説明

高周波フィルタ構造

【課題】EBG構造を用いた平面の高周波フィルタ構造で、大電流を流すことを可能し、且つ、広い阻止帯域を実現する。
【解決手段】直流伝送路と、直流伝送路から分岐して設けられたEBG構造部と、EBG構造部の前で直流伝送路から分岐して設けられた第1キャパシタ、EBG構造部の後で直流伝送路から分岐して設けられた第2キャパシタおよびこれら第1、第2キャパシタを接続する結合線路を有するバイパス回路部と、が回路基板の導体層に形成された高周波フィルタである。さらに、直流伝送路、EBG構造部およびバイパス回路部を、1面の導体層に平面的に形成してもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、EBG(Electromagnetic Band Gap)構造を利用した高周波フィルタ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、EBG構造を用いて、基板上を流れる電流に重畳される高周波ノイズを阻止するフィルタ構造が種々提案されている。たとえば、特許文献1、2には、大きい正方形の導体層であるパッチ(第1エレメント)と小さい正方形の導体層であるブランチ(第2エレメント)を複数周期に配置した形状のEBG構造体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−131509号公報
【0004】
【特許文献2】特開2010−519777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来のノイズフィルタ構造では、狭窄部であるブランチ(第2エレメント)を有するEBG構造内に電流を流す構成であるため、電源回路など大きな電流が流れる回路の高周波フィルタに適用することができなかった。
【0006】
また、EBG構造は阻止帯域が広くないため、広い阻止帯域を確保するためには、上記特許文献2のように大きさの異なる複数のEBGを配列するなど構造が複雑で大がかりになってしまうという欠点があった。
【0007】
この発明は、EBG構造を用いた高周波フィルタ構造で大電流を流すことを可能し、且つ、広い阻止帯域を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、直流伝送路と、前記直流伝送路から分岐して設けられたEBG構造部と、前記EBG構造部の前で前記直流伝送路から分岐して設けられた第1キャパシタ、前記EBG構造部の後で前記直流伝送路から分岐して設けられた第2キャパシタ、および、これら第1、第2キャパシタを接続する結合線路を有するバイパス回路部と、が回路基板の導体層に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記直流伝送路、EBG構造部およびバイパス回路部は、前記回路基板の1面の導体層に平面的に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1、2の発明において、前記第1キャパシタおよび第2キャパシタは、前記直流伝送路に接続される複数のオープンスタブと、前記結合線路に接続される複数のオープンスタブが組み合わせられたインターディジタルキャパシタであることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1〜3の発明において、前記EBG構造部は、複数のEBGセルからなることを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、各EBGセルは、略長方形の輪郭形状を有し、その1頂点にハブ電極であるランドが形成され、該ランドから前記1頂点の両側に隣接する2つの頂点に向けてストリップ状のウィングがそれぞれ形成され、前記ランドから前記1頂点と対角の頂点に向けて略矩形のプレートが形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1〜5の発明において、前記直流伝送路は、両端のポート線路および該両端のポート線路をつなぐ迂回線路からなる略Ω形の線路形状を有し、前記EBG構造部は、前記迂回線路の内側に形成され、前記バイパス回路部は、前記迂回線路の外側に沿って形成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明は、直流伝送路と、前記直流伝送路から分岐して設けられたEBG構造部と、前記EBG構造部の前で前記直流伝送路から分岐して設けられた複数の第1オープンスタブと、前記EBG構造部の後で前記直流伝送路から分岐して設けられた複数の第2オープンスタブと、が基板上に導体層により平面的に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、EBG構造部を直流伝送路から分岐して設けているため、直流伝送路の線路設計の自由度が高くなり、狭窄部のない直流伝送路を設けることができ、電源電流などの大電流を流すことが可能になる。
【0016】
また、この発明によれば、EBG構造部に加えて、キャパシタを有するバイパス回路部を設けたことにより、EBG構造を多段に繰り返さなくても広い阻止帯域を確保することができる。
【0017】
また、この発明によれば、上記構造を回路基板の1つの導体面に形成しているため、多層基板を使用する必要がなく、且つビアホールやスルーホールを形成する必要がなく、構造が簡略である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施形態である高周波フィルタの構造図
【図2】同高周波フィルタの複数の構成部を個別に示した図
【図3】同高周波フィルタの伝達特性を示す図
【図4】同高周波フィルタの反射特性を示す図
【図5】同高周波フィルタにおける0.91GHzの信号の電流分布を示す図
【図6】同高周波フィルタにおける1.45GHzの信号の電流分布を示す図
【図7】同高周波フィルタにおける2.07GHzの信号の電流分布を示す図
【図8】同高周波フィルタにおける3.30GHzの信号の電流分布を示す図
【図9】同高周波フィルタにおける3.87GHzの信号の電流分布を示す図
【図10】同高周波フィルタの一部の構造を備えたデバイスの構造を示す図
【図11】上記一部の構造を備えたデバイスの周波数特性を示す図
【図12】同高周波フィルタを含む電源回路の実施例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0019】
図面を参照してこの発明の実施形態である高周波フィルタについて説明する。図1は同高周波フィルタの構造図である。図2は同高周波フィルタの複数の構成部の構造を個別に示す図である。なお、図1において、高周波フィルタの寸法を例示するために、寸法線、寸法補助線および寸法記号を記載しているが、これらは高周波フィルタの構造の一部を構成するものではない。
【0020】
この高周波フィルタ1は、誘電体基板の両面に導電層が形成された両面基板(または多層基板)の一方の導電層に平面的に形成される。なお、他方の導電層は一様パターンの接地電極とされる。高周波フィルタ1は、直流伝送路10(図2(A)参照)、EBG構造部11(図2(B)参照)、および、バイパス回路部12(図2(C)参照)を有している。
【0021】
直流伝送路10は、右端の入力ポート10Aから左端の出力ポート10Bの間に形成された略Ω形の線路である。直流伝送路10は、ほぼ一定の太さで狭窄部が無いように形成されている。狭窄部がないことにより、直流伝送路10は大電流を流すことが可能であり、電源回路に用いることが可能になる。
【0022】
図2(A)において、直流伝送路10は、入力線路100、出力線路104、迂回線路(上行線路101、横行線路102、下行線路103)、および、延伸線路105、106を有している。入力線路100は、右端の入力ポート10Aから左方向(出力ポート10B)方向に形成されている。出力線路104は、左端の出力ポート10Bから右方向(入力ポート10A)方向に形成されている。迂回線路は、入力線路100から出力線路104に向けて上方向に迂回する上行線路101、横行線路102、下行線路103からなり、上行線路101は、入力線路100から右下の屈曲点10Cにおいて上方向に略直角に屈曲する線路であり、横行線路102は、上行線路101から右上の屈曲点10Dにおいて左方向に略直角に屈曲する線路であり、下行線路103は、横行線路102から左上の屈曲点10Eにおいて下方向に略直角に屈曲する線路である。下行線路103は、左下の屈曲点10Fにおいて左方向に略直角に屈曲して出力線路104につながる。延伸線路105は、屈曲点10Cから左方向(出力ポート10B方向)に向けて形成された線路である。また、延伸線路106は、屈曲点10Fから右方向(入力ポート10A方向)に向けて形成された線路である。これら延伸線路105、106は、後述のEBG構造部11を結合を大きくするためのものである。
【0023】
EBG構造部11は、図2(B)に示すように、4つのEBGセル110、111、112、113の組み合わせで構成されている。図面において右上のEBGセル110を用いてEBGセル110の形状を説明する。二点鎖線で囲んだ長方形(110)の導電層に2本のスリット135、136を形成することで形成される。これにより、ランド131、プレート132、ウィング133、134が形成される。ランド131は長方形(110)の右上角に形成され、ウィング133、134が長方形(110)の上辺、右辺に沿ってそれぞれ左上角、右下角まで延びている。そして長方形(110)の中央部から左下角の大きな部分にプレート132が形成されている。
【0024】
EBGセル110の正確な動作について十分な解析はできていないが、プレート132が主としてキャパシタとして機能し、ウィング133、134が主としてインダクタとして機能することによって、EBGセル110は特定の周波数帯域に対して共振特性を持ち、その特定の周波数帯域の信号(高周波ノイズ)と共振して誘電体損失で消費することにより、その導通を阻止するものと考えられる。EBGセル110の共振周波数はプレート132の大きさ、ウィング133、134の長さを変えることによって調整することが可能である。この実施形態では、EBGセル110、111、112、113は同じ形状である。
【0025】
各EBGセル111、112、113、114は以下のように接続されている。右上のEBGセル110のウィング133の先端が、直流伝送路10の横行線路102の中央部に接続され、このGBGセル110のウィング134の先端と右下のEBGセル111のランド131が接続されている。さらに、左下のEBGセル112のウィング133の先端が、延伸線路106の先端部に接続され、このEBGセル112のウィング134の先端と左上のEBGセル113のランド131が接続されている。
【0026】
バイパス回路部12は、入力線路100の側辺に形成されたインターディジタルキャパシタ120、出力線路104の側辺に形成されたインターディジタルキャパシタ121、および、これらインターディジタルキャパシタ120、121の間に形成された結合線路122で構成される。インターディジタルキャパシタ120は、直流伝送路10の入力線路100の側辺に略直角に形成された4本のオープンスタブ123と、これらオープンスタブ123に交互に組み合わされる4本のオープンスタブ124とで構成される。インターディジタルキャパシタ121は、直流伝送路10の出力線路104の側辺に略直角に形成された4本のオープンスタブ125と、これらオープンスタブ125に交互に組み合わされる4本のオープンスタブ126とで構成される。
【0027】
インターディジタルキャパシタ120は、微小間隔を開けて組み合わされたオープンスタブ123および124の間で静電容量を持つほか、オープンスタブ123、124がインダクタンス成分を持つ。このため、インターディジタルキャパシタ120は特定の周波数帯域に対して共振特性を持ち、その特定の周波数帯域の信号(高周波ノイズ)と共振して誘電体損失で消費することにより、その導通を阻止するものと考えられる。インターディジタルキャパシタ121も同様である。結合線路120はインターディジタルキャパシタ120、121を接続する機能のほか、基板裏面の設置電極と結合する電極としても機能する。
【0028】
図3、4は、上記構造の高周波フィルタ1の周波数特性を示す図である。図3は伝達特性(S12)、図4は反射特性(S11)を示している。同図に示す特性は、図1に示す寸法a〜hを、
a= 0.15mm
b= 0.30mm
c= 0.60mm
d= 0.75mm
e= 4.35mm
f= 3.45mm
g=15.60mm
h= 9.60mm
とした場合の特性である。なお、図5以後で説明する周波数特性も、この寸法における特性である。
【0029】
図3、4において、1GHz以下の比較的低い周波数では、伝達特性が−10dBより大きくアイソレーションが良好でない。また、反射特性(図4)も0.91GHz付近で−10dB以下にディップしており、信号が通過していることが分かる。一方、これ以上の周波数では、伝達特性がほぼ−10dB以下であり、反射特性(図4)も−10dB以上であるため、信号が出力ポートへ通過せず良好なアイソレーションが維持されていることがわかる。したがって、上記寸法の高周波フィルタ1は、略1GHz以上の周波数帯域の信号を阻止するフィルタとして好適と言える。
【0030】
さらに、図5〜図9を参照して高周波フィルタ1の動作についてさらに詳細に説明する。図5は、高周波フィルタ1の各部の電流分布を示す図である。図5〜図9は、それぞれ入力ポート10Aから0.91GHz、1.45GHz、2.07GHz、3.30GHzおよび3.87GHzの信号を入力したときの電流分布を示す図である。
【0031】
図5において、0.91GHzの信号は、直流伝送路10を阻止されることなく流れている。EBG構造部11もバイパス回路部12もこの周波数の信号は阻止できていない。
【0032】
図6において、1.45GHzの信号は、EBG構造部11によって阻止される。すなわち、EBG構造部11の前段部、すなわち、EBGセル110、111に電流集中が生じ後段側には殆ど流れなくなっている。なお、1.45GHzは、図3の伝達特性図におけるディップ31付近の周波数である。
【0033】
図7において、2.07GHzの信号は、EBG構造部11とバイパス回路部12の相互作用によって阻止されている。EGBセル110に電流が流れるとともに、バイパス回路部12全体、特に出力側のインターディジタルキャパシタ121で共振し、結合線路122付近で電流集中が発生して誘電体吸収で電流が阻止されていると考えられる。なお、2.07GHzは、図3の伝達特性図におけるディップ32付近の周波数である。
【0034】
図8において、3.30GHzの信号も、EBG構造部11とバイパス回路部12の相互作用によって阻止されている。すなわち、EGBセル110に電流が流れるとともに、バイパス回路部12の入力側のインターディジタルキャパシタ120で共振することにより電流集中が発生して電流が阻止されていると考えられる。なお、3.30GHzは、図3の伝達特性図におけるディップ33付近の周波数である。
【0035】
図9において、3.87GHzの信号は、EBG構造部11には殆ど流れず、バイパス回路部12の両側のインターデジタルキャパシタ120,121で共振して電流が阻止されていると考えられる。なお、3.87GHzは、図3の伝達特性図におけるディップ34付近の周波数である。
【0036】
図5〜図9の電流分布全体を観察して言えることは、1GHz以上はほぼ阻止できているが、阻止帯域の低周波数側はEBG構造部11で共振させて阻止し、高周波数側はバイパス回路部12で共振させて阻止していると考えられる。
【0037】
参考までに、図10、図11に、高周波フィルタ1の構造部の一部のみで構成したデバイス構造(図10)とその周波数特性(図11)を示す。図11(A)は伝達特性を示すグラフであり、図11(B)は反射特性を示すグラフである。
【0038】
図10(A)は、略Ω形の直流伝送路10のみのデバイスを示す図である。この構造のデバイスの周波数特性は、図11の破線で示すように、ほぼ全ての周波数帯域においてフラットであり、阻止されている周波数はない。また、1.56GHz付近および3.85GHz付近で反射特性がディップしていることから、この周波数付近の信号は放射されている可能性が高いと考えられる。
【0039】
図10(B)は、直流伝送路10にEBG構造部11を付加した構造(構造1)のデバイスを示す図である。この構造のデバイスの周波数特性は、図11の一点鎖線で示すように、伝達特性は、1.22GHz、1.45GHz、3.28GHzおよび3.45GHz付近にディップを有するが、その中間の周波数すなわち約1.8GHz〜3.1GHzでは減衰率が−10dBより小さく阻止特性が良好でない。また、反射特性をみると0.97、3.11GHz付近に大きなディップがあるため、この周波数付近の信号は放射されていると考えられる。
【0040】
図10(C)は、直流伝送路10およびEBG構造部11にオープンスタブ123、125を付加した構造(構造2)のデバイスを示す図である。この構造のデバイスの周波数特性は、図11の二点鎖線で示すように、伝達特性は上記構造1の伝達特性に似ているが、中間周波数(約1.8GHz〜3.1GHz)の減衰が良好になっており、ほぼ−10dB以上の減衰率を持つようになっている。
【0041】
なお、図11の実線で示す曲線は、本実施形態の高周波フィルタ1(最終構造)の特性である。
【0042】
以上より、直流伝送路10にEBG構造部11を付加することにより、1〜1.8GHzの周波数帯域が阻止され、この構造にさらにオープンスタブ123、125、または、キャパシタバイアス部12を付加することにより、各構造部が複合してそれ以上の周波数帯域を阻止していると考えられる。
【0043】
なお、この実験により、キャパシタバイアス部12の結合線路122および結合線路側のオープンスタブ124、126が無い構造(構造2)であっても実用可能な阻止特性を得ることが可能であることが解る。
【0044】
なお、この高周波フィルタ1を用いる場合に、より低い周波数帯域を阻止したい場合には、入力ポート10A、出力ポート10Bの一方または両方にディスクリート部品で構成されるフィルタを付加すればよい。図12は、高周波フィルタ1の両端にフェライトビーズ2を挿入した回路例を示す図である。入力ポート10A、出力ポート10Bともに、直流素子コンデンサCを介して終端抵抗Rで50Ωに終端されている。直流電源の入力側は、フェライトビーズ2により高周波的に高インピーダンスとなっている。また、直流電源の出力側も、フェライトビーズ3により高周波的に高インピーダンスとなっている。このように高周波的に高インピーダンスになっている直流電源の入力・出力間に上記50Ωで終端された高周波フィルタ1を挿入する。これにより、低い周波数帯域の伝達も阻止され、高周波フィルタ1内の不要反射成分は終端抵抗Rによって消費される。
【0045】
なお、フィルタの特性を急峻にしたい場合、減衰量を大きくしたい場合は、上記構造をシリーズに接続すればよい。また、流せる電流を大きくしたい場合には、上記構造をパラレルに接続すればよい。
【0046】
なお、上記実施形態では、高周波フィルタ1の全ての構造部を1面の導体層に形成したが、複数の導体層にわたって形成してもよい。たとえば、キャパシタやEBG構造部を複数の導体層を使って形成する等である。
【0047】
また、上記実施形態では、バイパス回路部12のキャパシタをインターディジタルキャパシタ120、121で構成したが、キャパシタはこれ以外の構成であってもよい。たとえば、誘電体層を跨ぐ2つの導体層にそれぞれ電極を形成してキャパシタとする等である。
【符号の説明】
【0048】
1 高周波フィルタ
2、3 フェライトビーズ
10 直流伝送路
10A 入力ポート
10B 出力ポート
11 EBG構造部
12 バイパス回路部
110、111、112、113 EBGセル
120、121 インターディジタルキャパシタ
123、124、125、126 オープンスタブ
131 ランド
132 プレート
133、134 ウィング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流伝送路と、
前記直流伝送路から分岐して設けられたElectromagnetic Band
Gap(以下、EBGと記す)構造部と、
前記EBG構造部の前で前記直流伝送路から分岐して設けられた第1キャパシタ、前記EBG構造部の後で前記直流伝送路から分岐して設けられた第2キャパシタ、および、これら第1、第2キャパシタを接続する結合線路を有するバイパス回路部と、
が回路基板の導体層に形成されてなる高周波フィルタ構造。
【請求項2】
前記直流伝送路、EBG構造部およびバイパス回路部は、前記回路基板の1面の導体層に平面的に形成されている請求項1に記載の高周波フィルタ構造。
【請求項3】
前記第1キャパシタおよび第2キャパシタは、前記直流伝送路に接続される複数のオープンスタブと、前記結合線路に接続される複数のオープンスタブが組み合わせられたインターディジタルキャパシタである請求項1または請求項2に記載の高周波フィルタ構造。
【請求項4】
前記EBG構造部は、複数のEBGセルからなる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の高周波フィルタ構造。
【請求項5】
各EBGセルは、略長方形の輪郭形状を有し、その1頂点にハブ電極であるランドが形成され、該ランドから前記1頂点の両側に隣接する2つの頂点に向けてストリップ状のウィングがそれぞれ形成され、前記ランドから前記1頂点と対角の頂点に向けて略矩形のプレートが形成されている請求項4に記載の高周波フィルタ構造。
【請求項6】
前記直流伝送路は、両端のポート線路および該両端のポート線路をつなぐ迂回線路からなる略Ω形の線路形状を有し、
前記EBG構造部は、前記迂回線路の内側に形成され、
前記バイパス回路部は、前記迂回線路の外側に沿って形成されている
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の高周波フィルタ構造。
【請求項7】
直流伝送路と、
前記直流伝送路から分岐して設けられたEBG構造部と、
前記EBG構造部の前で前記直流伝送路から分岐して設けられた複数の第1オープンスタブと、
前記EBG構造部の後で前記直流伝送路から分岐して設けられた複数の第2オープンスタブと、
が基板上に導体層により平面的に形成されてなる高周波フィルタ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−89977(P2012−89977A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−233383(P2010−233383)
【出願日】平成22年10月18日(2010.10.18)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】