説明

5員環を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子

【課題】 他の液晶性化合物との優れた相溶性を有するのみならず、熱、光などに対する安定性、適切な屈折率異方性(Δn)、低いしきい値電圧、および適切な誘電率異方性(Δε)などの少なくとも1つの特性を有する液晶性化合物を提供する。
【解決手段】 式(1)で表される化合物とする。


例えば、Rは炭素数1〜10のアルキルであり、Rはハロゲンまたは炭素数2〜10のアルケニルであり;環A、環Aおよび環Aは、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;Z、ZおよびZは、単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり;Gは−CH−または−O−であり;mは1であり、nおよびpは0または1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な化合物および液晶組成物に関する。更に詳しくは5員環を有する液晶性化合物、これを含有する液晶組成物および該液晶組成物を含むことからなる。
【背景技術】
【0002】
液晶性化合物(本願において、液晶性化合物なる用語は、液晶相を有する化合物および液晶相を有さないが液晶組成物の構成成分として有用である化合物の総称として用いられる。)を用いた表示素子は、時計、電卓、ワ−プロなどのディスプレイに広く利用されている。これらの表示素子は液晶性化合物の屈折率異方性(Δn)、誘電率異方性(Δε)などの特性を利用したものである。
【0003】
液晶相には、ネマチック液晶相、スメクチック液晶相、コレステリック液晶相があるが、ネマチック液晶相を利用したものが最も広く用いられている。また表示方式としては動的散乱(DS)型、配向相変形(DAP)型、ゲスト/ホスト(GH)型、ねじれネマチック(TN)型、超ねじれネマチック(STN)型、薄膜トランジスタ(TFT)型、垂直配向(VA)型、インプレ−ンスイッチング(IPS)型、高分子支持配向(PSA)型などがある。
【0004】
これらの表示方式で用いられる液晶性化合物は、室温を中心とする広い温度範囲で液晶相を示し、表示素子が使用される条件下で十分に安定であり、さらに表示素子を駆動させるに十分な特性を持たなくてはならないが、現在のところ単一の液晶性化合物でこの条件を満たすものは見いだされていない。
【0005】
このため数種類から数十種類の液晶性化合物を混合することにより要求特性を備えた液晶組成物を調製しているのが実状である。これらの液晶組成物は、表示素子が使用される条件下で通常存在する水分、光、熱、空気に対して安定であり、また電場や電磁放射に対しても安定であるうえ、混合される化合物に対し化学的にも安定であることが要求される。また、液晶組成物には、その屈折率異方性(Δn)および誘電率異方性(Δε)などの諸物性値が表示方式や表示素子の形状に依存して適当な値をもつことが必要とされる。さらに液晶組成物中の各成分は、相互に良好な溶解性を持つことが重要である。
【0006】
近年、液晶表示素子の最大の問題点である視野角の狭さを克服する表示方式として、表示方式の中でも、IPS、VA、OCBなどのモードが注目されている。これらモードの液晶表示素子の中でも、特にVAモードやIPSモードの液晶表示素子は、視野角の広さに加え応答性にも優れ、さらに高コントラストな表示が得られるため開発が盛んに行われている。これら表示方式の液晶表示素子に使用される液晶組成物の特徴は、誘電率異方性(Δε)が負である点にある。そして、負の誘電率異方性(Δε)が大きい液晶組成物は、その液晶組成物を含有する液晶表示素子の駆動電圧を低くできることが知られている(例えば、非特許文献1)。そのため、その液晶組成物の構成成分である液晶性化合物についても、より大きな負の誘電率異方性(Δε)を有することが求められている。
【0007】
また、広い温度範囲で液晶表示素子を駆動させるため、ネマチック相の上限温度(TNI)が高い化合物が求められている。
【0008】
一般に液晶性化合物は主に2個以上の環構造が直結、または結合基を介して結合した構造をとっている。環構造としては、そのほとんどがシクロヘキサン環、ベンゼン環などの6員環が用いられている。フラン環やチアジアゾール環などの5員環を有する液晶性化合物も知られているが、シクロペンタン環やテトラヒドロフラン環を有する液晶性化合物の報告例は少ない。
【0009】
シクロペンタン環を有し、誘電率異方性が小さい液晶性化合物は、記載がある(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2、および非特許文献3参照)。誘電率異方性が小さい液晶性化合物は液晶組成物の粘度やネマチック相の温度範囲、屈折率異方性などの物性を調節するために用いられるが、より液晶組成物の粘度を低下させるなど、よりすぐれた特性を有する化合物が求められている。
テトラヒドロフラン環を有し、誘電率異方性が小さい液晶性化合物は、記載がある(例えば、特許文献3および非特許文献4参照)。テトラヒドロフラン環を有する化合物についても、より優れた特性を持つ化合物が求められている。
シクロペンタン環やテトラヒドロフラン環を有し、正の誘電率異方性を有する液晶性化合物として、末端にシアノ基を有する化合物が知られているが、TFT型の液晶ディスプレイ対応可能な、電圧保持率が良好である化合物が求められている。
誘電率異方性が負である液晶性化合物はVAモードなどに用いることが出来ることから、優れた特性を持つ化合物が求められている。しかしながら、シクロペンタン環やテトラヒドロフラン環を有し、誘電率異方性が負である液晶性化合物はほとんど知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】独国特許出願公開第3739588号明細書
【特許文献2】特開1994−073041号公報
【特許文献3】東独国特許出願公開第274041号明細書
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】Liq. Cryst.,10,875,(1991)
【非特許文献2】Mol. Cryst.Liq.Cryst.,191,237(1990)
【非特許文献3】Mol. Cryst.Liq.Cryst.,191,247(1990)
【非特許文献4】Chem. Commun.,(16),1265(1993)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の第一の目的は、他の液晶性化合物との優れた相溶性を有するのみならず、熱、光などに対する安定性、適切な屈折率異方性(Δn)、低いしきい値電圧、および適切な誘電率異方性(Δε)などの少なくとも1つの特性を有する液晶性化合物を提供することである。
【0013】
本発明の第二の目的は、粘度が低く、適切な屈折率異方性(Δn)、および適切な負の誘電率異方性(Δε)を有し、しきい値電圧が低く、さらに、ネマチック相の上限温度(ネマチック相−等方相の相転移温度)が高く、ネマチック相の下限温度が低いなどの少なくとも1つの特性を有し、または少なくとも2つの特性に関して適切なバランスを有する化合物を含有する液晶組成物を提供することである。
【0014】
本発明の第三の目的は、応答時間が短い、消費電力および駆動電圧が小さい、大きなコントラストを有する、広い温度範囲で使用可能であるなどの少なくとも1つの特性を有し、または少なくとも2つの特性に関して適切なバランスを有する、組成物を含有する液晶表示素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題に対して研究を行った結果、シクロペンテニル環または、テトラヒドロフラニル環を有する化合物は他の液晶性化合物との優れた相溶性を有することを見出した。この効果を活用することで、さらに課題を解決できるという知見を見出すことができ、本発明を完成するに至った。
【0016】
すなわち本発明は、項〔1〕から〔20〕などの構成を有する。
【0017】
〔1〕 式(1)で表される化合物。


式(1)において、RおよびRは独立して、ハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、任意の−CH−は、−O−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は、−CH=CH−で置き換えられてもよく;
環A、環Aおよび環Aは独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環において、任意の水素は、ハロゲン、−CFまたは−OCFで置き換えられてもよく;
、ZおよびZは独立して、単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の−CH−は、−O−または−CO−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そしてこれらの基において、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
Gは−CH−または−O−であり;
m、nおよびpは独立して、0または1であり;m、nおよびpの和は、1、2または3であり;
環A、環Aおよび環Aが、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであるとき、Rはハロゲンまたは炭素数2〜10のアルケニルである。
【0018】
〔2〕 式(1)において、Rが、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜9のアルコキシ、または炭素数2〜10のアルケニルであり;Rが、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜9のアルコキシ、炭素数2〜10のアルケニル、−CF、−OCF、またはハロゲンであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
、ZおよびZが独立して、単結合、−(CH−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CHO−、または−OCH−である項〔1〕に記載の化合物。
【0019】
〔3〕 式(1)において、Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、または炭素数2〜7のアルケニルであり;Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、炭素数2〜7のアルケニル、−CF、−OCF、フッ素、または塩素であり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
、ZおよびZが独立して、単結合、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHO−、または−OCH−である項〔1〕または2に記載の化合物。
【0020】
〔4〕 式(1)において、Gが−CH−である項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物。
【0021】
〔5〕 式(1)において、Gが−O−である項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物。
【0022】
〔6〕 式(1)において、Rが炭素数2〜7のアルケニルであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンである項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物。
【0023】
〔7〕 式(1)において、Rが、−CF、−OCF、フッ素、または塩素であり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンである項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物。
【0024】
〔8〕 式(1)において、Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、または炭素数2〜7のアルケニルであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり、環A、環Aおよび環Aの少なくとも一つが2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンである項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物。
【0025】
〔9〕 第一成分および第二成分を含有し、第一成分が、項〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の化合物から選択された少なくとも1つの化合物である液晶組成物。
【0026】
〔10〕 第二成分が、一般式(2)、(3)および(4)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である項〔9〕に記載の液晶組成物。


式(2)〜(4)において、Rは炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
は、フッ素、塩素、−OCF3、−OCHF2、−CF3、−CHF2、−CH2F、−OCF2CHF2、または−OCF2CHFCF3であり;
環B、環Bおよび環Bは独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
およびZは独立して、−(CH22−、−(CH24−、−COO−、−CF2O−、−OCF2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
およびLは独立して水素またはフッ素である。
【0027】
〔11〕 第二成分が、一般式(5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である項〔9〕に記載の液晶組成物。


式(5)において、Rは炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、アルキルおよびアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
は−C≡Nまたは−C≡C−CNであり;
環C、環Cおよび環Cは独立して、1,4−シクロヘキシレン、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、またはピリミジン−2,5−ジイルであり;
は、−(CH22−、−COO−、−CF2O−、−OCF2−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
およびLは独立して水素またはフッ素であり;
qは0、1または2であり、rは0または1である。
【0028】
〔12〕 第二成分が、一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、および(11)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である項〔9〕に記載の液晶組成物。


式(6)〜(11)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、このアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、;
環D、環D、環D、および環Dは独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレン,6−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、またはデカヒドロ−2,6−ナフタレンであり;
、Z、ZおよびZ10は独立して、−(CH22−、−COO−、−CHO−、−OCF−、−OCF(CH22−、または単結合であり;
およびLは独立してフッ素または塩素であり;
j、k、l、s、t、およびuは独立して、0または1であり、k、l、s、およびtの和は、1または2である。
【0029】
〔13〕 第二成分が、一般式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である項〔9〕に記載の液晶組成物。


式(12)〜(14)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルまたはアルケニルにおいて任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、このアルケニルにおいて任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく;
環E、環Eおよび環Eは独立して、1,4−シクロヘキシレン、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
11およびZ12は独立して、−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−、または単結合である。
【0030】
〔14〕 項〔11〕に記載の一般式(5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔10〕に記載の液晶組成物。
【0031】
〔15〕 項〔13〕に記載の一般式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔10〕に記載の液晶組成物。
【0032】
〔16〕 項〔13〕に記載の一般式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔11〕に記載の液晶組成物。
【0033】
〔17〕 項〔13〕に記載の一般式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項〔12〕に記載の液晶組成物。
【0034】
〔18〕 少なくとも1つの光学活性化合物および/または重合可能な化合物をさらに含有する項〔9〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の液晶組成物。
【0035】
〔19〕 少なくとも1つの酸化防止剤および/または紫外線吸収剤をさらに含有する項〔9〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の液晶組成物。
【0036】
〔20〕 項〔9〜〔19〕のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶表示素子。
【0037】
この明細書における用語の使い方は次のとおりである。液晶性化合物、液晶組成物、液晶表示素子をそれぞれ化合物、組成物、素子と略すことがある。液晶表示素子は液晶表示パネルおよび液晶表示モジュールの総称である。ネマチック相の上限温度はネマチック相−等方相の相転移温度であり、そして単に透明点または上限温度と略すことがある。ネマチック相の下限温度を単に下限温度と略すことがある。式(1)で表わされる化合物を化合物(1)と略すことがある。この略記は式(2)などで表される化合物にも適用することがある。式(1)などにおいて、六角形で囲んだA、B、A、Bなどの記号はそれぞれ環A、環B、環A、環Bなどに対応する。百分率で表した化合物の量は組成物の全重量に基づいた重量百分率(重量%)である。環A、R、Y、など複数の同じ記号を同一の式または異なった式に記載したが、これらのうちの任意の2つは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0038】
「任意の」は、位置だけでなく個数についても任意であることを示すが、個数が0である場合を含まない。任意のAが、B、CまたはDで置き換えられてもよいという表現は、任意のAがBで置き換えられる場合、任意のAがCで置き換えられる場合および任意のAがDで置き換えられる場合に加えて、複数のAがB〜Dの少なくとも2つで置き換えられる場合をも含むことを意味する。例えば、任意の−CH−が−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよいアルキルには、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルケニルオキシアルキルなどが含まれる。なお、本発明においては、連続する2つの−CH−が−O−で置き換えられて、−O−O−のようになることは好ましくない。そして、アルキルにおける末端の−CH−が−O−で置き換えられることも好ましくない。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、他の液晶性化合物との優れた相溶性及び低いしきい値電圧を有するのみならず、熱、光などに対する安定性、適切な屈折率異方性(Δn)、および適切な誘電率異方性(Δε)などの少なくとも1つの特性を有する液晶性化合物が得られる。また本発明によれば、低粘度、適切な屈折率異方性(Δn)、適切な負の誘電率異方性(Δε)、低いしきい値電圧、ネマチック相の下限温度が低いといった特性を少なくとも1つ有する液晶組成物が得られる。さらに本発明によれば、応答時間が短く、消費電力および駆動電圧が小さく、大きなコントラストを有し、広い温度範囲で使用可能であるといった特性を少なくとも1つ有する液晶表示素子が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の化合物は以下の式(1)で表される化合物、すなわち化合物(1)である。


式(1)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜10のアルキルまたはハロゲンであり、このアルキルにおいて、任意の−CH−は、−O−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は、−CH=CH−で置き換えられてもよく;
環A、環Aおよび環Aは独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環において、任意の水素は、ハロゲン、−CF、または−OCFで置き換えられてもよく;
、ZおよびZは独立して、単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH−は、−O−、または−CO−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
Gは−CH−または−O−であり;
m、nおよびpは独立して0または1であり;m、nおよびpの和は、1、2または3であり;
環A、環Aおよび環Aが、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであるとき、Rはハロゲンまたは炭素数2〜10のアルケニルである。
【0041】
としては、炭素数1から10のアルキル、炭素数1から9のアルコキシ、炭素数2から9のアルコキシアルキル、炭素数2から8のアルコキシアルコキシ、炭素数2から10のアルケニル、炭素数2から9のアルケニルオキシ、炭素数3から9のアルケニルオキシアルキル、および炭素数3から9のアルコキシアルケニル、が挙げられる。これら基のアルキル鎖は、直鎖であることが好ましい。アルキル鎖が直鎖であると、液晶相の温度範囲を広くすることができ、粘度を小さくすることができる。またアルケニルとしては、その二重結合が奇数位にあり、立体配置がトランス配置であることが好ましい。アルケニルにおいて複数の二重結合がある場合には、共役していないものが好ましい。
【0042】
アルキルとしては、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−C15、−C17、−C19、および−C1021が挙げられ;
アルコキシとしては、−OCH、−OC、−OC、−OC、−OC11、−OC13、−OC15、−OC17、および−OC19が挙げられ;
アルコキシアルキルとしては、−CHOCH、−CHOC、−(CHOCH、および−(CHOCが挙げられ;
アルコキシアルコキシとしては、−OCHOCH、−OCHOC、−O(CHOCH、および−O(CHOCが挙げられ;
アルケニルとしては、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、および−(CHCH=CH(CHCH=CHが挙げられ;
アルケニルオキシとしては、−OCHCH=CH、−OCHCH=CHCH、および−OCHCH=CHCが挙げられ;
アルケニルオキシアルキルとしては、−CHOCHCH=CH、−CHOCHCH=CHCH、および−(CHO(CHCH=CHが挙げられ;
アルコキシアルケニルとしては、−CH=CHCHOCH、−CH=CHCHOC、および−CHCH=CHCHOCHが挙げられる。
【0043】
これらRの中でも、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−C15、−C17、−C19、−C1021、−OCH、−OC、−OC、−OC、−OC10、−OC13、−OC15、−OC17、−OC19、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、および−(CHCH=CH(CHCH=CHが好ましい。
【0044】
より好ましいRは、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、および−(CHCH=CH(CHCH=CHである。
【0045】
としては、炭素数1から10のアルキル、炭素数1から9のアルコキシ、炭素数2から9のアルコキシアルキル、炭素数2から8のアルコキシアルコキシ、炭素数2から10のアルケニル、炭素数2から9のアルケニルオキシ、炭素数3から9のアルケニルオキシアルキル、炭素数3から9のアルコキシアルケニル、およびハロゲンが挙げられる。これら基のアルキル鎖は、直鎖であることが好ましい。アルキル鎖が直鎖であると、液晶相の温度範囲を広くすることができ、粘度を小さくすることができる。またアルケニルとしては、その二重結合が奇数位にあり、立体配置がトランス配置であることが好ましい。アルケニルにおいて複数の二重結合がある場合には、共役していないものが好ましい。
【0046】
アルキルとしては、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−C15、−C17、−C19、および−C1021が挙げられ;
アルコキシとしては、−OCH、−OC、−OC、−OC、−OC11、−OC13、−OC15、−OC17、および−OC19が挙げられ;
アルコキシアルキルとしては、−CHOCH、−CHOC、−(CHOCH、および−(CHOCが挙げられ;
アルコキシアルコキシとしては、−OCHOCH、−OCHOC、−O(CHOCH、および−O(CHOCが挙げられ;
アルケニルとしては、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、および−(CHCH=CH(CHCH=CHが挙げられ;
アルケニルオキシとしては、−OCHCH=CH、−OCHCH=CHCH、および−OCHCH=CHCが挙げられ;
アルケニルオキシアルキルとしては、−CHOCHCH=CH、−CHOCHCH=CHCH、および−(CHO(CHCH=CHが挙げられ;
アルコキシアルケニルとしては、−CH=CHCHOCH、−CH=CHCHOC、および−CHCH=CHCHOCHが挙げられ;
ハロゲンとして、フッ素、塩素、および臭素が挙げられる。
【0047】
これらRの中でも、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−C15、−C17、−C19、−C1021、−OCH、−OC、−OC、−OC、−OC10、−OC13、−OC15、−OC17、−OC19、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、−(CHCH=CH(CHCH=CH、およびフッ素、塩素が好ましい。
【0048】
より好ましいRは、−CH、−C、−C、−C、−C11、−C13、−CH=CH、−CH=CHCH、−CH=CHC、−(CHCH=CH、−CH=CHC、−(CHCH=CHCH、−(CHCH=CH、−CH=CH(CHCH=CH、−(CHCH=CH(CHCH=CH、−OCH、−OC、−OC、−OC、およびフッ素である。
【0049】
式(1)において、環A、環Aおよび環Aは独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環において、任意の水素は、ハロゲン、−CF、または−OCFで置き換えられてもよい。
【0050】
これらの環が1,4−シクロヘキシレンであるときには、屈折率異方性(Δn)を小さくし、粘度を小さくすることができ、さらに、この液晶性化合物を液晶組成物に含有させると、ネマチック相の上限温度を高くすることができる。
【0051】
またこれらの環が、水素をハロゲン、−CF、または−OCFで置き換えられてもよい1,4−フェニレンであるときには、屈折率異方性(Δn)を比較的大きくすることができるとともに、配向秩序パラメーターを大きくすることができる。
【0052】
これらの環A、環Aおよび環Aとして、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2、3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンが好ましい。
【0053】
、ZおよびZは独立して、単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH−は、−O−、または−CO−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そしてこれらの基において、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。
【0054】
、ZおよびZとしては、単結合、−(CH−、−CH=CH−、−CFO−、−OCF−、−CHO−、−OCH−、−CF=CF−、−(CH−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−C≡C−、−CHCO−、−COCH−、−CHSiH−、−SiHCH−、−O(CHO−、−(CHCOO−、−(CHOCO−、−COO(CH−、−OCO(CH−、−(CHCFO−、−(CHOCF−、−CFO(CH−、−OCF(CH−、−CH=CH−CHO−、および−OCH−CH=CH−が挙げられる。−CH=CH−、−CF=CF−、−CH=CH−CHO−、および−OCH−CH=CH−のような結合基の二重結合に関する立体配置はシスよりもトランスが好ましい。
【0055】
好ましいZ、ZおよびZは、単結合、−(CH−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CHO−、または−OCH−である。さらに好ましいZ、ZおよびZは、単結合、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHO−、または−OCH−である。
【0056】
Gは−CH−または−O−である。
【0057】
m、nおよびpは独立して0または1であり;m、nおよびpの和は1、2または3である。この和が1である化合物は粘度が低く低温相溶性に優れる。この和が2または3である化合物はネマチック相の上限温度が高い。
【0058】
式(1)において、Rが炭素数2〜7のアルケニルであり、環A、環Aおよび環Aが独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンである化合物は誘電率異方性が小さく、粘度が低い。このような化合物は、液晶組成物の屈折率異方性、粘度、ネマチック相の上限温度、低温相溶性等を調節するために用いることが出来る。
【0059】
式(1)において、Rが、−CF、−OCF、フッ素または塩素であり、環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または3、5−ジフルオロ−1,4−フェニレンである化合物は誘電率異方性が大きい。Rが結合する環が、3−フルオロ−1,4−フェニレンまたは3、5−ジフルオロ−1,4−フェニレンの場合、さらに屈折率異方性が大きくなる。
【0060】
式(1)において、Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、または炭素数2〜7のアルケニルであり、環A、Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または2、3−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり、環A、Aおよび環Aの少なくとも一つが2、3−ジフルオロ−1,4−フェニレンである化合物は屈折率異方性が負に大きい。
【0061】
本発明の化合物(1)は、該式中のR、R、環A、環A、環A、Z、Z、Z、およびGに所定の基を導入することにより得られるが、このような基の導入は公知の一般的な有機合成法により行い得る。代表的な合成例は、新実験化学講座 14 有機化合物の合成と反応(1978年)丸善 あるいは第四版 実験化学講座 19〜26 有機合成I〜VIII (1991)丸善 等に記載の方法をあげることができる。
【0062】
結合基Z、Z、またはZを生成する方法の一例に関して、最初にスキームを示し、次に項(I)〜項(XI)でスキームを説明する。このスキームにおいて、MSGまたはMSGは少なくとも一つの環を有する1価の有機基である。スキームで用いた複数のMSG(またはMSG)は、同じであっても、異なっていてもよい。化合物(1A)〜(1K)は化合物(1)に相当する。
【0063】

【0064】

【0065】

【0066】

【0067】

【0068】
(I)単結合の生成
アリールホウ酸(21)と公知の方法で合成される化合物(22)とを、炭酸塩水溶液とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒の存在下で反応させて化合物(1A)を合成する。この化合物(1A)は、公知の方法で合成される化合物(23)にn−ブチルリチウムを、次いで塩化亜鉛を反応させ、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒の存在下で化合物(22)を反応させることによっても合成される。
【0069】
(II)−COO−と−OCO−の生成
化合物(23)にn−ブチルリチウムを、続いて二酸化炭素を反応させてカルボン酸(24)を得る。化合物(24)と、公知の方法で合成されるフェノール(25)とをDDC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)とDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)の存在下で脱水させて−COO−を有する化合物(1B)を合成する。この方法によって−OCO−を有する化合物も合成する。
【0070】
(III)−CFO−と−OCF−の生成
化合物(1B)をローソン試薬のような硫黄化剤で処理して化合物(26)を得る。化合物(26)をフッ化水素ピリジン錯体とNBS(N−ブロモスクシンイミド)でフッ素化し、−CFO−を有する化合物(1C)を合成する。M. Kuroboshi et al., Chem. Lett., 1992,827.を参照。化合物(1C)は化合物(26)を(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(DAST)でフッ素化しても合成される。W. H. Bunnelle et al., J. Org. Chem. 1990, 55, 768.を参照。この方法によって−OCF−を有する化合物も合成する。Peer. Kirsch et al., Anbew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 1480.に記載の方法によってこれらの結合基を生成させることも可能である。
【0071】
(IV)−CH=CH−の生成
化合物(23)をn−ブチルリチウムで処理した後、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などのホルムアミドと反応させてアルデヒド(28)を得る。公知の方法で合成されるホスホニウム塩(27)をカリウムtert−ブトキシドのような塩基で処理して発生させたリンイリドを、アルデヒド(28)に反応させて化合物(1D)を合成する。反応条件によってはシス体が生成するので、必要に応じて公知の方法によりシス体をトランス体に異性化する。
【0072】
(V)−(CH−の生成
化合物(1D)をパラジウム炭素のような触媒の存在下で水素化することにより、化合物(1E)を合成する。
【0073】
(VI)−(CH−の生成
ホスホニウム塩(27)の代わりにホスホニウム塩(29)を用い、項(IV)の方法に従って−(CH−CH=CH−を有する化合物を得る。これを接触水素化して化合物(1F)を合成する。
【0074】
(VII)−CF=CF−の生成
化合物(23)をn−ブチルリチウムで処理したあと、テトラフルオロエチレンを反応させて化合物(31)を得る。化合物(22)をn−ブチルリチウムで処理したあと化合物(31)と反応させて化合物(1H)を合成する。
【0075】
(VIII)−CHO−または−OCH−の生成
化合物(28)を水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で還元して化合物(32)を得る。これを臭化水素酸などでハロゲン化して化合物(33)を得る。炭酸カリウムなどの存在下で、化合物(33)を化合物(25)と反応させて化合物(1J)を合成する。
【0076】
(IX)−(CH23O−または−O(CH23−の生成
化合物(32)の代わりに化合物(34)を用いて、項(IX)の方法に従って化合物(1K)を合成する。
【0077】
(X)−(CF22−の生成
J. Am. Chem. Soc., 2001, 123, 5414.に記載された方法に従い、ジケトン(−COCO−)をフッ化水素触媒の存在下、四フッ化硫黄でフッ素化して−(CF22−を有する化合物を得る。
【0078】
次に、式(1)で表されるシクロペンタン化合物を合成する方法の一例を示す。初めにシクロペンタノン骨格を持つ反応中間体(36)を合成するスキームを説明し、次いで式(1)で表されるデカヒドロナフタレン化合物を合成する方法の一例を述べる。

【0079】
化合物(36)において、Rは項1に記載した定義と同じである。
化合物(36)は、有機金属化合物RMとヨウ化銅を反応させ生成した有機銅化合物と2−シクロペンテン−1−オンとの反応によって合成する。有機金属化合物として、有機リチウム化合物、Grignard試薬などを用いる事が出来る。反応は窒素置換された反応容器を用いて、ジエチルエーテル、THFなどの溶媒中−78℃で行う。まず、ヨウ化銅と有機金属化合物を反応させて有機銅化合物を合成するが、このときトリブチルホスフィンやジメチルスルフィドなどを加えて錯体としても良い。続けて、有機銅化合物と2−シクロペンテン−1−オンを−78℃反応させることによりシクロペンタノン骨格を持つ反応中間体(36)を得る。
【0080】
式(1)で表される化合物は、化合物(36)を直接用いるか、必要であれば、有機合成化学の方法に従って官能基変換を行い、アルコール、アルデヒド、カルボン酸等に誘導した後、上記(I)〜(XI)の方法を用いて合成できる。
【0081】
テトラヒドロフラン環を持つ化合物は、γ−ラクトンなどを原料として合成できる。γ−ラクトンは市販の試薬を用いるか、Tetrahedron Lett.、211,55029(1980)等に記載の方法により合成して用いる。式(1)で表される化合物は、γ−ラクトンを直接用いるか、必要であれば、有機合成化学の方法に従って官能基変換を行い、アルコール、アルデヒド、カルボン酸等に誘導した後、上記(I)〜(XI)の方法を用いて合成できる。
【0082】
本発明の化合物は、公知の同様な構造の化合物に比べ、他の液晶材料との相溶性に優れかつ低粘度であり、液晶温度範囲も広い。また、類似の化合物と比較し、低いしきい値電圧を有するうえ比較的低粘度を示す。さらに本発明化合物は液晶表示素子が通常使用される条件下において物理的および化学的に十分安定であり、ネマチック液晶組成物の構成成分として極めて優れ、TN型、STN型、TFT型、VA型、IPS型、およびPSA型用の液晶組成物の構成成分として好適に使用することができる。
【0083】
本発明の液晶組成物は、前記本発明の式(1)で示される化合物を成分Aとして含む必要がある。この成分Aのみの組成物、または成分Aと本明細書中で特に成分名を示していないその他の成分との組成物でもよいが、この成分Aに以下に示す成分B、C、D、およびEから選ばれた成分を加えることにより種々の特性を有する本発明の液晶組成物が提供できる。本発明の液晶組成物における成分Aの含有量は、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適するが、好ましくは3〜90重量%、より好ましくは5〜60重量%である。
【0084】
成分Aに加える成分として、式(2)、(3)および(4)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物からなる成分B、および/または式(5)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物からなる成分C、および/または式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、および(11)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物からなる成分Dを混合したものが好ましい。さらに式(12)、(13)および(14)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物からなる成分Eを混合することによりしきい値電圧、液晶相温度範囲、屈折率異方性、誘電率異方性、粘度等を調整することができる。
【0085】
また、本発明に使用される液晶組成物の各成分は、各元素の同位体元素からなる類縁体でもその物理特性に大きな差異がない。
【0086】
上記成分Bのうち、化合物(2)の好適例として化合物(2−1)〜(2−16)、化合物(3)での好適例として化合物(3−1)〜(3−112)、化合物(4)の好適例として化合物(4−1)〜(4−54)をそれぞれ挙げることができる。
【0087】

【0088】

【0089】

【0090】

【0091】

【0092】

【0093】

【0094】


式中、RおよびX1は前記と同じ定義である。
【0095】
これらの化合物(2)〜(4)すなわち成分Bは、誘電率異方性が正であり、熱安定性や化学的安定性が非常に優れているので、TFT用およびPSA用の液晶組成物を調製する場合に用いられる。本発明の液晶組成物における成分Bの含有量は、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95重量%である。また化合物(12)〜(14)(成分E)をさらに含有させることにより粘度調整をすることができる。
【0096】
前記、化合物(5)すなわち成分Cのうちの好適例として、化合物(5−1)〜(5−64)を挙げることができる。

【0097】

【0098】


式中、RおよびX2は前記と同じ定義である。
【0099】
これらの化合物(5)すなわち成分Cは、誘電率異方性が正でその値が非常に大きいのでSTN,TN用、PSA用の液晶組成物を調製する場合に主として用いられる。この成分Cを含有させることにより、組成物のしきい値電圧を小さくすることができる。また、粘度の調整、屈折率異方性の調整および液晶相温度範囲を広げることができる。さらに急峻性の改良にも利用できる。
【0100】
STNまたはTN用の液晶組成物を調製する場合には、成分Cの含有量は0.1〜99.9重量%の範囲が適用できるが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95重量%である。また、後述の成分を混合することによりしきい値電圧、液晶相温度範囲、屈折率異方性、誘電率異方性、および粘度などを調整できる。
【0101】
化合物(6)〜(11)からなる成分Dは、垂直配向モ−ド(VAモ−ド)、高分子支持配向モード(PSAモ−ド)などに用いられる誘電率異方性が負の本発明の液晶組成物を調製する場合に、好ましい成分である。
【0102】
この化合物(6)〜(11)(成分D)の好適例として、化合物(6−1)〜(6−6)、化合物(7−1)〜(7−15)、化合物(8−1)、化合物(9−1)〜(9−3)、化合物(10−1)〜(10−11)、および化合物(11−1)〜(11−10)を挙げることができる。
【0103】

【0104】


式中、RおよびRは前記と同じ定義である。
【0105】
これら成分Dの化合物は主として誘電率異方性の値が負であるVAモ−ド、PSAモード用の液晶組成物に用いられる。その含有量を増加させると組成物のしきい値電圧が低くなるが、粘度が大きくなるので、しきい値電圧の要求を満足している限り含有量を少なくすることが好ましい。しかしながら、誘電率異方性の絶対値が5程度であるので、含有量が40重量%より少なくなると電圧駆動ができなくなる場合がある。
【0106】
成分Dのうち化合物(6)は2環化合物であるので、主としてしきい値電圧の調整、粘度調整または屈折率異方性の調整の効果がある。また、化合物(7)および(8)は3環化合物であるので透明点を高くする、ネマチックレンジを広くする、しきい値電圧を低くする、屈折率異方性を大きくするなどの効果が得られる。また、化合物(9)、(10)および(11)はしきい値電圧を低くするなどの効果が得られる。
【0107】
成分Dの含有量は、VAモ−ド、PSAモード用の組成物を調製する場合には、組成物全量に対して好ましくは40重量%以上、より好ましくは50〜95重量%である。また、成分Dを混合することにより、弾性定数をコントロ−ルし、組成物の電圧透過率曲線を制御することが可能となる。成分Dを誘電率異方性が正である組成物に混合する場合はその含有量が組成物全量に対して30重量%以下が好ましい。
【0108】
化合物(12)、(13)および(14)(成分E)の好適例として、化合物(12−1)〜(12−11)、化合物(13−1)〜(13−19)、および化合物(14−1)〜(14−6)を挙げることができる。

【0109】


式中、RおよびRは前記と同じ定義である。
【0110】
化合物(12)〜(14)(成分E)は、誘電率異方性の絶対値が小さく、中性に近い化合物である。化合物(12)は主として粘度調整または屈折率異方性の調整の効果があり、また化合物(13)および(14)で表される化合物は透明点を高くするなどのネマチックレンジを広げる効果、または屈折率異方性の調整の効果がある。
【0111】
成分Eで表される化合物の含有量を増加させると液晶組成物のしきい値電圧が高くなり、粘度が低くなるので、液晶組成物のしきい値電圧の要求を満たす限り、含有量は多いほうが望ましい。TFT用、PSA用の液晶組成物を調製する場合に、成分Eの含有量は、組成物全量に対して好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。また、TN用、STN用またはPSA用の液晶組成物を調製する場合には、成分Eの含有量は、組成物全量に対して好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。
【0112】
本発明の液晶組成物は、本発明の化合物(1)から選ばれた少なくとも1つの化合物を0.1〜99重量%の割合で含有することが、優良な特性を発現せしめるために好ましい。
【0113】
本発明の液晶組成物の調製は、公知の方法、例えば必要な成分を高温度下で溶解させる方法などにより一般に調製される。また、用途に応じて当業者によく知られている添加物を添加して、例えばつぎに述べるような光学活性化合物、または重合可能な化合物、重合開始剤を含む本発明の液晶組成物、染料を添加したGH型用の液晶組成物を調製することができる。通常、添加物は当該業者によく知られており、文献などに詳細に記載されている。
【0114】
本発明の液晶組成物は、前述の本発明の液晶組成物にさらに1つ以上の光学活性化合物を含有してもよい。
光学活性化合物として、公知のキラルド−プ剤を添加する。このキラルド−プ剤は液晶のらせん構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれを防ぐといった効果を有する。キラルド−プ剤の例として光学活性化合物(Op−1)〜(Op−13)を挙げることができる。
【0115】

【0116】
本発明の液晶組成物は、通常これらの光学活性化合物を添加して、ねじれのピッチを調整する。ねじれのピッチはTFT用およびTN用の液晶組成物であれば40〜200μmの範囲に調整するのが好ましい。STN用の液晶組成物であれば6〜20μmの範囲に調整するのが好ましい。また、双安定TN(Bistable TN)モ−ド用の場合は、1.5〜4μmの範囲に調整するのが好ましい。また、ピッチの温度依存性を調整する目的で2種以上の光学活性化合物を添加しても良い。
【0117】
本発明の液晶組成物は、メロシアニン系、スチリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アントラキノン系、テトラジン系などの二色性色素を添加すれば、GH型用の液晶組成物として使用することもできる。
本発明の液晶組成物は、ネマチック液晶をマイクロカプセル化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目状高分子を形成して作製したポリマ−分散型液晶表示素子(PDLCD)例えばポリマ−ネットワ−ク液晶表示素子(PNLCD)用をはじめ、複屈折制御(ECB)型やDS型用の液晶組成物としても使用できる。
【0118】
また、本発明の液晶組成物は重合可能な化合物を添加してPSA(polymer sustained alignment)型用の液晶組成物として使用することもできる。重合可能な化合物の例は、アクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、ビニルオキシ化合物、プロペニルエーテル、エポキシ化合物オキシラン、オキセタン)、ビニルケトンなどの重合可能な基を有する化合物である。重合可能な化合物は、好ましくは光重合開始剤などの適切な開始剤存在下でUV照射などにより重合される。重合のための適切な条件、開始剤の適切なタイプ、および適切な量は、当業者には既知であり、文献に記載されている。例えば光重合開始剤であるIrgacure651(登録商標)、Irgacure184(登録商標)、またはDarocure1173(登録商標)(BASF)がラジカル重合に対して適切である。
【0119】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によっては制限されない。なお特に断りのない限り、「%」は「重量%」を意味する。
【0120】
得られた化合物は、H−NMR分析で得られる核磁気共鳴スペクトル、ガスクロマトグラフィー(GC)分析で得られるガスクロマトグラムなどにより同定したので、まず分析方法について説明をする。
【0121】
H−NMR分析
測定装置は、DRX−500(ブルカーバイオスピン(株)社製)を用いた。測定は、実施例等で製造したサンプルを、CDCl等 のサンプルが可溶な重水素化溶媒に溶解し、室温で、500MHz、積算回数24回の条件で行った。化学シフトδのゼロ点の基準物質としてはテトラメチルシラン(TMS)を用いた。
【0122】
GC分析
測定装置は、島津製作所製のGC−14B型ガスクロマトグラフを用いた。カラムは、島津製作所製のキャピラリーカラムCBP1−M25−025(長さ25m、内径0.22mm、膜厚0.25μm;固定液相はジメチルポリシロキサン;無極性)を用いた。キャリアーガスとしてはヘリウムを用い、流量は1ml/分に調整した。試料気化室の温度を280℃、検出器(FID)部分の温度を300℃に設定した。
試料はトルエンに溶解して、1重量%の溶液となるように調製し、得られた溶液1μlを試料気化室に注入した。
【0123】
記録計としては島津製作所製のC−R6A型Chromatopac、またはその同等品を用いた。得られたガスクロマトグラムには、成分化合物に対応するピークの保持時間およびピークの面積値が示されている。
なお、試料の希釈溶媒としては、例えば、クロロホルム、ヘキサンを用いてもよい。また、カラムとしては、Agilent Technologies Inc.製のキャピラリカラムDB−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、Agilent Technologies Inc.製のHP−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、Restek Corporation製のRtx−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)、SGE International Pty. Ltd製のBP−1(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)などを用いてもよい。
ガスクロマトグラムにおけるピークの面積比は成分化合物の割合に相当する。一般には、分析サンプルの成分化合物の重量%は、分析サンプルの各ピークの面積%と完全に同一ではないが、本発明において上述したカラムを用いる場合には、実質的に補正係数は1であるので、分析サンプル中の成分化合物の重量%は、分析サンプル中の各ピークの面積%に対応をしている。
【0124】
〔化合物等の物性の測定試料〕
化合物の物性を測定する試料としては、化合物そのものを試料とする場合、化合物を母液晶と混合して試料とする場合の2種類がある。
【0125】
化合物を母液晶と混合した試料を用いる後者の場合には、以下の方法で測定を行う。まず、測定する化合物15重量%と母液晶85重量%とを混合して試料を作製する。そして、得られた試料の測定値から、下記式に示す式に示す外挿法にしたがって、外挿値を計算する。この外挿値をこの化合物の物性値とする。

〈外挿値〉=(100×〈試料の測定値〉−〈母液晶の重量%〉×〈母液晶の測定値〉)/〈化合物の重量%〉

化合物と母液晶との割合がこの割合であっても、25℃でスメクチック相である場合、または結晶が25℃で析出する場合には、化合物と母液晶との割合を10重量%:90重量%、5重量%:95重量%、1重量%:99重量%の順に変更をしていき、25℃でスメクチック相でなくなった組成、または結晶が25℃で析出しなくなった組成で試料の物性値を測定し上記式にしたがって外挿値を求めて、これを化合物の物性値とする。
【0126】
測定に用いる母液晶としては様々な種類が存在するが、例えば、母液晶Aの組成は以下のとおりである。


なお、液晶組成物の物性を測定する試料としては、液晶組成物そのものを用いた。
【0127】
〔化合物等の物性の測定方法〕
物性の測定は後述する方法で行った。これら測定方法の多くは、日本電子機械工業会規格(standardsof Electric Industries Association of Japan)EIAJ・ED−2521Aに記載された方法、またはこれを修飾した方法である。また、測定に用いたTN素子またはVA素子には、TFTを取り付けなかった。
【0128】
測定値のうち、化合物単体そのものを試料として得られた値と、液晶組成物そのものを試料として得られた値は、そのままの値を実験データとして記載した。化合物を母液晶に混合し試料として得られた場合には、外挿法で得られた値を物性値とした。
【0129】
相構造および転移温度(℃)
以下(1)、および(2)の方法で測定を行った。
(1)偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−52型ホットステージ)に化合物を置き、3℃/分の速度で加熱しながら相状態とその変化を偏光顕微鏡で観察し、相の種類を特定した。
(2)パーキンエルマー社製走査熱量計DSC−7システム、またはDiamond DSCシステムを用いて、3℃/分速度で昇降温し、試料の相変化に伴う吸熱ピーク、または発熱ピークの開始点を外挿により求め(on set)、転移温度を決定した。
以下、結晶はCと表した。結晶の区別がつく場合は、それぞれCまたはCと表した。また、スメクチック相はS、ネマチック相はNと表した。液体(アイソトロピック)はIsoと表した。スメクチック相の中で、スメクチックB相、またはスメクチックA相の区別がつく場合は、それぞれS、またはSと表した。転移温度の表記として、例えば、「C 50.0 N 100.0 Iso」とは、結晶からネマチック相への転移温度(CN)が50.0℃であり、ネマチック相から液体への転移温度(NI)が100.0℃であることを示す。他の表記も同様である。
【0130】
ネマチック相の上限温度(TNI;℃)
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−52型ホットステージ)に、試料(液晶組成物、または性合物と母液晶との混合物)を置き、1℃/分の速度で加熱しながら偏光顕微鏡を観察した。試料の一部がネマチック相から等方性液体に変化したときの温度をネマチック相の上限温度とした。以下、ネマチック相の上限温度を、単に「上限温度」と略すことがある。
【0131】
ネマチック相の下限温度(T;℃):ネマチック相を有する試料をガラス瓶に入れ、0℃、−10℃、−20℃、−30℃、および−40℃のフリーザー中に10日間保管したあと、液晶相を観察した。例えば、試料が−20℃ではネマチック相のままであり、−30℃では結晶またはスメクチック相に変化したとき、Tを≦−20℃と記載した。ネマチック相の下限温度を「下限温度」と略すことがある。
【0132】
低温相溶性
母液晶と化合物とを、化合物が、20重量%、15重量%、10重量%、5重量%、3重量%および1重量%の量となるように混合した試料を作製し、試料をガラス瓶に入れる。このガラス瓶を、−10℃または−20℃のフリーザー中に一定期間保管したあと、結晶もしくはスメクチック相が析出しているかどうか観察をした。
【0133】
粘度(バルク粘度;η;20℃で測定;mPa・s)
粘度(バルク粘度)が小さいと応答時間が小さくなるという特徴がある。
測定は、E型回転粘度計を用いた。
【0134】
粘度(回転粘度;γ1;25℃で測定;mPa・s)
粘度(回転粘度)が小さいと応答時間が小さくなるという特徴がある。
測定はM. Imai et al., Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol. 259, 3
7 (1995) に記載された方法に従った。2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が20μmのVA素子に試料(液晶組成物、または化合物と母液晶との混合物)を入れた。この素子に30ボルトから50ボルトの範囲で1ボルト毎に段階的に印加した。0.2秒の無印加のあと、ただ1つの矩形波(矩形パルス;0.2 秒)と無印加(2秒)の条件で印加を繰り返した。この印加によって発生した過渡電流(transient current)のピーク電流(peak current)とピーク時間(peak time)を測定した。これらの測定値とM. Imaiらの論文、40頁の計算式(8)とから回転粘度の値を得た。
なお、この計算に必要な誘電率異方性(Δε)は、下記誘電率異方性(Δε)で測定した値を用いた。
【0135】
屈折率異方性(Δn;25℃で測定)
測定は、25℃の温度下で、波長589nmの光を用い、接眼鏡に偏光板を取り付けた
アッベ屈折計により行なった。主プリズムの表面を一方向にラビングしたあと、試料(液晶組成物、または化合物と母液晶との混合物)を主プリズムに滴下した。屈折率(n‖)は偏光の方向がラビングの方向と平行であるときに測定した。屈折率(n⊥)は偏光の方向がラビングの方向と垂直であるときに測定した。屈折率異方性(Δn)の値は、(Δn)=(n‖)−(n⊥)
の式から算出した。
【0136】
誘電率異方性(Δε;25℃で測定)
よく洗浄したガラス基板にオクタデシルトリエトキシシラン(0.16ml)のエタノール(20ml)溶液を塗布した。ガラス基板をスピンナーで回転させたあと、150℃で1時間加熱した。2枚のガラス基板から、間隔(セルギャップ)が20μmであるVA素子を組み立てた。
同様の方法で、ガラス基板にポリイミドの配向膜を調製した。得られたガラス基板の配向膜にラビング処理をした後、2枚のガラス基板の間隔が9μmであり、ツイスト角が80度であるTN素子を組み立てた。
得られたVA素子に試料(液晶組成物、または化合物と母液晶との混合物)を入れ、0.5ボルト(1kHz、サイン波)を印加して、液晶分子の長軸方向における誘電率(ε‖)を測定した。
また、得られたTN素子に試料(液晶組成物、または化合物と母液晶との混合物)を入れ、0.5ボルト(1kHz、サイン波)を印加して、液晶分子の短軸方向における誘電率(ε⊥)を測定した。
誘電率異方性(Δε)の値は、(Δε)=(ε‖)−(ε⊥)の式から算出した。
【0137】
しきい値電圧(Vth;25℃で測定;V):測定には大塚電子株式会社製のLCD5100型輝度計を用いた。光源はハロゲンランプである。2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が4μmであり、ラビング方向がアンチパラレルであるノーマリーブラックモード(normally black mode)のVA素子に試料を入れ、この素子をUV硬化の接着剤を用いて密閉した。この素子に印加する電圧(60Hz、矩形波)は0Vから20Vまで0.02Vずつ段階的に増加させた。この際に、素子に垂直方向から光を照射し、素子を透過した光量を測定した。この光量が最大になったときが透過率100%であり、この光量が最小であったときが透過率0%である電圧−透過率曲線を作成した。しきい値電圧は透過率が10%になったときの電圧である。
【0138】
<化合物の合成例>
[実施例1]
1−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンの合成(化合物No.45)

【0139】
第一工程
窒素雰囲気化の反応器中でヨウ化銅41.4gにジエチルエーテル800mlとトリブチルホスフィン83mlを加え、−78℃に冷却し、−70℃以下の温度でn−ブチルリチウム(1.65M、ヘキサン溶液)19mlを滴下した。−78℃で20分撹拌し、2−シクロペンテン−1−オン17.0gのジエチルエーテル150ml溶液を−70℃以下の温度で滴下した。−78℃で20分撹拌した後、−40℃に昇温し、2.5時間撹拌した。その後、−40℃で飽和塩化アンモニウム水溶液600mlを加え、室温まで昇温した。反応液を分液し、水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20(容量比))にて精製し、15.4gの3−ブチル−シクロペンタノンを得た。
【0140】
第二工程
窒素雰囲気化の反応器中で1−ブロモ−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼン3.56gにTHF40mlを加え、−78℃に冷却した、−70℃以下の温度でn−ブチルリチウム(1.65M、ヘキサン溶液)9.1mlを滴下した。−78℃で1.5時間撹拌し、第1工程で得られた3−ブチル−シクロペンタノン2.1gのTHF20ml溶液を−70℃以下の温度で滴下した。−78℃で1時間撹拌した後、室温に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加えた。反応液を分液し、水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、2.8gの3−ブチル−1−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンタノ−ルを得た。
【0141】
第三工程
ディーンスタークを備えた窒素雰囲気化の反応器中で第二工程で得られた3−ブチル−1−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンタノ−ル2.8gにトルエン50ml、p−トルエンスルホン酸一水和物0.14gを加え、ディーンスタークで生成する水を除きながら30分還流した。室温に冷却した後、反応液を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、2.4gの1−(3−ブチルシクロペント−1−エニル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンと1−(4−ブチルシクロペント−1−エニル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンの混合物を得た。
【0142】
第四工程
反応器に第三工程で得られた1−(3−ブチルシクロペント−1−エニル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンと1−(4−ブチルシクロペント−1−エニル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンの混合物、ソルミックスA−11 10ml、
Pd/C(Eタイプ)0.025gを加え、水素雰囲気下、水素を吸収しなくなるまで室温で攪拌した。反応終了後、Pd/Cを除去し、さらに溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/4(容量比))にて精製し、再結晶(溶媒;ソルミックスA−11/n−ヘプタン=5/1(容量比))により精製し、1.2gの1−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンを得た。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、1−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0143】
化学シフトδ(ppm);6.87(m,1H)、6.65(m,1H)、4.09(q,2H)、3.19(m,1H)、2.14(m、1H)、2.07−1.85(m,3H)、1.61(m、1H)、1.43(t、3H)、1.41−1.24(m、7H)、1.19(q、1H)、0.90(t、3H)。
得られた化合物No.45の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:C 28.0 C’ 35.8 Iso。
【0144】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=−110.7℃,Δε=−2.7, Δn=−0.011, η=33.4mPa・s, Vth=2.28であった。
【0145】
[実施例2]
【0146】
4’−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシー2,3−ジフルオロビフェニルの合成(化合物No.146)


実施例1の第二工程において、1−ブロモ−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼンに替えて4’−ブロモ−4−エトキシ−2,3−ジフルオロビフェニルを用い、実施例1と同様に合成を行うことにより4’−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシー2,3−ジフルオロビフェニルを合成した。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、4’−(3−ブチルシクロペンチル)−4−エトキシー2,3−ジフルオロビフェニルであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0147】
化学シフトδ(ppm);7.42(d、2H)、7.30(d、2H)、7.08(m,1H)、6.78(m,1H)、4.15(q,2H)、3.07(m,1H)、2.22(m、1H)、2.14−1.85(m,3H)、1.70(m、1H)、1.48(t、3H)、1.45−1.20(m、7H)、1.19(q、1H)、0.90(t、3H)。
得られた化合物No.146の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:C 38.5 (N 21.0) Iso。
【0148】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=25.9℃,Δε=−5.3, Δn=−0.135, η=60.4mPa・s, Vth=2.71であった。
【0149】
[実施例3]
1−(3−プロピルシクロペンチル)−4−ビニルシクロヘキサンの合成(化合物No.1)

【0150】
第一工程
窒素雰囲気化の反応器中でメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド29.3gにTHF100mlを加わえ、−15℃に冷却し、t−BuOK10.5gのTHF50ml溶液を加え1時間撹拌した。ここへ4−(3−プロピルシクロペンチル)−シクロヘキサノン15.0gのTHF50ml溶液を滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、水200mlを加えトルエンで抽出した。得られた有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にてトルエンを約100mlまで濃縮し、濃縮した溶液をn−ヘキサン500mlに投入し、析出した固体をろ別し除いた。得られた溶液は減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、17.0gの1−メトキシメチレン−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンを得た。
【0151】
第二工程
第一工程で得られた1−メトキシメチレン−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサン17.0gをアセトン200mlに溶解させ、塩酸(1M)30mlを加え、室温で2時間撹拌した。水100mlを加え、トルエンで抽出し、有機層をあわせて水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物にエタノール200mlおよびトルエン50mlを加え、氷冷下NaOH水溶液(20%)を30ml加え、室温で3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて中和し、トルエンで抽出し、有機層をあわせて水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にてトルエンを留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20(容量比))とにて精製し、15.0gの4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンカルボアルデヒドを得た。
【0152】
第三工程
窒素雰囲気化の反応器中でメチルトリフェニルホスホニウムブロミド6.27gにTHF50mlを加わえ、−15℃に冷却し、t−BuOK1.97gのTHF20ml溶液を加え1時間撹拌した。ここへ4−(3−プロピルシクロペンチル)−シクロヘキサノン4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド3.0gのTHF20ml溶液を滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、水50mlを加えトルエンで抽出した。得られた有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下にてトルエンを約50mlまで濃縮し、濃縮した溶液をn−ヘキサン200mlに投入し、析出した固体をろ別し除いた。得られた溶液は減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘプタン)にて精製し、さらにジーエルサイエンス社製HPLC分取システム、PLC−561にて精製を行い、2.0gの1−(3−プロピルシクロペンチル)−4−ビニルシクロヘキサンを得た。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、1−(3−プロピルシクロペンチル)−4−ビニルシクロヘキサンであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0153】
化学シフトδ(ppm);5.70(m、1H)、4.88(d、1H)、4.81(d,1H)、1.85−1.60(m,9H)、1.50−0.80(m、15H)、0.61(q、1H)。
得られた化合物No.1の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:Sm −55.8 Iso。
【0154】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=−95℃,Δε=−6.4, Δn=−0.063, η=−31.8mPa・s, Vth=1.52であった。
【0155】
[実施例4](E)-1-(prop-1-enyl)-4-(3-propylcyclopentyl)cyclohexane
(E)−1−(プロパ−1−エニル)−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンの合成(化合物No.6)

【0156】
窒素雰囲気化の反応器中で実施例3の第二工程で得られた4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド3.29gにDME80mlと5−(エチルスルフォニル)−1−フェニル−1H−テトラゾール4.62gを加わえ、−70℃に冷却し、KHMDS(20%、THF溶液)23.9mlを滴下した。反応溶液を室温まで昇温し、水50mlを加えジエチルエーテルで抽出した。得られた有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、さらにジーエルサイエンス社製HPLC分取システム、PLC−561にて精製を行い、2.0gの(E)−1−(プロパ−1−エニル)−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンを得た。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、(E)−1−(プロパ−1−エニル)−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0157】
化学シフトδ(ppm);5.37(m、2H)、1.90−0.85(m,28H)、0.68(q、1H)。
得られた化合物No.6の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:C −19.6 Iso。
【0158】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=−69℃,Δε=−5.1, Δn=−0.030, η=−23.1mPa・s, Vth=1.58であった。
【0159】
[実施例5]1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)ベンゼンの合成(化合物No.140)

【0160】
第一工程
窒素雰囲気化の反応器中で1−ブロモ−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼン5.1にTHF100mlを加え、−78℃に冷却した、−70℃以下の温度でn−ブチルリチウム(1.57M、ヘキサン溶液)13.8mlを滴下した。−78℃で2時間撹拌し、4−(3−プロピルシクロペンチル)−シクロヘキサノン3.0gのTHF10ml溶液を−70℃以下の温度で滴下した。−78℃で1時間撹拌した後、室温に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加えた。反応液を分液し、水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、5.0gの1−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサノ−ルを得た。
【0161】
第二工程
ディーンスタークを備えた窒素雰囲気化の反応器中で第一工程で得られた1−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサノ−ル5.0gにトルエン50ml、p−トルエンスルホン酸一水和物0.15gを加え、ディーンスタークで生成する水を除きながら1.5時間還流した。室温に冷却した後、反応液を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10(容量比))にて精製し、3.9gの1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシ−1−エニル)ベンゼンを得た。
【0162】
第三工程
反応器に第二工程で得られた1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシ−1−エニル)ベンゼン3.9g、ソルミックスA−11 100ml、トルエン100ml、Pd/C(Eタイプ)0.19gを加え、水素雰囲気下、水素を吸収しなくなるまで室温で攪拌した。反応終了後、Pd/Cを除去し、さらに溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9(容量比))にて精製し、さらにジーエルサイエンス社製HPLC分取システム、PLC−561にて精製を行い、1.1gの(1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)ベンゼンを得た。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)ベンゼンであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0163】
化学シフトδ(ppm);6.83(m,1H)、6.66(m,1H)、4.08(q,2H)、2.73(m,1H)、1.95−1.70(m,8H)、1.45−1.05(m、15H)、0.89(t、3H)、0.71(q、1H)。
得られた化合物No.140の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:C 33.3(SB 2.7 SA 13.4) N 37.1 Iso。
【0164】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=37.3℃,Δε=−4.9, Δn=−0.076, η=63.3mPa・s, Vth=2.57であった。
【0165】
[実施例6]1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−((4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メトキシ)ベンゼンの合成(化合物No.152)

【0166】
第一工程
窒素雰囲気化の反応器中で実施例3の第二工程で得られた4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキサンカルボアルデヒド2.3gにエタノール30mlを加え、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム0.22gをゆっくり加えた。室温に昇温し、20時間撹拌した後、水30mlを加え、反応液を分液し、水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/2(容量比))にて精製し、2.1gの(4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メタノールを得た。
【0167】
第二工程
窒素雰囲気化の反応器中で第一工程で得られた4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メタノール2.1gにジクロロメタン30ml、p−トルエンスルホン酸クロリド1.98gを加え、0℃に冷却した。ピリジン1.5mlを滴下した後、室温に昇温し、水30mlを加え、反応液を分液し、水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/2(容量比))にて精製し、3.3gの4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メチル p−トルエンスルホン酸エステルを得た。
【0168】
第三工程
反応器に第二工程で得られた4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メチル p−トルエンスルホン酸エステル3.3g、4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェノール1.7g、炭酸カリウム2.3g、DMF20mlを加え、70℃で6時間攪拌した。室温まで冷却し、水20mlを加え、反応液を分液し、水層をジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をまとめ飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−ヘプタン=1/4(容量比))にて精製し、再結晶(溶媒;ソルミックスA−11)により精製し、0.8gの1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−((4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メトキシ)ベンゼンを得た。
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、1−エトキシ−2,3−ジフルオロ−4−((4−(3−プロピルシクロペンチル)シクロヘキシル)メトキシ)ベンゼンであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0169】
化学シフトδ(ppm);6.81(m,2H)、4.05(q,2H)、3.76(d,2H)、1.95−1.70(m,8H)、1.55(m、2H)、1.45−0.85(m、17H)、0.69(q、1H)。
得られた化合物No.152の相転移温度は以下の通りであった。
相転移温度:C 33.8 N 36.6 Iso。
【0170】
物性は15重量%の化合物および85重量%の母液晶Aを混合することによって試料を調製し、測定によって得られた値から外挿法によって算出した。この化合物の物性は、NI=34.6℃,Δε=−7.54, Δn=−0.074, η=64.3mPa・s, Vth=3.45であった。
【0171】
[実施例7]2−プロピル−5−(4−ビニルシクロヘキシル)テトラヒドロフラン(化合物No.261)の合成

【0172】
第一工程
反応容器に、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(55.23g)、THF(300ml)をとり、−20℃に冷却し、カリウムt−ブトキシド(16.0g)を加え1時間撹拌した。ここへ4−(5−プロピルテトラヒドロ−2−フラニル)シクロヘキサノン(15g)のTHF(100ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、水200mlを加え分液した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=18:1)にて精製し、得られた物をアセトン200mlに溶解させ、塩酸(6M)200mlを加え、室温で1時間撹拌した。水200mlを加え、トルエン100mlで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去し、4−(5−プロピルテトラヒドロ−2−フラニル)シクロヘキサンカルバルデヒド(12.2g)を得た
【0173】
第二工程
反応容器に、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(9.55g)、THF(60ml)をとり、−20℃に冷却し、カリウムt−ブトキシド(3.0g)を加え1時間撹拌した。ここへ前工程で得られた4−(5−プロピルテトラヒドロ−2−フラニル)シクロヘキササンカルバルデヒド(3g)のTHF(10ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、水100mlを加え分液した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)、さらにジーエルサイエンス社製HPLC分取システム、PLC−561にて精製を行い、2−プロピル−5−(4−ビニルシクロヘキシル)テトラヒドロフラン(0.02g)を得た。
【0174】
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、2−(4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)−5−プロピルテトラヒドロフランであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0175】
化学シフトδ(ppm);5.77(m,1H)、4.95(d,1H)、4.88(d,1H)、3.79(q,1H)、3.51(q,1H)、1.99(d,1H)、1.95−1.81(m,3H)、1.79(d,2H)、1.69(d,1H)、1.62−1.51(m,2H)、1.47−1.28(m,5H)、1.15−0.99(m,4H)、0.94(t,3H)。
得られた化合物No.261は−60℃までIsotropicであった。
【0176】
[実施例8]2−(4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)−5−プロピルテトラヒドロフラン(化合物No.377)の合成

【0177】
第一工程
マグネシウム(0.49g)、THF(10ml)を反応容器にとり、そこに1−エトキシ−2,3−ジフルオロブロモベンゼン(4.73g)のTHF(20ml)溶液を滴下し20分撹拌した。撹拌後−30℃に冷却し4−(5−プロピルテトラヒドロ−2−フラニル)シクロヘキサノン(3.5g)のTHF溶液を滴下し、室温まで昇温して一晩撹拌した。反応終了後1N−HClを加え、トルエンにて抽出し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。このものをトルエン(250ml)に溶解させ、p−TsOH(0.05g)を加えて、脱水しながら4時間加熱還流した。反応終了後トルエンにて抽出し、水、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で生成し、無色油状物として4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロ−3−ヘキシニル)−5−プロピルテトラヒドロフラン(4.02g)を得た。
【0178】
第二工程
第一工程で得られた4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロ−3−ヘキシニル)−5−プロピルテトラヒドロフラン(3g)をイソプロピルアルコール(50ml)に溶解させ、Raney−Ni(1g)を加えて、水素雰囲気下室温にて2日撹拌した。反応終了後Raney−Niをろ別し、減圧濃縮した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)、さらにジーエルサイエンス社製HPLC分取システム、PLC−561にて精製を行い、2−(4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)−5−プロピルテトラヒドロフランを無色油状物として(0.06g)得た。
【0179】
H−NMR分析の化学シフトδ(ppm)は以下の通りであり、得られた化合物が、2−(4−(4−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)−5−プロピルテトラヒドロフランであることが同定できた。なお、測定溶媒はCDClである。
【0180】
化学シフトδ(ppm);6.86(t,1H)、6.69(t,1H)、4.11(q,2H)、3.83(quint,1H)、3.59(q,1H)、2.78(t,1H)、2.10(d,1H)、1.99−1.87(m,4H)、1.80(d,1H)、1.60−1.55(m,2H)、1.54−1.27(m,7H)、1.45(t,3H)、1.21(q,2H)、0.95(t,3H).
得られた化合物No.377は−60℃までIsotropicであった。
【0181】
[実施例9]
実施例1〜8と同様な方法により、以下の化合物No.1〜No.480が製造できる。
【0182】

【0183】

【0184】

【0185】

【0186】

【0187】

【0188】

【0189】

【0190】

【0191】

【0192】

【0193】

【0194】

【0195】

【0196】

【0197】

【0198】

【0199】

【0200】

【0201】

【0202】

【0203】
<液晶組成物の例>
本発明の代表的な組成物を実施例6にまとめた。最初に、組成物の成分である化合物とその含有割合(重量%)を示した。化合物は表1の取り決めに従い、左末端基、結合基、環構造、および右末端基の記号によって表示した。
【0204】

【0205】
[比較例1]
3−HB−O1 (12−5) 15%
3−HH−4 (12−1) 5%
3−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
5−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
2−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
5−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
3−HHB−1 (13−1) 6%
NI=86.5℃;Tc<−20℃;Δn=0.090;η=35.3mPa・s;Δε=−3.4.
【0206】
[実施例1]
3−Cp(3)H1OB(2F,3F)−O2 化合物No.152 13%
3−HB−O1 (12−5) 15%
3−HH−4 (12−1) 5%
3−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
5−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
2−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
5−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
3−HHB−1 (13−1) 6%
NI=89.3℃;Tc<−30℃;Δn=0.094;η=41.9mPa・s;Δε=−3.5.
【0207】
比較例1の組成物において、3−HHB(2F,3F)−O2を化合物No.152に置き換えた組成物を実施例1とした。実施例1の組成物は、比較例1の組成物と比較して、負に大きな誘電率異方性(Δε)および低い下限温度(Tc)を有している点で優れていることがわかった。
【0208】
[実施例2]
3−Cp(3)H−V1 化合物No.4 5%
3−HB−O1 (12−5) 15%
3−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
5−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
2−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
5−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
3−HHB−1 (13−1) 6%
NI=89.3℃;Δn=0.094;η=41.9mPa・s;Δε=−3.5.
【0209】
比較例1の組成物において、3−HH−4を化合物No.6に置き換えた組成物を実施例2とした。実施例2の組成物は、比較例1の組成物と比較して、負に大きな誘電率異方性(Δε)および低い粘度(η)を有している点で優れていることがわかった。
【0210】
[実施例3]
4−Cp(3)B(2F,3F)−O2 化合物No.45 3%
4−Cp(3)BB(2F,3F)−O2 化合物No.146 3%
3−HH−4 (12−1) 2%
3−H2B(2F,3F)−O2 (6−4) 22%
5−H2B(2F,3F)−O2 (6−4) 22%
2−HHB(2F,3CL)−O2 (7−12) 2%
3−HHB(2F,3CL)−O2 (7−12) 3%
4−HHB(2F,3CL)−O2 (7−12) 2%
5−HHB(2F,3CL)−O2 (7−12) 2%
3−HBB(2F,3F)−O2 (7−7) 9%
5−HBB(2F,3F)−O2 (7−7) 9%
V−HHB−1 (13−1) 6%
3−HHB−3 (13−1) 6%
3−HHEBH−3 (14−6) 3%
3−HHEBH−4 (14−6) 3%
3−HHEBH−5 (14−6) 3%
NI=88.4℃;Δn=0.100;η=32.3mPa・s;Δε=−4.3.
【0211】
[実施例4]
3−Cp(3)HB(2F,3F)−O2 化合物No.140 3%
3−Thf(2,5)HB(2F,3F)−O2 化合物No.377 3%
3−HB−O1 (12−5) 15%
3−HH−4 (12−1) 5%
3−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
5−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
2−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 6%
3−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
5−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
6−HEB(2F,3F)−O2 (6−6) 6%
NI=73.3℃;Δn=0.084;η=37.3mPa・s;Δε=−3.8.
上記組成物100重量部に光学活性化合物(Op−5)0.25重量部を添加したときのピッチは61.6μmであった。
【0212】
[実施例5]
3−Thf(2,5)HB(2F,3F)−O2 化合物No.377 3%
3−Cp(3)H−V 化合物No.1 3%
2−HH−5 (12−1) 3%
3−HH−4 (12−1) 15%
3−HH−5 (12−1) 4%
3−HB−O2 (12−5) 12%
3−H2B(2F,3F)−O2 (6−4) 9%
5−H2B(2F,3F)−O2 (6−4) 15%
3−HHB(2F,3CL)−O2 (7−12) 5%
2−HBB(2F,3F)−O2 (7−7) 3%
3−HBB(2F,3F)−O2 (7−7) 9%
5−HBB(2F,3F)−O2 (7−7) 9%
3−HHB−1 (13−1) 3%
3−HHB−3 (13−1) 4%
3−HHB−O1 (13−1) 3%
NI=70.3℃;Δn=0.087;η=19.8mPa・s;Δε=−4.0.
【0213】
[実施例6]
4−Cp(3)BB(2F,3F)−O2 化合物No.146 3%
3−Thf(2,5)H−V 化合物No.261 3%
3−HB−O1 (12−5) 12%
3−HH−4 (12−1) 5%
3−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
5−HB(2F,3F)−O2 (6−1) 12%
2−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−1 (7−1) 12%
3−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 10%
5−HHB(2F,3F)−O2 (7−1) 13%
3−HHB−1 (13−1) 6%
NI=74.8℃;Δn=0.083;η=35.9mPa・s;Δε=−3.8.
【0214】
[実施例7]
3−Cp(3)HB(2F,3F)−O2 化合物No.140 3%
3−Cp(3)H−V 化合物No.1 3%
2−BEB(F)−C (5−14) 5%
3−BEB(F)−C (5−14) 4%
4−BEB(F)−C (5−14) 12%
1V2−BEB(F,F)−C (5−15) 16%
3−HB−O2 (12−5) 10%
3−HH−4 (12−1) 3%
3−HHB−F (3−1) 3%
3−HHB−1 (13−1) 8%
3−HHB−O1 (13−1) 4%
3−HBEB−F (3−37) 4%
3−HHEB−F (3−10) 5%
5−HHEB−F (3−10) 3%
3−H2BTB−2 (13−17) 4%
3−H2BTB−3 (13−17) 4%
3−H2BTB−4 (13−17) 4%
3−HB(F)TB−2 (13−18) 5%
NI=73.1℃;Δn=0.134;Δε=27.6;η=35.1mPa・sec.
【0215】
[実施例8]
3−Cp(3)H1OB(2F,3F)−O2 化合物No.152 3%
3−Thf(2,5)H−V 化合物No.261 3%
1V2−BEB(F,F)−C (5−15) 6%
3−HB−C (5−1) 18%
2−BTB−1 (12−10) 10%
5−HH−VFF (12−1) 24%
3−HHB−1 (13−1) 4%
VFF−HHB−1 (13−1) 8%
VFF2−HHB−1 (13−1) 11%
3−H2BTB−2 (13−17) 5%
3−H2BTB−3 (13−17) 4%
3−H2BTB−4 (13−17) 4%
NI=72.0℃;Δn=0.124;Δε=5.8;η=14.4mPa・sec.
【0216】
[実施例9]
4−Cp(3)BB(2F,3F)−O2 化合物No.146 3%
3−Cp(3)H−V1 化合物No.4 3%
2−HB−C (5−1) 5%
3−HB−C (5−1)12%
3−HB−O2 (12−5) 9%
2−BTB−1 (12−10) 3%
3−HHB−F (3−1) 4%
3−HHB−1 (13−1) 8%
3−HHB−O1 (13−1) 5%
3−HHB−3 (13−1)14%
3−HHEB−F (3−10) 4%
5−HHEB−F (3−10) 4%
2−HHB(F)−F (3−2) 7%
3−HHB(F)−F (3−2) 7%
5−HHB(F)−F (3−2) 7%
3−HHB(F,F)−F (3−3) 5%
NI=97.9℃;Δn=0.099;Δε=4.2;η=19.6mPa・sec.
【0217】
[実施例10]
4−Cp(3)B(2F,3F)−O2 化合物No.45 2%
4−Cp(3)BB(2F,3F)−O2 化合物No.146 3%
5−HB−CL (2−2)11%
3−HH−4 (12−1)12%
3−HH−5 (12−1) 4%
3−HHB−F (3−1) 4%
3−HHB−CL (3−1) 3%
4−HHB−CL (3−1) 4%
3−HHB(F)−F (3−2)10%
4−HHB(F)−F (3−2) 9%
5−HHB(F)−F (3−2) 9%
7−HHB(F)−F (3−2) 8%
5−HBB(F)−F (3−23) 4%
1O1−HBBH−5 (14−1) 3%
3−HHBB(F,F)−F (4−6) 2%
4−HHBB(F,F)−F (4−6) 3%
5−HHBB(F,F)−F (4−6) 3%
3−HH2BB(F,F)−F (4−15) 3%
4−HH2BB(F,F)−F (4−15) 3%
NI=113.6℃;Δn=0.091;Δε=3.3;η=22.2mPa・sec.
【0218】
[実施例11]
3−Cp(3)H1OB(2F,3F)−O2 化合物No.152 3%
3−Thf(2,5)HB(2F,3F)−O2 化合物No.377 3%
5−HB−CL (2−2) 3%
7−HB(F)−F (2−3) 7%
3−HH−4 (12−1) 9%
3−HH−EMe (12−2) 23%
3−HHEB−F (3−10) 8%
5−HHEB−F (3−10) 8%
3−HHEB(F,F)−F (3−12) 8%
4−HHEB(F,F)−F (3−12) 5%
4−HGB(F,F)−F (3−103) 5%
5−HGB(F,F)−F (3−103) 6%
2−H2GB(F,F)−F (3−106) 4%
3−H2GB(F,F)−F (3−106) 5%
5−GHB(F,F)−F (3−109) 3%
NI=74.8℃;Δn=0.063;Δε=4.3;η=20.9mPa・sec
【産業上の利用可能性】
【0219】
本発明は、他の液晶材料との相溶性に優れる新規液晶化合物を提供する。
また、本発明は、この液晶化合物を成分として、その化合物を構成する環、置換基、結合基などを適当に選択することにより、所望の物性を有する上記の特徴を備えた新たな液晶組成物を提供し、さらにこの液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子を提供する。この液晶表示素子は、時計、電卓、ワ−プロなどのディスプレイに広く利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)で表される化合物。


式(1)において、RおよびRは独立して、ハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキルであり、このアルキルにおいて、任意の−CH−は、−O−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は、−CH=CH−で置き換えられてもよく;
環A、環Aおよび環Aは独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環において、任意の水素は、ハロゲン、−CFまたは−OCFで置き換えられてもよく;
、ZおよびZは独立して、単結合または炭素数1〜4のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、任意の−CH−は、−O−または−CO−で置き換えられてもよく、任意の−(CH−は−CH=CH−で置き換えられてもよく、そしてこれらの基において、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
Gは−CH−または酸素原子であり;
m、nおよびpは独立して、0または1であり;m、nおよびpの和は、1、2または3であり;
環A、環Aおよび環Aが、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであるとき、Rはハロゲンまたは炭素数2〜10のアルケニルである。
【請求項2】
式(1)において、Rが、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜9のアルコキシ、または炭素数2〜10のアルケニルであり;Rが、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜9のアルコキシ、炭素数2〜10のアルケニル、−CF、−OCF、またはハロゲンであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
、ZおよびZが独立して、単結合、−(CH−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CHO−、または−OCH−である請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
式(1)において、Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、または炭素数2〜7のアルケニルであり;Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、炭素数2〜7のアルケニル、−CF、−OCF、フッ素または塩素であり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
、ZおよびZが独立して、単結合、−(CH−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHO−、または−OCH−である請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
式(1)において、Gが−CH−である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
式(1)において、Gが酸素原子である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
式(1)において、Rが炭素数2〜7のアルケニルであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
式(1)において、Rが、−CF、−OCF、フッ素、または塩素であり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
式(1)において、Rが、炭素数1〜7のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、または炭素数2〜7のアルケニルであり;
環A、環Aおよび環Aが独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり、環A、環Aおよび環Aの少なくとも一つが2、3−ジフルオロ−1,4−フェニレンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
第一成分および第二成分を含有し、第一成分が、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物から選択された少なくとも1つの化合物である液晶組成物。
【請求項10】
第二成分が、式(2)、(3)および(4)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である請求項9に記載の液晶組成物。


式(2)〜(4)において、Rは炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
は、フッ素、塩素、−OCF3、−OCHF2、−CF3、−CHF2、−CH2F、−OCF2CHF2、または−OCF2CHFCF3であり;
環B、環Bおよび環Bは独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
およびZは独立して、−(CH22−、−(CH24−、−COO−、−CF2O−、−OCF2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
およびLは独立して水素またはフッ素である。
【請求項11】
第二成分が、式(5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である請求項9に記載の液晶組成物。


式(5)において、Rは炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、アルキルおよびアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;
は−C≡Nまたは−C≡C−CNであり;
環C、環Cおよび環Cは独立して、1,4−シクロヘキシレン、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、またはピリミジン−2,5−ジイルであり;
は、−(CH22−、−COO−、−CF2O−、−OCF2−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
およびLは独立して水素またはフッ素であり;
qは0、1または2であり、rは0または1である。
【請求項12】
第二成分が、式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、および(11)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である請求項9に記載の液晶組成物。


式(6)〜(11)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、このアルケニルにおいて、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、;
環D、環D、環D、および環Dは独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレン,6−テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、またはデカヒドロ−2,6−ナフタレンであり;
、Z、ZおよびZ10は独立して、−(CH22−、−COO−、−CHO−、−OCF−、−OCF(CH22−、または単結合であり;
およびLは独立してフッ素または塩素であり;
j、k、l、s、t、およびuは独立して、0または1であり、k、l、s、およびtの和は、1または2である。
【請求項13】
第二成分が、式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物である請求項9に記載の液晶組成物。


式(12)〜(14)において、RおよびRは独立して、炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数2〜10のアルケニルであり、このアルキルまたはアルケニルにおいて任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、このアルケニルにおいて任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく;
環E、環Eおよび環Eは独立して、1,4−シクロヘキシレン、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
11およびZ12は独立して、−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−、または単結合である。
【請求項14】
請求項11記載の式(5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項10に記載の液晶組成物。
【請求項15】
請求項13記載の式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項10に記載の液晶組成物。
【請求項16】
請求項13記載の式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項11に記載の液晶組成物。
【請求項17】
請求項13記載の式(12)、(13)および(14)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項12に記載の液晶組成物。
【請求項18】
少なくとも1つの光学活性化合物および/または重合可能な化合物をさらに含有する請求項9〜17のいずれか1項に記載の液晶組成物。
【請求項19】
少なくとも1つの酸化防止剤および/または紫外線吸収剤をさらに含有する請求項9〜18のいずれか1項に記載の液晶組成物。
【請求項20】
請求項9〜19のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶表示素子。

【公開番号】特開2012−1502(P2012−1502A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−139241(P2010−139241)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【出願人】(311002067)JNC株式会社 (208)
【出願人】(596032100)JNC石油化学株式会社 (309)
【Fターム(参考)】