説明

顧客への取引誘導方法

【課題】現金自動取引装置での取引について、金融機関が提供するサービスを顧客に利用してもらう為の効果的な誘導方法の提供の必要があった。本発明の課題は、顧客毎の状況に合わせたサービスの提供を可能とし、また、金融機関の意図する取引へ顧客を円滑に誘導することにある。
【解決手段】顧客を誘導したい取引の情報をキャッシュカードに記憶させ、次回取引時にその情報を読み取り、該当取引の選択キーを強調した取引選択画面を表示することで、顧客の注意を引き該当取引を行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金融機関等に設置してある現金自動取引装置の取引誘導方法についてのものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ATMおける金融機関から顧客への新しい金融商品等の勧誘案内については、取引中の通信でホストから指示された案内を取引の待ち時間(ホストとの交信時間中)に表示するものであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来技術では、顧客への案内を取引途中もしくは取引終了時出すのみで、顧客側から新しい金融商品に関する各種情報を入手したり、契約する行動を起こしたりする必要があるため、敷居が高かった。このため勧誘案内だけでは新規契約が進まず、勧誘案内によるマーケティング効果が低かった。
【0004】
また、新規金融商品に限らず、現金自動取引装置で暗証番号変更機能や取引限度額変更機能等のサービス業務の機能追加を行っても、従来の告知方法では顧客が該当取引を行うように仕向けるには不十分であった。
【0005】
そのため、顧客を任意の取引に誘導する方法を提供することが課題となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明では、顧客に行わせたい取引の情報をキャッシュカードに記憶させ、次回取引のキャッシュカード挿入時に誘導したい取引の情報をキャッシュカードより読み取り、読み取った情報からその顧客に行わせたい取引を判断し、顧客に行わせたい取引の選択キーを強調した取引選択画面の表示パターンに変更し他の取引選択キーと差別化を図ることで、顧客の注意を引き該当の取引を行わせることが出来る。
【0007】
また、ホストコンピュータで管理する顧客の情報、例えば、口座残高、暗証番号、住所、電話番号等の顧客情報を元に誘導する取引を決定し誘導することにより、顧客毎の状況に応じた取引へ誘導することが出来、サービスの向上につながる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、顧客毎の状況に合わせたサービスを提供することが可能になり、また、金融機関の意図する取引へ顧客を円滑に誘導することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
【0010】
図1は現金自動取引装置に適用する場合の構成図を表し、現金自動取引装置1は現金自動取引装置1の制御を行う本体制御部2と、種々の情報を現金自動取引装置1の利用者に提供し、且つ利用者からの入力を受け付ける為の顧客操作パネル部3と、プログラムなどの種々の情報を記憶しておく磁気記憶装置4と、ホストコンピュータ9と接続する為の回線接続部5と、キャッシュカードの情報を読み取るための磁気カード機構6と、取引の結果を明細票に印字し現金自動取引装置1の利用者へ発行する明細票印字機後部7と、紙幣を格納し利用者の指示により出金する紙幣入出金機構8とを有する。
【0011】
ホストコンピュータ9は少なくとも取引情報を記憶しておく為の磁気記憶装置10を有する。
【0012】
図4は通常時の取引選択画面である。
【0013】
取引選択画面100は、現金自動取引装置で行う取引を利用者が選択する際に顧客操作パネル部3に表示される画面で、各取引の名称を表示した取引選択キー101で構成される。
【0014】
図5は誘導したい取引の取引選択キーを強調した取引選択画面である。
【0015】
誘導取引選択画面200は、キャッシュカードに誘導する取引の情報が記憶されている場合に、現金自動取引装置で行う取引を顧客が選択する際に顧客操作パネル部3に表示される画面で、他の取引選択キーと配置の変更、キーの大きさの変更、キーの色の変更等強調表示で差別化を図り、誘導したい取引の名称を表示した誘導取引選択キー201と、予めホストコンピュータ9から受信し磁気記憶装置4に記憶された誘導の為の案内文句を表示するエリアである誘導文言表示エリア202と、誘導したい取引以外の取引名称を表示した取引選択キー203で構成される。
【0016】
図6はホストコンピュータ9から指示される誘導取引データである。
【0017】
誘導取引データ300は、通信手順に合った通信ヘッダと、現金自動取引装置で行える取引に予め一意に付加した番号である誘導取引番号301で構成される。なお、誘導取引データ300は1つの通信ヘッダに対し複数の誘導取引番号301で構成する事も可能である。
【0018】
図7はホストコンピュータ9から指示される誘導文言データである。
【0019】
誘導文言データ400は、通信手順に合った通信ヘッダと、現金自動取引装置で行える取引に一意に付加した番号である誘導取引番号301と、誘導取引番号301に対応した取引に顧客を誘導する際の文言である誘導文言401で構成される。なお、誘導文言データ400は1つの通信ヘッダに対し複数の誘導取引番号301と誘導文言401で構成することも可能である。
【実施例1】
【0020】
本発明の実施例を図に基づいて説明する。
【0021】
先ず、キャッシュカードに誘導取引情報を書き込む手順を説明する。
【0022】
図2は現金自動取引装置1において行われる取引の流れを示したフロー図で、現金自動取引装置1は顧客が現れたことをセンサ等で感知し、顧客操作パネル3にカード挿入画面を表示して顧客にキャッシュカードを挿入させる(S1)。カード挿入を受け付けた現金自動取引装置1は、磁気カード機構部6がキャッシュカードに記憶されている情報を読み取っている間に、顧客操作パネル部3に暗証番号入力画面を表示し、暗証番号の入力させる(S2)。暗証番号入力を受け付けた現金自動取引装置1は顧客操作パネル部3に取引選択画面100を表示し、顧客が表示された取引選択画面の中から任意の取引を選択し該当する取引名称の表示された取引選択キー101が押されるのを待つ(S3)、続いて表示されるガイダンスに従い取引に必要な情報を顧客操作パネル部3から入力させる(S4)。必要な情報が全て入力された現金自動取引装置1は、取引を成立させる為に、入力された情報をホストコンピュータ9へ送信し、ホストコンピュータ9から取引が成立か不成立かの情報を受信する(S5)。誘導取引データ300を受信した現金自動取引装置1は挿入されているキャッシュカードに対し受信した誘導取引番号301を記憶させる(S6)。誘導取引番号301を記憶したキャッシュカードの返却を含む各種出力処理を行い任意の取引が終了する(S7)。以上の手順により顧客キャッシュカードに誘導取引情報が記憶され、次の現金自動取引装置での取引時に誘導案内が可能になる。
【0023】
続いて、誘導取引情報の記憶されたキャッシュカードが挿入された際の取引誘導方法について説明する。
【0024】
図3は現金自動取引装置1に挿入されたキャッシュカードに誘導取引情報が記憶されていた場合の、誘導画面表示の処理の流れを示したフロー図で、先ず、上述した取引の流れに沿って、現金自動取引装置1は顧客が現れたことをセンサ等で感知し、顧客操作パネル3にカード挿入画面を表示して顧客にキャッシュカードを挿入させ、磁気カード機構部6がキャッシュカードに記憶されている情報を読み取っている間に、顧客操作パネル部3に暗証番号入力画面を表示して暗証番号を入力させる。現金自動取引装置1は磁気カード機構部6が読み取ったキャッシュカードの情報から誘導取引番号301を抽出する(S11)。抽出した誘導取引番号301を基に現金自動取引装置1は、予めホストコンピュータ9から受信して、磁気記憶装置4へ誘導取引番号301と対にして記憶しておいた誘導文言401を抽出する(S12)。なお、誘導文言401を含む誘導文言データ400は、例えば毎日決まった時間等定期的にホストコンピュータ9から現金自動取引装置1に受信される事とする。誘導取引番号301と対になる誘導文言401が決定したら、現金自動取引装置1は誘導取引選択画面200の誘導取引選択キー201に対し、誘導取引番号301に対応した取引名称の割り当てを行う。誘導文言表示エリア202に誘導文言401を設定し誘導取引以外の取引名称を取引選択キー203に割り当て、出来上がった誘導取引選択200を顧客操作パネル部3に表示する(S13)。後は従来通り取引を進めていき、誘導取引選択画面200で目的の取引が選択されていれば、キャッシュカードの誘導取引番号301を消去し、新たな誘導取引があれば前述の手順で誘導していく。
【0025】
以上により現金自動取引装置において、顧客毎の状況に合わせたサービスを提供することができ、また、金融機関の意図する取引へ顧客を円滑に誘導することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
上記実施例によれば暗証番号が電話番号等の番号と同じである場合にその顧客を暗証番号変更取引に誘導したり、普通預金の残高が一定以上ある顧客は定期預金取引へ誘導することが可能になる。
【0027】
また、上記実施例ではキャッシュカードへ誘導取引番号のみを記憶していたが、ICカード等の大容量の記憶が可能なキャッシュカードを使用すれば、誘導文言もキャッシュカードに記憶でき、顧客毎に特徴を持たせた文言の表示も可能である。
【0028】
また、上記実施例では。取引選択画面を変更することで顧客の誘導を行うものであったが、取引の出力処理のタイミングで誘導画面を出し、前取引に続いて誘導取引を行う事も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】現金自動取引装置の構成図。
【図2】取引のフロー図。
【図3】誘導取引選択画面表示処理のフロー図。
【図4】取引選択画面の構成図。
【図5】誘導取引選択画面の構成図。
【図6】誘導取引データの構成図。
【図7】誘導文言データの構成図。
【符号の説明】
【0030】
1…現金自動取引装置、2…本体制御部、3…顧客操作パネル部、4…磁気記憶装置、5…回線接続部、6…磁気カード機構部、7…明細票印字機構、8…紙幣入出金機構、9…ホストコンピュータ、10…磁気記憶装置。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金融機関等に設置された現金自動取引装置において、利用者が挿入したキャッシュカードに対し、次回の取引で金融機関が顧客に行わせたい取引の情報を記録し、次に顧客が現金自動取引装置へキャッシュカードを挿入した際にキャッシュカードから行わせたい取引の情報を読み取り、読み取った情報を基に取引選択画面の表示内容を変更し、顧客へ目的の取引を行わせるようにすることを特徴とする取引誘導方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−122409(P2007−122409A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−313688(P2005−313688)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】