説明

4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体

優れたポリ(ADP−リボース)合成酵素阻害作用を有する4−置換−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩を提供する。
一般式(1)


で表される4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩およびこれらを有効成分として含有するポリ(ADP−リボース)合成酵素阻害剤に関する。
【背景技術】
【特許文献1】 US5756510
【特許文献2】 WO9704771
【特許文献3】 WO0121615
【特許文献4】 WO0029384
【特許文献5】 WO0185687
【特許文献6】 WO9959973
【特許文献7】 WO0042025
【特許文献8】 特開2001−302669
【特許文献9】 WO0179206
【特許文献10】 WO0014054
【特許文献11】 WO0170674
【特許文献12】 特開平2−124874
【特許文献13】 WO9911624
【特許文献14】 US5516941
【特許文献15】 WO9218123
【特許文献16】 WO9426730
【特許文献17】 WO9622791
【特許文献18】 WO9851307
【特許文献19】 WO9851308
【特許文献20】 WO0044726
【特許文献21】 WO0067734
【特許文献22】 US4897391
【特許文献23】 特開平5−132463
【特許文献24】 特開平6−321906
【特許文献25】 特開平7−76573
【特許文献26】 特開平10−298164
【特許文献27】 特開2000−72675
【非特許文献1】 Biol.Med.,21,855(1996).
【非特許文献2】 Nature Med.,3,1089(1997).
【非特許文献3】 Trend Pharmacol Sci.,19,287(1998).
【非特許文献4】 Biochem.Biophys.Res.Commun.,180,504(1991).
【非特許文献5】 Radiat.Res.,126,367(1991).
【非特許文献6】 Br.J.Cancer,72,849(1995).
【非特許文献7】 Tetrahedron,37,2091(1981).
【非特許文献8】 J.Org.Chem.,50,470(1985).
【非特許文献9】 Org.Syn.Coll Vol 4,919(1963).
【非特許文献10】 J.Am.Chem.Soc.,107,7978(1985).
【非特許文献11】 Tetrahedron Lett.,23,4647(1982).
【非特許文献12】 J.Org.Chem.,51,3070(1986).
【非特許文献13】 Tetrahedron Lett.,38,3447(1997).
【非特許文献14】 J.Org.Chem.,60,7508(1995).
【非特許文献15】 Chem.Rev.,95,2457(1995).
ポリ(ADP−リボース)合成酵素(poly(ADP−ribose)polymerase;以下、「PARP」と略す。別名:poly(ADP−ribose)synthetase)は、核内DNA機能調節タンパク質であり、DNAの損傷を認識することで活性化を受け、細胞内必須構成要素であるNAD(nicotinamide adenine dinucleotide)を酵素基質として、ポリ(ADP−リボース)をDNA−ポリメラーゼ等のアクセプタータンパク質に逐次転移させる酵素である。従って、PARPの過剰な活性化は、電子伝達系に必須なNADの枯渇に基づく細胞内エネルギー生産能の低下を惹起し、細胞死を招くと考えられている()。また、PARPがインターロイキン−1β変換酵素様プロテア−ゼファミリーの一つであるカスパーゼ−3の基質となって限定分解されることから、アポトーシス関連酵素としても注目を集めている[非特許文献1]。
更に、PARP−ノックアウトマウスを用いた実験で、このノックアウトマウスの脳より採取した培養神経細胞が、一酸化窒素およびNMDA(N−methyl−D−aspartate)等の興奮性アミノ酸による障害に対して抵抗性を示すこと、またこのノックアウトマウスは脳虚血による梗塞巣を約80%以上抑制することが報告されている[非特許文献2]。これらのことからPARP阻害剤は、脳梗塞や神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病等)に有効であると考えられている。これ以外にも、糖尿病、心筋梗塞や急性腎不全等の虚血あるいは虚血−再潅流による疾患、敗血症性ショック等の循環器系疾患、慢性関節リュウマチや多発性硬化症といった炎症性疾患にも有効であるとの報告がある[非特許文献3]。またPARP阻害剤は、HIVを含む抗レトロウイルス剤[非特許文献4]や抗癌療法の増感剤[非特許文献5]、[非特許文献6]としても有用であることが報告されている。
以上のことから、PARP阻害活性を有する化合物は、PARPの過剰な活性化に起因する疾患、例えば、種々の虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、急性腎不全等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リュウマチ等)、神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病等)、糖尿病、敗血症性ショック、頭部外傷等の予防および/または治療剤として有用であることが期待される。
ところで、現在知られているPARP阻害活性を有する化合物としては表1記載の式(A)〜(P)が知られているが、いずれもイソキノリノン誘導体ではなく、本発明化合物とは構造を異にする。また、開示されているPARP阻害活性も十分とはいえない。

また、PARP阻害活性を有するイソキノリノン構造を有する化合物としては、[特許文献12]には式(Q)

(式中、RはOR、低級アルキル基、NR、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、COOX、CN、またはCOX(式中Rは水素原子、低級アルキル基、ベンジル基、低級アルカノイル基、または(CH(CHOH)(CHA(式中nは1〜4の整数を表し、yは0、または1の整数を表し、mは0〜5の整数を表し、Aは

を表す)を表し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表し、Xは低級アルキル基、アリール基、またはアラアルキル基を表す)を表し、Xは独立して、OR、C1〜4のS−アルキル基、またはNR(式中RおよびRは独立して、水素原子、低級アルキル基、ベンジル基、低級アルカノイル基、または(CH(CHOH)(CHQ(式中QはN(CH、またはN(CHCHを表す)を表す)を表し、Zは−CHRCHR−、−CR=CR−、または−CR=N−(式中Rは水素原子、アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表し、Rは水素原子、低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基、塩素原子、臭素原子、またはNR(式中、RおよびRは独立して、水素原子または低級アルキル基を表す)を表す)を表し、Zが−CR=N−である場合、ZのNは環Nに結合する)で表される化合物が、[特許文献13]には式(R)

(式中、Xは二重結合の酸素原子、または水酸基を表し、Rは水素原子、または低級アルキル基を表し、Yは独立して、5−6員環からなる単環式、二環式または三環式の炭化水素環、または複素環である縮合環を成すのに必要な原子を表し、Zは−CHRCHR−(式中RおよびRは独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、またはアラアルキル基を表す)、−RC=CR−(式中RおよびRは独立して水素原子、低級アルキル基、アリール基、アラアルキル基、ハロゲン原子、−NO、−COOR、または−NR(式中Rは水素原子、またはC−Cのアルキル基を表す)を表し、RとRで独立して、5−6員環の芳香環を構成してもよい)、−RC=N−、−CR(OH)−NR、または−C(O)−NR−を表す)で表される化合物が知られている。しかしながら、これら特許出願明細書中には本発明化合物の特徴である5位に水酸基を有し、かつ4位にアリール基を有するイソキノリノンは開示されておらず、さらに合成法およびPARP阻害活性の記載もない。また、これらにおいて開示されている化合物のPARP阻害活性も十分とはいえない。
また、表2に記載の式(S)

で表される化合物が知られているが、これら特許出願明細書中において開示されているイソキノリノン誘導体は5−ニトロソイソキノリノンのみであり、本発明化合物の特徴である5位に水酸基を有し、かつ4位にアリール基を有するイソキノリノン誘導体に関しては、記載が無い。
更に、PARP阻害活性を有する構造類似化合物としては、[特許文献20]には式(T)

[式中、R1は水酸基またはアミノ基によって置換されたC1〜4アルキル基、または−A1−A2−A3(式中A1は−NR3C(O)−、−NR4C(S)−、−NR5SO−等を表し、A2はC1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基、Cyc1等を表し、A3は水素原子、−NR17R18、Cyc2、−OR19等を表す)を表す](置換基の説明は一部を抜粋した)で表される化合物が、
[特許文献21]には式(U)

[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、直鎖および分岐のC−C−アルキル基、水酸基、ニトロ基、CF、CN、NR11R12、NH−CO−R13、またはO−C−C−アルキル基(式中R11およびR12は独立して、水素原子、またはC−C−アルキル基を表し、R13は水素原子、C1−C4−アルキル基、C1−C4−アルキル−フェニル基、またはフェニル基を表す)を表し、Aは直鎖または分岐のC−C−アルキレンを表し、AはNR2、NR2−C−C−アルキル−、0等を表し、Aは置換基を有してもよい5−6員の単環または二環式の芳香環またはヘテロ芳香環を表す](置換基の説明は一部を抜粋した)で表される化合物が知られているが、これらはいずれもフタラジノン誘導体であり、イソキノリノン誘導体である本発明化合物とは構造を異にする上、イソキノリノンの5位に相当する部位、すなわちフタラジノンの5位に水酸基を有している化合物は開示されていない。
また、4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体の構造類似化合物としては、[特許文献22]には抗アレルギー、抗炎症および異常増殖抑制作用を有する化合物として、式(V)

[式中、R1は水素原子、アルキル基、アリールメチル基等を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリール基等を表し、R3は水素原子、アルキル基、アリールメチル基、アリール基等を表し、R4およびR6は独立して、水素原子、ハロゲン原子、−OR8(式中R8は独立して、水素原子、またはアルキル基を表す)等を表し、R4およびR6の内、少なくとも一つは−SH、−OH、−NHR8等を表し、R5およびR7は独立して、水素原子、ハロゲン原子、−CF等を表す](置換基の説明については一部を抜粋した)で表される化合物が知られているが、この特許出願明細書中に記載の化合物はすべてイソキノリノン環の5位と7位に同一の置換基を有しており、本発明化合物のように5位のみに水酸基を有した化合物は開示されていない上、開示されている製造法では本発明化合物のような5位のみに水酸基を有した化合物を製造することは困難である。更に4位のアリール基に関してもフェニル基のみの開示であり、置換基を有したフェニル基およびヘテロアリール基については開示されていない。また、PARP阻害活性に関しても全く記載されていない。
また、表3に記載の式(W)

で表される化合物が知られているが、いずれも2位に水素原子以外の置換基を有している上、5位に水酸基を有する化合物は開示されておらず、本発明化合物とは構造を異にする。また、PARP阻害活性に関しては全く記載されていない。
本発明はPARPの過剰な活性化に起因する疾患、例えば、種々の虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、急性腎不全等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リュウマチ等)、神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病等)、糖尿病およびその合併症、頭部外傷等の予防および/または治療剤として開発が期待されるPARP阻害活性を有する新規な化合物を提供することにある。
【発明の開示】
本発明者らは、新規なPARP阻害活性を有する化合物の開発を目的として、鋭意研究を重ねた結果、4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩に優れたPARP阻害作用のあることを見出した。
すなわち、本発明によって、一般式(1)

[式中、Rは水素原子またはハロゲン原子を表し、
は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基を表し、
環Arはフェニル基、ナフチル基または5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表し、
Aは単結合またはC〜Cアルキレンを表し、
Xは単結合、酸素原子またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
Yは酸素原子または硫黄原子を表し、
は一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)、または一般式(3)

(式中、Qは単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]で表される4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩、および一般式(1b)

[式中、R1aは水素原子を表し、
2aは水素原子を表し、
は単結合を表し、
は単結合、NRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
は酸素原子を表し、
は一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)、または一般式(3)

(式中、Qは単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩に優れたPARP阻害作用を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明化合物の一般式(1)において、好ましくは、環Arがフェニル基であり、R、Rが水素原子である化合物が挙げられる。これら好ましい化合物としては、例えば、以下の表4〜6記載の化合物を挙げることができるが、本発明はこれら化合物またはその薬理上許容される付加塩に限定されるものではない。



上記表4〜6において、更に好ましい化合物としては、表4記載の例示番号5、7、9、11、13、31、40、41、表5記載の例示番号14、18、31、36、43、54、表6記載の例示番号31、33〜36、38、39、42、55、58〜60の化合物を挙げることができる。
本発明の一般式(1)の文中において『ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基』、『ハロゲン原子で置換されてもよい環状アルキル基』および『ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基』における『ハロゲン原子』とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、『低級アルキル基』とは、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピルなどの直鎖若しくは分岐した炭素数1〜6のものが挙げられ、『環状アルキル基』とは、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの炭素数3〜7のものが挙げられ、『低級アルコキシ基』とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどの直鎖若しくは分岐した炭素数1〜5のものが挙げられる。また文中において、『置換基を有してもよい環状アルキル基』、『置換基を有してもよい環状アルケニル基』、『置換基を有してもよいアラルキル基』、『置換基を有してもよいアラルキルオキシ基』、『置換基を有してもよいフェニル基』、『置換基を有してもよいナフチル基』および『置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環』における『置換基』とは、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシカルボニル基、ニトロ基、置換基を有してもよいアミノ基、シアノ基、カルボキシル基、アルデヒド基、ヒドロキシ基で置換された低級アルキル基、カルボキシ基で置換された低級アルキル基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基で置換されてもよいアミノ基で置換された低級アルキル基、置換基を有しても良い5員若しくは6員の環状アミノ基で置換された低級アルキル基、ヒドロキシ基で置換された低級アルコキシ基、カルボキシ基で置換された低級アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基で置換されてもよいアミノ基で置換された低級アルコキシ基、置換基を有しても良い5員若しくは6員の環状アミノ基で置換された低級アルコキシ基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有しても良い5員若しくは6員の複素環式基などが挙げられ、『低級アルコキシカルボニル基』とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどの直鎖若しくは分岐した炭素数1〜6のものが挙げられ、『置換基を有してもよいアミノ基』とは、アシル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、例えばアセチル、メタンスルホニル、フェニルスルホニルなどによって置換されてもよく、またハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいアラルキル基によって置換されていてもよいアミノ基が挙げられ、『置換基を有しても良い5員若しくは6員の環状アミノ基』における『5員若しくは6員の環状アミノ基』とは、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジル、モルホリル、チオモルホリルなどが挙げられ、『置換基を有してもよい環状アルケニル基』における『環状アルケニル基』とはシクロペンテニル、シクロヘキセニルなどの炭素数5〜7のものが挙げられ、『置換基を有してもよいアラルキル基』および『置換基を有してもよいアラルキルオキシ基』における『アラルキル基』とは、ベンジル、ジフェニルメチル、フェネチル、フェニルプロピルなどが挙げられる。ここで言う置換基とは上記で説明した『置換基』を指す。また『5員若しくは6員の複素環及びその縮合環』における『複素環』とは、置換基を有してもよい飽和若しくは不飽和の単環式又は多環式の窒素、酸素、硫黄原子を1個以上含有し得る複素環式基であり、例えばピロリジル、ピペリジル、ピペラジル、モルホリル、チオモルホリル、テトラヒドロピリジル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、ピラチルなどが挙げられ、『その縮合環』とは、上記『複素環』のベンゼン縮合環(例えば、インドリル、テトラヒドロキノリル、ベンズオキサゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、キナゾリル、キノキサリル、シンノリルなどが挙げられる)あるいは上記『複素環』より任意に選ばれた2つの環より成る縮合環(例えば、イミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、イミダゾピリミジンなどが挙げられる)を指す。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、必要に応じて薬理上許容される塩とすることができる。薬理上許容される塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸等との無機酸塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、トシル酸等との有機酸塩、およびナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等の塩基との塩が挙げられる。
また本発明の一般式(1)で表される化合物とその薬理上許容される塩は、その分子内塩、それらの無水物、水和物または溶媒和物であってもよい。
本発明のPARP阻害活性を有する、一般式(1)で表される化合物は、公知の方法の組合せによって容易に製造することができる。例えば、以下に示す方法により製造することができる。
[製造法I]

上記式中、環Ar、A、X、Y、R、R、Rは前述したものと同意義を表し、R11はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表し、R12はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基あるいはアシル基を表し、Zはハロゲン原子を表す。
一般式(5)で表される化合物から一般式(6)で表される化合物への変換(工程I−A)は、一般式(8)

(式中、環Ar、A、X、Y、R、Rは前述したものと同意義を表し、R13、R14は同一または異なって、水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表すか、あるいはR13とR14とでともに結合して、低級アルキル基で置換されてもよい5員若しくは6員の環状ピナコールエステルを表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、塩化(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)等の存在下、適当な塩基、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等を加え、20〜160℃で1〜48時間反応させることにより行うことができる。
一般式(6)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、一般式(7)で表される化合物へ変換することができる(工程I−B)。すなわち、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、0〜80℃で0.5〜24時間反応させることにより行うことができる。
一般式(7)で表される化合物から一般式(1)で表される化合物への変換(工程I−C)は、無溶媒あるいは適当な溶媒、例えば水、酢酸、メタノール、ジクロロメタンあるいはこれらの混液等中、適当な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等を用いるか、あるいは適当な脱アルキル化剤、例えばヨウ化トリメチルシリル、三臭化ホウ素等を用いて、20〜100℃で1〜72時間反応させることにより行うことができる。
また一般式(6)で表される化合物の内、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基である化合物は、直接一般式(1)で表される化合物へ変換することができる(工程I−D)。すなわち、無溶媒あるいは適当な溶媒、例えば水、酢酸、メタノール、ジクロロメタンあるいはこれらの混液等中、適当な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等を用いるか、あるいは適当な脱アルキル化剤、例えばヨウ化トリメチルシリル、三臭化ホウ素等を用いて、20〜100℃で1〜72時間反応させることにより行うことができる。また、これら適当な酸および脱アルキル化剤を段階的に2度にわたって反応させることにより行うこともできる。
一般式(1)で表される化合物の内、Xが酸素原子、NRであり、Rが一般式(2)、または一般式(3)において、QがNRである化合物は、以下に示す方法においても合成することができる。
[製造法II]

上記式中、環Ar、A、R、R、R11、R12、Zは前述したものと同意義を表し、Xは酸素原子、NRを表し、Rは前述したものと同意義を表し、R3cは一般式(2)

(式中、R、Rは前述したものと同意義を表す)、または一般式(3b)

(式中、Q1bはNRを表し、Q、R、Rは前述したものと同意義を表す)を表す。
一般式(5)で表される化合物から一般式(9)で表される化合物への変換(工程II−A)は、一般式(12)

(式中、環Ar、A、X、R、R13、R14は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、工程I−Aと同様の方法により行うことができる。
一般式(9)で表される化合物から一般式(6a)で表される化合物への変換(工程II−B)は、一般式(13)

(式中、R、Yは前述したものと同意義を表す)で表される化合物、一般式(14)

(式中、R、Rは前述したものと同意義を表し、Zはハロゲン原子を表す)で表される化合物、または一般式(15)

(式中、R、R、Z、Qは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等中、無塩基あるいは適当な有機塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の存在下、20〜120℃で1〜24時間反応させることにより行うことができる。
また一般式(13)、(14)および(15)で表される化合物に代えて、一般式(16)

(式中、R15はRまたは一般式(17)

(式中、R、Qは前述したものと同意義を表す)を表し、DはNHR、NHR、カルボキシ基、カルバモイル基を表し、R、Rは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、公知の方法により、イソシアン(イソチオシアン)酸エステル、あるいはカルバミン酸クロリドに変換し、一般式(13)、(14)および(15)で表される化合物と同様の方法により反応させても行うことができる。
例えば、一般式(16)で表される化合物の内、DがNHR、NHRである化合物は、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等中、無塩基あるいは適当な塩基、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の存在下、ホスゲン(チオホスゲン)、ホスゲンダイマー(クロロ蟻酸トリクロロメチル)あるいはその同族体(クロロ蟻酸4−ニトロフェニル等)を用い、−10〜50℃で1〜5時間反応させることにより、イソシアン(イソチオシアン)酸エステルあるいはカルバミン酸クロリドとすることができる。
また一般式(16)で表される化合物の内、Dがカルボキシ基である化合物は、カルボキシ基を公知の方法の方法により酸アジドとした後、Crutius転移反応やSchmidt転移反応により、Dがカルバモイル基である化合物は、Hofmann転移反応により、イソシアン酸エステルとすることができる。
一般式(6a)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程I−Bと同様の方法により、一般式(7a)で表される化合物へ変換することができ(工程II−C)、更に工程I−Cと同様の方法により、一般式(1f)で表される化合物に変換することができる(工程II−D)。
また一般式(6a)で表される化合物の内、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基である化合物は、工程I−Eと同様の方法により、直接一般式(1f)で表される化合物へ変換することができる(工程II−E)。
一般式(9)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程I−Bと同様の方法により、一般式(10)で表される化合物へ変換することができ(工程II−F)、更に工程II−Bと同様の方法により、一般式(7a)で表される化合物へ変換することができる(工程II−G)。
更に一般式(10)で表される化合物は、工程I−Dと同様の方法により、一般式(11)で表される化合物へ変換(工程II−H)した後、工程II−Bと同様のほうにより、一般式(1f)で表される化合物に変換することもできる(工程II−I)。
上記製造法IIにおいて、一般式(9)で表される化合物の内、AがC〜Cアルキレンであり、Xが酸素原子であり、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基である一般式(9a)で表される化合物、一般式(10)で表される化合物の内、AがC〜Cアルキレンであり、Xが酸素原子である一般式(10a)で表される化合物、および一般式(10)で表される化合物の内、XがNRである一般式(10b)で表される化合物は、以下に示す方法(製造法III)を用いても合成することができる。
上記製造法IIにおける、一般式(1f)で表される化合物、一般式(6a)で表される化合物および一般式(7a)で表される化合物の内、R3cが一般式(2)であり、Rが置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環である化合物において、その置換基を必要に応じて他の置換基に変換することも公知の方法により行うことができる。
例えば、置換基が低級アルコキシカルボニル基である化合物は、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、20〜100℃で0.5〜24時間反応させることにより、置換基がカルボキシ基である化合物に変換することができる。
また置換基がニトロ基である化合物は、適当な溶媒、例えばメタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な触媒、例えばパラジウム−炭素、白金−炭素等を用い、常圧または必要に応じて加圧下、20〜80℃で1〜12時間水素添加反応に付すことにより、置換基がアミノ基である化合物に変換することができる。
[製造法III]

上記式中、環Ar、A、R、R、R、R11、R12、Zは前述したものと同意義を表し、Aは単結合、C〜Cアルキレンを表し、AはC〜Cアルキレンを表し、R12aはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基を表し、R12bはアシル基を表す。
一般式(5)で表される化合物から一般式(18)で表される化合物への変換(工程III−A)は、一般式(21)

(式中、環Ar、A、R、R13、R14は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、工程I−Aと同様の方法により行うことができる。
一般式(18)で表される化合物の内、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基である化合物は、一般式(9a)で表される化合物へ変換することができる(工程III−B)。すなわち、適当な溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフランあるいはこれらの混液等中、適当な還元剤、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等を用い、0〜80℃で0.5〜12時間反応させることにより行うことができる。
また一般式(18)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程I−Bと同様の方法により、一般式(19)で表される化合物に変換することができる(工程III−C)。
一般式(19)で表される化合物は、工程III−Bと同様の方法により、一般式(10a)で表される化合物に変換することができる(工程III−D)。
一般式(19)で表される化合物は、工程III−Eにより、一般式(10b)で表される化合物の内、AがC〜Cアルキレンである化合物に変換することができる。すなわち、一般式(22)

(式中、Rは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルムあるいはこれらの混液等中、必要に応じて適当な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、酢酸等、あるいは適当なルイス酸、例えば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等の存在下、適当な還元剤、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等を加え、0〜60℃で1〜24時間反応させることにより行うことができる。
また一般式(10b)で表される化合物の内、AがC〜Cアルキレンである化合物は、一般式(10a)で表される化合物から変換することもできる(工程III−F)。すなわち、無溶媒あるいは適当な溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフランあるいはこれらの混液等中、適当なハロゲン化剤、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、臭化チオニル等を用い、−20〜80℃で0.5〜6時間反応させるか、あるいは適当な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当なスルホニル化剤、例えばメタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等を用い、−20〜60℃で0.5〜3時間反応させた後、一般式(22)

(式中、Rは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばメタノール、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、必要に応じて適当なヨウ化塩、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等、あるいは適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の存在下、0〜120℃で1〜12時間反応させることにより行うことができる。
更に一般式(10b)で表される化合物の内、Aが単結合であり、Rが水素原子である化合物は、一般式(5a)で表される化合物より、誘導することができる(工程III−Gおよび工程III−H)。すなわち、一般式(5a)で表される化合物から一般式(20)で表される化合物への変換(工程III−G)は、一般式(23)

(式中、環Ar、R、R13、R14は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、工程I−Aと同様の方法により行うことができる。更に一般式(20)で表される化合物から一般式(10b)で表される化合物の内、Aが単結合であり、Rが水素原子である化合物への変換(工程III−H)は、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等を用い、0〜100℃で0.5〜24時間反応させた後、適当な溶媒、例えばメタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な触媒、例えばパラジウム−炭素、白金−炭素等を用い、常圧または必要に応じて加圧下、20〜80℃で1〜12時間水素添加反応に付すことにより行うことができる。またこの2段階の反応は、順序を入れ替えて行ってもよい。
一般式(1)で表される化合物の内、XがNRであり、Rが一般式(3)であり、Qが単結合である化合物は、以下に示す方法においても合成することができる。
[製造法IV]

上記式中、環Ar、A、R、R、R、R、R11、R12、Y、Qは前述したものと同意義を表す。
一般式(9b)で表される化合物から一般式(6b)で表される化合物への変換(工程IV−A)は、一般式(24)

(式中、R、Y、Qは前述したものと同意義を表し、Zはハロゲン原子を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等中、適当な塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の存在下、0〜80℃で1〜24時間反応させるか、一般式(25)

(式中、R、Y、Qは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等中、適当な縮合剤、例えば1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの存在下、0〜80℃で1〜36時間反応させることにより行うことができる。
一般式(6b)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程I−Bと同様の方法により、一般式(7b)で表される化合物へ変換することができ(工程IV−C)、更に工程I−Cと同様の方法により、一般式(1g)で表される化合物に変換することができる(工程IV−C)。
また一般式(6b)で表される化合物の内、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基である化合物は、工程I−Eと同様の方法により、直接一般式(1g)で表される化合物へ変換することができる(工程IV−D)。
一般式(9b)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程I−Bと同様の方法により、一般式(10b)で表される化合物へ変換することができる(工程IV−E)。
一般式(10b)で表される化合物は、工程IV−Aと同様の方法により、一般式(7b)で表される化合物へ変換することができる(工程IV−F)。
また一般式(10b)で表される化合物は、工程I−Cと同様の方法により、一般式(11a)で表される化合物へ変換することができ(工程IV−G)、更に、工程IV−Aと同様の方法により、一般式(1g)で表される化合物へ変換することができる(工程IV−H)。
上記製造法IVにおける、一般式(1g)で表される化合物、一般式(6b)で表される化合物および一般式(7b)で表される化合物において、Rを必要に応じて他の置換基に変換することも公知の方法により行うことができる。
例えば、Rが低級アルコキシカルボニル基である化合物は、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、20〜100℃で0.5〜24時間反応させることにより、Rがカルボキシ基である化合物に変換することができる。
またRが水酸基、あるいはハロゲン原子である化合物は、Rが一般式(4)

(式中、R、R10は前述したものと同意義を表す)で表される化合物に変換することができる。例えば、Rが水酸基である化合物は、適当な溶媒、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の存在下、適当なスルホニル化剤、例えば、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等を用い、0〜80℃で1〜6時間反応させた後、一般式(26)

(式中、R、R10は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の存在下、0〜100℃で1〜12時間反応させることにより行うことができる。また、Rがハロゲン原子である化合物は、一般式(26)

(式中、R、R10は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の存在下(必要に応じて適当なヨウ化塩、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を加えてもよい)、0〜100℃で1〜12時間反応させることにより行うことができる。
一般式(1)で表される化合物の内、Xが単結合であり、Yが酸素原子であり、Rが一般式(2)、または一般式(3)において、QがNRである化合物は、以下に示す方法においても合成することができる。
[製造法V]

上記式中、環Ar、A、R、R、R3c、R11、R12、R12aは前述したものと同意義を表し、R16は低級アルキル基を表す。
一般式(5)で表される化合物から一般式(27)で表される化合物への変換(工程V−A)は、一般式(31)

(式中、環Ar、A、R、R13、R14、R16は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、工程I−Aと同様の方法により行うことができる。
一般式(27)で表される化合物の内、R12がハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基である化合物は、工程V−Bにより、一般式(28)で表される化合物へ変換することができる。すなわち、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、0〜80℃で0.5〜24時間反応させることにより行うことができる。
一般式(28)で表される化合物から一般式(6c)で表される化合物への変換(工程V−C)は、一般式(32)

(式中、R、Rは前述したものと同意義を表す)で表される化合物、または一般式(33)

(式中、R、R、Qは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等中、適当な縮合剤、例えば1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの存在下、0〜80℃で1〜36時間反応させることにより行うことができる。
また無溶媒あるいは適当な溶媒、例えば、ベンゼン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等中、適当なハロゲン化剤、例えば、塩化チオニル、オキシ塩化リン等を用い、0〜100℃で1〜24時間反応させて酸ハロゲン化物とした後、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等中、一般式(32)

(式中、R、Rは前述したものと同意義を表す)で表される化合物、または一般式(33)

(式中、R、R、Qは前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用いて、0〜80℃で1〜36時間反応させても行うことができる。
一般式(6c)で表される化合物から一般式(1h)で表される化合物への変換(工程V−D)は、工程I−Cと同様の方法により行うことができる。
また一般式(28)で表される化合物は、工程I−Cと同様の方法により、一般式(29)で表される化合物へ変換することができ(工程V−E)、更に、工程V−Cと同様の方法により、一般式(1h)で表される化合物へ変換することができる(工程V−F)。
一般式(27)で表される化合物の内、R12がアシル基である化合物は、工程V−Gにより、一般式(30)で表される化合物へ変換することができる。すなわち、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、0〜80℃で0.5〜24時間反応させることにより行うことができる。
一般式(30)で表される化合物から一般式(29)で表される化合物への変換(工程V−H)は、工程I−Cと同様の方法により行うことができる。
また一般式(30)で表される化合物は、工程V−Cと同様の方法により、一般式(7c)で表される化合物へ変換することができ(工程V−I)、更に、工程I−Cと同様の方法により、一般式(1h)で表される化合物へ変換することができる(工程V−J)。
上記製造法Vにおいて、一般式(30)で表される化合物は、以下に示す方法(製造法VI)を用いても合成することができる。
[製造法VI]

上記式中、環Ar、A、R、R、R11、R12b、Zは前述したものと同意義を表しR17は低級アルキル基を表す。
一般式(5a)で表される化合物から一般式(34)で表される化合物への変換(工程VI−A)は、一般式(37)

(式中、環Ar、A、R、R13、R14は前述したものと同意義を表す)で表される化合物を用い、工程I−Aと同様の方法により行うことができる。
一般式(34)で表される化合物から一般式(35)で表される化合物への変換(工程VI−B)は、工程I−Bと同様の方法により行うことができる。
一般式(35)で表される化合物から一般式(30)で表される化合物への変換(工程VI−C)は、公知の方法、例えば、[非特許文献7]、[非特許文献8]、[非特許文献9]、[非特許文献10]等に記載の方法により、容易に行うことができる。
一般式(35)で表される化合物から一般式(36)で表される化合物への変換(工程VI−D)は、公知の方法、例えば、[非特許文献11]、[非特許文献12]等に記載の方法により、容易に行うことができる。
一般式(36)で表される化合物から一般式(30)で表される化合物へ変換(工程VI−E)は、適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、たとえば水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等を用い、0〜80℃で0.5〜24時間反応させることにより行うことができる。
製造法I〜III、V、VIにおいて、出発化合物である一般式(5)で表される化合物および一般式(5a)で表される化合物は、下記に示す方法により合成することができる。
[製造法VII]

上記式中、R、R11、R12、Zは前述したものと同意義を表す。
一般式(38)で表される化合物から一般式(39)で表される化合物への変換(工程VII−A)は、一般式(43)

(式中R12は前述したものと同意義を表し、Zはハロゲン原子を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばトルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、適当な塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン等の存在下、20〜140℃で2〜48時間反応させることにより行うことができる。
一般式(39)で表される化合物から一般式(40)で表される化合物への変換(工程VII−B)は、適当な溶媒、例えばベンゼン、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノール等中、適当な過酸化物、例えばm−クロロ安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウム等を用い、0〜80℃で4〜72時間反応させることにより行うことができる。
一般式(40)で表される化合物から一般式(41)で表される化合物への変換(工程VII−C)は、無溶媒、または適当な溶媒、例えば酢酸、トルエン、1,4−ジオキサンあるいはこれらの混液等中、適当な酸無水物、例えば無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等を用い、40〜120℃で1〜24時間反応させた後、無溶媒、または適当な溶媒、例えば酢酸、メタノール、エタノール、アセトニトリルあるいはこれらの混液等中、水を用い、60〜120℃で2〜48時間反応させることにより行うことができる。
一般式(41)で表される化合物から一般式(42)で表される化合物への変換(工程VII−D)は、一般式(44)

(式中R11は前述したものと同意義を表し、Zはハロゲン原子を表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、酢酸エチルあるいはこれらの混液等中、適当な銀塩、例えば酸化銀、トリフルオロ酢酸銀等の存在下、60〜110℃で1〜24時間反応させるか、あるいは無溶媒あるいは適当な溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等中、適当なハロゲン化剤、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン等を用い、0〜100℃で0.5〜12時間反応させた後、一般式(45)

(式中R11は前述したものと同意義を表し、Mはナトリウムまたはカリウムを表す)で表される化合物を用い、適当な溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混液等中、0〜100℃で0.5〜12時間反応させることにより行うことができる。
一般式(42)で表される化合物から一般式(5)で表される化合物への変換(工程VII−E)は、適当な溶媒、例えば酢酸、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混液等中、適当なハロゲン化剤、例えば臭素、N−ブロモスクシイミド、N−クロロスクシイミド等を用いて−20〜120℃で2〜72時間反応させて合成することができる。
また製造法I〜III、V、VIにおいて、一般式(8)、(12)、(21)、(23)、(31)および(37)で表される化合物は、公知の方法、例えば、[非特許文献13]、[非特許文献14]、[非特許文献15]等に記載の方法により、容易に合成することができる。
本発明の一般式(1)で表される4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体及びその付加塩は優れたPARP阻害活性を示す。本発明化合物を治療又は予防剤として使用する場合には、単独あるいは適時薬理学的に許容される賦形剤、希釈剤等と混合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤もしくはシロップ剤等により経口的に、あるいは注射剤もしくは経皮吸収剤、座薬等により非経口的に投与することができる。
また、本発明化合物は他の薬物と組み合わせて用いることができる。この場合併用投与であっても、配合剤として用いても良い。組み合わせに用いられる薬物としては、血栓溶解剤、抗血小板薬、脳保護薬、抗浮腫薬、抗凝固薬、解熱薬、脳循環代謝改善薬又は血糖調節薬等が挙げられる。
合併症対策として組み合わされる薬物には、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗炎症薬、ACE阻害薬又は消炎鎮痛薬等が挙げられる。
また、本発明化合物は外科的療法、低体温療法や高圧酸素療法等の際にも併用して用いることができる。
以下に、参考例および実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
<参考例1> 5−ベンゾイルオキシイソキノリン

5−ヒドロキシイソキノリン(15.0g,103mmol)のジクロロメタン(300mL)溶液にトリエチルアミン(10.9g、108mmol)を加え、0℃に冷却した。撹拌下、塩化ベンゾイル(15.2g,108mmol)を滴下し、室温に昇温させた。室温にて6時間撹拌後、ジクロロメタンを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去することにより、淡褐色液体の表題化合物を26.6g得た。収率定量的。
H−NMR(DMSO−d,δ):7.68(2H,t,J=7.3Hz),7.75(1H,d,J=5.9Hz),7.79−7.85(3H,m),8.12−8.16(1H,m),8.28(2H,d,J=7.3Hz),8.55(1H,d,J=5.9Hz),9.45(1H,s).
<参考例2> 5−ベンゾイルオキシイソキノリンN−オキシド

参考例1の化合物(1.92g,7.70mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に3−クロロ過安息香酸(>65%、2.45g、9.24mmol)を加え、室温にて6時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより、淡褐色粉末の表題化合物を2.35g得た。収率定量的。
H−NMR(DMSO−d,δ):7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.67(2H,t,J=8.3Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.82(1H,t,J=8.3Hz),7.86−7.88(2H,m),8.14(1H,d,J=7.3Hz),8.26(2H,d,J=8.3Hz),9.07(1H,s).
<参考例3> 5−ベンゾイルオキシ−1,2−ジヒドロ−1−オキソイソキノリン

参考例2の化合物(29.9g、123mmol)に無水酢酸(100mL)を加え、4時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、エタノール(100mL)、水(50mL)を加え、30分間加熱還流した。溶媒を留去して得られた残渣にエタノールを加え、析出晶を濾取し、エタノールにて洗浄後、風乾することにより、褐色粉末の表題化合物を19.0g得た。収率64%。
H−NMR(DMSO−d,δ):6.40(1H,d,J=7.3Hz),7.21(1H,t,J=6.3Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.64−7.72(3H,m),7.81(1H,t,J=7.3Hz),8.16(1H,d,J=7.3Hz),8.23(2H,d,J=7.8Hz),11.45(1H,brs).
<参考例4> 5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例3の化合物(22.1g、83.3mmol)のトルエン(300mL)溶液に酸化銀(I)(57.9g、250mmol)、ヨウ化メチル(30mL)を加え、8時間加熱還流した。反応液をセライトを用いて濾過し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン:酢酸エチル(20:1→10:1)]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を9.83g得た。収率42%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.10(3H,s),7.29(1H,d,J=5.8Hz),7.66−7.73(3H,m),7.77(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.82(1H,t,J=7.3Hz),8.05(1H,d,J=5.8Hz),8.16(1H,d,J=7.8Hz),8.26(2H,d,J=7.3Hz).
<参考例5> 5−ベンゾイルオキシ−4−ブロモ−1−メトキシイソキノリン

参考例4の化合物(9.83g、35.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液を0℃に冷却し、撹拌下、N−ブロモスクシンイミド(6.39g、35.9mmol)を少量ずつ加えた。0℃にて30分間撹拌した後、室温に昇温し、16時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン:酢酸エチル(20:1→10:1)]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を11.6g得た。収率92%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.10(3H,s),7.66(2H,t,J=8.3Hz),7.77−7.82(3H,m),8.22(2H,d,J=8.3Hz),8.26(1H,s),8.28−8.32(1H,m).
<参考例6> 5−ベンゾイルオキシ−4−(4−ホルミルフェニル)−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(20.0g、55.8mmol)および4−ホルミルフェニルホウ酸(12.6g、83.8mmol)のトルエン(50mL)懸濁液に、(1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(1:1)錯体(1.22g、1.67mmol)および2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(55.8mL,112mmol)を加え、5時間加熱還流した。冷後、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣に少量の酢酸エチルを加え、結晶を濾取し、酢酸エチルにて洗浄後、風乾することにより、黄色粉末の表題化合物を16.6g得た。収率78%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.15(3H,s),7.30(2H,t,J=7.8Hz),7.42(2H,d,J=7.8Hz),7.51−7.55(5H,m),7.68(1H,d,J=7.3Hz),7.78(1H,d,J=7.8Hz),8.32(1H,d,J=8.3Hz),9.59(1H,s).
<参考例7> 4−(4−ホルミルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例6の化合物(6.65g、17.3mmol)のエタノール−水(2:1、150mL)懸濁液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(17.3mL,17.3mmol)を加え、1時間加熱還流した。冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン:酢酸エチル=4:1]にて精製することにより、淡黄色粉末の表題化合物を2.08g得た。収率43%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.08(3H,s),7.05(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.70(1H,s),7.74(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),7.89(2H,d,J=8.3Hz),10.04(1H,s),10.06(1H,s).
<参考例8> 4−(4−カルボキシフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例7の化合物(500mg,1.79mmol)、2−メチル−2−ブテン(15.2mL)および2−プロパノール(13.5mL)の混合液に、室温下、亜塩素酸ナトリウム(80%、2.02g,17.9mmol)およびリン酸二水素ナトリウム二水和物(1.95g,12.5mmol)の水(13.5mL)溶液を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル→酢酸エチル−メタノール(10:1)]にて精製後、ヘキサンにて洗浄し、風乾することにより、黄色粉末の表題化合物を409mg得た。収率77%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.07(3H,s),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.43(2H,d,J=7.8Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,s),7.73(1H,d,J=8.3Hz),7.92(2H,d,J=8.3Hz),10.02(1H,s).
<参考例9> 4−(4−カルボキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例8の化合物(400mg,1.35mmol)の酢酸(5mL)溶液に、47%臭化水素酸(0.5mL)および水(0.5mL)を加え、120℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に氷水(20mL)を加え、析出晶を濾取し、風乾することにより、褐色粉末の表題化合物を348mg得た。収率92%。
H−NMR(DMSO−d,δ):6.82(1H,d,J=5.9Hz),7.04(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.78(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz),9.78(1H,s),11.39(1H,d,J=5.9Hz).
<参考例10> 4−(3−アミノフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(7.18g、20.0mmol)および3−ニトロフェニルホウ酸(5.00g、30.0mmol)のトルエン(100mL)懸濁液に、(1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(1:1)錯体(1.63g、2.00mmol)および2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(15.0mL,30.0mmol)を加え、7時間加熱還流した。冷後、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルにて洗浄し、風乾することにより、無色粉末を得た。これをメタノール(50mL)に懸濁し、5%パラジウム−炭素(50.0mg)のメタノール(50mL)懸濁液を加え、水素気流(294kPa)下、室温にて7時間撹拌した。セライトを用いて触媒を濾去し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=2:1]にて精製することにより、淡褐色粉末の表題化合物を2.85g得た。収率38%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.12(3H,s),4.89(2H,s),5.98−6.00(1H,m),6.29(1H,d,J=7.3Hz),6.43(1H,s),6.59(2H,t,J=7.3Hz),7.38(2H,t,J=7.3Hz),7.58−7.64(4H,m),7.71−7.75(2H,m),8.27(1H,d,J=8.6Hz).
<参考例11> 4−(4−アミノフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(1.00g、2.79mmol)および4−ニトロフェニルホウ酸(699mg、4.19mmol)を用い、参考例10と同様の方法により、淡褐色粉末の表題化合物を290mg得た。収率28%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.11(3H,s),4.50−5.20(2H,br),6.30(2H,d,J=8.3Hz),6.86(2H,d,J=8.3Hz),7.37−7.41(2H,m),7.57−7.62(4H,m),7.67(1H,s),7.71(1H,t,J=7.8Hz),8.26(1H,dd,J=8.3,1.0Hz).
<参考例12> 4−(3−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例10の化合物(500mg、1.35mmol)のエタノール−水(2:1、45mL)懸濁液に、1mol/L水酸化カリウム水溶液(1.36mL,1.36mmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、溶媒を留去して得られた残渣に水を加え、ジクロロメタンにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することにより、褐色油状物を得た。これを酢酸(10mL)に溶解後、47%臭化水素酸(1mL)および水(1mL)を加え、1時間加熱還流した。冷後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル]にて精製することにより、暗褐色粉末の表題化合物を308mg得た。収率90%
H−NMR(DMSO−d,δ):4.94(2H,s),6.41−6.48(3H,m),6.68(1H,d,J=5.9Hz),6.94(1H,t,J=7.8Hz),7.00(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.31(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),9.47(1H,s),11.19(1H,d,J=3.9Hz).
<参考例13> 4−(4−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例11の化合物を用い、参考例12と同様の方法により、淡褐色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.95(2H,s),6.50(2H,d,J=8.6Hz),6.63(1H,d,J=5.5Hz),6.91(2H,d,J=8.6Hz),7.00(1H,d,J=6.8Hz),7.29(1H,t,J=7.9Hz),7.76(1H,d,J=7.9Hz),9.34(1H,s),11.15(1H,d,J=5.5Hz).
<参考例14> 5−ベンゾイルオキシ−4−[4−(クロロメチルカルボニルアミノ)フェニル]−1−メトキシイソキノリン

参考例11の化合物(100mg,270μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液にクロロアセチルクロライド(21.4μL,270μmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.65mg,13.5μmol)およびトリエチルアミン(37.6μL,270μmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、黄色粉末の表題化合物を128mg得た。収率定量的。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.13(3H,s),4.15(2H,s),7.13(2H,d,J=8.3Hz),7.28−7.33(4H,m),7.52−7.58(3H,m),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.74(1H,s),7.75(1H,t,J=8.3Hz),8.29(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),9.90(1H,s).
<参考例15> 4−[4−[(2−クロロエチル)カルボニルアミノ]フェニル]−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例11の化合物(50.0mg,135μmol)および3−クロロプロピオニルクロライド(13.0μL,135μmol)を用い、参考例14と同様の方法により、黄色粉末の表題化合物を35.2mg得た。収率57%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.72(2H,t,J=6.3Hz),3.87(2H,t,J=6.3Hz),4.13(3H,s),7.11(2H,d,J=8.2Hz),7.29−7.33(4H,m),7.51−7.54(3H,m),7.62(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.73−7.77(2H,m),8.29(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),9.68(1H,s).
<参考例16> 4−[3−(4−エトキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例10の化合物(100mg,270μmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、4−イソシアナート安息香酸エチル(61.9mg,324μmol)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=2:1]にて精製した。これをエタノール(10mL)および水(5mL)混液に懸濁し、1mol/L水酸化カリウム水溶液(273μL,273μmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、水を加え、6mol/L塩酸にて酸性とした後、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=1:1]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を104mg得た。収率84%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.30(3H,t,J=7.3Hz),4.07(3H,s),4.27(2H,q,J=7.3Hz),6.96(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,d,J=7.8Hz),7.26(1H,t,J=7.8Hz),7.42−7.47(3H,m),7.57(2H,d,J=8.8Hz),7.66(1H,s),7.72(1H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz),8.81(1H,s),9.10(1H,s),9.91(1H,s).
<参考例17〜20> 参考例16と同様の方法により、下記表7記載の化合物を得た。

《参考例17の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):3.71(3H,s),4.06(3H,s),6.85(2H,d,J=9.3Hz),6.91(1H,d,J=7.8Hz),7.02(1H,d,J=7.8Hz),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz),7.38−7.40(2H,m),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.65(1H,s),7.71(1H,d,J=8.3Hz),8.44(1H,s),8.57(1H,s),9.88(1H,s).
《参考例18の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.82(6H,s),4.06(3H,s),6.68(2H,d,J=9.3Hz),6.89(1H,d,J=7.8Hz),7.02(1H,d,J=6.8Hz),7.20−7.25(3H,m),7.37−7.39(2H,m),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.64(1H,s),7.71(1H,d,J=8.3Hz),8.29(1H,s),8.53(1H,s),9.88(1H,s).
《参考例19の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):4.05(3H,s),6.97(1H,t,J=7.3Hz),7.02(1H,d,J=6.8Hz),7.22(2H,d,J=8.3Hz),7.29(2H,t,J=7.8Hz),7.41−7.49(5H,m),7.63(1H,s),7.70(1H,d,J=7.8Hz),8.72(2H,s).
《参考例20の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.32(3H,t,J=6.8Hz),4.06(3H,s),4.28(2H,q,J=6.8Hz),7.03(1H,d,J=7.3Hz),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.42−7.46(3H,m),7.60−7.64(3H,m),7.71(1H,d,J=8.3Hz),7.90(2H,d,J=8.8Hz),8.89(1H,s),9.19(1H,s),9.88(1H,s).
<参考例21> 4−[3−(3−カルボキシフェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例10の化合物(100mg,270μmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に3−イソシアナート安息香酸エチル(61.9mg,324μmol)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、エタノール(10mL)−水(5mL)混液に懸濁後、1mol/L水酸化カリウム水溶液(1.08mL,1.08mmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、水を加え、6mol/L塩酸にて酸性とした。析出晶を濾取し、水洗後、風乾することにより、無色粉末の表題化合物を43.5mg得た。収率38%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.07(3H,s),6.94(1H,d,J=7.3Hz),7.03(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.36−7.47(4H,m),7.53(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.66(1H,s),7.72(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),8.11(1H,s),8.76(1H,s),8.94(1H,s),9.91(1H,s).
<参考例22> 4−[4−(4−カルボキシフェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例22の化合物(56.5mg,133μmol)のエタノール(4mL)−水(2mL)懸濁液に、1mol/L水酸化カリウム水溶液(266μL,266μmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、4mol/L塩酸にて酸性とした後、30分加熱還流した。冷後、析出晶を濾取し、風乾することにより、無色粉末の表題化合物を48.7mg得た。収率85%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.06(3H,s),7.03(1H,d,J=7.8Hz),7.24(2H,d,J=8.8Hz),7.43−7.46(3H,m),7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.64(1H,s),7.71(1H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d,J=8.8Hz),8.85(1H,s),9.12(1H,s),9.88(1H,s).
<参考例23> 4−(4−アセチルフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(3.89g、10.9mmol)および4−アセチルフェニルホウ酸(2.67g、16.3mmol)を用い、参考例6と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を3.19g得た。収率74%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.26(3H,s),4.14(3H,s),7.30−7.35(4H,m),7.52−7.56(3H,m),7.60(2H,d,J=7.8Hz),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.76−7.80(2H,m),8.32(1H,dd,J=8.3,1.5Hz).
<参考例24> 5−ベンゾイルオキシ−4−[4−(ブロモアセチル)フェニル]−1−メトキシイソキノリン

参考例23の化合物(4.29g,10.8mmol)の酢酸(50mL)懸濁液に、47%臭化水素酸(5mL)および三臭化テトラブチルアンモニウム(5.21g,10.8mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(6:1→3:1)]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を2.29g得た。収率56%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.14(3H,s),4.59(2H,s),7.32(2H,t,J=6.8Hz),7.38(2H,d,J=7.8Hz),7.52(3H,d,J=6.8Hz),7.67(3H,d,J=7.8Hz),7.77−7.80(2H,m),8.31(1H,d,J=8.8Hz).
<参考例25> 4−[4−((ジメチルアミノ)アセチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例24の化合物(100mg,209μmol)のメタノール(5mL)溶液に、2mol/Lジメチルアミン−メタノール溶液(630μL,1.26mmol)を加え、80℃にて1時間撹拌した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣をクロマトレックスNHカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(4:1→2:1)]にて精製した。これをエタノール(5mL)に溶解し、1mol/L水酸化カリウム水溶液(1.00mL,1.00mmol)を加え4時間加熱還流した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、無色アモルファスの表題化合物を21.5mg得た。収率32%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.28(6H,s),3.76(2H,s),4.07(3H,s),7.04(1H,d,J=7.3Hz),7.44−7.49(3H,m),7.68(1H,s),7.73(1H,d,J=8.3Hz),7.97(2H,d,J=8.3Hz),10.02(1H,s).
<参考例26〜28> 参考例25と同様の方法により、下記表8記載の化合物を得た。

《参考例26の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.25(3H,s),3.67(2H,s),3.91(2H,s),4.07(3H,s),7.05(1H,d,J=6.8Hz),7.25−7.32(1H,m),7.34(4H,d,J=4.4Hz),7.43−7.49(3H,m),7.68(1H,s),7.73(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),7.94(2H,d,J=8.3Hz),10.01(1H,brs).
《参考例27の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.22(3H,s),3.60(2H,s),3.73(3H,s),3.86(2H,s),4.07(3H,s),6.90(2H,d,J=8.3Hz),6.98(1H,brs),7.25(2H,d,J=8.3Hz),7.43(3H,d,J=8.3Hz),7.65−7.68(2H,m),7.92(2H,d,J=7.8Hz).
《参考例28の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.34(3H,s),2.78−2.79(4H,m),3.92(2H,s),4.07(3H,s),7.05(1H,d,J=7.3Hz),7.16−7.30(5H,m),7.41(2H,d,J=8.3Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,s),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.94(2H,d,J=7.8Hz).
<参考例29> 4−(3−アセチルフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(5.13g、14.3mmol)および3−アセチルフェニルホウ酸(3.52g、21.5mmol)を用い、参考例6と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を3.93g得た。収率69%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.36(3H,s),4.15(3H,s),7.22(1H,t,J=7.3Hz),7.30−7.34(3H,m),7.46−7.50(3H,m),7.60(1H,t,J=7.3Hz),7.66(1H,d,J=6.7Hz),7.74(1H,brs),7.76−7.80(2H,m),8.32(1H,d,J=7.3Hz).
<参考例30> 4−[(3−ブロモアセチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例29の化合物(1.73g、4.35mmol)のエタノール(25mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(1.10g,13.1mmol)を加え、18時間加熱還流した。冷後、反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン:酢酸エチル=2:1]にて精製することにより、無色粉末の4−(3−アセチルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリンを得た。これを酢酸(20mL)に懸濁液し、47%臭化水素酸(2mL)および三臭化テトラブチルアンモニウム(2.10g,4.35mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に水、酢酸エチル次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=3:1]にて精製することにより、無色アモルファスの表題化合物を557mg得た。収率34%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.08(3H,s),4.97(2H,s),7.05(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.47(1H,t,J=7.9Hz),7.53(1H,t,J=7.9Hz),7.63−7.66(1H,m),7.70(1H,s),7.74(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.94−7.98(2H,m),10.00(1H,s).
<参考例31> 5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシ−4−(4−メチル−3−ニトロフェニル)イソキノリン

参考例5の化合物(2.51g、7.00mmol)および4−メチル−3−ニトロフェニルホウ酸(1.90g、10.5mmol)を用い、参考例6と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を2.51g得た。収率87%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.04(3H,s),4.14(3H,s),7.14(1H,d,J=7.8Hz),7.38(2H,t,J=7.3Hz),7.46(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),7.57(2H,dd,J=8.3,1.0Hz),7.62−7.69(2H,m),7.77−7.81(3H,m),8.32(1H,dd,J=8.3,1.0Hz).
<参考例32> 4−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

工程1:参考例31の化合物(1.37g、3.31mmol)のメタノール(20mL)懸濁液に、10%パラジウム−炭素(150mg)を加え、水素気流(245kPa)下、室温にて8時間撹拌した。セライトを用いて触媒を濾去し、溶媒を留去することにより、淡褐色アモルファスの4−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリンを1.23g得た。収率97%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.61(3H,s),4.11(3H,s),4.64(2H,s),6.23(1H,d,J=7.3Hz),6.44(1H,d,J=7.3Hz),6.46(1H,s),7.35−7.39(2H,m),7.56−7.60(4H,m),7.69−7.74(2H,m),8.26(1H,d,J=7.9Hz).
工程2:4−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン(196mg、510μmol)のエタノール(3mL)溶液に、1mol/L水酸化カリウム水溶液(1.02mL,1.02mmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。これを飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=1:1]にて精製することにより、淡黄色アモルファスの表題化合物を134mg得た。収率94%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.09(3H,s),4.04(3H,s),4.74(2H,s),6.42(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),6.56(1H,d,J=1.2Hz),6.87(1H,d,J=7.3Hz),6.98(1H,d,J=7.9Hz),7.42(1H,t,J=7.9Hz),7.58(1H,s),7.69(1H,d,J=8.6Hz),9.59(1H,s).
<参考例33> 4−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例32の化合物(120mg、428μmol)を用い、参考例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を116mg得た。収率定量的。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.06(3H,s),4.70(2H,s),6.38(1H,d,J=7.3Hz),6.52(1H,s),6.65(1H,d,J=3.1Hz),6.83(1H,d,J=7.3Hz),6.98(1H,d,J=7.9Hz),7.30(1H,t,J=7.9Hz),7.75(1H,d,J=7.9Hz),9.35(1H,s),11.16(1H,s).
<参考例34> 5−ベンゾイルオキシ−4−[3−(クロロメチルカルボニルアミノ)フェニル]−1−メトキシイソキノリン

参考例10の化合物(226mg、610μmol)を用い、参考例14と同様の方法により、淡黄色アモルファスの表題化合物を267mg得た。収率98%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.13(3H,s),4.22(2H,s),6.87−6.98(3H,m),7.35(2H,t,J=7.9Hz),7.53−7.65(5H,m),7.75(1H,s),7.76(1H,t,J=7.9Hz),8.30(1H,dd,J=8.6,1.2Hz),10.11(1H,s).
<参考例35> 4−[3−[(2−クロロエチル)カルボニルアミノ]フェニル]−5−ベンゾイルオキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例10の化合物(200mg、540μmol)を用い、参考例15と同様の方法により、淡黄色アモルファスの表題化合物を149mg得た。収率60%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.80(2H,t,J=6.1Hz),3.89(2H,t,J=6.1Hz),4.13(3H,s),6.82(1H,d,J=7.3Hz),6.89(1H,t,J=7.9Hz),6.97(1H,d,J=7.9Hz),7.34(2H,t,J=7.9Hz),7.56−7.65(5H,m),7.74−7.78(2H,m),8.30(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),9.89(1H,s).
<参考例36> 4−(3−アミノフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例10の化合物(295mg、796μmol)を用い、参考例32工程2と同様の方法により、淡黄色アモルファスの表題化合物を143mg得た。収率67%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.05(3H,s),4.97(2H,s),6.45(1H,d,J=7.9Hz),6.50−6.52(2H,m),6.95−7.01(2H,m),7.42(1H,t,J=7.9Hz),7.59(1H,s),7.68−7.70(1H,m),9.70(1H,s).
<参考例37> 4−(4−クロロメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

工程1:参考例7の化合物(1.70g,6.09mmol)のテトラヒドロフラン−メタノール(1:1,60mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(230mg,6.09mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣を酢酸エチルに溶解後、水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:1→1:2)→酢酸エチル]にて精製することにより、無色粉末の5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−1−メトキシイソキノリンを1.91g得た。収率88%。
H−NMR(CDCl,δ):1.79(1H,t,J=5.9Hz),4.16(3H,s),4.83(2H,d,J=5.9Hz),5.43(1H,s),7.10(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.46−7.55(5H,m),7.71(1H,s),7.95(1H,dd,J=8.3,1.5Hz).
工程2:5−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−1−メトキシイソキノリン(2.07g,7.36mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に、氷冷下、塩化チオニル(1.29ml,17.7mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に氷水およびジクロロメタンを加え、室温にて30分間撹拌後、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:1→1:2)]にて精製することにより、淡黄色粉末の表題化合物を2.02g得た。収率92%。
H−NMR(CDCl,δ):4.16(3H,s),4.69(2H,s),5.30(1H,s),7.10(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.50(2H,d,J=7.8Hz),7.56(2H,d,J=8.3Hz),7.72(1H,s),7.95(1H,dd,J=8.3,1.5Hz).
<参考例38> 4−(4−アミノメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例37の化合物(1.33g,4.44mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液に、フタルイミドカリウム(986mg,5.32mmol)を加え、80℃にて4時間撹拌した。冷後、水を加え、酢酸エチル−メタノール(10:1)にて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(2:1→1:2)]にて精製することにより、淡黄色粉末を得た。これをエタノール(40mL)に溶解し、ヒドラジン1水和物(432μL,8.88mmol)を加え、4時間加熱還流した。冷後、不溶物を濾去し、溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水次いで飽和炭酸水素ナトリウムにて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去することにより、淡黄色粉末の表題化合物を432mg得た。収率35%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.77(2H,s),4.06(3H,s),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.23−7.30(4H,m),7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.61(1H,s),7.69−7.72(1H,m).
<参考例39> 5−ベンゾイルオキシ−4−(3−ホルミルフェニル)−1−メトキシイソキノリン

参考例5の化合物(3.58g、10.0mmol)および3−ホルミルフェニルホウ酸(2.55g、15.0mmol)を用い、参考例6と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を2.91g得た。収率76%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.14(3H,s),7.23−7.33(4H,m),7.46−7.49(2H,m),7.53−7.60(2H,m),7.67(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.73−7.80(3H,m),8.32(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),9.77(1H,s).
<参考例40> 4−(3−ホルミルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例39の化合物(4.46g、11.6mmol)を用い、参考例7と同様の方法により、淡黄色アモルファスの表題化合物を2.43g得た。収率75%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.07(3H,s),7.04(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.66−7.70(2H,m),7.74(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),7.85−7.87(2H,m),10.06(1H,s)9.80−10.20(1H,br).
<参考例41> 5−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−1−メトキシイソキノリン

参考例40の化合物(1.79g,6.41mmol)のメタノール−テトラヒドロフラン(2:1,30mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(484mg,12.8mmol)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣にイソプロピルエーテルを加えて固化し、乾燥することにより、無色粉末の表題化合物を1.50g得た。収率83%。
H−NMR(DMSO−d,δ):4.06(3H,s),4.54(2H,d,J=5.5Hz),5.19(1H,t,J=5.5Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.16−7.18(1H,m),7.25−7.31(3H,m),7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.62(1H,s),7.71(1H,d,J=7.9Hz),9.86(1H,brs).
<参考例42> N−[3−(5−メタンスルホニルオキシ−1−メトキシイソキノリン−4−イル)フェニル]メチルフタルイミド

参考例41の化合物(407mg,1.45mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(2.02mL,14.5mmol)、塩化メタンスルホニル(561μL,7.25mmol)を順次加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、フタルイミドカリウム(322mg,1.74mmol)を加え、80℃にて5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣にイソプロピルエーテルを加えて固化し、乾燥することにより、無色粉末の表題化合物を555mg得た。収率79%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.36(3H,s),4.11(3H,s),4.85(2H,d,J=3.1Hz),7.30−7.36(3H,m),7.42−7.46(1H,m),7.71−7.76(2H,m),7.83−7.91(5H,m),8.30−8.33(1H,m).
<参考例43> 4−(3−アミノメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン

参考例42の化合物(2.05g,4.20mmol)のエタノール(40mL)懸濁液に、1mol/L水酸化カリウム水溶液(42.0mL,42.0mmol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:1)→酢酸エチル]にて精製し、黄色アモルファスを得た。これをエタノール(30mL)に溶解後、ヒドラジン1水和物(222μL,7.14mmol)を加え、3時間加熱環流した。冷後、反応液を濃縮して得られた残渣をクロマトレックスNHカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル−エタノール=10:1]にて精製することにより、淡黄色粉末の表題化合物を526mg得た。収率45%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.74(2H,s),4.06(3H,s),7.00(1H,d,J=7.9Hz),7.12−7.15(1H,m),7.25(1H,s),7.26(2H,s),7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.62(1H,s),7.70(1H,dd,J=7.9,1.2Hz).
<実施例1> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−(N−メチルカルバモイル)フェニル]−1−オキソイソキノリン

工程1:参考例8の化合物(136mg,461μmol)に無水酢酸(5mL)を加え、1.5時間加熱還流した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣に、ベンゼン(5mL)および塩化チオニル(0.5mL)を加え、2時間加熱還流した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解し、40%メチルアミン−メタノール溶液(10mL)に氷冷下、5分間にわたって滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル→アセトン]にて精製し、淡褐色粉末の5−ヒドロキシ−1−メトキシ−4−[4−(N−メチルカルバモイル)フェニル]イソキノリンを87.3mg得た。収率61%。
H−NMR(CDCl,δ):3.07(3H,d,J=4.9Hz),4.16(3H,s),6.24(1H,brs),7.13(1H,d,J=7.8Hz),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.72(1H,s),7.87(2H,d,J=8.3Hz),7.96(1H,d,J=8.3Hz).
工程2:5−ヒドロキシ−1−メトキシ−4−[4−(N−メチルカルバモイル)フェニル]イソキノリン(82.4mg,267μmol)の酢酸(5ml)溶液に、47%臭化水素酸(0.5mL)および水(0.5mL)を加え、120℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に氷水(10mL)を加え、析出晶を濾取し、風乾した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル−メタノール=5:1]にて精製し、酢酸エチルにて洗浄後、風乾することにより、淡黄色粉末の表題化合物を41.8mg得た。収率52%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.80(3H,d,J=4.4Hz),6.79(1H,d,J=5.4Hz),7.03(1H,d,J=6.8Hz),7.339(1H,t,J=7.8Hz),7.340(2H,d,J=8.3Hz),7.76(2H,d,J=8.3Hz),7.78(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),8.41(1H,d,J=4.9Hz),9.72(1H,s),11.36(1H,d,J=5.4Hz).
Anal.Calcd for C1714・1/2HO:C,67.32;H,4.98;N,9.24.
Found:C,67.48;H,4.94;N,9.10.
HR−MS:294.0981(−2.4mmu).
<実施例2> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例8の化合物およびジプロピルアミンを用い、実施例1と同様の方法により、淡褐色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):0.73−0.92(6H,m),1.52−1.59(4H,m),3.24−3.47(4H,m),6.79(1H,d,J=5.9Hz),7.04(1H,d,J=6.8Hz),7.23(2H,d,J=8.3Hz),7.31(2H,d,J=7.8Hz),7.33(1H,t,J=7.8Hz),7.78(1H,d,J=6.8Hz),9.73(1H,s),11.34(1H,d,J=5.9Hz).
HR−MS:364.1813(+2.6mmu).
<実施例3> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル]フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例8の化合物およびN,N−ジメチル−1,3−プロピレンジアミンを用い、実施例1と同様の方法により、淡褐色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.63−1.70(2H,m),2.13(6H,s),2.27(2H,t,J=6.8Hz),3.29(2H,m),6.63(2H,brs),7.15(1H,brs),7.28(2H,d,J=8.3Hz),7.47(1H,brs),7.73(2H,d,J=8.3Hz),8.47(1H,t,J=5.9Hz).
HR−MS:365.1743(+0.3mmu).
<実施例4> 1,2−ジヒドロ−4−[4−[N−(4−ジメチルアミノブチル)カルバモイル]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

工程1:参考例8の化合物(200mg,677μmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、氷冷下、N,N−ジメチル−1,4−ブチレンジアミン(157mg,1.35mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(259mg,1.35mmol)を加え、室温にて7時間撹拌した。反応液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル−メタノール=1:1]にて精製し、褐色粉末の4−[4−[N−(4−ジメチルアミノブチル)カルバモイル]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリンを106mg得た。収率40%。
H−NMR(CDCl,δ):1.37−1.42(2H,m),1.50−1.57(2H,m),2.23(6H,s),3.14−3.20(2H,m),3.34−3.39(2H,m),4.15(3H,s),6.87(1H,d,J=7.3Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.48(2H,d,J=8.3Hz),7.70(1H,s),7.73(1H,brs),7.84(1H,d,J=8.3Hz),7.84(2H,d,J=8.3Hz).
工程2:4−[4−[N−(4−ジメチルアミノブチル)カルバモイル]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(103mg,263μmol)の酢酸(5mL)溶液に、47%臭化水素酸(0.5mL)および水(0.5mL)を加え、120℃にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣に氷水(10mL)を加え、炭酸水素ナトリウムを用いてpH8とし、再度減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル−メタノール=1:1]にて精製し、酢酸エチル、水にて順次洗浄後、風乾することにより、淡褐色粉末の表題化合物を40.1mg得た。収率39%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.41−1.48(2H,m),1.51−1.57(2H,m),2.11(6H,s),2.21(2H,t,J=6.8Hz),6.78(1H,d,J=5.4Hz),7.03(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.33(2H,d,J=8.3Hz),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.77(2H,d,J=8.3Hz),7.78(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),8.45(1H,t,J=5.4Hz),9.71(1H,brs),11.34(1H,d,J=5.4Hz).
Anal.Calcd for C2225・1/2HO:C,68.02;H,6.75;N,10.82.
Found:C,67.99;H,6.47;N,10.63.
HR−MS:379.1907(+1.1mmu).
<実施例5> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−[N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル]フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例8の化合物およびN,N−ジメチルエチレンジアミンを用い、実施例4と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.19(6H,s),2.41(2H,t,J=6.8Hz),6.79(1H,d,J=4.4Hz),7.04(1H,d,J=6.8Hz),7.32−7.36(3H,m),7.76−7.79(3H,m),8.35(1H,t,J=5.9Hz),9.75(1H,brs),11.36(1H,brs).
HR−MS:351.1571(−1.2mmu).
<実施例6> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−[N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]カルバモイル]フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例8の化合物および1−(2−アミノエチル)ピロリジンを用い、実施例4と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.24(4H,brs),1.68(4H,brs),2.58(2H,t,J=6.8Hz),6.79(1H,d,J=4.9Hz),7.03(1H,d,J=7.8Hz),7.32−7.36(3H,m),7.76−7.79(3H,m),8.40(1H,t,J=5.9Hz),9.72(1H,brs),11.35(1H,d,J=5.5Hz).
HR−FAB+:378.1817(−0.1mmu).
<実施例7> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例9の化合物(150mg,533μmol)に無水酢酸(10mL)を加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣にベンゼン(10mL)および塩化チオニル(1mL)を加え、2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、2−アミノエタノール(3.26g,53.4mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に氷冷下、5分間にわたって滴下し、室温にて5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル−メタノール=5:1]にて精製し、水洗後、風乾することにより、淡褐色粉末の表題化合物を19.6mg得た。収率11%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.52(2H,q,J=5.9Hz),4.74(1H,t,J=5.9Hz),6.78(1H,d,J=5.9Hz),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.3398(2H,d,J=8.3Hz),7.3404(1H,t,J=7.8Hz),7.78(1H,d,J=7.8Hz),7.79(2H,d,J=8.3Hz),8.40(1H,t,J=5.9Hz),9.71(1H,s),11.35(1H,d,J=6.3Hz).
Anal.Calcd for C1816・4/5HO:C,63.82;H,5.24;N,8.27.
Found:C,63.60;H,5.12;N,8.22.
HR−MS:324.1115(+0.5mmu).
<実施例8> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−[N−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)カルバモイル]フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例9の化合物(150mg,533μmol)およびセリノール(486mg,5.33mmol)を用い、実施例7と同様の方法により、淡褐色粉末の表題化合物を50.1mg得た。収率27%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.53(4H,t,J=5.9Hz),3.96−4.01(1H,m),4.67(2H,t,J=5.9Hz),6.78(1H,d,J=5.9Hz),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.342(2H,d,J=8.3Hz),7.344(1H,t,J=7.8Hz),7.79(1H,d,J=8.3Hz),7.81(2H,d,J=8.3Hz),7.91(1H,d,J=7.8Hz),9.72(1H,s),11.35(1H,d,J=6.8Hz).
HR−FAB+:355.1329(+3.5mmu).
<実施例9> 1,2−ジヒドロ−4−[4−(ジメチルアミノメチルカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

工程1:参考例14の化合物(64.0mg,143μmol)のエタノール(3mL)溶液に、2mol/Lジメチルアミン−メタノール溶液(287μL,573μmol)を加え、80℃にて4時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をクロマトレックスNHカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:1)→酢酸エチル]にて精製することにより、淡褐色油状物の4−[4−(ジメチルアミノメチルカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリンを22.7mg得た。収率45%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.30(6H,s),4.05(3H,s),7.02(1H,d,J=7.8Hz),7.23(2H,d,J=8.3Hz),7.44(1H,t,J=7.8Hz),7.61(2H,d,J=8.3Hz),7.62(1H,s),7.70(1H,d,J=8.3Hz),9.73(1H,s).
工程2:4−[4−(ジメチルアミノメチルカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(22.7mg,64.6μmol)に酢酸(5mL)、47%臭化水素酸(1mL)を加え、40℃にて48時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣に水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした。析出晶を濾取し、風乾することにより、無色粉末の表題化合物を8.60mg得た。収率39%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.29(6H,s),3.07(2H,s),6.71(1H,brs),7.00(1H,d,J=7.3Hz),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.31(1H,t,J=7.3Hz),7.57(2H,d,J=8.8Hz),7.76(1H,d,J=6.8Hz),9.69(1H,s),11.26(1H,brs).
HR−MS:337.1395(−3.1mmu).
<実施例10> 1,2−ジヒドロ−4−[4−[(ピロリジン−1−イル)メチルカルボニルアミノ]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例14の化合物およびピロリジンを用い、実施例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.76(4H,brs),2.60(4H,brs),6.72(1H,brs),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.32(1H,t,J=8.3Hz),7.55(2H,d,J=8.3Hz),7.77(1H,d,J=7.3Hz),9.68(1H,s),11.27(1H,d,J=5.9Hz).
HR−MS:363.1550(−3.3mmu).
<実施例11> 1,2−ジヒドロ−4−[4−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルボニルアミノ]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例15の化合物およびピロリジンを用い、実施例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.71(4H,brs),6.71(1H,d,J=5.9Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.49(2H,d,J=8.3Hz),7.77(1H,d,J=7.8Hz),9.62(1H,s),10.08(1H,s),11.26(1H,brs).
HR−FAB+:378.1832(+1.4mmu).
<実施例12> 4−[3−[(3−アミノプロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

工程1:参考例12の化合物(100mg,396μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)酪酸(96.5mg,475μmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(91.1mg,475μmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:3)→酢酸エチル]にて精製することにより、無色粉末の4−[3−[3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピルカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリンを55.7mg得た。収率32%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.37(9H,s),1.64−1.71(2H,m),2.28(2H,t,J=7.8Hz),2.93−2.97(2H,m),6.72(1H,d,J=5.9Hz),6.84(1H,t,J=5.4Hz),6.94(1H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,s),7.52(1H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,d,J=7.8Hz),9.68(1H,s),9.83(1H,s),11.27(1H,d,J=5.9Hz).
工程2:4−[3−[3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピルカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン(55.7mg,127μmol)のメタノール(1mL)溶液に、飽和塩化水素−メタノール溶液(2mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をクロマトレックスNHカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル→酢酸エチル−メタノール(10:1→3:1)]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を3.10mg得た。収率7%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.69(2H,t,J=7.3Hz),2.34(2H,t,J=7.3Hz),2.63(2H,t,J=7.3Hz),6.71(1H,s),6.93(1H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.31(1H,t,J=7.8Hz),7.48−7.52(2H,m),7.76(1H,d,J=7.8Hz).
HR−FAB+:338.1497(−0.7mmu).
<実施例13> 4−[3−[(4−アミノブチル)カルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例12の化合物(50.0mg,198μmol)および5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)吉草酸(64.5mg,297μmol)を用い、実施例12と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を45.7mg得た。収率66%。
H−NMR(DMSO−d,δ):1.33−1.41(2H,m),1.55−1.63(2H,m),2.28(2H,t,J=7.3Hz),6.73(1H,s),6.93(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,s),7.53(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=7.8Hz),9.83(1H,s).
HR−FAB+:352.1634(−2.7mmu).
<実施例14> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[4−(フェニルメチルカルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン

参考例13の化合物(33.0mg,131μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液にフェニル酢酸(21.4mg,157μmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(30.1mg,157μmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液に水を加え、析出晶を濾取し、風乾することにより、無色粉末の表題化合物を29.4mgを得た。収率61%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.65(2H,s),6.70(1H,d,J=5.9Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz),7.23−7.35(6H,m),7.51(2H,d,J=8.3Hz),7.77(1H,d,J=6.8Hz),9.60(1H,s),10.15(1H,s),11.26(1H,d,J=5.9Hz).
HR−FAB+:371.1428(+3.4mmu).
<実施例15> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[3−[(4−メトキシフェニル)アミノカルボニルアミノ]フェニル]イソキノリン

参考例17の化合物(73.5mg,177μmol)の酢酸(2.5mL)溶液に、47%臭化水素酸(0.25mL)および水(0.25mL)を加え、60℃にて9時間撹拌した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣に水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて塩基性とした後、析出晶を濾取し、風乾した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(1:1)→酢酸エチル]にて精製することにより、無色粉末の表題化合物を25.5mg得た。収率36%。
H−NMR(DMSO−d,δ):3.71(3H,s),6.75(1H,d,J=5.9Hz),6.84−6.88(3H,m),7.02(1H,d,J=7.8Hz),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.36(5H,m),7.78(1H,d,J=7.8Hz),8.43(1H,s),8.53(1H,s),9.65(1H,s),11.27(1H,d,J=5.9Hz).
HR−FAB+:402.1453(−0.1mmu).
<実施例16〜20> 実施例15と同様の方法により、下記表9記載の化合物を得た。

《実施例16の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.82(6H,s),6.68(2H,d,J=8.8Hz),6.75(1H,d,J=5.9Hz),6.86(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,d,J=7.8Hz),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.24(2H,d,J=8.8Hz),7.31−7.35(3H,m),7.78(1H,d,J=7.8Hz),8.25(1H,s),8.46(1H,s),9.65(1H,s),11.26(1H,d,J=5.4Hz).
HR−FAB+:415.1799(+2.9mmu).
《実施例17の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):6.76(1H,d,J=5.9Hz),6.90(1H,d,J=7.3Hz),7.02(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.21(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.41(4H,m),7.54(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,d,J=8.3Hz),7.78(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),8.11(1H,s),8.65(1H,s),8.85(1H,s),9.67(1H,s),11.27(1H,d,J=5.9Hz),11.90(1H,brs).
HRMS(FAB+):416.1276(+2.9mmu).
《実施例18の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):6.72(1H,d,J=5.9Hz),6.97(1H,t,J=7.8Hz),7.02(1H,d,J=7.8Hz),7.17(2H,d,J=8.3Hz),7.26−7.34(3H,m),7.37(2H,d,J=8.3Hz),7.47(2H,d,J=7.3Hz),7.77(1H,d,J=7.8Hz),8.65(2H,d,J=6.8Hz),9.62(1H,s),11.26(1H,d,J=5.9Hz).
HR−FAB+:372.1329(−1.9mmu).
《実施例19の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.30(3H,t,J=7.3Hz),4.27(2H,q,J=7.3Hz),6.72(1H,d,J=5.4Hz),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz),7.31(1H,t,J=7.8Hz),7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.76(1H,d,J=7.8Hz),7.88(2H,d,J=8.8Hz),8.82(1H,s),9.14(1H,s),9.63(1H,s),11.25(1H,d,J=5.9Hz).
HR−FAB+:444.1525(−3.5mmu).
《実施例20の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):6.73(1H,d,J=5.9Hz),7.02(1H,d,J=7.8Hz),7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.39(2H,d,J=8.8Hz),7.58(2H,d,J=8.8Hz),7.78(1H,d,J=7.8Hz),7.87(2H,d,J=8.8Hz),8.82(1H,s),9.10(1H,s),9.65(1H,s),11.27(1H,d,J=5.9Hz).
Anal.calcd for C2317・7/10HO:C,64.54;H,4.33;N,9.82.
Found:C,64.42;H,4.23;N,9.73.
HR−FAB+:416.1202(−4.4mmu).
<実施例21> 4−[3−(4−カルボキシフェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例16の化合物(104mg,227μmol)の酢酸(10mL)溶液に、47%臭化水素酸(1mL)および水(1mL)を加え、1時間加熱還流した。冷後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[酢酸エチル→酢酸エチル−メタノール(10:1→1:1)→メタノール]にて精製した。これをエタノール(2mL)−水(1mL)混液に懸濁し、1mol/L水酸化カリウム水溶液(217μL,217μmol)を加え、2時間加熱還流した。冷後、水を加え、6mol/L塩酸にて酸性とした後、析出晶を濾取し、風乾することにより、淡褐色粉末の表題化合物を5.40mg得た。収率6%。
H−NMR(DMSO−d,δ):6.76(1H,d,J=5.4Hz),6.92(1H,d,J=7.3Hz),7.02(1H,d,J=7.3Hz),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.39(3H,m),7.55(2H,d,J=8.8Hz),7.78(1H,d,J=7.8Hz),7.85(2H,d,J=8.3Hz),8.81(1H,s),9.08(1H,s),9.68(1H,s),11.28(1H,d,J=5.4Hz),12.57(1H,brs).
HR−FAB+:416.1252(+0.6mmu).
<実施例22> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[3−(4−ニトロフェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−1−オキソイソキノリン

参考例10の化合物(100mg,270μmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に4−ニトロフェニルイソシアネート(53.0mg,323μmol)を加え、室温にて8時間撹拌した。析出晶を濾取し、ジクロロメタンで洗浄後、風乾した。これをエタノール(10mL)−水(5mL)混液に懸濁し、1mol/L水酸化カリウム水溶液(273μl,273μmol)を加え、4時間加熱還流した。冷後、水を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル=1:1]にて精製した。これを酢酸(5ml)に溶解し、47%臭化水素酸(0.5mL)および水(0.5mL)を加え、60℃にて9時間撹拌した。冷後、反応液を減圧濃縮し、水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて塩基性とした。析出晶を濾取し、風乾することにより、黄色粉末の表題化合物を51.1mg得た。収率45%。
H−NMR(DMSO−d,δ):6.77(1H,s),6.94(1H,d,J=7.3Hz),7.02(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.38−7.41(2H,m),7.69(2H,d,J=9.3Hz),7.78(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),8.18(2H,d,J=9.3Hz),9.07(1H,s),9.61(1H,s),9.68(1H,s),11.28(1H,s).
HR−FAB+:417.1231(+3.2mmu).
<実施例23〜26> 参考例9と同様の方法により、下記表10記載の化合物を得た。

《実施例23の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.29(6H,s),3.79(2H,brs),6.83(1H,d,J=5.9Hz),7.04(1H,d,J=6.8Hz),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.40(2H,d,J=8.3Hz),7.79(1H,d,J=7.8Hz),7.92(2H,d,J=8.3Hz),9.81(1H,s),11.40(1H,d,J=5.9Hz).
HR−MS:322.1304(−1.3mmu).
《実施例24の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.23(3H,s),3.66(2H,s),3.88(2H,s),6.83(1H,brs),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.27(1H,brs),7.33−7.37(5H,m),7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.79(1H,d,J=8.3Hz),7.89(2H,d,J=7.8Hz),9.81(1H,brs),11.40(1H,brs).
HR−FAB+:399.1721(+1.3mmu).
《実施例25の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.21(3H,s),3.58(2H,s),3.73(3H,s),3.83(2H,s),6.83(1H,d,J=5.9Hz),6.90(2H,d,J=8.3Hz),7.04(1H,d,J=6.8Hz),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.79(1H,d,J=6.8Hz),7.89(2H,d,J=8.3Hz),9,79(1H,s),11.40(1H,d,J=5.9Hz).
HR−FAB+:429.1812(−0.3mmu).
《実施例26の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.32(3H,s),3.89(2H,s),6.82(1H,d,J=4.9Hz),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.18(1H,t,J=6.8Hz),7.23−7.30(4H,m),7.33−7.37(3H,m),7.79(1H,d,J=8.8Hz),7.89(2H,d,J=7.8Hz),9.79(1H,s),11.39(1H,d,J=6.8Hz).
HR−FAB+:413.1878(+1.3mmu).
<実施例27> 4−[3−((N−ベンジル−N−メチルアミノ)アセチル)フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例30の化合物(150mg,403μmol)およびN−メチルベンジルアミン(312μL,2.42mmol)を用い、参考例25次いで参考例9と同様の方法により、淡黄色粉末の表題化合物を10.9mg得た。収率7%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.20(3H,s),3.62(2H,s),3.87(2H,s),6.81(1H,d,J=4.9Hz),7.03(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.20−7.30(6H,m),7.35(1H,t,J=7.3Hz),7.43(1H,t,J=1.9Hz),7.53(1H,dt,J=7.9,1.2Hz),7.80(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.83−7.86(2H,m),9.73(1H,s),11.38(1H,d,J=4.9Hz).
HR−FAB+(m/z):399.1729(+2.0mmu).
<実施例28> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[4−((2−フェニルエチル)カルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン

参考例13の化合物(57.0mg,226μmol)および3−フェニルプロピオン酸(40.7mg,271μmol)を用い、実施例14と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を48.7mg得た。収率56%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.63(2H,t,J=7.9Hz),2.93(2H,t,J=7.9Hz),6.71(1H,d,J=5.5Hz),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.16−7.21(3H,m),7.26−7.33(5H,m),7.49(2H,d,J=8.6Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.61(1H,s),9.89(1H,s),11.26(1H,d,J=5.5Hz).
HR−MS(m/z):384.1504(+3.0mmu).
<実施例29> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[3−((2−フェニルエチル)カルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン

参考例12の化合物(51.0mg,202μmol)を用い、実施例28と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を42.3mg得た。収率54%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.61(2H,t,J=7.9Hz),2.90(2H,t,J=7.9Hz),6.72(1H,d,J=4.3Hz),6.94(1H,d,J=7.9Hz),7.00(1H,d,J=7.3Hz),7.16−7.34(7H,m),7.46(1H,s),7.53(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.67(1H,s),9.86(1H,s),11.27(1H,s).
HR−MS(m/z):384.1462(−1.2mmu).
<実施例30> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[4−メチル−3−(フェニルメチルカルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン

参考例33の化合物(55.0mg,207μmol)を用い、実施例14と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を35.7mg得た。収率45%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.18(3H,s),3.66(2H,s),6.68(1H,d,J=5.5Hz),6.97−7.01(2H,m),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.24(1H,t,J=6.7Hz),7.29−7.36(6H,m),7.76(1H,d,J=7.9Hz),9.46(1H,s),9.62(1H,s),11.25(1H,d,J=4.9Hz).
HR−FAB+(m/z):385.1561(+0.9mmu).
<実施例31> 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[4−メチル−3−((2−フェニルエチル)カルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン

参考例33の化合物(55.0mg,207μmol)を用い、実施例28と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を33.7mg得た。収率41%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.12(3H,s),2.65(2H,t,J=7.9Hz),2.91(2H,t,J=7.9Hz),6.69(1H,d,J=4.3Hz),6.97(1H,d,J=7.9Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.09(1H,d,J=7.9Hz),7.18(1H,t,J=6.7Hz),7.27−7.34(6H,m),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.22(1H,s),9.64(1H,s),11.26(1H,d,J=4.3Hz).
HR−FAB+(m/z):399.1715(+0.6mmu).
<実施例32> 4−[3−[(N−ベンジル−N−メチルアミノ)メチルカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例34の化合物およびN−メチルベンジルアミンを用い、実施例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.26(3H,s),3.17(2H,s),3.64(2H,s),6.74(1H,d,J=6.1Hz),6.97(1H,d,J=7.9Hz),7.01(1H,d,J=6.7Hz),7.20−7.27(2H,m),7.31−7.40(5H,m),7.56−7.58(2H,m),7.78(1H,d,J=6.7Hz),9.67(1H,s),9.68(1H,s)11.29(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):414.1835(+1.7mmu).
<実施例33> 4−[3−[2−(ジメチルアミノ)エチルカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例35の化合物および2mol/Lジメチルアミン−メタノール溶液を用い、実施例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.16(6H,s),2.43(2H,d,J=6.7Hz),6.73(1H,d,J=5.5Hz),6.94(1H,d,J=6.7Hz),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.20(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.48(1H,s),7.52(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.67(1H,s),9.97(1H,s),11.27(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):352.1697(+3.6mmu).
<実施例34> 4−[3−[2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

参考例35の化合物およびN−メチルベンジルアミンを用い、実施例9と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.14(3H,s),2.68(2H,t,J=6.7Hz),3.50(2H,s),6.73(1H,d,J=4.3Hz),6.95(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.21−7.34(7H,m),7.45(1H,s),7.53(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.67(1H,s),9.99(1H,s),11.28(1H,d,J=4.3Hz).
HR−FAB+(m/z):428.1989(+1.5mmu).
<実施例35> 4−[3−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン

工程1:参考例36の化合物(141mg,529μmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、N,N−ジメチルカルバミン酸クロリド(68.3mg,635μmol)およびトリエチルアミン(88.5μL,635μmol)を加え、60℃にて7時間撹拌した。冷後、酢酸エチルを加え、1mol/L水酸化カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン−酢酸エチル(2:1→1:1)]にて精製することにより、淡褐色粉末の4−[3−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリンを73.0mg得た。収率41%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.91(6H,s),4.06(3H,s),6.88(1H,d,J=7.3Hz),7.00−7.02(1H,m),7.18(1H,t,J=7.9Hz),7.41−7.47(3H,m),7.62(1H,s),7.71(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),8.24(1H,s),9.86(1H,s).
工程2:4−[3−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−メトキシイソキノリン(70.0mg,207μmol)を用い、実施例15と同様の方法により、無色粉末の表題化合物を50.5mg得た。収率75%。
H−NMR(DMSO−d,δ):2.91(6H,s),6.72(1H,d,J=6.1Hz),6.84(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.37(1H,s),7.41(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),8.20(1H,s),9.64(1H,s),11.25(1H,d,J=4.9Hz).
Anal.Calcd for C1817・1/5HO:C,66.12;H,5.36;N,12.85.
Found:C 66.24;H,5.37;N,12.69.
HR−FAB+(m/z):324.1363(+1.5mmu).
<実施例36〜39> 参考例32の化合物または参考例36の化合物を用い、実施例35と同様の方法により、下記表11記載の化合物を得た。

《実施例36の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.82−1.85(4H,m),6.72(1H,d,J=6.1Hz),6.83(1H,d,J=7.9Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.13(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.41(1H,s),7.45(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),8.02(1H,s),9.63(1H,s),11.25(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):350.1517(+1.3mmu).
《実施例37の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.47−1.48(4H,m),1.56−1.57(2H,m),3.38−3.41(4H,m),6.72(1H,d,J=5.5Hz),6.83(1H,d,J=7.9Hz),7.01(1H,d,J=6.7Hz),7.13(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.37(1H,s),7.41(1H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.3Hz),8.37(1H,s),9.64(1H,s),11.25(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):364.1643(−1.8mmu).
《実施例38の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.19(3H,s),2.91(6H,s),6.69(1H,s),6.93(1H,d,J=7.3Hz),7.02(1H,d,J=7.3Hz),7.07(1H,d,J=7.9Hz),7.16(1H,s),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.72(1H,s),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.60(1H,s),11.25(1H,s).
HR−FAB+(m/z):338.1491(−1.4mmu).
《実施例39の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.85(4H,s),2.21(3H,s),6.67(1H,d,J=6.1Hz),6.92(1H,d,J=7.3Hz),7.02(1H,d,J=7.9Hz),7.07(1H,d,J=7.3Hz),7.25(1H,s),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.45(1H,s),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.57(1H,s),11.24(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):364.1667(+0.6mmu).
<実施例40〜44> 参考例32の化合物または参考例36の化合物を用い、参考例16次いで実施例15と同様の方法により、下記表12記載の化合物を得た。

《実施例40の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.38−1.47(2H,m),2.99−3.04(2H,m),6.09(1H,t,J=5.5Hz),6.72(1H,d,J=4.3Hz),6.80(1H,d,J=7.9Hz),7.00(1H,d,J=7.9Hz),7.13(1H,t,J=7.9Hz),7.27−7.34(3H,m),7.76(1H,d,J=7.9Hz),8.34(1H,s),9.63(1H,brs),11.24(1H,d,J=4.3Hz).
Anal.Calcd for C1919・1/5HO:C,66.93;H,5.73;N,12.32.
Found:C,66.99;H,5.53;N,12.17.
HR−FAB+(m/z):338.1493(−1.2mmu).
《実施例41の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):6.77(1H,d,J=6.1Hz),7.02−7.05(2H,m),7.12(1H,t,J=7.3Hz),7.25(1H,t,J=7.3Hz),7.31−7.35(3H,m),7.38(1H,s),7.44−7.48(3H,m),7.78(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),9.71(1H,s),9.73(1H,s),9.82(1H,s),11.30(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):388.1111(−0.9mmu).
《実施例42の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.27(3H,s),6.71(1H,d,J=6.1Hz),6.86(1H,d,J=7.3Hz),6.94(1H,t,J=7.9Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.09(1H,d,J=7.9Hz),7.26(2H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.43(2H,d,J=7.9Hz),7.78(1H,d,J=7.9Hz),7.79(1H,s),7.91(1H,s),9.01(1H,s),9.60(1H,s),11.25(1H,d,J=5.5Hz).
HR−FAB+(m/z):386.1550(+4.5mmu).
《実施例43の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):0.87(3H,t,J=7.3Hz),1.38−1.47(2H,m),2.19(3H,s),2.99−3.04(2H,m),6.52(1H,t,J=5.5Hz),6.68(1H,d,J=5.5Hz),6.78(1H,dd,J=7.3,1.2Hz),6.99−7.03(2H,m),7.31(1H,t,J=7.3Hz),7.56(1H,s),7.76−7.78(2H,m),9.55(1H,s),11.23(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):352.1623(−3.8mmu).
《実施例44の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.27(3H,s),6.74(1H,d,J=4.9Hz),7.02−7.17(4H,m),7.20(1H,s),7.30−7.34(3H,m),7.48(2H,d,J=7.9Hz),7.78(1H,d,J=7.2Hz),9.38(1H,s),9.55(1H,s),9.63(1H,s),11.27(1H,d,J=5.5Hz).
HR−FAB+(m/z):402.1287(+1.1mmu).
<実施例45〜49> 参考例38の化合物または参考例43の化合物を用い、参考例16次いで実施例15と同様の方法により、下記表13記載の化合物を得た。

《実施例45の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):4.32(2H,d,J=6.1Hz),6.62(1H,t,J=6.1Hz),6.71(1H,d,J=6.1Hz),6.89(1H,t,J=7.3Hz),7.00(1H,d,J=7.3Hz),7.21−7.25(6H,m),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.41(2H,d,J=7.9Hz),7.77(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),8.56(1H,s),9.62(1H,s),11.28(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):386.1499(−0.5mmu).
《実施例46の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.37−1.42(2H,m),2.95−3.00(2H,m),4.22(2H,d,J=6.1Hz),5.93(1H,t,J=6.1Hz),6.29(1H,t,J=6.1Hz),6.70(1H,d,J=5.5Hz),7.00(1H,d,J=7.9Hz),7.14−7.21(4H,m),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.62(1H,s),11.27(1H,d,J=5.5Hz).
HR−MS(m/z):351.1599(+1.6mmu).
《実施例47の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):4.77(2H,d,J=5.5Hz),6.72(1H,d,J=5.5Hz),7.01(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.12(1H,t,J=7.3Hz),7.23−7.28(4H,m),7.30−7.36(3H,m),7.45(1H,d,J=7.9Hz),7.78(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),8.19(1H,brs),9.64(2H,s),11.29(1H,d,J=6.2Hz).
HR−FAB+(m/z):402.1310(+3.4mmu).
《実施例48の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):4.31(2H,d,J=5.5Hz),6.61(1H,t,J=5.5Hz),6.71(1H,d,J=4.3Hz),6.87(1H,t,J=7.3Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.13−7.26(6H,m),7.31(1H,t,J=7.9Hz),7.37(2H,d,J=8.5Hz),7.76(1H,d,J=7.9Hz),8.54(1H,s),9.70(1H,brs),11.28(1H,brs).
HR−FAB+(m/z):386.1496(−0.9mmu).
《実施例49の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):0.81(3H,t,J=7.3Hz),1.34−1.39(2H,m),2.93−2.98(2H,m),4.22(2H,d,J=5.5Hz),5.90−5.92(1H,m),6.24−6.27(1H,m),6.70(1H,s),7.01(1H,d,J=7.3Hz),7.12−7.14(3H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.65(1H,brs),11.29(1H,brs).
HR−FAB+(m/z):352.1666(+0.5mmu).
<実施例50〜52> 参考例43の化合物を用い、実施例35と同様の方法により、下記表14記載の化合物を得た。

《実施例50の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):2.80(6H,s),4.25(2H,d,J=5.5Hz),6.70(1H,d,J=6.1Hz),6.83(1H,t,J=5.5Hz),7.02(1H,d,J=7.3Hz),7.10−7.16(3H,m),7.21(1H,t,J=7.9Hz),7.33(1H,t,J=7.9Hz),7.78(1H,d,J=7.9Hz),9.63(1H,s),11.27(1H,d,J=5.5Hz).
HR−FAB+(m/z):338.1485(−2.0mmu).
《実施例51の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):3.17(3H,s),4.24(2H,d,J=6.1Hz),6.53(1H,t,J=6.1Hz),6.70(1H,d,J=6.1Hz),7.02(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),7.10−7.14(3H,m),7.19−7.24(2H,m),7.26(2H,dd,J=6.1,1.2Hz),7.34(3H,q,J=7.9Hz),7.78(1H,dd,J=7.9,1.2Hz),9.64(1H,s),11.29(1H,d,J=6.1Hz).
HR−FAB+(m/z):400.1687(+2.6mmu).
《実施例52の化合物》
H−NMR(DMSO−d,δ):1.40(4H,brs),1.49−1.53(2H,m),3.27−3.30(4H,m),4.25(2H,d,J=6.1Hz),6.69(1H,t,J=5.5Hz),6.97(1H,t,J=5.5Hz),7.01(1H,d,J=7.9Hz),7.12(2H,t,J=7.3Hz),7.15(1H,s),7.22(1H,t,J=7.3Hz),7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.77(1H,d,J=7.9Hz),9.63(1H,s),11.28(1H,d,J=5.5Hz).
HR−FAB+(m/z):400.1687(+2.6mmu).
<試験例> PARP活性に対する阻害実験
PARP(Trevigen 4667−050−01)を50mmol/Lトリス−HCl(pH7.8)、100mmol/L KClおよび1mmol/Lジチオスレイトールより成る緩衝液にて35倍希釈して実験に用いた。
117.6mmol/Lトリス−HCl(pH8.0)、11.8mmol/L MgCl、5.9mmol/Lジチオスレイトールおよび0.4mmol/L NADより成る緩衝液76.5μL、[14C]NAD(NEN Life Science Products,Inc.NEC743、370kBq/mL)2.5μL、活性化DNA(Trevigen 4667−50−06)1μL、被験化合物または被験化合物溶剤10μLおよび35倍希釈したPARP溶液10μLをプラスティック試験管に入れ、よく混合した後、水浴中にて25℃に加温した。10分後、氷冷20%トリクロロ酢酸1mLの添加により反応を中止し、試験管を氷上に一夜静置した。吸引濾過により、沈殿をガラス繊維フィルター上に集め、5%トリクロロ酢酸で5回洗浄した。フィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。被験化合物非存在下における酵素活性を100%とし、これを50%に低下させる被験化合物の濃度(IC50値)を算出した.

上記結果から、本発明の新規な4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノンは、優れたPARP阻害活性を有することが確認された。
産業上利用可能性
以上のことから本発明の新規な4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノンは優れたPARP阻害活性を示す。
PARP阻害活性を有する化合物は、PARPの過剰な活性化に起因する疾患、例えば、種々の虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、急性腎不全等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リュウマチ等)、神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病等)、糖尿病、敗血症性ショック、頭部外傷等の予防および/または治療剤として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)

[式中、Rは水素原子またはハロゲン原子を表し、
は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基を表し、
環Arはフェニル基、ナフチル基または5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表し、
Aは単結合またはC〜Cアルキレンを表し、
Xは単結合、酸素原子またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
Yは酸素原子または硫黄原子を表し、
は一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環またはその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表すか、あるいは一般式(3)

(式中、Qは単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]
で表される4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項2】
一般式(1a)

[式中、Rは水素原子またはハロゲン原子を表し、
は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基を表し、
Aは単結合またはC〜Cアルキレンを表し、
Xは単結合、酸素原子またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
Yは酸素原子または硫黄原子を表し、
は一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表すか、あるいは一般式(3)

(式中、Qは単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]
で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項3】
一般式(1b)

[式中、R1aは水素原子を表し、
2aは水素原子を表し、
は単結合を表し、
は単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
は酸素原子を表し、
は一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表すか、あるいは一般式(3)

(式中、Qは単結合またはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]
で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項4】
一般式(1c)

[式中、R1aは水素原子を表し、
2aは水素原子を表し、
は単結合を表し、
はNR4aを表し、
4aは水素原子を表し、
は酸素原子を表し、
3aは一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す]
で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項5】
一般式(1d)

[式中、R1aは水素原子を表し、
2aは水素原子を表し、
は単結合を表し、
はNR4aを表し、
4aは水素原子を表し、
は酸素原子を表し、
3bは一般式(3a)

(式中、Q1aは単結合を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]
で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項6】
一般式(1e)

[式中、R1aは水素原子を表し、
2aは水素原子を表し、
は単結合を表し、
は単結合を表し、
は酸素原子を表し、
3cは一般式(2)

(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基、水酸基で置換された低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環及びその縮合環を表すか、あるいはRとRとでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表すか、あるいは一般式(3b)

(式中、Q1bはNRを表し、
は水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基を表し、
はC〜Cアルキレンを表し、
は水酸基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環、または一般式(4)

(式中、R、R10は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子で置換されてもよい低級アルキル基または置換基を有してもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとR10とでともに結合して置換基を有してもよい5員若しくは6員の複素環およびその縮合環を表す)を表す)を表す]
で表される請求項1記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩。
【請求項7】
一般式(1)で表される化合物が1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[4−(N−メチルカルバモイル)フェニル]−1−オキソイソキノリン、1,2−ジヒドロ−4−[4−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルボニルアミノ]フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン、1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソ−4−[4−(フェニルアミノカルボニルアミノ)フェニル]イソキノリン、4−[4−[(4−カルボキシフェニル)アミノカルボニルアミノ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリンである請求項1記載の化合物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とするポリ(ADP−リボース)合成酵素阻害剤。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする医薬。
【請求項10】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする、虚血性疾患(脳梗塞、心筋梗塞、急性腎不全等)の予防および/または治療剤。
【請求項11】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リュウマチ等)の予防および/または治療剤。
【請求項12】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする、神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病等)の予防および/または治療剤。
【請求項13】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする、糖尿病およびその合併症の予防および/または治療剤。
【請求項14】
請求項1から7のいずれか1項に記載の4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体とその薬理上許容される付加塩の一種以上を有効成分として含有することを特徴とする、頭部外傷の治療剤。

【国際公開番号】WO2004/024694
【国際公開日】平成16年3月25日(2004.3.25)
【発行日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−535899(P2004−535899)
【国際出願番号】PCT/JP2003/011346
【国際出願日】平成15年9月5日(2003.9.5)
【出願人】(000001395)杏林製薬株式会社 (120)
【Fターム(参考)】