説明

非接触ICカードの製造方法

【課題】使用済みの非接触ICカードを用い、安価に再利用することができる非接触ICカードを提供することである。また、元の非接触ICカードと同等の強度を有する非接触ICカードとすることを課題とする。
【解決手段】アンテナ及びアンテナに接続されたICチップを有する非接触ICカード本体と該非接触ICカード本体の一方の面上に可逆性記録層を有する非接触カードの可逆性記録層を研磨除去する工程、可逆性記録層が除去された非接触ICカード本体に保護フィルムを張り合わせる工程、を有する非接触ICカードの製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は使用済みの非接触ICカードを用い、新たな非接触ICカードを製造する非接触ICカードの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、非接触ICカードは、交通機関での乗車券や電子マネー分野などで使用されている。これらの非接触ICカードは、途中で仕様が変更されたり、利用者が不用になったりして返却されるものがある。そして、近年これらの不用となったカードはかなりの数になると推定されている。
これらの不用となったカードは、カード事業会社で保管されることが多く、その数は増える一方である。そして、これらのカードは、管理しているサーバー内のデータは削除されているが、ICの通信や演算等の処理機能は正常のままである。
【0003】
一方、従来の電子マネーとは異なるオリジナルのポイントカードを導入してポイントラリーを行ったり、オリジナル電子マネーを発行したりしてサービスの差別化を図りたいという要望が増加してきている。
【0004】
しかし、現状非接触ICカードは高価である。例えば、セキュリティの高いものでは、新規デザインのものを10万枚以上の数量で生産する場合で約500円/枚、1000枚程度の少量生産では1000円/枚となり、価格面で導入を敬遠されることが多い。
【0005】
また、ICカードのリサイクルに関しては、下記特許文献にあるように、カードの情報を書き換えてリサイクルする方法や、カードの表面に張替え可能なシールを用いてシールを貼りかえることでカードを使いまわすことは知られている。
しかし、使用済みカードを再利用する場合など、容易に元のカードとして復元できると元のカードとして不正利用される可能性などがある。現状、カードの不正利用を防止するため、外観を改変させ、容易に書き換え、張替えのできないカードとする方法はなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−58852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使用済みの非接触ICカードを用い、安価に再利用することができる非接触ICカードを提供することである。また、元の非接触ICカードと同等の強度を有する非接触ICカードとすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、アンテナ及びアンテナに接続されたICチップを有する非接触ICカード材料本体と該非接触ICカード本体の一方の面上に可逆性記録層を有する非接触カード材料の可逆性記録層を研磨除去し非接触ICカード本体を得る工程、得られた非接触ICカード本体に保護フィルムを張り合わせる工程、を有する非接触ICカードの製造方法である。
【0009】
また、前記非接触ICカード材料本体の一方の面又は両方の面に印刷層を有し、該印刷層を研磨除去する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカードの製造方法である。
【0010】
また、前記非接触ICカード本体の一方の面又は両方の面に印刷層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICカードの製造方法である。
【0011】
また、前記保護フィルムの一方の面に印刷層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非接触ICカードの製造方法である。
【0012】
また、前記可逆性記録層の厚みが非接触ICカード材料全体の厚みに対し3〜10%の範囲内であり、前記保護フィルムの厚みが可逆性記録層の厚みに対し、30〜150%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非接触ICカードの製造方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、使用済みの非接触ICカード材料を用いて、安価に新たな非接触ICカードを製造することができる。また、元の使用済みの非接触ICカード材料と同等の強度を有する非接触ICカードとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の非接触ICカードの製造方法の一例を示す工程説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、可逆性記録層を有する使用済みの非接触ICカード(非接触ICカード材料)の少なくとも可逆性記録層を研磨除去し、その後保護フィルムを張り合わせることを特徴としている。
可逆性記録層はある程度の厚みがあり、これを研磨除去するとカードの強度が低下し、中のICチップが破損しやすくなる。そこで、保護フィルムを張り合わせることにより、非接触ICカード材料と同等の強度を有する非接触ICカードとすることができる。
そして可逆性記録層を除去することにより、非接触ICカード材料として不正に使用することができなくり、新しい非接触ICカードとして再利用することができるようになる。
【0016】
図1は本発明の非接触ICカードの製造方法の一例を示す工程説明図である。
まず、使用済みの非接触ICカード材料本体1の両面に印刷層2を有し、さらに一方の面上に可逆性記録層3を有する非接触ICカード材料10を用意する(図1(a))。
なお、ここでは印刷層を有する構成の例で説明したが印刷層はなくてもよい。
次に研磨除去工程で、非接触ICカード材料10の可逆性記録層及び印刷層を取り除き非接触ICカード本体を得る(図1(b))。
次に、非接触ICカード本体の表裏に新たに印刷層6を設け、保護フィルム7を張り合わせ、新たな非接触ICカードとする(図1(c))。
このようにすることで使用済みの非接触ICカードを新たな非接触ICカードとして再生することができる。
【0017】
ここで非接触ICカードとしては、既存の使用済みの非接触ICカードを用いることができる。
すなわち、一般的な非接触ICカード本体に適宜印刷層を設け、可逆性記録層を設けたものを用いることができる。
一般的な非接触ICカード本体の構成としては、アンテナ基材上にICモジュール、アンテナコイルを有するインレットと、インレットの両側にそれぞれコアシート、オーバーシートからなるものがあげられるがこれに限るものではない。
非接触ICカードのサイズはISO規格で縦寸法が53.92〜54.03mmの範囲内、横寸法が85.47〜85.72mmの範囲内、厚みが0.68〜0.84mmの範囲内とされているがこれらに限るものではない。
【0018】
可逆性記録層としては、少なくとも可逆性記録材料層を有し、必要に応じて保護層等を積層してあってもよい。可逆性記録材料層としては、ロイコ化合物を用いる感熱記録材料を用いたものを好適に用いることができる。
ロイコ化合物を用いる方法としては、高温加熱下では酸の性質を示し、低温加熱下では塩基の性質を示す両性化合物である顕減色剤と、ロイコ化合物をポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂に分散させたものを用いることができる。両性化合物である顕減色剤は、熱の作用によって酸の性質を示したり塩基の性質を示すため、高温加熱下では酸として作用し放出された水素イオンがロイコ化合物のラクトン環を開環させてロイコ化合物を顕色させる一方、低温加熱下では塩基として作用し上記ラクトン環を閉環させてロイコ化合物を減色させることができる。
【0019】
可逆性記録層の厚みは10〜100μm、好ましくは25〜75μm程度であり、非接触ICカード全体の厚みの3〜10%程度である。この程度の厚みがあれば、カードの規格内に収まり、かつ記録・消去が可能で十分な繰り返し耐性を有するものとなる。
【0020】
また、可逆性記録材料層としては、加熱・冷却により白濁化・透明化する材料を含む感熱記録材料を用いる方式や磁気材料を用いる方式などが挙げられる。
【0021】
また、本発明では、使用済みの非接触ICカード(非接触ICカード材料)には印刷層があってもよい。印刷層は表面及び/又は裏面に形成してなる。表面(可逆性記録層がある側)に形成する場合は可逆性記録層の下層に設けてなる。
印刷層の厚みは一般的に1〜10μmの範囲内である。
【0022】
前述したように可逆性記録材料は10〜100μm程度である。ある程度の厚みがあるため、全て研磨除去してしまうとカードの強度が低下する。
そのため、本発明に用いる保護フィルムとしては、可逆性記録材料を研磨除去し、低下した非接触ICカードの強度を補うことができ、また表面を保護することができる材料であればよい。また、保護フィルムを張り合わせることにより、可逆性記録材料を研磨除去した際に厚みが規格外になったカードの厚みを規格内とすることができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルムやポリフェニルサルファンフィルム、ポリプロピレンフィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、硬質ポリ塩化ビニルフィルム、軟質ポリ塩化ビニルフィルム、アセテートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アラミドフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエーテルサルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリフタルアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリケトンフィルム、ポリアリレートフィルム等が挙げられる。
中でも安価で強度の高いポリエチレンテレフタレートフィルムを好適に用いることができる。
また、無延伸タイプ・一軸延伸タイプ・二軸延伸タイプのいずれかでもかまわない。また、他層との密着性を向上させるため、コロナ放電処理やグロー放電処理等の表面処理や易接着層を設けても良い。
【0023】
保護フィルムの厚みとしては、10〜120μmの範囲内のものを用いることができる。
また、前述の可逆性記録層の厚みに対し、30〜150%の範囲内、好ましくは50〜120%の範囲内であることが好ましい。この範囲であれば可逆性記録層を取り除いたことによる強度低下を補うことができる。なお、材質にもよるが、可逆性記録層を構成する材料より強度に優れる保護フィルムを用いる場合は、可逆性記録層の厚みに対し30%程度の厚みの保父後フィルムを用いても十分な強度を有することができる。
なお保護フィルムの厚みは、非接触ICカード全体の厚みに対してはおよそ1.5〜15%の範囲内である。
【0024】
また、前記保護フィルムには、ホログラム加工、セキュリティ印刷、微細加工などのセキュリティ加工を施してもよい。
セキュリティ印刷としては、蛍光インキや赤外光で検出可能なインクによる印刷などがあげられる。
微細加工としてはマイクロ文字加工やレーザー加工などが挙げられる。
【0025】
また、保護フィルムには抗菌剤などの機能材料を練りこんでもよい。また、抗菌剤などを含む機能性コート層を設けてもよい。
抗菌剤としては、無機系、有機系のいずれを用いてもかまわない。無機系としては銀系のものがあげられる。
【0026】
本発明の可逆性記録層を取り除く研磨除去工程は、研磨機を用いて行うことができる。研磨機としてはグラインダー研磨機を用いることができ、溶液で洗浄しながら研磨することができる。また、1回の研磨では条件により異なるが0.1〜5μm程度しか研磨できないため、複数回研磨することにより可逆性記録層を取り除くことができる。
研磨除去工程では少なくとも可逆性記録層を取り除くことができればよいが、印刷層がある場合、印刷層を除去することができる。また、裏面に印刷層がある場合、裏面も研磨除去することにより印刷層を取り除いてもよい。印刷層まで取り除くことにより元の非接触ICカードの痕跡をなくすことができるため好ましい。
印刷層の研磨除去は可逆性記録層と同時に行ってもよいし、別工程で行ってもよい。
【0027】
保護フィルムを張り合わせる工程では、接着剤または粘着剤を用いて張り合わせることができる。また、保護フィルムがヒートシール性のものであれば加熱圧着することにより張り合わせることができる。
また、カードプリンター等を用いて、保護フィルムを転写形成することもできる。
また、カード形状より大きい保護フィルムを張り合わせたのち、余分な部分を打ち抜きなどにより除去してもよいし、カード形状と同等のサイズの保護フィルムを用い、貼り合わせてもよい。
また、カードの強度が保てるようであれば、カードより少し小さい保護フィルムを用いてもよい。このようなものとしては保護フィルムを断裁したものを用いることができる。少し小さいサイズであれば、張り合わせる際に、位置合わせが容易となる。
【0028】
接着剤としては、公知の感圧接着材として使用される、アクリル樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤、ゴム系接着剤などが例として挙げられるが、この限りでない。
また接着剤は再剥離しにくいものであることが好ましい。
【0029】
本発明では、可逆性記録層、又は可逆性記録層と印刷層を除去した非接触ICカード本体上に印刷層を形成することができる。
印刷層はグラビア印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法などの印刷方法により形成することができる。印刷層の厚みは一般的に5〜10μmの範囲内である。
オフセット印刷法、インクジェット印刷法であれば、全面に印刷でき、また個別の小ロットの印刷にも対応できるため好ましい。
印刷層を除去した非接触ICカード本体上に印刷する場合、完全に元の印刷層が残らないように除去することが好ましい。元の印刷層が残っていると、オフセット印刷法、インクジェット印刷法で印刷する場合は特に、インクのくっつきが悪く、印刷適正に劣るものとなる。
また、保護フィルム側に印刷層を設ける場合、保護フィルムの表面または裏面(非接触ICカード側)のどちらかに設けることで形成してもよい。保護フィルムの裏面に形成すれば、最表面に印刷層が出ないため、印刷層の保護という点では好ましい。
【0030】
また、保護フィルム表面上に抗菌コート層などの機能層を形成してもよい。また印刷層を施してもよい。
【実施例】
【0031】
<実施例1>
使用済みの非接触ICカード材料として、縦寸法が54.00mm、横寸法が85.55mm、総厚みが0.781mmであり、非接触ICカード材料本体の表裏に厚み7μmの印刷層を有し、表側の印刷層上に厚み40μmのロイコ化合物を含む可逆性記録層を有するカードを用いた。
この非接触ICカード材料の表裏をグラインダー研磨機を用いて研磨し、可逆性記録層、印刷層を全て取り除き、厚み0.727mmの非接触ICカード本体を得た。
得られた非接触ICカード本体の表裏にオフセット印刷法により、厚み7μmの印刷層を形成した。
表側の印刷層上には保護フィルムとして、縦寸法が52.50mm、横寸法が83.50mm、厚み25.4μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなりホログラム加工が施してなる保護フィルム(日本データカード社製)を用い、印刷層を形成した非接触ICカード本体の表側表面にカードプリンター(日本データカード社製)を用いて、転写形成し、総厚み0.766mmの非接触ICカードを得た。
【0032】
<実施例2>
使用済みの非接触ICカード材料として、縦寸法が54.00mm、横寸法が85.55mm、総厚みが0.784mmであり、非接触ICカード材料本体の表裏に厚み7μmの印刷層を有し、表側の印刷層上に厚み40μmのロイコ化合物を含む可逆性記録層を有するカードを用いた。
この非接触ICカード材料の表裏をグラインダー研磨機を用いて研磨し、可逆性記録層、印刷層を全て取り除き、厚み0.730mmの非接触ICカード本体を得た。
得られた非接触ICカード本体の表裏にオフセット印刷法により、厚み7μmの印刷層を形成した。
表側の印刷層上には保護フィルムとして、裏面に厚み7μmの印刷層を設けてなる、縦寸法が52.50mm、横寸法が83.50mm、厚み12.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保護フィルム(日本データカード社製)を用い、非接触ICカード本体の表側表面にカードプリンター(日本データカード社製)を用いて、転写形成した。また、非接触ICカードを得た。非接触ICカードの裏面にはオフセット印刷法により、厚み7μmの印刷層を形成した。得られた非接触ICカードの総厚みは0.757mmであった。
【0033】
<実施例3>
使用済みの非接触ICカード材料として、縦寸法が54.00mm、横寸法が85.55mm、総厚みが0.779mmであり、非接触ICカード材料本体の表裏に厚み7μmの印刷層を有し、表側の印刷層上に厚み40μmのロイコ化合物を含む可逆性記録層を有するカードを用いた。
この非接触ICカード材料の表裏をグラインダー研磨機を用いて研磨し、可逆性記録層、印刷層を全て取り除き、厚み0.724mmの非接触ICカード本体を得た。なお、研磨の際、一部非接触ICカード本体も削れた。
得られた非接触ICカード本体の表裏にオフセット印刷法により、厚み7μmの印刷層を形成した。
表側の印刷層上には保護フィルムとして、縦寸法が52.50mm、横寸法が83.50mm、厚み50.0μmのポリエ知連テレフタレートフィルムからなる保護フィルム(日本データカード社製)を用い、印刷層を形成した非接触ICカード本体の表側表面にカードプリンター(日本データカード社製)を用いて、転写形成し、総厚み0.788mmの非接触ICカードを得た。
【0034】
<評価>
得られた非接触ICカードの強度を評価した。
JISX6301に従い、落球試験機を用いて非接触ICカードの上部に球を落とし、通信の有無を測定した。落球高さは1cmから初め、1cmずつ高くしていき、通信不能になる高さを調べた。
なお、測定は実施例1〜3の可逆性記録層の研磨除去前、研磨除去後、保護フィルム張り合わせ後について行った。
また、比較用サンプル1として総厚みが0.781mmであり、非接触ICカード材料本体の表裏に厚み7μmの印刷層を有し、表側の印刷層上に厚み40μmのロイコ化合物を含む可逆性記録層を有する市販の非接触ICカードを用いた。
比較用サンプル2として、総厚みが0.781mmであり、非接触ICカード材料本体の表裏に厚み7μmの印刷層を有し、表側の印刷層上に厚み40μmのロイコ化合物を含む可逆性記録層を有する市販の非接触ICカードの表裏をグラインダー研磨機を用いて研磨し、可逆性記録層、印刷層を全て取り除いた厚み0.730mmのカードを用いた。
【0035】
【表1】

【0036】
実施例1〜3のいずれも市販の非接触ICカード(比較用サンプル1)と同等の強度を有するものとなった。なお、市販の非接触ICカードの可逆性記録層、印刷層を削ったもの(比較用サンプル2)は、強度が弱いものとなった。
【符号の説明】
【0037】
1・・・非接触ICカード材料本体
2・・・印刷層
3・・・可逆性記録層
4・・・接着剤層
5・・・非接触ICカード本体
6・・・印刷層
7・・・保護フィルム
10・・非接触ICカード材料
20・・非接触ICカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナ及びアンテナに接続されたICチップを有する非接触ICカード材料本体と該非接触ICカード本体の一方の面上に可逆性記録層を有する非接触カード材料の可逆性記録層を研磨除去し非接触ICカード本体を得る工程、
得られた非接触ICカード本体に保護フィルムを張り合わせる工程、
を有する非接触ICカードの製造方法。
【請求項2】
前記非接触ICカード材料本体の一方の面又は両方の面に印刷層を有し、
該印刷層を研磨除去する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカードの製造方法。
【請求項3】
前記非接触ICカード本体の一方の面又は両方の面に印刷層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の非接触ICカードの製造方法。
【請求項4】
前記保護フィルムの一方の面に印刷層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非接触ICカードの製造方法。
【請求項5】
前記可逆性記録層の厚みが非接触ICカード材料全体の厚みに対し3〜10%の範囲内であり、前記保護フィルムの厚みが可逆性記録層の厚みに対し、30〜150%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非接触ICカードの製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−20425(P2011−20425A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169850(P2009−169850)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】