説明

露光ヘッドおよび露光装置

【課題】 等倍レンズアレイを通過した露光光の光量変動によって大きな濃度ムラを発生させることのないカラーの露光ヘッドを得る。
【解決手段】
それぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bと、これらのライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bから発せられた光を集光する複数のレンズ7aが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光をカラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイ7とを備えた露光ヘッドにおいて、複数のライン状発光素子アレイ6R、6G、6Bのうち、カラー感光材料の最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイ6Gを、等倍レンズアレイ7の長軸Lに最も近い状態に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに異なる色の光を発する複数種類のライン状発光素子アレイを用いた露光ヘッドに関するものである。
【0002】
また本発明は、上述のような露光ヘッドを用いてカラー感光材料を露光させる露光装置に関するものである。
【背景技術】
【0003】
従来、例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、それぞれが赤、緑および青等の互いに異なる波長領域の光を発する複数のライン状発光素子アレイからなる露光ヘッドを用いて、カラー感光材料を露光する装置が公知となっている。
【0004】
上記のライン状発光素子アレイは、同じ色の光を発する複数の有機EL(エレクトロルミネッセンス)発光素子等の発光素子が1列に並設されてなるものである。そして上記露光ヘッドは、互いに異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが互いに発光素子の並び方向と略直角な方向に並設されるとともに、各アレイから発せられた光をカラー感光材料上に集光させる等倍レンズアレイが設けられてなるものである。
【0005】
そしてこのような露光ヘッドを用いる上記露光装置は、露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、このカラー感光材料と露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段をさらに設けて構成されている。
【特許文献1】特開平5−92622号公報
【特許文献2】特開2000−13571号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した等倍レンズアレイとしては、ライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数の屈折率分布型レンズが、ライン状発光素子アレイの長手方向(発光素子の並び方向)と略平行に並ぶ状態に集合されてなるものが多く用いられているが、この種のレンズアレイはかなり高価なものとなっている。特許文献1に示された露光ヘッドは、このような等倍レンズアレイを3色のライン状発光素子アレイ毎に1つずつ合計3個設けているので、コストが高いものとなっている。また、このように等倍レンズアレイを複数のライン状発光素子アレイの数だけ設けると、通常はライン状発光素子アレイよりも幅広であるそれら複数の等倍レンズアレイのために露光ヘッドの幅が大きくなり、それが露光装置を小型化する上で障害になる。
【0007】
他方、特許文献2には、複数のライン状発光素子アレイのそれぞれから発せられた光をダイクロイックミラーにより合波して、共通の1つの等倍レンズアレイに入射させるようにした露光ヘッドが示されている。しかしそのような露光ヘッドは、使用する等倍レンズアレイは1つで済むものの、その他の光学部品が多く必要になるため、コストおよび小型化の点で依然改良の余地が残されている。
【0008】
そこで、上述のような合波は行わないで、3色のライン状発光素子アレイに共通の1つの等倍レンズアレイを直接組み合わせて用いることも考えられる。しかしその場合には、等倍レンズアレイを通過した露光光の光量が、該レンズアレイの長手方向に沿って大きく変動するという問題が生じる。以下、この点について詳しく説明する。
【0009】
上記の等倍レンズアレイは、通常、屈折率分布型レンズ等の複数のレンズが一方向に並設されたレンズ列が複数、レンズ並び方向と直角な方向に並設されてなる。そして隣接するレンズ列どうしは、1つのレンズ列のレンズ間のスペースに別のレンズ列のレンズが入り込む状態に配置される。つまり全体で見ると、各レンズが千鳥配列した状態になっている。ライン状発光素子アレイから発せられた光をそのような等倍レンズアレイに通すと、通過した露光光の光量は、等倍レンズアレイの長軸(上記レンズ列の並び方向中央位置をレンズ並び方向に延びる軸)に沿って、レンズ配置ピッチを周期として変動するようになる。
【0010】
等倍レンズアレイの長軸と整合する状態に、つまり各発光素子の光軸がこの長軸と交わる状態に配されたライン状発光素子アレイに関しては、該長軸の両側の互いに千鳥配列しているレンズによって光量変動が相殺されるため、露光量の変動はさほど深刻なものとはならないが、該長軸からより遠くに離れて配置されたライン状発光素子アレイほど、そのような相殺の効果が低くなるので、露光量の変動が深刻なものとなる。このようにして露光量が変動すれば、当然、カラー感光材料に露光された画像において濃度ムラが発生する。前述したように、カラー感光材料と露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させて副走査を行う露光装置において、このような濃度ムラが存在すると、それによって副走査方向に延びる筋ムラが発生し、露光画像の品質が大きく損なわれることになる。
【0011】
以上、有機EL発光素子のアレイを用いた露光ヘッドにおける問題について説明したが、有機EL発光素子以外の自己発光型の発光素子や、さらには、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子のアレイを用いた露光ヘッドにおいても、当然、同様の問題が発生し得る。なお本明細書においては、上述の調光素子と光源との組み合わせからなる素子も、露光光を発する素子という意味で「発光素子」と称することとする。
【0012】
本発明は上記の事情に鑑みて、等倍レンズアレイを通過した露光光の光量変動によって大きな濃度ムラを発生させることのないカラーの露光ヘッドおよび露光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明による露光ヘッドは、複数のライン状発光素子アレイの配置状態を特別な状態に設定することにより、露光光の光量変動に起因する濃度ムラを視認し難くしたものであり、より具体的には、
前述したようにそれぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが前記発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイと、
これらのライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数のレンズが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光を前記カラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイとを備えた露光ヘッドにおいて、
前記複数のライン状発光素子アレイのうち、前記カラー感光材料の最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることを特徴とするものである。
【0014】
なお、上記構成を有する本発明の露光ヘッドにおいては、
複数のライン状発光素子アレイのうち、カラー感光材料の2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと隣合わせに配置され、
前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、前記隣合う2つのライン状発光素子アレイが、該2つのライン状発光素子アレイの間に等倍レンズアレイの長軸を置いて振り分け配置されていることが望ましい。
【0015】
また、本発明の露光ヘッドにおいては、
最も高い比視感度、2番目に高い比視感度をそれぞれk1、k2としたとき、
前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと、2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイの、等倍レンズアレイ長軸からの振り分け距離の比が略(1/k1):(1/k2)となっていることが望ましい。
【0016】
また、本発明の露光ヘッドにおいては、
相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、それぞれ赤、緑および青の波長領域の光を発するものであり、
緑の波長領域の光を発するライン状発光素子アレイが、3つのライン状発光素子アレイの中で、等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることが望ましい。
【0017】
さらに、本発明の露光ヘッドにおいて、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイとしては、有機EL発光素子からなるものを好適に用いることができる。
【0018】
一方、本発明による露光装置は、
上述した本発明による露光ヘッドと、
この露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、該カラー感光材料と前記露光ヘッドとを、複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段とからなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
カラー感光材料は複数の発色層を備えてなるものであるが、それらの発色層の中でより比視感度が高いものほど、露光光の光量変動に起因する濃度ムラが目立ちやすくなっている。また、前述した等倍レンズアレイの光量変動相殺の作用から、この等倍レンズアレイの長軸に近く配置されたライン状発光素子アレイから発せられてカラー感光材料に到達する光ほど光量変動は小さく、該長軸から遠くに配置されたライン状発光素子アレイから発せられてカラー感光材料に到達する光ほど光量変動が大きくなる。
【0020】
本発明の露光ヘッドにおいては、以上の点に着目して、カラー感光材料の最も比視感度の高い発色層(つまり最も濃度ムラが目立ちやすい発色層)を感光させる光を発するライン状発光素子アレイを、等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置したので、露光量の変動をより少なく抑えて、この発色層における濃度ムラの発生をより少なく抑えることが可能となる。その他のライン状発光素子アレイは、等倍レンズアレイの長軸からより離れて配置されるので、それらのライン状発光素子アレイから発せられてカラー感光材料に到達する光は光量変動がより大きくなるが、これらの光に感光する発色層はより比視感度が低いものであるから、該発色層における露光量変動による濃度ムラは視認し難いものとなる。
【0021】
なお、本発明の露光ヘッドのうち特に、前述したように複数のライン状発光素子アレイのうち、カラー感光材料の2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと隣合わせに配置され、前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、上記隣合う2つのライン状発光素子アレイが、間に等倍レンズアレイの長軸を置いて振り分け配置された露光ヘッドにおいては、2番目に比視感度の高い発色層(つまり2番目に濃度ムラが目立ちやすい発色層)における濃度ムラの発生もより少なく抑えられるようになる。
【0022】
また、上記最も高い比視感度、2番目に高い比視感度をそれぞれk1:k2としたとき、前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと、2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイの、等倍レンズアレイ長軸からの振り分け距離の比が略(1/k1):(1/k2)となっている露光ヘッドにおいては、最も比視感度の高い発色層と、2番目に比視感度の高い発色層における濃度ムラの視認の程度が、互いにほぼ同じ程度に抑えられるようになる。
【0023】
また本発明の露光装置は、上述のような効果を有する露光ヘッドを用いるものであるので、露光光の光量変動による濃度ムラの発生が抑えられた高画質の画像を露光可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0025】
図1は、本発明の第1の実施形態による露光装置の一部破断正面形状を示すものであり、また図2は、この露光装置の一部破断側面形状を示している。図示の通りこの露光装置は、露光ヘッド1と、この露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図2の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等からなる副走査手段4とを備えている。
【0026】
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に等倍で結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図2では省略)とを備えている。
【0027】
等倍レンズアレイである屈折率分布型レンズアレイ7は、その平面図である図3にも詳しく示される通り、露光光2を集光する微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるレンズ列が、合計2列配設されてなるものである。この屈折率分布型レンズアレイ7においては、屈折率分布型レンズ7aが千鳥配列されている。つまり、一方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aは、他方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aの間に位置するように配されている。
【0028】
本実施形態の露光装置は、一例としてフルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
【0029】
なお図1および図2では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々赤色光、緑色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
【0030】
ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bは、図1に示す駆動回路30によって駆動される。すなわち駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバと、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDに基づいてON状態に設定する陽極ドライバとを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDを出力する制御部31によって制御される。
【0031】
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばステンレス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
【0032】
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に所定電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。
【0033】
ここで透明陽極21は、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50%以上、好ましくは70%以上の光透過率を有するものが好ましい。透明陽極21の材料としては、酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等、透明電極材料として従来公知の化合物を適宜用いることができるが、その他、金や白金など仕事関数が大きい金属からなる薄膜を用いてもよい。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘導体などの有機化合物を用いることもできる。なお、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー社刊(1999年)には、透明導電膜について詳細な記載があり、そこに示されているものを本発明に適用することも可能である。また透明陽極21は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって透明基板10上に形成することができる。
【0034】
一方、有機化合物層22は、発光層のみからなる単層構造であってもよいし、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層等のその他の層を適宜有する積層構造であってもよい。有機化合物層22および電極の具体的な層構成としては、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成や、陽極/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成等が挙げられる。また、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電子注入層は、それぞれ複数設けられてもよい。
【0035】
金属陰極23は、仕事関数の低いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアルカリ土類金属、およびこれらの金属とAgやAlなどとの合金や混合物等の金属材料から形成されるのが好ましい。陰極における保存安定性と電子注入性とを両立させるために、上記材料で形成した電極を、仕事関数が大きく導電性の高いAg、Al、Auなどで更に被覆してもよい。なお、金属陰極23も透明陽極21と同様に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で形成することができる。
【0036】
以下、上記構成を有する露光装置の作動について説明する。なおここでは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数をnとする。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバにより、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
【0037】
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22(図1参照)に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
【0038】
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
【0039】
次に第2番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
【0040】
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記緑色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光で露光されている部分の上に照射される。
【0041】
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
【0042】
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が青色光で露光され、青色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光および緑色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
【0043】
次いで金属陰極の線順次選択は第1番目の金属陰極23に戻り、該第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第2主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
【0044】
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第2主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
【0045】
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
【0046】
次に、前述した露光光の光量変動による濃度ムラ発生を防止するための構成について詳しく説明する。本実施形態において、屈折率分布型レンズアレイ7の各屈折率分布型レンズ7aの直径は295μmである。そして図3に示される通り、緑色ライン状発光素子アレイ6Gはこの屈折率分布型レンズアレイ7の長軸L(2つのレンズ列の中央位置をレンズ7aの並び方向に延びる軸)の真上に位置するように配され、それと副走査方向Yに各々100μmの間隔で赤色ライン状発光素子アレイ6Rおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bが配設されている。
【0047】
一般的に、3原色であるR、GおよびB色に対する人間の比視感度は、CIE(国際照明委員会)の標準比視感度特性で示されるように、各波長を610nm、560nm、470nmとすると約3:6:1である。なお図4に、このCIE標準比視感度特性を示す。同図において、カラー感光材料3上に形成されるフルカラーの画像に発生する濃度ムラは、本例ではカラー感光材料3を副走査移動していることから、副走査方向に延びる筋ムラとなって表れる。この筋ムラの視認性は上記比視感度に比例する。具体的には、B色に関しては多少の濃度差があっても視認され難いが、G色に関しては、小さな濃度差でもムラとして視認され易くなっている。つまりR、G、B各色の光量偏差の許容値の比は、上記比視感度の逆数の比となり、G色の光量偏差の許容値を1とすれば、R:G:B=2:1:6となる。そこで、G色の光量偏差が許容値内に収まっている場合には、R色およびB色に関してはG色の光量偏差のそれぞれ2倍、6倍まで光量偏差が許容されることになる。
【0048】
ここで、先に述べた通り、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bから発せられた露光光2を屈折率分布型レンズアレイ7に通すと、通過した露光光2の光量は、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lに沿って、レンズ7aの配置ピッチを周期として変動するようになる。このような光量変動は、上述の濃度ムラを発生させる原因となる。そしてこの露光光2の周期偏差は、図5に実測結果の曲線を示す通り、ライン状発光素子アレイ6R、6Gあるいは6Bの上記長軸Lからの距離に応じて変化する。なお上記距離は、レンズ7aの光軸と平行な方向から見た場合の距離であり(以下、同様)、これを「光軸オフセット」と称する。
【0049】
この光軸オフセットの向きについて、図3において長軸Lから下方向を+、上方向を−として定義すると、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの光軸オフセットはそれぞれ図5に示す通りとなる。つまり上の説明から明らかなように、緑色ライン状発光素子アレイ6Gの光軸オフセットは0(ゼロ)であり、赤色ライン状発光素子アレイ6R、青色ライン状発光素子アレイ6Bの光軸オフセットはそれぞれ−100μm、+100μmである。光軸オフセットがこのような値のとき、R、GおよびBの各色露光光2の光量周期偏差は、R=0.94%、G=0.52%、B=0.94%となる。G色露光光2の光量周期偏差0.52%という値は、通常は濃度ムラを視認させることがないとして好適な値である。また、これらの光量周期偏差の比を求めるとR:G:B=1.8:1:1.8となり、R色およびB色の露光光2の光量周期偏差は、G色の光量偏差のそれぞれ2倍、6倍までという前述の条件を満足している。
【0050】
以上の通り本実施形態においては、最も濃度ムラが目立ち易いG色を発色させる露光光2を発する緑色ライン状発光素子アレイ6Gを、光量周期偏差が最小となる光軸オフセット=0の位置、つまり屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lと整合する位置に配したことにより、G色の濃度ムラの視認性は最小に抑えられ、その一方、ライン状発光素子アレイ6Rおよび6Bを上記位置に配したことにより、R色およびB色の濃度ムラの視認性も非常に低く抑えられることになる。
【0051】
次に、本発明の第2の実施形態による露光装置について説明する。この第2実施形態の露光装置は、第1の実施形態の露光装置と比べると、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bと屈折率分布型レンズアレイ7との相対位置関係が異なり、その他の点は基本的に同様に形成されたものである。
【0052】
図6は、この第3実施形態の露光装置におけるライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bと屈折率分布型レンズアレイ7との相対位置関係を示す平面図である。ここに示される通り本実施形態において、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの並ぶ順は第1の実施形態と同様であり、また中央の緑色ライン状発光素子アレイ6Gは第1の実施形態と同様に屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lと整合する位置に配されているが、3つのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの副走査方向Yの配置間隔は第1の実施形態と異なって160μmとされている。なお、屈折率分布型レンズアレイ7の各屈折率分布型レンズ7aの直径は295μmである。
【0053】
図7は、図5に示したものと同様の露光光2の光量周期偏差特性に、本実施形態におけるライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの光軸オフセットを併せて示すものである。光軸オフセットが本実施形態の値のとき、R、GおよびBの各色露光光2の光量周期偏差は、R=1.87%、G=0.52%、B=1.87%となる。ここでも、G色露光光2の光量周期偏差は、通常は濃度ムラを視認させることがないという点から好適な0.52%に抑えられている。このように本実施形態でも、最も濃度ムラが目立ち易いG色を発色させる露光光2を発する緑色ライン状発光素子アレイ6Gを、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lと整合する位置に配したことにより、G色の濃度ムラの視認性は非常に低く抑えられている。
【0054】
しかし、R、GおよびBの各色露光光2の光量周期偏差の比を求めるとR:G:B=3.6:1:3.6となり、B色についてはG色の光量偏差の6倍までという前述の条件を満足しているが、R色についてはG色の光量偏差の2倍までという条件を満足していない。この点の不具合は、次に説明する第3の実施形態により解消可能となっている。
【0055】
以下、そのように構成した本発明の第3の実施形態による露光装置について説明する。この第3実施形態の露光装置は第2の実施形態の露光装置と比べると、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bと屈折率分布型レンズアレイ7との相対位置関係が異なり、その他の点は基本的に同様に形成されたものである。
【0056】
図8は、この第3実施形態の露光装置におけるライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bと屈折率分布型レンズアレイ7との相対位置関係を示す平面図である。ここに示される通り本実施形態において、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの並ぶ順は第2の実施形態と同様であり、3つのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの副走査方向Yの配置間隔も同様に160μmであるが、中央の緑色ライン状発光素子アレイ6Gは屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lの真上ではなく、そこから+60μmの位置に配されている。なお、屈折率分布型レンズアレイ7の各屈折率分布型レンズ7aの直径は295μmである。
【0057】
図9は、図5に示したものと同様の露光光2の周期偏差特性に、本実施形態におけるライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの光軸オフセットを併せて示すものである。光軸オフセットが本実施形態の値のとき、R、GおよびBの各色露光光2の光量周期偏差は、R=0.94%、G=0.68%、B=3.20%となる。これらの比を求めるとR:G:B=1.4:1:4.7となり、R色およびB色の露光光2の光量周期偏差は、G色の光量偏差のそれぞれ2倍、6倍までという前述の条件を満足している。
【0058】
以上の通り本実施形態では、最も濃度ムラが目立ち易いG色を発色させる露光光2を発する緑色ライン状発光素子アレイ6Gを、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lから最も近い位置、つまり60μmだけ離れた位置に配し、また2番目に濃度ムラが目立ち易いR色を発色させる露光光2を発する赤色ライン状発光素子アレイ6Rを、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lから100μm離れた位置に配したことにより、G色およびR色の濃度ムラの視認性は共に低く抑えられ、その一方、青色ライン状発光素子アレイ6Bを上記位置に配したことにより、B色の濃度ムラの視認性も低く抑えられている。
【0059】
以上説明した各実施形態は、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lに対するライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの光軸オフセットと、露光光2の光量周期偏差との関係が予め分かっていることを前提とするものである。しかし、露光装置の機種毎に、使用する等倍レンズアレイの特性や、複数のライン状発光素子アレイの間隔が異なる場合において、各機種毎に上記光軸オフセットと光量周期偏差との関係を測定するのは多大な労力を必要とし、現実的ではない。
【0060】
そこで、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lからレンズ7aの直径と同じ距離までの範囲において光量偏差の増加は直線的であると仮定し、上記長軸Lから緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび赤色ライン状発光素子アレイ6Rまでの各距離を、G色およびR色の比視感度に反比例する値に設定することにより、G色およびR色双方の濃度ムラを少なく抑えることができる。
【0061】
より具体的に説明すると、G色の比視感度をk1、R色の比視感度をk2としたとき、それらの比はk1:k2=6:3であり、その逆数の比は1:2となる。そこで、緑色ライン状発光素子アレイ6Gと赤色ライン状発光素子アレイ6Rとの間隔が160μmの場合は、屈折率分布型レンズアレイ7の長軸Lから緑色ライン状発光素子アレイ6Gまでの距離を53μmに、上記長軸Lから赤色ライン状発光素子アレイ6Rまでの距離を107μmに設定すればよい。このようにした場合のG色およびR色の濃度ムラは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gの光軸オフセットと露光光の光量偏差との関係を測定した上で、その関係に基づいてライン状発光素子アレイ6R、6Gの光軸オフセットを決定した場合の濃度ムラと、僅かに異なるだけである。
【0062】
以上、露光ヘッドから赤色光、緑色光および青色光の3色の光を発生させ、それらの光により各々、カラー感光材料3の赤色発色層、緑色発色層および青色発色層を感光させる露光装置に適用された実施形態について説明したが、本発明は、その他の色で発色する発色層を有するカラー感光材料を対象とする露光装置にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。
【0063】
また以上説明した各実施形態においては、屈折率分布型レンズ7aの直径が295μmである屈折率分布型レンズアレイ7を用いているが、等倍レンズアレイの直径はその値に限られるものではないことは勿論であり、また複数のライン状発光素子どうしの配置間隔や、カラー感光材料の最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと等倍レンズアレイの長軸との距離も、以上説明した各実施形態における値に限定されるものではない。
【0064】
また上記実施形態は、ライン状発光素子アレイを構成する発光素子として有機EL発光素子を用いるものであるが、本発明はその他の例えば発光ダイオード等の発光素子からライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、さらには、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子に限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子を用いてライン状発光素子アレイを構成する場合にも適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。
【0065】
さらに上記実施形態の露光装置は、フルカラーポジ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3に画像露光するものであるが、本発明の露光装置は、それ以外のカラー感光材料に画像露光するものとして形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の第1の実施形態による露光装置の一部破断正面図
【図2】上記露光装置の一部破断側面図
【図3】上記露光装置におけるライン状発光素子アレイおよび等倍レンズアレイを示す部分平面図
【図4】CIE(国際照明委員会)の標準比視感度特性を示すグラフ
【図5】上記露光装置におけるライン状発光素子アレイの位置と露光量偏差特性との関係を示すグラフ
【図6】本発明の第2の実施形態による露光装置におけるライン状発光素子アレイおよび等倍レンズアレイを示す部分平面図
【図7】上記第2の実施形態による露光装置におけるライン状発光素子アレイの位置と露光量偏差特性との関係を示すグラフ
【図8】本発明の第3の実施形態による露光装置におけるライン状発光素子アレイおよび等倍レンズアレイを示す部分平面図
【図9】上記第3の実施形態による露光装置におけるライン状発光素子アレイの位置と露光量偏差特性との関係を示すグラフ
【符号の説明】
【0067】
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
7 屈折率分布型レンズアレイ
7a 屈折率分布型レンズ
20 有機EL発光素子
21 透明陽極
22 有機化合物層
23 金属陰極
30 駆動回路
31 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ発光素子が1列に並設されてなり、互いが前記発光素子の並び方向と略直角な方向に並設された、相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイと、
これらのライン状発光素子アレイから発せられた光を集光する複数のレンズが、千鳥配列しつつ前記発光素子の並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなり、前記各色の光をカラー感光材料上に集光させる1つの等倍レンズアレイとを備えた露光ヘッドにおいて、
前記複数のライン状発光素子アレイのうち、前記カラー感光材料の最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることを特徴とする露光ヘッド。
【請求項2】
前記複数のライン状発光素子アレイのうち、前記カラー感光材料の2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイが、前記最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと隣合わせに配置され、
前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、前記隣合う2つのライン状発光素子アレイが、該2つのライン状発光素子アレイの間に前記等倍レンズアレイの長軸を置いて振り分け配置されていることを特徴とする請求項1記載の露光ヘッド。
【請求項3】
前記最も高い比視感度、2番目に高い比視感度をそれぞれk1、k2としたとき、
前記レンズの光軸と平行な方向から見た状態で、前記最も比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイと、前記2番目に比視感度の高い発色層を感光させる光を発するライン状発光素子アレイの、等倍レンズアレイ長軸からの振り分け距離の比が略(1/k1):(1/k2)となっていることを特徴とする請求項2記載の露光ヘッド。
【請求項4】
前記相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、それぞれ赤、緑および青の波長領域の光を発するものであり、
緑の波長領域の光を発するライン状発光素子アレイが、3つのライン状発光素子アレイの中で、前記等倍レンズアレイの長軸に最も近い状態に配置されていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の露光ヘッド。
【請求項5】
前記相異なる色の光を発する複数のライン状発光素子アレイが、有機EL発光素子からなるものであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の露光ヘッド。
【請求項6】
請求項1から4いずれか1項記載の露光ヘッドと、
この露光ヘッドから発せられた光が照射される位置にカラー感光材料を保持し、該カラー感光材料と前記露光ヘッドとを、前記複数のライン状発光素子アレイの並び方向に相対移動させる副走査手段とからなる露光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−15641(P2006−15641A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−196731(P2004−196731)
【出願日】平成16年7月2日(2004.7.2)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】