説明

電磁干渉抑制体

【課題】 ハロゲンを含有しない有機結合剤と軟磁性体粉末の複合体からなり、シート成形が容易で、ガスの発生もなく、高い実部透磁率と輸出貿易管理令の対象とならない引張強度を有する難燃性の電磁干渉抑制体を提供すること。
【解決手段】 難燃性の有機結合剤3中に軟磁性体粉末2を分散させた電磁干渉抑制体1であって、予めシランカップリング剤により軟磁性体粉末2の表面処理を行うものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器において発生する不要電磁波の外部への漏洩や内部回路での干渉、または外部電磁波による誤動作などの影響を防止するために装着する電磁干渉抑制体に関する。
【背景技術】
【0002】
通信機器や電子機器から意図せずに電磁波が外部に放射、伝送されたり、機器の外部及び、内部干渉による機器自身の誤動作などを起こしたりするというEMIやイミュニティに関する諸問題は、最近のディジタル技術の進化に伴い、高周波帯域で急増している。
【0003】
また、電子機器の軽量化、薄型化、小型化も急速に進み、回路への電子部品への実装密度も飛躍的に高くなってきており、部品間や回路基板間の電磁干渉に起因する電磁障害が発生する可能性が極めて高くなっている。
【0004】
このような不要電磁波の発生や漏洩、相互干渉による誤動作への対策として、磁石などの磁場発生源が他の電子回路に影響を与えないようにするため、複素透磁率の実数項(実部透磁率)μ’の高い磁性材料を用いた磁気シールド材の利用や、ノイズ伝送線路にチョークコイルやフィルタを挿入する等の方法が採用されている。
【0005】
対策の一つとして、有機結合剤中に軟磁性体粉末を分散させたシート状の電磁干渉抑制体を、電子部品や回路の近傍に配置する方法が提案され、実用化されている。
【0006】
従来から用いられている電磁干渉抑制体が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される技術は、電磁波の透過に対して導電性のシールド材と同等の遮蔽効果をもち、電磁波の反射に対して反射による電磁結合を助長させることのない電磁干渉抑制体として、導電性支持体と、該導電性支持体の少なくとも一方面に設けた絶縁性軟磁性体層とを有し、該絶縁性軟磁性体層は軟磁性体粉末と有機結合剤とを含み、前記絶縁性軟磁性体層の上面もしくは下面に誘電体層を有しており、前記導電性支持体が、軟磁性を有する導電性軟磁性支持体とするものである。
【0007】
この種の電磁干渉抑制体は、透磁率の損失項である磁気共鳴に起因する項、すなわち、複素透磁率の虚数項(虚数透磁率)μ”を利用するものであり、特許文献1に開示される構成であるために加工性や実装性に優れ、広汎な用途に適合するものとなっている。
【0008】
また、電磁干渉抑制体を構成する軟磁性体には、Fe−Si合金、Fe−Si−Al合金、Fe−Si−Cr合金や金属酸化物が用いられている。特に、透磁率特性を向上させるために、磁化の大きい金属合金が使用される。
【0009】
一方の有機結合剤には、粉末充填性に優れ、柔軟性を有し、かつ難燃性を有する塩素化ポリエチレン、クロロプレンゴムなどが用いられていた。そのようなハロゲン系の有機結合剤は、いわゆるグリーン調達や、ヨーロッパでのRoHS指令で2種のハロゲン系難燃剤が規制されたことにより、使用が困難となっており、ハロゲンを用いない難燃性の有機結合剤が必要とされている。
【0010】
ハロゲン系の有機結合剤を用いない難燃性の電磁干渉抑制体が特許文献2に開示されている。特許文献2に開示される技術は、ハロゲン系の結合剤である樹脂やエラストマー等のバインダーおよびハロゲンを含有する臭素系の難燃剤などのこれらハロゲン系の材料を一切使用しない複合磁性体、および電磁干渉抑制体を提供するために、複合磁性体は、軟磁性体粉末とシリコーンゴムとを備え、このシリコーンゴムは、固形のシリコーンゴムであるか、又は液状の反応硬化型のシリコーンゴムであることが好ましいとするものである。
【0011】
特許文献2のような結合剤をシリコーンゴムにした電磁干渉抑制体では、十分な透磁率特性が得られない、シート状に成形できないといった問題がある。また、シリコーンゴムを使用するために有害性はないものの、シロキサンガスの発生により、電気的な接点箇所で絶縁不良を起こすという問題、あるいは、絶縁性が付与されるために、例えばセンサーでは、正しく信号を読み取れないといった問題が生じている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平7−212079号公報
【特許文献2】特開2001−119189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
特許文献2では、シリコーンゴムを用いて難燃性の電磁干渉抑制体のハロゲンフリー化を実現しているが、シロキサンガスの発生に伴う課題がある。また、結合剤にハロゲンを含有していないゴムや樹脂を用いると、結合剤中に軟磁性体粉末がうまく分散せず、透磁率特性の向上が見込めないという課題や、シート形状への成形が困難となるという課題、シート化できても引張強度が7MPa以上と高すぎて、輸出貿易管理令の対象になるなどの課題があった。
【0014】
例えば、ハロゲンを含有しないゴムとしてアクリルゴムも考えられる。アクリルゴムは、構造上、架橋基を有することができ、架橋基としては、エポキシ基が挙げられる。また、架橋基はなくても良い。しかし、架橋基がないものは、シート成形が困難で、粉落ちなどの問題点があり、エポキシ基を有するものの場合は、そのままシート化すると、引張強度が7MPa以上となり、やはり輸出貿易管理令の対象品となることがあった。
【0015】
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、その目的は、ハロゲンを含有しない有機結合剤と軟磁性体粉末の複合体からなり、シート成形が容易で、ガスの発生もなく、高い実部透磁率と輸出貿易管理令の対象とならない引張強度を有する難燃性の電磁干渉抑制体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、発明者が、金属軟磁性材料により作製した軟磁性体粉末を有機結合剤中に分散させて得られる電磁干渉抑制体に関して鋭意検討を行った結果、ハロゲンフリーで難燃化を実現した上で、有機結合剤中の軟磁性体粉末の分散性を向上させて透磁率特性を向上させ、さらにシート成形を容易にできることを見出したことに基づくものである。
【0017】
上記課題を解決するため、本発明による電磁干渉抑制体は、難燃性の有機結合剤中に軟磁性体粉末を分散させた電磁干渉抑制体であって、軟磁性体粉末の少なくとも一部をシランカップリング剤により予め表面処理するものとしている。
【0018】
軟磁性体粉末としては、球状または偏平状の金属軟磁性材料粉末であることが望ましい。
【0019】
シランカップリング剤により表面処理された軟磁性体粉末を70重量%以上、90重量%以下含み、有機結合剤を10重量%以上、30重量%以下含むように構成すると良い。
【0020】
有機結合剤としては、ハロゲンを含有しないアクリルゴムを用いることが望ましく、かつアクリルゴムの架橋基としては、エポキシ基が望ましい。
【0021】
軟磁性体粉末の表面処理に用いるシランカップリング剤は、軟磁性体粉末に対して0.5重量%以上、10.0重量%以下であることが望ましい。
【0022】
電磁干渉抑制体の引張強度は、7MPa以下であり、1MHzにおける複素透磁率の実数項μ’は80以上であることが望ましい。
【0023】
本発明によれば、軟磁性体粉末が有機結合剤中に分散された複合体からなる電磁干渉抑制体において、シランカップリング剤により表面処理された軟磁性体粉末を用いることで、有機結合剤中への軟磁性体粉末の分散性を向上することができ、透磁率特性を向上させ、かつシート成形も容易となる。
【0024】
シランカップリング剤により表面処理された軟磁性体粉末を70重量%以上、90重量%以下含み、有機結合剤を10重量%以上、30重量%以下含むように構成することにより、得られた電磁干渉抑制体は1MHzにおける複素透磁率の実数項μ’が80以上と高い透磁率特性を有し、引張強度が7MPa未満で、平面だけではなく、屈曲した面にも用いることができ、巻き付けても使用することができる。
【0025】
架橋基にエポキシ基を有するアクリルゴムを有機結合剤に用いることにより、ハロゲンフリーの難燃性の電磁干渉抑制体とすることができる。
【0026】
軟磁性体粉末としては、Fe−Si−Al合金粉末の他、純鉄、Fe−Si合金、Fe−Si−Cr合金、Ni−Fe合金、Mo−Ni−Fe合金粉末、あるいは軟磁性のアモルファス合金粉末を用いることができる。
【0027】
シランカップリング剤としては、例えば、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)が例示される。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、ハロゲンを含有せず、難燃性に優れ、高い複素透磁率の実数項を有し、加工性や実装性に優れ、かつ輸出貿易管理令の対象とならない引張強度を有する電磁干渉抑制体の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明における電磁干渉抑制体の断面構造を示す概念図である。
【図2】実施例1および比較例1で得られた電磁干渉抑制体の複素透磁率の実数項μ’および虚数項μ”の周波数依存性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
本発明を実施するための最良の形態に係る電磁干渉抑制体およびその作製方法について図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
図1は、本発明における電磁干渉抑制体の断面構造を示す概念図である。電磁干渉抑制体1は、扁平な軟磁性体粉末2が有機結合剤3の中に分散された構造を持っている。
【0032】
本発明に係る電磁干渉抑制体1の作製には、ハロゲンを含有しない有機結合剤3として、架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを使用し、軟磁性体粉末2としては軟磁性合金であるFe−Si−Al合金の粉末を使用することができる。
【0033】
架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを有機結合剤3に使用し、その上で引張強度を7MPa以下に抑えるためには、軟磁性体粉末2と有機結合剤3の混練物をシート状に加工する際に、一般的なアクリルゴムの耐熱温度である150〜175℃を下回る温度で数分程度の短時間加熱プレスによる成形を行うことが重要である。
【0034】
このとき、熱プレスの温度が低すぎると軟磁性体粉末2が有機結合剤3中に高密度に充填されないため、最低でも100℃以上で加熱プレス成形することが望ましい。好ましくは145℃以上で加熱プレスを行うことで電磁干渉抑制体1を得ることができる。
【0035】
また、Fe−Si−Al合金以外の軟磁性体粉末2には、磁化が高い純鉄、Fe−Si合金、Fe−Si−Cr合金、Ni−Fe合金、Mo−Ni−Fe合金や軟磁性アモルファス合金を使用することができる。
【0036】
さらに、軟磁性体粉末2には、アスペクト比(D/t)が20のFe−Si−Al合金粉末を使用すると良い。この軟磁性体粉末2とシランカップリング剤を二軸混練機へ投入し、混合攪拌することで軟磁性体粉末2の表面をシランカップリング剤で表面コーティング処理し、有機結合剤3とより結合しやすい状態にしておく。表面処理は、必ずしも軟磁性体粉末の全部に対して行う必要はなく、十分な効果が得られる範囲で、一部に対してのみ行っても良い。
【0037】
シランカップリング剤の量は軟磁性体粉末2に対して0.5重量%以上10重量%以下の範囲が好ましい。0.5重量%未満であるとシランカップリング剤の効果が十分には得られない。10重量%を超える量を入れると有機結合剤3を軟化させ、軟磁性体粉末2の高密度での充填ができなくなってしまう。好ましくは、軟磁性体粉末2に対して1重量%のシランカップリング剤を投入すれば良い。
【実施例】
【0038】
(実施例1)
実施例1として、有機結合剤3に架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを用い、表面をシランカップリング剤で表面コーティング処理した85重量%のFe−Si−Al合金粉末と15重量%の有機結合剤3とを配合した。有機結合剤3と軟磁性体粉末2を二軸混練機で混合し、混練して均一に分散させ電磁干渉抑制体1の混練物を得た。
【0039】
その後、電磁干渉抑制体1の混練物を145℃の加熱プレス成形によって厚み0.3mmのシート状に加工し、電磁干渉抑制体1を得た。
【0040】
本実施例1での電磁干渉抑制体1の作製時における配配合比率は、軟磁性体粉末2が70重量%以上90重量%以下に対して有機結合剤3が10重量%以上30重量%以下とすることが望ましい。また軟磁性体粉末2が70重量%を下回ると透磁率特性が向上せず、軟磁性体粉末2が90重量%を超えると有機結合剤3の効果が十分に得られずにシート状に加工することが困難になり、粉落ちなどが発生してしまう。
【0041】
本実施例1に対する比較例1として、有機結合剤3に、架橋基にエポキシ基もハロゲンも有しないゴムの1つであるアクリロニトリルブタジエンゴムを用いて、その他については、実施例1と同じ配合比率、作製方法で電磁干渉抑制体1を得た。
【0042】
その後、インピーダンスマテリアルアナライザーを用いて、実施例1および比較例1で得られた電磁干渉抑制体1の複素透磁率特性を測定した。
【0043】
図2は、実施例1および比較例1で得られた電磁干渉抑制体1の複素透磁率の実数項μ’および虚数項μ”の周波数依存性を示す図である。明らかに実施例1で得られたものの方が優れた透磁率特性を示している。
【0044】
また、軟磁性体粉末2が有機結合剤3中に分散され、高密度に充填されているか否かを確かめるために、アルキメデス法により電磁干渉抑制体1の比重測定を行った。
【0045】
さらに、得られた電磁干渉抑制体1について、加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの引張特性規格であるJIS K6251に従い、試験片形状3号、試験速度50mm/min、掴み具間距離40mmで引張強度を測定した。
【0046】
表1に、実施例1および比較例1で得られた電磁干渉抑制体1の1MHzでの複素透磁率の実数項μ’(1MHz)、比重および引張強度を示す。
【0047】
【表1】

【0048】
実施例1の有機結合剤3にエポキシ基を架橋基とするアクリルゴムを用いたものは、1MHzでの複素透磁率の実数項μ’は80を超え、2.92と大きな比重が得られ、なおかつ、引張強度7MPa以下を満足することができた。なお、実施例1で得られたシート状の電磁干渉抑制体1を直径6mmのケーブルに巻きつけて使用しても割れや粉体の落下は観測されなかった。
【0049】
一方、比較例1では、1MHzでの複素透磁率の実数項μ’は、40.3と低く、比重も2.24と低く、充填密度が低いことが確認できた。
【0050】
(実施例2)
有機結合剤3にハロゲンを含有しないゴムの1つであるアクリロニトリルブタジエンゴムを用いて実施例1と同じ配合比率、作製方法で電磁干渉抑制体1を得た。
【0051】
(実施例3)
有機結合剤3に架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを用い、60wt%のFe−Si−Alの軟磁性体粉末2と40wt%の有機結合剤3とを配合した。
【0052】
(比較例2)
有機結合剤3に架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを用い、95wt%のFe−Si−Alの軟磁性体粉末2と5wt%の有機結合剤3とを配合した。
【0053】
その後、実施例1および比較例1と同様に、得られた電磁干渉抑制体1の複素透磁率特性を測定した。また、軟磁性体粉末2が有機結合剤3中に分散され、充填されているかを確かめるためにアルキメデス法により電磁干渉抑制体1の比重測定を行い、さらに加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの引張特性規格であるJIS K6251に従い、試験片形状3号、試験速度50mm/min、掴み具間距離40mmで引張強度を測定した。
【0054】
その結果を表2に示す。複素透磁率の実数項μ’および虚数項μ”がそれぞれの結合剤の種類に対応して変化し、有機結合剤3にアクリルゴムを用いた場合の方が1MHzで高い複素透磁率μ’を示した。また、引張強度7MPa以下を満足することができた。また、比較例2では有機結合剤3が軟磁性体粉末2に対して少量のため、熱プレス後にシートの形状が保てず、特性評価できなかった。
【0055】
【表2】

【0056】
以上に示したように、本発明によりハロゲンを含有せずに高い複素透磁率特性を有し、加工性や実装性に優れた電磁干渉抑制体の提供が可能になる。
【0057】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではないということはいうまでもなく、目的や用途に応じて設計変更可能である。例えば、金属磁性材料も上記の例に限定されない。ノイズ抑制を行う周波数帯に応じて、磁性体の代わりに誘電体を用いることも可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 電磁干渉抑制体
2 軟磁性体粉末
3 有機結合剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟磁性体粉末が有機結合剤中に分散された電磁干渉抑制体であって、前記軟磁性体粉末の少なくとも一部をシランカップリング剤により予め表面処理することを特徴とする電磁干渉抑制体。
【請求項2】
前記軟磁性体粉末が球状または偏平状の金属軟磁性材料粉末であることを特徴とする請求項1に記載の電磁干渉抑制体。
【請求項3】
前記シランカップリング剤により表面処理された軟磁性体粉末を70重量%以上、90重量%以下含み、前記有機結合剤を10重量%以上、30重量%以下含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の電磁干渉抑制体。
【請求項4】
前記有機結合剤にハロゲンを含有しない、架橋基がエポキシ基であるアクリルゴムを用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電磁干渉抑制体。
【請求項5】
前記シランカップリング剤が、前記軟磁性体粉末の重量に対して0.5重量%以上、10重量%以下の範囲で表面処理を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電磁干渉抑制体。
【請求項6】
前記電磁干渉抑制体の1MHzにおける複素透磁率の実数項μ’が80以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電磁干渉抑制体。
【請求項7】
前記電磁干渉抑制体の引張強度が7MPa未満であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電磁干渉抑制体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−219126(P2010−219126A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−61369(P2009−61369)
【出願日】平成21年3月13日(2009.3.13)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】