説明

駐車支援装置

【課題】車両を後退させて駐車する際に適切な駐車支援を行うことができる駐車支援装置を提供する。
【解決手段】 駐車支援装置のECUは、GPSにより検出された車両位置座標と地磁気センサにより検出された車両前後方位とを読み込み、これらの車両位置座標及び車両前後方位に基づいて車両前後方向と車両進行方向との角度差δを算出する。そして、ECUは、角度差δの絶対値が所定差分閾値Aよりも大きいときは、ガイド線表示フラグをOFFにし、角度差δの絶対値が所定差分閾値A以上であり且つ所定差分閾値A以下であるときは、ガイド線表示フラグをONにすると共にガイド線補正フラグをONにし、角度差δの絶対値が所定差分閾値Aよりも小さいときは、ガイド線表示フラグをONにすると共にガイド線補正フラグをOFFにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を後退させて駐車する際に車両の駐車支援を行う駐車支援装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の駐車支援装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、車両を後部から駐車枠内に駐車する際に、操舵角センサによりステアリングの操舵角を検出し、ステアリング角度に基づいて車両の予測軌跡を算出し、その予測軌跡をガイド線として表示装置に表示させるものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−49889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
狭いスペースの駐車枠や左右両側に他車両や建造物が存在する駐車枠に車両を駐車する場合には、表示装置に表示されるガイド線としては高い予測精度が要求される。ところが、後輪アライメントの変化や後輪舵角の発生等によって直進舵角において車両前後方向と車両進行方向との間に角度差が生じている場合には、ガイド線がずれて表示されてしまう。しかし、上記従来技術においては、車両前後方向と車両進行方向との角度差に起因するガイド線のズレ(誤差)については、何らの考慮もなされていない。
【0005】
本発明の目的は、車両を後退させて駐車する際に適切な駐車支援を行うことができる駐車支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両を後退させて駐車する際に車両の駐車予測軌跡ラインを表示させる駐車支援装置において、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出する角度差検出手段と、角度差検出手段により検出された車両の前後方向と車両の進行方向との角度差に基づいて駐車予測軌跡ラインの表示態様を決定する表示態様決定手段とを備えることを特徴とするものである。
【0007】
このように本発明の駐車支援装置においては、車両を後退させて駐車する際に、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出し、その角度差に基づいて駐車予測軌跡ラインの表示態様を決定する。このとき、例えば車両の前後方向と車両の進行方向との角度差が大きいときは、駐車予測軌跡ラインの表示を行わないようにすることで、駐車予測軌跡ラインの表示誤差が大きい旨をドライバに通知することができ、当該角度差が小さいときは、駐車予測軌跡ラインの表示を補正することで、駐車予測軌跡ラインの表示精度を向上させることができる。これにより、適切な駐車支援を行うことが可能となる。
【0008】
好ましくは、表示態様決定手段は、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差が第1所定値よりも大きいときは、駐車予測軌跡ラインの表示を禁止するように決定する。この場合には、駐車予測軌跡ラインが表示されないため、ドライバに対して誤った駐車誘導を行うことが防止される。
【0009】
このとき、表示態様決定手段は、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差が第2所定値よりも大きく且つ第1所定値よりも小さいときは、駐車予測軌跡ラインの表示を角度差に基づいて補正するように決定することが好ましい。この場合には、駐車予測軌跡ラインの表示精度が高くなるため、ドライバに対して正しい駐車誘導を行うことができる。
【0010】
また、好ましくは、角度差検出手段は、車両の前後方位を検出する地磁気センサと、車両の現在位置を検出するGPS受信機と、車両の前後方位と車両の現在位置とに基づいて、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を算出する手段とを有する。この場合には、高いコストをかけずに、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出することができる。
【0011】
また、角度差検出手段は、車両の前後速度及び左右速度を検出する対地車速度センサと、車両の前後速度及び左右速度に基づいて、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を算出する手段とを有していても良い。この場合には、簡単な計算処理を用いて、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両を後退させて駐車する際に適切な駐車支援を行うことができる。これにより、ドライバの負担を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係わる駐車支援装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図2】車両を後退させて駐車場に駐車する様子を示す図である。
【図3】図1に示したバックガイドモニタにおけるガイド線の表示例を示す図である。
【図4】車両前後方向と車両進行方向との関係を示す図である。
【図5】図1に示したガイド線表示設定部により実行されるガイド線表示設定処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
【図6】後輪の向きに差異がある場合における車両の走行軌跡の違いとバックガイドモニタに表示されるガイド線の誤差とを示す図である。
【図7】本発明に係わる駐車支援装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示したガイド線表示設定部により実行されるガイド線表示設定処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
【図9】車両前後速度及び車両左右速度と車両前後方向と車両進行方向との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係わる駐車支援装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明に係わる駐車支援装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の駐車支援装置1は、図2に示すように、駐車場等において車両Aを後退させて駐車枠W内に駐車する際に車両Aの駐車支援を行う装置である。
【0016】
図1において、駐車支援装置1は、車両の速度を検出する車速センサ2と、車両のステアリング操舵角を検出する操舵角センサ3と、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を緯度・経度の座標データとして検出するGPS受信機(以下、単にGPS)4と、車両の前後方位を検出する地磁気センサ5と、ECU(Electronic Control Unit)6と、バックガイドモニタ7とを備えている。
【0017】
バックガイドモニタ7は、図3に示すように、車両が後退する際に車両が進もうとする予測軌跡を案内するライン(ガイド線)Gを表示するものであり、例えばナビゲーションに設けられている。ガイド線Gを形成する車両の走行軌跡は、ステアリング操舵角(前輪転舵角)から得られる(図2参照)。なお、バックガイドモニタ7には、図3に示すように、ガイド線Gに加えて、車両の直進後退時の軌跡Hも併せて表示させても良い。
【0018】
ECU6は、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入出力回路等により構成されている。ECU6は、ガイド線表示設定部8と、ガイド線表示制御部9とを有している。
【0019】
ガイド線表示設定部8は、車速センサ2、操舵角センサ3、GPS4及び地磁気センサ5の検出信号に基づいて、図4に示すような車両前後方向Pと車両進行方向Qとの角度差δを算出し、その算出結果に基づき、バックガイドモニタ7にガイド線G(図3参照)を表示するか否か、バックガイドモニタ7におけるガイド線Gの表示を補正するか否かを決定する。ガイド線表示設定部8により実行されるガイド線表示設定処理の手順の詳細を図5に示す。
【0020】
図5において、まず直進走行継続カウンタを0に初期化し(手順S101)、更に車両前後方向Pと車両進行方向Qとの角度差δ(図4参照)を0に初期化する(手順S102)。続いて、車速センサ2により検出された車両速度SPDと、操舵角センサ3により検出されたステアリング操舵角STRと、GPS4により検出された車両位置座標(経度LNG、緯度LAT)と、地磁気センサ5により検出された車両前後方位AZMとを読み込む(手順S103)。
【0021】
続いて、車両が走行状態であるかどうか、つまり車両速度SPDが所定速度閾値以上であるかどうかを判定する(手順S104)。車両が走行状態であると判定されたときは、車両が直進状態であるかどうか、つまりステアリング操舵角STRの絶対値が所定操舵角閾値以下であるかどうかを判定する(手順S105)。車両が直進状態であると判定されたときは、直進走行継続カウンタをインクリメントする(手順S106)。
【0022】
続いて、直進走行継続カウンタが1であるかどうかを判定し(手順S107)、直進走行継続カウンタが1であるときは、車両初期位置座標(経度LNG_start、緯度LAT_start)を0にリセットし(手順S108)、更に車両前後方位積算値sum_AZMを0にリセットする(手順S109)。そして、手順S103で読み込んだ車両位置座標LNG,LATを車両初期位置座標LNG_start,LAT_startとし(手順S110)、更に手順S103で読み込んだ車両前後方位AZMを車両前後方位積算値sum_AZMとする(手順S111)。その後、手順S120に移行する。
【0023】
手順S107で直進走行継続カウンタが1でない(2以上である)と判定されたときは、下記式によって車両前後方位AZMを積算して車両前後方位積算値sum_AZMを算出する(手順S112)。
sum_AZM←sum_AZM+AZM
【0024】
続いて、直進走行継続カウンタがN(>1)であるかどうかを判定し(手順S113)、直進走行継続カウンタがNであるときは、下記式によって車両前後平均方向ave_AZMを推定する(手順S114)。
ave_AZM←sum_AZM/N
【0025】
なお、車両前後方位AZMは、車両が受ける横風や路面のカント、ステアリングの微修正等により変動しやすい。従って、そのような車両前後方位AZMの変動の影響を極力少なくするという観点から、車両前後方位積算値sum_AZMを用いて車両前後平均方向ave_AZMを推定する。
【0026】
また、下記式によって車両進行平均方向ave_DIRを推定する(手順S115)。
ave_DIR←Tan−1((LAT−LAT_start)/(LNG−LNG_start))
【0027】
そして、下記式によって今回における車両前後方向と車両進行方向との差分値(今回の差分値)tmp_δを算出する(手順S116)。
tmp_δ←ave_DIR−ave_AZM
【0028】
続いて、下記式を用いて差分フィルタ演算を行う(手順S117)。ここでは、前回の差分値δと今回の差分値tmp_δとを平均をとって、新たな差分値δとしている。
δ←(δ+tmp_δ)/2
【0029】
なお、差分フィルタ演算を行うのは、上記と同様に風や路面カント等による車両姿勢の変動の影響を少なくするためである。差分フィルタ演算方法としては、特に上記式に限られず、過去の多くの差分値データを用いても良い。
【0030】
続いて、直進走行継続カウンタを0とし(手順S118)、その後手順S120に移行する。
【0031】
手順S104で車両が走行状態でないと判定されたとき、手順S105で車両が直進状態でないと判定されたときは、直進走行継続カウンタが0でないかどうかを判定する(手順S119)。直進走行継続カウンタが0でないと判定されたときは、直進走行継続カウンタを0とし(手順S118)、手順S120に移行する。直進走行継続カウンタが0であると判定されたときは、直接手順S120に移行する。また、手順S113で直進走行継続カウンタがNでないと判定されたときも、手順S120に移行する。
【0032】
手順S120においては、差分値δの絶対値が所定差分閾値Aよりも大きいかどうかを判定する。差分値δの絶対値が所定差分閾値Aよりも大きいと判定されたときは、ガイド線表示フラグをOFFにし(手順S121)、手順S103に戻る。
【0033】
差分値δの絶対値が所定差分閾値Aよりも大きくないと判定されたときは、ガイド線表示フラグをONにする(手順S122)。続いて、差分値δの絶対値が所定差分閾値A以上であり且つ所定差分閾値A以下であるかどうかを判定する(手順S123)。差分値δの絶対値が所定差分閾値A以上であり且つ所定差分閾値A以下であると判定されたときは、ガイド線補正フラグをONにし(手順S124)、手順S103に戻る。差分値δの絶対値が所定差分閾値Aよりも小さいと判定されたときは、ガイド線補正フラグをOFFにし(手順S125)、手順S103に戻る。
【0034】
図1に戻り、ガイド線表示制御部9は、ガイド線表示設定部8で決定された結果に応じて、バックガイドモニタ7におけるガイド線G(図3参照)の表示を制御する。具体的には、ガイド線表示フラグがOFFであるときは、バックガイドモニタ7にガイド線Gを表示させないようにする。
【0035】
ガイド線表示フラグがONであり、ガイド線補正フラグがOFFであるときは、操舵角センサ3により検出されたステアリング操舵角(前輪転舵角)に基づいて車両の後退軌跡を予測演算し、その後退軌跡に応じたガイド線Gをバックガイドモニタ7に表示させる。
【0036】
ガイド線表示フラグがONであり、ガイド線補正フラグがONであるときは、操舵角センサ3により検出されたステアリング操舵角に基づいて車両の後退軌跡を予測演算すると共に、例えばガイド線表示設定部8により得られた差分値δに基づいて後退軌跡を補正し、その補正した後退軌跡に応じたガイド線Gをバックガイドモニタ7に表示させる。
【0037】
以上において、車速センサ2、操舵角センサ3、GPS4、地磁気センサ5、ECU6のガイド線表示設定部8における上記手順S101〜S119は、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出する角度差検出手段を構成する。ガイド線表示設定部8における上記手順S120〜S125は、角度差検出手段により検出された車両の前後方向と車両の進行方向との角度差に基づいて駐車予測軌跡ライン(ガイド線)の表示態様を決定する表示態様決定手段を構成する。
【0038】
ところで、図6(a)に示すように、後輪に舵角が発生したり後輪のアライメントが変化すると、車両前後方向Pと車両進行方向Qとの角度差δが生じてしまう。このため、前輪のステアリング角が同じでも、後輪の向きに差異があると、車両の走行軌跡Kが異なることになる。この場合には、図6(b)に示すように、バックガイドモニタ7に表示されるガイド線Gに誤差(ズレ)が生じてしまう。
【0039】
これに対し本実施形態では、GPS4により車両の現在位置座標を検出すると共に、地磁気センサ5により車両の前後方位を検出し、これらの車両の現在位置座標及び前後方位に基づいて車両前後方向と車両進行方向との角度差δを求める。そして、角度差δの絶対値が所定差分閾値Aよりも大きいときは、バックガイドモニタ7に対してガイド線を非表示とするので、ドライバに対して誤った駐車誘導を行うことが防止できる。また、角度差δの絶対値が所定差分閾値A以上であり且つ所定差分閾値A以下であるときは、バックガイドモニタ7に対してガイド線を補正して表示するので、ガイド線の表示精度が確保される。従って、ドライバに対して正しい駐車誘導を行うことができる。
【0040】
これにより、狭いスペースの駐車枠内や左右両側に他車両や建造物が存在する駐車枠内に車両を後退させて駐車する場合でも、適切な駐車支援を実施することができる。その結果、ドライバにかかる負担を十分に軽減することが可能となる。
【0041】
図7は、本発明に係わる駐車支援装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図中、上述した実施形態と同一または同等の要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0042】
同図において、本実施形態の駐車支援装置11は、上記のGPS4及び地磁気センサ5に代えて、車両の前後速度及び左右速度を一括して検出する2軸対地車速度センサ12を備えている。なお、車両の前後速度及び左右速度を別々の対地車速度センサで検出しても良い。
【0043】
図8は、本実施形態においてECU6のガイド線表示設定部8により実行されるガイド線表示設定処理の手順の詳細を示すフローチャートである。同図において、まず図5と同様に手順S101,S102を実行した後、車速センサ2により検出された車両速度SPDと、操舵角センサ3により検出されたステアリング操舵角STRと、2軸対地車速度センサ12により検出された車両前後速度Vx及び車両左右速度Vy(図9参照)とを読み込む(手順S131)。
【0044】
その後、図5と同様に手順S104〜S107を実行した後、車両前後速度積算値sum_Vx及び車両左右速度積算値sum_Vyを0にリセットする(手順S132)。そして、手順S131で読み込んだ車両前後速度Vx及び車両左右速度Vyを車両前後速度積算値sum_Vx及び車両左右速度積算値sum_Vyとする(手順S133)。その後、手順S120に移行する。
【0045】
手順S107で直進走行継続カウンタが1でない(2以上である)と判定されたときは、下記式によって、車両前後速度Vxを積算して車両前後速度積算値sum_Vxを算出すると共に、車両左右速度Vyを積算して車両左右速度積算値sum_Vyを算出する(手順S134)。
sum_Vx←sum_Vx+Vx
sum_Vy←sum_Vy+Vy
【0046】
続いて、図5と同様に直進走行継続カウンタがN(>1)であるかどうかを判定し(手順S113)、直進走行継続カウンタがNであるときは、下記式によって、図9に示すような車両前後方向Pと車両進行方向Qとの差分値(今回の差分値)tmp_δを算出する(手順S135)。
tmp_δ←Tan−1(sum_Vy/sum_Vx)
【0047】
その後、図5と同様に手順S117,S118を実行し、手順S120に移行する。そして、図5と同様に手順S120〜S125を実行する。
【0048】
以上において、車速センサ2、操舵角センサ3、2軸対地車速度センサ12、ECU6のガイド線表示設定部8における上記手順S101〜S102,S104〜S107,S113,S117〜S119,S131〜S135は、車両の前後方向と車両の進行方向との角度差を検出する角度差検出手段を構成する。
【0049】
以上のように本実施形態においては、2軸対地車速度センサ12により車両前後速度及び車両左右速度を検出し、これらの車両前後速度及び車両左右速度に基づいて車両前後方向と車両進行方向との角度差δを求め、当該角度差δを用いてバックガイドモニタ7に対するガイド線の表示/非表示及び補正/非補正を決定するので、上述した実施形態と同様に、車両を後退させて駐車する場合に適切な駐車支援を実施することができる。
【符号の説明】
【0050】
1…駐車支援装置、2…車速センサ(角度差検出手段)、3…操舵角センサ(角度差検出手段)、4…GPS受信機(角度差検出手段)、5…地磁気センサ(角度差検出手段)、6…ECU、7…バックガイドモニタ、8…ガイド線表示設定部(角度差検出手段、表示態様決定手段)、9…ガイド線表示制御部、11…駐車支援装置、12…2軸対地車速度センサ(角度差検出手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を後退させて駐車する際に前記車両の駐車予測軌跡ラインを表示させる駐車支援装置において、
前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差を検出する角度差検出手段と、
前記角度差検出手段により検出された前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差に基づいて前記駐車予測軌跡ラインの表示態様を決定する表示態様決定手段とを備えることを特徴とする駐車支援装置。
【請求項2】
前記表示態様決定手段は、前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差が第1所定値よりも大きいときは、前記駐車予測軌跡ラインの表示を禁止するように決定することを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
【請求項3】
前記表示態様決定手段は、前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差が第2所定値よりも大きく且つ前記第1所定値よりも小さいときは、前記駐車予測軌跡ラインの表示を前記角度差に基づいて補正するように決定することを特徴とする請求項2記載の駐車支援装置。
【請求項4】
前記角度差検出手段は、前記車両の前後方位を検出する地磁気センサと、前記車両の現在位置を検出するGPS受信機と、前記車両の前後方位と前記車両の現在位置とに基づいて、前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差を算出する手段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の駐車支援装置。
【請求項5】
前記角度差検出手段は、前記車両の前後速度及び左右速度を検出する対地車速度センサと、前記車両の前後速度及び左右速度に基づいて、前記車両の前後方向と前記車両の進行方向との角度差を算出する手段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の駐車支援装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate