正極,負極およびセパレータを収納するフィルム状の外装部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−260906(P2006−260906A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−75541(P2005−75541)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】