説明

Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法、並びに一酸化窒素及びハイドロカーボンの除去方法

【課題】浄化すべきガス中に酸素が高濃度で存在する場合や、浄化すべきガスの温度が低い場合であっても、該ガス中に含まれる一酸化窒素やハイドロカーボンを効果的に吸着除去できるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを提供すること。
【解決手段】Fe(II)イオンによってイオン交換されたFe(II)置換ベータ型ゼオライトである。このFe(II)置換ベータ型ゼオライトにおいては、SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gである。Fe(II)の担持量は、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに対して0.01〜6.5質量%であることが好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Fe(II)置換ベータ型ゼオライト、それを含むガス吸着剤及びその製造方法に関する。また本発明は内燃機関の排気ガス等の気相中の一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを吸着除去するための吸着剤及び気相中から一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを除去する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の排気ガス浄化用触媒として、鉄イオンでイオン交換したベータ型ゼオライトを用いることが提案されている(特許文献1ないし3参照)。例えば特許文献1には、SiO2/Al23のモル比が15〜300であるベータ型ゼオライトを、0.1〜15質量%のFe3+イオンでイオン交換してなる担体と、該担体に担持された酸化第二鉄とを有する脱硝触媒が記載されている。
【0003】
特許文献2には、29Si MAS NMRスペクトルで観測されるゼオライト骨格のQ4に帰属されるSi含有率が35〜47質量%である骨格構造を有し、SiO2/Al23のモル比が20以上100未満であるベータ型ゼオライトをイオン交換してFe3+を担持させ、これを、窒素酸化物を含有する排気ガスと接触させることが記載されている。
【0004】
特許文献3には、NOx吸着材の製造方法が記載されている。この方法においては、ベータ型ゼオライトに塩化鉄水溶液を含浸させて塩化鉄含有ゼオライトとする含浸工程と、該塩化鉄含有ゼオライトを、水分を含まない雰囲気にて330℃〜500℃で加熱してFeをイオン交換するイオン交換工程と、該イオン交換工程後の該塩化鉄含有ゼオライトを非酸化性雰囲気にて熱処理する熱処理工程とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2006/011575号パンフレット
【特許文献2】特開2007−076990号公報
【特許文献3】特開2008−264702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、一酸化窒素の触媒的除去を行うときに、排気ガス中に酸素が高濃度で存在する場合や、排気ガスの温度が低い場合には、上述した材料を用いても一酸化窒素を効果的に吸着除去することが容易でない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討した結果、二価の鉄でイオン交換されてなり、かつ特定の物性を有するFe(II)置換ベータ型ゼオライトを用いることで、前記の目的が達成されることを知見した。
【0008】
すなわち本発明は、Fe(II)イオンによってイオン交換されたFe(II)置換ベータ型ゼオライトであって、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを提供するものである。
【0009】
また本発明は、前記のFe(II)置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤を提供するものである。
【0010】
また本発明は、SiO2/Al23比が10〜16であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が500〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が350〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるベータ型ゼオライトを、二価の鉄の水溶性化合物水溶液中に分散し、混合撹拌することで、該ベータ型ゼオライトにFe(II)イオンを担持させる工程を有する、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトの製造方法を提供するものである。
【0011】
また本発明は、Fe(II)イオンによってイオン交換されており、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素又は一酸化窒素を含むガスと接触させて、一酸化窒素を該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着させる一酸化窒素の除去方法を提供するものである。
【0012】
更に本発明は、Fe(II)イオンによってイオン交換されており、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライトをハイドロカーボン又はハイドロカーボンを含むガスと接触させて、ハイドロカーボンを該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着させるハイドロカーボンの除去方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、各種のガスの触媒的除去に有用なFe(II)置換ベータ型ゼオライト及びその製造方法が提供される。特に本発明によれば、一酸化窒素やハイドロカーボンの触媒的除去を行うときに、浄化すべきガス中に酸素が高濃度で存在する場合や、浄化すべきガスの温度が低い場合であっても、該ガス中に含まれる一酸化窒素やハイドロカーボンを効果的に吸着除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明で用いる置換前ベータ型ゼオライトを製造するための工程図である。
【図2】図2は、実施例1で得られた置換前ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図3】図3は、実施例1で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図4】図4は、実施例2で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図5】図5は、実施例3で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図6】図6は、実施例4で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図7】図7(a)は、比較例1で用いた置換前ベータ型ゼオライトのX線回折図であり、図7(b)は、比較例1で用いたFe(II)ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【図8】図8(a)は、比較例2で用いた置換前ベータ型ゼオライトのX線回折図であり、図8(b)は、比較例2で用いたFe(II)ベータ型ゼオライトのX線回折図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明は、ベータ型ゼオライトをFe(II)イオンによってイオン交換して得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトに関するものである。また、本発明は、該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤に関するものである。Fe(II)イオンは、ベータ型ゼオライトにおける[AlO2-サイトに存在するカチオンとイオン交換されることで、ベータ型ゼオライトに担持される。本発明で重要な点は、ベータ型ゼオライトに含まれるカチオンとイオン交換される鉄イオンがFe(II)イオンであるという点である。カチオンとイオン交換される鉄イオンがFe(III)イオンである場合には、所望とするレベルのガス除去効果を発現することができない。この理由は、ベータ型ゼオライトとして、後述する特定の物性値を有するものを用いることと関連があるのではないかと本発明者は考えている。
【0016】
カチオンとイオン交換される鉄イオンがFe(III)イオンである場合には所望とするレベルのガス除去効果を発現することはできないが、このことは、本発明で用いるFe(II)置換ベータ型ゼオライトがFe(III)イオンを担持することを妨げるものではない。つまりFe(II)置換ベータ型ゼオライトがFe(III)イオンを担持することは許容される。
【0017】
本発明において、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトを用いた吸着の対象となるガスとしては、例えば内燃機関の排気ガスに含まれるガスである一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスが挙げられる。ハイドロカーボンガスに関しては、特にメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、n−ヘプタン及びイソオクタンなどのアルカン類、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン及びメチルヘキセン等のアルケン類、ベンゼン、トルエン、キシレン及びトリメチルベンゼン等の芳香族類などの吸着に、本発明のFe(II)置換ベータ型ゼオライトは有効である。処理の対象となるガス中に一酸化窒素及びハイドロカーボンの双方が含まれている場合、本発明のFe(II)置換ベータ型ゼオライトを用いれば、これら双方のガスを同時に吸着することができる。
【0018】
Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに含まれるFe(II)の量、すなわち担持量は、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに対して0.01〜6.5質量%であることが好ましく、0.05〜6.0質量%であることが更に好ましく、0.1〜5.0質量%であることが一層好ましく、0.6〜5.0質量%であることが更に一層好ましい。Fe(II)の担持量をこの範囲に設定することで、一酸化窒素やハイドロカーボンの吸着効率を効果的に高めることができる。
【0019】
Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに含まれるFe(II)の担持量は、次の方法で測定される。まず、測定対象となるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを秤量する。このFe(II)置換ベータ型ゼオライトをフッ化水素(HF)によって溶解し、溶解液中の二価の鉄の量を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置を用いて定量する。定量された二価の鉄の質量を、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトの質量で除し、100を乗じることで、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに含まれるFe(II)の担持量(%)を算出する。
【0020】
ベータ型ゼオライトにFe(II)イオンを担持させるには、例えば次の方法を採用することができる。二価の鉄の水溶性化合物水溶液中にベータ型ゼオライトを分散し、攪拌混合する。ベータ型ゼオライトは、前記の水溶液100質量部に対して0.5〜7質量部の割合で混合することが好ましい。二価の鉄の水溶性化合物の添加量は、イオン交換の程度に応じて適切に設定すればよい。
【0021】
混合攪拌は室温で行ってもよく、あるいは加熱下に行ってもよい。加熱下に混合攪拌を行う場合には、液温を10〜30℃に設定することが好ましい。また混合攪拌は大気雰囲気下で行ってもよく、あるいは窒素雰囲気下などの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
【0022】
混合攪拌に際しては、二価の鉄が三価の鉄に酸化されることを防止する化合物を水中に添加してもよい。そのような化合物としては、Fe(II)イオンのイオン交換を妨げず、かつFe(II)イオンがFe(III)イオンに酸化されることを防止し得る化合物であるアスコルビン酸が好ましい。アスコルビン酸の添加量は、添加する二価の鉄のモル数の0.1〜3倍、特に0.2〜2倍とすることが、二価の鉄の酸化を効果的に防止する観点から好ましい。
【0023】
混合攪拌を所定時間行った後、固形分を吸引濾過し、水洗し乾燥させることで、目的とするFe(II)置換ベータ型ゼオライトが得られる。このFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図は、Fe(II)イオンを担持させる前のベータ型ゼオライトのX線回折図とほぼ同じである。つまりゼオライトの結晶構造はイオン交換によっては変化していない。
【0024】
本発明で用いられるFe(II)置換ベータ型ゼオライトは、そのSiO2/Al23比が10〜18であり、好ましくは10〜17である。また、BET比表面積が400〜700m2/gであり、好ましくは400〜600m2/g、更に好ましくは400〜520である。更に、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/g、好ましくは300〜480m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/g、好ましくは0.16〜0.24cm3/gである。Fe(II)置換ベータ型ゼオライトとしてこのような物性値を有するものを用いることで、一酸化窒素やハイドロカーボンの吸着特性が向上する。なお、後述するように、これらの物性値は、Fe(II)イオンによってイオン交換される前のベータ型ゼオライトにおける対応する物性値と大きく変わらない。
【0025】
本発明で用いられるFe(II)置換ベータ型ゼオライトは、内燃機関のコールドスタート時に排出される一酸化窒素やハイドロカーボンのトラップ性に特に優れたものである。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンのコールドスタート時には三元触媒の温度が十分に高くなっていないので、三元触媒による排気ガスの浄化を効果的に行うことが困難であるところ、この三元触媒とは別に本発明で用いられるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを含む吸着剤(触媒)を用いることで、コールドスタート時の比較的低温の排気ガスに含まれる一酸化窒素をトラップすることができ、排気ガスを浄化することができる。コールドスタートから数分が経過して三元触媒の動作温度近傍に達すると、本発明で用いられるFe(II)置換ベータ型ゼオライトにトラップされていた一酸化窒素やハイドロカーボンが放出され、放出された一酸化窒素やハイドロカーボンは、動作温度に達した三元触媒によって浄化される。
【0026】
Fe(II)イオンによってイオン交換されるゼオライトであるベータ型ゼオライトとして、本発明においては特定の物性値を有するベータ型ゼオライトを用いることが好ましい。詳細には、本発明で用いられるベータ型ゼオライト(以下、このゼオライトのことを、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトとの対比で「置換前ベータ型ゼオライト」という。)は、SiO2/Al23比が低いアルミニウムリッチなものであるにもかかわらず、高BET比表面積、高ミクロ孔比表面積及び高ミクロ孔容積を有する点に特徴の一つを有する。SiO2/Al23比が低いベータ型ゼオライトはこれまでにも知られていたが、そのようなベータ型ゼオライトのBET比表面積やミクロ孔比表面積、ミクロ孔容積は高いものではなかった。従来知られているベータ型ゼオライトにおいて、BET比表面積やミクロ孔比表面積、ミクロ孔容積を高くしようとすると、SiO2/Al23比を高くせざるを得なかった。
【0027】
置換前ベータ型ゼオライトは、そのSiO2/Al23比が、10〜16、好ましくは10〜14であり、アルミニウムリッチなものである。このようなアルミニウムリッチな置換前ベータ型ゼオライトは、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が500〜700m2/g、好ましくは550〜700m2/gという高い値を有する。また、ナトリウム型の状態で測定されたミクロ孔比表面積が350〜500m2/g、好ましくは380〜500m2/gという高い値を有する。しかも、ナトリウム型の状態で測定されたミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/g、好ましくは0.18〜0.25cm3/gという高い値を有する。
【0028】
先に述べたとおり、置換前ベータ型ゼオライトにおけるSiO2/Al23比、BET比表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積の値は、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトにおける対応する値と大きく変わらない。
【0029】
置換前ベータ型ゼオライトは、ナトリウム型のものも包含し、更にナトリウムイオンがプロトンとイオン交換されてH+型になったものも包含する。ベータ型ゼオライトがH+型のタイプである場合には、上述の比表面積等の測定は、プロトンをナトリウムイオンで置換した後に行う。ナトリウム型のベータ型ゼオライトをH+型に変換するには、例えば、ナトリウム型のベータ型ゼオライトを硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩水溶液中に分散し、ゼオライト中のナトリウムイオンをアンモニウムイオンと置換する。このアンモニウム型のベータ型ゼオライトを焼成することで、H+型のベータ型ゼオライトが得られる。
【0030】
上述の比表面積や容積は、後述する実施例で説明されているとおり、BET表面積測定装置を用いて測定される。
【0031】
本発明で用いられる置換前ベータ型ゼオライトは、上述したSiO2/Al23比、BET比表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積の値が、従来のベータ型ゼオライトと異なることに加え、X線回折図も相違する点に特徴を有する。具体的には、従来のベータ型ゼオライトにおいては、2θ=23度付近に観察されるピーク高さと、2θ=7度付近に観察されるピーク高さとがほぼ同一であるが(後述する図7(a)及び図8(a)参照)、本発明で用いられる置換前ベータ型ゼオライトは、2θ=23度付近に観察されるピーク高さに対して、2θ=7度付近に観察されるピーク高さが非常に低くなっている(後述する図3ないし図6参照)。
【0032】
上述の物性を有するアルミニウムリッチな置換前ベータ型ゼオライトは、後述する製造方法によって好適に製造される。本発明において、置換前ベータ型ゼオライトが上述した物性を達成できた理由は、該製造方法を用いることで、得られる置換前ベータ型ゼオライトの結晶構造中に生じることのある欠陥の発生を抑制できたからではないかと推定されるが、詳細は明らかではない。
【0033】
次に、置換前ベータ型ゼオライトの好適な製造方法について図1を参照しながら説明する。図1において、有機SDAを用いる従来のベータ型ゼオライトの合成法は、<1>、<2>、<3>の順で行われる。また、<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<6>、<9>の順で行われる方法も知られている(例えば中国特許出願公開第101249968A号明細書(以下「従来法」ともいう。))。従来法においては、種結晶の使用が必須であり、種結晶の製造のためにはテトラエチルアンモニウムイオンという有機化合物を構造規定剤(以下「SDA」ともいう。)が必須である。また、従来法で得られたベータ型ゼオライトを種結晶として使用するためには、高温焼成によってテトラエチルアンモニウムイオンを除去する必要がある。
【0034】
この方法に対して、本発明においては6通りの方法で置換前ベータ型ゼオライトを製造することが可能である。一番目の方法は、従来法と同じ<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<6>、<9>の順に行われる方法である。ただし、種結晶のSiO2/Al23比と反応混合物の組成が従来法と異なる。したがって本発明によれば、幅広い範囲のSiO2/Al23比の置換前ベータ型ゼオライトを製造することができる。二番目の方法は<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<7>、<6>、<9>の順に行われる方法である。この方法では、熟成を行った後に静置加熱することによって、低SiO2/Al23比の種結晶を有効に使用できる。
【0035】
三番目の方法は、<1>、<2>、<3>、<4>、<5>、<7>、<8>、<9>の順に行われる方法である。この方法では、種結晶のSiO2/Al23比と反応混合物組成が従来法と異なる。
【0036】
本製造方法では、以下の三通りの順序も可能である。
・<10>、<5>、<6>、<9>
・<10>、<5>、<7>、<6>、<9>
・<10>、<5>、<7>、<8>、<9>
これらの場合も種結晶のSiO2/Al23比や、反応混合物の組成が従来法と異なる。その上、これらの三通りの方法では、使用する種結晶として、本発明の方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いている。すなわち、この三通りの製造方法では種結晶が繰り返し使用可能なので、本質的に有機SDAを使用しない。要するに、この三通りの製造方法は、環境負荷が究極的に小さいグリーンプロセスによるベータ型ゼオライトの製造方法ということができる。
【0037】
本発明で用いる置換前ベータ型ゼオライトの方法について更に詳細に説明する。図1における<1>、<2>、<3>の順の方法については従来の有機SDAを用いる方法と同一である。図1における<4>の種結晶に関し、従来法においては、種結晶のSiO2/Al23比範囲は22〜25の狭い範囲に限定されている。これに対して本製造方法においては、図1における<4>に示す種結晶のSiO2/Al23比が特徴の一つである。本製造方法では、SiO2/Al23比=8〜30の範囲の種結晶を使用することが可能である。種結晶のSiO2/Al23比が8よりも小さいベータ型ゼオライトは合成することが極めて困難であるため一般に使用することはない。また種結晶のSiO2/Al23比が30を超えると、反応混合物の組成に依存せず生成物はZSM−5となり易い。ま
た本製造方法における種結晶の添加量は、反応混合物中に含まれるシリカ成分に対して0.1〜20質量%の範囲である。この添加量は少ない方が好ましいが、反応速度や不純物の抑制効果などを考慮して決められる。好ましい添加量は1〜20質量%であり、更に好ましい添加量は1〜10質量%である。
【0038】
本製造方法で用いるベータ型ゼオライト種結晶の平均粒子径は、150nm以上、好ましくは150〜1000nm、一層好ましくは200〜600nmである。合成によって得られる置換前ベータ型ゼオライトの結晶の大きさは、一般的に均一ではなく、ある程度の粒子径分布を持っている、その中で最大頻度を有する結晶粒子径を求めることは困難ではない。平均粒子径とは、走査型電子顕微鏡による観察における最大頻度の結晶の粒子直径を指す。有機SDAを用いるベータ型ゼオライトは一般的に平均粒子径が小さく、100nm〜1000nmの範囲が一般的である。しかし、小さい粒子が凝集しているために粒子径が不明確であるか、又は1000nmを超えるものも存在する。また、100nm以下の結晶を合成するためには特別な工夫が必要であり、高価なものとなってしまう。したがって、本製造方法では平均粒子径が150nm以上のベータ型ゼオライトを種結晶として用いる。本製造方法によって得られる置換前ベータ型ゼオライトもこの範囲の平均粒子径を有するので、種結晶として好適に使用することができる。
【0039】
種結晶を添加する反応混合物は、以下に示すモル比で表される組成となるように、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、及び水を混合して得られる。反応混合物の組成がこの範囲外であると、目的とする置換前ベータ型ゼオライトを得ることができない。
・SiO2/Al23=40〜200
・Na2O/SiO2=0.22〜0.4
・H2O/SiO2=10〜50
【0040】
更に好ましい反応混合物の組成の範囲は以下のとおりである。
・SiO2/Al23=44〜200
・Na2O/SiO2=0.24〜0.35
・H2O/SiO2=15〜25
【0041】
反応混合物の組成として、以下の範囲を採用することも好ましい。
・SiO2/Al23=10〜40
・Na2O/SiO2=0.05〜0.25
・H2O/SiO2=5〜50
【0042】
更に好ましい反応混合物の組成の範囲は以下のとおりである。
・SiO2/Al23=12〜40
・Na2O/SiO2=0.1〜0.25
・H2O/SiO2=10〜25
【0043】
前記のモル比を有する反応混合物を得るために用いられるシリカ源としては、シリカそのもの及び水中でケイ酸イオンの生成が可能なケイ素含有化合物が挙げられる。具体的には、湿式法シリカ、乾式法シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸ナトリウム、アルミノシリケートゲルなどが挙げられる。これらのシリカ源は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのシリカ源のうち、シリカ(二酸化ケイ素)を用いることが、不要な副生物を伴わずにゼオライトを得ることができる点で好ましい。
【0044】
アルミナ源としては、例えば水溶性アルミニウム含有化合物を用いることができる。具体的には、アルミン酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。また、水酸化アルミニウムも好適なアルミナ源の一つである。これらのアルミナ源は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのアルミナ源のうち、アルミン酸ナトリウムや水酸化アルミニウムを用いることが、不要な副生物(例えば硫酸塩や硝酸塩等)を伴わずにゼオライトを得ることができる点で好ましい。
【0045】
アルカリ源としては、例えば水酸化ナトリウムを用いることができる。なお、シリカ源としてケイ酸ナトリウムを用いた場合やアルミナ源としてアルミン酸ナトリウムを用いた場合、そこに含まれるアルカリ金属成分であるナトリウムは同時にNaOHとみなされ、アルカリ成分でもある。したがって、前記のNa2Oは反応混合物中のすべてのアルカリ成分の和として計算される。
【0046】
反応混合物を調製するときの各原料の添加順序は、均一な反応混合物が得られ易い方法を採用すればよい。例えば、室温下、水酸化ナトリウム水溶液にアルミナ源を添加して溶解させ、次いでシリカ源を添加して攪拌混合することにより、均一な反応混合物を得ることができる。種結晶は、シリカ源と混合しながら加えるか又はシリカ源を添加した後に加える。その後、種結晶が均一に分散するように攪拌混合する。反応混合物を調製するときの温度にも特に制限はなく、一般的には室温(20〜25℃)で行えばよい。
【0047】
種結晶を含む反応混合物は、密閉容器中に入れて加熱して反応させ、ベータ型ゼオライトを結晶化する。この反応混合物には有機SDAは含まれていない。結晶化を行う一つの方法は、従来法に示されているように、熟成することなく静置法で加熱することである(<4>、<5>、<6>、<9>の手順)。
【0048】
一方、SiO2/Al23比の低い種結晶を用いた場合は、熟成をした後に、攪拌することなく加熱する方が、結晶化が進行し易い(<4>、<5>、<7>、<6>、<9>の手順)。熟成とは、反応温度よりも低い温度で一定時間その温度に保持する操作をいう。熟成においては、一般的には、攪拌することなしに静置する。熟成を行うことで、不純物の副生を防止すること、不純物の副生なしに攪拌下での加熱を可能にすること、反応速度を上げることなどの効果が奏されることが知られているが、作用機構は必ずしも明らかではない。熟成の温度と時間は、前記の効果が最大限に発揮されるように設定される。本製造方法では、好ましくは20〜80℃、更に好ましくは20〜60℃で、好ましくは2時間から1日の範囲で熟成が行われる。
【0049】
加熱中に反応混合物温度の均一化を図るため攪拌をする場合は、熟成を行った後に加熱攪拌すれば、不純物の副生を防止することができる(<4>、<5>、<7>、<8>、<9>の手順)。攪拌は反応混合物の組成と温度を均一化するために行うものであり、攪拌羽根による混合や、容器の回転による混合などがある。攪拌強度や回転数は、温度の均一性や不純物の副生具合に応じて調整すればよい。常時攪拌ではなく、間歇攪拌でもよい。このように熟成と攪拌を組み合わせることによって、工業的量産化が可能となる。
【0050】
以下に記載する三通りの方法は、本製造方法の特徴であるグリーンプロセスによる置換前ベータ型ゼオライトの製造法である。この三通りの方法によれば、種結晶として本製造方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いた無限回の自己再生産が可能となり、有機SDAを全く使用しない製造プロセスが可能となる。すなわち、<10>、<5>、<6>、<9>の順の方法、<10>、<5>、<7>、<6>、<9>の順の方法、<10>、<5>、<7>、<8>、<9>の順の方法である。それぞれの工程の特徴は前記のとおりである。本製造方法によって得られる置換前ベータ型ゼオライトのSiO2/Al23比は、好ましくは8〜30の範囲である。本製造方法によって得られた置換前ベータ型ゼオライトを種結晶とする場合は、そのSiO2/Al23比が低いにも関わらず、静置合成の場合は熟成操作なしでもベータ型ゼオライトの結晶化が可能である。有機SDAを用いて合成したベータ型ゼオライトを種結晶とする場合は、これを焼成したものを用いるが、本製造方法で得られた置換前ベータ型ゼオライトを用いる場合はその焼成の必要がない。この違いが、種結晶としての効果の違いに現れていると推定されるが、詳細は明らかではない。しかしながら、攪拌加熱を行う場合は、熟成を行うことが好ましい。
【0051】
静置法及び攪拌法のどちらの場合も、加熱温度は100〜200℃、好ましくは120〜180℃の範囲であり、自生圧力下での加熱である。100℃未満の温度では結晶化速度が極端に遅くなるのでベータ型ゼオライトの生成効率が悪くなる。一方、200℃超の温度では、高耐圧強度のオートクレーブが必要となるため経済性に欠けるばかりでなく、不純物の発生速度が速くなる。加熱時間は本製造方法において臨界的ではなく、結晶性の十分に高いベータ型ゼオライトが生成するまで加熱すればよい。一般に5〜150時間程度の加熱によって、満足すべき結晶性の置換前ベータ型ゼオライトが得られる。
【0052】
本製造方法において、加熱時間が不十分な場合はアモルファス成分が同伴する。また、ベータ型ゼオライトの結晶化が終了した後更に加熱を継続するとモルデナイトの成長が始まり、ベータ型ゼオライトの割合が減少する。目的とする置換前ベータ型ゼオライトのみが単一相として安定に存在する時間は温度によって異なるが、一般に長くはない。単一相ベータ型ゼオライトを得るためには、モルデナイトの成長が始まる前に加熱を終了して密閉容器を冷却し、反応を終了させる。
【0053】
前記の加熱によって置換前ベータ型ゼオライトの結晶が得られる。加熱終了後は、生成した結晶粉末を濾過によって母液と分離した後、水又は温水で洗浄して乾燥する。乾燥したままの状態で有機物を含んでいないので焼成の必要はない。
【0054】
このようにして得られた置換前ベータ型ゼオライトは、先に述べたとおりFe(II)イオンでイオン交換されてFe(II)置換ベータ型ゼオライトとなる。Fe(II)置換ベータ型ゼオライトは、このままの状態で一酸化窒素やハイドロカーボンなどの各種ガスの吸着剤として用いてもよく、あるいは該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤として用いてもよい。Fe(II)置換ベータ型ゼオライトがどのような形態であっても、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素やハイドロカーボンなどの各種ガスと固気接触させることで、該ガスをFe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着することができる。
【0055】
本発明においては、一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスそのものをFe(II)置換ベータ型ゼオライトと接触させて一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを吸着することに加えて、一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを含むガスをFe(II)置換ベータ型ゼオライトと接触させて、該ガス中の一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを吸着し、該ガスから一酸化窒素ガスやハイドロカーボンガスを除去することもできる。そのようなガスの例としては、ガソリンや軽油等の炭化水素を燃料とする内燃機関の排気ガスや、各種のボイラや焼却炉から発生する排気ガスなどが挙げられる。
【実施例】
【0056】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。なお、以下の実施例、比較例及び参考例で用いた分析機器は以下のとおりである。
【0057】
粉末X線回折装置:マック サイエンス社製、粉末X線回折装置 MO3XHF22、Cukα線使用、電圧40kV、電流30mA、スキャンステップ0.02°、スキャン速度2°/min
SiO2/Al23比:ベータ型ゼオライトを、フッ化水素(HF)を用いて溶解させ、溶解液を、ICPを用いて分析しAlを定量した。またベータ型ゼオライトを、水酸化カリウム(KOH)を用いて溶解させ、溶解液を、ICPを用いて分析しSiを定量した。定量したSi及びAlの量に基づきSiO2/Al23比を算出した。
BET表面積、ミクロ孔比表面積及びミクロ孔容積測定装置:(株)カンタクローム インスツルメンツ社製 AUTOSORB−1
【0058】
〔実施例1〕
(1)置換前ベータ型ゼオライトの製造
純水13.9gに、アルミン酸ナトリウム0.235gと、36%水酸化ナトリウム1.828gとを溶解した。微粉状シリカ2.024gと、SiO2/Al23比=24.0のベータ型ゼオライト種結晶0.202gを混合したものを、少しずつ前記の水溶液に添加して攪拌混合し、SiO2/Al23=40、Na2O/SiO2=0.275、H2O/SiO2=25の組成の反応混合物を得た。このベータ型ゼオライト種結晶は、SDAを用いて以下に述べる方法で得られたものである。この反応混合物を60ccのステンレス製密閉容器に入れて、熟成及び攪拌することなしに140℃で46時間、自生圧力下で静置加熱した。密閉容器を冷却後、生成物を濾過、温水洗浄して白色粉末を得た。この生成物のX線回折図を図2に示す。同図から判るように、この生成物はSDA等の不純物を含まないベータ型ゼオライトであった。このようにして得られた置換前ベータ型ゼオライトの物性値を表1に示す。
【0059】
〔ベータ型ゼオライト種結晶の製造方法〕
テトラエチルアンモニウムヒドロキシドをSDAとして用い、アルミン酸ナトリウムをアルミナ源、微粉状シリカ(Mizukasil P707)をシリカ源とする従来公知の方法により、165℃、96時間、攪拌加熱を行って、SiO2/Al23比が24.0のベータ型ゼオライトを合成した。これを電気炉中で空気を流通しながら550℃で10時間焼成して、有機物を含まない結晶を製造した。X線回折の結果から、この結晶はベータ型ゼオライトであることが確認された。この結晶を走査型電子顕微鏡により観察した結果、平均粒子径は280nmであった。このベータ型ゼオライトは、SDAを含まないものであった。
【0060】
(2)Fe(II)置換ベータ型ゼオライトの製造
ポリプロピレン容器に40mlの蒸留水、置換前ベータ型ゼオライト1.00g及び加える鉄化合物の2倍のモル数のアスコルビン酸を加えた後、Fe(II)SO4・7H2Oを、置換前ベータ型ゼオライトに対して1質量%加え、窒素雰囲気下、室温で1日撹拌した。その後、沈殿物を吸引濾過し、蒸留水で洗浄後、乾燥させFe2+を0.04質量%担持したFe(II)置換ベータ型ゼオライトを得た。Fe2+の担持量は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES、(株)バリアン製、LIBERTY SeriesII)を用いて求めた。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図3に示す。図3(Fe(II)置換ベータ型ゼオライト)と図2(置換前ベータ型ゼオライト)とを対比すると、ピーク位置及びピーク強度がほぼ変わらないので、イオン交換後もベータ型ゼオライトの構造を維持していることが確認された。
【0061】
(3)一酸化窒素ガス吸着の評価
Fe(II)置換ベータ型ゼオライト20mgを電子天秤で正確に秤量した後、希釈剤としてシリコンカーバイトを180mg用いて、両者を均等になるように混合した。混合物を、内径6mmの石英ガラス管に詰めた。混合中の吸着水をマントルヒーターで加温して除去した後、室温まで冷却した。次に、石英ガラス管内に2分おきに1030ppmの一酸化窒素ガスを、室温で、5cm3パルスした。吸着されずに石英ガラス管から出てきた一酸化窒素ガスの量を、熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD、島津製作所製、GC−8A)のピーク面積及び化学発光式NO分析装置(NOx analyzer、柳本製作所製、ECL−77A)で検出される値から算出した。熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件は、以下に示すとおりである。そして、算出した値を、一酸化窒素ガスの供給量から差し引くことで、単位質量あたりのFe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着した一酸化窒素ガスの量を求めた。その結果を以下の表1に示す。
【0062】
〔熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件〕
・キャリアガス:Heガス
・キャリアガス流量:30cm3・min-1
・検出部温度:100℃
・検出部電流:80mA
【0063】
(4)トルエンガス吸着の評価
内燃機関から排出される排気ガスに含まれるハイドロカーボンの典型であるトルエンを吸着の対象ガスとして用いた。Fe(II)置換ベータ型ゼオライト20mgを内径4mmの石英管に入れ、石英ウールとガラスビーズとの間に保持した。移動相としてヘリウムを用い、試料を390℃で約1時間活性化させた。カラムを50℃に冷却した後、トルエンを飽和状態になるまで注入した。吸着されずに石英ガラス管から出てきたトルエンガスの量を、熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD、島津製作所製、GC−8A)のピーク面積で検出される値から算出した。熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件は、以下に示すとおりである。そして、算出した値を、トルエンガスの供給量から差し引くことで、単位質量あたりのFe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着したトルエンガスの量を求めた。その結果を以下の表1に示す。
【0064】
〔熱伝導度型ガスクロマトグラフ(GC−TCD)の測定条件〕
・キャリアガス:Heガス
・キャリアガス流量:30cm3・min-1
・検出部温度:150℃
・検出部電流:50mA
【0065】
〔実施例2〜4〕
Fe(II)SO4・7H2Oを、置換前ベータ型ゼオライトに対して5質量%(実施例2)、10質量%(実施例3)及び20質量%(実施例4)加える以外は実施例1と同様にしてFe(II)置換ベータ型ゼオライトを得た。Fe2+の担持量は表1に示すとおりとなった。また得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図は図4〜図6に示すとおりである。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトについて実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0066】
〔比較例1〕
置換前ベータ型ゼオライトとして東ソー(株)製のH+型ベータ型ゼオライト(型番HSZ−940HOA、SDAを用いて合成)を用いた。このゼオライトのX線回折図を図7(a)に示す。これ以外は実施例1と同様にしてFe(II)置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図7(b)に示す。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトについて、実施例1と同様にして一酸化窒素ガス及びトルエンガス吸着の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0067】
〔比較例2〕
置換前ベータ型ゼオライトとして東ソー(株)製のNH4+型ベータ型ゼオライト(型番HSZ−930NHA、SDAを用いて合成)を用いた。このゼオライトのX線回折図を図8(a)に示す。これ以外は実施例1と同様にしてFe(II)置換ベータ型ゼオライトを得た。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトのX線回折図を図8(b)に示す。得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトについて、実施例1と同様にして一酸化窒素ガス及びトルエンガス吸着の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0068】
【表1】

【0069】
表1に示す結果から明らかなように、各実施例で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトを用いると、各比較例で得られたFe(II)置換ベータ型ゼオライトを用いた場合に比べて、一酸化窒素ガス及びトルエンガスを効率よく吸着除去できることが判る。しかも、室温で一酸化窒素ガス及びトルエンガスを効率よく吸着除去できることが判る。
特に、実施例1ないし実施例4の対比から明らかなように、Fe(II)の担持量が増加するに連れて一酸化窒素ガス及びトルエンガスの吸着量が増加することが判る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Fe(II)イオンによってイオン交換されたFe(II)置換ベータ型ゼオライトであって、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライト。
【請求項2】
Fe(II)の担持量が、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに対して0.01〜6.5質量%である請求項1に記載のFe(II)置換ベータ型ゼオライト。
【請求項3】
Fe(II)イオンによってイオン交換される前のベータ型ゼオライトとして、SiO2/Al23比が10〜16であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が500〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が350〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるものを用いた請求項1又は2に記載のFe(II)置換ベータ型ゼオライト。
【請求項4】
(1)以下に示すモル比で表される組成の反応混合物となるように、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、及び水を混合し、
SiO2/Al23=40〜200
Na2O/SiO2=0.22〜0.4
2O/SiO2=10〜50
(2)SiO2/Al23比が8〜30であり、且つ平均粒子径が150nm以上である有機化合物を含まないベータ型ゼオライトを種結晶として用い、これを、前記反応混合物中のシリカ成分に対して0.1〜20質量%の割合で該反応混合物に添加し、
(3)前記種結晶が添加された前記反応混合物を100〜200℃で密閉加熱することで得られたベータ型ゼオライトを、Fe(II)イオンによってイオン交換される前のベータ型ゼオライトとして用いる請求項3に記載のFe(II)置換ベータ型ゼオライト。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載のFe(II)置換ベータ型ゼオライトを含むガス吸着剤。
【請求項6】
一酸化窒素の吸着に用いられる請求項5に記載のガス吸着剤。
【請求項7】
ハイドロカーボンの吸着に用いられる請求項5に記載のガス吸着剤。
【請求項8】
SiO2/Al23比が10〜16であり、ナトリウム型の状態で測定されたBET比表面積が500〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が350〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるベータ型ゼオライトを、二価の鉄の水溶性化合物水溶液中に分散し、混合撹拌することで、該ベータ型ゼオライトにFe(II)イオンを担持させる工程を有する、Fe(II)置換ベータ型ゼオライトの製造方法。
【請求項9】
前記混合撹拌に際し、前記水溶液に、前記二価の鉄のモル数の0.1〜3倍のアスコルビン酸を添加する請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
Fe(II)イオンによってイオン交換されており、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライトを一酸化窒素又は一酸化窒素を含むガスと接触させて、一酸化窒素を該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着させる一酸化窒素の除去方法。
【請求項11】
Fe(II)イオンによってイオン交換されており、
SiO2/Al23比が10〜18であり、BET比表面積が400〜700m2/gであり、ミクロ孔比表面積が290〜500m2/gであり、かつミクロ孔容積が0.15〜0.25cm3/gであるFe(II)置換ベータ型ゼオライトをハイドロカーボン又はハイドロカーボンを含むガスと接触させて、ハイドロカーボンを該Fe(II)置換ベータ型ゼオライトに吸着させるハイドロカーボンの除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−162446(P2012−162446A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−2938(P2012−2938)
【出願日】平成24年1月11日(2012.1.11)
【出願人】(000230593)日本化学工業株式会社 (296)
【出願人】(504137912)国立大学法人 東京大学 (1,942)
【Fターム(参考)】