説明

COMTインヒビター

本発明の目的は、生理学的条件下で加水分解しうる、式(I)〔式中、R1は、H、CN、ハロゲン、−COR2、−S(O)x2、C1-12−アルキル、C2-12−アルケニル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり;アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール及びヘテロアリール基は、全て場合により置換されていてもよく;R2は、−N(R3,R3′)、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、全て場合により置換されていてもよく;R3及びR3′は、独立して、水素又は(C1-3)−アルキルであり;xは、0、1又は2である〕で示される化合物、及びそのエステル、並びに薬学的に許容しうるその塩、COMT阻害に関連する疾患の処置のための医薬の製造における式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩の使用、それらの製造、本発明の化合物に基づく医薬及びそれらの製造、並びにうつ病、統合失調症、パーキンソン病などの疾患の制御又は予防における及び認識力を改善するための式Iの化合物の使用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理学的条件下で加水分解しうる、下記式:
【0002】
【化2】

【0003】
〔式中、
1は、H、CN、ハロゲン、−COR2、−S(O)x2、C1-12−アルキル、C2-12−アルケニル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり;アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール及びヘテロアリール基は、全て場合により置換されていてもよく;
2は、−N(R3,R3′)、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、全て場合により置換されていてもよく;
3及びR3′は、独立して、水素又は(C1-3)−アルキルであり;
xは、0、1又は2である〕で示されるプリン誘導体、及び
そのエステル、並びに薬学的に許容しうるその塩に関する。
【0004】
本発明の目的は、式Iの化合物それ自体、COMT阻害に関連する疾患の処置のための医薬の製造における式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩の使用、それらの製造、本発明の化合物に基づく医薬及びそれらの製造、並びにうつ病、統合失調症、パーキンソン病などの疾患の制御又は予防における及び認識力を改善するための式Iの化合物の使用である。
【0005】
式Iの化合物は、貴重な薬理学的特性を有する。特にこれらの化合物は、カテコール基質へのS−アデノシルメチオニンのメチル基の転移を触媒し、それにより対応するメチルエーテルを形成するマグネシウム依存性酵素である、酵素カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害する。COMTによりO−メチル化されることができ、それによって不活性化されうる適切な基質は、例えば、神経外カテコールアミン及びカテコール構造を有する外因的に投与される治療上活性な物質である。
【0006】
したがって上記の式Iの化合物は、COMTによる細胞外カテコールアミンの不活性化が役割を果たす病気の予防又は制御において、例えばうつ病の予防又は制御において使用できる。この場合、上記の式Iの化合物は、個別の化合物として、又は病気の過程に好ましい影響を及ぼす他の治療上活性な物質と組み合わせて使用できる。しかし式Iの化合物は、他の治療上活性な物質との共投薬としても使用できる。加えて、式Iの化合物は、ニトロカテコール含有化合物に関連する潜在的な毒性のないCOMTインヒビターである(K. S. Smith, P. L. Smith, T. N. Heady, J. M. Trugman, W. D. Harman, T. L. Macdonald, Chem. Res. Toxicol. 2003,16, 123-128; M. d'Ischia, C. Costantini, Bioorganic & Medicinal Chemistry 1995,3, 923-927)。
【0007】
式Iの化合物は、また、カテコール構造を有する治療上活性な物質と共に病気を制御するために使用できる。パーキンソン病の治療及びカテコール構造を有する治療上活性な物質であるL−ドーパを用いるパーキンソン症候群の治療を例として挙げることができる。そのような場合、式Iの化合物は、共投薬の形態で又は組み合わせた調合剤として使用できる。
【0008】
数多くの文献がCOMT阻害に関する現在の知識を記載しており、例えば、うつ病の分野では、
Fava, M., J. F. Rosenbaum, A. R. Kolsky,J. E. Alpert, A. A. Nierenberg, M.Spillmann, C. Moore, P. Renshaw, T. Bottiglieri, G. Moroz, and G. Magni. 主要な抑うつ疾患におけるカテコール−O−メチルトランスフェラーゼインヒビターであるトルカポンの一般試験。J Clin Psychopharmacol 1999,19, 329.
【0009】
統合失調症の分野では、
Weickert, C. S. , and D. R. Weinberger. 統合失調症における病理発生を定義する候補化合物の手法。Schizophr Bull 1998, 24,303.
Weinberger, D. R. , M.F. Egan, A. Bertolino, J. H. Callicott, V. S. Mattay, B. K. Lipska, K. F. Berman, and T. E. Goldberg. 前頭葉前方のニューロン及び統合失調症の遺伝学。Biol Psychiatry 2001,50,825.
Egan, M. F., T. E. Goldberg, B. S. Kolachana,J. H.Callicott, C. M. Mazzanti, R. E. Straub, D. Goldman, and D. R. Weinberger. 前頭葉の機能に対するCOMT Val108/158遺伝子型の効果及び統合失調症の危険性 Proc NatlAcad Sci U S A 2001,98, 6917
【0010】
パーキンソン病の分野では、
2個のCOMTインヒビターがレボドパ治療における改善のために市販されている。
タスマール/トルカポン
M. C. Kurth, C. H. Adler, M. St. Hilaire, C. Singer, C. Waters,P. LeWitt, D. A. Chernik, E. E. Dorflinger, K.Yoo,; トルカポンは、運動機能を改善し、運動性の変動を経験しているパーキンソン病の患者でのレボドパに必要性を低減する:多施設二重盲検無作為プラセボ対照試験。Neurology, 1997,48, 81- 87;
V. V.Myllylae, M. Jackson, J. P. Larsen,H ; Baas, Eur.J Neurol.,1997, 4,333-341) ; Pfeiffer, Ronald F. パーキンソン病におけるカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ。Neurological Disease and Therapy (2003), 59 (Handbook of Parkinson's Disease (3rd Edition) ), 437- 451;
エンタカポン
Gershanik, Oscar; Emre, Murat; Bernhard, Gudrun; Sauer, Dirk.毎日の診療でレボドパのみにより最適以下の抑制を受けているパーキンソン病患者における、エンタカポンを伴うレボドパの効能及び安全性:国際的な多施設非盲検試験。Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry 2003,27 (6), 963-971.
【0011】
認識力改善の分野では、
Lachman, H. M. , D. F. Papolos, T. Saito, Y. M. Yu, C. L. Szumlanski, and R. M. Weinshilboum. ヒトカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ薬理遺伝学:機能性多型の記載及び神経精神障害へのその潜在的な適用。Pharmacogenetics 1996,6, 243.
Malhotra, A. K. , L. J.Kestler, C. Mazzanti, J. A. Bates, T. Goldberg, and D. Goldman. COMT遺伝子における機能性多型及び前頭葉前方認識の動作試験。Am J Psychiatry 2002,159, 652.
【0012】
本発明の記載で使用される用語の下記の定義は、用語が単独で使用されるか又は組み合わされて使用されるかにかかわらず、適用される。
【0013】
用語「C1-12−アルキル」は、炭素原子1〜12個、特に炭素原子1〜6個の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を意味する。そのような基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、へキシル、イソへキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル及び2−エチルブチルであり、アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシで、特にハロゲンで場合により置換されていてもよい。そのような置換アルキル基の例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリクロロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、2−メトキシエチルなどである。
【0014】
用語「C1-2−アルコキシ」はアルキル−O−基を表わし、ここでアルキル部分は、上記で定義された通りである。
【0015】
用語「C3-8−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどの飽和環状炭化水素を表わし、シクロアルキル基は、上記で定義されたアルキル基で場合により置換されていてもよい。そのような置換基の例は、メチルシクロプロピル、エチルシクロプロピル、メチルシクロブチル、メチルシクロペンチル、メチル−2−シクロペンテニル、メチル−3−シクロペンテニル又はメチルシクロヘキシルである。
【0016】
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び硫黄又はスルホン若しくはスルホキシドに酸化した硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を含有する、3員〜7員の非芳香族複素環基を表わす。そのような基の例は、オキシラニル、アセチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル及びピペラジニルである。好ましい複素環は、ピペリジル及びモルホリニルである。そのような複素環基は、アルキル又はアルコキシで場合により置換されていてもよい。
【0017】
用語「アリール」は、6〜10個の炭素原子を有する単環式又は二環式の芳香族炭化水素を表わし、そのような基の例は、フェニル又はナフチルであり、好ましいアリール基はフェニルである。これらのアリール基は、ハロゲン、上記で定義されたアルキル又はアルコキシ基から選択される1つ又は幾つかの置換基で場合により更に置換されていてもよい。そのような置換アリール基の例は、2、3若しくは4−フルオロフェニル、2、3若しくは4−ブロモフェニル、2、3若しくは4−クロロフェニル、2、3若しくは4−メチルフェニル、2,6−若しくは3,5−ジフルオロフェニル、2,6−若しくは3,5−ジクロロフェニル、2,6−若しくは3,5−ジブロモフェニル、又は2,6−若しくは3,5−ジメチルフェニルなどである。
【0018】
用語「ヘテロアリール基」は、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5員又は6員の芳香族単環式又は二環式複素環基を表わす。そのような芳香族複素環基の例には、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル及びテトラゾリルが挙げられ、二環式ヘテロアリール基の例は、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル又はフタルアジニルである。
【0019】
「ヘテロアリール基」は、ハロゲン又は上記で定義されたアルキル基で更に置換されていてもよい。
【0020】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表わす。
【0021】
式Iの好ましい化合物は、
1が、水素、シアノ、ハロゲン、−COR2、−S(O)22、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、COR2で置換されているC2-6−アルケニル、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、ベンジル又はC1-6−アルキルで置換されているベンジル、或いはピリジニル、チアゾリル、又はベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールであり、ここで、
2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、又は−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルであり、更にR2が、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、シクロヘキシル、或いはピリジニル、チアゾリル、又はベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである
化合物である。
【0022】
好ましい化合物は、R1が水素、シアノ又はハロゲンである式Iの化合物であり、例えば、下記:
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例1)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−シアノ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例3)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例2)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例7)
である。
【0023】
更に好ましい化合物は、R1が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、COR2で置換されているC2-6−アルケニルであり、ここで、R2が、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルである式Iの化合物であり、例えば下記:
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンズアミド(実施例17)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル}−アリル}−5−(2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例15)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例16)
である。
【0024】
式Iの好ましい化合物の更なる群は、R1が、−COR2であり、そしてR2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-36−アルキルである化合物であり、そのような化合物は、例えば下記:
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロアセチル−ベンズアミド(実施例4)
N3−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−4,5−ジヒドロキシ−N1,N1−ジメチル−イソフタルアミド(実施例14)
である。
【0025】
式Iの好ましい化合物の更なる群は、R1が、−COR2であり、そしてR2が、フェニル、C1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、C3-8−シクロヘキシル、又はピリジニル、チアゾリル、若しくはベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである化合物であり、例えば下記:
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−ベンズアミド(実施例18)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例6)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(ピリジン−4−カルボニル)−ベンズアミド(実施例5)
である。
【0026】
化合物の更に好ましい群は、R1が、−S(O)22であり、そしてR2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルであり、更にR2が、フェニル、C1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、シクロヘキシル、又はピリジニル、チアゾリル、若しくはベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである式Iの化合物であり、例えば:
N−{3−〔5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル〕−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−ベンズアミド(実施例18)
である。
【0027】
化合物の更に好ましい群は、R1が、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、ピリジニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンジル又はC1-6−アルキルで置換されているベンジルである式Iの化合物であり、例えば下記:
4’−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボキシル酸{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−アミド(実施例8)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−チアゾール−2−イル−ベンズアミド(実施例10)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3.4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−ピリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例12)
4,5−ジヒドロキシ−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボキシル酸{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−アミド(実施例9)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−ベンゾチアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド(実施例11)
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンジル)−ベンズアミド(実施例13)
である。
【0028】
式Iの本発明の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、当該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法であって、
a)式II:
【0029】
【化3】

【0030】
で示される9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−〔(E)−3−アミノプロパ−1−エニル〕−2,2−ジメチルペルヒドロ−フロ〔3,4−d〕〔1,3〕ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミンを、
5位でR1により置換されている、場合により保護された2,3−ジヒドロキシ−安息香酸誘導体:
【0031】
【化4】

【0032】
(式中、R1は上記で定義されている通りである)と、
(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド(EDC)、トリエチルアミン及びN−ヒドロキシ−スクシンイミド(HOSu)の存在下、ジクロロエチレンなどの適切な溶媒中で反応させること、及び
b)続いて、必要であれば、トリフルオロ酢酸による水性溶液中でのヒドロキシ基の脱保護によって、式Iの化合物を形成すること
を含む方法により調製できる。
【0033】
式IIのアミノ−プリン誘導体は、2−(6−アミノ−プリン−9−イル)−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール(1)から出発して、これを保護し、続いて(トリフェニル−ホスファニリデン)−酢酸エチルエステルと反応させて、エステル(4)にするスキーム1に従って調製できる。化合物(4)のエステル基は、還元されてアルコール(5)となり、変換されて式IIのアミドとなる。
【0034】
【化5】

【0035】
ここで、TsOHは、塩化トシルを表わし、IBXは、1−ヒドロキシ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−1−オキシドを表わし、DMSOは、ジメチルスルホキシドを表わし、PPh3は、トリフェニルホスフィンを表わし、DEADは、ジエシルアゾジカルボキシレートを表わし、そしてTHFは、テトラヒドロフランを表わす(Angew. Chem. (2001) 113, 4164)。
【0036】
5位でR1により置換されている、場合により保護された2,3−ジヒドロキシ−安息香酸誘導体(IIIa及びIIIb)は、反応スキーム2〜6に従って調製される。
【0037】
1が水素又は臭素である式IIIbの化合物の調製方法は、スキーム2で示されている。
【0038】
【化6】

【0039】
工程a)適切な溶媒、例えばメタノールなどのアルコールに溶解された2,3−ジヒドロキシ−安息香酸を、塩化チオニルの存在下でエステル化して、エステル(8)を形成させる;
工程b)適切なケトン、例えばジクロロジフェニルメタンを用いた2個のヒドロキシ基のケタール化によりエステル(8)を保護する;
工程c)LiOHなどの強塩基の存在下でエステル基を加水分解する;
工程d)2,3−ジヒドロキシ−安息香酸を酢酸中で臭素化し、続く工程e)〜g)において、カルボン酸をエステル化してエステル(11)を形成させ、2個のヒドロキシ基を保護して、ケタール(12)を形成させ、そしてエステル基を、工程a)〜c)で記載されたように開裂させる。
【0040】
1が塩素である式IIIbの化合物は、スキーム3で記述されているようにして調製できる。
【0041】
【化7】

【0042】
工程a)2−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸(13)を、例えばN−クロロスクシンイミドにより酢酸中で塩素化して、5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−安息香酸(14)を得る;
工程b)化合物(14)のメトキシ基を酢酸中で臭化水素酸と反応させて5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ安息香酸(15)を得る;
次に5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ安息香酸は、上記で記載されたように、カルボン酸のエステル化、2個のヒドロキシ基のケタール化、続くエステル基の開裂(工程c)〜e))により、R1が塩素である保護化合物IIIbに変換される。
【0043】
スキーム4では、R1が−COR2であり、そしてR2が、トリフルオロメチル、シクロヘキシル又はピリジン−4−イルである式IIIbの誘導体の調製が示される。保護された5−ブロモ−安息香酸誘導体(R1が臭素である式IIIbの化合物)はそのリチウム塩に変換される。リチウム−ハロゲン変換及びエチル−トリフルオロアセテート、シクロヘキサンカルボン酸メトキシメチルアミド又はピリジン−4−カルボアルデヒドとの反応、続くIBXによる酸化で、式IIIbの対応する誘導体を得る。
【0044】
【化8】

【0045】
スキーム5において、保護された5−ブロモ−安息香酸エステル(9)から出発する式IIIbの更なる誘導体の調製が示される。Pd触媒シアン化によりニトリルが得られる。アリールボロン酸を用いるPd触媒スズキ−カップリングを使用して、アリール置換基が導入される。
【0046】
【化9】

【0047】
スキーム6において、保護された5−ブロモ安息香酸誘導体(9)から出発する式IIIbの幾つかの誘導体の調製が示される。5−ブロモ安息香酸エステル(9)を最初にジオキサボロラン(10)に変換し、これを続いてパラジウム触媒スズキ反応において臭化ベンジル、ブロモアリール又はブロモヘテロアリール化合物と反応させて、対応する誘導体IIIbを得る。
【0048】
【化10】

【0049】
出発材料として使用される種々の化合物は既知であるか、又は既知の方法に従って調製できる。
【0050】
前記のように、式Iの化合物は、酵素COMTを阻害する。阻害活性は、ラット肝から得られるCOMTによりインビトロで決定できる。ラット肝ホモジネートは、ZurcherらによりJ. Neurochem. 1982,38, 191-195で記載されているように、適切な基質の存在下でインキュベートされ、そしてCOMT活性が測定される。
【0051】
IC50値(酵素の50%の活性が観察されるインヒビターの濃度)が、Zurcherらにより記載された放射化学的測定法(上記を参照すること)で決定され、表1で示されている。
【0052】
IC50値は、次のようにして決定された:インヒビターを1.2mM原液としてMe2SOに溶解し、Me2SOで更に希釈した。反応は、標準ポリプロピレンバイアルで実施された。濃度が10-4〜10-9molL-1に変動するインヒビター25μlを、リン酸カリウム緩衝液170μl(0.1molL-1、pH7.6)、MgCl2 10μl(0.1molL-1)、ジチオトレイトール10μl(0.065molL-1)及び組織抽出物25μlから構成される新たに調製された緩衝液−基質混合物215μlと混合した。酵素調製物を37℃で15分間プリインキュベートした。反応は、基質30μl(ベンゼン−1,2−ジオール、0.025molL-1)、〔3H〕SAM 10μl(5.5mmolL-1、特異的活性:13.36Bqmol-1(3.61Cimol-1))及び脱イオンH2O 20μlを加えて開始させ、最終基質濃度は2.5mM及び最終〔1H〕/〔3H〕SAM濃度は183μMに達した。水浴中、37℃でバイアルをインキュベートした後、グアイアコール(0.1gL-1)含有HOAc200μl(5.7%)の添加により反応を停止した。反応容器をポリエチレンシンチレーションバイアルに移し、シンチレーション液(ブチル−PBD 5gを、トルエン200mlに溶解し、n−ヘキサンで1Lにした)を3ml加えた。バイアルに蓋をして、形成された〔3H〕グアイアコールの98%超を、3分間激しく振とうして有機相に抽出した。試料を、BeckmannLS6000TAシンチレーション計数計でカウントした。
【0053】
【表1】



【0054】
式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩と治療上不活性な担体とを含有する医薬も本発明の目的であり、また、その製造方法であって、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩の1つ以上と、所望により、他の治療上有用な物質の1つ以上とを、治療上不活性な担体の1つ以上と一緒に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む方法も同様に本発明の目的である。
【0055】
式Iの化合物、そのエステル又はエーテル誘導体、及びその塩は、医薬として、例えば、経腸又は非経口投与の医薬製剤の形態で使用することができる。式Iaの化合物は、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で;経腸的に、例としては坐剤の剤形で;或いは非経口的に、例としては注射剤の剤形で投与することができる。
【0056】
医薬製剤の製造は、式Iの化合物を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料と、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施することができる。
【0057】
担体材料としては、無機担体材料のみならず、有機担体材料も適切である。したがって、錠剤、コーティング剤、糖衣剤及び硬ゼラチンカプセル剤には、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固体及び液体ポリオール類である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の調製に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖及びグルコースである。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。
【0058】
医薬佐剤としては、通常の防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料及び風味剤などの風味向上剤、着色料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、被膜剤及び酸化防止剤が考慮される。
【0059】
式Iの化合物又はそのエステル誘導体及びその塩の用量は、治療される病気、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与様式に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。例えば、パーキンソン病及びL−ドーパを用いるか又は用いないパーキンソン症候群の治療の改善において、25mg〜約1000mg、特に約100mg〜約300mgの1日投与量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
【0060】
本発明の医薬製剤は、約25mg〜約300mg、好ましくは約50mg〜約150mgの、式Iの化合物又は生理学的条件下で加水分解しうるそのエステル誘導体或いはその薬学的に許容しうる塩を都合良く含有する。
【0061】
続く実施例は、本発明を更に説明し、式Iの化合物及び使用される出発材料の調製に関する詳細な情報を含む。
【0062】
実験
材料及び方法
抽出及びクロマトグラフィー用の溶媒は、技術等級のものであり、使用前に蒸留した。反応は、Fluka 又は J. T Bakerから購入したp.a.等級の溶媒又は同等の品質の溶媒を使用して実施した。THF(テトラヒドロフラン)をナトリウムベンゾフェノンケチルから及びCaH2からのCH2Cl2から蒸留した。
【0063】
薄層クロマトグラフィーは、検出にUV光線(254nm)を使用して、Macherey-NagelからのSiO2 60F254により被覆されたアルミニウム裏打ちシートで実施した。
【0064】
カラムクロマトグラフィーは、r.t.(室温)及び圧力1・106〜4・106Pa(0.1〜0.4バール)で、FlukaのSiO2 60、40〜63メッシュを使用して実施した。
【0065】
分析HPLCは、0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)を伴うH2O中のCH3CN、20分間で5→55%の直線勾配、流量1mL/分及びUV検出254nmを使用して、Merck LiChrospher(登録商標)100RP−18(250×4mm、5μm、100Å)カラムで実施した。
【0066】
分取HPLCは、0.1%TFAを伴うH2O中のCH3CNの直線勾配、流量10mL/分及びUV検出254nmを使用して、Merck LiChrosorb(登録商標)RP−18(250×25mm、7μm)カラムで実施した。
【0067】
融点はBuechi-510装置で測定されたが、未修正である。
【0068】
赤外線スペクトルは、Perkin-Elmer 1600-FTスペクトロメーターで記録した。
【0069】
NMRスペクトル(1H及び13C)は、Varian-Mercury 300 又は Bruker AMX-500 装置によりr.t.で記録した。
【0070】
質量スペクトルは、IonSpec Ultima(MALDI、2,5−ジヒドロキシ安息香酸又は2,4,6−トリヒドロキシアセトフェノン/ジアンモニウムシトレート 2:1をマトリックスとして用いる)及びVG-TRIBID(EI)スペクトロメーターを使用する、ETH Zuerich のthe Labortorium fuer Organische Chemie のMSサービルにより記録した。
【0071】
元素分析は、ETH Zuerich のthe Labortorium fuer Organische Chemie の Mikrolaborで実施した。
【0072】
一般手順(GP)
一般手順1(GP1):対応する2,3−ジヒドロキシ安息香酸からメチル2,3−ジヒドロキシベンゾエート誘導体の合成
MeOH中の2,3−ジヒドロキシ−安息香酸(1当量)の溶液に、シリンジを介してSOCl2(3当量)をゆっくりと加え、次に反応混合物を一晩還流した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、灰色を帯びた固体をEtOAcに再溶解し、飽和K2CO3溶液で2回洗浄し、次に飽和NaCl溶液で洗浄してから、MgSO4で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させた。高真空下で乾燥して、生成物を、灰色を帯びた固体として得た。
【0073】
一般手順(GP2):ジアリールメチルケタールとしてのカテコールの保護
一般手順2.1(GP2.1)ジフェニルメチルケタールとしての保護
方法A。ジクロロフェニルメタン(1.5当量)中の対応するメチル2,3−ジヒドロキシベンゾエート(1当量)の懸濁液を160℃で40分間撹拌した。50℃に冷却した後、MeOH 30mLを粘性の褐色油状物に加えると、沈殿物が形成した。沈殿物を濾過し、MeOH(3×20mL)で洗浄し、高真空下で乾燥して、目的化合物を無色の固体として得た。
【0074】
方法B。ジクロロフェニルメタン3.7mL(1.5当量)中の対応するメチル2,3−ジヒドロキシベンゾエート(1当量)の懸濁液を160℃で40分間撹拌した。冷却した後、EtOAcを粘性混合物に加え、溶液を不和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/Et2O 10:1)を使用して精製して、目的化合物を無色の固体として得た。
【0075】
一般手順2.2(GP2.2)4,4′−ジメトキシ−ジフェニルメチルケタールとしての保護
4,4′−ジメトキシベンゾフェノン(1.5当量)及び塩化オキサリル(8当量)を60℃で30分間撹拌し、次に温度を110℃に上昇して、過剰塩化オキサリルを除去し、対応するメチル2,3−ジヒドロキシ−ベンゾエート(1当量)を反応混合物に加えた。暗赤色の溶液を160℃で40分間撹拌した。冷却した後、EtOAcを粘性混合物に加え、溶液を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/Et2O 10:1又はヘキサン/ETOAc 20:1)を使用して精製した。
【0076】
一般手順3(GP3):対応するエステル前駆体からのカテコールカルボン酸の合成
THF 5mL中のメチルカテコールカルボキシレート(1当量)の溶液とH2O 5mL中のLiOH・H2O(3当量)の溶液との二相混合物を、3時間還流した。r.t.に冷却した後、反応混合物を、10%AcOH溶液4mLの添加により酸性化して、H2O 50mL及びEtOAc 50mLを含有する分液漏斗の注いだ。層を分離し、水層をEtOAc 20mLで2回抽出した。プールした有機画分を飽和NaCl溶液で2回洗浄してから、MgSO4で乾燥し、真空下で蒸発させて、目的化合物を無色の固体として得た。
【0077】
一般手順4(GP4):6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸から出発する官能化カテコールカルボン酸の合成
方法A。MeOH 3mL中の6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(1当量)の懸濁液に、LiOMe(2当量)を加えると、清澄な溶液が形成され、これをr.t.で20分間撹拌した。減圧下で溶媒を蒸発させた後、得られた白色の泡状物を真空下で一晩乾燥した。次に残渣を無水THF 10mLに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液にt−BuLi(ペンタン中1.5M溶液、2.5当量)を、シリンジを介して滴加し、得られた暗黄色の溶液を−78℃で30分間撹拌した。所望の求電子試薬を反応混合物に加え、撹拌を低温で30分間続けた。冷却浴を取り外し、反応をr.t.で更に2時間撹拌し、続いて10%AcOH溶液で酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機画分をプールし、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc/AcOH)を使用して精製して、標記化合物を帯黄色から無色の固体として得た。
【0078】
方法B。無水THF 8mL中の6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(1当量)の溶液に、LiH(2当量)を加えた。反応混合物をr.t.で15分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。この溶液にt−BuLi(ペンタン中1.5M溶液、2.5当量)を、シリンジを介して滴加し、得られた黄色の溶液を−78℃で30分間撹拌した。所望の求電子試薬を反応混合物に加え、撹拌を低温で30分間続けた。冷却浴を取り外し、反応をr.t.で更に2時間撹拌し、続いて10%AcOH溶液で酸性化し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機画分をプールし、MgSO4で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc/AcOH)を使用して精製して、目的化合物を無色の固体として得た。
【0079】
一般手順5(GP5):メチル6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキシレートと対応するアリールボロン酸とのスズキ反応を介するビアリールカテコールカルボン酸エステルの合成
トルエン10mL中のメチル6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキシレート(1当量)及びPd(PPh34(0.05当量)の溶液に、EtOH 1.5mL中の所望のアリールボロン酸(4当量)の溶液及びH2O 1mL中のK2CO3(6当量)の溶液を加えた。この混合物を2時間から4時間還流した。r.t.に冷却した後、混合物をEtOAcとH2Oに分配した。有機相を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAC 20:1→5:1)を使用して精製して、目的化合物を無色の固体として得た。
【0080】
一般手順6(GP6):1ポットアリールボロネート−スズキビアリール合成を介するビアリールカテコールカルボン酸エステルの調製
無水トルエン20mL中のメチル6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボキシレート(1当量)の溶液に、Pd(PPh34(0.05当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.3当量)及びKOAc(1.5当量)を加え、混合物を4時間還流した。r.t.に冷却した後、反応混合物をセライトで濾過し、それを更なるトルエン30mLで洗浄した。合わせたトルエン画分を真空下で濃縮して約10〜15mLにした。この黄色を帯びた溶液に、Pd(PPh34(0.05当量)、所望の臭化アリール、例えば2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール1.2当量、及びH2O 3mL中のK2CO3(5当量)の溶液を加え、反応を16時間還流した。r.t.に冷却した後、混合物をH2OとEtOAcに分配し、有機画分を飽和NaCl溶液20mLで2回洗浄してから、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 20:1→9:1)を使用して更に精製して、目的化合物を無色の固体として得た。
【0081】
一般手順7(GP7):カテコールカルボン酸と9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−〔(E)−3−アミノプロパ−1−エニル〕−2,2−ジメチルペルヒドロフロ〔3,4−d〕〔1,3〕ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミンとのアミドカップリング
CH2Cl2 5mL中のカテコールカルボン酸(1当量)の溶液に、EDC・HCl(1−(ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)(1.5当量)及びN−ヒドロキシ−スクシンイミド(1.3当量)を加え、溶液をr.t.で2時間撹拌した。9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−〔(E)−3−アミノプロパ−1−エニル〕−2,2−ジメチルペルヒドロフロ〔3,4−d〕〔1,3〕ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(0.7当量から1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を加えた後、撹拌を更に3時間続け、次に溶液を、CH2Cl2及びH2Oを含有する分液漏斗に注ぎ、相を分離した。水相をCH2Cl2(3×15mL)で抽出し、次に、合わせた有機画分を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2→CH2Cl2/MeOH=20:1)により精製して、目的化合物を無色の泡状物として得た。
【0082】
一般手順8(GP8)アセトニドとジアリールメチルケタール保護基の脱保護による標的分子の合成
保護前駆体を、TFA及びH2O(1:1)の混合物3mLによりr.t.で20〜60分間処理した。次に反応混合物を凍結乾燥した。粗生成物をDMSO 3mLに再溶解し、分取HPLCクロマトグラフィーを使用して精製した。続いて生成物画分を凍結乾燥して、目的化合物を綿毛状の固体として得た。
【0083】
実施例1
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロオキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0084】
【化11】

【0085】
2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(150mg、0.471mmol、1当量)、EDC・HCl(136mg、0.71mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(65mg、0.565mmol、1.2当量)、9−{(3aR,4R、6R、6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3、4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(150mg、0.451mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0086】
【表2】

【0087】
b)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0088】
【化12】

【0089】
保護された前駆体(120mg、0.19mmol)を、TFA及びH2Oの混合物(5:2)3.5mLで、0℃にて60分間処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、次に残渣を、H2O中のNH4OH 5%に溶解し、CHCl3(3×15mL)により抽出した。次に、水相を減圧下で蒸発させ、H2O(3×10mL)と共に蒸発させた。粗生成物をDMF8mLに再溶解し、HPLCクロマトグラフィーを用いて精製して、標記化合物を無色の固体として得た。
【0090】
【表3】

【0091】
実施例2
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0092】
【化13】

【0093】
5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ安息香酸メチル(3g、12.87mmol、1当量)を、GP2、方法Aに従って、ジクロロジフェニルメタン(3.7mL、4.58g、19.31mmol、1.5当量)と反応させた。
【0094】
【表4】

【0095】
b)6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0096】
【化14】

【0097】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(0.5g、1.216mmol、1当量)及びLiOH・H2O(204mg、4.86mmol、4当量)を、GP3に従って反応させた。
【0098】
【表5】

【0099】
c)6−ブロモ−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0100】
【化15】

【0101】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(200mg、0.503mmol、1.4当量)、EDC・HCl(145mg、0.755mmol、2.1当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(76mg、0.654mmol、1.8当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(120mg、0.361mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0102】
【表6】

【0103】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル]−5−ブロモ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0104】
【化16】

【0105】
保護された前駆体(50mg、0.07mmol)を、GP8に従って脱保護した。
【0106】
【表7】

【0107】
実施例3
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−シアノ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−シアノ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0108】
【化17】

【0109】
ベンゼン15mL及びDMF5mLの混合物中の6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(800mg、1.95mmol、1当量)の溶液に、Pd(PPh34(225mg、0.195mmol、0.1当量)、KCN(127mg、1.95mmol、1当量)及び18−クラウン−6(415mg、1.56mmol、0.8当量)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、EtOAc及びH2Oを含有する分液漏斗中に注ぎ、水相をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をH2O、次に飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。シリカゲル(ヘキサン/EtOAc=20:1→9:1)上でフラッシュクロマトグラフィーに付し、所望の化合物を無色の固体として得た。
【0110】
【表8】

【0111】
b)6−シアノ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0112】
【化18】

【0113】
MeOH 3mL及びCH2Cl20.5mLの混合物中の6−シアノ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(60mg、0.168mmol、1当量)の溶液に、H2O 3mL中のLiOH・H2O(21mg、0.5mmol、3当量)の溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間激しく撹拌し、次にH2O中のAcOH10%で酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の化合物を無色の固体として得た。
【0114】
【表9】

【0115】
c)6−シアノ−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−プロパ−2−エニル}−アミド
【0116】
【化19】

【0117】
6−シアノ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(80mg、0.23mmol、1.5当量)、EDC・HCl(73mg、0.38mmol、2.5当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(50mg、0.15mmol、1当量)及びEt3N(0.05mL、0.34mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0118】
【表10】

【0119】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−シアノ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0120】
【化20】

【0121】
保護された前駆体(70mg、0.11mmol)を、GP8に従って脱保護した。
【0122】
【表11】

【0123】
実施例4
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−6−(トリフルオロアセチル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0124】
【化21】

【0125】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(200mg、0.503mmol、1当量)、LiOMe(40mg、1mmol、2当量)及び求電子試薬としてのエチルトリフルオロアセタート(0.6mL、5.03mmol、10当量)を、GP4、方法Aに従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc/AcOH 77:20:3)を用いて精製して、標記化合物を黄色を帯びた固体として得た。
【0126】
【表12】

【0127】
b)2,2−ジフェニル−6−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0128】
【化22】

【0129】
2,2−ジフェニル−6−(トリフルオロアセチル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(250mg、0.603mmol、1当量)、EDC・HCl(175mg、0.91mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(90mg、0.784mmol、1.3当量)及び9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチル−ペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(120mg、0.361mmol、0.6当量)から出発して、GP7により、標記化合物を無色の泡状物として得た。
【0130】
【表13】

【0131】
c)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0132】
【化23】

【0133】
保護された前駆体(100mg、0.137mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0134】
【表14】

【0135】
実施例5
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(ピリジン−4−カルボニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0136】
【化24】

【0137】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(1g、2.52mmol、1当量)、LiOMe(192mg、5.04mmol、2当量)及び求電子試薬としてのピリジン−4−カルボアルデヒド(0.48mL、5.03mmol、2当量)を、GP4、方法Aに従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 92:8→80:20)を用いて精製して、標記化合物を黄色の固体として得た。
【0138】
【表15】

【0139】
b)2,2−ジフェニル−6−(ピリジン−4−カルボニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0140】
【化25】

【0141】
アセトン10mL及びDMSO 3mLの混合物中の6−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(128mg、0.324mmol、1当量)の溶液に、IBX(273mg、0.973mmo1,3当量)を加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を、H2OとEtOAcに分配し、有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表記化合物を黄色を帯びた固体として得た。
【0142】
【表16】

【0143】
c)2,2−ジフェニル−6−(ピリジン−4−カルボニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0144】
【化26】

【0145】
2,2−ジフェニル−6−(ピリジン−4−カルボニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(100mg、0.236mmol、1当量)、EDC・HCl(68mg、0.354mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(36mg、0.307mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(72mg、0.215mmol、0.9当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0146】
【表17】

【0147】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(ピリジン−4−カルボニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0148】
【化27】

【0149】
保護された前駆体(50mg、0.068mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を黄色を帯びた固体として得た。
【0150】
【表18】

【0151】
実施例6
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−シクロヘキサンカルボニル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0152】
【化28】

【0153】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(1.26g、3.16mmol、1当量)、LiOMe(240mg、6.32mmol、2当量)及び求電子試薬としてのシクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(650mg、3.8mmol、1.2当量)を、GP4、方法Aに従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/Et2O/AcOH 5:1:0.1)を用いて精製し、続いてCH2Cl2/ヘキサンから再結晶化させて、標記化合物を黄色を帯びた固体として得た。
【0154】
【表19】

【0155】
b)6−シクロヘキサンカルボニル−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0156】
【化29】

【0157】
2,2−ジフェニル−6−シクロヘキサンカルボニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(197mg、0.46mmol、1当量)、EDC・HCl(133mg、0.69mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(70mg、0.6mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(130mg、0.391mmol、0.85当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0158】
【表20】

【0159】
c)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0160】
【化30】

【0161】
保護された前駆体(60mg、0.081mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0162】
【表21】

【0163】
実施例7
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−安息香酸メチル
【0164】
【化31】

【0165】
5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ安息香酸(290mg、1.54mmol、1当量)及びSOCl2(550mg、4.61mmol、3当量)を、GP1に従って反応させた。
【0166】
【表22】

【0167】
b)6−クロロ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0168】
【化32】

【0169】
5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−安息香酸メチル(330mg、1.63mmol、1当量)及びジクロロジフェニル−メタン(470mg、1.96mmol、1.2当量)を、GP2、方法Bに従って反応させた。
【0170】
【表23】

【0171】
c)6−クロロ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0172】
【化33】

【0173】
6−クロロ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(150mg、0.408mmol、1当量)及びLiOH・H2O(52mg、1.23mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0174】
【表24】

【0175】
d)6−クロロ−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル]−アミド
【0176】
【化34】

【0177】
6−クロロ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(90mg、0.255mmol、1当量)、EDC・HCl(75mg、0.383mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(40mg、0.332mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(85mg、0.255mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0178】
【表25】

【0179】
e)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0180】
【化35】

【0181】
保護された前駆体(70mg、0.105mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0182】
【表26】

【0183】
実施例8
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0184】
【化36】

【0185】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(100mg、0.243mmol、1当量)、Pd(PPh34(15mg、0.012mmol、0.05当量)、4−フルオロフェニルボロン酸(135mg、0.972mmol、4当量)及びK2CO3(202g、1.46mmol、6当量)を、GP5に従って反応させた。
【0186】
【表27】

【0187】
b)6−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0188】
【化37】

【0189】
6−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(250mg、0.586mmol、1当量)及びLiOH・H2O(74mg、1.76mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0190】
【表28】

【0191】
c)6−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0192】
【化38】

【0193】
6−(4−フルオロ−フェニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(130mg、0.315mmol、1当量)、EDC・HCl(91mg、0.473mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(48mg、0.409mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(90mg、0.271mmol、0.86当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0194】
【表29】

【0195】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0196】
【化39】

【0197】
保護された前駆体(70mg、0.096mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0198】
【表30】

【0199】
実施例9
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−p−トリル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−6−p−トリル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0200】
【化40】

【0201】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(500mg、1.215mmol、1当量)、Pd(PPh34(70mg、0.06mmol、0.05当量)、p−トリルボロン酸(330mg、2.43mmol、2当量)及びK2CO3(1g、7.29mmol、6当量)を、GP5に従って反応させた。
【0202】
【表31】

【0203】
b)2,2−ジフェニル−6−p−トリル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0204】
【化41】

【0205】
2,2−ジフェニル−6−p−トリル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(280mg、0.662mmol、1当量)及びLiOH・H2O(84mg、2mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0206】
【表32】

【0207】
c)2,2−ジフェニル−6−p−トリル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0208】
【化42】

【0209】
2,2−ジフェニル−6−p−トリル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(164mg、0.4mmol、1当量)、EDC・HCl(115mg、0.6mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(60mg、0.52mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(90mg、0.271mmol、0.68当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0210】
【表33】

【0211】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−p−トリル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0212】
【化43】

【0213】
保護された前駆体(70mg、0.097mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0214】
【表34】

【0215】
実施例10
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−チアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−6−チアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0216】
【化44】

【0217】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(250mg、0.608mmol、1当量)、Pd(PPh34(70mg、0.06mmol、0.1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(200mg、0.79mmol、1.3当量)及びKOAc(90mg、0.912mmol、1.5当量)、次にPd(PPh34(70mg、0.06mmol、0.1当量)、2−ブロモ−チアゾール(110mg、0.67mmol、1.1当量)及びK2CO3(420mg、3.04mmol、5当量)をGP6に従って使用して、標記生成物を無色の固体として得た。
【0218】
【表35】

【0219】
b)2,2−ジフェニル−6−チアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0220】
【化45】

【0221】
2,2−ジフェニル−6−チアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(300mg、0.722mmol、1当量)及びLiOH・H2O(91mg、2.17mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0222】
【表36】

【0223】
c)2,2−ジフェニル−6−チアゾール−2−イル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0224】
【化46】

【0225】
2,2−ジフェニル−6−チアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(160mg、0.4mmol、1当量)、EDC・HCl(115mg、0.6mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(60mg、0.52mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(100mg、0.3mmol、0.75当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0226】
【表37】

【0227】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−チアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0228】
【化47】

【0229】
保護された前駆体(80mg、0.112mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0230】
【表38】

【0231】
実施例11
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ベンゾチアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−ベンゾチアゾール−2−イル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0232】
【化48】

【0233】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(600mg、1.459mmol、1当量)、Pd(PPh34(85mg、0.073mmol、0.05当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(480mg、1.9mmol、1.3当量)及びKOAc(216mg、2.2mmol、1.5当量)、次にPd(PPh34(85mg、0.073mmol、0.05当量)、2−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(375mg、1.75mmol、1.2当量)及びK2CO3(1g、7.3mmol、5当量)をGP6に従って使用して、標記生成物を無色の固体として得た。
【0234】
【表39】

【0235】
b)2,2−ジフェニル−6−ベンゾチアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0236】
【化49】

【0237】
2,2−ジフェニル−6−ベンゾチアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(210mg、0.451mmol、1当量)及びLiOH・H2O(57mg、1.35mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0238】
【表40】

【0239】
c)6−ベンゾチアゾール−2−イル−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0240】
【化50】

【0241】
2,2−ジフェニル−6−ベンゾチアゾール−2−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(170mg、0.38mmol、1当量)、EDC・HCl(110mg、0.565mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(57mg、0.49mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(100mg、0.3mmol、0.8当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0242】
【表41】

【0243】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ベンゾチアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0244】
【化51】

【0245】
保護された前駆体(83mg、0.108mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を黄色を帯びた固体として得た。
【0246】
【表42】

【0247】
実施例12
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0248】
【化52】

【0249】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(400mg、0.973mmol、1当量)、Pd(PPh34(100mg、0.087mmol、0.09当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(320mg、1.26mmol、1.3当量)及びKOAc(150mg、1.5mmol、1.5当量)、次にPd(PPh34(112mg、0.097mmol、0.1当量)、2−ブロモ−ピリジン塩酸塩(265mg、1.36mmol、1.4当量)及びK2CO3(680mg、4.9mmol、5当量)をGP6に従って使用して、標記生成物を無色の固体として得た。
【0250】
【表43】

【0251】
b)2,2−ジフェニル−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0252】
【化53】

【0253】
2,2−ジフェニル−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(250mg、0.61mmol、1当量)及びLiOH・H2O(80mg、1.84mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0254】
【表44】

【0255】
c)2,2−ジフェニル−6−ピリジン−4−イル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0256】
【化54】

【0257】
2,2−ジフェニル−6−ピリジン−4−イル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(160mg、0.405mmol、1当量)、EDC・HCl(117mg、0.608mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(61mg、0.527mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチル−ペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(100mg、0.3mmol、0.74当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)の反応を、CH2Cl2/DMF 1:1中で、GP7に従って実施した。
【0258】
【表45】

【0259】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0260】
【化55】

【0261】
保護された前駆体(35mg、0.049mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を黄色を帯びた固体として得た。
【0262】
【表46】

【0263】
実施例13
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−メチル−ベンジル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,2−ジフェニル−6−(4−メチル−ベンジル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0264】
【化56】

【0265】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(200mg、1.486mmol、1当量)、Pd(PPh34(57mg、0.049mmol、0.1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(160mg、0.632mmol、1.3当量)及びKOAc(72mg、0.73mmol、1.5当量)、次にPd(PPh34(57mg、0.049mmol、0.1当量)、1−ブロモメチル−4−メチル−ベンゼン(117mg、0.63mmol、1.3当量)及びK2CO3(336mg、2.43mmol、5当量)をGP6に従って反応させ、標記生成物を、無色で非常にゆっくりと凝固する油状物として得た。
【0266】
【表47】

【0267】
b)2,2−ジフェニル−6−(4−メチル−ベンジル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0268】
【化57】

【0269】
2,2−ジフェニル−6−(4−メチル−ベンジル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(300mg、0.69mmol、1当量)及びLiOH・H2O(87mg、2.06mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0270】
【表48】

【0271】
c)2,2−ジフェニル−6−(4−メチル−ベンジル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0272】
【化58】

【0273】
2,2−ジフェニル−6−(4−メチル−ベンジル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(165mg、0.39mmol、1当量)、EDC・HCl(115mg、0.59mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(57mg、0.49mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(100mg、0.3mmol、0.77当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0274】
【表49】

【0275】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−メチル−ベンジル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0276】
【化59】

【0277】
保護された前駆体(90mg、0.122mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0278】
【表50】

【0279】
実施例14
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−ジメチルカルバモイル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0280】
【化60】

【0281】
6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(200mg、0.486mmol)、LiH(10mg、0.97mmol、2当量)及び求電子試薬としてのジメチルカルバモイルクロリド(0.18mL、1.94mmol、4当量)をGP4、方法Bに従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc/AcOH 67:30:3)を用いて精製して、標記化合物を無色の固体として得た。
【0282】
【表51】

【0283】
b)6−ジメチルカルバモイル−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0284】
【化61】

【0285】
6−ジメチルカルバモイル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(120mg、0.31mmol、1当量)、EDC・HCl(90mg、0.46mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(46mg、0.4mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(93mg、0.28mmol、0.9当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0286】
【表52】

【0287】
c)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0288】
【化62】

【0289】
保護された前駆体(90mg、0.128mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0290】
【表53】

【0291】
実施例15
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)6−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0292】
【化63】

【0293】
ジメチルアセトアミド10mL中の6−ブロモ−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(130mg、0.32mmol)、N,N−ジメチルアクリルアミド(47mg、0.47mmol、1.5当量)、P(OPh)3(980mg、3.16mmol、10当量)、Bu4NBr(20mg、0.06mmol、0.2当量)、Na2CO3(40mg、0.38mmol、1.2当量)及びPd(OAc)2(10mg、0.03mmol、0.1当量)の溶液を140℃で72時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をEtOAcとH2Oに分配した。有機層を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 5:1→3:2)を用いて精製して、所望の化合物を無色でゆっくりと凝固する粘性の油状物として得た。
【0294】
【表54】

【0295】
b)6−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0296】
【化64】

【0297】
6−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(170mg、0.4mmol、1当量)及びLiOH・H2O(50mg、1.19mmol、3当量)を、GP3に従って反応させた。
【0298】
【表55】

【0299】
c)6−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,2−ジフェニル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0300】
【化65】

【0301】
6−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(90mg、0.22mmol、1当量)、EDC・HCl(63mg、0.33mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(33mg、0.28mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(72mg、0.22mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0302】
【表56】

【0303】
d)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−フラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−((E)−2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0304】
【化66】

【0305】
保護された前駆体(35mg、0.048mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0306】
【表57】

【0307】
実施例16
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2−メトキシメトキシ−5−トリフルオロメチル−フェノール
【0308】
【化67】

【0309】
−78℃に冷却した乾燥THF 60mL中の1−メトキシメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(4.6g、22.31mmol)の溶液に、BuLi(ヘキサン中1.6m溶液21mL、1.5当量)をシリンジを介して滴下により加え、混合物を低温で2時間撹拌し、次に氷浴を取り外し、混合物を30分間かけて徐々に0℃に温めた。再び−78℃に冷却した後、B(OCH33(3.95g、38mmol、1.7当量)を反応物に加え、撹拌を−78℃で更に1.5時間続け、次に溶液を20分間かけて−10℃に温めた。−78℃に再冷却し、その後H22(H2O中30%溶液5.82mL、2当量)及びNaOHaq(5m水溶液5.8mL、1.3当量)を加えた。この溶液を室温で16時間撹拌し、次に飽和NH4Cl−溶液を加え、混合物をEtOAc 30mLで2回抽出した。プールした有機画分を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 4:1)を用いて精製して、所望の生成物を黄色を帯びた油状物として得た。
【0310】
【表58】

【0311】
b)3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジオール
【0312】
【化68】

【0313】
CCl4 20mL中の4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジオール(870mg、4.8mmol)の溶液に、Br2(770mg、4.8mmol、1当量)を加え、混合物を60℃で10時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 4:1→3:2)により精製して、所望の生成物を黄色を帯びた油状物として得た。
【0314】
【表59】

【0315】
c)1,2−ビス−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン
【0316】
【化69】

【0317】
アセトン10mL中の3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジオール(510mg、1.98mmol)の溶液に、K2CO3(2.74g、19.84mmol、10当量)及び臭化ベンジル(1.02g、5.95mmol、3当量)を加え、溶液を4時間還流した。室温に冷却後、H2O及びEtOAcを混合物に加え、相を分離した。有機画分を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 10:1)を用いて精製して、標記化合物を無色の固体として得た。
【0318】
【表60】

【0319】
d)2,3−ビス−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチル
【0320】
【化70】

【0321】
−90℃に冷却した乾燥THF 10mL中の1,2−ビス−ベンジルオキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン(750mg、1.76mmol)の溶液に、BuLi(ヘキサン中1.6m溶液3.3mL、5.28mmol、3当量)をシリンジを介してゆっくりと加え、黄色の溶液を低温で15分間撹拌した。次に、クロロギ酸メチル(1.66g、17.6mmol、10当量)を溶液に加え、反応混合物を室温に温め、撹拌を1時間続けた。次に、混合物を、H2O及びEtOAcを含有する分液漏斗中に注ぎ、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 10:1)を用いて精製して、所望の化合物を無色の固体として得た。
【0322】
【表61】

【0323】
e)2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチル
【0324】
【化71】

【0325】
MeOH 10mL中の2,3−ビス−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチル(280mg、0.67mmol)の溶液に、Pd/C(10%、30mg)を加え、混合物をH2雰囲気下で16時間撹拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物を灰色を帯びた固体として得た。
【0326】
【表62】

【0327】
f)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0328】
【化72】

【0329】
4,4'−ジメトキシシベンゾフェノン(213mg、0.88mmol、1.5当量)、塩化オキサリル(900mg、7.1mmol、8当量)及び2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチル(130mg、0.59mmol、1当量)を、GP2.2に従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/Et2O 10:1)を用いて精製して、標記化合物を、黄色を帯び非常に粘性の油状物として得た。
【0330】
【表63】

【0331】
g)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0332】
【化73】

【0333】
2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(60mg、0.13mmol、1当量)及びLiOH・H2O(28mg、0.65mmol、5当量)を、GP3に従って反応させた。
【0334】
【表64】

【0335】
h)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0336】
【化74】

【0337】
2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(90mg、0.2mmol、1当量)、EDC・HCl(58mg、0.3mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(31mg、0.26mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(70mg、0.2mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0338】
【表65】

【0339】
i)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0340】
【化75】

【0341】
保護された前駆体(75mg、0.1mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0342】
【表66】

【0343】
実施例17
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)4−イソプロペニル−2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−ベンゼン
【0344】
【化76】

【0345】
−80℃に冷却した乾燥THF 5mL中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.1g、3.09mmol、1.3当量)の懸濁液を、BuLi(ヘキサン中1.6m溶液1.94mL、1.3当量)でゆっくりと処理した。この黄色の懸濁液に、乾燥THF5mL中の1−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−フェニル)−エタノン(500mg、2.38mmol、1当量)の溶液を加え、反応混合物を室温に温め、撹拌を12時間続けた。懸濁液を濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 6:1)を用いて精製して、所望の生成物を無色の油状物として得た。
【0346】
【表67】

【0347】
b)4−イソプロピル−2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−ベンゼン
【0348】
【化77】

【0349】
MeOH 20mL中の4−イソプロペニル−2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−ベンゼン(3.5g、16.81mmol)の溶液に、Pd/C(10%、350mg)を加え、混合物をH2雰囲気下で16時間撹拌した。次に、反応混合物をセライトで濾過し、真空下で蒸発させ、真空下で短時間乾燥させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
【0350】
【表68】

【0351】
c)5−イソプロピル−3−メトキシ−2−メトキシメトキシ−安息香酸メチル
【0352】
【化78】

【0353】
0℃に冷却した乾燥THF 35mL中の4−イソプロピル−2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−ベンゼン(2.0g、9.51mmol)の溶液に、BuLi(ヘキサン中1.6m溶液9mL、1.5当量)をシリンジを介して滴下により加え、反応混合物を0℃で2.5時間撹拌した。次に、この溶液を、乾燥THF 10mL中のクロロギ酸メチル(9g、95.1mmol、10当量)の溶液に0℃でゆっくりと加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。次に、飽和KHCO3溶液及びEtOAcを溶液に加え、相を分離した。有機層を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン EtOAc 9:1→6:1)を用いて精製して、標記化合物を黄色を帯びた油状物として得た。
【0354】
【表69】

【0355】
d)2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸
【0356】
【化79】

【0357】
−80℃に冷却した乾燥CH2Cl2 5mL中の5−イソプロピル−3−メトキシ−2−メトキシメトキシ−安息香酸メチルの溶液に、BBr3(CH2Cl2中1m溶液3.4mL)をシリンジを介して滴下により加えた。次に、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に氷浴を取り外して、撹拌を室温で1時間続けた。反応物をH2Oを加えてクエンチし、得られた混合物をCH2Cl230mLで2回抽出した。合わせた有機画分をMgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、褐色の固体を得た。この物質をAcOH 1mLに再溶解し、それにHBr(AcOH中33%)2.5mLを加えた。混合物を120℃で5時間撹拌し、次にH2Oをゆっくりと加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、所望の生成物を褐色の固体として得た。
【0358】
【表70】

【0359】
e)2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸メチル
【0360】
【化80】

【0361】
2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル安息香酸(140mg、0.71mmol、1当量)及びSOCl2(430mg、3.6mmol、5当量)を、GP1に従って反応させた。
【0362】
【表71】

【0363】
f)6−イソプロピル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0364】
【化81】

【0365】
2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸メチル(85mg、0.4mmol、1当量)及びジクロロジフェニル−メタン(125mg、0.53mmol、1.3当量)を、GP2、方法Bに従って反応させた。
【0366】
【表72】

【0367】
g)6−イソプロピル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0368】
【化82】

【0369】
6−イソプロピル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(100mg、0.267mmol、1当量)及びLiOH・H2O(45mg、1.07mmol、4当量)を、GP3に従って反応させた。
【0370】
【表73】

【0371】
h)2,2−ジフェニル−6−イソプロピル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0372】
【化83】

【0373】
6−イソプロピル−2,2−ジフェニル−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(80mg、0.22mmol、1当量)、EDC・HCl(64mg、0.33mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(34mg、0.29mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(81mg、0.24mmol、1.1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0374】
【表74】

【0375】
i)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0376】
【化84】

【0377】
保護された前駆体(50mg、0.074mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を灰色を帯びた固体として得た。
【0378】
【表75】

【0379】
実施例18
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)2,3−ジメトキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸メチル
【0380】
【化85】

【0381】
DMF 20mL中の5−ヨード−2,3−ジメトキシ−安息香酸メチル(2.25g、7.0mmol)の溶液に、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム水和物(2.21g、11.26mmol、1.6当量)及びCuI(2.22g、11.6mmol、1.66当量)を加え、明緑色の溶液を110℃で14時間撹拌した。次に、H2O及びEtOAcを混合物に加え、相を分離した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 8:2→3:2)を用いて精製して、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0382】
【表76】

【0383】
b)2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸
【0384】
【化86】

【0385】
2,3−ジメトキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸メチル(1.3g、4.036mmol)をAcOH 5mLに溶解し、それにHBr(AcOH中33%溶液15mL)及びBu4NBr(1.1g、3.4mmol、0.85当量)を加えた。反応混合物を140℃で20時間撹拌し、次にH2Oをゆっくりと加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc/AcOH 3:2:0.2→1:3:0.2)を用いて精製して、所望の生成物を橙色の固体として得た。
【0386】
【表77】

【0387】
c)2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸メチル
【0388】
【化87】

【0389】
2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸(410mg、1.33mmol、1当量)及びSOCl2(790mg、6.65mmol、5当量)を、GP1に従って反応させた。
【0390】
【表78】

【0391】
d)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−(トルエン−4−スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル
【0392】
【化88】

【0393】
4,4'−ジメトキシベンゾフェノン(225mg、0.93mmol、1.5当量)、塩化オキサリル(944mg、7.44mmol、8当量)及び2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−安息香酸メチル(200mg、0.62mmol、1当量)をGP2.2に従って反応させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 20:1→9:1)を用いて精製して、標記化合物を無色の固体として得た。
【0394】
【表79】

【0395】
e)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−(トルエン−4−スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸
【0396】
【化89】

【0397】
2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−(トルエン−4−スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸メチル(205mg、0.375mmol、1当量)及びLiOH・H2O(79mg、1.88mmol、5当量)を、GP3に従って反応させた。
【0398】
【表80】

【0399】
f)2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−(トルエン−4−スルホニル)−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸{3−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]−プロパ−2−エニル}−アミド
【0400】
【化90】

【0401】
2,2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−6−(トルエン−4−スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボン酸(160mg、0.3mmol、1当量)、EDC・HCl(86mg、0.45mmol、1.5当量)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(46mg、0.39mmol、1.3当量)、9−{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[(E)−3−アミノプロパ−1−エニル]−2,2−ジメチルペルヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジ−オキソール−4−イル}−9H−プリン−6−アミン(100mg、0.31mmol、1当量)及びEt3N(0.1mL、0.68mmol)を、GP7に従って反応させた。
【0402】
【表81】

【0403】
g)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0404】
【化91】

【0405】
保護された前駆体(90mg、0.106mmol)から出発して、GP8により、所望の生成物を無色の固体として得た。
【0406】
【表82】

【0407】
実施例19
N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−メチル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
a)(3−[1,3]ジオキサン−2−イル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−p−トリル−メタノール
【0408】
【化92】

【0409】
−78℃に冷却した乾燥THF 13mL中の2−(5−ブロモ−2,3−ジメトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキサン(2g、6.6mmol)の溶液に、t−BuLi(ペンタン中1.5M溶液、2.5当量)をシリンジを介して滴下により加え、得られた暗赤色の懸濁液を−78℃で30分間撹拌した。p−トルアルデヒド(1.2g、10mmol、1.5当量)を滴下により混合物に加え、得られた明澄な溶液を−78℃で30分間、次に0℃で30分間撹拌した。H2O(25mL)をゆっくりと加え、得られた溶液をEtOAc(3×25mL)で抽出した。プールした有機画分をMgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc 3:2)を用いて精製して、所望の化合物を無色の固体として得た。
(Takamitsu Hosoya, Eiji Takashiro, Takashi Matsumoto, Keisuke Suzuki, J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 1004-1015)
【0410】
【表83】

【0411】
b)2,3−ジメトキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸
【0412】
【化93】

【0413】
THF 75mL中の(3−[1,3]ジオキサン−2−イル−4,5−ジメトキシ−フェニル)−p−トリル−メタノール(2.13g、6.18mmol)の溶液に、8N H2SO4 56mLを加え、得られた溶液を50℃で2時間撹拌した。飽和NaCl溶液50mLを加えた後、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。プールした有機画分を飽和NaHCO3溶液(50mL)、次に飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、所望の生成物を無色の油状物として得た。粗生成物(2g)を、t−BuOH 45mL、1.25M K2HPO4溶液24mL及び1M KMnO4溶液37mLの混合物に加え、60℃で45分間撹拌した。混合物を飽和NaCl溶液100mLとCHCl3 100mLに分配し、水相をCHCl3(3×100mL)で抽出した。プールした有機画分を2N NaOH溶液(3×100mL)で抽出し、次に合わせた水性画分を濃HClで酸性化し、CHCl3(4×100mL)で抽出した。有機画分をプールし、MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、標記化合物を無色の固体として得た。
【0414】
【表84】

【0415】
c)2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸
【0416】
【化94】

【0417】
2,3−ジメトキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸(300mg、1mmol)を、48% HBr 6mL及びAcOH 3mLの混合物で処理し、混合物を140℃で14時間撹拌した。室温に冷却後、H2O(60mL)を加えて生成物を沈殿させた。沈殿物を濾過により回収し、H2O 60mLで洗浄し、減圧下で乾燥させた。
【0418】
【表85】

【0419】
d)2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル
【0420】
【化95】

【0421】
0℃に冷却した乾燥THF 10mL中の2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸(214mg、0.79mmol)の溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(136mg、1.18mmol、1.5当量)及びN−シクロヘキシルカルボジイミド、N'−メチルポリスチレンHL(Novabiochem)(1.9当量/g、832mg、2当量)を加え、冷却浴をゆっくりと室温に温めながら、溶液を14時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。粗生成物をH2Oから再結晶化させ、所望の生成物を褐色を帯びた固体として得た。
【0422】
【表86】

【0423】
e)N1−{(E)−3−[(3aR,4R,6R,6aR)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラ−ヒドロフラン−2−イル]プロパ−2−エニル}−5−(4−メチル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
【0424】
【化96】

【0425】
DMF(4mL)中の2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−安息香酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(100mg、0.27mmol)の溶液に、(2R,3S,4R,5R)−2−((E)−3−アミノ−プロペニル)−5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール(79mg、0.27mmol、1当量)及びEt3N(113μL、0.81mmol、3当量)を加え、溶液を室温で18時間撹拌した。粗生成物を、HPLC(RPC18、0.1% TFAを有するH2O中のCH3CNの直線勾配、20分で5→100%、1mL/分の流速(分析)、254nmでUV検出)を用いて精製して、標記化合物を無色の固体として得た。
【0426】
【表87】

【0427】
【表88】

【0428】
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
【0429】
【表89】

【0430】
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生理学的条件下で加水分解しうる、下記式:
【化1】


〔式中、
1は、H、CN、ハロゲン、−COR2、−S(O)x2、C1-12−アルキル、C2-12−アルケニル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり;アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル基、アリール及びヘテロアリール基は、全て場合により置換されていてもよく;
2は、−N(R3,R3′)、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、C3-8−シクロアルキル−(C1-3)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1-3)−アルキル基、アリール−(C1-3)−アルキル又はヘテロアリール−(C1-3)−アルキル基であり、C1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールは、全て場合により置換されていてもよく;
3及びR3′は、独立して、水素又は(C1-3)−アルキルであり;
xは、0、1又は2である〕で示される化合物、及び
そのエステル、並びに薬学的に許容しうるその塩。
【請求項2】
1が、水素、シアノ、ハロゲン、−COR2、−S(O)22、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、COR2で置換されているC2-6−アルケニル、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、ベンジル又はC1-6−アルキルで置換されているベンジル、或いはピリジニル、チアゾリル、又はベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールであり、ここで、R2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、又は−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルであり、更にR2が、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、シクロヘキシル、或いはピリジニル、チアゾリル、又はベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
1が、水素、シアノ又はハロゲンである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
1が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、COR2で置換されているC2-6−アルケニルであり、ここで、R2が、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項5】
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル}−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル}−アリル}−5−(2−ジメチルカルバモイル−ビニル)−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
である、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
1が、−COR2であり、そしてR2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-36−アルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項7】
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−トリフルオロアセチル−ベンズアミド
N3−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−4,5−ジヒドロキシ−N1,N1−ジメチル−イソフタルアミド
である、請求項5に記載の化合物。
【請求項8】
1が、−COR2であり、ここで、R2が、フェニル、C1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、C3-8−シクロヘキシル、又はピリジニル、チアゾリル、若しくはベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項9】
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンゾイル)−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−シクロヘキサンカルボニル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(ピリジン−4−カルボニル)−ベンズアミド
である、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
1が、−S(O)22であり、ここで、R2が、C1-6−アルキル、ハロゲンで置換されているC1-6−アルキル、−N(R3,R3′)であり、R3及びR3′がC1-3−アルキルであり、更にR2が、フェニル、C1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、シクロヘキシル、又はピリジニル、チアゾリル、若しくはベンゾチアゾリルなどのヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項11】
N−{3−〔5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル〕−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(トルエン−4−スルホニル)−ベンズアミドである、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
1が、フェニル又はC1-6−アルキル若しくはハロゲンで置換されているフェニル、ピリジニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンジル、又はC1-6−アルキルで置換されているベンジルである、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項13】
4’−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ビフェニル−3−カルボン酸{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−アミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−チアゾール−2−イル−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−ピリジン−4−イル−ベンズアミド
4,5−ジヒドロキシ−4’−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−アミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−5−ベンゾチアゾール−2−イル−2,3−ジヒドロキシ−ベンズアミド
N−{3−[5−(6−アミノ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−アリル}−2,3−ジヒドロキシ−5−(4−メチル−ベンジル)−ベンズアミド
である、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を1つ以上と、薬学的に許容しうる賦形剤とを含有する医薬。
【請求項15】
COMT阻害に関連する疾患を処置するための、請求項14に記載の医薬。
【請求項16】
疾患が、うつ病又はパーキンソン病である、請求項15に記載の医薬。
【請求項17】
認識力を改善するための、請求項14に記載の医薬。
【請求項18】
うつ病、パーキンソン病などのCOMT阻害に関連する疾患の予防及び治療のための、又は認識力を改善するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
うつ病、パーキンソン病などのCOMT阻害に関連する疾患の予防及び治療のための、又は認識力を改善するための医薬の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項20】
本明細書に記載の発明。

【公表番号】特表2007−514677(P2007−514677A)
【公表日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−544301(P2006−544301)
【出願日】平成16年12月13日(2004.12.13)
【国際出願番号】PCT/EP2004/014186
【国際公開番号】WO2005/058228
【国際公開日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】