説明

電源装置

【課題】コストの増加を抑えながら、複数の小容量の駆動スイッチを用いて電源装置の大容量を図る。
【解決手段】トランスTRは、互いに並列に接続された1次巻線N11、N12を備えている。駆動スイッチQ1、Q2は、それぞれ1次巻線N11、N12を介して流れる電流を制御する。1次巻線N11、N12を介して流れる電流は、カレントトランスCT1、CT2を利用して検出される。1次巻線N11、N12を介して流れる電流が互いに一致するように、駆動スイッチQ1、Q2に与えるべき制御信号E1、E2のパルス幅が調整される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トランスを用いる電源装置に係わり、特に、トランスの1次側に複数の駆動スイッチを備える電源装置に係わる。
【背景技術】
【0002】
従来より、トランスを用いた電源装置(例えば、DC/DCコンバータ)は、広く知られている。トランスを利用するDC/DCコンバータは、一般に、そのトランスの1次巻線に流れる電流を制御するための駆動スイッチを備え、その駆動スイッチを制御することによって交流を生成する。そして、トランスの2次側においてこの交流が整流されて直流電圧として出力される。ここで、この構成の電源装置の容量は、上述の駆動スイッチの容量に依存する。このため、電源装置の大容量化を図るために、複数の駆動スイッチを並列に接続した構成が知られている。
【0003】
図5は、従来の電源装置の一例を示す図である。図5において、トランスTRの1次巻線には、駆動スイッチQ1、Q2が接続されている。駆動スイッチQ1、Q2は、例えばMOSトランジスタであり、互いに並列に接続されている。コンデンサC11およびリセットスイッチQ11は、トランスTRの励磁エネルギーをリセットするために設けられている。カレントトランスCTは、トランスTRの1次巻線を介して流れる電流を検出するために設けられている。さらに、電源Vinに並列に入力コンデンサC1が設けられている。また、トランスTRの2次側には、ダイオードD1、D2、コイルL、出力コンデンサC21が設けられている。
【0004】
上記構成の電源装置において、駆動スイッチQ1、Q2を制御することにより、トランスTRの1次側において交流を生成する。なお、スイッチQ11は、駆動スイッチQ1、Q2がオフ状態のときに、オン状態に制御される。生成される交流は、トランスTRにより2次側に伝達され、さらに2次側において整流されて所定の電圧の直流電圧として出力される。
【0005】
関連する技術として、特許文献1には、並列的にスイッチング駆動されるトランジスタを備えるスイッチングレギュレータが記載されている。このスイッチングレギュレータにおいては、上述の各トランジスタの制御端子が減衰手段を介して相互に接続されている。この構成により、複数の小容量のトランジスタを使って大容量の電源装置が実現されている。
【特許文献1】特開昭57−46681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のようにして複数の駆動スイッチ(ここでは、トランジスタ素子)を並列に接続した構成では、各素子のオン抵抗、各素子のチャネル抵抗によって、定常損失のばらつきが発生する。また、各素子の閾値電圧、配線インピーダンス等の影響によっても、スイッチング損失のばらつきが発生する。ここで、各素子の損失が互いに異なっていると、各素子を介して流れる電流が異なることとなり、特定の素子に大きな負荷がかかることになる。すなわち、特定の素子の寿命が短くなったり、或いは特定の素子が破壊に至るおそれがある。
【0007】
この問題は、各素子の容量を大きくすれば解消される。しかし、各素子の容量を大きくすれば、電源装置全体としてコストが増加する。また、特性の同じ素子を選別して電源装置を製造する方法も考えられるが、この方法でもコストは増加してしまう。
【0008】
本発明の課題は、コストの増加を抑えながら、複数の小容量の駆動スイッチを用いて電源装置の大容量を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の電源装置は、互いに並列に設けられた複数の1次巻線を備えるトランスと、前記複数の1次巻線に対してそれぞれ直列に接続され、対応する1次巻線を介して流れる電流を制御する駆動スイッチと、前記複数の1次巻線を介して流れる電流をそれぞれ検出する電流検出手段と、前記電流検出手段による検出結果に応じて、前記駆動スイッチを制御するためのパルス信号を制御する制御手段とを備える。
【0010】
この構成によれば、各1次巻線を介して流れる電流に基づいて、駆動スイッチを制御するためのパルス信号が制御される。そして、各駆動スイッチは、与えられる制御信号に応じて対応する1次巻線を介して流れる電流を制御する。よって、複数の1次巻線間で電流のばらつきを抑えることができる。
【0011】
前記制御手段は、各1次巻線を介して流れる電流が互いに同じになるように、前記駆動スイッチを制御するためのパルス信号のパルス幅を制御するようにしてもよい。この構成によれば、特定の駆動スイッチに大きな負荷がかかることはない。
【0012】
さらに、前記制御手段は、第1の1次巻線を介して流れるよりも第2の1次巻線を介して流れる電流の方が大きかったときには、前記第1の1次巻線に対して設けられている駆動スイッチのオン時間を長くすると共に、前記第2の1次巻線に対して設けられている駆動スイッチのオン時間を短くするようにしてもよい。この構成によれば、トランスの1次側を流れる電流の総量を保持できるので、電源装置の出力電圧を保持する制御が容易である。
【0013】
上記構成の電源装置において、前記複数の1次巻線にそれぞれ接続する複数のリセットスイッチ、および前記複数のリセットスイッチに接続するコンデンサをさらに備えるようにしてもよい。この場合、前記制御手段は、前記駆動スイッチをオフ状態に制御しているときに、対応するリセットスイッチをオン状態に制御する。この構成によれば、トランスの励起エネルギーをリセットできる。
【0014】
また、上記構成の電源装置において、前記複数の1次巻線は2つであり、前記トランスの2次巻線は、金属板を用いて形成するようにしてもよい。この場合、例えば、前記複数の1次巻線の一方を、前記2次巻線の一方の面側に配置し、他方の1次巻線を、前記2次巻線の他方の面側に配置することができる。この構成によれば、各1次巻線と2次巻線との間の距離を均等にすることが容易である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、コストの増加を抑えながら、複数の小容量の駆動スイッチを用いて電源装置の大容量を図ることできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明の実施形態の電源装置の構成を示す図である。実施形態の電源装置100は、この実施例では、フォワード型のDC/DCコンバータである。
トランスTRは、互いに並列に接続された複数の1次巻線を備える。この実施例では、2個の1次巻線N11、N12を備えている。図1において、各巻線に付されている黒点は、巻線の極性を表す。以下の説明では、黒点が付されている側の端子をホット端子、他方の端子をコールド端子と呼ぶことがある。なお、トランスTRが備える1次巻線の個数は、特に限定されるものではなく、3以上であってもよい。また、トランスTRは2次巻線N2を備える。
【0017】
1次巻線N11、N12には、それぞれ電源Vinにより直流電圧が印加される。すなわち、1次巻線N11、N12のホット端子は、それぞれ電源Vinの正端子に接続される。一方、1次巻線N11、N12のコールド端子は、それぞれ駆動スイッチQ1、Q2を介して電源Vinの負端子に接続される。駆動スイッチQ1、Q2は、この実施例では、それぞれnMOSトランジスタである。また、1次巻線N11、N12と駆動スイッチQ1、Q2との間には、それぞれ、1次巻線N11、N12を介して流れる電流を検出するためのカレントトランス(電流検出手段)CT1、CT2が設けられている。さらに、電源Vinに並列に入力コンデンサC1が設けられている。
【0018】
1次巻線N11、N12のホット端子は、それぞれさらにコンデンサC11の一方の端子に接続されている。また、1次巻線N11、N12のコールド端子とコンデンサC11の他方の端子との間には、それぞれリセットスイッチQ11、Q12が設けられている。
【0019】
トランスTRの2次側には、ダイオードD1、D2、コイルL、出力コンデンサC21が設けられている。そして、2次巻線N2のホット端子にはダイオードD1のアノードが接続されており、ダイオードD1のカソードは、コイルLを介して出力端子に接続されている。2次巻線N2のコールド端子は、接地されている。ダイオードD2のカソードはダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD2のアノードは接地されている。さらに、出力端子と接地との間に出力コンデンサC21が設けられている。
【0020】
上記構成の電源装置において、駆動スイッチQ1、Q2(および、リセットスイッチQ11、Q12)を制御することにより、DC/DCコンバータ動作が実現される。すなわち、駆動スイッチQ1、Q2をオン状態に制御すると、1次巻線N11、N12を介して流れる電流が増加してゆく。このとき、リセットスイッチQ11、Q12は、オフ状態に制御されている。一方、駆動スイッチQ1、Q2をオフ状態に制御すると、1次巻線N11、N12を介して流れる電流は減少してゆく。このとき、リセットスイッチQ11、Q12はオン状態に制御され、1次巻線N11、N12の励磁エネルギーがリセットされる。上記スイッチング動作を繰り返すことにより、トランスTRの1次側において交流が生成される。
【0021】
生成された交流は、トランスTRの2次側において整流され、直流電圧として出力される。このとき、例えば、出力電圧をモニタし、その出力電圧値をフィードバック情報として駆動スイッチQ1、Q2のデューティを制御すれば、所望の出力電圧を得ることができる。
【0022】
実施形態の電源装置100は、カレントトランスCT1、CT2を利用して、1次巻線N11、N12を介して流れる電流をそれぞれ検出する。そして、検出した1組の電流が互いに同じになるように、駆動スイッチQ1、Q2が制御される。
【0023】
カレントトランスCT1、抵抗R1、R2、ダイオードD3は、トランスTRの1次巻線N11を介して流れる電流を検出する。カレントトランスCT1の1次巻線は、1次巻線N11に直列的に接続され、カレントトランスCT1の2次巻線の両端には抵抗R1が接続されている。そして、この抵抗R1にダイオードD3および抵抗R2が接続されている。この構成により、トランスTRの1次巻線N11を介して流れる電流を表す電圧V1が得られる。同様に、カレントトランスCT2、抵抗R3、R4、ダイオードD4によって、トランスTRの1次巻線N12を介して流れる電流を表す電圧V2が得られる。
【0024】
制御部(制御手段)30は、出力電圧Vout、電圧V1、電圧V2が入力され、上記スイッチを制御する。電圧V1は、カレントトランスCT1を利用して検出される電流に比例し、トランスTRの1次巻線N11を介して流れる電流を表す。同様に、電圧V2は、カレントトランスCT2を利用して検出される電流に比例し、トランスTRの1次巻線N12を介して流れる電流を表す。そして、制御部30は、出力電圧Vout、電圧V1、電圧V2に従って制御信号E1、E2、E11、E12を生成する。
【0025】
制御信号E1、E2は、それぞれパルス列信号であり、駆動スイッチQ1、Q2を制御する。ここで、制御信号E1、E2のパルス幅(あるいは、デューティ)は、駆動スイッチQ1、Q2を介して流れる電流が互いにほぼ同じになるように制御部30においてフィードバック制御される。この結果、駆動スイッチQ1、Q2のいずれか一方に大きな負荷がかかることはない。なお、制御信号E11、E12は、それぞれ制御信号E1、E2の反転信号であり、駆動スイッチQ11、Q12を制御する。
【0026】
図2は、制御部30の構成および動作の実施例である。図2(a)は、出力電圧Voutに基づいて基本デューティ値DUTYを生成する構成を示している。アンプ31の非反転入力端子には、参照電圧Vrefが与えられ、反転入力端子には、抵抗R5、R6により分圧された出力電圧Voutが与えられる。そして、これらの電圧の差分に応じて決まるスライス信号が生成され、コンパレータ32の正側端子に入力される。コンパレータ32の負側端子には、所定の周波数のノコギリ波または三角波が与えられる。したがって、コンパレータ41により、出力電圧Voutに応じて決まるデューティを表す基本デューティ値DUTYが生成される。なお、図2(a)に示すアンプ31およびコンパレータ32は、ソフトウェアにより実現されてもよい。この場合、出力電圧Voutがデジタルデータに変換されて入力される。
【0027】
図2(b)は、基本デューティ値DUTYを補正する回路の構成を示している。デューティ調整部33には、基本デューティ値DUTY、電圧V1、V2が入力される。基本デューティ値DUTYは、図2(a)に示す回路により生成される。電圧V1、V2は、上述したように、それぞれ、1次巻線N11、N12を介して流れる電流を表しており、カレントトランスCT1、CT2を利用して検出される。
【0028】
図2(c)は、デューティ調整部33の動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、所定の時間間隔で繰り返し実行される。ステップS1では、電圧V1、V2が比較される。そして、「V1≧V2」であれば、1次巻線N11を介して流れる電流が1次巻線N12を介して流れる電流以上であると判定し、ステップS2に進む。ステップS2では、基本デューティ値DUTYからΔDを減算することによりデューティ値DUTY1を算出すると共に、基本デューティ値DUTYにΔDを加算することによりデューティ値DUTY2を算出する。ここで、ΔDは、正の値であるものとする。一方、「V1<V2」であれば、1次巻線N11を介して流れる電流が1次巻線N12を介して流れるよりも小さいと判定し、ステップS3に進む。ステップS3では、基本デューティ値DUTYにΔDを加算することによりデューティ値DUTY1を算出すると共に、基本デューティ値DUTYからΔDを減算することによりデューティ値DUTY2を算出する。
【0029】
デューティ調整部33は、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェア回路で実現されてもよい。デューティ調整部33をソフトウェアで実現する場合には、基本デューティ値DUTY、電圧V1、V2は、それぞれデジタルデータに変換される。
【0030】
なお、図2(c)に示す実施例では、出力電圧Voutに基づいて決まる基本デューティ値DUTYを補正する手順を示したが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS2またはS3で算出したデューティ値DUTY1、DUTY2を保持しておき、次回の処理ではその保持してあるデューティ値DUTY1、DUTY2に対してΔDを加算または減算するようにしてもよい。ただし、この場合であっても、定期的に、出力電圧Voutに基づいて基本デューティ値DUTYを更新し、その更新した基本デューティ値DUTYを利用してデューティ値DUTY1、DUTY2を算出することが好ましい。
【0031】
図2(b)に戻る。駆動回路(DRV01)34は、デューティ値DUTY1が指示するデューティを持った制御信号E1を生成する。同様に、駆動回路(DRV02)35は、デューティ値DUTY2が指示するデューティを持った制御信号E2を生成する。生成された制御信号E1、E2は、上述したように、それぞれ駆動スイッチQ1、Q2の制御端子に与えられる。
【0032】
制御信号E1、E2は、所定の周波数のパルス信号である。そして、この実施例においては、駆動スイッチQ1、Q2は、制御信号E1、E2がHレベルであるときにオン状態に制御され、制御信号E1、E2がLレベルであるときにオフ状態に制御されるものとする。したがって、例えば、ΔDを加算することによって制御信号E1のデューティが増加すると、駆動スイッチQ1のオン時間が長くなり、ΔDを減算することによって制御信号E2のデューティが減少すると、駆動スイッチQ2のオン時間が短くなる。同様に、ΔDを減算することによって制御信号E1のデューティが減少すると、駆動スイッチQ1のオン時間が短くなり、ΔDを加算することによって制御信号E2のデューティが増加すると、駆動スイッチQ2のオン時間が長くなる。
【0033】
反転素子36、38は、それぞれ、デューティ値DUTY1、DUTY2の反転データを生成して駆動回路(DRV11)37、駆動回路(DRV12)39に与える。そうすると、駆動回路(DRV11)37、駆動回路(DRV12)39は、与えられた反転データに従って制御信号E11、E12を生成する。この構成により、制御信号E1、E2の反転信号である制御信号E11、E12が得られる。制御信号E11、E12は、それぞれリセットスイッチQ11、Q12に与えられる。
【0034】
このように、実施形態の電源装置100においては、1次巻線N11を介して流れる電流がN12を介して流れる電流以上であれば、駆動スイッチQ1のデューティを大きくすると共に、駆動スイッチQ2のデューティを小さくする。反対に、1次巻線N11を介して流れる電流がN12を介して流れる電流よりも小さければ、駆動スイッチQ1のデューティを小さくすると共に、駆動スイッチQ2のデューティを大きくする。すなわち、1次巻線N11、N12を介して流れる電流が互いに一致するように、駆動スイッチQ1、Q2を制御するためのパルス信号のデューティ(すなわち、パルス幅)が制御される。このため、駆動スイッチQ1、Q2を介して流れる電流も互いにほぼ一致することとなる。したがって、電源装置100の全体容量に対して駆動スイッチQ1、Q2の容量を不当に大きくする必要はない。この結果、コストの増加を抑えながら、複数の小容量の駆動スイッチを用いて電源装置の大容量を図ることができる。
【0035】
図3は、トランスTRの構成を示す図である。トランスTRは、この実施例では、1組のコア部材41、42、1次巻線N11、N12、2次巻線N2を備える。2次巻線N2は、金属板を用いて形成されている。例えば、2次巻線N2は、所定の厚さの銅板を打ちぬくことによって形成される。端子T1はダイオードD1のアノードに接続され、端子T2は接地される。
【0036】
1次巻線N11、N12は、銅線などの金属線材を用いて形成される。図3に示す実施例では、1次巻線N11、N12は、それぞれ2ターンの巻線である。そして、1次巻線N11、N12は、2次巻線N2を挟むように配置される。このとき、1次巻線N11、N12は、それぞれ2次巻線N2に接触または近接して配置される。つまり、1次巻線N11は、2次巻線N2の一方の面側に配置されており、1次巻線N12は、2次巻線N2の他方の面側に配置されている。ここで、1次巻線N11、N12、2次巻線N2は、互いに絶縁されている。そして、1次巻線N11、N12、2次巻線N2は、1組のコア部材41、42の間に収容される。なお、1次巻線N11の端子T3は電源Vinの正端子に接続され、端子T4はカレントトランスCT1の1次巻線に接続される。また、1次巻線N12の端子T5は電源Vinの正端子に接続され、端子T6はカレントトランスCT2の1次巻線に接続される。
【0037】
このように、実施形態の電源装置100において使用されるトランスTRにおいては、1次巻線N11、N12は、それぞれ2次巻線N2に接触または近接して配置される。また、2次巻線N2は接地されている。したがって、2次巻線N2において発生する熱だけでなく、1次巻線N11、N12において発生する熱も効率的に接地領域に伝達させることができる。また、1次巻線N11、N12が2次巻線N2を挟むように配置される構成では、1次巻線N11、N12間で寄生容量がアンバランスになることを回避できる。
【0038】
図4は、トランスTR内の巻線の配置のその他の実施例である。ここでは、3つの1次巻線を備える構成を示す。また、図4は、図3に記載のAA断面に相当する巻線を示している。なお、図4に示す丸付き数字1〜3は、第1〜第3の1次巻線を表している。
【0039】
図4(a)に示す例では、2次巻線N2の一方の面に第1〜第3の1次巻線が配置されている。図4(b)に示す例では、各1次巻線の偶数番目のターンの導線が2次巻線N2の一方の面に配置され、各1次巻線の奇数番目のターンの導線が2次巻線N2の他方の面に配置されている。図4(c)に示す例では、第1および第3の1次巻線が2次巻線N2の一方の面に配置され、第2の1次巻線が2次巻線N2の他方の面に配置されている。なお、図4(a)〜図4(c)は一段面を示し、2次巻線N2の各面における各1次巻線同士は実質的に撚り合わされて配置される。
【0040】
なお、巻線の配置は、特に限定されるものではなく、様々な構成により実現される。ただし、各1次巻線を形成するための金属線材の形状(長さ、断面形状)は互いに同じであり、各1次巻線と2次巻線との間の距離も互いに同じであることが好ましい。そうすれば、各1次巻線の間で寄生容量がアンバランスになることを抑制できる。
【0041】
<他の実施形態>
トランスTRが3以上の1次巻線を有する構成においても、各1次巻線を介して流れる電流が互いに一致するように制御が行われる。この場合、例えば、各1次巻線を介して流れる電流をモニタし、それらの中で最大電流および最小電流を検出する。そして、最大電流を流す1次巻線に接続される駆動スイッチを制御する制御信号のパルス幅をΔDだけ狭くすると共に、最小電流を流す1次巻線に接続される駆動スイッチを制御する制御信号のパルス幅をΔDだけ広くする。これにより、各1次巻線を介して流れる電流が互いに一致するようになる。
【0042】
上述した電源装置は、フォワード型のDC/DCコンバータであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、フライバック型のDC/DCコンバータにも適用可能である。ただし、フライバック型のDC/DCコンバータにおいては、フォワード型のDC/DCコンバータと比べると、コンデンサC11、リセットスイッチQ11、Q12、ダイオードD2は不要であり、トランスTRの極性は反対である。
【0043】
また、上述した電源装置はパルス信号のパルス幅を制御したが、パルス信号の周波数を制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態の電源装置の構成を示す図である。
【図2】制御部の構成および動作の実施例である。
【図3】トランスの構成を示す図である。
【図4】トランス内の巻線の配置の実施例である。
【図5】従来の電源装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
30 制御部
31 アンプ
32 コンパレータ
33 デューティ調整部
34、35 駆動回路
36、38 反転素子
37、39 駆動回路
100 電源装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに並列に設けられた複数の1次巻線を備えるトランスと、
前記複数の1次巻線に対してそれぞれ直列に接続され、対応する1次巻線を介して流れる電流を制御する駆動スイッチと、
前記複数の1次巻線を介して流れる電流をそれぞれ検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段による検出結果に応じて、前記駆動スイッチを制御するためのパルス信号を制御する制御手段と、
を備える電源装置。
【請求項2】
前記制御手段は、各1次巻線を介して流れる電流が互いに同じになるように、前記駆動スイッチを制御するためのパルス信号のパルス幅を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記制御手段は、第1の1次巻線を介して流れるよりも第2の1次巻線を介して流れる電流の方が大きかったときには、前記第1の1次巻線に対して設けられている駆動スイッチのオン時間を長くすると共に、前記第2の1次巻線に対して設けられている駆動スイッチのオン時間を短くする
ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記複数の1次巻線にそれぞれ接続する複数のリセットスイッチと、
前記複数のリセットスイッチに接続するコンデンサをさらに備え、
前記制御手段は、前記駆動スイッチをオフ状態に制御しているときに、対応するリセットスイッチをオン状態に制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
【請求項5】
前記複数の1次巻線は2つで、
前記トランスの2次巻線は、金属板を用いて形成されており、
前記複数の1次巻線の一方は、前記2次巻線の一方の面側に配置されており、他方の1次巻線は、前記2次巻線の他方の面側に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−41814(P2010−41814A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−201483(P2008−201483)
【出願日】平成20年8月5日(2008.8.5)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】