説明

食酢および食酢含有飲食品の酸味抑制方法

【課題】食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法の提供。
【解決手段】γ−ノナラクトンを添加することによる、食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法の提供。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食酢、食酢を含有する飲食品の酸味を抑制する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
食酢は、各種食材の調理に使用される基礎調味料である。また、様々な飲食物に幅広く添加され、各種食品の製造に欠かせない原料となっている。さらに、昨今、消費者の健康志向の高まりに伴い、食酢をそのままあるいは薄めて飲んだり、食酢を含有する飲料などが支持を集めている。
【0003】
食酢は、特有の強い酸味があるため、調理の際の使用量が制限されたり、飲料では飲みにくく、そのため、酸味を気にせずに飲食しやすい食酢や食酢含有飲食品が望まれている。
【0004】
このような問題点を解決するために、3−ヒドロキシ4,5−ジメチル−2(5H)−フラノンやフルフラールを添加する方法(特許文献1参照)、高甘味度甘味料を添加する方法(特許文献2参照)、還元水飴などの糖アルコールを用いて酢カドを低減する方法(特許文献3参照)、鰹節抽出物を添加する方法(特許文献4参照)など多くの試みがなされてきた。しかし、酸味の低減効果が満足できるものではなかったり、添加した物質自体の香りが飲食物に移行し、食品としての香味バランスがくずれ、かえって嗜好性が低下するなどの問題があった。
【0005】
すなわち、効果的でかつ飲食品としての香味バランスを保持したまま、食酢または食酢含有飲食品の酸味を抑制する方法の開発が求められていた。
【0006】
一方、本発明で用いるγ−ノナラクトンは、桃、パイナップル、あんずなどに存在するラクトンの一種であり、ウイスキーやビールにも含まれていることが知られている。
【0007】
ココナッツ様の香気を有し、菓子類等の香料成分としての使用やナッツ様フレーバー(特許文献5参照)、食品食肉のグラス臭の改善(特許文献6参照)が開示されており、香味増強効果を発揮するのに必要なγ−ノナラクトンの添加量は、通常0.1ppm〜100ppm程度である。また、糠漬けの素において、香味増強の一成分としての香味増強効果が開示されている(特許文献7参照)。
【0008】
しかし、これまでにγ−ノナラクトンは食酢に含有されていることは知られておらず、食酢を含有する飲食品から検出されたことはなく、また食酢の酸味を抑制することは全く知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−69940号公報
【特許文献2】特開平10−215793号公報
【特許文献3】特開2004−89119号公報
【特許文献4】特開2008−278790号公報
【特許文献5】特開2006−25706号公報
【特許文献6】特開2007−97587号公報
【特許文献7】特開昭59−39242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、食酢または食酢を含有する飲食品の酸味を抑制する方法、および前記方法によって製造された、酸味の低減された嗜好性の高い食酢または食酢含有飲食品を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、食酢の酸味抑制を目的に、種々の化合物について、その酸味抑制作用を調べていた。その過程で、γ―ノナラクトンが、食酢特有の酸味を抑制することを見出した。
【0012】
この知見をもとに、食酢の酸味抑制方法を検討したところ、これまで他の食品の香味改善に有効とされていたγ―ノナラクトンの量では食酢の品質をかえって低下させるが、それよりも、はるかに少量である40ppb〜900ppb含有させた場合に、酸味抑制作用を発揮することを見出した。また、酸味が抑制されることによって、食酢の嗜好性が高まることも見出した。
【0013】
さらに、この知見をもとに、食酢を含有する食品の酸味を抑制する方法を検討し、食酢と同様に、γ−ノナラクトンを40ppb〜900ppb含有するように添加することによって、酸味を抑制でき、同時に嗜好性も高めることができることを見出し、本発明を完成した。
【0014】
すなわち、本発明は、以下に関する。
(1)γ−ノナラクトンを添加することを特徴とする食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
(2)使用時における食酢または食酢含有飲食品に含まれるγ−ノナラクトンの濃度が40ppb〜900ppbとなるようにγ−ノナラクトンを添加する、(1)の食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
【0015】
(3)γ−ノナラクトンを20ppb〜895ppb添加する、(1)または(2)の食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
(4)(1)〜(3)のいずれかの方法を用いて製造された食酢。
(5)(1)〜(3)のいずれかの方法を用いて製造された食酢含有飲食品。
【0016】
(6)食酢が穀物酢、または米酢である(4)の食酢。
(7)食酢含有飲食品がぽん酢、ドレッシング、マリネ、中華調味料、たれ、煮物調味料、または食酢飲料である(5)の食酢含有飲食品。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の対象となる食酢に特に限定はなく、例えば、米酢,玄米酢,黒酢粕酢,麦芽酢,はと麦酢などの穀物酢や、リンゴ酢,ブドウ酢,シェリー酢,バルサミコ酢,レモン酢,カボス酢や梅酢などの果実酢、醸造アルコールを原料に製造されるアルコール酢などの酢酸発酵工程を経て製造される食酢が挙げられる。特に、原料として米を使用して、発酵方法で製造される米酢、玄米酢、黒酢、穀物酢が挙げられる。また、前記食酢を蒸留等で濃縮した濃縮酢や粉末化した粉末酢や合成酢酸を原料として製造される合成酢、また、すし酢などの調味酢およびそれらの粉末品なども挙げられる。これらの食酢の酸度は、1.5〜20%程度である。
【0018】
また、本発明における食酢含有飲食品は、上記した食酢が原料として配合されている飲食品を指し、具体的にはぽん酢、ドレッシング、マリネ、酢豚などの中華調味料、餃子のたれなどのたれ類、煮物調味料などの液状調味料などの各種調味料が挙げられる。また、これらの食酢含有飲食品の濃縮タイプや粉末品も挙げられる。上記食酢含有飲食品の酸度は、使用時において、1〜3%程度である。また、酸味が感じられる食酢飲料にも適用可能である。
【0019】
本発明に用いるγ−ノナラクトンは、合成品やγ−ノナラクトンを含有する天然物、γ−ノナラクトンを含有する天然物の抽出物または濃縮物、γ−ノナラクトン生成能を有する微生物の発酵物、精製したγ−ノナラクトンなど、γ−ノナラクトンを含有するものであれば使用することが出来る。
【0020】
発酵物としては、公知の酵母の発酵物(例えば特開平9−182598号公報)、乳酸菌・酵母の発酵物(例えば特開2002−253289)、その他のγ−ノナラクトンを生成する能力を有する微生物の発酵物などが適宜使用できる。
【0021】
天然物由来や発酵物の場合、添加した食品の香味に大きな影響を与えないことが望ましく、合成品やγ−ノナラクトンの濃度が高い発酵物が好適に使用される。
【0022】
食酢または食酢含有飲食品へγ−ノナラクトンを添加することによって、食酢または食酢含有飲食品の呈味が改善され得る。本発明の方法にしたがって、食酢または食酢含有飲食品にγ−ノナラクトンを添加することによって、食酢または食酢含有飲食品の酸味が低減されるとともに、旨みが増強されて味に深みが出る。ここで「旨み」とは、主にグルタミン酸などのアミノ酸やペプチド、乳酸やコハク酸などの有機酸やその塩類などによって生じる味を指す。一方、本発明の方法にしたがって、γ−ノナラクトンを添加しても、食酢または食酢含有飲食品として違和感がある異味が付与されることはない。本発明の方法にしたがって得られた、呈味が改善された食酢や食酢含有飲食品は、嗜好性が高いものであり得る。ここで「嗜好性」とは、味覚を楽しむための、飲食品が有する性質を指す。
【0023】
食酢または食酢含有飲食品へ添加するγ−ノナラクトンの量は、食酢または食酢含有飲食品の酸味が低減され、旨みが向上され、かつ食酢または食酢含有飲食品に違和感がある味を付与しない範囲で適宜選択することが可能である。
【0024】
例えば、食酢におけるγ−ノナラクトンの含有量が、40ppb〜900ppb(以下、いずれも重量換算)、好ましくは60ppb〜750ppb、より好ましくは60ppb〜550ppb、さらに好ましくは70ppb〜450ppb、さらにより好ましくは100ppb〜420ppbとなるように添加する。
【0025】
また、食酢含有飲食品におけるγ−ノナラクトンの含有量が、40ppb〜900ppb、好ましく60ppb〜750ppb、より好ましくは60ppb〜550ppb、さらに好ましくは、70ppb〜450ppb、さらにより好ましくは100ppb〜350ppbとなるように添加する。
【0026】
好ましくは、食酢の酸味を低減し、旨みを向上するために20ppb〜895ppb、好ましくは50ppb〜700ppb、より好ましくは50ppb〜500ppb、さらに好ましくは100ppb〜400ppのγ−ノナラクトンを添加し得る。
【0027】
好ましくは、食酢含有飲食品の酸味を低減し、旨みを向上するために20ppb〜895ppb、好ましくは50ppb〜700ppb、より好ましくは50ppb〜500ppb、さらに好ましくは100ppb〜300ppbのγ−ノナラクトンを食酢含有飲食品に添加し得る。
【0028】
なお、上記したγ−ノナラクトンの含有量は、使用時における食酢または食酢含有飲食品に含まれる濃度を示す。したがって、食酢および食酢含有飲食品の濃縮品や乾燥品など使用時に希釈を必要とするものについては、使用時において上記したγ−ノナラクトンの含有量を得るべく、その濃縮度や乾燥度などに応じて、適宜γ−ノナラクトンの添加量を選択する。
【0029】
食酢および食酢含有飲食品におけるγ−ノナラクトンの濃度が40ppbより低い場合には、酸味が抑制されない。
【0030】
また、900ppbより高い場合には、酸味は感じにくくなるが、苦味等の異味が感じられるようになり、飲食品として違和感を感じ、官能試験により判定される味の官能的な品質が低下する。そのため、嗜好性も低下する。
【0031】
飲食品のγ−ノナラクトン量の測定は、公知の一般的な方法で測定することができ、たとえば、対象の食酢または飲食品から固相マイクロ抽出法やポリジメチルシロキサンでコーティングした攪拌子を用いて目的成分を抽出するSBSE法(スターラーバー抽出法)等によってγ−ノナラクトンを抽出し、抽出物についてGC/MSなどの方法で分析することができる。
【0032】
なお、γ−ノナラクトンを添加するにあたり、あらかじめ、食酢または食酢含有飲食品中のγ−ノナラクトン量を定量し、それに基づいて添加量を定めることが好ましいが、食酢に含まれるγ−ノナラクトンは、実施例に記載したように、通常、5ppb〜20ppb程度と低く、またそれらの食酢を含有する飲食品においても、通常は10ppb程度と低い。
【0033】
このため、通常は、食酢または食酢含有飲食品における上記所望するγ−ノナラクトン含有量を得るために、食酢または食酢含有飲食品が本来有するγ−ノナラクトン量を考慮することなく、所望するγ−ノナラクトン含有量に相当する量のγ−ノナラクトンを添加することで、ほぼ所望の濃度とすることができ、食酢または食酢含有飲食品の呈味を改善し、酸味抑制の効果を得ることができる。
【0034】
食酢へのγ−ノナラクトンの添加方法としては、食酢にγ−ノナラクトンを直接添加することもできるし、酢酸発酵の原料の一部として添加することによって、γ−ノナラクトンを含有させることもできる。
【0035】
また、食酢含有飲食品の場合、当該飲食品にγ−ノナラクトンを直接添加することもできるし、γ−ノナラクトンを含有する食酢を配合することによっても、γ−ノナラクトンを添加することができる。
【0036】
(実施例)
以下に、実施例を示すが、本発明は、これらになんら限定されるものではない。
【実施例1】
【0037】
純米酢でのγ−ノナラクトンの酸味抑制効果
市販の米酢(株式会社ミツカン、商品名 純米酢、酸度4.5%)のγ−ノナラクトン量を以下の方法で定量した。
【0038】
10倍に希釈した5mlの測定試料に1.5gのNaClを添加、さらにその中にTWISTER(GERSTEL社製、100%ポリジメチルシロキサン(PDMS)をコーティングさせた攪拌子、膜厚0.5mm、長さ10mm)を1本入れて蓋をし、室温で60分間攪拌して、γ−ノナラクトンを吸着させた。
【0039】
次いで、TWISTERをバイアルから取り出し、純水で充分に洗浄した後、紙ウェスを使って水分を拭き取った。
【0040】
水分を拭き取ったTWISTERを加熱脱着システム(型式TDSA−CIS4、GERSTEL社製)にセットし、GC/MSシステムに導入し、分析に供した。
【0041】
GC/MS分析は以下の条件で行なった。
測定機器:Agilent Technologies社製、型式5973MSD
カラム:InertCap WAX (ジーエルサイエンス社製、60M×0.25mmI.D.×0.25μmdf)
温度プログラム:40℃で5分保持後、5℃/分の速度で230℃まで昇温
注入モード:ソルベントベントモード
キャリアガス:ヘリウム (流速1.8ml/min)
測定モード:TICスキャンモード
イオン化モード:EI
イオン化電圧:70eV
【0042】
γ−ノナラクトンは、RT約41.8分で溶出され、あらかじめ作成した検量線をもとに算出したところ、市販米酢のγ−ノナラクトン量は、15.5ppbであった。
【0043】
この市販米酢に、γ−ノナラクトンを下表の量添加した。(γ−ノナラクトン含有量は、もともと市販米酢に含まれている量と添加した量との合計量である。)
【0044】
【表1】

【0045】
添加した食酢について、食酢の官能評価に熟練したパネル5名による官能評価によって酸味、異味、および嗜好について評価した。酸味および異味は、3段階で評価し、嗜好については、5段階で評価した。評点は、以下のようにした。
酸味
3:対照区と同程度の酸味を感じる。
2:対照区と比較して、若干弱く感じる。
1:対照区と比較して、明確に弱く感じる。
異味
3:対照区と比較して、異なる嫌な味を感じない。
2:対照区と比較して、弱いが異なる嫌な味を感じる。
1:対照区と比較して、異なる嫌な味を明確に感じる。
嗜好
5:対照区より好む
4:対照区より若干好む
3:対照区と同程度好む
2:対照区より若干好まない
1:対照区より好まない。
【0046】
官能評価の結果を下表に示す。
20ppbの添加(含有量35.5ppb)では酸味は抑制されなかったが、50ppbの添加(含有量65.5ppb)から酸味が抑制され、100ppb以上の添加では、明確に酸味が抑制された。一方、γ−ノナラクトンを500ppb添加(含有量515.5ppb)すると、弱いが違和感がある異味がし、1000ppbを添加(含有量1015.5ppb)すると、明確に苦味が感じられ、食酢とするには、強い違和感が感じられる味であった。嗜好は、酸味の抑制が感じられる50ppbの添加(含有量65.5ppb)から好まれるようになり、濃度が高まるにつれて明確に好まれるようになった。しかし、500ppb以上になると対照区よりは好まれたが、それより低い量を添加した区よりも嗜好性が若干低下し、1000ppbになると対照区と比較して明確に好まれなくなった。
【0047】
【表2】

【実施例2】
【0048】
ぽん酢でのγ−ノナラクトンの酸味抑制効果
市販のぽん酢(株式会社ミツカン、商品名 味ぽん、酸度1.7%)に、γ−ノナラクトンを添加した。表3には、γ−ノナラクトンの添加量と、添加後のγ−ノナラクトン量(ぽん酢にもともと含有されているγ−ノナラクトン量と添加量の和)をγ−ノナラクトン含有量として示した。なお、γ−ノナラクトンの含有量を上記実施例の方法と同様に定量した。
【0049】
【表3】

【0050】
γ−ノナラクトンを添加したぽん酢について、上記実施例と同様に官能評価を行なった。
官能評価の結果を下表に示す。
【0051】
【表4】

【0052】
20ppbの添加(含有量34.9ppb)では酸味は抑制されなかったが、50ppbの添加(含有量64.9ppb)から酸味が抑制され、100ppb以上を添加した試験区では、明確に酸味が抑制された。一方、γ−ノナラクトンを500ppb添加(含有量514.9ppb)すると、異味がし、1000ppbを添加(含有量1014.9ppb)すると、明確に苦味として感じられ、ぽん酢とするには強い違和感がある呈味であった。嗜好は、酸味の抑制が感じられる50ppbの添加(含有量64.9ppb)から好まれるようになり、濃度が高まるにつれて明確に好まれるようになった。500ppbを添加すると、異味と同時に柑橘感も抑制され、対照区よりは好まれたが、それ以下の濃度の添加区よりも、若干嗜好性が低下し、1000ppbになると明確に好まれなくなった。
【実施例3】
【0053】
各種食酢でのγ−ノナラクトンの酸味抑制効果
市販の各種食酢について、γ−ノナラクトンを300ppb添加して、上記実施例と同様にして、無添加のものと官能評価で比較した。
【0054】
使用した食酢は、穀物酢(株式会社ミツカン、商品名 穀物酢、酸度4.2%)、米酢(株式会社ミツカン、商品名 米酢、酸度4.5%)、純玄米酢(株式会社ミツカン、商品名 純玄米酢、酸度4.5%)、純玄米黒酢(株式会社ミツカン 商品名 純玄米黒酢、酸度4.5%)であり、γ−ノナラクトンを添加する前、すなわち、γ−ノナラクトン無添加の食酢のγ−ノナラクトン量は、上記実施例に記載の方法で定量した。
【0055】
官能評価の結果を下記に示す。
いずれの食酢においても、酸味が抑制され、一方異味はせず、嗜好性は高くなった。
【0056】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明により、食酢、食酢を含有する飲食品の酸味を抑制することができる。従って、酸味の低減された嗜好性の高い食酢または食酢含有飲食品を製造および提供することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
γ−ノナラクトンを添加することを特徴とする食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
【請求項2】
使用時における食酢または食酢含有飲食品に含まれるγ−ノナラクトンの濃度が40ppb〜900ppbとなるようにγ−ノナラクトンを添加する、請求項1に記載の食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
【請求項3】
γ−ノナラクトンを20ppb〜895ppb添加する、請求項1または2に記載の食酢または食酢含有飲食品の酸味抑制方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法を用いて製造された食酢。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法を用いて製造された食酢含有飲食品。
【請求項6】
食酢が穀物酢、または米酢である請求項4に記載の食酢。
【請求項7】
食酢含有飲食品がぽん酢、ドレッシング、マリネ、中華調味料、たれ、煮物調味料、または食酢飲料である請求項5に記載の食酢含有飲食品。

【公開番号】特開2010−227054(P2010−227054A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−80317(P2009−80317)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(398065531)株式会社ミツカングループ本社 (157)
【Fターム(参考)】