説明

電池

【課題】封口板の露出した部分と負極端子とが電気伝導性の物質を介して接続することを防止し、封口板と負極端子との間で外部短絡の発生を防止した電池を提供すること。
【解決手段】電池ケース1と、正極端子を兼ね、かつ、電池ケース1を封口する封口板3と、封口板3は開口部を有し、開口部に配置されるガスケット5と、ガスケット5により封口板3と絶縁される負極端子7と、封口板3上に配置した絶縁シート6とを備え、ガスケット5は、絶縁シート6の上面を覆う覆部9を備えることにより、誤って、電気伝導性物質10が封口板3に接触することがなくなり、封口板3と負極端子7との間で外部短絡の発生を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスケットを有する電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高性能化に伴い、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池の需要が伸びている。この中でも、高エネルギー密度を有し、電子機器の薄型化に適した角形非水電解液二次電池への期待が高まっている。
【0003】
図4は、従来の角形非水電解質二次電池の概略断面図を示すものである。図4に示すように、角形非水電解質二次電池は、発電要素21と電解液が電池ケース22内に挿入され、ケース開口部が封口板23により密閉された構造をとる。また、封口板23は開口部を有し、開口部に筒状のガスケット24が配置され、筒状のガスケット24に負極端子25が配置される。
【0004】
ガスケット24は負極端子25と封口板23の間を電気的に絶縁する目的、および、電池内部の気密性を確保する目的で取り付けられている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0005】
しかしながら、負極端子25は、封口板23および電池ケース22とは電気的な極性が異なるため、電池の充放電工程やパック工程でのリード溶接などの製造工程の際に、誤って、電気伝導性物質(例えば、充放電端子や製造工程内で使用される金属部品など)が封口板23および負極端子25に接触した状態で導通すると、外部短絡と呼ばれる電池の発熱や発火を引き起こす原因となる。
【0006】
このため、図5に示すように、電池の充放電工程やパック工程でのリード溶接などの製造工程を行う前には、負極端子25近傍での外部短絡を防止する目的で、負極端子25部分を除いて封口板23上を覆うように電気伝導性の少ない材料からなる絶縁シート27を配置する。これにより、製造工程内での火災の危険性、および、外部短絡により電池自体が不良品となるリスクを回避することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−164025号公報
【特許文献2】特開2009−289589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記従来の構成では、封口板23上に絶縁シート27を配置した状態でも、ガスケット24および絶縁シート27には寸法バラツキがあるため、ガスケット24と絶縁シート27の間にある程度の隙間が生じ、その隙間から封口板23が露出する場合がある。そして、充放電工程で端子位置ズレや製造工程内での作業ミス等により、図6のようにガスケット24と絶縁シート27の間の隙間から露出した封口板23が電気伝導性物質26を介して負極端子25と電気的に導通され、封口板23と負極端子25との間で外部短絡を引き起こす可能性があるという課題を有していた。
【0009】
また、封口板23上の絶縁シート27の配置位置が不適切な場合には、図6で示すように絶縁シート27が封口板23から浮き上がるなどして、ガスケット24と絶縁シート2
7の間の隙間で封口板23が露出した面積が通常よりも広くなる。これにより、絶縁シート23を配置したことによる外部短絡防止効果が十分に得られない可能性が高いという課題を有していた。
【0010】
そこで、本発明では、ガスケットに絶縁シートの上面を覆う覆部を設けることにより、封口板の露出した部分と負極端子とが電気伝導性の物質を介して接続することを防止し、封口板と負極端子との間で外部短絡の発生を防止した電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記従来の課題を解決するために、本発明の電池は、発電要素を電解液とともに収納した電池ケースと、正極端子を兼ね、かつ、前記電池ケースを封口する封口板と、前記封口板は開口部を有し、前記開口部に配置されるガスケットと、前記ガスケットにより前記封口板と絶縁される負極端子と、前記封口板上に配置した絶縁シートとを備え、前記ガスケットは、前記絶縁シートの上面を覆う覆部を備えたものである。これによって、封口板の露出した部分と負極端子とが電気伝導性の物質を介して接続することを防止し、封口板と負極端子との間で外部短絡の発生を防止したものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電池は、封口板と負極端子との間で外部短絡の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1における電池の概略断面図
【図2】本発明の実施の形態1における電池の上部拡大図
【図3】本発明の実施の形態1における電池に、電気伝導性物質が接触した図
【図4】従来の角形非水電解液二次電池の概略断面図
【図5】従来の角形非水電解液二次電池の上部拡大図
【図6】従来の角形非水電解液二次電池に、電気伝導性物質が接触した図
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態における電池の概略断面図である。ここで、電池として角形非水電解液二次電池を用いている。
図1に示すように、角形非水電解液二次電池は、電池ケース1に、発電要素2を電解液とともに収納する。
【0015】
ここで、発電要素2は、正極、負極とセパレータを介して配置される。
正極は、例えば、正極集電体および前記正極集電体上に形成された正極合剤層からなる。正極合剤層は、例えば、正極活物質、導電材、および結着剤を含む。
【0016】
正極は、従来公知の方法で作製すればよい。具体的には、正極活物質、導電材、および結着剤を溶剤中に分散させて正極ペーストを得る。アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に正極ペーストを塗布した後、乾燥して、正極集電体の両面に正極合剤層を形成して正極を得る。得られた正極を所定の厚みに圧延する。正極活物質、導電材、結着剤、および溶剤には、従来公知の材料を使用すればよい。正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはその共重合体、および溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いるのが好ましい。
【0017】
負極は、例えば、負極集電体および前記負極集電体上に形成された負極合剤層からなる。負極合剤層は、例えば、負極活物質、導電材、および結着剤を含む。
【0018】
負極は、従来公知の方法で作製すればよい。具体的には、負極活物質、導電材、および結着剤を溶剤中に分散させて負極ペーストを得る。銅箔からなる負極集電体の両面に負極ペーストを塗布した後、乾燥して、負極集電体の両面に負極合剤層を形成して負極を得る。得られた負極を所定の厚みに圧延する。負極活物質、導電材、結着剤、および溶剤には、従来公知の材料を使用すればよい。負極活物質として黒鉛などの炭素材料、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてPVDFまたはその共重合体、および溶剤としてNMPを用いるのが好ましい。
【0019】
セパレータには、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂のような微多孔性ポリオレフィン系樹脂を用いるのが好ましい。発電要素2のプレス成形の方法としては、電極に用いられる結着剤の軟化点以下の温度に加熱し、1.0〜7.0MPaの圧力を加えて成形する方法が挙げられる。
【0020】
また、電解液は、非水溶媒および非水溶媒に溶解する支持塩からなる。非水溶媒には、例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物が用いられる。環状カーボネートはエチレンカーボネート(EC)であるのが好ましい。鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびエチルメチルカーボネート(EMC)からなる群より選択される少なくとも一種であるのが好ましい。
【0021】
支持塩には、例えば、電子吸引性の強いリチウム塩が用いられ、具体的には、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF3)2、またはLiN(SO2C2F5)2が用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解液中の支持塩濃度は0.5〜1.5mol/Lであるのが好ましい。
【0022】
さらに、角形非水電解液二次電池は、正極端子を兼ね、かつ、電池ケース1を封口する封口板3を有する。電池ケース1と封口板3との接合部分は、レーザー溶接により溶接されている。発電要素2の正極より引き出された正極タブ4は、封口板3の下面に接続され、正極端子の役割を果たしている。正極タブ4には、例えば、アルミニウムリードが用いられる。また、封口板3は開口部を有し、開口部には上部ガスケット5が配置される。また、封口板3の上には、絶縁シート6が配置される。
【0023】
絶縁シート6は、電気伝導性の低い材質のものが用いられている。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミドなどの樹脂が用いられる。電池の端子部分を除いて封口板3上を覆うような形状で、粘着剤を塗布したテープ状、あるいは、電池サイズに合わせたキャップ状など、目的とする用途に応じて選択するのが好ましい。
【0024】
上部ガスケット5は後述する負極端子7と封口板3との間を電気的に絶縁する目的、および、電池内部の気密性を確保する目的で取り付ける。上部ガスケット5は、後述する負極端子7を囲む筒状部8と、筒状部の上部から、絶縁シート6の上面を覆う覆部9とを有する。
【0025】
そのため、絶縁シート6と上部ガスケット5の筒状部8との間に隙間があったとしても、その隙間を上部ガスケット5の覆部9が覆う。また、覆部9は、絶縁シート6を押圧するようにしてもよい。これによって、絶縁シート6が封口板3から浮き上がることを防止できる。上部ガスケット5は、例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体が用いられる。また、電池のサイズや形状によっては、ポリプロピレン(PP)およびポリフェニレンサルファイド(PPS)のような樹脂を用いてもよい。
【0026】
さらに、角形非水電解液二次電池は、負極端子を有する。
発電要素2の負極より引き出された負極タブ11は、上部絶縁板12の隙間を通じて内部端子13の鍔部に接続されている。負極タブ11には、例えば、ニッケルリードや銅リードが用いられる。下部ガスケット14および断面がコの字状の上部絶縁板12は、負極タブ11を封口板3および発電要素2と隔離するように、配置されている。
【0027】
内部端子13および負極端子7の材料には、両端子間の良好な電気的接触状態を確保するため、ステンレス鋼、表面をニッケルめっきした鉄、銅、または銅合金を用いることが好ましい。成形性の観点から、銅または銅合金を用いることが好ましい。また、外部端子と主にニッケルである外部リードとの溶接、および内部端子と負極タブとの溶接の観点からも、上記材料を用いるのが好ましい。
上記実施形態では、正極タブ4は封口板3の下面に接続され、負極タブは鍔部に接続されているが、正極タブを鍔部に接続し、負極タブを封口板3の下面に接続してもよい。
【0028】
以上のように構成された電池について、以下、動作、作用を説明する。
【0029】
図3に、電池の充放電工程やパック工程でのリード溶接などの製造工程の際に、誤って、電気伝導性物質10が電池に接触した図を示す。
【0030】
絶縁シート6と上部ガスケット5の筒状部8との間に隙間があったとしても、その隙間を上部ガスケット5の覆部9が覆う。そのため、図3に示すように、電池の充放電工程やパック工程でのリード溶接などの製造工程の際に、誤って、電気伝導性物質10が封口板3に接触することはなく、封口板3と負極端子7との間で外部短絡の発生を防止できる。
【0031】
また、上部ガスケット5の覆部9で、絶縁シート6を押圧するようにしてもよい。絶縁シート27が封口板23から浮き上がることを防止し、外部短絡の発生を防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上のように本発明にかかる電池は、絶縁シートの上面を覆う覆部を備えたガスケットを備えているので、封口板の露出した部分と負極端子とが電気伝導性の物質を介して接続することなく、封口板と負極端子との間での外部短絡防止に有用である。
【符号の説明】
【0033】
1 電池ケース
2 発電要素
3 封口板
4 正極タブ
5 上部ガスケット
6 絶縁シート
7 負極端子
8 筒状部
9 覆部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発電要素を電解液とともに収納した電池ケースと、正極端子を兼ね、かつ、前記電池ケースを封口する封口板と、前記封口板は開口部を有し、前記開口部に配置されるガスケットと、前記ガスケットにより前記封口板と絶縁される負極端子と、前記封口板上に配置した絶縁シートとを備え、
前記ガスケットは、前記絶縁シートの上面を覆う覆部を備えた電池。
【請求項2】
前記ガスケットは、前記負極端子を囲む筒状部と、前記筒状部の上部から、前記絶縁シートの上面を覆う覆部とを有する請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記覆部は、前記絶縁シートの上面を押圧することを特徴とする請求項1または2に記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−221911(P2012−221911A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−89883(P2011−89883)
【出願日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】