説明

非水電解液電池

【課題】電圧特性を平坦化し電池異常時の安全性を確保することができる非水電解液電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池20は、正負極板が捲回された電極群6を有している。非水電解液には、ECおよびDMCの混合溶媒にLiBFが添加されている。正極板は、アルミニウム箔W1の両面に、正極活物質を含む正極合剤層W2が形成されている。正極活物質にはスピネル結晶構造を有したリチウムマンガンマグネシウム複酸化物が用いられている。正極合剤層W2の表面にはホスファゼン化合物を含む難燃化剤層W6が形成されている。負極板は、圧延銅箔W3の両面に、負極活物質を含む負極合剤層W4が形成されている。負極活物質には黒鉛の表面が熱分解炭素で被覆された黒鉛材が用いられている。ホスファゼン化合物が難燃性を発揮し、黒鉛材により電圧特性が平坦化される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解液電池に係り、特に、正極活物質を含む正極合剤層を有する正極と、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極とが非水電解液に浸潤された非水電解液電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池に代表される非水電解液電池は、高電圧・高エネルギー密度であり、かつ、貯蔵性能や低温作動性能に優れるため、電源の小型化や軽量化が可能となる。このため、広く民生用の携帯型電気製品に使用されている。また、携帯用の小型電源に止まらず、電気自動車用の電源や家庭用の夜間電力貯蔵装置、さらには、太陽光や風力などの自然エネルギーの有効活用、電力使用の平準化、無停電電源装置および建設機械に用いる産業用の電源についても開発が展開されている。
【0003】
ところが、非水電解液電池に用いられる電解液には、ジメチルエーテル等の有機溶媒が含まれている。有機溶媒が可燃性を有するため、短絡等の電池異常時や火中投下時のように、充電状態で異常な高温環境下にさらされたときや過充電状態に達し電池温度が上昇したときは、非水電解液等の電池構成材料が燃焼する現象が起こることがある。また、電池温度の上昇により、正負極板を隔離するセパレータが溶解し内部短絡が発生すると、電池温度のさらなる上昇が起こるとともに非水電解液の分解によるガス発生で電池内圧が上昇し、電池容器ないし電池蓋に設けられた開裂弁から外部へのガス噴出を招く。さらに、温度上昇が続くと、正極活物質が熱分解することで熱暴走を引き起こし、電池挙動が激しくなるおそれがある。
【0004】
このような事態を回避し電池の安全性を確保するために種々の安全化技術が提案されている。例えば、非水電解液に難燃化剤(不燃性付与物質)を溶解させて非水電解液を不燃化する技術(特許文献1参照)、セパレータに難燃化剤を分散させてセパレータを不燃化する技術(特許文献2参照)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−184870号公報
【特許文献2】特開2006−127839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、特許文献2の技術では、難燃化剤を含有させた非水電解液やセパレータの電池構成材料自体を不燃化する技術であり、電池そのものを不燃化することは難しい。例えば、特許文献2の技術において、セパレータ中に含有させる難燃化剤の量によりセパレータ自身に不燃性を付与することが可能となる。この技術をリチウムイオン電池に適用する場合は、正極活物質の熱分解反応による発熱が大きくなるため、温度上昇を抑制するには多量の難燃化剤が必要となる。難燃化剤を多く含ませたセパレータでは、セパレータとして本来求められる強度を保つことが難しくなってしまう。一方、非水電解液に難燃化剤を添加すると、非水電解液中でのイオン伝導が不十分となり出力特性や放電容量を低下させることがある。換言すれば、電池の安全性向上を図ることにより、電池性能の低下を招く場合がある。また、家庭用や産業用の電源に用いられる電池では、安定出力が望まれることから、例えば、放電終期の電圧低下を抑制すること、すなわち、電圧特性の平坦化が求められる。さらには、長期間にわたり安定的に電力を供給する観点から、正極活物質や負極活物質の安定化も望まれている。従って、家庭用や産業用の電源を開発する上では、安全性と電池性能とを両立させることが重要となる。
【0007】
本発明は上記事案に鑑み、電圧特性を平坦化し電池異常時の安全性を確保することができる非水電解液電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、正極活物質を含む正極合剤層を有する正極と、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極とが非水電解液に浸潤された非水電解液電池において、前記正極活物質はリチウムおよびマンガンを含みマンガンサイトの一部がマンガン以外の遷移金属で置換されたリチウムマンガン遷移金属複酸化物であり、かつ、前記負極活物質は黒鉛を主体とする炭素材であるとともに、前記非水電解液にはリチウム塩として4フッ化ホウ酸リチウムが含有されており、前記正極は、片面または両面の前記正極合剤層の表面に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含む難燃化剤層が配されたことを特徴とする。
【0009】
本発明において、リチウムマンガン遷移金属複酸化物では結晶中のマンガンサイトの一部がマグネシウムで置換されており、スピネル結晶構造を有していてもよい。このとき、リチウムマンガン遷移金属複酸化物の化学式がLiMn2−xMgで表され、化学式におけるマグネシウムの置換割合xを0<x≦0.1の範囲とすることができる。また、炭素材では、黒鉛の表面が熱分解炭素で被覆されていてもよい。炭素材が等方性を有するようにすることができる。このとき、炭素材を球状としてもよい。難燃化剤層の厚さの正極合剤層の厚さに対する比を0.075〜0.2の範囲とすることができる。また、非水電解液では、リチウム塩を溶解させる有機溶媒として、少なくともエチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを含む混合溶媒を用いてもよい。このとき、非水電解液を、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に、4フッ化ホウ酸リチウムが0.8モル/リットル〜1.0モル/リットルの範囲の割合で添加されたものとすることができる。非水電解液が、更に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含むようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、負極活物質を黒鉛を主体とする炭素材としたことで電圧特性を平坦化することができ、正極活物質をマンガンサイトの一部がマンガン以外の遷移金属で置換されたリチウムマンガン遷移金属複酸化物とし、非水電解液にリチウム塩として4フッ化ホウ酸リチウムを含有させたことで充放電に伴うマンガン溶出を抑制し結晶構造を安定化させることができるとともに、正極の片面または両面の正極合剤層表面に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含む難燃化剤層を配したことで、電池異常時に発熱量が大きくなりやすい正極の近傍に難燃化剤が存在するので、電池異常で温度上昇しても電池挙動を穏やかにし安全性を確保することができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を適用した実施形態の円柱型リチウムイオン二次電池の断面図である。
【図2】実施形態の円柱型リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いた炭素材の粒子を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明を円柱型リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
【0013】
(構成)
本実施形態の円柱型リチウムイオン二次電池20は、図1に示すように、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器7を有している。電池容器7には、ポリプロピレン製で中空円筒状の軸芯1に帯状の正負極板がセパレータW5を介して断面渦巻状に捲回された電極群6が収容されている。
【0014】
電極群6の上側には、軸芯1のほぼ延長線上に正極板からの電位を集電するためのアルミニウム製の正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は、軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出している鍔部周縁には、正極板から導出された正極リード片2の端部が超音波溶接で接合されている。正極集電リング4の上方には、安全弁を内蔵し正極外部端子となる円盤状の電池蓋11が配置されている。正極集電リング4の上部には正極リード9の一端が固定されており、正極リード9の他端が電池蓋11の下面に溶接されている。正極リード9は、複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて構成した2本のリードの端部同士が溶接で接合され形成されている。
【0015】
一方、電極群6の下側には負極板からの電位を集電するための銅製の負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5の内周面には軸芯1の下端部外周面が固定されている。負極集電リング5の外周縁には、負極板から導出された負極リード片3の端部が超音波溶接で接合されている。負極集電リング5の下部には電気的導通のための銅製の負極リード板8が溶接されており、負極リード板8は電池容器7の内底部に抵抗溶接で接合されている。電池容器7は、本例では、外径40mm、内径39mmに設定されている。
【0016】
電池蓋11は、絶縁性および耐熱性のEPDM樹脂製ガスケット10を介して電池容器7の上部にカシメ固定されている。このため、正極リード9は電池容器7内に折りたたむようにして収容されており、リチウムイオン二次電池20は密封されている。なお、リチウムイオン二次電池20は、所定電圧および電流で初充電を行うことで、電池機能が付与される。
【0017】
(非水電解液)
また、電池容器7内には、図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を含む混合溶媒にリチウム塩(電解質)として4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を添加したものを用いることができる。本例では、ECとDMCとが体積比2:3で混合された混合溶媒中に、リチウム塩の4フッ化ホウ酸リチウムが0.8〜1.0モル/リットル(M)の範囲の割合で添加されている。この非水電解液には、難燃化剤として、リンおよび窒素を主体とするホスファゼン化合物を添加することができる。非水電解液にホスファゼン化合物を添加するときは、非水電解液に対する添加量を10〜15体積%(vol%)の範囲の割合に調整する。
【0018】
ホスファゼン化合物は、一般式(NPRまたは(NPRで表される環状化合物である。一般式中のRは、フッ素や塩素等のハロゲン元素または一価の置換基を示している。一価の置換基としては、メトキシ基やエトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基やメチルフェノキシ基等のアリールオキシ基、メチル基やエチル基等のアルキル基、フェニル基やトリル基等のアリール基、メチルアミノ基等の置換型アミノ基を含むアミノ基、メチルチオ基やエチルチオ基等のアルキルチオ基、および、フェニルチオ基等のアリールチオ基を挙げることができる。このようなホスファゼン化合物は、電池異常時等の高温環境下で、あらかじめ発火することを防止する作用や消火作用を発揮する。また、ホスファゼン化合物は、置換基Rの種類により固体状または液体状となるが、非水電解液には液体状のホスファゼン化合物を用いることができる。
【0019】
電極群6は、正極板と負極板とがこれら両極板が直接接触しないように、厚さ30μmでリチウムイオンが通過可能なポリエチレン製微多孔膜のセパレータW5を介し、軸芯1の周囲に捲回されている。正極リード片2と負極リード片3とは、それぞれ電極群6の互いに反対側に配設されている。電極群6の直径は、正極板、負極板、セパレータW5の長さを調整することで、38±0.5mmに設定されている。捲回群6と電池容器7との電気的接触を防止する為に絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、ポリイミド製の基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられている。粘着テープは鍔部周面から電極群6外周面に亘って一重以上巻かれている。電極群6の最大径部が絶縁被覆存在部となるように巻き数が調整され、該最大径が電池容器7の内径より僅かに小さく設定されている。
【0020】
(正極板)
電極群6を構成する正極板は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔W1を有している。アルミニウム箔W1の両面には、正極活物質として、スピネル結晶構造を有しており、結晶中のマンガンサイト(Mnサイト)の一部がマグネシウム(Mg)で置換されたリチウムマンガンマグネシウム複酸化物(LiMn2−xMg、0<x≦0.1)粉末を含む正極合剤が実質的に均等かつ均質に塗着されている。すなわち、塗着された正極合剤層W2の厚さがほぼ一様であり、かつ、正極合剤層W2内では正極合剤がほぼ一様に分散されている。正極合剤には、例えば、正極活物質の100質量部に対して、導電材として鱗片状黒鉛の8質量部およびアセチレンブラックの2質量部、バインダ(結着材)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の5質量部が配合されている。アルミニウム箔W1に正極合剤を塗着するときは、分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)が用いられる。アルミニウム箔W1の長手方向に沿う一側の側縁には、幅30mmの正極合剤の無塗着部が形成されている。無塗着部は櫛状に切り欠かれており、切り欠き残部で正極リード片2が形成されている。本例では、隣り合う正極リード片2の間隔が20mm、正極リード片2の幅が5mmに設定されている。正極板は、乾燥後、プレス加工され、幅80mmに裁断されている。正極合剤層W2の厚さは、本例では、80μm(片面)に調整されている。
【0021】
また、正極合剤層W2の表面、すなわち、正極板の両面には、難燃化剤を含む難燃化剤層W6が形成されている。難燃化剤には、上述したリンおよび窒素を基本骨格とするホスファゼン化合物が用いられるが、難燃化剤層W6には80℃以下の温度環境で固体状のホスファゼン化合物が用いられている。難燃化剤の配合割合は、本例では、正極合剤に対して3〜20質量%(wt%)の範囲の割合に設定されている。この難燃化剤層W6は、次のようにして形成されたものである。すなわち、ホスファゼン化合物とバインダのPVDFとを分散溶解させたNMP溶液を調製する。得られた分散溶液を、プレス加工で厚さを調整した正極合剤層W2の表面に塗布し、乾燥させる。難燃化剤層W6の厚さは、正極合剤層W2の厚さに対する比、すなわち、(難燃化剤層W6の厚さ)/(正極合剤層W2の厚さ)が0.075〜0.2の範囲となるように調整されている。換言すれば、正極合剤層W2の厚さが難燃化剤層W6の厚さのおよそ5〜13倍となる。
【0022】
(負極板)
一方、負極板は、負極集電体として厚さ10μmの圧延銅箔W3を有している。圧延銅箔W3の両面には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素材を含む負極合剤が実質的に均等かつ均質に塗着されている。すなわち、塗着された負極合剤層W4の厚さがほぼ一様であり、かつ、負極合剤層W4内では負極合剤がほぼ一様に分散されている。負極活物質の炭素材には、黒鉛を主体とする炭素材を用いることができる。本例では、図2に示すように、黒鉛Gの粒子表面が熱分解炭素Pで被覆された黒鉛材Cが用いられている。この黒鉛材Cでは、熱分解炭素Pの被覆層に多数の細孔Hが形成されている。また、黒鉛材Cは、黒鉛Gの表面が熱分解炭素Pで被覆されたことにより等方性を有しており、球状に形成されている。負極合剤には、例えば、黒鉛材Cの90質量部に対して、バインダとしてPVDFの10質量部が配合されている。圧延銅箔W3の長手方向に沿う一側の側縁には、正極板と同様に幅30mmの負極合剤の無塗着部が形成されており、負極リード片3が形成されている。本例では、隣り合う負極リード片3の間隔が20mm、負極リード片3の幅が5mmに設定されている。負極板は、乾燥後プレス加工され、幅86mmに裁断されている。負極合剤層W4の厚さは、本例では、60μm(片面)に調整されている。なお、負極板の長さは、正極板および負極板を捲回したときに、捲回最内周および最外周で捲回方向に正極板が負極板からはみ出すことがないように、正極板の長さより120mm長く設定されている。また、負極合剤塗布部の幅は、捲回方向と交差する方向において正極合剤塗布部が負極合剤塗布部からはみ出すことがないように、正極合剤塗布部の幅より6mm長く設定されている。
【0023】
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
【0024】
本実施形態では、正極板の両面に塗工された正極合剤層W2の表面に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含む難燃化剤層W6がそれぞれ形成されている。このため、過充電等の電池異常時に活物質の分解反応やその連鎖反応で発熱量が大きくなりやすい正極合剤層W2の近傍に難燃化剤層W6が位置している。これにより、電池異常時に電池温度が上昇してもホスファゼン化合物が難燃性を発揮するので、電池挙動を穏やかにし安全性を向上させることができる。
【0025】
また、難燃化剤層W6に含まれるホスファゼン化合物の量が正極合剤に対して3wt%に満たないと、電池異常時に十分な難燃性を発揮することが難しくなる。反対に、ホスファゼン化合物の量が20wt%を超えると、難燃化剤層W6により電子やリチウムイオンの伝導性が妨げられることで、電池性能の低下を招くこととなる。本実施形態では、難燃化剤層W6におけるホスファゼン化合物の量が3〜20wt%の範囲の割合に調整されているため、通常の充放電時に電池性能を確保するとともに、電池異常時に安全性を確保することができる。
【0026】
更に、本実施形態では、正極活物質として、スピネル結晶構造を有し、結晶中のMnサイトの一部がMg置換されたリチウムマンガンマグネシウム複酸化物(LiMn2−xMg、0<x≦0.1)が用いられている。スピネル結晶構造では熱安定性に優れることから、電池異常時等の温度上昇に際しても分解反応の進行を抑制することができる。このため、正極板における発熱量が低減されるので、安全性確保に寄与することができる。さらに、Mnサイトの一部がMg置換されたリチウムマンガンマグネシウム複酸化物では、Mg置換されていないマンガン酸リチウムと比べてマンガンイオンの溶出が抑制され、結晶構造が一層強固となり安定化されるので、長期間にわたり電池機能を発揮し寿命向上を図ることができる。Mg置換割合xが0.1を超えると、結晶中のMg量が多くなり結晶構造の不安定化を招くことがあるため、好ましくない。
【0027】
また更に、本実施形態では、正極合剤層W2の厚さに対する難燃化剤層W6の厚さの比、すなわち、(難燃化剤層W6の厚さ)/(正極合剤層W2の厚さ)が0.75〜0.2の範囲に調整されている。正極合剤層W2の厚さに対して難燃化剤層W6の厚さが制限されたことで、本来不導体であるホスファゼン化合物を含む難燃化剤層W6による電子伝導性の低下を抑制することができ、また、固体状ホスファゼン化合物の添加により難燃化剤層W6が多孔状に形成されイオン伝導性を確保することができる。従って、難燃化剤層W6の厚さを正極合剤層W2の厚さに対して一定範囲に制限することで、安全性を確保するとともに、電池性能も確保することが可能となる。
【0028】
更にまた、本実施形態では、正極板に難燃化剤層W6を形成することに加えて、非水電解液にホスファゼン化合物を添加することができる。ホスファゼン化合物は、電池異常時等の高温環境下で、発火を防止する作用や消火作用を発揮する。このため、ホスファゼン化合物により非水電解液に難燃性ないし自己消火性が付与される。これにより、過充電状態等の電池異常時や異常な高温環境下に曝されたときに非水電解液が発火しても消火されやすくなるので、電池の安全性を向上させることができる。
【0029】
また、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量が10vol%に満たないと、電池異常時に発火しても消火できないことがある。反対に、ホスファゼン化合物の添加量が15vol%を超えると、通常の充放電時に非水電解液中でのイオン伝導が妨げられ、容量や出力等の電池性能を低下させることとなる。換言すれば、ホスファゼン化合物の添加量を多くすると、難燃性の点では有利となるが、電池性能の点では不利となる。本実施形態では、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量が10〜15vol%の範囲の割合に調整されるため、通常の充放電時に電池性能を確保するとともに、電池異常時に安全性を確保することができる。
【0030】
更に、通常、リチウムマンガン複酸化物等のマンガン系正極活物質を用いた場合、正極合剤層W2からマンガンイオンが溶出することがある。また、マンガン系正極活物質とホスファゼン化合物とを併用すると、マンガンイオンの溶出量が増加する傾向がある。マンガンイオンの溶出量が増加した場合は、正極側でリチウムイオンをドープ・脱ドープできる割合が減少して不可逆容量が増加し、結果として電池容量が低下することとなる。また、溶出したマンガンイオンが負極側に析出しデンドライトを形成して微小短絡を引き起こす可能性も考えられる。本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、非水電解液にリチウム塩としてLiBFが0.8〜1.0Mの範囲の割合で添加されているため、マンガンイオンの溶出を抑制することができる。従って、容量や出力等の電池性能を維持することができ、結果的に長寿命化を図ることができる。LiBFの添加量が0.8Mに満たないと、マンガンイオンの溶出抑制が不十分となり、また、非水電解液の電気伝導性も低下するので、電池性能の低下を招く。反対に、LiBFの添加量を1.0Mを超えるほど多くしても、マンガンイオンの溶出のさらなる抑制効果を期待することは難しい。従って、非水電解液に添加されるLiBFの割合を、0.8〜1.0Mの範囲とすることが好ましい。
【0031】
また更に、本実施形態では、負極活物質として、黒鉛を主体とする黒鉛材Cが用いられている。この黒鉛材Cでは、黒鉛Gの表面が熱分解炭素Pで被覆されている。熱分解炭素Pの被覆層では、非晶質炭素が形成され、配向性のある黒鉛を増粒することで、黒鉛材Cとして等方性を有することとなる。また、この熱分解炭素Pの被覆層には多数の細孔Hが形成されている。従って、黒鉛を用いたことによる電圧特性の平坦性と、リチウムイオンの吸蔵、放出が等方的に進行することによる優れた充放電特性と、を有する電池を得ることができる。このような黒鉛材を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池20では、放電終期の電圧低下が少なくなるため、安定出力が望まれる家庭用や産業用の電源として好適に使用することができる。
【0032】
以上説明したように、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、難燃化剤層W6の形成により安全性を確保することができる。また、正極活物質、負極活物質、非水電解液の設定により、放電容量、とりわけ高率における放電容量等の放電特性、長期間にわたり電池機能を発揮する寿命特性、放電終期の電圧低下を抑制し平坦性を有する電圧特性、を向上させることができる。すなわち、本実施形態は、安全性に優れるうえ、電池性能についても多面的に優れたリチウムイオン二次電池20である。これに対して、従来のリチウムイオン二次電池では、安全性を確保するために、例えば、非水電解液やセパレータに難燃化剤を配合して電池構成材料自体の不燃化が図られている。ところが、リチウムイオン二次電池では、正極活物質の熱分解反応による発熱が大きくなるため、温度上昇を抑制するには多量の難燃化剤が必要となる。セパレータ中に多量の難燃化剤を含有させると、セパレータとして本来求められる強度を保つことが難しくなる。また、非水電解液に難燃化剤を添加すると、非水電解液中でのイオン伝導が不十分となり出力特性や放電容量を低下させる。すなわち、安全性向上を図ることにより、電池性能の低下を招くことがある。また、家庭用や産業用の電源に用いられる電池では、安定出力の観点から電圧特性の平坦化が望まれ、長期間にわたる安定的な電力供給の観点から正極活物質や負極活物質の安定化も望まれる。
【0033】
なお、本実施形態では、難燃化剤層W6を正極合剤層W2の表面、すなわち、正極板の両面に形成する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、正極板の片面に形成するようにしてもよい。このようにしても本実施形態と同様の難燃効果の得られることを確認している。また、本実施形態では、難燃化剤層W6の厚さの正極合剤層W2の厚さに対する比を0.075〜0.2の範囲に調整する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。難燃化剤層W6が正極板および負極板間に配置されることを考慮すれば、安全性と電池性能とを確保するために、難燃化剤層W6と正極合剤層W2との厚さの比を上述した範囲とすることが好ましい。
【0034】
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、非水電解液の有機溶媒としてECおよびDMCが体積比2:3で混合された混合溶媒を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。本実施形態以外で用いることのできる有機溶媒としては、ECおよびDMCが含まれていればよく、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の有機溶媒が混合されていてもよい。また、これらの有機溶媒の混合配合比についても特に限定されるものではない。本実施形態では、非水電解液にリチウム塩としてLiBFを0.8〜1.0Mの範囲の割合で添加する例を示したが、本発明はリチウム塩の添加量に制限されるものではない。正極活物質に用いるリチウムマンガン複酸化物からのマンガンイオンの溶出を抑制し、非水電解液中でのリチウムイオンの伝導性を確保することを考慮すれば、ECおよびDMCの混合溶媒にLiBFを0.8〜1.0Mの範囲の割合となるように添加した非水電解液を用いることが好ましい。
【0035】
更に、本実施形態では、正極合剤として、正極活物質の100質量部に、導電材として鱗片状黒鉛の8質量部およびアセチレンブラックの2質量部、バインダとしてPVDFの5質量部が配合されている例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。リチウムイオン二次電池に通常使用される別の導電材を用いてもよく、導電材を用いなくてもよい。また、PVDF以外のバインダを用いてもよい。本実施形態以外で用いることのできるバインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロ−ス、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体およびこれらの混合体等を挙げることができる。さらに、各材料の配合比率を変えてもよいことはもちろんである。
【0036】
また更に、本実施形態では、正極活物質として、スピネル結晶構造を有し、結晶中のMnサイトの一部がMgで置換されたスピネル系リチウムマンガンマグネシウム複酸化物を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。正極活物質としては、スピネル結晶構造を有するリチウムマンガン遷移金属複酸化物であればよく、例えば、MnやMg以外に、アルミニウム、コバルト、ニッケル等の遷移金属が含まれていてもよい。また、負極活物質として、黒鉛Gの表面が熱分解炭素Pで被覆された黒鉛材Cを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。電圧特性の平坦化を考慮すれば、黒鉛を主体とする炭素材を用いることが好ましく、例えば、黒鉛の表面に非晶質炭素の粒子を複合化した炭素材を用いてもよい。
【0037】
更にまた、本実施形態では、円柱型リチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非水電解液を使用する電池一般に適用することができる、また、電池の形状についても特に制限はなく、円柱型以外に、例えば、角型等としてもよい。また、本実施形態では、正極板、負極板を捲回した電極群6を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、矩形状の正極板、負極板を積層した電極群としてもよい。さらに、本発明の適用可能な電池としては、上述した電池容器7に電池蓋11がカシメ固定されて封口されている構造の電池以外であっても構わない。このような構造の一例として正負極外部端子が電池蓋を貫通し電池容器内で軸芯を介して押し合っている状態の電池を挙げることができる。
【実施例】
【0038】
次に、本実施形態に従い作製したリチウムイオン二次電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例のリチウムイオン二次電池についても併記する。
【0039】
(実施例1)
下表1に示すように、実施例1では、正極活物質にスピネル結晶構造を有し、結晶中のMnサイトの一部がMgで置換されたリチウムマンガンマグネシウム複酸化物(LiMn2−xMg、0<x≦0.1)を用い、MnサイトのMg置換割合xを0.02とした。このリチウムマンガンマグネシウム複酸化物では、平均粒径が26μm、BET比表面積が0.2m/g、30回のタッピングを繰り返したときのタップ密度が1.8g/cmであった。正極合剤層W2の厚さがアルミニウム箔W1の片面あたり80μmとなるようにプレス加工した後、ホスファゼン化合物(株式会社ブリヂストン製、商品名ホスライト(登録商標)、固体状)を3wt%の割合で含む難燃化剤層W6を厚さが6μm(片面)となるように形成し、正極板を作製した。正極合剤層W2の厚さに対する難燃化剤層W6の厚さの比W6/W2は、0.075となる。一方、負極活物質には、黒鉛粒子Gの表面が熱分解炭素Pで被覆された黒鉛材Cを用いた。負極活物質の黒鉛材Cでは、平均粒径が24μm、BET比表面積が19m/g、30回のタッピングを繰り返したときのタップ密度が0.9g/cmであった。負極合剤層W4の厚さが圧延銅箔W3の片面あたり60μmとなるようにプレス加工し負極板を作製した。ECとDMCとが体積比2:3で混合された混合溶媒中に、4フッ化ホウ酸リチウムを0.8Mの割合で添加した非水電解液を用い、実施例1のリチウムイオン二次電池20を得た。
【0040】
【表1】

【0041】
(実施例2〜実施例7)
表1に示すように、実施例2〜実施例7では、正極板の難燃化剤層W6に含まれるホスファゼン化合物の割合および正極合剤層W2の厚さに対する難燃化剤層W6の厚さの比W6/W2を変えること以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池20を得た。すなわち、ホスファゼン化合物の添加量は、実施例2では5wt%、実施例3では8wt%、実施例4では10wt%、実施例5では15wt%、実施例6では20wt%、実施例7では22wt%にそれぞれ調整した。また、厚さの比W6/W2は、実施例2では0.125、実施例3では0.200、実施例4では0.250、実施例5では0.375、実施例6では0.500、実施例7では0.550にそれぞれ調整した。正極合剤層W2の厚さを80μmとしたことから、難燃化剤層W6の厚さは、実施例2では10μm、実施例3では16μm、実施例4では20μm、実施例5では30μm、実施例6では40μm、実施例7では44μmである。
【0042】
(実施例8)
表1に示すように、実施例8では、非水電解液に難燃化剤のホスファゼン化合物(株式会社ブリヂストン製、商品名ホスライト(登録商標)、液体状)を添加する以外は実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池20を得た。非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量は、8vol%に調整した。
【0043】
(実施例9〜実施例11)
表1に示すように、実施例9〜実施例11では、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量を変えること以外は実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池20を得た。すなわち、ホスファゼン化合物の添加量は、実施例9では10vol%、実施例10では15vol%、実施例11では17vol%にそれぞれ調整した。
【0044】
(実施例12〜実施例13)
表1に示すように、実施例12〜実施例13では、正極活物質のリチウムマンガンマグネシウム複酸化物におけるMnサイトのMg置換割合xを変えたこと以外は実施例10と同様にしてリチウムイオン二次電池20を得た。MnサイトのMg置換割合xは、実施例12では0.05、実施例13では0.10である。
【0045】
(比較例1)
表1に示すように、比較例1では、正極活物質としてMg置換されていないマンガン酸リチウム(LiMn)を用い難燃化剤層W6を形成せずに正極板を作製し、非水電解液のリチウム塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。すなわち、比較例1は、正極および非水電解液のいずれにもホスファゼン化合物が含まれない、従来のリチウムイオン二次電池である。
【0046】
(試験1)
各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池について、過充電試験を行い評価した。過充電試験では、電池中央部に熱電対を配置し、各リチウムイオン二次電池を0.5Cの電流値で充電し続けたときの電池表面の温度を測定した。過充電試験における電池表面最高温度を表1にあわせて示した。
【0047】
表1に示すように、正極板および非水電解液のいずれにも難燃化剤を含有させていない比較例1のリチウムイオン二次電池では、過充電試験により電池表面最高温度が492.3℃に達した。これに対して、正極板に難燃化剤層W6を形成した実施例1〜実施例7のリチウムイオン二次電池20、および、正極板に難燃化剤層W6を形成し非水電解液にもホスファゼン化合物を添加した実施例8〜実施例13のリチウムイオン二次電池20では、いずれも電池表面最高温度が低下することが判った。また、難燃化剤層W6を形成することに加えて非水電解液にもホスファゼン化合物を添加することで電池表面最高温度の低下する割合も大きくなることが判った。正極活物質の熱分解反応やその連鎖反応(熱暴走反応)を抑制することを考慮すれば、電池表面最高温度がおよそ150℃以下に抑えられることが好ましい。このことは、難燃化剤層W6における難燃化剤の配合割合を10wt%以上とすることで達成することができる(実施例4〜実施例7)。ところが、難燃化剤層W6におけるホスファゼン化合物の添加量を22wt%とした実施例7のリチウムイオン二次電池20では、電池容量の低下が認められたことから、電池性能と安全性とを両立させるには、難燃化剤層W6におけるホスファゼン化合物の添加量を10〜20wt%の範囲とすることが好ましいことが判明した。また、非水電解液にホスファゼン化合物を添加する場合は、難燃化剤層W6におけるホスファゼン化合物の添加量を5wt%程度としても、過充電試験での電池表面最高温度が概ね150℃以下に抑えられることが明らかとなった。
【0048】
(試験2)
各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池について、50℃の環境下で1ヶ月放置した後に解体し、非水電解液中のマンガンイオン量をICP(プラズマ発光分析装置)を用いて測定した。比較例1のリチウムイオン二次電池におけるマンガンイオン量に対する各実施例のリチウムイオン二次電池20におけるマンガンイオン量の相対比をMn溶出割合とした。また、各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池を満充電状態とした後、バーナーで加熱し、電池の破裂および噴出したガス等の着火性を確認した。Mn溶出割合およびバーナー試験の結果を下表2に示す。
【0049】
【表2】

【0050】
表2に示すように、非水電解液のリチウム塩としてLiBFを用いた実施例1〜実施例13の方が、LiPFを用いた比較例1と比べてMn溶出割合が低下することが判った。また、非水電解液にホスファゼン化合物を添加していない実施例2〜実施例7と比べて、非水電解液にホスファゼン化合物を添加した実施例8〜実施例11では、バーナー加熱時の電池の破裂や噴出したガス等の着火を抑制できることが判った。中でも、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量を10vol%以上とすることで確実に着火防止が可能なことが判った。ところが、ホスファゼン化合物の添加量が増加することでMn溶出量も増加することが確認された。一方、実施例12〜実施例13の結果から、実施例10のリチウムイオン二次電池の正極活物質に用いたリチウムマンガンマグネシウム複酸化物と比べると、MnサイトのMg置換割合xを大きくすることにより、さらにMn溶出量を抑制できることが判った。さらに、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量が10vol%より少ない実施例8では、バーナー加熱時に20%の電池が発火した。反対に、非水電解液におけるホスファゼン化合物の添加量が15vol%を超える実施例11では、バーナー加熱時の電池の破裂および噴出したガス等の着火を防止できたが、Mn溶出量が増加することが明らかになった。
【0051】
以上のことから、非水電解液にホスファゼン化合物を10〜15vol%の範囲の割合で添加することにより、マンガン溶出を抑制し、安全性を向上させることができることが判明した。また、非水電解液のリチウム塩としては、LiBFを用いることでLiPFを用いた場合と比べてマンガン溶出を抑制できることが判明した。さらに、MnサイトのMg置換割合xを大きくすることにより、Mn溶出量を抑制できることが判明した。
【0052】
(試験3)
各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池について、放電容量の測定により評価した。放電容量の測定では、各リチウムイオン二次電池を0.5Cの電流値で充電した後、1Cおよび3Cの電流値で放電したときの放電容量を測定した。比較例1のリチウムイオン二次電池における放電容量を100%としたときの相対容量をそれぞれ算出した。放電容量比の測定結果を下表3に示す。
【0053】
【表3】

【0054】
表3に示すように、正極合剤層W2の表面に難燃化剤層W6を形成した実施例1〜実施例7のリチウムイオン二次電池20では、難燃化剤層W6を形成しない比較例1のリチウムイオン二次電池と比べて、1C放電、3C放電ともに放電容量の低下が見られた。放電容量の低下が難燃化剤層W6の形成に起因するものの、厚さの比W6/W2を0.075〜0.200の範囲とした実施例1〜実施例3では、1C放電において75〜90%、3C放電においても61〜85%の放電容量を確保できることが確認された。これは、難燃化剤層W6の厚さの正極合剤層W2の厚さに対する比を制限したことに加えて、負極活物質として用いた炭素材、すなわち、黒鉛Gの表面が熱分解炭素Pで被覆され等方性を有する黒鉛材Cによりリチウムイオンの吸蔵、放出性が確保されたためと考えられる。また、非水電解液にもホスファゼン化合物を添加した実施例8〜実施例11のリチウムイオン二次電池20では、非水電解液にホスファゼン化合物を添加していない実施例2のリチウムイオン二次電池20と比べて、1C放電、3C放電ともに放電容量の低下が見られた。さらに、正極活物質のリチウムマンガンマグネシウム複酸化物におけるMnサイトのMg置換割合xをそれぞれ0.05、0.10とした実施例12、実施例13のリチウムイオン二次電池20では、非水電解液にホスファゼン化合物を添加することで見られたような放電容量の低下が抑制されることが判った。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、電圧特性を平坦化し電池異常時の安全性を確保することができる非水電解液電池を提供するものであるため、非水電解液電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0056】
W2 正極合剤層
W4 負極合剤層
W6 難燃化剤層
6 電極群
20 円柱型リチウムイオン二次電池(非水電解液電池)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を含む正極合剤層を有する正極と、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極とが非水電解液に浸潤された非水電解液電池において、前記正極活物質はリチウムおよびマンガンを含みマンガンサイトの一部がマンガン以外の遷移金属で置換されたリチウムマンガン遷移金属複酸化物であり、かつ、前記負極活物質は黒鉛を主体とする炭素材であるとともに、前記非水電解液にはリチウム塩として4フッ化ホウ酸リチウムが含有されており、前記正極は、片面または両面の前記正極合剤層の表面に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含む難燃化剤層が配されたことを特徴とする非水電解液電池。
【請求項2】
前記リチウムマンガン遷移金属複酸化物は、結晶中のマンガンサイトの一部がマグネシウムで置換されており、スピネル結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
【請求項3】
前記リチウムマンガン遷移金属複酸化物は、化学式がLiMn2−xMgで表され、前記化学式におけるマグネシウムの置換割合xが0<x≦0.1を満たすことを特徴とする請求項2に記載の非水電解液電池。
【請求項4】
前記炭素材は、黒鉛の表面が熱分解炭素で被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液電池。
【請求項5】
前記炭素材は、等方性を有することを特徴とする請求項4に記載の非水電解液電池。
【請求項6】
前記炭素材は、球状であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液電池。
【請求項7】
前記難燃化剤層の厚さは、前記正極合剤層の厚さに対する比が0.075〜0.2の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
【請求項8】
前記非水電解液は、前記リチウム塩を溶解させる有機溶媒として、少なくともエチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを含む混合溶媒が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
【請求項9】
前記非水電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に、4フッ化ホウ酸リチウムが0.8モル/リットル〜1.0モル/リットルの範囲の割合で添加されたことを特徴とする請求項8に記載の非水電解液電池。
【請求項10】
前記非水電解液は、更に、難燃化剤のホスファゼン化合物を含むことを特徴とする請求項9に記載の非水電解液電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−59389(P2012−59389A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198748(P2010−198748)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【出願人】(593063161)株式会社NTTファシリティーズ (475)
【出願人】(000001203)新神戸電機株式会社 (518)
【Fターム(参考)】