説明

2重螺旋管具及びそれを用いた水浄化装置

【課題】凝集剤や曝気を要せずに効率よく汚濁物質を含む水を浄化する水浄化装置とそれに用いる器具を提供する。
【解決手段】内径の異なる第一の螺旋管22と第二の螺旋管24とが両者で2重螺旋状になるように配置され、第一の筐体26の内部と、第一の螺旋管22の一端、第二の螺旋管24の一端及び第一の連結管30の一端とがそれぞれ水密に導通し、第二の筐体28の内部と、第一の螺旋管22の他端、第二の螺旋管24の他端及び第二の連結管32の一端とがそれぞれ水密に導通し、第二の筐体28の内部と、水槽の内底とが前記第二の連結管32を介して水密に連結した2重螺旋管具であり、送水手段により、第一の連結管30より2重螺旋管具に原水が加圧されて導入され第二の連結管32から排出堰部を備える水槽に供給され、排出堰部から排出された原水が篩に供給されて濾過される水浄化装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚濁物質を含む水を浄化する水浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
汚濁物質を含む水を浄化する方法としては凝集剤により水中の汚濁物質を凝集させることが一般的に行われており、凝集した汚濁物質をバブリングにより浮上させて分離することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、凝集剤の使用は処理操作費用に加えてかなりの材料コストを要する。また、分離した汚濁物質には凝集剤が大量に含まれているので、分離した汚濁物質の廃棄処理の方法が限定される。
【特許文献1】特開平5−111682号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、凝集剤や曝気を要せずに効率よく汚濁物質を含む水を浄化する水処理器具及びそれを用いた水浄化装置を提供しようとすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の要旨とするところは、原水を浄化する装置に用いる水処理器具であって、
第一の螺旋管と第二の螺旋管と第一の筐体と第二の筐体と第一の連結管と第二の連結管とを備え、
前記第一の螺旋管と前記第二の螺旋管とは両者で2重螺旋状になるように配置され、前記第一の螺旋管の内径が前記第二の螺旋管の2.7〜3.3倍であり、
前記第一の筐体の内部と、前記第一の螺旋管の一端、前記第二の螺旋管の一端及び前記第一の連結管の一端とがそれぞれ水密に導通し、
前記第二の筐体の内部と、前記第一の螺旋管の他端、前記第二の螺旋管の他端及び前記第二の連結管の一端とがそれぞれ水密に導通し、
前記第二の筐体の内部と、前記水槽の内底とが前記第二の連結管を介して水密に連結し、前記第一の筐体の内部は、前記第一の螺旋管、前記第二の螺旋管、前記第一の連結管のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口せず、
前記第二の筐体の内部は、前記第一の螺旋管、前記第二の螺旋管、前記第二の連結管のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口せず、
送水手段により、前記第一の連結管より前記2重螺旋管具に原水が加圧されて導入され前記第二の連結管から排出される2重螺旋管具であることにある。
【0006】
前記2重螺旋管具は、前記第一の筐体の壁が互いに交差角110〜130度で交差する第一の平板部と第二の平板部を有し得、前記第一の螺旋管が該第一の平板部に管軸方向を該第一の平板部の面方向と略直交させて接続され得、前記第二の螺旋管が該第二の平板部に管軸方向を該第二の平板部の面方向と略直交させて接続され得る。
【0007】
前記2重螺旋管具は、前記第二の筐体の壁が互いに交差角110〜130度で交差する第三平板部と第四の平板部を有し得、前記第一の螺旋管が該第三の平板部に管軸方向を該第三の平板部の面方向と略直交させて接続され得、前記第二の螺旋管が該第四の平板部に管軸方向を該第四の平板部の面方向と略直交させて接続され得る。
【0008】
前記2重螺旋管具は、前記第一の螺旋管及び第二の螺旋管の螺旋回転回数が1.3〜1.8回であり得る。
【0009】
また、本発明の要旨とするところは、送水手段と、前記2重螺旋管具と、水槽と、水中の異物を濾し取る篩とを備え、前記送水手段により、前記第一の連結管より前記2重螺旋管具に原水が加圧されて導入され前記第二の連結管から前記水槽に供給され、該水槽は供給された原水がオーバーフローして排出される排出堰部を備え、該排出堰部から排出された原水が前記篩に供給されて濾過される水浄化装置であることにある。
【0010】
前記水浄化装置においては、前記篩が簾状に配された複数本の棒状部材を備えた簾状篩であり得、該棒状部材の断面形状が、山形の曲線の両端を直線で結んだ形状であり得、互いに隣接の前記棒状部材の間隔が0.05〜0.2mmであり得、該棒状部材の前記直線の部分に対応する平坦な面が、前記簾状篩の入りがわに面して、前記簾状篩の入りがわ面と平行に配され得る。
【0011】
前記水浄化装置においては、前記送水手段により、前記2重螺旋管具に0.15〜1MPaに原水が加圧されて導入され得る。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、凝集剤や曝気を要せずに効率よく汚濁物質を含む水を浄化する水浄化装置、及びその装置に好適に用いられる2重螺旋管具が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の水浄化装置の態様を説明する。図1に示すように、本発明の水浄化装置2は2重螺旋管具4と、水槽6と、簾状篩8と、送水手段10とを備える。送水手段10は原水(未処理水)を2重螺旋管具4に加圧して送水するポンプ14を含んでなる。
【0014】
ポンプ14で加圧された原水が2重螺旋管具4を経由して水槽6の中に水槽6の底面15から連結パイプ16を介して導入される。水槽6は導入された原水がオーバーフローして排出される排出堰部18を備える。排出堰部18から排出された原水は簾状篩8の入りがわ面20上に落下または流下して導かれ濾過される。原水に含まれていた汚濁物質は、簾状篩8の上面すなわち、入りがわ面20上に残留し堆積する。濾過されて処理後水となった水が簾状篩8の下方に設置された受け槽12に落下または流下して受けられる。
【0015】
2重螺旋管具4は図2〜9に示すように、第一の螺旋管22と第二の螺旋管24と第一の筐体26と第二の筐体28と第一の連結管30と第二の連結管32とを備える。第一の螺旋管22と前記第二の螺旋管24とは両者で2重螺旋状になるように配置され、第一の螺旋管22の内径が第二の螺旋管24の2.7〜3.3倍である。第一の螺旋管22の内径は5〜20mmであることが好ましい。
【0016】
第一の筐体26の内部27と、第一の螺旋管22の一端23、第二の螺旋管24の一端25及び第一の連結管30の一端31とがそれぞれ水密に導通している。また、第二の筐体28の内部29と、第一の螺旋管22の他端33、第二の螺旋管24の他端35及び第二の連結管32の一端37とがそれぞれ水密に導通している。
【0017】
また、第2の筐体28の内部29と、水槽6の底面15とが第二の連結管32、連結パイプ16を介して水密に連結し、第一の筐体26の内部27は、第一の螺旋管22、第二の螺旋管24、第一の連結管30のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口せず、第二の筐体28の内部29は、第一の螺旋管22、第二の螺旋管24、第二の連結管32のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口していない。
【0018】
送水手段10により、第一の連結管30から2重螺旋管具4に原水が加圧されて導入され、この導入された原水は第二の連結管32から水槽6に連結パイプ16を介して供給される。原水は水槽6の底面15から導入されることにより水槽6の水面に向けて勢いよく放出されるので、この水面に汚濁物質が浮遊して凝集しやすい。水槽6からオーバーフローして排出される原水には汚濁物質が浮遊して多く含まれることとなる。オーバーフローして排出堰部18から排出された原水が簾状篩8に供給されて濾過される。
【0019】
本発明においては、送水手段10により、原水が0.15〜1MPaの圧に加圧されて送水されることが好ましい。
【0020】
図1の拡大部分の図に示すように、簾状篩8は、互いに平行に配列して簾状に配された複数本の棒状部材42を備える。互いに隣接の棒状部材42の間隔gは0.05〜0.2mmであることが好ましい。棒状部材の幅wは1〜5mmであることが好ましい。また、棒状部材42の断面形状は、図10に示すように山形の曲線43の両端を直線45で結んだ形状であることが効率よく濾過が行われるうえで好ましい。図1に示すようにこの断面形状が半円形であることがさらに好ましい。また、直線の部分45に対応する平坦な面46が、簾状篩8の入りがわに面して、簾状篩8の入りがわ面20と平行に配されていることが効率よく濾過が行われるうえで好ましい。
【0021】
本発明の水浄化装置2においては、簾状篩8のみならず、所定のメッシュの金網等からなる、水中の異物を濾し取る篩により排出堰部18から排出された原水を濾過してもよい。金網の場合は入りがわ面に堆積した汚濁物質が金網に絡み付きやすく、堆積した汚濁物質の除去操作に手間がかかることがある。簾状篩8を用いた場合は、堆積した汚濁物質は棒状部材42にからみつきにくく、また入りがわ面20が平坦で容易であり、堆積した汚濁物質を容易に掻き取ることができて除去操作が容易でありとくに好ましい。
【0022】
水浄化装置2においては、送水手段10により第一の連結管30を介して第一の筐体26の内部27に導入された原水は、内部27で分岐して第一の螺旋管22、第二の螺旋管24のそれぞれに送り込まれる。第一の螺旋管22、第二の螺旋管24をそれぞれ通過した原水は、第二の筐体28の内部29に排出されて内部29で合流する。
【0023】
原水は螺旋状に回転しながら第一の螺旋管22及び第二の螺旋管24を通過するので、原水中の汚濁物資が渦状に凝集する。さらに、第一の螺旋管22から第二の筐体28の内部29に流出する原水の流出方向p(図9)と、第二の螺旋管24から第二の筐体28の内部29に流出する原水の流出方向qとを交叉させることができるので、第二の筐体28内で原水の渦や撹乱が生じ汚濁物質の凝集が促進される。さらに、第一の螺旋管22と第二の螺旋管24とで内径が異なることにより、不規則な合流となり、原水中の汚濁物資の凝集が促進される。また、第一の螺旋管22と第二の螺旋管24の螺旋回転回数が1〜2回であることが汚濁物資の凝集を促進させるうえで好ましい。1.3〜1.8回であることがさらに好ましい。
【0024】
流出方向pと流出方向qとを交叉させるうえで、第二の筐体28は傾斜面をなす平板部50、51(図7)を有することが好ましい。すなわち、第二の筐体28が、円柱を下がわで切妻屋根状に交差する二つの平面で切断し、上がわで軸と直交する平面で切断した外観形状を有することが好ましい。平板部50、51の外観形状が、下がわで切妻屋根状に交差する二つの平面で切断された部分の外観形状に相当する。平板部50と平板部51とのなす角度αは略120度(110〜130度)であることが汚濁物質の凝集を促進するうえで好ましい。この場合、第一の螺旋管22あるいは第二の螺旋管24は、平板部50あるいは平板部51との接続個所において、管の長手方向に沿った管軸方向(r2あるいはs2)を平板の面方向と略直交させて接続されることとなる。同様に、第一の筐体26については、円柱を上がわで切妻屋根状に交差する二つの平面で切断し、下がわで軸と直交する平面で切断した外観形状を有することが好ましい。平板部52、53の外観形状が、上がわで切妻屋根状に交差する二つの平面で切断された部分の外観形状に相当する。平板部52と平板部53とのなす角度αは略120度(110〜130度)であることが汚濁物質の凝集を促進するうえで好ましい。この場合、第一の螺旋管22あるいは第二の螺旋管24は、平板部52あるいは平板部53との接続個所において、管の長手方向に沿った管軸方向(r1あるいはs1)を平板の面方向と略直交させて接続されることとなる。
【0025】
2重螺旋管具4により処理された水は水中の異物が凝集し、あるいは凝集しやすい状態となっているので、水槽6の水面に上澄みとなって容易に浮遊させることができる。水槽6や、簾状篩8に限らず、2重螺旋管具4により処理された水は、汚水中の異物を凝集あるいは濾過により処理する公知の処理装置に供給することにより、その装置の効率を高めることができる。
【0026】
その他、本発明は、主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の水浄化装置の態様を示す配置図。
【図2】本発明の水浄化装置に用いられる2重螺旋管具の構成を示す斜視図。
【図3】図2に示す2重螺旋管具の第一の筐体まわりの正面図。
【図4】図2に示す2重螺旋管具の第一の筐体まわりの側面図。
【図5】図2に示す2重螺旋管具のA−A方向に見た図。
【図6】図2に示す2重螺旋管具の第二の筐体まわりの正面図。
【図7】図2に示す2重螺旋管具の第二の筐体まわりの側面図。
【図8】図2に示す2重螺旋管具のB−B方向に見た図。
【図9】図8におけるC−C方向の断面端面図。
【図10】本発明の水浄化装置に用いられる簾状篩に使用される棒状部材の断面形状の例を示す形状図。
【符号の説明】
【0028】
2:水浄化装置
4:2重螺旋管具
6:水槽
8:簾状篩
10:送水手段
12:受け槽
14:ポンプ
16:連結パイプ
18:排出堰部
20:入りがわ面
22;第一の螺旋管
24:第二の螺旋管
26:第一の筐体
28:第二の筐体
30:第一の連結管
32:第二の連結管
42:棒状部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水を浄化する装置に用いる水処理器具であって、
第一の螺旋管と第二の螺旋管と第一の筐体と第二の筐体と第一の連結管と第二の連結管とを備え、
前記第一の螺旋管と前記第二の螺旋管とは両者で2重螺旋状になるように配置され、前記第一の螺旋管の内径が前記第二の螺旋管の2.7〜3.3倍であり、
前記第一の筐体の内部と、前記第一の螺旋管の一端、前記第二の螺旋管の一端及び前記第一の連結管の一端とがそれぞれ水密に導通し、
前記第二の筐体の内部と、前記第一の螺旋管の他端、前記第二の螺旋管の他端及び前記第二の連結管の一端とがそれぞれ水密に導通し、
前記第二の筐体の内部と、前記水槽の内底とが前記第二の連結管を介して水密に連結し、前記第一の筐体の内部は、前記第一の螺旋管、前記第二の螺旋管、前記第一の連結管のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口せず、
前記第二の筐体の内部は、前記第一の螺旋管、前記第二の螺旋管、前記第二の連結管のそれぞれとの接続部分を除いては、外部に対して開口せず、
送水手段により、前記第一の連結管より前記2重螺旋管具に原水が加圧されて導入され前記第二の連結管から排出される2重螺旋管具。
【請求項2】
前記第一の筐体の壁が互いに交差角110〜130度で交差する第一の平板部と第二の平板部を有し、前記第一の螺旋管が該第一の平板部に管軸方向を該第一の平板部の面方向と略直交させて接続され、前記第二の螺旋管が該第二の平板部に管軸方向を該第二の平板部の面方向と略直交させて接続された、請求項1に記載の2重螺旋管具。
【請求項3】
前記第二の筐体の壁が互いに交差角110〜130度で交差する第三平板部と第四の平板部を有し、前記第一の螺旋管が該第三の平板部に管軸方向を該第三の平板部の面方向と略直交させて接続され、前記第二の螺旋管が該第四の平板部に管軸方向を該第四の平板部の面方向と略直交させて接続された、請求項2に記載の2重螺旋管具。
【請求項4】
前記第一の螺旋管及び第二の螺旋管の螺旋回転回数が1.3〜1.8回である請求項1から3のいずれかに記載の2重螺旋管具。
【請求項5】
送水手段と、請求項1から4のいずれかに記載の2重螺旋管具と、水槽と、水中の異物を濾し取る篩とを備え、前記送水手段により、前記第一の連結管より前記2重螺旋管具に原水が加圧されて導入され前記第二の連結管から前記水槽に供給され、該水槽は供給された原水がオーバーフローして排出される排出堰部を備え、該排出堰部から排出された原水が前記篩に供給されて濾過される水浄化装置。
【請求項6】
前記篩が簾状に配された複数本の棒状部材を備えた簾状篩であり、該棒状部材の断面形状が、山形の曲線の両端を直線で結んだ形状であり、互いに隣接の前記棒状部材の間隔が0.05〜0.2mmであり、該棒状部材の前記直線の部分に対応する平坦な面が、前記簾状篩の入りがわに面して、前記簾状篩の入りがわ面と平行に配された請求項5に記載の水浄化装置。
【請求項7】
前記送水手段により、前記2重螺旋管具に0.15〜1MPaに原水が加圧されて導入される請求項5または6に記載の水浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−262000(P2009−262000A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−111292(P2008−111292)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(508123917)
【Fターム(参考)】