説明

電線接続補助具

【課題】電線の接続作業を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】電線接続補助具1は、2本の電線A,Aの端部において絶縁被覆が剥がされる芯線部分B,B同士を長手方向に重ね合わせ、この重なった部分を圧着スリーブCで圧着して2本の電線を接続する場合に用いられる。電線接続補助具1は、重ね合わされる芯線部分Bの端部を受ける受け部2と、電線Aの絶縁被覆の部分に着脱自在に取り付けられるとともに、前記受け部2を支持する支持部3とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、C型スリーブ等の圧着スリーブを用いて電線を接続する場合に用いる電線接続補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、電柱に設けられる変圧器と屋内引き込み線その他の電線とを接続する場合には、予め変圧器に接続されている電線と屋内引き込み線の端部同士を、C型スリーブを用いて接続する。
【0003】
より具体的には、接続される2本の電線の端部の絶縁被覆をはぎ取って所定の長さだけ芯線を露出させ、2本の電線の芯線の部分を重ね、この重なった部分をC型スリーブの内側に入れた後、圧着工具によってC型スリーブを圧縮することにより、2本の電線を接続する(例えば特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−48779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、上下方向において2本の電線を接続する場合、上側の電線における芯線の露出部分と、下側の電線における芯線の露出部分とを上下に重ね合わせたとき、少なくとも下側の電線を作業者が一方の手にもち、芯線の重なった状態を維持しながら、他方の手に圧着工具を持ってC型スリーブを圧縮しなければならない。
【0006】
このため、2本の電線の芯線部分が重なった状態を維持しながら、C型スリーブを圧縮することは、非常に煩雑であり、芯線部分の重なりが大きくずれてしまう場合もあり、接続作業が困難であった。
【0007】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、電線の接続を容易に行うことができる電線接続補助具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためのものであって、2本の電線の端部において絶縁被覆が剥がされる芯線部分同士を長手方向に重ね合わせ、この重なった部分を圧着スリーブで圧着して2本の電線を接続する場合に用いられる電線接続補助具であって、重ね合わされる芯線部分の端部を受ける受け部と、電線に着脱自在に取り付けられるとともに前記受け部を支持する支持部とを有することを特徴とする。
【0009】
かかる構成によれば、支持部によって、電線接続補助具を電線の所定の位置に取り付け、支持部に支持される受け部によって、電線の芯線の端部を受けることにより、芯線の長手方向における位置ずれを防止できるようになる。これによって、電線の接続作業を容易に行うことができるようになる。
【0010】
また、本発明は、前記受け部が、前記芯線部分の端部を受ける受け面と、芯線部分が受け面に当接した状態で、芯線部分の位置を規制する規制部とを有する構成を採用できる。
【0011】
かかる構成によれば、規制部によって芯線部分の位置を規制することによって、この芯線部分が受け部に当接した状態を維持でき、これによって電線の接続作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電線の接続作業を容易に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態に係る電線接続補助具を示し、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。
【図2】電線接続補助具を用いて電線を接続する方法を説明するための側面図である。
【図3】電線接続補助具を用いて電線を接続する方法を説明するための側面図である。
【図4】電線接続補助具を用いて電線を接続する方法を説明するための側面図である。
【図5】第2実施形態に係る電線接続補助具を示し、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1〜図4は、本発明に係る電線接続補助具の第1実施形態を示す。電線接続補助具1は、2本の電線A,Aの端部において絶縁被覆が剥がされる芯線部分B,B同士を長手方向に重ね合わせ、この重なった部分を圧着スリーブで圧着して2本の電線A,Aを接続する場合に用いられる。より具体的には、この電線接続補助具1は、例えば、C型スリーブCを使用して2本の電線Aを接続する場合に、接続部の位置決めを容易にするために使用される。電線接続補助具1は、絶縁性の材料(例えば合成樹脂等)によって形成される。
【0016】
図1に示すように、電線接続補助具1は、絶縁被覆が剥がされた電線Aの芯線部分Bの端部(先端)を受ける受け部2と、電線Aに着脱自在に取り付けられるとともに、受け部2を支持する板状の支持部3とを有する。
【0017】
受け部2は、支持部3の厚さ方向における一方の面から突出するように、支持部3に一体に形成されている。受け部2は、その突出端部に、電線Aを受けるための凹部4を有する。この凹部4は、その底面が電線Aの受けるための受け面5となっている。凹部4は、この受け面5を取り囲むように形成される壁部6を有する。壁部6は、図1に示すように、正面視において長円状の環状に構成されている。
【0018】
より具体的には、壁部は、直線状に構成される第1壁部6a、第2壁部6bと、第1壁部6aの長手方向の一端部と第2壁部6bの長手方向の一端部とを連結する第3壁部6cと、第1壁部6aの他端部と第2壁部6bの他端部とを連結する第4壁部6dとを有する。
【0019】
第1壁部6aと第2壁部6bは互いに平行とされて離間されている。第1壁部6aと第2壁部6bの離間間隔は、接続対象となる電線Aの芯線の径よりも若干大きくされていることが望ましい。
【0020】
第3壁部6cと第4壁部6dのそれぞれは、円弧状に形成されて第1壁部6aの端部と第2壁部6bの端部とを連結している。第3壁部6c及び第4壁部6dの曲率半径は、この接続対象となる電線Aの芯線の径よりも若干大きくされていることが望ましい。
【0021】
このような構成により、受け部2は、電線Aの端部を受け面5で受けたときに、この電線Aの端部が受け部2から外れないように、その位置を壁部6によって規制することができる。すなわち、この壁部6は、電線Aの端部(芯線部分Bの先端)を受けたときに、この端部の位置を規制する規制部となっている。
【0022】
支持部3は、図1及び図2に示すように長尺状に構成されている。この支持部3の長手方向の一端部には、支持部3を電線Aに取り付けるための取付部7が形成されている。
【0023】
この取付部7は、所定の曲率半径で構成される円弧状の第1突起部11と、この第1突起部11の先端と向かい合うように突出する第2突起部12と、支持部3が電線Aに取り付けられたときに、この電線Aの外面に接触可能な接触面13とを有する。
【0024】
第1突起部11と第2突起部12は、所定の間隔で離間されている。第1突起部11と第2突起部12の間隔は、接続される電線Aの外径(絶縁被覆部の外径)よりも小さくされることが望ましい。支持部3は、取付部7の第1突起部11と第2突起部12によって囲まれる空間に電線Aを入れることができるようになっている。このとき、第1突起部11と第2突起部12との間の隙間が、電線Aを支持部3に入れるための入口14となる。第1突起部11と第2突起部12は、この入口14から電線Aが入る場合に、この入口14の間隔を拡張すべく弾性変形可能に形成されている。
【0025】
接触面13は、第1突起部11の円弧の内側の面から、第2突起部12の内側の面にかけて連続状に形成されている。本実施形態では、この接触面13は、所定の曲率半径による円弧状に構成される。この接触面13の曲率半径は、支持部3が取り付けられる電線Aの外径(絶縁被覆部分の外径)よりも若干小さくされることが望ましい。
【0026】
以下、電線接続補助具1を用いて2本の電線A,Aを接続する方法について図2〜図4を参照しながら説明する。
【0027】
この電線接続補助具1を使用して2本の電線A,Aを接続するには、まず、接続される2本の電線A,Aの端部の絶縁被覆を剥がして芯線部分Bを露出させた後、図2に示すように、各電線A,Aの絶縁被覆の部分に、電線接続補助具1を取り付ける。このとき、支持部3の入口14を介して電線Aを内側に通そうとすると、入口14の隙間(第1突起部11と第2突起部12との間隔)が電線Aの外径よりも小さくされていることから、第1突起部11と第2突起部12が、この隙間を広げるように弾性変形する(第1突起部11の先端と第2突起部12の先端とが離れるように変形する)。
【0028】
これにより、電線Aを取付部7の内側に入れることができる。この状態では、第1突起部11と第2突起部12の弾性変形が維持されており、これによる第1突起部11と第2突起部12の弾性復元力が生じている。接触面13は、このような第1突起部11と第2突起部12の弾性復元力によって、電線Aの外面に押しつけられた状態で接触を維持する。このような作用により取付部7は、電線Aに固定される。
【0029】
このとき、電線接続補助具1は、図2に示すように、受け部2の受け面5が、電線Aの芯線部分Bの基部、すなわち、絶縁被覆の長手方向の縁部Dよりも、電線Aの先端側に出るように配置(位置決め)されることが望ましい。このようにすることで、2本の電線A,Aを接続したときに、各電線A,Aの一方の芯線部分Bの先端が、他方の芯線部分Bの絶縁被覆に当たらないように、各電線A,Aの芯線部分Bの位置決めをすることができる。
【0030】
電線接続補助具1は、2本の電線A,Aのそれぞれに取り付けられる。そして、電線A,Aの端部同士を向かい合わせ、各電線接続補助具1の受け部2が向かい合わせるようにする。このようにすることで、一方の電線Aに取り付けた電線接続補助具1の受け部2によって、他方の電線Aの芯線部分Bを受けることができ、他方の電線Aに取り付けた電線接続補助具1の受け部2によって、一方の電線Aの芯線部分Bを受けることができる。
【0031】
次に、図3に示すように、2本の電線A,Aの芯線部分B,Bを電線Aの長手方向で、接続に必要な長さ分だけ重ね合わせる。そして、電線A,Aの芯線部分B,Bの先端を対応する電線接続補助具1,1の受け部2,2の受け面5,5に当接させる。このとき、受け部2,2は、凹部4が長尺状に構成されていることから、重ねられている芯線部分B,Bが若干離れた位置に合ったとしても、これらを受けることができる。
【0032】
なお、電線A,Aの芯線部分B,Bを重ね合わせる長さは、電線Aを接続するために用いられる圧着スリーブの幅よりも若干長くすることが望ましい。これによって、電線Aに芯線部分Bが圧着スリーブの幅方向の縁部から若干はみ出る状態となり、圧着スリーブの全幅を利用して確実な圧着を行うことができる。
【0033】
壁部6は、第1壁部6aと第2壁部6bが直線状に構成されていることから、その長手方向への芯線部分Bの移動を許容する。しかし、第1壁部6aと第2壁部6bの間隔が芯線部分Bの径よりも若干大きいだけであるので、壁部6はその長手方向に直行する幅方向において、芯線部分B,Bが移動しないように第1壁部6a,第2壁部6bによってその位置を規制する。
【0034】
また、壁部6は、第1壁部6a,第2壁部6bの端部同士を第3壁部6cと第4壁部6dで連結して環状に構成されているため、凹部4に入っている芯線部分Bが第1壁部6a、第2壁部6bの長手方向に沿って移動した場合であっても、この芯線部分Bが第3壁部6c又は第4壁部6dまで到達したときは、それ以上同じ方向に移動できないように、第3壁部6c、第4壁部6dによって芯線部分Bの位置が規制される。
【0035】
次に、図4に示すように、芯線部分B,Bが重ねられている部分を圧着スリーブの内側に入れる。なお、図4では圧着スリーブとしてC型スリーブCを例示している。そして、この状態から、圧着工具によってC型スリーブCを徐々に圧着していく。この圧着に伴って、重ね合わされている芯線部分B,BはC型スリーブCの変形に応じて、互いに徐々に近づいていく。
【0036】
このようにして圧着を続け、圧着完了直前に、各電線接続補助具1,1を電線A,Aから取り外し、最後にC型スリーブCを完全に圧縮し、以上によって電線Aの接続作業が完了する。
【0037】
以上説明した本実施形態に係る電線接続補助具1によれば、取付部7が電線Aに取り付けられることによって、支持部3によって、電線接続補助具1を電線Aの所定の位置に取り付け、支持部3に支持される受け部2によって、電線Aの芯線部分Bの端部を受けることにより、芯線部分Bの長手方向における位置ずれを防止できるようになる。これによって、電線Aの接続作業を容易に行うことができるようになる。
【0038】
また、前記受け部2は、芯線部分Bが受け面5に当接した状態で、芯線部分Bの位置を規制する規制部を有することにから、規制部によって芯線部分Bの位置を規制することによって、この芯線部分Bが受け部2に当接した状態を維持でき、電線A,Aの接続作業を容易に行うことができる。
【0039】
図5は本発明に係る電線接続補助具1の第2実施形態を示す。この実施形態では、電線接続補助具1の受け部2の構成が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、受け部2に形成される凹部4の壁部6が正面視において連続的に繋がった環状に構成されていたが、本実施形態では、壁部6は環状に構成されていない。
【0040】
すなわち、第1実施形態では、受け部2の凹部4が、第1壁部6a、第2壁部6b、第3壁部6c、第4壁部6dによって環状に構成された壁部6を有していたが、本実施形態における壁部6は、第1実施形態と比べて、取付部7側に形成されていた第4壁部6dを有していない。
【0041】
壁部6は、図5(a)に示すように、第1実施形態と同様な直線状の第1壁部6a、第2壁部6b、及び第1壁部6aの端部(取付部7側の端部とは反対側の端部)と第2壁部6bの端部(取付部7側の端部とは反対側の端部)とを連結する円弧状の第3壁部6cによって、その長手方向の一端部が開放されたU字状に構成されている。
【0042】
より具体的には、壁部6は、所定の間隔で離間された2つの直線状の第1壁部6a及び第2壁部6bと、第1壁部6a及び第2壁部6bの一端部同士を連結する第3壁部6cとを有する。第1壁部6aと第2壁部6bは、取付部7側の端部が繋がっておらず、離間した状態で開放されている。
【0043】
壁部6を環状に構成せずに、取付部7側の部分を開放する構成を採用することにより、受け面5で電線Aの芯線部分Bの端部を受け面5によって受けた状態で、C型スリーブCによって2本の芯線部分Bを圧着していくと、2本の芯線部分Bは、C型スリーブCによって互いに接近していくこととなるが、圧着の最終の段階では、2本の芯線部分Bは、壁部6の開放されている端部からはみ出て互いに密着することとなる。
【0044】
本実施形態では、このように、電線接続補助具1の受け部2によって電線Aの芯線部分Bの部分の端部を受けた状態を維持しながら、圧着工具によるC型スリーブCの最終の圧縮状態まで作業を行うことができ、この点で特に有用である。
【0045】
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、種々の変更及び変形が可能である。
【0046】
例えば、上記実施形態では、取付部7の第1突起部11は、円弧形状に構成された例を示したが、これに限らず、弾性変形可能であれば、他の形状を採用可能である。同様に、取付部7の接触面13を正面視において円弧状に構成した例を示したが、これについても他の形状を採用可能である。
【0047】
上記の実施形態では、C型スリーブCによって2本の電線A,Aを接続する方法について例示したが、これに限らず、2本の電線A,Aの芯線部分Bを重ね、この重なる部分を圧縮可能なものであればよく、例えばE型スリーブその他の各種スリーブを用いて電線A,Aを接続する場合にも本発明を適用可能である。
【0048】
上記の実施形態では、受け部2に形成される凹部4の第3壁部6cと第4壁部6dを円弧状に構成した例を示したが、これに限らず、これらの一方又は両方を直線状その他の形状に構成することも可能である。
【0049】
また、上記の第1実施形態では、受け部2に形成される凹部4の壁部6を正面視においてほぼ長円状に構成された例を示したが、これに限らず、長方形状その他の種々の形状を採用できる。
【0050】
上記の実施形態では、電線接続補助具1を電線Aの絶縁被覆の部分に取り付けた例を示したが、芯線部分Bに取り付けて電線Aの接続を行うようにしてもよい。この場合には、電線Aの芯線部分Bの径よりも取付部7の接触面13の曲率半径を大きくして、第1突起部11と第2突起部12の弾性変形による復元力によって芯線部分Bに電線接続補助具1を固定することが望ましい。
【符号の説明】
【0051】
1…電線接続補助具、2…受け部、3…支持部、4…凹部、5…受け面、6…壁部、6a…第1壁部、6b…第2壁部、6c…第3壁部、6d…第4壁部、7…取付部、11…第1突起部、12…第2突起部、13…接触面、14…入口、A…電線、B…芯線部分、C…C型スリーブ、D…絶縁被覆の縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の電線の端部において絶縁被覆が剥がされる芯線部分同士を長手方向に重ね合わせ、この重なった部分を圧着スリーブで圧着して2本の電線を接続する場合に用いられる電線接続補助具であって、
重ね合わされる芯線部分の端部を受ける受け部と、電線に着脱自在に取り付けられるとともに前記受け部を支持する支持部とを有することを特徴とする電線接続補助具。
【請求項2】
前記受け部は、前記芯線部分の端部を受ける受け面と、芯線部分が受け面に当接した状態で、芯線部分の位置を規制する規制部とを有する請求項1に記載の電線接続補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−249077(P2011−249077A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119437(P2010−119437)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】