説明

非水電解質電池の製造方法

【課題】非水電解質電池を歩留り良く製造することができる非水電解質電池の製造方法を提供する。
【解決手段】酸化物からなる正極活物質を含む正極層1を形成する工程と、負極活物質を含む負極層2を形成する工程と、これら電極層1,2の間に配される硫化物系の固体電解質層(SE層3)を形成する工程と、正極層1とSE層3との間に配される中間層4を形成する工程とを備える。更に、中間層4を形成する工程の後で、SE層3を形成する工程の前に、酸素を含有する雰囲気下で中間層4の表面をUVオゾン処理する工程を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極層と、負極層と、固体電解質層と、中間層とを備える非水電解質電池の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯機器といった比較的小型の電気機器の電源に、正極層と、負極層と、これら電極層の間に配される電解質層とを備える非水電解質電池が利用されている。非水電解質電池のなかでも特に、正・負極層間のLiイオンの移動により充放電を行うLiイオン電池は、小型でありながら高い放電容量を備える。
【0003】
近年、このLiイオン電池として、正・負極間のLiの伝導に有機電解液を用いない全固体型Liイオン電池が提案されている。全固体型Liイオン電池は、電解質層として固体電解質層を使用しており、有機溶媒系の電解液を用いることに伴う不都合、例えば、電解液の漏れによる安全性の問題、高温時に有機電解液がその沸点を超えて揮発することによる耐熱性の問題などを解消することができる。この固体電解質層には、Liイオン伝導性が高く、絶縁性に優れる硫化物系の物質が広く利用されている。
【0004】
上述した利点を有する一方で、硫化物系固体電解質層を用いた全固体型のLiイオン電池は、有機電解液を使用したLiイオン電池と比較して、初期放電容量が低い上、繰り返しの充放電により放電容量が低下し易いという問題を有していた。これは、正極活物質と硫化物固体電解質との間で反応が起き、これに起因して正極活物質層と硫化物固体電解質層との界面近傍が高抵抗化するためであると推察される。
【0005】
上記問題点に対して、出願人らは、正極層と硫化物系固体電解質層との間にLiイオン伝導性を有する緩衝層(中間層)を形成することで、正極活物質層と硫化物固体電解質層との界面近傍の高抵抗化を抑制することを提案した(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0068563号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、本発明者らの更なる検討の結果、従来の非水電解質電池の製造方法では、作製される電池の性能にバラツキが生じる場合があることがわかった。つまり、従来の非水電解質電池の製造方法は、歩留りの面で改良の余地がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、非水電解質電池を歩留り良く製造することができる非水電解質電池の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、自ら開発した特許文献1に記載の非水電解質電池の製造方法について、作製される電池の歩留まりを向上させることを目的として、鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
【0010】
本発明者らが、特許文献1に記載の製造方法により得られた非水電解質電池の各層を分析する過程で、中間層の表面(固体電解質層側の面)に炭素系不純物が存在することがわかった。そして、この炭素系不純物が非水電解質電池の内部抵抗を増加させる一因であることもわかった。通常、中間層の成膜は、真空チャンバー内を高真空に保ちつつ行われるし、真空チャンバー内に導入する雰囲気ガスに炭素化合物を意図的に含ませることもないので、中間層の表面に炭素系不純物が生じることは想定外のことであった。
【0011】
上記知見に基づいて、本発明者らは、中間層の形成後であって、中間層の表面に固体電解質層を形成する前に、中間層の表面をクリーニングすることで中間層の表面に存在する炭素系不純物を除去することに想到し、本発明を完成するに至った。以下に本発明非水電解質電池の製造方法を規定する。
【0012】
(1)本発明非水電解質電池の製造方法は、酸化物からなる正極活物質を含む正極層を形成する工程と、負極活物質を含む負極層を形成する工程と、これら電極層の間に配される硫化物系の固体電解質層を形成する工程と、Liイオン伝導性酸化物からなり、正極層と固体電解質層との間に配される中間層を形成する工程とを備える。そして、本発明非水電解質電池の製造方法は、中間層を形成する工程の後で、固体電解質層を形成する工程の前に、酸素を含有する雰囲気下で中間層の表面をUVオゾン処理する工程を備えることを特徴とする。
【0013】
上記構成のように、中間層の表面に固体電解質層を形成する前に、中間層の表面をUVオゾン処理にてクリーニングすることで、中間層の表面に存在する炭素系不純物を効果的に除去することができる。その結果、この炭素系不純物に起因して内部抵抗が高くなる非水電解質電池を無くすことができるので、歩留り良く電池を製造することができる。
【0014】
ここで、非水電解質電池に類似する積層体などにおいて、その積層体を製造する際に各層の表面をクリーニングし、そのクリーニングした層の表面に次の層を形成すること自体は一般的な技術である。しかし、非水電解質電池における中間層に関する限り、中間層の表面をクリーニングしてから固体電解質層を形成するという発想はなかった。一般的な積層体において各層の表面をクリーニングするのは、当該表面に酸化物の層が形成されるためであり、元々酸化物である中間層の表面をクリーニングする必要はないと考えられていたからである。また、中間層は2〜50nm程度と、非常に薄い層であるため、その表面を削り取るようなクリーニングを行うという発想自体が無かった。これに対して、本発明に規定するような酸素存在下で行うUVオゾン処理であれば、中間層へのUV照射により発生するオゾンで中間層を削り取ることなく、中間層の表面から炭素系不純物を除去することができる。
【0015】
(2)本発明非水電解質電池の一形態として、中間層は、LiNbOであることが好ましい。
【0016】
中間層にはLiイオン伝導性酸化物を利用することができる。そのようなLiイオン伝導性酸化物の中でも特に、LiNbOは、正極活物質層と固体電解質層との反応を効果的に抑制することができる物質である。
【0017】
(3)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、UVオゾン処理する工程において、前記中間層の温度を100〜200℃の範囲とし、UV照射を10〜20分間行うことが好ましい。
【0018】
上記構成のように、中間層の温度を100〜200℃の範囲とすると、炭素系不純物の除去効果を高めることができる。また、この温度範囲であれば、中間層の表面から炭素系不純物を除去するために行うUV照射の時間は10〜20分間で十分である。
【発明の効果】
【0019】
本発明非水電解質電池の製造方法によれば、成膜した中間層の表面に形成される炭素系不純物を効果的に除去することができる。その結果、炭素系不純物に起因して内部抵抗が高くなる非水電解質電池を無くすことができるので、歩留り良く電池を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施形態に係る非水電解質電池の概略構成図である。
【図2】中間層の表面をUVオゾン処理した場合の電池の内部抵抗と、中間層の表面をUVオゾン処理しなかった場合の電池の内部抵抗値と、を比較したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図1を参照しつつ本発明非水電解質電池の製造方法の実施形態を説明する。なお、参照する図1に示す非水電解質電池100は、あくまで非水電解質電池の一形態に過ぎない。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の非水電解質電池(Liイオン電池)100は、正極層1上に、中間層4、固体電解質層(SE層)3、負極層2の順に積層された構造を備える。この電池100は、正極層1と負極層2との間でLiイオンの遣り取りをすることで電池として機能する。
【0023】
上記電池100は、下記工程を備える本発明非水電解質電池の製造方法に従って作製される。これらの工程のうち、本発明非水電解質電池の製造方法に特有の工程は、工程Cに示す中間層4のクリーニングである。
(工程A) 正極層1の作製
(工程B) 中間層4の作製
(工程C) 中間層4の表面のクリーニング
(工程D) SE層3の作製
(工程E) 負極層2の作製
以下、実際の電池100の作製手順に従って各工程を説明する。
【0024】
<正極層の作製>
まず、正極層1の作製にあたり、正極集電体11となる金属基板を用意する。用意する金属基板としては、例えば、AlやCu、Niなどの単体金属や、ステンレスなどの合金を利用できる。
【0025】
次に、正極集電体11を基板として、その一面側に正極活物質層12を形成する。正極活物質層12は、電池反応の主体となる正極活物質を含む層である。正極活物質としては、層状岩塩型の結晶構造を有する物質、例えば、Liαβ(1−X)(αはCo,Ni,Mnから選択される1種、βはFe,Al,Ti,Cr,Zn,Mo,Biから選択される1種、Xは0.5以上)で表される物質を挙げることができる。その具体例としては、LiCoOやLiNiO、LiMnO、LiCo0.5Fe0.5、LiCo0.5Al0.5などを挙げることができる。その他、正極活物質として、スピネル型の結晶構造を有する物質(例えば、LiMnなど)や、オリビン型の結晶構造を有する物質(例えば、LiFePO(0<X<1))を用いることもできる。これら例示した正極活物質の中でも、LiCoβ(1−X)は、電池の放電容量を大きくできる点で最も好ましい。
【0026】
上記正極活物質層12の形成には、正極集電体11を基板とする真空蒸着法やエキシマレーザーアブレーション法などの気相法を用いることができる。
【0027】
<中間層の作製>
中間層4は、後述するSE層3に固体状の硫化物を用いた場合に必要となる層である。SE層3が硫化物固体電解質を含むと、この硫化物固体電解質がSE層3に隣接する正極層1に含まれる正極活物質と反応して、正極層1とSE層3との界面近傍が高抵抗化し、電池100の放電容量を低下させる。これに対して、中間層4を設けることで、上記高抵抗化を抑制し、充放電に伴う電池100の放電容量の低下を抑制できる。
【0028】
上記中間層4に用いる材料としては、非晶質のLiイオン伝導性酸化物、例えば、LiNbO、LiTaO、LiLa(2−X)/3TiO(X=0.1〜0.5)、Li7+XLaZr12+(X/2)(−5≦X≦3)、LiTi12、Li3.6Si0.60.4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO)、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO)、Li1.4In0.4Ti1.6(PO)などを利用できる。上記列挙したLiイオン伝導性酸化物のなかでも特に、LiNbOは、正極層1とSE層3との界面近傍の高抵抗化を効果的に抑制できる。
【0029】
ところで、中間層4は、電池反応に直接寄与する層ではなく、厚すぎると逆に電池100の放電容量を損なう虞がある。そこで、中間層4の厚さは、2nm〜50nmとすることが好ましい。より好ましくは、中間層4の厚さは、10nm〜20nmである。
【0030】
これら中間層4の形成には、正極層1を基板とする真空蒸着法やエキシマレーザーアブレーション法などの気相法を利用することができる。
【0031】
<中間層のクリーニング>
成膜した中間層4の表面には、炭素系不純物が付着した状態になる。この炭素系不純物は、電池100における内部抵抗を増加させる要因となるため、除去する必要がある。そこで、本実施形態では、中間層4の表面をクリーニングするために、酸素を含有する雰囲気下で中間層4にUV照射を行う。中間層4にUV照射を行うと、雰囲気中の酸素からオゾンが生成され、このオゾンが中間層4の表面から炭素系不純物を除去する。炭素系不純物を除去することで、炭素系不純物に由来する内部抵抗の増加を効果的に抑制できるので、電池100を歩留り良く製造することができる。
【0032】
UVは当然、オゾンを生成することができる波長のものを使用する。例えば、UVの発生源が低圧水銀ランプであれば波長は185nm、エキシマランプであれば波長は172nmである。UV照射の条件として、UV照射中の中間層4の温度は100〜200℃とすることが好ましい。中間層4の温度を上記範囲とすると、中間層4の表面近傍におけるオゾンの生成を促進できるし、オゾンによる炭素系不純物の除去効率も高めることができる。また、UVオゾン処理の時間は、中間層4を上記温度範囲とするのであれば、10〜20分間で十分に炭素系不純物を除去できる。さらに、雰囲気中の酸素濃度は、おおよそ21%とすることが好ましい。例えば、UV照射時の雰囲気を大気雰囲気とすれば良い。
【0033】
<SE層の作製>
SE層3は、正極層1と負極層2との間のLiイオンの遣り取りを媒介する硫化物系の固体層である。SE層3に要求される特性は、低電子伝導性で、高Liイオン伝導性であることである。このSE層3は、低電子伝導性で高Liイオン伝導性の固体状の硫化物で構成する。使用する硫化物としては、LiS−PやLiS−P−Pなどを挙げることができる。
【0034】
上記SE層3の形成には、正極層1と中間層4を備える積層体を基材とする真空蒸着法やエキシマレーザーアブレーション法などの気相法を用いることができる。
【0035】
<負極層の作製>
負極層2は、負極集電体21と、負極活物質を含有する負極活物質層22とからなる。負極集電体21には、AlやCuなどの単体金属やステンレスなどの合金を用いることができる。また、負極活物質層22に含有される負極活物質としては、金属Liや、SiやCのようにLiと化合物を形成することができる元素、NbなどのLiと化合物を形成することができる化合物を利用することができる。
【0036】
負極層2のうち、負極活物質層22の形成には、正極層1と中間層4とSE層3を備える積層体を基材とする真空蒸着法やエキシマレーザーアブレーション法などの気相法を用いることができる。また、負極層2のうち、負極集電体21を形成するには、成膜した負極活物質層22の上に薄膜上の金属や合金を張り合わせれば良い。
【0037】
<非水電解質電池>
以上の工程を経て得られた非水電解質電池100は、その製造過程で中間層4の表面がクリーニングされているので、中間層4とSE層3との間に炭素系不純物が殆ど介在されることなく製造された電池となる。当該部分に炭素系不純物が殆ど介在されていないことは、当該部分をXPS(X−ray Photoemission Spectroscopy:X線光電子分光法)やESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis:X線光電子分光法)などで分析することで確認できる。具体的には、当該部分の炭素量が1原子%以下となっていれば、実質的に当該部分に炭素系不純物が介在されていないと判断できる。
【実施例】
【0038】
概観上の構造が図1に示す非水電解質電池100と同じである複数の非水電解質電池(試料)を実際に作製し、その内部抵抗を評価した。
【0039】
<作製手順>
まず、電池100の作製にあたり、複数のSUS316L製基板を用意し、各SUS基板の一面に、高周波スパッタ法を用いて、厚さ10μmのLiCoOからなる正極活物物質層12を形成した。用意したSUS基板は、電池100の正極集電体11となるものである。
【0040】
次に、各SUS基板に形成した正極活物質層12の上に、高周波スパッタ法を用いて、厚さ20nmのLiNbOからなる中間層4を形成した。
【0041】
中間層4を形成した複数の試料を2つのグループに分け、一方のグループについては中間層4の表面をUVオゾン処理によりクリーニングし、他方のグループについてはUVオゾン処理を行わなかった。UVオゾン処理の条件は以下の通りである。
UV照射機器…Samco社製(品番:UV−1)
UVの波長…185nm
雰囲気…大気雰囲気(酸素濃度約21%)
中間層4の温度…約200℃
UV照射時間…約20分間
【0042】
次に、各SUS基板に形成した中間層4の上に、エキシマレーザーアブレーション法を用いて、平均厚さ5μmのSE層3を形成した。SE層3は、LiS−Pからなる。
【0043】
SE層3の形成が終了したら、次に負極層2の形成を行う。まず、SE層3の中心部分が露出するようにSE層3の上にマスクを施し、この露出した部分に真空蒸着法を用いて厚さ1μmの金属Liからなる負極活物質層22を形成した。そして、その負極活物質層22の上にSUS316L基板(負極集電体21)を張り合わせて、負極層2を形成した。
【0044】
最後に、負極層2の形成が終了した積層体をアルミラミネートパックに封止して、正極集電体11と負極層2からタブリードを引き出して電池100を完成した。
【0045】
[充放電試験とその結果]
上述のようにして作製した各試料、つまり、中間層4のクリーニングの有無により2つのグループに分けられる各試料について、0.05μAの定電流で4.2Vまで充電し、3.0Vまで放電する操作を2サイクル行い、1サイクル目の電圧降下と2サイクル目の電圧降下との差から電池の内部抵抗を測定した。そして、その内部抵抗値を、基準となる内部抵抗値で割った相対抵抗値を求めた。その結果を、図2のグラフに示す。
【0046】
図2のグラフに示すように、中間層4の上にSE層3を形成する際に、中間層4の表面をUVオゾン処理によりクリーニングすることで、電池100の内部抵抗値のバラツキを抑制することができる。つまり、中間層4の表面をクリーニングすることで、内部抵抗値の低い電池100を安定して製造することができる。
【0047】
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明非水電解質電池の製造方法は、例えば携帯電話やモバイルパソコンなどの携帯機器の電源として利用できる非水電解質電池の製造に好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0049】
100 非水電解質電池
1 正極層
11 正極集電体 12 正極活物質層
2 負極層
21 負極集電体 22 負極活物質層
3 SE層
4 中間層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化物からなる正極活物質を含む正極層を形成する工程と、
負極活物質を含む負極層を形成する工程と、
これら電極層の間に配される硫化物系の固体電解質層を形成する工程と、
Liイオン伝導性酸化物からなり、前記正極層と固体電解質層との間に配される中間層を形成する工程と、
を備える非水電解質電池の製造方法であって、
中間層を形成する工程の後で、固体電解質層を形成する工程の前に、酸素を含有する雰囲気下で中間層の表面をUVオゾン処理する工程を備えることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
【請求項2】
前記中間層は、LiNbOであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池の製造方法。
【請求項3】
前記UVオゾン処理する工程において、前記中間層の温度を100〜200℃の範囲とし、UV照射を10〜20分間行うことを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−192414(P2011−192414A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55350(P2010−55350)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】