説明

電源装置

【課題】電源装置を構成する回路素子に流れる電流を制御された波形として、回路素子の電流定格を過剰に大きくとる必要をなくし、信頼性の向上及びコスト低減を図る。
【解決手段】電源装置1は、単位回路2と、単位回路2に直流電圧を供給する一次電源3と、単位回路2に矩形波電圧を供給する半導体スイッチ4、5を備える。単位回路2の入力側端子2T1と出力側端子2T2間にはコンデンサ6が、出力側端子2T2には整流素子7のカソードが接続されている。単位回路2の入力側端子2T1には整流素子8のアノードが、単位回路2の入力側端子2T4にはコンデンサ9の一端が接続されている。更に、第1整流素子7のアノードに第1巻線10の一端が、第2整流素子8のカソードに第2巻線11の一端が接続されている。第1巻線10と第2巻線11は同一磁気回路に巻回され、電圧極性の互いに逆となる夫々の端子がコンデンサ9の他の一端に接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電源装置に係り、特に供給電源の整数倍の電圧を得る電源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、供給電源より高い電圧を得る電源装置として、例えば特許文献1に開示されているように、昇圧用のトランスを備え、そのトランスの1次側コイルに、エミッターに通じる回路が中間点で接続されように配置された2個のNPN型トランジスターから構成されるポンピング回路を接続し、2次側コイルに、前記ポンピング回路の通電により発生した高電圧を更に昇圧する逓倍回路を接続し、この逓倍回路で昇圧した高電圧を出力として使用する技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-73486号公報(要約の欄、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1に開示された電源装置は、コンデンサとダイオードを多段に組み合わせることによって、直流あるいは交流の電源を高電圧の直流電源に変換する回路、所謂、コッククロフト・ウォルトン回路(多段型整流方式回路)が応用されている。ここで、コッククロフト・ウォルトン回路について図6を用いて説明する。
【0005】
図6に示すように、コッククロフト・ウォルトン回路60は、複数の単位回路(図では3回路)61、61a、61bから構成されており、単位回路61は、第1コンデンサ62、第2コンデンサ63、第1ダイオード64、第2ダイオード65を備えている。また、単位回路61aは、第1コンデンサ62a、第2コンデンサ63a、第1ダイオード64a、第2ダイオード65aを備え、単位回路61bは、第1コンデンサ62b、第2コンデンサ63b、第1ダイオード64b、第2ダイオード65bを夫々備えている。なお、符号61T1は単位回路61の第1入力側端子、符号61T2は単位回路61の第2入力側端子、符号61T3は単位回路61の第1出力側端子、符号61T4は単位回路61の第2出力側端子を示し、符号61aT1は単位回路61aの第1入力側端子、符号61aT2は単位回路61aの第2入力側端子、符号61aT3は単位回路61aの第1出力側端子、符号61aT4は単位回路61aの第2出力側端子を示し、符号61bT1は単位回路61bの第1入力側端子、符号61bT2は単位回路61bの第2入力側端子、符号61bT3は単位回路61bの第1出力側端子、符号61bT4は単位回路61bの第2出力側端子を示している。単位回路61の第1出力側端子61T3、第2出力側端子61T4は単位回路61aの第1入力側端子61aT1、第2入力側端子61aT2に夫々接続され、単位回路61aの第1出力側端子61aT3、第2出力側端子61aT4は単位回路61bの第1入力側端子61bT1、第2入力側端子61bT2に夫々接続されている。
【0006】
単位回路61において、第1ダイオード64のカソードと第2ダイオード65のアノードは第1コンデンサ62の両端に接続され、第1ダイオード64のアノードと第2ダイオード65のカソードは共に、第2出力側端子61T4に接続されている。同様に、単位回路61aにおいて、第1ダイオード64aのカソードと第2ダイオード65aのアノードは第1コンデンサ62aの両端に接続され、第1ダイオード64aのアノードと第2ダイオード65aのカソードは共に、第2出力側端子61aT4に接続されている。また、単位回路61bにおいて、第1ダイオード64bのカソードと第2ダイオード65bのアノードは第1コンデンサ62bの両端に接続され、第1ダイオード64bのアノードと第2ダイオード65bのカソードは共に、第2出力側端子61bT4に接続されている。
【0007】
前記コッククロフト・ウォルトン回路60の第1入力側端子、即ち、単位回路61の第1入力側端子61T1には直流電圧源66が接続され、第2入力側端子61T2には第1半導体スイッチ67と第2半導体スイッチ68とのポンピング回路を含む構成の交流電圧源が接続されている。コッククロフト・ウォルトン回路60の第1入力側端子61T1に接続する直流電圧源66の電圧と、第2入力側端子61T2に接続する交流電圧源の電圧波形には様々な形式が考えられるが、近年、駆動回路の制御性、小形化を目的として、第1入力側端子61T1と第2入力側端子61T2の端子間電圧が矩形波となる組み合わせが用いられることが多い。
【0008】
例えば、前記特許文献1では昇圧用トランスを使用すると共に、矩形波電圧を発生させて昇圧用トランスからの出力を、コッククロフト・ウォルトン回路の入力側端子間に入力している。この特許文献1のように、矩形波電圧源は、昇圧用トランスの1次側コイルに接続されてポンピング回路を構成する半導体スイッチをスイッチングモードで動作させるため、発生損失が少なく小形化に適しているという利点がある。
【0009】
しかし、特許文献1の回路では、昇圧用トランスの出力端に矩形波の電圧を出力しており、この矩形波電圧の出力時に、コッククロフト・ウォルトン回路を構成する整流素子、コンデンサ、及び半導体スイッチ、あるいは昇圧用トランスに流れる電流は、前記整流素子、コンデンサ、半導体スイッチ、昇圧用トランスの抵抗分がゼロで、昇圧用トランスの漏れインダクタンスがない理想的な素子で構成されていた場合、コンデンサの容量とトランスの出力電圧の時間変化率に比例した電流が流れる。従って、半導体スイッチの損失を少なくするため、半導体スイッチをスイッチング動作させ、昇圧用トランスの出力電圧が電圧時間変化率の大きい波形、つまり立ち上がりの早い矩形波とした場合、各素子に流れる電流は非常にピークの高い電流が流れる。
【0010】
また、この電流の波形をコントロールする要素は、各素子の抵抗分、昇圧用トランスの漏れインダクタンス分であり、通常小さく、抵抗分に関しては温度の影響も受けやすく、素子に流れる電流がコントロールしにくい側面がある。
【0011】
更に、小電力回路では、半導体スイッチ及び整流素子に電流定格の大きいものを使用することにより、故障を防げるが、大電力回路に使用しようとした場合、半導体素子のコスト割合が高いため全体がコスト高になってしまうという問題がある。
【0012】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、電源装置を構成する回路素子に流れる電流を制御された波形とすることにより、回路素子の電流定格を過剰に大きくとる必要をなくし、信頼性の向上及びコスト低減を図る電源装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明に係る電源装置は、第1、第2及び第3入力側端子と第1及び第2出力側端子を有する単位回路と、前記単位回路の前記第1及び第3入力側端子に直流電圧を供給する直流電圧源と、前記単位回路の前記第2入力側端子に矩形波電圧を供給する矩形波電圧源と、を備えた電源装置であって、前記単位回路は、前記第1入力側端子と前記第1出力側端子との間に接続される第1コンデンサと、前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第1整流素子と、前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第1整流素子と直列接続体を構成する第1巻線と、前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2整流素子と、前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第2整流素子と直列接続体を構成すると共に、前記第1巻線と同一磁気回路に巻回される第2巻線と、前記第2入力側端子と前記第2出力側端子との間であって、前記第1巻線と前記第2巻線の共通接続点と前記第2入力側端子との間に接続される第2コンデンサと、を備え、前記矩形波電圧源の交流成分が一方の極性に振れたときに、前記第2整流素子が導通して前記第2コンデンサを充電し、前記矩形波電圧源の交流成分が逆極性に振れたときに、前記第2巻線に前記第2コンデンサの充電時に流れた電流を減衰させる方向に電圧が印加されると共に、前記第1巻線に前記第2コンデンサへの充電電流による発生磁束を維持する逆起電力を発生させ、前記第2コンデンサにより前記第1コンデンサを充電するものである。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係る電源装置によれば、電源装置を構成する回路素子に流れる電流を制御された波形とすることにより、回路素子の電流定格を過剰に大きくとる必要をなくし、信頼性の向上及びコスト低減を図る電源装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施の形態1に係る電源装置の電気回路図である。
【図2】この発明の実施の形態2に係る電源装置の電気回路図である。
【図3】この発明の実施の形態3に係る電源装置の電気回路図である。
【図4】この発明の実施の形態4に係る電源装置の電気回路図である。
【図5】この発明の実施の形態5に係る電源装置の電気回路図である。
【図6】コッククロフト・ウォルトン回路を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付の図面を参照して、この発明に係る電源装置について好適な実施の形態を説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0017】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電源装置の電気回路図である。図1において、電源装置1は、単位回路2と、単位回路2に直流電圧を供給する直流電圧源の一次電源3と、後述する動作により単位回路2に矩形波電圧を供給する第1スイッチ手段(以下、第1半導体スイッチ)4及び第2スイッチ手段(以下、第2半導体スイッチ)5を備えている。
【0018】
前記電源装置1において、まず、単位回路2の構成について説明する。単位回路2の第1入力側端子2T1と第1出力側端子2T2間には第1コンデンサ6が接続され、第1出力側端子2T2には第1整流素子7のカソードが接続されている。また、単位回路2の第3入力側端子2T3には第2整流素子8のアノードが接続され、単位回路2の第2入力側端子2T4には第2コンデンサ9の一端が接続されている。更に、第1整流素子7のアノードに第1巻線10の一端が接続され、第2整流素子8のカソードに第2巻線11の一端が接続されている。第1巻線10と第2巻線11は同一磁気回路に巻回され、その電圧極性の互いに逆となる夫々の端子が第2コンデンサ9の他の一端に接続されている。なお、図1では第1及び第2整流素子7、8としてダイオードを使用しているが、MOS−FETの同期整流回路などのように、整流機能を有する素子であれば何を使用してもよい。
【0019】
次に、一次電源3は、その負極端子が基準電位(図ではGNDと表示)に接続されており、正極端子が単位回路2の第1入力側端子2T1及び第3入力側端子2T3に接続されている。第1半導体スイッチ4は、基準電位に一端が接続されると共に、他端が単位回路2の第2入力側端子2T4に接続され、第2半導体スイッチ5は、一端が一次電源3の正極端子に接続されると共に、他端が単位回路2の第2入力側端子2T4に接続されている。第1半導体スイッチ4と第2半導体スイッチ5は、交互に導通するように図示しない制御装置によりスイッチング制御され、単位回路2の第2入力側端子2T4に矩形波電圧が供給される。即ち、一次電源3と第1及び第2半導体スイッチ4、5は、単位回路2の第2入力側端子2T4に矩形波電圧を供給する矩形波電圧源を構成している。
【0020】
実施の形態1に係る電源装置は前記のように構成されており、次に、その動作について説明する。
まず、初期状態として、第1コンデンサ6の端子間電圧、及び第2コンデンサ9の端子間電圧が夫々一次電源3と同電圧であり、第1巻線10及び第2巻線11に電流が流れていない状態について考える。
【0021】
この状態で、単位回路2の第1出力側端子2T2は、第1コンデンサ6が一次電源3と同等電圧に充電されているため、基準電位に対して一次電源3の2倍の電圧の電位になっている。第1半導体スイッチ4及び第2半導体スイッチ5は交互に導通し、第1半導体スイッチ4が導通した場合、単位回路2の第2入力側端子2T4には基準電位相当の電圧が現れ、第2半導体スイッチ5が導通した場合には一次電源3と同等の電位の電圧が出力される。
【0022】
第2コンデンサ9は一次電源3と同電圧に充電されているので、第2コンデンサ9と、第1巻線10及び第2巻線11の共通接続点には、第1半導体スイッチ4が導通している場合、一次電源3と同等の電位が現れ、第2半導体スイッチ5が導通している場合、一次電源3の2倍の電位が現れる。
【0023】
第1巻線10、第2巻線11に電流が流れていない状態では、第1巻線10及び第2巻線11の端子間電圧はゼロボルトになるので、第1半導体スイッチ4が導通している状態でも、第2半導体スイッチ5が導通している状態でも、第1整流素子7及び第2整流素子8のカソード電位が、アノード電位を下回ることがなく、第1巻線10及び第2巻線11には電流が流れない。これが、無負荷時の状態である。
【0024】
ここで、単位回路2の第1出力側端子2T2に負荷が接続され、第1コンデンサ6の端子間電圧が一次電源3の端子間電圧より低下し、残りの初期条件は無負荷状態と同じ場合について考える。
第2半導体スイッチ5が導通した場合、第2コンデンサ9と、第1巻線10及び第2巻線11の共通接続点の電位は、単位回路2の第1出力側端子2T2の電位より高くなる。つまり、第1整流素子7のアノード電位はカソード電位より高くなる。第1整流素子7が、順方向電圧がゼロボルトで導通する理想整流素子であるとしたとき、第1巻線10には単位回路2の第1出力側端子2T2と第2出力側端子2T5の電位差相当の電圧が印加され、この電位差と第1巻線10の巻線インダクタンスに応じた電流変化率で電流が増加し、第1コンデンサ6を充電する作用が発生する。このとき、第2コンデンサ9は除々に放電され、端子間電圧が低下していく。
【0025】
次に、第1巻線10、第2巻線11に電流が流れておらず、第2コンデンサ9の端子間電圧が一次電源3の端子間電圧より低下しており、第1半導体スイッチ4が導通したときの動作について考える。
このとき、第2コンデンサ9の端子間電圧が低下しているため、単位回路2の第2出力側端子2T5の電位は第1入力側端子2T1、第3入力側端子2T3の電位より低くなり、第2整流素子8のカソード電位がアノード電位より低くなる。これにより、第1入力側端子2T1、第3入力側端子2T3と第2出力側端子2T5との電位差と第2巻線11の巻線インダクタンスに応じた電流変化率で電流が増加し、第2コンデンサ9を充電する作用が発生する。
【0026】
次に、前述の第1巻線10に電流が流れた周期に続いて、第1半導体スイッチ4が導通した場合の動作について考える。
単位回路2の第2出力側端子2T5は、その電位が第1入力側端子2T1と比較して、第2コンデンサ9の電圧低下分低い。ここで、第1巻線10及び第2巻線11のインダクタンスが等しいとした場合、第1巻線10及び第2巻線11の端子間に現れる電圧は等しくなる。一次電源3、第2整流素子8、第2巻線11、第2コンデンサ9、第1半導体スイッチ4で形成される電流ループにおいて、第2整流素子8を導通するのに第2巻線11に必要な電圧と、第1半導体スイッチ4、第2コンデンサ9、第1巻線10、第1整流素子7、第1コンデンサ6、一次電源3で形成される電流ループにおいて、第1整流素子7を導通するのに第1巻線10に必要な電圧とを比較すると、第2巻線11に必要な電圧の方が小さい。つまり、第1半導体スイッチ4が導通した場合、前の周期で第1の巻線10に流れていた電流の逆起電力で第2巻線11が含まれる電流ループが選択され、第2コンデンサ9を充電するように電流が流れる。
【0027】
次に、前述の第2巻線11に電流が流れた周期に続いて、第2半導体スイッチ5が導通した場合について考える。
ここで、第1巻線10及び第2巻線11のインダクタンスが等しいとした場合、第1巻線10及び第2巻線11の端子間に現れる電圧は等しくなる。
一次電源3の正極、第2半導体スイッチ5、第2コンデンサ9、第1巻線10、第1整流素子7、第1コンデンサ6、一次電源3の正極で形成される電流ループにおいて、第1整流素子7を導通するのに第1巻線10に必要な電圧と、一次電源3の正極、第2整流素子8、第2巻線11、第2コンデンサ9、第2半導体スイッチ5、一次電源3の正極で形成される電流ループにおいて、第2整流素子8を導通するのに第2巻線11に必要な電圧とを比較すると、第1巻線10に必要な電圧の方が小さい。つまり、第2半導体スイッチ5が導通した場合、前の周期で第2巻線11に流れていた電流の逆起電力で第1巻線10が含まれる電流ループが選択され、第1コンデンサ6を充電するように電流が流れる。
【0028】
以上のように、単位回路2の第1出力側端子2T2に負荷を接続した場合、第1及び第2コンデンサ6、9の端子間電圧が低下し、第1及び第2半導体スイッチ4、5が交互にスイッチ動作することで、第1及び第2コンデンサ6、9の電圧低下を補うように充電電流が流れる。
【0029】
また、第1及び第2巻線10、11のインダクタンスにより電流の変化が抑えられ、かつ、第1及び第2巻線10、11が同一の磁気回路に巻かれていることにより、第2半導体スイッチ5が導通していたときに第1巻線10に流れていた電流が、第1半導体スイッチ4の導通と共に第2巻線11にその電流が流れ、振幅の制限された台形波に近い電流波形が前記二つの電流ループに流れる。
【0030】
また、一次電源3から単位回路2の第1出力側端子2T2に一次電源3の約2倍の電圧を供給することができる。
【0031】
以上説明したように、実施の形態1に係る電源装置1によれば、電源装置1を構成する回路素子に流れる電流を制御された波形にすることが可能となって、回路素子の電流定格を過剰に大きくとる必要がなくなると共に、信頼性の向上、コスト低減を図ることができる。
【0032】
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る電源装置について説明する。図2は、実施の形態2に係る電源装置の電気回路図で、図1に示す実施の形態1と同一または相当する部分には同一数字の符号を付しているが、それに続く英文字符号を、説明の都合で「a」としている。
実施の形態2に係る電源装置1aは、基準電位を回路内の電位の最も高い部分に移動させる共に、一次電源3a、第1半導体スイッチ4a、第2半導体スイッチ5aも回路内の最も高い電位のところに移動させ、更に、第1整流素子7a、第2整流素子8aの極性を逆にしたものである。なお、その他の構成は実施の形態1と同様であって、重複説明を省略する。
【0033】
次に、実施の形態2に係る電源装置1aの動作について説明する。実施の形態2に係る電源装置1aは、実施の形態1と同様に、一次電源3aから第1コンデンサ6aに向けて電力を供給すると、単位回路2aの第1出力側端子2aT2に一次電源3aの約2倍の電圧を出力することができる。また、同一磁気回路に巻回された第1巻線10a及び第2巻線11aを設けることにより、各部に流れる電流は振幅の制限された台形波に近い電流波形となる。
【0034】
このように、実施の形態2に係る電源装置1aによれば、実施の形態1と同様に、電源装置1aを構成する回路素子に流れる電流を制御された波形にすることが可能となって、回路素子の電流定格を過剰に大きくとる必要がなくなると共に、信頼性の向上、コスト低減を図ることができる。
【0035】
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る電源装置について説明する。図3は、実施の形態3に係る電源装置の電気回路図で、図1に示す実施の形態1及び図2に示す実施の形態2と同一または相当する部分には同一符号を付している。
実施の形態3に係る電源装置1bは、図1に示す実施の形態1係る電源装置1の一次電源3と、図2に示す実施の形態2係る電源装置1aの一次電源3aを取り除くと共に、実施の形態1係る電源装置1の第1入力側端子2T1、第3入力側端子2T3と実施の形態2係る電源装置1aの第1入力側端子2aT1、第3入力側端子2aT3とを互いに接続して構成したものである。なお、その他の構成については、図1及び図2と同様である。
【0036】
実施の形態3に係る電源装置1bによれば、単位回路2aの第1コンデンサ6aを電源として単位回路2の第1コンデンサ6に電力を供給することができる。つまり、一次電源3、3aが無くても、単位回路2の第1コンデンサ6、単位回路2aの第1コンデンサ6aを充放電し、夫々の端子間電圧を調整することができる。従って、直列接続した単位回路2の第1コンデンサ6と単位回路2aの第1コンデンサ6aに容量バラツキがあって、充放電により、容量が小さい第1コンデンサ6または6aの端子間電圧が過剰に上昇し、過電圧故障するのを防止することができる。
【0037】
なお、前記においては、単位回路2と単位回路2aを夫々一個ずつ接続して単位回路対を構成した場合について図示説明したが、この単位回路対を複数個接続して使用することも可能であることは当然である。
【0038】
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る電源装置について説明する。図4は、実施の形態4に係る電源装置の電気回路図である。図4において、実施の形態4に係る電源装置1cは、図1に示す実施の形態1係る電源装置1に、同じく実施の形態1係る電源装置1を構成する単位回路2と同一の単位回路2m、2nを複数個多段(図4では、2段)に設け、互いに接続して構成したものである。
【0039】
即ち、一次電源3と第1及び第2半導体スイッチ4、5側に位置する単位回路2の第1入力側端子2T1、第2入力側端子2T4と、一次電源3と第1及び第2半導体スイッチ4、5から最も遠い側に位置する単位回路2nの第1出力側端子2nT2、第2出力側端子2nT5は、実施の形態1と同様の接続であり、単位回路2の第1出力側端子2T2、第2出力側端子2T5は、単位回路2mの第1入力側端子2mT1、第2入力側端子2mT4に夫々接続されている。また、単位回路2mの第1出力側端子2mT2、第2出力側端子2mT5は、単位回路2nの第1入力側端子2nT1、第2入力側端子2nT4に夫々接続されている。
【0040】
実施の形態4に係る電源装置1cは、各単位回路2、2m、2nの第1コンデンサ6、6m、6nが、より一次電源3より遠い単位回路2m、2nの一次電源の役割を果たす。そして、単位回路2の第2入力端子2T4に印加される矩形波電圧が、一次電源3より遠い側に位置する単位回路2m、2nにより一次電源3寄りに位置する単位回路2、2mの第2コンデンサ9、9mを介して第2入力側端子2mT4、2nT4に入力される。
【0041】
即ち、単位回路2の第2入力端子2T4に印加される矩形波電圧は、単位回路2mにより単位回路2の第2コンデンサ9を介して単位回路2mの第2入力側端子2mT4に入力され、単位回路2mの第2入力側端子2mT4に入力された矩形波電圧は、単位回路2nにより単位回路2mの第2コンデンサ9mを介して単位回路2nの第2入力側端子2nT4に入力される。それ以外は実施の形態1と同様の動作をする。
【0042】
ただし、より一次電源3側に位置する単位回路の第1及び第2コンデンサには、より一次電源3より遠い位置に接続された単位回路の電流が加算されるため、より多くの電流が流れるという特性がある。なお、出力の取り出し口としては、単位回路2nの第1出力側端子2nT2のみではなく、単位回路2mの第1出力側端子2mT2、単位回路2の第1出力側端子2T2も利用できる。
【0043】
実施の形態4に係る電源装置1cによれば、同等の定格の整流素子、巻線、コンデンサを含む単位回路を複数組み合わせているので、出力電流電圧の設定自由度の高い電源装置を構成することができる。
【0044】
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る電源装置について説明する。図5は、実施の形態5に係る電源装置の電気回路図である。図5において、実施の形態5に係る電源装置1dは、実施の形態4に係る電源装置1cと同様に、図1に示す実施の形態1係る電源装置1に、同じく実施の形態1係る電源装置1を構成する単位回路2と同一の単位回路2m、2nを複数個多段(図4では、2段)に設け、互いに接続構成したものであるが、次の点で実施の形態4に係る電源装置1cと異なっている。
【0045】
即ち、単位回路2の第2出力側端子2T5と単位回路2mの第2入力側端子2mT4の接続を開放し、単位回路2mの第2入力側端子2mT4に第3及び第4半導体スイッチ4m、5mを接続する。同様に、単位回路2mの第2出力側端子2mT5と単位回路2nの第2入力側端子2nT4の接続を開放し、単位回路2nの第2入力側端子2nT4に第5及び第6半導体スイッチ4n、5nを接続する。
【0046】
また、一次電源3側では、単位回路2の第1入力側端子2T1と第3入力側端子2T3、単位回路2mの第1入力側端子2mT1と第3入力側端子2mT3、単位回路2nの第1入力側端子2nT1と第3入力側端子2nT3の接続を夫々開放し、単位回路2の第1入力側端子2T1、単位回路2mの第1入力側端子2mT1、単位回路2nの第1入力側端子2nT1を夫々一次電源3の負極側(基準電位)に接続している。
【0047】
前記構成の実施の形態5に係る電源装置1dにおいては、無負荷状態では、単位回路2の第1コンデンサ6と単位回路2mの第2コンデンサ9mの端子間電圧は一次電源3の端子間電圧の約2倍の電圧、単位回路2mの第1コンデンサ6mと単位回路2nの第2コンデンサ9nの端子間電圧は一次電源3の端子間電圧の約3倍の電圧、単位回路2nの第1コンデンサ6nの端子間電圧は一次電源3の端子間電圧の約4倍の電圧である。
【0048】
また、負荷の接続先としては単位回路2nの第1出力側端子2nT2のみではなく、単位回路2mの第1出力側端子2mT2、単位回路2の第1出力側端子2T2も利用できる。単位回路2nの第1出力側端子2nT2から電力を取り出す場合は、第1半導体スイッチ4、第3半導体スイッチ4m、第5半導体スイッチ4n、及び第2半導体スイッチ5、第4半導体スイッチ5m、第6半導体スイッチ5nを交互にスイッチングすることで、単位回路2mの第1コンデンサ6mから電力を取り出し、単位回路2mの第1出力側端子2mT2から電力を取り出す場合は、第1半導体スイッチ4、第3半導体スイッチ4m、及び第2半導体スイッチ5、第4半導体スイッチ5mを交互にスイッチングすることで、単位回路2の第1コンデンサ6から電力を取り出す。なお、単位回路2の第1出力側端子2T2から電力を取り出す場合は、一次電源3から電力を取り出す。
【0049】
実施の形態5に係る電源装置1dは、実施の形態4に係る電源装置1cと比較して、一次電源3より遠い位置に配置されている単位回路の第1及び第2コンデンサに流れる電流が、より一次電源3に近い単位回路に流れない反面、各単位回路の第1及び第2コンデンサには無負荷電圧に応じた耐圧が必要となる。また、単位回路ごとに2つの半導体スイッチを交互に導通制御する構成により、各単位回路の半導体スイッチとして同一の半導体スイッチを利用できる特徴がある。
【0050】
更に、各単位回路2、2m、2nの第1コンデンサ6、6m、6nに流すリップル電流が問題にならない場合には、各単位回路2、2m、2nの第1入力側端子2T1、2mT1、2nT1と基準電位の接続を抹消し、各単位回路2、2m、2nの第3入力側端子2T3、2mT3、2nT3に接続することで各単位回路2、2m、2nの第1コンデンサ6、6m、6nの耐圧を統一してもよい。
【0051】
また、各単位回路2、2m、2nごとに設けた半導体スイッチ4、5、4m、5m、4n、5nを分ける方が不利となる仕様では、単位回路2mの第3半導体スイッチ4m、第4半導体スイッチ5m、単位回路2nの第5半導体スイッチ半導体スイッチ4n、第6半導体スイッチ5n、及び単位回路2mの第2入力側端子2mT4、単位回路2nの第2入力側端子2nT4への配線を抹消し、実施の形態4のような接続にし、半導体スイッチの数を減らし、併せて各単位回路2、2m、2nの第2コンデンサ9、9m、9nの耐圧を統一してもよい。
【0052】
以上のように、実施の形態5に係る電源装置1dによれば、実施の形態4と同様に、同等の定格の整流素子、巻線、コンデンサを含む単位回路を複数組み合わせているので、出力電流電圧の設定自由度の高い電源装置を構成することができる。
【符号の説明】
【0053】
1、1a、1b、1c、1d 電源装置
2、2a、2m、2n、61、61a、61b 単位回路
2T1、2aT1、2mT1、2nT1、61T1、61aT1、61bT1 第1入力側端子
2T4、2aT4、2mT4、2nT4、61T2、61aT2、61bT2 第2入力側端子
2T3、2aT3、2mT3、2nT3、 第3入力側端子
2T2、2aT2、2mT2、2nT2、61T3、61aT3、61bT3 第1出力側端子
2T5、2aT5、2mT5、2nT5、61T4、61aT4、61bT4 第2出力側端子
3、66 一次電源(直流電圧源)
4、4a、67 第1半導体スイッチ
5、5a、68 第2半導体スイッチ
4m 第3半導体スイッチ
5m 第4半導体スイッチ
4n 第5半導体スイッチ
5n 第6半導体スイッチ
6、6a、6m、6n、62、62a、62b 第1コンデンサ
7 第1整流素子
8 第2整流素子
9、9a、9m、9n、63、63a、63b 第2コンデンサ
10、10a 第1巻線
11、11a 第2巻線
60 コッククロフト・ウォルトン回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1、第2及び第3入力側端子と第1及び第2出力側端子を有する単位回路と、前記単位回路の前記第1及び第3入力側端子に直流電圧を供給する直流電圧源と、前記単位回路の前記第2入力側端子に矩形波電圧を供給する矩形波電圧源と、を備えた電源装置であって、
前記単位回路は、
前記第1入力側端子と前記第1出力側端子との間に接続される第1コンデンサと、
前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第1整流素子と、
前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第1整流素子と直列接続体を構成する第1巻線と、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2整流素子と、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第2整流素子と直列接続体を構成すると共に、前記第1巻線と同一磁気回路に巻回される第2巻線と、
前記第2入力側端子と前記第2出力側端子との間であって、前記第1巻線と前記第2巻線の共通接続点と前記第2入力側端子との間に接続される第2コンデンサと、を備え、
前記矩形波電圧源の交流成分が一方の極性に振れたときに、前記第2整流素子が導通して前記第2コンデンサを充電し、
前記矩形波電圧源の交流成分が逆極性に振れたときに、前記第2巻線に前記第2コンデンサの充電時に流れた電流を減衰させる方向に電圧が印加されると共に、前記第1巻線に前記第2コンデンサへの充電電流による発生磁束を維持する逆起電力を発生させ、前記第2コンデンサにより前記第1コンデンサを充電することを特徴とする電源装置。
【請求項2】
第1入力側端子と第1出力側端子との間に接続される第1コンデンサ、
第1出力側端子と第2出力側端子との間に接続される第1整流素子、
前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第1整流素子と直列接続体を構成する第1巻線、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2整流素子、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第2整流素子と直列接続体を構成すると共に、前記第1巻線と同一磁気回路に巻回される第2巻線、
前記第2入力側端子と前記第2出力側端子との間であって、前記第1巻線と前記第2巻線の共通接続点と前記第2入力側端子との間に接続される第2コンデンサ、を備えた第1単位回路と、
前記第1単位回路と同様に構成された第2単位回路と、
交互に導通制御されて前記第1単位回路の前記第2入力側端子に矩形波電圧を供給する第1及び第2スイッチ手段と、
交互に導通制御されて前記第2単位回路の前記第2入力側端子に矩形波電圧を供給する第3及び第4スイッチ手段と、を備え、
次のように接続することにより、前記第1単位回路は、前記第2単位回路を構成する第1コンデンサにより前記第1単位回路を構成する第1コンデンサを充電し、前記第2単位回路は、前記第1単位回路を構成する第1コンデンサにより前記第2単位回路を構成する第1コンデンサを充電することを特徴とする電源装置。
(1)前記第1単位回路の第1、第3入力側端子と前記第2単位回路の第1、第3入力側端子とを接続する。
(2)前記第1スイッチ手段の一端を、前記第2単位回路を構成する第1コンデンサの一端に接続すると共に、前記第2スイッチ手段の一端を、前記第2単位回路を構成する第1コンデンサの他端に接続する。
(3)前記第1スイッチ手段の他端と前記第2スイッチ手段の他端を前記第1単位回路の第2入力側端子に接続する。
(4)前記第3スイッチ手段の一端を、前記第1単位回路を構成する第1コンデンサの一端に接続すると共に、前記第4スイッチ手段の一端を、前記第1単位回路を構成する第1コンデンサの他端に接続する。
(5)前記第3スイッチ手段の他端と前記第4スイッチ手段の他端を前記第2単位回路の第2入力側端子に接続する。
【請求項3】
第1入力側端子と第1出力側端子との間に接続される第1コンデンサ、
前記第1出力側端子と第2出力側端子との間に接続される第1整流素子、
前記第1出力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第1整流素子と直列接続体を構成する第1巻線、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2整流素子、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第2整流素子と直列接続体を構成すると共に、前記第1巻線と同一磁気回路に巻回される第2巻線、
第2入力側端子と前記第2出力側端子との間であって、前記第1巻線と前記第2巻線の共通接続点と前記第2入力側端子との間に接続される第2コンデンサ、を備えた第1単位回路と、
前記第1単位回路と同様に構成されると共に、第1入力側端子が前記第1単位回路の第1出力側端子に接続され、第2入力側端子が前記第1単位回路の第2出力側端子に接続される第2単位回路と、
前記第1単位回路の第1及び第3入力側端子に直流電圧を供給する直流電圧源と、
前記第1単位回路の第2入力側端子に矩形波電圧を供給する矩形波電圧源と、を含み、
前記矩形波電圧源の交流成分が一方の極性に振れたときに、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2整流素子が導通して前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサを充電し、
前記矩形波電圧源の交流成分が逆極性に振れたときに、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2巻線に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサの充電時に流れた電流を減衰させる方向に電圧が印加されると共に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第1巻線に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサへの充電電流による発生磁束を維持する逆起電力を発生させ、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサにより前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第1コンデンサを充電することを特徴とする電源装置。
【請求項4】
基準電位に接続される第1入力側端子と第1出力側端子との間に接続される第1コンデンサ、
前記第1出力端子と第2出力端子との間に接続される第1整流素子、
前記第1出力端子と前記第2出力端子との間に接続されて前記第1整流素子と直列接続体を構成する第1巻線、
第2入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2コンデンサ、
第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続される第2整流素子、
前記第3入力側端子と前記第2出力側端子との間に接続されて前記第2整流素子と直列接続体を構成すると共に、前記第1巻線と同一磁気回路に巻回され、前記第1巻線との共通接続点が前記第2出力側端子に接続される第2巻線、を備えた第1単位回路と、
前記第1単位回路の第3入力側端子に正極側が接続され、前記第1入力側端子に負極側が接続される直流電圧源と、
前記第1単位回路と同様に構成され、第1入力側端子が前記直流電圧源の負極側に接続されると共に、第3入力側端子が前記第1単位回路の第2出力端子に接続される第2単位回路と、
前記第1単位回路の第2入力側端子と前記第2単位回路の第2入力側端子の夫々に矩形波電圧を供給する矩形波電圧源と、を含み、
前記矩形波電圧源の交流成分が一方の極性に振れたときに、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2整流素子が導通して前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサを充電し、
前記矩形波電圧源の交流成分が逆極性に振れたときに、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2巻線に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサの充電時に流れた電流を減衰させる方向に電圧が印加されると共に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第1巻線に、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサへの充電電流による発生磁束を維持する逆起電力を発生させ、前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第2コンデンサにより前記第1及び前記第2単位回路の夫々の第1コンデンサを充電することを特徴とする電源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−139563(P2011−139563A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−297030(P2009−297030)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】