説明

食品組成物

【課題】美容上・健康上好ましくない状態の肌を改善又は防止することのできる、安全性の高い経口にて摂取する食品組成物を提供する。
【解決手段】ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物、及びセラミド類を含有する食品組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経口摂取により皮膚の美容上・健康上の改善に資することのできる食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
美しい肌を保つためには、皮膚のお手入れをするのみならず、バランスよい食事の摂取による身体の健康を維持することも必要であると言われており、昨今では、肌荒れ等の皮膚局所症状の改善を皮膚外用剤にのみ依存するのでは不十分であるとの見方も出てきている。そこで皮膚外用剤の効果を高める目的で、美肌のための経口投与組成物を用いる研究が進められてきている。
【0003】
脂肪酸とスフィンゴシンからなるセラミド、糖と脂肪酸とスフィンゴシンからなるセレブロシドは、人間の皮膚に存在し、体内からの水分の蒸発を防ぐ働きをしていると考えられており、かかるセラミドやスフィンゴ糖脂質を投与することにより、皮膚の角質水分量の向上を図ることが以前より試みられている。例えば、セラミドを経口摂取することによって皮膚の水分保持機能が改善されることが報告され(例えば、非特許文献1参照)、美肌、美容効果を発揮することが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、ヤマノイモ科植物であるディオスコレア・コンポジータ(Dioscorea Composita)やディオスコレア・ヴィローサ(Dioscorea Villosa)の根茎部の抽出物が、皮膚メラノサイトの過剰な活性化を抑制し顕著な美白作用を有し、更に肌のハリやつやを改善することが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物及びセラミド類を含有する食品はこれまでに知られていない。
【特許文献1】特開平11−113530号公報
【特許文献2】特開2004−67663号公報
【非特許文献1】Fragrance Journal, 23(1), 81-89(1995)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、美容上・健康上好ましくない状態の肌を改善又は防止することのできる、安全性の高い経口にて摂取する食品組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記事情に鑑み、美容上・健康上好ましくない状態の肌を改善又は防止する効果を発揮する成分について検討を重ねた結果、ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物と、セラミド類をともに摂取した場合に、セラミド類を単独、又はヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物を単独で摂取した場合に比べ、顔面や手指の落屑を大幅に改善し、肌のなめらかさ等をもっとも付与できることを見出した。
【0007】
すなわち本発明は、ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物、及びセラミド類を含有する食品組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の食品組成物は、高い安全性を有し、冬季等の乾燥や加齢に伴い発生する美容上・健康上好ましくない状態の肌を改善又は防止する効果を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に用いるヤマノイモ科の植物は、ヤマノイモ(Dioscoreaceae)科植物であり、ヤマノイモ(Dioscorea)属植物等があり、蔓性多年草で根茎部を食用とするもので、我国では自然薯等が知られている一般的な植物である。ヤマノイモ科植物としては、例えばディオスコレア・コンポジータ(Dioscorea Composita)やディオスコレア・ヴィローサ(Dioscorea Villosa)等が挙げられる。ディオスコレア・コンポジータの根茎部には、美白活性物質としてハイドロカルコン誘導体等が存在することが知られ、化粧料としても応用されている(特開平9−221439号公報)。またディオスコレア・ヴィローサも、チロシナーゼ活性阻害効果を有することから、色素沈着を経口摂取によって改善する色素沈着改善剤として応用されている(特開2004−67663号公報)。
【0010】
特に、ディオスコレア・ヴィローサの根茎部は、安価に入手可能であり、本願の皮膚症状の改善又は防止する効果にも特に優れているので、本発明におけるヤマノイモ科植物として、好ましく用いられる。
【0011】
本発明で使用されるヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物及び抽出物は、以下のようにして調製することができる。粉砕物は、根茎部を乾燥後、粉砕することで得られる。粉砕手段は、カッターやミル等の公知の手段を用いることができ、特に限定はない。抽出物は、根茎部から通常の抽出法により抽出することにより得ることができる。根茎部は生植物であっても乾燥物であってもどちらでも良いが、通常は根茎部を適当な大きさに細断又は粉砕を行ってから抽出を行う。抽出に用いる抽出溶媒としては、水やエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール類、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル等のエーテル類、及びベンゼン等の芳香族類化合物から選ばれる溶媒、又はこれら2種以上を含む混合溶媒が使用される。
【0012】
抽出方法は、特に限定されず、一般的には常温抽出又は加熱抽出が用いられ、適宜撹拌操作を行ってもよく、ソックスレー抽出等も用いることが可能である。更に、二酸化炭素による超臨界抽出法による抽出も適用可能である。得られた抽出物は、必要に応じて、適宜希釈、濃縮等の操作を行っても良く、また公知の方法により乾燥処理し、乾固物又は乾燥粉末等として使用することもできる。
【0013】
本発明に用いるセラミド類は、特に制限されず、例えば特開平8−119847号公報、Fragrance Journal, 27(10), 9(1999)に記載のセラミド類、特開2001−158736号公報に記載のスフィンゴシン骨格を有する化合物、糖セラミド、スフィンゴ糖脂質等が挙げられ、特に糖セラミドが好ましい。
糖セラミドとしては、グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド等が挙げられ、特にグルコシルセラミドが好ましい。
【0014】
糖セラミドは、牛、馬等の哺乳動物の組織から抽出すること、植物由来の米糠等から抽出すること、又は化学合成により得ることができる。例えば、グリコシルセラミドは、コメ(Agric. Biol. Chem., 49, 2753(1985))及び米糠(特開昭62−187404号公報、特開平11−279586号公報)、小麦(Agric. Biol. Chem., 49, 3609(1985)、特表平6−507653号公報)、トウモロコシ、大豆(Chem. Pharm. Bull., 38(11), 2933(1990)、特開平7−2683号公報)、こんにゃく芋(特開2003−2835号公報)等の穀物、豆類及び芋類から得ることができる。また、キノコ等の菌類や酵母から得ることができる。
また、市販のニップンセラミドRPS、CP、MP、RLG(日本製粉社製)、オリザセラミドP、L、PC、LC(オリザ油化社製)、ニッサンN−セラミド、ネオリキッドセラミド(日本油脂社製)、セラミド(ユニチカ社製)等を用いることができる。
【0015】
本発明の食品組成物は、上記したヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物、及びセラミド類を必須の成分として配合することによって調製される。食品組成物としては、経口摂取するものであれば具体的な製品・用途、性状等、特に限定されずに用いることができ、液状、ゲル状又は固形状の食品、例えばアルコール飲料、炭酸飲料、果汁入り飲料、コーヒー飲料、茶系飲料、フルーツシロップ等の清涼飲料、スープ、ドレッシング、ゼリー、プリン、ヨーグルト等の乳酸菌飲料および食品、乳飲料および食品、ふりかけ、粉末スープやケーキミックス等の粉末製品、飴、ガムやアイスクリーム等の冷菓等に添加したり、適宜にデキストリン等の賦形剤、香料、色素等とともに丸剤、顆粒、錠剤、又はゼラチン等で被覆してカプセルに成形した健康食品や栄養補助食品等に加工することができる。また、犬、猫、ハムスター等のペット用の食品としてもよい。
【0016】
本発明の食品組成物におけるヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物の配合量は、それらの形態、摂取者の年齢、性別その他の条件等により適宜選択されるが、粉砕物の場合、一人一日当たり、乾燥質量換算で、10〜5000mgが好ましい。一方、抽出物の場合、使用する抽出溶媒や抽出方法により異なるので一概には言えないが、一般的には一人一日当たり、乾燥残分換算で、1〜1000mgが好ましい。
【0017】
また、本発明の食品組成物における、セラミド類の配合量は、それらの形態、摂取者の年齢、性別その他の条件等により適宜選択されるが、通常糖セラミドとして、一人一日当たり、0.5〜200mg程度、特に1〜40mg程度とするのが好ましい。
【0018】
本発明の食品組成物中のヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物とセラミド類の配合比(質量比)は、ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物を用いる場合は、根茎部の粉砕物1(乾燥質量換算)に対し、セラミド類が0.0001〜10が好ましい。またヤマノイモ科植物の根茎部の抽出物を用いる場合は、根茎部の抽出物1(乾燥残分換算)に対し、セラミド類が0.0005〜1が好ましい。
【0019】
本発明の食品組成物は、ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物及び抽出物、並びにセラミド類以外に、例えば、賦形剤、増量剤、甘味剤、酸味剤、旨み剤、塩味剤、苦味剤、着色剤、抗酸化剤、ビタミン類、香料、ミネラル等の添加剤、アミノ酸又はその塩、糖類、有機酸又はその塩類、食物繊維、植物抽出物、動物組織抽出物等を含有することができる。特に皮膚改善効果が期待できるビタミンC、ビタミンB群、アスタキサンチン等のカロテノイド類、コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、オリーブやブドウ種子等の植物からの抽出物、大豆イソフラボン、米等の発酵物エキス、乳酸菌、酵母エキス、カルニチン又はその塩、N−アセチルグルコサミン等のアミノ糖類、ローヤルゼリー等を配合することができる。
【実施例】
【0020】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳説する。実施例では、ディオスコレア・ヴィローサの根茎部の抽出物として、ディオスコレア・ヴィローサの根茎部の乾燥品の、80%エタノール水溶液による抽出物を、スプレー乾燥処理して得られた乾燥粉末(以下「ヴィローサ抽出乾燥粉末」と称す。)を用いた。また、糖セラミドは市販のものを購入して用いた。尚、実施例中の%は全て質量%を示す。
【0021】
実施例1(ヒト連用試験1)
次の処方に従い、各成分を均一になるように混合した後、500mgずつ打形して得られた錠剤を実施例1として、ヒト連用試験を行った。尚、実施例からヴィローサ抽出乾燥粉末を除いたものを比較例1とし、セラミド及びヴィローサ抽出乾燥粉末いずれも除いたものを比較例2(対照)とした。
【0022】
(組成)
成分名 配合量(%)
実施例1 比較例1 比較例2
1.ヴィローサ抽出乾燥粉末 10.0 − −
2.ニップンセラミドCP(日本製粉製)16.7 16.7 −
(内、糖セラミド純分3%)
3.アスコルビン酸 1.5 1.5 1.5
4.ビオチン 0.27 0.27 0.27
5.ビタミンB6 0.03 0.03 0.03
6.ビタミンB1 0.02 0.02 0.02
7.還元麦芽糖 63.08 73.08 79.78
8.ショ糖脂肪酸エステル 5.0 5.0 5.0
9.乳清カルシウム − − 10.0
10.甘味料 0.4 0.4 0.4
11.香料 3.0 3.0 3.0
【0023】
ヒト連用試験は、冬季に肌のかさつきが気になる30〜40歳代の女性被験者57名を19名ずつ3群に分け、上記の実施例1、比較例1又は比較例2の錠剤を服用してもらい実施した。すなわち各被験者に1日4粒(2000mg)の錠剤を4週間連続で服用してもらい、顔面と手指の目視判定と、機器測定、肌状態に関するアンケート調査を行った。結果は、目視判定では、顔面全体と手指を評価部位とし、その落屑の度合いを「ない」(スコア1)から「著しく荒れている」(スコア5)の5段階評価し、連用後のスコアから連用前のスコアの差をとり、その平均値を示した。機器測定では、顔面の色調のうちくすみ度の指標であるb*値を測定し、連用後の値から連用前の値の差をとり、その平均値を示した。アンケート調査では、肌のなめらかさ、洗顔後のツッパリ感、化粧のりについて連用前と比較して使用後において改善したか(改善)、それとも変わらなかったか(不変)について回答してもらう形式で行い、改善と回答した割合を示した。
【0024】
結果を表1〜3に示す。
【0025】
(表1)顔面口元及び指間の落屑の変化度合い
―――――――――――――――――――――――――
評価項目 実施例1 比較例1 比較例2
―――――――――――――――――――――――――
顔面 −0.69 −0.05 0.30
手指 −1.06 −0.25 0.00
―――――――――――――――――――――――――
【0026】
(表2)顔面くすみ度の変化度合い
―――――――――――――――――――――――――
評価項目 実施例1 比較例1 比較例2
―――――――――――――――――――――――――
Δb*値 −0.38 −0.17 0.08
―――――――――――――――――――――――――
【0027】
(表3)アンケート(改善を実感した割合(%))
――――――――――――――――――――――――――――――
評価項目 実施例1 比較例1 比較例2
――――――――――――――――――――――――――――――
肌のなめらかさ 74 58 47
洗顔後のツッパリ感 63 53 32
化粧のり 63 53 37
【0028】
以上の結果から、本発明に係るディオスコリア・ヴィローサの根茎部の抽出物と糖セラミドを配合した食品組成物は、効果的に顔面及び手指の落屑度合い、顔のくすみ度を改善していることが分かった。またアンケート結果でもいずれの項目も最も高い評価を得た。プラセボの比較例2では季節変動に伴って、顔の落屑度合い及びくすみ度は悪化していた。またセラミド単独の比較例1は、肌状態を改善する効果はわずかであった。
【0029】
(比較試験)
同時期に下記処方に従い、各成分を均一になるように混合した後、500mgずつ打形して得られた錠剤であるヴィローサ抽出乾燥粉末単独(比較例3)と対照品(比較例2)との連用比較ヒト試験を実施した。冬季に肌のかさつきが気になる40〜50歳代の女性被験者40名を20名ずつ2群に分け、1日4粒(2000mg)、4週間連続で服用してもらい肌状態に関するアンケート調査を行った。
【0030】
(組成)
成分名 配合量(%)
比較例3 比較例2
1.ヴィローサ抽出乾燥粉末 10.0 −
2.アスコルビン酸 1.5 1.5
3.ビオチン 0.27 0.27
4.ビタミンB6 0.03 0.03
5.ビタミンB1 0.02 0.02
6.還元麦芽糖 79.78 79.78
7.ショ糖脂肪酸エステル 5.0 5.0
8.乳清カルシウム − 10.0
9.甘味料 0.4 0.4
10.香料 3.0 3.0
【0031】
(表4)アンケート(改善を実感した割合(%))
――――――――――――――――――――――――――――――
評価項目 比較例3 比較例2
――――――――――――――――――――――――――――――
肌のなめらかさ 50 55
洗顔後のツッパリ感 35 30
化粧のり 40 35
――――――――――――――――――――――――――――――
表4記載のとおり、比較例3のヴィローサ抽出乾燥粉末だけでは弱い効果しか認められなかった。
【0032】
以上の結果から、本発明に係る、ディオスコリア・ヴィローサの根茎部の粉砕物及び糖セラミドを配合した食品組成物は、経口摂取による肌状態を改善する効果が相乗的に得られることが分かった。
【0033】
実施例2
次の処方に従い、各成分を均一になるように混合した後、300mgずつ打形して製造した。
(組成)
成分名 配合量(%)
1.ヴィローサ抽出乾燥粉末 15.0
2.こんにゃくセラミド(ユニチカ製) 4.0
(内、糖セラミド純分3%)
3.ローヤルゼリー 5.0
4.N−アセチルグルコサミン 10.0
5.ヒアルロン酸 0.5
6.グリシン 3.0
7.プロリン 2.0
8.アラニン 1.0
9.アルギニン 3.0
10.ハトムギエキス 0.5
11.ショ糖脂肪酸エステル 5.0
12.還元麦芽糖 51.0
【0034】
実施例3
次の処方に従い、各成分を均一になるように混合した後、顆粒化した。
(組成)
成分名 配合量(%)
1.ヴィローサ抽出乾燥粉末 10.0
2.ニップンセラミドCP(日本製粉製) 33.3
(内、糖セラミド純分3%)
3.コラーゲン(魚由来) 5.0
4.大豆イソフラボン(40%) 1.0
5.難消化デキストリン 5.0
6.キトサン 1.0
7.ビートファイバー 1.0
8.鮭白子抽出物 0.1
9.バリン 0.2
10.ロイシン 0.2
11.イソロイシン 0.2
12.アスタキサンチン 0.1
13.α−リポ酸 0.1
14.イノシトール 0.6
15.米発酵エキス 0.1
16.夜来香花抽出エキス 0.1
17.ウコン 0.1
18.L−カルニチン 0.1
19.シスチン 0.1
20.オリーブ果実水抽出エキス 0.1
21.カモミール 0.1
22.ギムマネ 0.1
23.クランベリー末 0.1
24.β−クリプトキサンチン 0.1
25.酵母エキス 0.1
26.コレウスフォルスコリ末 0.1
27.コンドロイチン 0.1
28.高麗人参 0.1
29.テアニン 0.1
30.甜菜葉乾燥物 0.1
31.燕の巣抽出エキス 0.1
32.冬虫夏草抽出エキス 0.1
33.乳酸菌 0.1
34.マルチミネラル 1.0
35.ビタミンプレミックス 1.0
36.フェンネルシード 0.1
37.フラックスシード 0.1
38.ヒハツ抽出エキス 0.1
39.フコイダン 0.1
40.ブドウ種子抽出エキス 0.1
41.ヘスペリジン 0.1
42.ライチ種子抽出エキス 0.1
43.ラズベリーケトン 0.1
44.リコピン 0.1
45.レモングラス 0.1
46.ローズヒップ抽出エキス 0.1
47.ローズレッドペダル 0.1
48.プロポリス 0.1
49.ルテイン 0.1
50.還元麦芽糖 36.9

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヤマノイモ科植物の根茎部の粉砕物若しくは抽出物、及びセラミド類を含有する食品組成物。
【請求項2】
皮膚改善用食品組成物である請求項1に記載の食品組成物。
【請求項3】
ヤマノイモ科植物が、ディオスコレア・ヴィローサ(Dioscorea Villosa)である請求項1又は2に記載の食品組成物。
【請求項4】
セラミド類が、糖セラミドである請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品組成物。

【公開番号】特開2008−283878(P2008−283878A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−129912(P2007−129912)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】