説明

4A,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロベンゾフロ[3A,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体、それらの製法及び医薬の製造におけるそれらの使用

【化1】


本発明は一般式Ia、Ib及びIcの4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体に関する。化合物Ia、Ib及びIcは所望の光学純度を伴って工業的規模で効率的方法で製造することができ、そしてそれらの薬理学的効果のために、広範な範囲の症状、特に中枢神経系(CNS)の疾患の処置のための薬剤の製造に適する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロベンゾ−フロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体、それらの製法及び薬剤の製造におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
前記の化合物のタイプはまたなかんずく、ガランタミン誘導体を包含する。
【0003】
ガランタミンは可逆的に作用するコリンエステラーゼ阻害剤の群に属し、そして更にアルツハイマー病の処置における有効物質としても使用される4環式アルカロイドである(非特許文献1及び2参照)。更に、天然に存在するガランタミンの構造的類似体は異なる化学特性を有することが文献から知られる(非特許文献3参照)。従って、不斉炭素原子上の置換基の立体配置の変更は薬理学的特性の重要な変化をもたらす(非特許文献4参照)。とりわけガランタミン親物質の炭素6における立体配置は薬理学的特性に関して決定的である。
【0004】
ガランタミンを製造する多数の方法が知られている事実にも拘わらず、合成に必要とされる光学活性中間体生成物、すなわち11−デメチル−6−エピガランタミンが入手し易くはないので、天然に存在する又は合成のガランタミンの該6−エピ類似体の光学活性誘導体を生成することは今日まで可能ではなかった。11−デメチル−ガランタミン及び11−デメチル−ブロモガランタミンのキラル分離は例えば、特許文献1、2及び3に記載されている(特許文献1、2及び3参照)。(−)−11−デメチル−ガランタミンは植物抽出物から(非特許文献5参照)又は合成により(−)−ガランタミンから(特許文献4、5及び6参照)得ることができる(非特許文献5、特許文献4、5及び6参照)。ミリグラム範囲の植物抽出物からの11−デメチルエピガランタミンの1−臭素誘導体のラセミ混合物の回収は非特許文献6からのみ知られる(非特許文献6参照)。
【特許文献1】国際公開第96/12692号パンフレット
【特許文献2】国際公開第97/40049号パンフレット
【特許文献3】国際公開第01/74820号パンフレット
【特許文献4】米国特許第5958903号明細書
【特許文献5】国際公開第03/080623号パンフレット
【特許文献6】国際公開第97/03987号パンフレット
【非特許文献1】Neurologist 9,235,2003
【非特許文献2】Clinical Geriatrics 9(11),55,2001
【非特許文献3】Proc.Chem.Soc.357,1964
【非特許文献4】Farmakol.Alkaloidov Serdech.Glikozidov 96,1971,Russ.
【非特許文献5】Nat.Prod.Sci.4,148,1998
【非特許文献6】Phytochemistry 34,1656,1993
【発明の開示】
【0005】
従って、本発明は工業的規模における効率的な使用を可能にすることもまた意図される(+)及び更に(−)−11−デメチル−6−エピガランタミンの調製に貢献する研究に基づく。
【0006】
本発明に従うと、一般式Ia又はIb
【0007】
【化1】

【0008】
[式中、
・Iaはガランタミンの光学活性(−)誘導体を表わし、そしてIbはガランタミンの光学活性(+)誘導体を表わし、それらは鏡像立体配置で存在し、かつ、
・Y及びYは交互にH又はOHであり、
・X=H又はBrそして
・Z=以下の式
【0009】
【化2】

【0010】
(上記式中、
・R=H、Cl、Br、I、F、OH、線状又は分枝(C−C)アルキル、線状又
は分枝(C−C)アルキルオキシ、NO、NR
・R=R=H、線状又は分枝(C−C)アルキル、
・W=H、O、S、
・n=0又は1〜6)
の基であり、そしてここで
・Zは化合物1、3、13及び24
【0011】
【化3】

【0012】
[ここで化合物1及び13は6−エピノルガランタミンの(−)誘導体であり、そして化合物3及び24は6−エピノルガランタミンの(+)誘導体である]
に対してのみHに等しく、そしてそこで
・Zは化合物29
【0013】
【化4】

【0014】
に対してのみヒドロキシプロピルに等しく、そして
・Zは化合物26
【0015】
【化5】

【0016】
に対してのみエチルに等しく、そして
・Zは以下の化合物
【0017】
【化6】

【0018】
に対してのみメチルに等しく、そしてここで
化合物29、31及び55はガランタミンの(+)誘導体であり、化合物26、28及び56はガランタミンの(+)−エピ誘導体である]
をもつ4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体及びそれらの塩が本発明に従って提供される。
【0019】
本発明に従うと、化合物Ia及びIbは天然の及び更に合成の11−デメチルガランタミンを対応する6−エピ類似体に転化することにより生成される。希酸による処理により、調製中、6位の配置のみが変更され、他方残りの2つの不斉中心4a及び8aは不変のままであるので、この方法はまた、11−デメチル−6−エピガランタミンの光学活性誘導体の調製に適する。
【0020】
これらの光学活性出発物質から出発して、本発明は(−)−エピガランタミンの光学活性誘導体及び更に光学活性(+)−エピガランタミンの効率的なそして工業的に適用可能な方法を利用可能にさせる。本発明の使用により、天然に存在する(−)誘導体のみならずまた、天然には存在しない4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの(+)誘導体を合成により調製することができる。
【0021】
本発明に従う方法は天然の誘導体及び天然には存在しないものの場合の双方の立体配置の変化がガランタミンの光学活性類似体により、そして6−エピガランタミンの類似体にはよらずに実施される利点をもつ。4誘導体、すなわち(−)−ガランタミン、(+)−ガランタミン及び(−)−6−エピガランタミン及び(+)−6−エピガランタミンのN−デメチル類似体すべてを1回のラセミ体分離後にこの方法により調製することができる。
【0022】
本発明は更に、一般式Ic
【0023】
【化7】

【0024】
[式中、
・XはH又はBrであり、
・ZはH、線状又は分枝(C−C)アルキル、線状又は分枝(C−C)アルケニル、線状又は分枝(C−C)アルキニルであり、そして
・Yは線状又は分枝(C−C)アルキル、フェニル、線状又は分枝(C−C)アルキルフェニル、ニトロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、アミノフェニル、ヒドロキシフェニルである]
をもつ4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体及びそれらの塩に関する。
【0025】
一般式Icの化合物はまた、それらが以下の表から認めることができる薬理学的活性を示す限りは重要であり、表中「AchE」はアセチルコリンエステラーゼを意味し、「BchE」はブチリルコリンエステラーゼを意味し、そしてIC50は50%の阻止が起る濃度を意味する。
【0026】
【表1】

【0027】
【表2】

【0028】
【表3】

【0029】
【表4】

【0030】
【表5】

【0031】
本発明に従う化合物Ia、Ib及びIcの薬理学的活性はIC50値により示すことができる。
【0032】
従って、本発明はまた、本発明に従う1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcを製薬学
的有効物質として含有する薬剤に関する。
【0033】
本発明は更にアルツハイマー病及び関連する痴呆の状態の処置のため、パーキンソン病の処置のため、ハンチントン病(舞踏病)の処置のため、多発性硬化症又は筋萎縮性測索硬化症の処置のため、癲癇の処置のため、発作又は頭蓋大脳外傷の結果の処置のため、低酸素症、無酸素症、呼吸停止、心停止、中毒、昏睡後にそして難産の症例における合併症後の幼児において認められるような脳内の拡散酸素及び栄養欠乏の効果の処置及び予防のため、脳腫瘍の局所的放射線−又は化学療法により損傷された又は損傷されつつあるニューロンのアポトーシス的変性の予防的処置のための薬剤を製造するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用に関する。
【0034】
本発明は更に細菌性髄膜炎の処置のため、特にアミロイド関連細胞変性の結果としてのアポトーシス構成要素内の疾病の処置のためそして特に疾患が島細胞のアミロイド変性を伴う時の糖尿病の処置のための薬剤を製造するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用に関する。
【0035】
本発明は更に術後譫妄及び/又は準症候群的術後譫妄の処置又は予防的処置のための薬剤を製造するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用に関する。
【0036】
以下の実施例は本発明に従う化合物Ia、Ib及びIcの調製に対する可能な合成経路を示す:
【実施例1】
【0037】
(4aS,6S,8S)−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール、(Ia Y=H、Y=OH、X=Br、Z=H)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(−)−ブロモノルガランタミン20gを還流冷却を伴って沸点において2%HCl溶液800mL中で撹拌する。3時間後、反応混合物を冷却し、アンモニア溶液で塩基性にし、3×300mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥剤を濾去し、濾液を真空濃縮する。
収量:14.9g(理論値の75%)
M.p.:198〜203℃
:0.25(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.85(s,1H),6.10(d,1H),5.82(d,1H),4.59(m,2H),4.49(d,1H),3.83(d,1H),3.80(s,3H),3.30(dd,1H),3.22(dt,1H),2.72(d,1H),1.88(m,2H),1.71(t,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ146.8(s)143.9(s)134.2(s),132.4(d),131.5(s),126.3(d),115.4(d),112.5(s),88.6(d),62.7(d),56.2(q),52.4(t),49.2(s),46.9(t)40.6(t),32.1(t);
【実施例2】
【0038】
(4aS,6S,8aS)−1−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−チオ炭酸アリルアミド(Ia Y=H、Y=OH、X=Br、Z=CNS)
(−)−エピブロモノルガランタミン(Ia,Y=H、Y=OH、X=Br、Z=H)2.0g(5.6ミリモル)をテトラヒドロフラン60mL中に溶解し、アリルイソチオシアネート0.6mLと混合し、そして60℃で還流冷却下で撹拌する。40時間後溶媒を真空留去し、残渣をクロロホルム/n−ヘキサンから結晶化させる。
収量:2.28g(理論値の76%)
M.p.:199〜207℃
:0.75(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.88(s,1H),6.05(d,1H),5.90(m,2H),5.53(d,1H),5.19(d,1H),5.10(d,1H),4.64(b,2H),4.50(d,1H),4.31(m,1H),4.19(m,1H),3.88(s,3H),3.55(t,1H),2.77(m,1H),2.30(t,1H),2.08(b,1H),1.92(d,1H),1.78(dt,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ180.8(s),148.2(s)145.7(s)134.3(s),133.9(d),133.5(d),125.7(d),125.3(s),117.9(s),115.4(d),112.3(s),89.0(d),63.3(d),56.7(q),52.0(d),49.5(2t),49.3(s),36.8(t),32.3(t);
【実施例3】
【0039】
(4aR,6R,8aR)−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ib Y=H、Y=OH、X=Br、Z=H)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン20gを還流冷却下で沸点において2%HCl溶液800mL中で撹拌する。3時間後反応混合物を冷却し、ccアンモニア溶液で塩基性にし、3×300mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥剤を濾去し、濾液を真空濃縮する。
収量:15.5g(理論値の78%)
M.p.:103〜205℃
:0.25(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.88(s,1H),6.07(d,1H),5.82(d,1H),4.59(m,2H),4.51(d,1H),3.83(d,1H),3.80(s,3H),3.28(d,1H),3.22(t,1H),2.78(d,1H),1.91(m,2H),1.73(t,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ146.8(s)143.9(s)134.2(s),132.4(d),131.5(s),126.3(d),115.4(d),112.5(s),88.6(d),62.7(d),56.2(q),52.4(t),49.2(s),46.9(t)40.6(t),32.1(t);
【実施例4】
【0040】
(4aR,6R,8aR)−1−ブロモ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−チオ炭酸メチルアミド(Ib,Y=H、Y=OH、X=Br、Z=CNS)
(+)−エピブロモノルガランタミン(Ib,Y=H、Y=OH、X=Br、Z=H)1.96g及びメチルイソチオシアネート0.7gを還流温度でトルエン50mL中で撹拌する。16時間後反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去させ、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
そして真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:1.4g(理論値の54%)
M.p.:80〜88℃
:0.45(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ8.35(b,1H,N-H),6.99(s,1H),6.01(b,1H),5.72(d,1H),4.98(d,1H),4.61(b,1H),4.29(m,1H),3.79(d,1H),3.74(s,3H),2.90(d,3H),2.51(d,1H),2.48(t,1H),1.98(t,1H),1.81(m,2H),1.65(t,1H);
ATP-NMR(DMSO):δ182.0(s),147.7(s)144.6(s)134.4(s),133.8(d),128.6(s),126.8(d),116.4(d),113.5(s),88.5(d),62.0(d),56.8(q),49.2(t),40.0(s),36.5(t)33.7(q),32.4(t);
【実施例5】
【0041】
1−[(4aR,6S,8aR)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−3−(1−ピロリジル)プロパン−1−オン(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C12NO)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及びトリエチルアミン1.0mL及び3−ブロモプロピオニルクロリド0.6mLを0℃でテトラヒドロフラン100mL中で撹拌する。10分後、反応混合物を炭酸カリウム1.6g及びピロリジン0.6mLと混合し、撹拌を90℃で継続する。17時間後、溶媒を留去し、残渣を水50mL及びクロロホルム50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)により精製する。
収量:1.88g(理論値の69.3%)
M.p.:80〜85℃
:0.4(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.90(s,1H),6.07(dd,1H),5.18(d,1H),4.59(m,2H),4.31(d,1H),4.18(m,1H),3.80(s,3H),3.78(d,1H),3.22(t,1H),2.90(m,3H),2.68(m,3H),2.6-2.35(m,8H),2.01(dd,1H),1.89(dt,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ171.4(s),146.5(s),144.9(s),133.6(s),128.8(d),127.3(s),126.0(d),115.7(d),112.8(s),88.3(d),61.6(d),56.2(q),54.2(2t),51.8(t),51.4(t)49.0(s),44.5(t),35.6(t),33.0(t),29.6(t)23.4(2t);
【実施例6】
【0042】
(4aR,6S,8aR)−11−ベンジル−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及び炭酸カリウム4.0g及びベンジルブロミド0.71mLをアセトニトリル40mL中で還流温度で撹拌する。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶
媒を真空留去し、そして残渣を水60mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=99:1)により精製する。
収量:1.76gの黄色の油(理論値の69.8%)
:0.75(クロロホルム:MeOH=99:1)
H-NMR(DMSO):δ7.28(m,5H),6.92(s,1H),6.18(d,1H),5.85(dd,1H),4.59(b,1H),4.35(d,1H),4.12(m,2H),3.78(s,3H),3.64(d,1H),3.55(d,1H),2.98(d,1H),2.52(s,2H),2.27(d,1H),2.09(m,2H);
ATP-NMR(DMSO):δ146.9(s),144.6(s),139.7(s)135.0(s),129.5(d),129.5(2d),129.0(2d),128.7(s),127.7(d),127.4(d),116.3(d),113.3(s),87.7(d),60.5(d),56.7(q),56.4(t)51.2(t),49.3(s),39.9(t)34.2(t),31.6(t);
【実施例7】
【0043】
1−[(4aR,6S,8aR)−1−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−(4−メチルピペラジニル)エタン−1−オン(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C13O)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及び炭酸カリウム3.92gをテトラヒドロフラン50mL中で撹拌し、懸濁液を氷浴を使用して0℃に冷却する。クロロアセチルクロリド0.48mLを滴下後、混合物を0℃で更に30分間撹拌し、次にN−メチルピペラジン1.4mLを添加する。還流下で48時間後、混合物を放置冷却し、水150mLを添加し、そして混合物を酢酸エチル3×40mLで震盪抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)により精製する。
収量:0.7gの白色発泡体(理論値の17.9%)
:0.42(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.88(s,1H),6.05(dd,1H),5.94(d,1H),5.59(d,1H),4.58(b,1H),4.31(d,1H),4.12(t,1H),3.85(s,3H),3.83(d,1H),3.30(d,1H),3.21(m,1H),3.03(d,1H),2.71(d,1H),2.42(m,8H),2.29(s,3H),2.04(dd,1H),1.95(dd,1H),1.78(d,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ169.9(s),146.9(s)144.9(s)133.4(s),129.1(d),128.3(s),126.6(d),116.3(d),113.4(s),88.8(d),62.0(d),61.4(t)56.6(q),55.4(2t),53.7(2t),52.0(s),49.5(t),46.6(q),45.2(t),35.9(t),30.1(t);
【実施例8】
【0044】
(4aR,6R,8aR)−11−(3−(4−メチルピペラジン)−1−イル−プロピル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール、三塩酸(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C17
段階1
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及び1−ブロモ−3−クロロプロパン5.6mL及び炭酸カリウム3.92gを80℃で4.5時間アセトニトリル10mL中で撹拌する。炭酸カリウム濾去後、水70mLを添加し、混合物を2NのHClで酸性化し、酢酸エチル各30mLで2回抽出する。水相を2Nの水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、ジクロロメタン各50mLで2回震盪抽出する。溶媒を分離後、黄色がかった油1.12g(理論値の46%)が残留する。生成物を即座に更に処理する。
段階2
N−(3−クロロプロピル)−(+)−ブロモノルガランタミン(段階1)1.1g、N−メチルピペラジン2.85mL及び炭酸カリウム2.1gを90℃で3時間アセトニトリル8mL中で撹拌する。炭酸カリウムを濾去し、溶媒を濃縮する。生成される2.27gを、溶離剤としてクロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=90:9:1を使用してシリカゲル170g上クロマトグラフィーにかける。生成物を含有する画分を濃縮し、残渣をエーテル15mLに溶解し、HClのエーテル溶液で0℃で酸性化する。濾過及びエーテル各5mLによる2回の洗浄後、生成物を50mbarの真空乾燥機中で16時間30℃で乾燥する。
収量:440mgの白色結晶(理論値の32%)
M.p.:220〜238℃
:0.37(クロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ7.19(s,1H),6.21(d,1H),5.89(d,1H),4.89(d,1H),4.70(b,1H),4.55(d,1H),4.09(b,1H),3.81(s,3H),3.01-3.80(m,12H),2.80(m,3H),2.02(s,3H),2.31(m,2H),2.08(m,2H),1.85(b,1H);
ATP-NMR(DMSO):δ172.7(s),147.3(s)146.3(s)134.8(s),132.1(d),131.9(d),125.7(d),117.1(d),115.0(s),87.4(d),65.7(2t),65.0(2t),60.1(d),53.2(q),49.9(d),48.2(d),43.7(s),42.8(q),41.1(d),41.0(d),40.9(d),31.4(t);
【実施例9】
【0045】
メチル−4−(4aR,6S,8aR)−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11−イル)ガンマ−オキソ−ブチレート(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C
段階1:
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g、トリエチルアミン1.18mL及び無水スクシニル0.6gを75℃でテトラヒドロフラン70mL中で激しく撹拌する。30分後、反応混合物を冷却し、溶媒を真空濾去し、残渣を2NのHCl100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。
収量:黄色がかった発泡体1.91g
段階2:
段階1で調製された発泡体1.91gを硫酸ジメチル0.6mLと混合したメタノール20mLに溶解し、室温(RT)で撹拌する。24時間後反応混合物を水50mL及び酢酸エチル40mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×30mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製する。
収量:0.54gの無色の油(理論値の24.3%)
:0.35(酢酸エチル)
H-NMR(DMSO):δ7.25(s,1H),6.12(d,1H),5.81(m,1H),5.01(d,1H),4.69(d,1H),4.51(d,1H),4.42(m,1H),4.09M,1H),3.78(s,3H),3.53(s,3H),3.29(m,1H),2.77(m,1H),2.52(m,3H),2.28(d,1H),2.04(m,1H),1.85(m,1H),1.69(m,1H);ATP-NMR(DMSO):δ173.6(s),170.7(s),147.4(s),144.7(s),134.3(s),129.6(d),128.3(s),127.2(d),116.2(d),111.9(s),87.4(d),60.2(d),56.8(q),52.0(q),51.2(t),49.3(s),46.2(t)39.9(t),37.0(t),31.2(t),28.7(t);
【実施例10】
【0046】
(4aR,6S,8aR)−11−(4−アミノプロピル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール、メタンスルホネート(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=CN)
段階1:
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及び1−ブロモ−3−クロロプロパン7.2mL及び炭酸カリウム5.0gを室温でアセトニトリル10mL中で撹拌する。19時間後沈殿物を濾去し、濾液を水80mL、2NのHCl25mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×40mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。
収量:1.5gの無色の発泡体
段階2:
段階1で調製された発泡体1.5gをメタノール15mLに溶解し、NHClの15g及び25%アンモニア溶液150mLと混合し、室温で撹拌する。18時間後、反応混合物を水400mL及びクロロホルム75mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×75mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。残渣をテトラヒドロフラン5mLに溶解し、メタンスルホン酸でpH1に酸性化する。生成される沈殿物を分離し、テトラヒドロフランで洗浄し、真空槽内で乾燥する。
収量:1.3g(理論値の71%)
M.p.:63〜67℃
:0.15(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=0:18:2)
H-NMR(DMSO):δ7.88(b,2H,NH),6.85(s,1H),6.19(d,1H),5.89(d,1H),4.70(d,1H),4.60(b,1H),4.48(b,1H),4.18(m,1H),3.80(s,3H),3.70(m,1H),3.59(b,2H),3.42(m,2H),2.88(b,2H),2.52(m,1H),1.91-2.34(m,4H);
ATP-NMR(DMSO):δ147.3(s)145.6(s)133.6(s),130.4(d),126.5(s),123.6(d),112.9(d),112.1(s),87.3(d),7.9(2t),60.4(d),56.5(q),49.8(t),40.9(t),40.8(s),37.3(t)31.7(t),25.9(t);
【実施例11】
【0047】
(4aR,6S,8aR)−1−ブロモ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾア
ゼピン−11(12H)−チオ炭酸メチルアミド(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=CNS)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(+)−ブロモノルガランタミン2.0g及びメチルイソチオシアネート0.7gを還流温度でトルエン50mL中で撹拌する。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:2.2g(理論値の93%)
M.p.:98〜102℃
:0.7(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ7.38(b,1H,NH),6.97(s,1H),6.07(d,1H),5.80(dd,1H),4.51(b,1H),4.37(m,2H),4.09(d,1H),3.80(m,1H),3.72(s,3H),3.31(b,1H),2.81(s,3H),2.28(d,1H),2.02(d,1H),1.85(t,1H),1.61(d,1H);
ATP-NMR(DMSO):δ182.0(s),147.5(s)144.7(s)134.0(s),129.4(d),128.6(s),127.6(d),116.4(d),113.2(s),87.3(d),60.2(d),56.8(q),57.1(t),49.1(s),48.4(t)36.7(t),33.7(q),31.2(t);
【実施例12】
【0048】
(4aS,6R,8aS)−1−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−チオ炭酸メチルアミド(Ia Y=OH、Y=H、X=Br、Z=CNS)
国際公開第97/40049号パンフレットに従って調製された(−)−ブロモノルガランタミン2.0g及びアリルイソチオシアネート0.6mLを還流温度でテトラヒドロフラン60mL中で撹拌する。9時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:2.14g(理論値の83.5%)
M.p.:175〜179℃
:0.45(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(DMSO):δ7.41(b,1H,NH),6.95(s,1H),6.06(d,1H),5.76(m,2H),5.08(t,2H),4.42(m,3H),4.09(m,2H),3.83(m,1H),3.72(s,3H),2.51(d,2H),2.28(d,1H),2.05(d,1H),1.88(t,2H),1.76(t,1H);
ATP-NMR(DMSO):δ181.3(s),147.5(s)144.8(s),136.1(d),134.0(s),129.4(d),128.2(s),127.5(d),116.3(d),116.3(s),113.1(d),87.3(d),60.2(d),56.8(q),49.0(t),48.8(s),41.0(t)40.9(t),36.7(t),31.1(t);
【実施例13】
【0049】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オー
ル(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)
国際公開第00/174820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン1gを2%HCl80mLに溶解し、還流下で3時間撹拌する。反応混合物を室温に放置冷却し、濃アンモニア水溶液で塩基性にし、クロロホルム各30mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。生成される1.06gを溶離剤、クロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=90:9:1を使用するシリカゲル80g上カラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を含有する生成される画分を濃縮する。
収量:690mgの白色粉末(理論値の69%)
M.p.:151〜155℃
:0.29(クロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.65(d,1H),6.49(d,1H),6.02(d,1H),5.65(d,1H),4.48(b,1H),4.25(m,1H),3.85(d,1H),3.74(d,1H),3.65(s,3H),3.15(dd,1H),3.03(m,1H),2.43(m,1H),1.79(m,2H),1.63(t,1H);
ATP-NMR(CDCl):δ147.6(s),43.8(s),135.1(s),134.2(s),133.3(d),127.3(d),120.3(d),112.0(d),88.7(d),62.2(d),56.4(q),53.8(t),49.0(s),47.5(t)39.7(t),32.9(t);
【実施例14】
【0050】
(4aS,6S,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−チオ炭酸メチルアミド(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=CNO)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.32g及びイソプロピルイソシアネート0.9mLを還流温度でトルエン150mL中で撹拌する。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mL酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:1.49g(理論値の49.1%)
M.p.:182〜186℃
:0.5(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.69(b,2H),5.98(d,1H),5.81(d,1H),4.61(m,2H),4.48(d,1H),4.32(d,(1H),4.21(d,1H),3.89(m,1H),3.87(s,3H),3.42(t,1H),2.79(d,1H),2.01(dt,1H),1.79(dd,1H),1.61(d,1H),1.11(d,3H),0.98(d,3H);
13C-NMR(CDCl):δ157.0(s),148.3(s)144.8(s)132.9(d),132.8(s),129.4(d),126.4(d),120.0(d),111.3(d),88.8(d),63.3(d),56.3(q),51.8(t),48.8(s),46.0(t),42.9(d),37.7(t),32.6(t),23.9(q),23.6(q);
【実施例15】
【0051】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−11−(2−(モルホリン−4−イル)−エチル)−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3
a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=C12NO)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)1.55g、炭酸カリウム2.35g及びN−(2−クロロエチル)−モルホリン塩酸1.11gを還流温度でアセトニトリル30mL中で撹拌する。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル40mLと混合する。分離後、有機相を廃棄する。水相をアンモニア溶液で塩基性にし、3×40mL酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=9:1)により精製する。
収量:0.51gの白色発泡体(理論値の23.3%)
:0.5(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.69(d,1H),6.57(d,1H),6.07(d,1H),5.78(d,1H),4.61(m,2H),4.18(d,1H),4.35(s,3H),3.80(d,1H),3.65(m,4H),3.31(t,1H),3.09(d,1H),2.69(d,1H),2.57(m,2H),2.50(m,5H),2.28(b,1H),2.19(t,1H),1.72(t,1H),1.59(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.7(s)143.9(s)133.0(s),131.8(d),129.4(d),126.4(d),121.5(d),110.9(d),88.4(d),66.8(2t),63.0(d),57.7(d),57.1(q),55.8(t),54.1(2t),52.1(s),48.3(t),47.9(t),33.5(t),32.4(t);
【実施例16】
【0052】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−(2−ピリミジニル)−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.0g、NaHCO2.45g及び2−クロロピリミジン0.88gを還流温度でエタノ−ル120mL中で撹拌する。44時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を水l20mL及び酢酸エチル200mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×100mL酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:1.24g(理論値の48.2%)
M.p.:223〜226℃
:0.65(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(DMSO):δ8.30(d,2H),6.72(d,1H),6.65(d,1H),6.54(t,1H),6.20(d,1H),5.72(d,1H),5.29(d,1H),5.08(d,1H),4.79(d,1H),4.48(m,2H),4.25(m,1H),3.68(s,3H),2.45(m,1H),1.95(t,1H),1.78(d,1H),1.65(t,1H);
13C-NMR(DMSO):δ161.1(s),158.8(s),147.9(s),144.1(s)133.6(s),133.5(2d),130.6(d),126.9(d),122.1(d),111.9(d),110.7(d),88.4(d),62.2(d),56.4(q),48.8(t),45.5(s),41.0(t),36.5(t),32.8(t);
【実施例17】
【0053】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−(2−メチル−プロプ−2−エニル)−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(I Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.0g、炭酸カリウム2.02g、ヨウ化カリウム1.27g及び3−クロロ−2−メチル−1−プロペン0.85mLを還流温度でアセトン80mL中で撹拌する。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。分離後、有機相を廃棄する。水相を30%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、3×100mL酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:1.8gの樹脂様油(理論値の75.1%)
:0.65(クロロホルム:MeOH=95:5)
H-NMR(CDCl):δ6.72(d,1H),6.53(d,1H),6.11(d,1H),5.82(d,1H),4.85(d,2H),4.60(m,1H),4.54(b,1H),4.09(d,1H),3.87(s,3H),3.67(d,1H),3.32(t,1H),3.05(m,2H),2.83(d,1H),2.18(dt,1H),1.93(b,1H),1.65(s,3H),1.71(d,1H),1.59(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.7(s)143.9(s)133.0(s),131.8(d),129.4(d),126.4(d),121.5(d),110.9(d),88.4(d),66.8(2t),63.0(d),57.7(d),57.1(q),55.8(t),54.1(2t),52.1(s),48.3(t),47.9(t),33.5(t),32.4(t);
【実施例18】
【0054】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−プロパルギル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.6g、炭酸カリウム6.1g、ヨウ化カリウム3.64g及び3−ブロモ−2−プロピン1.47mLを還流温度でアセトニトリル150mL中で撹拌する。12時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl300mL及び酢酸エチル100mLと混合する。分離後、有機相を廃棄する。水相をアンモニア溶液で塩基性にし、3×100mLのメチレンクロリドで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:0.8g(理論値の26.1%)
M.p.:157〜160℃
:0.45(クロロホルム:MeOH=95:5)
H-NMR(CDCl):δ6.65(d,1H),6.58(d,1H),6.08(d,1H),5.85(d,1H),4.72(m,1H),4.65(b,1H),4.12(d,1H),3.87(s,3H),3.79(d,1H),3.38(s,2H),3.31(m,1H),3.20(d,1H),2.45(b,1H),2.31(s,1H),2.10(dt,1H),1.72(m,2H);
13C-NMR(CDCl):δ146.7(s)143.9(s)132.9(s),131.9(d),128.5(s),126.4(d),121.6(d),111.0(d),88.4(d),79.5(s),72.9(t),63.0(d),58
.0(t),55.9(q),51.7(t),48.0(t),43.9(s),34.9(t),32.3(t);
【実施例19】
【0055】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−ベンゾイル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=CO)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.0g、炭酸カリウム3.0g及びベンゾイルクロリド0.9mLを還流温度でアセトニトリル50mL中で撹拌する。1時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を2×40mLの1NのHCl及び1×20mLの飽和NaCl溶液(生理食塩水)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。残渣を2−ブタノンから結晶化する。
収量:1.5g(理論値の54%)
M.p.:198〜199℃
:0.4(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)
H-NMR(DMSO):δ7.61(m,4H),7.18(d,1H),6.69(m,2H),6.12(d,1H),5.78(b,1H),4.61(b,2H),4.28(b,2H),3.71(s,3H),3.53(m,1H),3.52(m,2H),1.92(m,2H),1.63(m,2H);
13C-NMR(DMSO):δ170.2(s)147.1(s)143.5(s),136.6(s),132.9(s),132.7(d),128.7(s),128.0(d),126.2(d),126.0(d),125.8(d),125.5(d),120.8(d),119.3(d),111.3(d),87.4(d),61.1(d),55.4(q),53.1(t),48.1(s),47.3(t),43.1(t),31.8(t);
【実施例20】
【0056】
(4aS,6S,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−チオ炭酸アリルアミド(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=CO)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)1.5g及びアリルイソチオシアネート0.6mLを還流温度でテトラヒドロフラン50mL中で撹拌する。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=97:3)により精製する。
収量:1.9gの白色発泡体(理論値の92%)
:0.25(クロロホルム:MeOH=97:3)
H-NMR(CDCl):δ6.67(m,2H),6.01(d,1H),5.88(m,2H),5.50(b,1H),5.31(d,1H),5.09(t,2H),4.02(d,1H),4.61(m,2H),4.23(m,2H),3.85(s,3H),3.60(t,1H),2.78(d,1H),2.22(t,1H),1.88(d,1H),1.75(t,1H);
ATP-NMR(DMSO):δ181.6(s),148.7(s)145.3(s)134.2(d),132.8(d),126.8(s),126.4(d),1120.3(d),117.2(s),111.5(d),88.7(d),63.4(d),56.4(q),54.0(t),51.4(s),48.9(t),48.7(t),36.7(t),32.4(t);
【実施例21】
【0057】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−カルボキサミド(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=CHNO)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.2g及びシアン化ナトリウム1.05gを室温で水112mL中で撹拌し、2NのHCl16mLと分割して混合する。24時間後、沈殿物を濾去し、2×2mLの水で洗浄し、50℃で18時間、真空乾燥機中で乾燥する。
収量:0.56g(理論値の22%)
M.p.:168〜173℃
:0.25(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.62(d,1H),6.49(d,1H),6.00(d,1H),5.58(d,1H),4.47(b,1H),4.26(t,1H),3.85(d,1H),3.72(d,1H),3.70(s,3H),3.09(m,2H),2.45(m,2H),1.75(m,1H),1.59(t,(1H);
13C-NMR(DMSO):δ147.6(s)143.8(s)135.1(s),134.2(s),133.3(d),127.2(d),120.3(d),112.0(d),88.7(d),62.2(d),56.4(q),53.8(t),49.0(s),47.4(t),41.1(t),32.9(t);
【実施例22】
【0058】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−(3−メチルブト−2−エン−1−イル)−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.0g、炭酸カリウム2.02g及び3,3−ジメチルアリルブロミド1.0mLを還流温度でアセトニトリル80mL中で撹拌する。48時間後、反応混合物室温に冷却し、溶媒真空留去し、そして残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。
分離後、有機相を廃棄する。水相をアンモニア溶液で塩基性にし、3×100mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾去し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=9:1)により精製する。
収量:1.93g(理論値の77%)
M.p.:36〜48℃
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.63(d,1H),6.48(d,1H),6.01(d,1H),5.67(d,1H),3.25(m,1H),3.04(d,1H),4.49(s,1H),4.24(b,1H),3.99(d,1H),3.71(s,3H),3.58(d,1H),3.21(t,1H),3.10(m,2H),2.48(m,2H),2.01(dt,1H),1.68(s,3H),1.62(dt,1H),1.43(s,3H);
13C-NMR(DMSO):δ147.1(s),144.0(s)134.4(s),133.5(d),130.6(s),126.7(d),123.2(d),121.1(d),112.1(d),88.7(d),62.2(d),57.8(s),56.3(q),51.8(t),50.4(s),48.6(t),41.0(t),40.0(t),39.7(t)26.6(q),18.8(q);
【実施例23】
【0059】
(4aS,6S,8aS)−1−ブロモ−11−(4−ブロムベンジル)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=CBr)
(−)−エピノルガランタミン(Ia Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.0g、炭酸カリウム6.0g及び4−ブロモベンジルブロミド1.92gを室温でテトラヒドロフラン40mL中で撹拌する。12時間後、反応混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾取し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:1.81g(理論値の56%)
M.p.:77〜100℃
:0.3(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ7.47(d,2H),7.21(d,2H),6.68(d,1H),6.39(d,1H),6.08(d,1H),5.69(d,1H),3.98(d,1H),4.56(b,1H),4.11(d,1H),3.71(s,3H),4.50(m,3H),3.32(m,1H),2.95(d,1H),2.49(m,1H),2.13(t,1H),1.62(t,1H),1.48(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ147.3(s),144.2(s),139.6(s)134.2(s),133.6(d),131.9(2d),131.6(2d),130.2(s),126.6(d),121.8(d),120.6(s),112.2(d),88.6(d),62.2(d),57.6(t),55.3(q),51.6(t),48.7(s),41.0(t),34.0(t),33.0(t);
【実施例24】
【0060】
(4aR,6R,8aR)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(+)−ノルガランタミン10gを沸点で還流冷却下で、HClの2%溶液400mL中で撹拌する。3時間後、反応混合物を冷却し、ccアンモニア溶液で塩基性にし、沈殿物を分離する。
収量:7.6g(理論値の76%)
M.p.:166〜168℃
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.70(d,1H),6.62(d,1H),6.00(d,1H),5.78(d,1H),4.68(b,2H),3.95(d,1H),3.85(d,1H),3.79(s,3H),3.32(d,1H),3.20(t,1H),2.75(m,1H),1.90(d,1H),1.82(dt,1H),1.59(dt,1H);
13C-NMR(CDCl):δ147.5(s)144.2(s)133.5(s),133.4(s),132.5(d),126.9(d),120.5(d),111.2(d),88.9(d),63.0(d),56.3(q),54.1(t),49.0(s),47.6(t),41.4(t),32.7(t);
【実施例25】
【0061】
(4aR,6R,8aR)−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−カルボキサミド(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=CHNO)
(+)−エピノルガランタミン(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.2gを2回蒸留水112mL中に溶解し、2NのHClでpH=3に調整し、NaOCN1.05gを添加し、再度2NのHClでpHを3に調整する。反応混合物を室温で20時間撹拌し、生成される沈殿物を濾取し、50mbar、60℃の真空槽内で20時間乾燥する。得られる粗生成物2.2gを還流下加熱しながらMeOH15mLに溶解し、氷浴上で1時間撹拌し、濾取する。
収量:1.1gの白色結晶(理論値の43.2%)
M.p.:208〜214℃
:0.45(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.72(d,1H),6.68(d,1H),6.08(d,1H),5.87(b,2H,NH2),5.69(d,1H),5.00(d,1H),4.59(d,1H),4.48(s,1H),4.28(m,1H),4.11(m,1H),3.71(s,3H),3.38(m,2H),2.49(m,2H),1.88(dt,1H),1.62(m,2H);
13C-NMR(DMSO):δ158.3(s),147.8(s),144.2(s)133.6(d),133.5(s),131.1(s),126.8(d),121.3(d),112.0(d),88.5(d),62.2(d),56.4(q),48.7(t),45.5(s),41.0(t),37.9(t),32.8(t);
【実施例26】
【0062】
(4aR,6R,8aR)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−エチル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(+)−エピノルガランタミン(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)1.35g、炭酸カリウム2.0g及びエチルブロミド0.8mLをテトラヒドロフラン50mL中で還流温度で撹拌する。70時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を水50mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:.45:0.5)により精製する。
収量:1.0g(理論値の67.2%)
M.p.:135〜136℃
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)
H-NMR(DMSO):δ6.63(d,1H),6.50(d,1H),6.05(d,1H),5.68(d,1H),4.95(b,1H),4.48(s,1H),4.27(b,1H),4.02(d,1H),3.72(s,3H),3.68(d,1H),3.29(t,1H),3.08(d,1H),2.41(m,2H),2.03(t,1H),1.62(t,1H),1.57(d,1H),0.91(t,3H);
13C-NMR(DMSO):δ147.2(s)144.0(s)134.1(s),133.5(d),130.3(s),126.7(d),121.8(d),112.1(d),88.6(d),62.2(d),56.9(d),56.3(q),51.7(t),48.7(s),45.5(t),33.7(t),33.0(t),13.5(q);
【実施例27】
【0063】
メチル(4aR,6R,8aR)−N11−シアノ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−カルボキシイミドチオエート(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=C
(+)−エピノルガランタミン(Ib Y=H、Y=OH、X=H、Z=H)2.5g及びジメチル−N−シアノジチオイミノカルボネート1.05gをエタノ−ル80mL及びジメチルホルムアミド20mL中で還流温度で撹拌する。21時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:0.72g(理論値の20.5%)
M.p.:78〜79℃
:0.35(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.72(m,2H),6.12(d,1H),5.72(d,1H),5.05(m,2H),6.19(m,2H),4.26(b,1H),3.72(s,3H),3.32(b,1H),2.62(s,3H),2.49(m,1H),1.89(m,2H),1.65(m,1H);
13C-NMR(DMSO):δ148.0(s),144.9(s)134.1(d),133.0(s),127.3(s),126.3(d),121.7(d),115.5(s),115.0(s),112.3(d),88.2(d),62.0(d),56.4(q),48.4(t),41.0(s),40.9(t),40.8(t),32.7(t),16.6(q);
【実施例28】
【0064】
(4aR,6R,8aR)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−メチル−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−アミン、二塩酸
Kametani,Heterocycles 4,1111,1976に従って調製された(+)−ガランタミン3.0g及びトリフェニルホスフィン3.3g及びヒドロアゾ酸18mL(ベンゼン中1.06モル/L)をテトラヒドロフラン225mL中に溶解し、室温でアゾジカルボン酸ジエチルエステル(トルエン中40%)7.0mLと混合し、激しく撹拌する。20時間後、反応混合物を2NのHCl150mLと混合し、1時間激しく撹拌し、有機相を分離し、水相を2×50mLの酢酸エチルで洗浄する。水相のpHをアンモニア溶液で12に調整し、曇った懸濁物を3×80mLのメチレンクロリドで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)により精製する。生成される油をイソプロパノールに溶解し、塩酸塩がエーテル性HClとして沈殿する。
収量:1.54g(理論値の41%)
M.p.:235〜250℃
:0.45遊離塩基(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)
H-NMR(CDCl):δ6.69(d,1H),6.60(d,1H),6.21(d,1H),5.75(d,1H),4.62(b,1H),4.37(m,1H),4.08(d,1H),3.89(s,3H),3.67(d,1H),3.29(t,1H),3.09(d,1H),2.81(m,1H),2.41(s,3H),2.22(dt,1H),1.85(dt,1H),1.67(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.9(s)144.3(s)132.8(s),129.8(s),129.3(d),126.9(d),122.1(d),111.5(d),87.9(d),60.8(d),56.3(q),54.4(t),53.8(q),48.6(s),42.5(d),34.7(t),29.1(t);
【実施例29】
【0065】
(4aR,6S,8aR)−11−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−e
f][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ib Y=OH、Y=H、X=H、Z=CO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(+)−ノルガランタミン1.3g及び炭酸カリウム2.6及び3−ブロモ−1−プロパノール0.65mLを還流温度でアセトニトリル70mL中で撹拌する。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を水90mLと混合し、クロロホルム40mL中で撹拌する。有機相を分離後、水相を2×30mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=9:1)により精製する。
収量:0.86gの樹脂状油(理論値の54.5%)
:0.45遊離塩基(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.66(m,2H),6.05(m,2H),4.59(b,1H),4.14(m,1H),4.09(d,1H),3.95(d,1H),3.81(s,3H),3.79(t,2H),3.31(m,2H),2.75(m,3H),2.05(m,2H),1.78(m,1H),1.59(m,2H);
13C-NMR(CDCl):δ146.2(s)144.7(s)133.5(s),128.7(s),128.2(d),127.0(d),122.7(d),111.6(d),89.1(d),64.8(t),62.4(d),57.8(d),56.3(q),52.4(t),52.1(t),48.7(s),33.3(t),30.3(t),27.9(t);
【実施例30】
【0066】
(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−カルボチオアミド(Ib Y=OH、Y=H、X=H、Z=CHNO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(+)−ノルガランタミン2.2gを2回蒸留水112mL中に溶解し、2NのHClでpH=3に調整し、NaOCN1.05gを添加し、2NのHClで再度pHを3に調整する。反応混合物を室温で20時間撹拌し、濃アンモニア溶液で塩基性にし、ジクロロメタン各40mLで3回震盪により抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成される2.5gを溶離剤クロロホルム:メタノール=95:5を使用するシリカゲル170g上カラムクロマトグラフィーにより精製し、精製画分を濃縮する。
収量:1.08gの白色結晶(理論値の42.4%)
M.p.:101〜114℃
:0.29(クロロホルム:MeOH=95:5)
H-NMR(DMSO):δ6.75(d,1H),6.69(d,1H),6.08(d,1H),5.87(b,2H,NH2),5.78(dd,1H),5.60(d,1H),4.54(b,1H),4.22(m,2H),4.05(m,1H),3.70(s,3H),3.39(m,1H),2.29(d,1H),2.05(dd,1H),1.78(t,1H),1.60(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ158.3(s),147.6(s),144.2(s)133.1(d),131.1(s),129.0(d),127.8(d),121.1(d),111.9(d),87.3(d),60.6(d),56.4(q),51.0(t),48.6(s),45.5(t),38.1(t),31.6(t);
【実施例31】
【0067】
(4aS,6S,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−ベンゾイル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール
段階1
Kametani,Heterocycles 4,1111,1976に従って調製された(+)−ガランタミン6.0gの溶液(42mLの氷酢酸中)を硝酸12.7mL及び氷酢酸21mLの混合物と0〜5℃で混合する。15分後、反応混合物を水100mLに滴下し、アンモニア溶液によりpHを12に調整し、混合物をクロロホルム100mLと混合する。有機相を分離後、水相を3×50mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:1.47gの褐色油(理論値の19.4%)
:0.25(クロロホルム:MeOH=95:5)
段階2
段階1で得た生成物1.47g、亜鉛粉末2.94g及びCaCl1.47gを還流温度でエタノ−ル44mL及び水22mL中に混合する。3時間後、生成される沈殿物を濾取し、溶媒を留去する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)により精製する。
収量:0.36g(理論値の43.3%)
M.p.:166〜167℃
:0.3(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.18(s,1H),6.04(d,1H),5.78(dd,1H),4.41(b,2H,NH2),4.33(b,1H),4.01(d,1H),3.82(d,1H),3.58(s,3H),3.55(d,1H),3.18(t,1H),2.87(d,1H),2.28(s,3H),2.22(d,1H),1.98(d,1H),1.89(t,1H),155(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ158.3(s),147.6(s),144.2(s)133.1(d),131.1(s),129.0(d),127.8(d),121.1(d),111.9(d),87.3(d),60.6(d),56.4(q),51.0(t),48.6(s),45.5(t),38.1(t),31.6(t);
【実施例32】
【0068】
2−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)−1−メチル−1−(3−フェノキシフェニル)エタン塩酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C1515O)
段階1
(+/−)−2−[3−フェノキシフェニル]−1−プロパン酸3.63gをテトラヒドロフラン20mL中に溶解し、リチウムアルミニウム水素化物700mgを添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。次に水50mLを注意して滴下し、混合物を1時間撹拌し、濾過する。透明な濾液を酢酸エチル各20mLで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥し、濾過し、溶媒を除去する。
収量:2.4gの無色の油(理論値の70%)
:0.36(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)
段階2
トリフェニルホスフィン3.15gをテトラヒドロフラン90mLに溶解し、臭素0.6mLを滴下し、そして固形状態の段階1からの(+/−)−2−[3−フェノキシフェニル]−1−プロパノール2.4gを生成される懸濁物に添加する。30分後、水100mLを添加し、混合物を酢酸エチル各30mLで3回抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、透明な濾液を短いシリカゲルのカラムをとおして吸引する。溶媒を蒸発除去後、無色の油2.7g(理論値の88%)を得る。生成される(+/−)−2−[3−フェノキシフェニル]−1−ブロモプロパンを次の段階に即座に使用した。段階3
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミンHCl4.56g及び3−(1−ブロモ−2−プロピル)ジフェニルエーテル4g及び炭酸カリウム9.97gを85℃でアセトニトリル53mL中で40時間撹拌する。懸濁物を水10mL中に注入し、酢酸エチル各30mLで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥後、それを濾過し、濃縮し、生成される4.5gを酢酸エチルを使用するシリカゲル400g上カラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物含有画分から溶媒を除去し、それらをジエチルエーテル50mL中に取り込み、塩酸塩がエーテル性HClにより沈殿させる。
収量:1.5g(理論値の19%)
M.p.:109〜115℃
:0.67(酢酸エチル)
H-NMR(CDCl):δ7.35(m,2H),7.24(m,1H),7.13(m,1H),7.00(m,2H),6.89(m,3H),6.62(m,2H),6.04(m,2H),4.60(b,1H),4.14(m,2H),3.85(s,3H),3.77(t,1H),3.38(m,1H),3.12(m,1H),2.91(m,1H),2.70(m,2H),2.48(m,1H),1.99(m,2H),1.48(m,1H),1.25(m,3H);
13C-NMR(CDCl):δ157.3(s),157.2(s),157.0(s),148.3(s),148.2(s),145.8(s)144.0(s)133.2(s),133.1(s),129.9(s),129.6(d),129.5(d),129.4(d),127.5(d),127.4(d),127.0(d),123.0(d),122.9(d),122.2(d),122.1(d),121.9(d),121.8(d),118.7(d),118.6(d),111.0(d),88.7(d),62.1(d),58.0(t),57.0(t),55.9(q),52.3(t),51.2(t),48.5(s),48.4(s),37.9(d),37.7(d),32.8(t),32.5(t),29.9(t),20.0(q),19.5(q);
【実施例33】
【0069】
(4aS,6R,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−ベンゾイル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=CO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0gを僅かな加熱を伴ってアセトニトリル50mL中に溶解し、次に0〜10℃に冷却する。反応混合物を炭酸カリウム3.0g及びベンゾイルクロリド0.9mLと混合し、室温で撹拌を継続する。1時間後、溶媒を真空留去し、残渣を水50mL及び酢酸エチル20mLと混合する。有機相を分離後、水相を3×20mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を2×20mLの1NのHCl及び1×20mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。残渣を2−ブタノン及びtert−ブチルメチルエーテル(MTBE)から結晶化する。
収量:1.76g(理論値の63.7%)
M.p.:152〜154℃
:0.75(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=95:4.5:0.5)
H-NMR(DMSO):δ7.39(m,4H),7.11(d,1H),6.72(b,1H),6.63(d,1H),6.09(m,1H),5.81(b,1H),4.62(d,1H),4.55(b,1H),4.31(m,2H),4.09(d,1H),3.71(s,3H),3.48(m,1H),2.32(t,1H),2.09(m,1H),1.89(b,1H),1.70(m,1H);
13C-NM(DMSO):δ171.0(s)147.8(s)144.5(s),137.5(s),133.3(s),130.1(d),129.7(s),129.4
(d),129.3(d),129.0(d),127.7(d).127.5(d),121.6(d),120.3(d),112.3(d),87.3(d),60.5(d),56.4(q),54.2(t),48.5(s),44.0(t),37.4(t),31.4(t);
【実施例34】
【0070】
2−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)アセトアミド(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=CNO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミンHCl3.0g及び炭酸カリウム3.0g及び2−ブロモアセトアミド1.4gを還流下でアセトニトリル50mL中で撹拌する。3時間後、生成される沈殿物を温濾過し、溶媒を真空除去し、残渣をエタノ−ルから再結晶する。
収量:1.74g(理論値の54.4%)
M.p.:107〜113℃
:0.5(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=89:10:1)
H-NMR(DMSO):δ7.18(d,2H,NH2),6.71(d,1H),6.52(d,1H),6.07(d,1H),5.81(dd,1H),4.48(b,1H),4.27(d,1H),4.19(d,1H),4.05(b,1H),3.71(s,3H),3.63(d,1H),3.28(t,1H),3.00(d,1H),2.88(d,1H),2.27(d,1H),2.06(m,1H),1.93(t,1H),1.46(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ173.2(s),147.1(s),144.3(s)133.6(s),130.2(s),129.2(d),127.7(d),121.9(d),112.1(d),87.6(d),60.8(d),58.5(t),56.4(q),56.3(t),52.6(s),48.6(t),35.1(t),31.7(t);
【実施例35】
【0071】
3−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−メチル−1−(4−メチルフェニル)プロパン−1−オン、塩酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C1113O)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミンHCl6.0g及び4−メチルプロピオフェノン3.3g、1,3−ジオキソラン6.0mL及び2NのHCl0.2mLを還流下で加熱する。3時間後、溶媒を留去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。水相のpHをアンモニア溶液で9に調整する。有機相を分離後、水相を3×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を1×20mLの飽和NaCl溶液(生理食塩水)及び1×20mLの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1〜8:2)により精製する。生成される物質を酢酸エチル中に取り、塩酸塩をエーテル性HClにより沈殿させる。
収量:4.4g(理論値の48%)
M.p.:143〜151℃
:0.5(クロロホルム:MeOH=97:3)
H-NMR(CDCl):δ7.84(m,2H),7.26(m,2H),6.68(m,2H),6.05(m,2H),4.61(b,1H),4.14(m,2H),3.86(s,3H),3.71(m,2H),3.34(m,1H),3.12(m,2H),2.69(d,1H),2.55(m,1H),2.30(m,4H),2.
03(m,2H),1.49(d,1H),1.15(m,3H);
13C-NMR(CDCl):δ203.4(s),145.9(s),144.2(s)143.8(s),134.4(s),133.3(s),129.7(s),129.3(d),129.2(d),128.4(d),128.3(d),127.6(d),126.9(d),122.0(d),111.1(d),88.7(d),62.1(d),57.8(t),55.9(q),54.1(t),52.2(t),48.5(s),39.1(d),32.9(t),29.9(t),21.6(q),16.5(q);
【実施例36】
【0072】
1−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−(1−ピペリジル)エタン−1−オン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C12NO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン3.0g及びトリエチルアミン1.86mL及びクロロアセチルクロリド0.6mLを0℃でテトラヒドロフラン150mL中で撹拌する。10分後、反応混合物を炭酸カリウム3.0g及びピペリジン0.93mLと混合し、90℃で撹拌を継続する。48時間後、溶媒を留去し、残渣を水50mL及びクロロホルム50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×30mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。
収量:2.06gの樹脂状油(理論値の47.1%)
:0.3(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.69(m,2H),5.98(m,2H),5.19(d,1H),4.56(b,1H),4.37(d,1H),4.15(d,1H),3.80(s,3H),3.27(d,1H),3.18(m,1H),2.89(d,1H),2.69(d,1H),2.41(m,5H),2.06(d,1H),1.91(m,1H),1.75(d,1H),1.50(m,4H),1.39(b,1H);
13C-NMR(CDCl):δ196.5(s),146.8(s),144.6(s),132.5(s),128.7(s),128.0(s),28.2(d),126.5(d),122.0(d),111.3(d),88.4(d),62.3(t),61.8(d),55.9(d),55.8(q),55.6(t),52.2(s),45.0(t),38.6(t),35.7(t),29.9(t),25.8(t),23.9(t);
【実施例37】
【0073】
[(4aS,6R,8aS)−3−メトキシ−11−(2−ピリミジニル)−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g及びNaHCO2.45g及び2−クロロピリミジン0.88mLを沸点でエタノ−ル120mL中で撹拌する。44時間後、溶媒を留去し、残渣を水120mL及び酢酸エチル100mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×30mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:1.26g(理論値の49%)
M.p.:232〜235℃
:0.7(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=89:10:1)
H-NMR(DMSO):δ8.28(m,2H),6.78(d,1H),6.69(d,1H),6.58(t,1H),6.23(d,1H),5.82(dd,1H),5.25(d,1H),4.66(d,1H),4.52(d,1H),4.30(b,1H),4.11(b,1H),3.80(s,3H),3.73(m,1H),2.28(d,1H),2.02(d,1H),1.81(t,1H),1.72(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ161.2(s),158.7(d),147.6(s),144.1(s)133.3(s),130.6(s),129.0(2d),128.0(d),121.9(d),112.0(d),110.7(d),87.2(d),60.6(d),56.4(q),51.3(t),48.7(s),45.5(t),36.6(t),31.5(t);
【実施例38】
【0074】
1−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−3−(1−ピロリジル)プロパン−1−オン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C12NO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g及びトリエチルアミン0.86mL及び3−ブロモプロピオニルクロリド0.76mLを室温でアセトン130mL中で撹拌する。60分後、溶媒を留去し、残渣を2NのHCl溶液100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水性の母液を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。油状残渣をアセトニトリル50mLに取り、ピロリジン5mLと混合し、沸点で撹拌する。8時間後、反応混合物を冷却し、溶媒を真空下除去し、残渣を25%アンモニア溶液30mL及び酢酸エチル30mLと混合する。有機相を分離後、水性母液を2×30mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=89:10:1)により精製する。
収量:1.4g(理論値の48.0%)
M.p.:56〜63℃
:0.25(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=89:10:1)
H-NMR(DMSO):δ6.81(b,2H),6.71(d,1H),6.65(d,1H),6.15(d,1H),5.79(dd,1H),4.68(d,1H),4.60(d,1H),4.45(m,2H),4.08(b,1H),3.75(s,3H),3.43(b,1H),2.25(m,1H),2.70(m,1H),2.59(m,1H),2.38(m,6H),2.06(d,1H),1.82(t,1H),1.62(m,4H);
13C-NMR(DMSO):δ171.3(s),147.9(s),144.6(s)133.0(s),129.7(s),129.2(d),127.7(d),121.5(d),112.1(d),87.4(d),60.6(d),56.4(q),52.3(2t),48.6(s),46.5(t),44.5(t),39.2(t),37.2(t),32.8(t),31.5(t),23.9(2t);
【実施例39】
【0075】
((4aS,6R,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11−イル)−ガンマ−オキソ酪酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g及びトリエチルアミン1.53mL及び無水琥珀酸0.76gを沸点でテトラヒドロフラン70mL中で撹拌する。1時間後、溶媒を留去し、残渣を1NのHCl100mL及び酢酸エチル100mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。
収量:1.4g(理論値の51.28%)
M.p.:156〜158℃
:0.7(酢酸エチル:ギ酸=99:1)
H-NMR(DMSO):δ11.95(b,1H,OH),6.81(b,1H),6.71(dd,1H),6.12(d,1H),5.85(dd,1H),4.68(d,1H),4.60(d,1H),4.43(m,2H),4.09(b,1H),3.71(s,3H),2.25(t,1H),2.89(m,1H),2.35(m,3H),2.09(m,2H),1.80(b,1H),1.65(m,1H);
13C-NMR(DMSO):δ174.8(s),171.2(s),147.9(s),144.6(s)133.0(s),129.5(s),129.2(d),127.7(d),121.4(d),112.1(d),87.3(d),60.6(d),56.3(q),51.9(t),48.6(s),46.4(t),39.7(t),31.5(t),29.8(t),28.5(t);
【実施例40】
【0076】
1−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)−2−[2−(2,6−ジクロロアニリノ)]フェニルエタン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C1113O)
段階1
ドイツ特許第2007700号明細書に従って調製されたo−(2,6)−ジクロロアニリノ)フェネチルアルコール6.75gを室温でトリフェニルホスフィン7.12g及び臭素1.36mLの懸濁物(100mLのテトラヒドロフラン中)に分割して添加する。半時間後、水100mLを添加し、混合物を酢酸エチル各25mLで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、40mLに濃縮する。n−ヘキサン100mLを添加し、半時間氷浴上で撹拌後、沈殿したトリフェニルホスフィン酸化物を濾去する。透明な濾液を短いシリカゲルカラムをとおして濾過し、溶媒を留去する。黄色がかった油8.2gが残り、更なる精製なしに次の段階に直接使用した。
段階2
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミンHCl2.16g、(2,6−ジクロロフェニル)−2−(2−ブロモエチル)フェニルアミン2.7g及び炭酸カリウム4.72gを室温で24時間アセトニトリル25mL中で撹拌する。次に懸濁物を水100mL中に注入し、酢酸エチル各30mLで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後の濾過後、溶媒を留去する。生成される4gを酢酸エチルを使用してシリカゲル200g上カラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物含有画分を蒸発濃縮する。エーテル性HClを含むジエチルエーテル15mL中の0℃における残りの800mgの塩酸塩の沈殿により830mgを生成し、それをエタノ−ル30mLから再結晶した。
収量:700mgの白色結晶(理論値の16%)
M.p.:163〜165℃
:0.5(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ7.42(b,1H,NH),7.35(d,2H),7.13(dd,1H),7.05(td,1H),7.01(t,1H),6.88(td,1H),6.64(d,1H),6.56(d,1H),6.40(d,1H),
6.10(d,1H),6.03(dd,1H),4.63(m,1H),4.22(d,1H),4.16(m,1H),4.03(d,1H),3.78(s,3H),3.48(td,1H),3.29(dt,1H),2.89(m,4H),2.71(ddd,1H),2.42(b,1H,OH),2.13(td,1H),2.01(ddd,1H),1.51(ddd,1H);
13C-NMR(CDCl):δ145.8(s),144.2(s),142.8(s),137.9(s),133.2(s),139.5(s),130.5(d),130.3(s),128.8(d),128.5(s),27.7(d),126.8(d),126.7(d),124.1(d),122.3(d),120.9(d),116.3(d);110.9(d),88.7(d),62.0(t),57.3(t),55.7(q),52.5(t),52.0(t),48.4(s),32.5(t),30.7(t),29.9(t);
【実施例41】
【0077】
(4aS,6R,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−(4−ブロモ−ベンゾイル)−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C1113O)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g、炭酸カリウム4.0g及び4−ブロモ安息香酸クロリド1.65gを沸点でアセトニトリル70mL中で撹拌する。3時間後、溶媒を留去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル100mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。、生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。収量:3.3g(理論値の99%)
M.p.:98〜112℃
:0.35(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ7.51(d,2H),7.13(d,2H),6.65(d,1H),6.24(d,1H),6.08(td,1H),5.98(d,1H),4.90(b,1H),4.68(b,1H),4.42(s,1H),4.18(d,1H),3.85(s,3H),3.45(m,1H),2.73(dt,1H),2.10(m,2H),1.93(d,1H),1.71(b,1H);
13C-NMR(CDCl):δ170.9(s),147.2(s),145.0(s),135.5(s),133.1(s),131.8(2d),128.9(2d),182.5(d),128.4(s),126.8(d),124.3(s),121.0(d),112.0(d),88.8(d),62.2(t),56.3(q),54.9(t),48.7(s),44.5(t),36.6(t),30.2(t);
【実施例42】
【0078】
(4aS,6R,8aS)−11−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C1113O)
塩化シアヌル1.32gの溶液(32mLのアセトン中)を氷水70mL中に注入し、0℃で国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0gと混合する。反応混合物を2Nの水酸化ナトリウム溶液4.0mLと混合し、沸点で撹拌する。40時間後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル60mLと混合する。有機相を分離後、水性母液を2×60mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:1.58g(理論値の51%)
M.p.245〜149℃
:0.75(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.79(b,2H),6.19(d,1H),5.81(dd,1H),5.12(d,1H),4.79(d,1H),4.58(d,1H),4.49(b,1H),4.10(b,1H),3.79(m,1H),3.72(s,3H),2.29(d,1H),2.09(m,1H),1.80(m,2H);
13C-NMR(DMSO):δ170.0(s),169.9(s),164.3(s),147.9(s),144.7(s)132.9(s),129.4(d),127.6(d),127.5(s),121.8(d),112.2(d),87.0(d),60.4(d),56.4(q),52.1(t),48.5(s),46.6(t),40.0(t),31.4(t);
【実施例43】
【0079】
(4aS,6R,8aS)−11−(4−ブロムベンジル)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=CBr)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン3.0g、炭酸カリウム3.0g及び4−ブロモベンジルブロミド2.5gを室温でアセトニトリル70mL中で撹拌する。24時間後、溶媒を真空下除去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル40mLと混合する。有機相を分離後、水性母液を2×40mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=99:1)により精製する。
収量:3.0g(理論値の70.2%)
M.p.148〜149℃
:0.8(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ7.53(d,2H),7.18(d,2H),6.65(d,1H),6.40(d,1H),6.15(d,1H),6.03(d,1H),4.68(b,1H),4.12(m,1H),3.85(s,3H),3.66(d,1H),3.61(s,2H),3.41(t,1H),3.18(d,1H),2.71(dd,1H),2.44(d,1H),2.15(dd,1H),2.03(dd,1H),1.65(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.3(s),144.5(s),138.4(s),133.7(s),131.8(2d),131.0(2d),129.8(s),128.1(d),127.2(d),122.5(d),121.2(s),111.6(d),89.2(d),62.5(t),57.7(t),56.3(q),56.0(t),52.2(t),48.9(s),33.9(t),30.4(t);
【実施例44】
【0080】
エチル−2−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)アセテート(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g、炭酸カリウム4.0g及びブロモ酢酸エチルエステル1.0mLを室温でテトラヒドロフラン50mL中で撹拌する。16時間後、沈殿物を濾去し、濾液を水100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水性母液を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮
する。生成物をカラムクロマトグラフィー(純粋な酢酸エチル)により精製する。
収量:1.46g(理論値の55.5%)
M.p.75〜78℃
:0.8(酢酸エチル)
H-NMR(DMSO):δ6.69(d,1H),6.49(d,1H),6.08(d,1H),5.80(dd,1H),4.49(b,1H),4.21(m,2H),4.08(m,2H),3.75(s,3H),3.68(m,1H),3.32(m,2H),2.23(d,1H),3.00(d,1H),2.28(d,1H),2.07(td,1H),1.93(t,1H),1.58(d,1H),1.18(t,3H);
13C-NMR(DMSO):δ171.4(s),147.1(s),144.2(s),133.6(s),130.1(s),129.2(d),127.8(d),121.7(d),112.2(d),87.7(d),60.7(d),60.6(t),58.0(t),56.3(q),54.6(t),52.5(t),48.6(s),35.1(t),31.9(t),15.0(q);
【実施例45】
【0081】
2−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)酢酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
段階1
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g、炭酸カリウム4.0g及びブロモ酢酸エチルエステル1.0mLを室温でテトラヒドロフラン50mL中で撹拌する。16時間後、沈殿物を分離し、溶媒を真空下除去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル50mLと混合する。有機相を分離後、水性母液を2×50mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。発泡体様物質2.8gを得る。
段階2
段階1で得た生成物1.6gをエタノ−ル24mLに溶解し、2Nの水酸化ナトリウム溶液3.2mLと混合し、室温で撹拌する。30分後、透明な溶液をIRA−120イオン交換体4.8gと混合し、更に10分間撹拌する。イオン交換体を濾去し、濾液を真空下濃縮し、残渣をメタノール及びtert−ブチルメチルエーテル(MTBE)の混合物から再結晶する。
収量:0.8gの白色粉末
M.p.144〜161℃
:0.2(クロロホルム:MeOH=6:4)
H-NMR(DMSO):δ6.69(d,1H),6.49(d,1H),6.08(d,1H),5.80(dd,1H),4.49(b,1H),4.21(m,2H),4.08(m,2H),3.75(s,3H),3.68(m,1H),3.32(m,2H),2.23(d,1H),3.00(d,1H),2.28(d,1H),2.07(td,1H),1.93(t,1H),1.58(d,1H),1.18(t,3H);
13C-NMR(DMSO):δ171.4(s),147.1(s),144.2(s),133.6(s),130.1(s),129.2(d),127.8(d),121.7(d),112.2(d),87.7(d),60.7(d),60.6(t),58.0(t),56.3(q),54.6(t),52.5(t),48.6(s),35.1(t),31.9(t),15.0(q);
【実施例46】
【0082】
(4aS,6R,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−(2−メチル−プロプ−2−エニル)−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール、塩酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g、炭酸カリウム2.02g、ヨウ化カリウム1.27g及び3−クロロ−2−メチル−1−プロペン0.85mLを還流温度でアセトン80mL中で撹拌する。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル50mLと混合する。分離後有機相を廃棄する。水相を30%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、3×100mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。生成される油をエタノ−ルに溶解し、エーテル性HClにより塩酸塩が沈殿する。
収量:2.38g(理論値の99%)
M.p.233〜234℃
:0.8(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=89:10:1)
H-NMR(DMSO):δ6.88(d,1H),6.70(d,1H),6.17(d,1H),5.93(d,1H),5.39(d,1H),5.20(d,1H),4.62(m,2H),4.28(m,1H),4.12(b,1H),3.95(b,1H),3.81(s,3H),3.62(m,3H),2.29(d,1H),2.10(d,2H),1.93(d,3H),1.58(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ147.4(s),145.8(s),136.5(s),134.1(s),130.9(d),126.3(d),123.5(d),122.6(s),112.8(d),87.4(d),67.9(t),64.2(t),57.7(d),56.6(t),56.4(q),50.5(t),47.6(s),31.9(t),26.0(t),22.2(q);
【実施例47】
【0083】
エチル−3−((4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)プロパノエート、塩酸(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン0.55gを還流温度でエチルアクリレート0.3mL(20mLの無水エタノ−ル中)とともに撹拌する。72時間後、溶媒を留去し、生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:5)により精製する。生成される油をクロロホルムに溶解し、エーテル性HClにより塩酸塩が沈殿する。
収量:0.5g(理論値の60.6%)
:0.6(クロロホルム:MeOH=95:5)
H-NMR(DMSO):δ6.88(d,1H),6.70(d,1H),6.17(d,1H),5.93(d,1H),5.39(d,1H),5.20(d,1H),4.62(m,2H),4.28(m,1H),4.12(b,1H),3.95(b,1H),3.81(s,3H),3.62(m,3H),2.29(d,1H),2.10(d,2H),1.93(d,3H),1.58(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ147.4(s),145.8(s),136.5(s),134.1(s),130.9(d),126.3(d),123.5(d),122.6(s),112.8(d),87.4(d),67.9(t),64.2(t),57.7(d),56.6(t),56.4(q),50.5(t),47.6(s),31.9(t),26.0(t),22.2(q);
【実施例48】
【0084】
1−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−(4−モルホリニル)エタン−1−オン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C14O)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン3.0g,トリエチルアミン1.86mL及びクロロアセチルクロリド0.9mLを0℃でテトラヒドロフラン150mL中で撹拌する。10分後、反応混合物を炭酸カリウム3.0g及びモルホリン1.2mLと混合し、90℃で撹拌を継続する。60時間後、溶媒を留去し、残渣を水50mL及びクロロホルム50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×30mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:2.5g(理論値の56.8%)
M.p.:92〜101℃
:0.45(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.67(m,2H),6.01(m,2H),4.99(d,1H),4.63(d,1H),4.55(b,1H),4.37(d,1H),4.12(b,1H),3.82(s,3H),3.67(m,4H),3.25(d,1H),3.14(m,2H),3.00(d,1H),2.48(m,4H),2.01(dd,1H),1.88(t,1H),1.75(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ169.2(s),147.3(s),145.0(s),132.9(s),128.9(s),128.8(d),126.8(d),122.4(d),111.7(d),88.7(d),67.1(2t),62.1(d),56.3(q),54.1(2t),52.7(t),48.7(s),45.5(t),38.9(t),36.1(t),30.3(t);
【実施例49】
【0085】
1−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−(ジエチルアミノ)エタン−1−オン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C12NO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン3.0g、トリエチルアミン1.86mL及びクロロアセチルクロリド0.9mLを0℃でテトラヒドロフラン150mL中で撹拌する。10分後、反応混合物を炭酸カリウム3.0g及びジエチルアミン0.75mLと混合し、90℃で撹拌を継続する。24時間後、溶媒を留去し、残渣を水50mL及びクロロホルム50mLと混合する。有機相を分離後、水相を2×30mLのクロロホルムで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:2.0g(理論値の48.5%)
M.p.:114〜126℃
:0.45(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.68(m,2H),6.01(m,2H),5.19(d,1H),4.60(m,1H),4.33(d,1H),4.09(b,1H),3.78(s,3H),3.37(d,1H),3.21(m,1H),2.95(d,1H),2.64(m,3H),2.49(m,3H),2.03(dd,1H),1.92(t,1H),1.75(d,1H),1.01(m,6H);
13C-NMR(CDCl):δ170.8(s),147.2(s),145.0(s),132.9(s),129.1(s),128.6(d),126.9(d),1
21.0(d),111.7(d),88.7(d),62.3(d),56.3(t),56.2(q),52.4(t),48.7(2t),47.8(s),38.9(t),36.1(t),30.3(t),12.0(2q);
【実施例50】
【0086】
(4aS,6R,8aS)−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−3−メトキシ−11−[3−(1−ピペリジニル)ブチル]−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール、(+)ジ−0−p−トルオイルタルトレート、(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C18N)
段階1:
4−ブロムブタン酸ピペリジンアミド4.1g(17.5ミリモル)をアセトニトリル100mLに溶解する。国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン塩酸3.8g及び炭酸カリウム9.7gを溶液に添加し、溶液を80℃で30時間撹拌する。炭酸カリウム濾去後、溶媒を留去し、残渣をトルエン100mL及びHCl100mL中に取る。水相を30%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチル各40mLで3回震盪抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。生成される褐色の油4.4gを溶離剤クロロホルム:メタノール=98:2を使用するシリカゲル200g上カラムクロマトグラフィーにより精製する。収量:1.6g(理論値の30%)
段階2:
段階1の3.6gをテトラヒドロフラン50mLに溶解し、0℃に冷却し、リチウムアルミニウム水素化物705mgを20分間にわたり分割して添加する。これを完了後、混合物を室温に加熱し、1.5時間撹拌する。反応物を水で滴下クエンチし、生成される沈殿物を濾取し、テトラヒドロフラン10mLで洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を濾過し、溶媒を除去する。生成される3.4gを溶離剤クロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=90:9:1を使用するシリカゲル200g上クロマトグラフィーにかける。生成される2.4gを酢酸エチル80mLに溶解し、(+)−ジ−p−トルイル−D−酒石酸2.5g(30mLの酢酸エチル中)により沈殿させ、濾過し、酢酸エチル10mLで洗浄する。
収量:4.4gの無色の結晶(理論値の78.7%)
H-NMR(CDCl):δ6.67(d,1H),6.61(d,1H),6.12(d,1H),6.01(dd,1H),4.63(m,1H),4.15(m,2H),3.88(s,3H),3.82(d,1H),3.35(d,1H),3.18(d,1H),2.70(dd,1H),2.49(m,4H),2.31(m,4H),2.02(m,4H),1.71(m,4H),1.49(m,5H);
13C-NMR(CDCl):δ146.1(s),144.4(s),133.5(s),129.9(s),127.9(d),127.4(d),122.4(d),111.5(d),89.1(d),66.1(t),62.5(d),59.7(t),58.3(t),56.2(q),54.9(2t),51.9(t),48.8(s),33.4(t),30.3(t),26.3(2t),26.0(t),25.1(t),24.9(t);
【実施例51】
【0087】
3−((4aS,6R,8aS)−1−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル)プロパンニトリル(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=CN)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g、CaCl2.0g及びアクリロニトリル0.5mLを沸点でエタノ−ル200mL中で撹拌する。8時間後、溶媒を留去し、残渣を2NのHCl500mL中に
取り、3×200mLの酢酸エチルで抽出する。水性母液を25%アンモニア溶液で塩基性にし、3×200mLのメチレンクロリドで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=9:1)により精製する。
収量:1.7g(理論値の62%)
M.p.:69〜72℃
:0.45(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.67(d,1H),6.60(d,1H),6.06(d,1H),5.98(dd,1H),4.69(b,1H),4.21(d,1H),4.10(m,1H),3.82(s,3H),3.79(d,1H),3.45(t,1H),3.27(d,1H),2.80(m,2H),(m,2H),1.99(m,2H),1.59(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.5(s),144.8(s),133.4(s),129.0(s),128.3(d),126.9(d),122.4(d),119.3(s),111.7(d),89.0(d),62.3(d),57.4(t),56.3(q),52.1(t),48.9(s),47.0(t),33.5(t),30.4(t),7.2(t);
【実施例52】
【0088】
(4aS,6R,8aS)−11−((3−ジメチルアミノ)プロピル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C12N)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミンHCl3.0g、炭酸カリウム5.0g及び3−ジメチルアミノプロピルクロリドHClの2.1gを沸点でアクリロニトリル70mL中で撹拌する。28時間後、沈殿物を濾去し、溶媒を真空除去する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=9:1)により精製する。
収量:2.35gの褐色の油(理論値の59.8%)
:0.35(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.67(d,1H),6.60(d,1H),6.11(d,1H),5.94(dd,1H),4.59(b,1H),4.13(m,2H),3.82(s,3H),3.78(d,1H),3.21(m,11H),2.52(m,2H),2.29(m,1H),2.05(d,1H),2.65(m,2H),1.51(d,1H);
13C-NMR(DMSO):δ146.3(s),144.2(s),133.5(s),129.8(s),128.0(d),127.5(d),122.2(d),111.6(d),88.7(d),61.9(d),58.0(t),57.8(t),56.2(q),52.0(t),50.0(t),48.7(s),45.7(2q),33.4(t),30.7(t),25.8(t);
【実施例53】
【0089】
(4aS,6R,8aS)−N11−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−炭酸イソプロピルアミド(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=C12NO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン2.0g及びシクロヘキシルイソシアネート0.92gをトルエン100mLに溶解し、沸点で撹拌する。5時間後、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl200mL及びジエチルエーテル100mLと混合する。有機相を分離後、水相を25%アンモニア溶液
で塩基性にし、3×100mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下留去する。残渣をエタノ−ルから結晶化する。
収量:1.97g(理論値の67.5%)
M.p.:168〜170℃
:0.6(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.69(d,1H),6.62(d,1H),5.95(m,2H),4.57(b,1H),4.46(d,1H),4.31(d,2H),4.12(b,1H),3.80(s,3H),3.41(m,1H),3.32(t,1H),2.63(d,1H),2.03(dd,1H),1.91(d,2H),1.70(d,2H),1.55(m,2H),1.25(m,2H),1.09(m,2H),0.95(m,2H);
13C-NMR(CDCl):δ156.9(s),147.3(s),145.0(s),132.9(s),129.6(s),128.4(d),126.9(d),120.7(d),111.5(d),88.8(d),62.2(d),56.3(q),52.0(t),49.6(d),48.9(t),46.0(s),36.9(t),34.2(t),33.9(t),30.2(t),6.0(t),25.2(t),25.1(t);
【実施例54】
【0090】
1−[(4aS,6R,8aS)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−11(12H)−イル]−2−クロロエタン−1−オン(Ia Y=OH、Y=H、X=H、Z=CClO)
国際公開第01/74820号パンフレットに従って調製された(−)−ノルガランタミン3.0g及びトリエチルアミン1.9mLの溶液(150mLのテトラヒドロフラン中)を0℃で塩化クロロアセチル0.93mLと混合する。10分後、溶媒を真空下除去し、残渣を水100mL及び2Nの塩酸10mLと混合し、3×30mLのジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空留去する。
収量:1.42g(理論値の37.1%)
M.p.:88〜90℃
:0.8(クロロホルム:MeOH=9:1)
H-NMR(CDCl):δ6.73(m,2H),6.02(m,2H),4.69(d,1H),4.65(d,1H),4.52(d,1H),4.19(d,1H),4.09(m,2H),3.95(d,1H),3.85(s,3H),3.30(t,1H),2.73(d,1H),2.09(dd,1H),1.91(d,1H),1.71(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ166.5(s),147.5(s),145.5(s),132.8(s),129.0(s),128.2(d),126.5(d),122.6(d),111.7(d),88.8(d),62.2(d),56.4(q),53.4(t),48.7(d),46.0(s),41.9(t),35.9(t),30.2(t);
【実施例55】
【0091】
(4aR,6S,8aR)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−11−メチル−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピニウムブロミド
Kametani,Heterocycles 4,1111,1976に従って調製された(+)−ガランタミン2.0gの溶液(20mLのクロロホルム中)を激しく撹拌し、室温で滴下されるN−ブロモスクシンイミド1.26gの溶液(20mLのクロロホ
ルム中)と混合する。1時間後、形成する沈殿物を分離し、クロロホルムで洗浄し、50℃で真空乾燥機中で乾燥する。生成物をエタノ−ルから再結晶する。
収量:2.28g(理論値の90.2%)
M.p.:223〜229℃
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ9.15(s,1H),7.57(d,1H),7.20(d,1H),5.89(dd,1H),5.72(d,1H),4.67(b,1H),4.61(d,1H),4.13(m,3H),3.95(s,3H),3.80(s,3H),2.35(d,1H),2.15(m,2H);
13C-NMR(DMSO):δ167.3(d),151.3(s),146.2(s),136.9(s),133.0(d),129.8(d),126.4(d),115.0(s),112.9(d),86.9(d),58.9(d),56.4(q),54.0(t),51.5(t),45.9(q),40.7(t),31.1(t),29.7(t);
【実施例56】
【0092】
(4aR,6R,8aR)−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−11−メチル−4a,5,9,10−テトラヒドロ−6H−ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピニウムブロミド
N−ブロモスクシンイミド1.35gをJ.Chem.Soc.806,1962に従って調製した(+)−エピガランタミン2.0gの激しく撹拌した溶液(80mLのクロロホルム中)に室温で調合する(dispensed)。1時間後、形成した沈殿物を分離し、クロロホルムで洗浄し、50℃で真空乾燥機中で乾燥する。生成物をエタノ−ルから再結晶する。
収量:2.09g(理論値の82.7%)
M.p.:236〜244℃
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ9.15(s,1H),7.58(d,1H),7.20(d,1H),5.85(dd,1H),5.74(d,1H),5.15(d,1H),4.79(b,1H),4.30(m,1H),4.13(m,2H),3.93(s,3H),3.80(s,3H),2.55(d,1H),2.20(m,1H),1.73(dt,1H);
13C-NMR(DMSO):δ168.1(d),152.1(s),147.3(s),138.1(s),135.4(d),133.9(d),126.9(d),116.0(s),113.9(d),88.9(d),61.7(d),57.3(q),55.1(t),52.3(t),47.1(q),41.0(t),32.3(t),31.7(t);
【実施例57】
【0093】
(4aS,6R,8aS)−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−11−(2−(モルホリン−4−イル)−エチル)−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C12NO)
(−)−ブロモノルガランタミン(Ia Y=OH、Y=H、X=Br、Z=H)2.0g、炭酸カリウム2.35g及びN−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸1.11gを還流温度でアセトニトリル30mL中で撹拌する。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を2NのHCl200mL及び酢酸エチル40mLと混合する。分離後、有機相を廃棄する。水相をアンモニア溶液により塩基性にし、3×40mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=95:
5)により精製する。
収量:1.39gの白色発泡体(理論値の53%)
:0.2(クロロホルム:MeOH:アンモニア溶液=90:9:1)
H-NMR(DMSO):δ6.91(s,1H),6.15(d,1H),6.03(dd,1H),4.51(b,1H),4.41(d,1H),4.16(b,1H),4.05(d,1H),3.85(s,3H),3.71(t,4H),3.39(t,1H),3.15(d,1H),2.69(m,3H),2.51(m,5H),2.03(m,3H),1.55(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ145.9(s),144.7(s),134.6(s),128.5(d),128.4(s),127.4(d),116.3(d),114.9(s),89.2(d),67.3(2t),62.3(d),57.3(2t),56.6(q),56.6(t),54.6(2t),52.6(t),49.4(t),33.6(t),30.2(t);
【実施例58】
【0094】
(4aR,6R,8aRS)−1−ブロモ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−11−(2−(モルホリン−4−イル)−エチル)−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン−6−オール(Ia Y=OH、Y=H、X=Br、Z=C12NO)
(+)−ブロモノルガランタミン(Ib Y=OH、Y=H、X=Br、Z=H)3.0g、炭酸カリウム4.8g及びN−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸1.47gを還流温度でアセトニトリル30mL中で撹拌する。22時間後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空留去し、残渣を水100mL及び酢酸エチル40mLと混合する。分離後、水相を3×40mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤96%エタノ−ル)により精製する。
収量:1.9g(理論値の48%)
M.p.:58〜64℃
:0.2(96%エタノ−ル)
H-NMR(DMSO):δ6.99(s,1H),6.12(d,1H),5.82(dd,1H),4.55(b,1H),4.37(b,1H),4.20(d,1H),4.05(m,2H),3.79(s,3H),3.51(m,4H),3.32(d,1H),3.28(d,1H),2.99(d,1H),2.51(m,2H),2.35(m,4H),2.25(d,1H),2.00(m,2H),1.49(d,1H);
13C-NMR(CDCl):δ146.9(s),144.6(s),134.9(s),129.6(d),128.7(s),127.4(d),116.3(d),113.3(s),87.8(d),67.1(2t),60.5(d),57.1(2t),56.7(q),55.9(t),54.5(2t),52.2(t),49.4(t),34.0(t),31.7(t);
【実施例59】
【0095】
(4aS,8aS)−Δ5,6−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−11−メチル−3−メトキシ−6−フェニル−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン(Ic Y=フェニル、X=H、Z=CH
ブロモベンゼン3.35mLをマグネシウム1.16gの混合物(15mLのテトラヒドロフラン中)に滴下する。生成される反応混合物を1時間激しく撹拌し、欧州特許第0787115号明細書に従って調製した(−)−ナルウェジン3.0gの溶液(50mLのテトラヒドロフラン中)と連続的に撹拌しながら混合する。2時間後、水60mL及び2NのHCl40mLを反応混合物に滴下し、生成される懸濁物を60℃で撹拌する。5
0分後、反応混合物を室温に冷却し、アンモニア溶液によりpHを9に調整し、混合物を3×100mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=99:1)により精製する。
収量:1.8gの無色の発泡体(理論値の49%)
:0.35(クロロホルム:MeOH=99:1)
H-NMR(CDCl):δ7.50(d,2H),7.39(m,3H),6.65(b,2H),6.42(d,1H),6.33(m,2H),5.00(d,1H),4.28(d,1H),3.89(s,3H),3.75(d,1H),3.51(t,1H),3.09(d,1H),2.41(s,3H),2.13(dt,1H),1.79(dd,1H);
13C-NMR(CDCl):δ148.2(s),144.3(s),139.8(s),139.5(s),131.6(s),131.2(d),130.0(s),129.0(2d),128.6(d),126.6(2d),123.2(d),122.2(d),116.1(d),110.7(d),86.5(d),60.8(t),56.2(q),54.5(t),48.7(t),42.2(q),35.4(t);
【実施例60】
【0096】
(4aS,8aS)−Δ5,6−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−6,11−ジメチル−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン(Ic Y=CH、X=H、Z=CH
欧州特許第0787115号明細書に従って調製した(−)−ナルウェジン2.04gの溶液(60mLのテトラヒドロフラン中)をメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエステル中)10.0mLで滴下混合し、室温で撹拌する。45分後、水60mL及び2NのHCl20mLを反応混合物に滴下し、生成される懸濁物を60℃で撹拌する。50分後、反応混合物を室温に冷却し、アンモニア溶液によりpHを9に調整し、混合物を3×100mLの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=98:2)により精製する。
収量:2.18gの無色の発泡体(理論値の72%)
:0.5(クロロホルム:MeOH=99:1)
H-NMR(CDCl):δ6.57(m,2H),6.01(d,1H),5.87(d,1H),5.69(m,1H),4.80(d,1H),4.15(d,1H),3.80(s,3H),3.68(d,1H),3.34(t,1H),3.01(d,1H),2.41(s,3H),2.09(dt,1H),1.91(s,3H),1.71(dd,1H);
13C-NMR(CDCl):δ148.2(s),144.2(s),136.6(s),131.8(s),130.2(s),130.0(d),125.2(d),121.9(d),115.3(d),110.5(d),88.9(d),60.8(t),56.2(q),54.6(t),48.5(t),42.4(q),35.4(t),22.2(q);
【実施例61】
【0097】
(4aS,8aS)−Δ5,6−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−6−(イソプロピル)−11−メチル−3−メトキシ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンゾアゼピン(Ic Y=イソプロピル、X=H、Z=CH
2−ブロモプロパン0.66mLを窒素雰囲気下でマグネシウムヤスリ屑220mg(1.5mLの無水テトラヒドロフラン中)に滴下する。グリニヤル反応の開始15分後に、欧州特許第0787115号明細書に従って調製したナルウェジン500mgの溶液(12mLの無水テトラヒドロフラン中)を氷冷下で滴下し、混合物を室温で撹拌する。2
時間後、反応混合物を氷冷下で水30mLで加水分解し、2Nの塩酸で酸性化し、60℃で30分間撹拌する。溶液を濃アンモニア水溶液で塩基性にし、酢酸エチル各30mLで3回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeOH=97:3)により精製する。
収量:399mgの油状物質(理論値の69%)
:0.55(クロロホルム:MeOH=97:3)
H-NMR(CDCl):δ1.76-1.81(m,6H),1.64(ddd,1H),2.13(ddd,1H),1.97(ddd,1H),2.37(ddd,1H),3.06(ddd,1H),3.31(ddd,1H),2.48(s,3H),3.80(s,3H),3.66(d,1H),4.10(d,1H),4.62(b,1H),5.76(d,1H),6.51(d,1H),6.56(d,1H),6.61(d,1H)
13C-NMR(CDCl):δ19.8(q),20.7(q),26.3(t),34.8(t),48.1(s), 53.9(t),41.9(q),55.6(q),60.6(t),128.8(s),89.0(d),122.9(d),110.6(d),121.1(d),121.4(s),124.4(d),130.8(s),133.6(s),143.7(s),146.3(s),
要約すると、一般式Ia、Ib及びIcをもつ4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−ベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体は所望の光学純度を伴って工業的規模で効率的に製造することができるのみならず、それらの薬理学的活性のために、それらはまた、多数の異なる疾患、特に中枢神経系(CNS)の疾患の処置のための薬剤の調製に適すると言うことができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式Ia又はIb
【化1】

[式中、
・Iaはガランタミンの光学活性(−)誘導体を表わし、そしてIbはガランタミンの光学活性(+)誘導体を表わし、それらは鏡像立体配置で存在し、かつ、
・Y及びYは交互にH又はOHであり、
・X=H又はBrそして
・Z=以下の式
【化2】

(上記式中、
・R=H、Cl、Br、I、F、OH、線状又は分枝(C−C)アルキル、線状又は分枝(C−C)アルキルオキシ、NO、NR
・R=R=H、線状又は分枝(C−C)アルキル、
・W=H、O、S、
・n=0又は1〜6)
の一つの基であり、ここで
・Zは化合物1、3、13及び24
【化3】

[ここで化合物1及び13は6−エピノルガランタミンの(−)誘導体であり、そして化合物3及び24は6−エピノルガランタミンの(+)誘導体である]
に対してのみHに等しく、そしてここで
・Zは化合物29
【化4】

に対してのみヒドロキシプロピルに等しく、そして
・Zは化合物26
【化5】

に対してのみ単にエチルに等しく、そして
・Zは以下の化合物
【化6】

に対してのみメチルに等しく、そしてそこで
化合物29、31及び55はガランタミンの(+)誘導体であり、そして化合物26、28及び56はガランタミンの(+)−エピ誘導体である]
をもつ4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体及びそれらの塩。
【請求項2】
一般式Ic
【化7】

[式中、
・XはH又はBrであり、
・ZはH、線状又は分枝(C−C)アルキル、線状又は分枝(C−C)アルケニル、線状又は分枝(C−C)アルキニルであり、そして
・Yは線状又は分枝(C−C)アルキル、フェニル、線状又は分枝(C−C)アルキルフェニル、ニトロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、アミノフェニル、ヒドロキシフェニルである]
をもつ4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロベンゾフロ[3a,3,2][2]ベンゾアゼピンの新誘導体及びそれらの塩。
【請求項3】
光学活性11−ノルガランタミン誘導体が希酸、好ましくは希塩酸で処理されることを特徴とする請求項1に記載の化合物の調製方法。
【請求項4】
光学活性11−ノルガランタミン誘導体が希酸による処理によりガランタミンの6−エピ誘導体に転化されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
炭素6における立体配置が酸処理において変更され、他方不斉炭素原子4a及び8aにおける立体配置が不変のままであることを特徴とする請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
アルキル化又はアシル化反応がトルエン、アセトニトリル、エタノ−ル、アセトン、2−ブタノン、ジメチルホルムアミド又はクロロホルムからなる群から選択される溶媒中で実施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物の調製方法。
【請求項7】
一般式Icをもつ化合物が多段階のグリニヤール反応におけるアルキル化により対応する(−)−ナルウェジン構成要素(component)から調製されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
ノルガランタミンに基づく対応する出発化合物が塩基の存在下で反応されることを特徴とする化合物1、3、13及び24
【化8】

の調製方法。
【請求項9】
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン又はピリジン又はそれらの混合物が塩基として使用されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
【請求項10】
塩基が100重量%の出発製品に対して5〜20重量%の間の量で使用されることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
【請求項11】
1又は複数の化合物Ia,Ib又はIcを製薬学的に有効な物質として含有する薬剤。
【請求項12】
アルツハイマー病又は関連した痴呆状態の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項13】
パーキンソン病の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項14】
ハンチントン病(舞踏病)の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項15】
多発性硬化症処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項16】
筋萎縮性測索硬化症の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項17】
癲癇の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項18】
発作の結果の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項19】
頭蓋大脳外傷の結果の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項20】
低酸素症、無酸素症、呼吸停止、心停止、中毒、昏睡後にそして難産の症例における合併症後の幼児において認められるような脳内の拡散酸素及び栄養の欠乏の効果の処置及び予防のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項21】
脳腫瘍の局所的放射線−又は化学療法により損傷された又は損傷されつつあるニューロンのアポトーシス的変性の予防的処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項22】
細菌性髄膜炎の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項23】
特にアミロイド関連の細胞変性の結果としてのアポトーシス構成要素内の疾患の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項24】
特に該疾患が島細胞のアミロイド変性を伴う時の糖尿病の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項25】
術後譫妄及び/又は準症候群的(subsyndromal)術後譫妄の処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。
【請求項26】
術後譫妄及び/又は準症候群的術後譫妄の予防的処置のための薬剤を調製するための純粋な形態又は製薬学的に安全なそれらの酸付加塩の形態の1又は複数の化合物Ia、Ib又はIcの使用。


【公表番号】特表2007−506682(P2007−506682A)
【公表日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−527217(P2006−527217)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【国際出願番号】PCT/AT2004/000309
【国際公開番号】WO2005/030333
【国際公開日】平成17年4月7日(2005.4.7)
【出願人】(506102020)サノヘミア・フアルマツオイテイカ・アクチエンゲゼルシヤフト (2)
【Fターム(参考)】