説明

Gタンパク質インヒビターとしてのピラゾロ−ピラジン誘導体

本発明は、一般式(I)のピラゾロ−ピラジン誘導体


(式中、Z、R1、R2、R3及びR4基は、可変の基を表し、Xは硫黄原子又はセレン原子であり、nは1又は2に等しい整数である)に関する。それらは、ヘテロ三量体Gタンパク質が関与する病気の治療に特に重要である。本発明は又、該生成物を含む医薬組成物、及び薬物を製造するためのそれらの利用にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の主題は、ピラゾロ−ピラジン誘導体である。これらの化合物は、Gタンパク質インヒビターである。それ故、それらは、ヘテロ三量体Gタンパク質の関与から生じる病状を治療するのに特に有用である。この発明は又、該生成物を含む医薬組成物及び医薬の製造のためのそれらの利用にも関係する。
【背景技術】
【0002】
Gタンパク質は、実際には、α、β及びγと呼ばれる3つの別々のサブユニットの構造的会合であるが、一方のαサブユニットと他方のβ/γ二量体により構成される分離しうる実体として機能する。
【0003】
これらのGタンパク質は、それらの7回膜貫通ドメインを有するレセプターとの相互作用のおかげで、細胞外シグナルの伝達に関係し、細胞内では、アデニレートシクラーゼ、ホスホリパーゼC又はイオンチャンネルをも含む種々のエフェクターの利用に関係する。アデニレートシクラーゼ酵素は、環状アデノシン一リン酸(cAMP)を生成する(Gilman, Biosci. Rep., 15, 65-97(1995)参照)。それ故、アデニレートシクラーゼを活性化するためには、Gタンパク質が一時的にヘテロ三量体形態をとることが必要であり、その形態において、αサブユニットにより構成された単量体は、β及びγサブユニットにより構成された二量体と会合していることが知られている。細胞外のシグナルがGタンパク質のαサブユニットを活性化しうるのは、この状況においてのみであり、それは、分離後、アデニレートシクラーゼを調節することができ、cAMPの産生を調節することができる。
【0004】
β/γ二量体は、エフェクターを直接活性化することができるということも知られており、これは、細胞外シグナルにより調節されるキナーゼ(ERK)又はMAPキナーゼの活性化へと導く。β/γサブユニットとsrc又はsrc様キナーゼとの間の直接的リンクが既に示されている(Gutkind, J.S. J.Biol.Chem. 273, 1839-1842(1998)参照)。
【0005】
その上、細菌毒素例えばコレラ菌及び百日咳菌、ペプチド例えばマストパラン及びスラミンが、Gタンパク質の活性を直接調節するとして示されている (Freissmuth, M., Boehm, S., Beindl, W.等、Mol.Pharmacol. 49, 602-611(1996); Boehm, S., Huck, S., Motejlek, A.等、Journal of Neurochemistry 66, 1019-1026(1996); Cachero, T.G., Rigual, R., Rocher, A.及びGonzalez, C. Eur.J.Neurosci. 8, 2320-2327(1996); Danilenko, M., Worland, P., Carlson, B., Sausville, E.A.及びSharoni, Y. Biochem.Biophys.Res.Commun. 196, 1296-1302(1993); Beindl, W., Mitterauer, T., Hohenegger, M., Ijzerman, A.P., Nanoff, C.及びFreissmuth, M. Mol.Pharmacol. 50, 415-423(1996)参照)。
【0006】
例えば、コレラ毒素は、Gタンパク質のαSサブユニットを、NADに由来するADP−リボースをアルギニン特異的アクセプター部位に付加することにより改変する。これは、GTPアーゼの活性化を完全にブロックして、アデニレートシクラーゼに従うそのエフェクターの永続的刺激を引き起こし、cAMPの過剰産生へと導く。
【0007】
異常なcAMPレベルの有害な効果も知られており、それらは、特に、次の生物学的機能又は異常のレベルで生じる:嗅覚、味覚、光知覚、神経伝達、神経退行、内分泌及び外分泌腺機能、オートクリン及びパラクリン調節、動脈内血圧、胚形成、良性細胞増殖、腫瘍形成、ウイルス感染及び免疫機能、糖尿病、肥満及び痛み。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者は、まさに、ある種のピラゾロ−ピラジン誘導体、即ち、下記の一般式(I)の化合物を用いて、ヘテロ三量体Gタンパク質の関与により生じる病状を治療又は防止することができるということを発見した。
【課題を解決するための手段】
【0009】
それ故、この発明の主題は、下記の一般式の化合物、又はそれらの製薬上許容しうる塩である
【化1】

{これは、ラセミ体、鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又はこれらの形態の任意の組合せであってよく、式中
Zは、水素原子又は下記の一般式の基を表し
【化2】

1及びR2は、独立に、水素原子、アリール又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、−NRR’、−C(O)−NRR’、−NRN−C(O)R’、−SO2−R、−SiRR’R”若しくはヘテロシクロアルキルから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよく;又は下記式の基を表し、
【化3】

又はR1及びR2は、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し;
3は、(C1−C8)アルキル基又はシクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキル基を表し、該アリール及びアリールアルキル基のアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、−NRR’、−C(O)−NRR’、−NRN−C(O)R’、−SO2−R、−SiRR’R”又はヘテロシクロアルキルから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよく;
Nは、水素原子又はアルキル基を表し;
R、R’及びR”は、独立に、アルキル又はアリール基を表し;
4は、水素原子又は式−CO−O−R5の基を表し;
5は、アルキル又はアリールアルキル基を表し;
nは、整数1又は2を表し;
Xは、硫黄原子又はセレン原子を表す}。
【0010】
上記の定義において、表現ハロ(ハロゲン)は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを表し、好ましくは、フルオロ、クロロ又はブロモ基を表す。
【0011】
アルキルとは、別途特定されない限り、1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル基を意味する。用語(C1〜C8)アルキルは、1〜8炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖のアルキル基、例えば上記のような1〜6炭素原子を含む基を示すが、7又は8炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の基例えばヘプチル、オクチル、1,1,2,2−テトラメチル−プロピル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチルをも示す。C4〜C8とは、上で定義した4〜8炭素原子を含むアルキル基を意味する。ハロアルキルとは、水素原子の少なくとも一つ(随意に、すべて)がハロ基によって置換されたアルキル基例えばトリフルオロメチル、ジクロロエチルを意味する。
【0012】
用語アルコキシは、アルキル基が上で定義されたものである基例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ又波イソプロピルオキシ基を示すが、二級又は三級の直鎖のブトキシ、ペンチルオキシをも示す。ハロアルコキシとは、水素原子の少なくとも一つ(随意に、すべて)がハロ基により置換されたアルコキシ基例えばトリフルオロメトキシ、ジクロロエトキシを意味する。
【0013】
用語シクロアルキル(又は、環)は、3〜7炭素原子を含む飽和炭素単環式系を示し、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル環を示す。用語シクロアルキルアルキルは、好ましくは、シクロアルキル及びアルキル基が上で定義された基例えばシクロヘキシル−メチル、シクロヘキシル−エチル、シクロプロピル−メチルを示す。
【0014】
表現ヘテロシクロアルキル(又は、ヘテロ環)は、2〜6炭素原子と少なくとも一つのへテロ原子を含む縮合単環式又は二環式の飽和系を示す。この基は、幾つかの同一又は異なるヘテロ原子を含むことができる。好ましくは、これらのヘテロ原子は、酸素、硫黄又は窒素から選択される。ヘテロシクロアルキルの例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、イソチアゾリジン、チアゾリジン、イソキサゾリジン、オキサゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、アゼパン(アザシクロヘプタン)、アザシクロオクタン、ジアゼパン、モルホリン、デカヒドロイソキノリン(又はデカヒドロキノリン)、テトラヒドロフラン又はテトラヒドロチオフェンを挙げることができる。
【0015】
表現アリールは、単一環により又は2〜3個の縮合した環より構成される芳香族基例えばフェニル、ナフチル又はフルオレニル基を表す。用語アラルキル(アリールアルキル)は、好ましくは、アリール及びアルキル基が上で定義された基例えばベンジル、ホモベンジル又はフェネチルを示す。用語アリールアルコキシは、好ましくは、アリール及びアルコキシ基が上で定義された基例えばベンジルオキシ又はフェニルエトキシを示す。
【0016】
表現ヘテロアリールは、単一の環又は2〜3個の縮合した環により構成される芳香族基であって、少なくとも一つの環が硫黄、窒素又は酸素から選択される一つ以上の同一又は異なるヘテロ原子を含む当該芳香族基を示す。ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、インドリル、ベンゾキサジアゾリル、カルバゾリル、プリニル、トリアジニル、ピラゾロ−ピリミジルを挙げることができるが、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル又はピラニルも挙げることができ、好ましくは、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル及びピリジル基を挙げることができる。
【0017】
本願においては、記号 −> は、基の結合点に対応している。
【0018】
本発明の主題は又、下記の特徴を有する上で定義した一般式Iの化合物、又はそのジアステレオ異性体の一つ並びにその製薬上許容しうる塩でもある
1又はR2は、独立に、水素原子、アリール基又はヘテロアリール基(ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基により、1〜3回、好ましくは、1〜2回、置換されていてよい)を表し;
1又はR2は、一緒に、環又はヘテロ環を形成することもできることは理解され;
3は、C1〜C8アルキル基又はシクロアルキルアルキル基又はアリール若しくはアリールアルキル基を表し;
4は、水素原子又は−CO−O−R5基を表し(R5は、直鎖又は分枝鎖アルキル基又はメチルフルオレン又はベンジル基である);
nは、整数1又は2を表し;
Xは、硫黄原子又はセレン原子を表し;
Zは、水素原子又は下記の一般式の基を表す
【化4】

基が、1〜3回、置換されていてよいと述べられている場合、好ましくは、随意に、1〜2回、置換され、一層好ましくは、随意に、1回、置換されている。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明は、好ましくは、上で定義された式Iの化合物であって、Zが水素原子を表すことを特徴とする当該化合物;又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0020】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、Zが下記の一般式の基を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する
【化5】

やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、Xが硫黄原子を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0021】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、Xがセレン原子を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0022】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R2が水素原子を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0023】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R4が水素原子又は式−CO−O−R5の基を表し、R5がアルキル基を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0024】
好ましくは、一般式(I)のこの発明の化合物は、水素原子を表すR4基を有する。
【0025】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、nが1に等しいことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0026】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R1がアリール又はヘテロアリール基(該アリール基は、ハロ及びアルコキシから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよい)、又は下記式の基
【化6】

を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0027】
好ましくは、この発明は、R1が炭素環式アリール基又はヘテロアリール基(ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基により、1〜3回、好ましくは、1〜2回、置換されていてよい)を表すことを特徴とする一般式(I)の化合物に関する。
【0028】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R3がC4〜C8のアルキル、アリールアルキル又はシクロアルキルアルキル基を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0029】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R2及びR4が水素原子を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0030】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R3がシクロアルキルアルキル又はアリールアルキル基を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0031】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R1がアリール又はヘテロアリール基(該アリール基は、一つ以上の同一又は異なるハロ置換基により置換されていてよい)を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0032】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、R1がヘテロアリール基を表すことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する。
【0033】
やはり好ましくは、この発明は、上で定義した式Iの化合物であって、それらが、下記の特徴の少なくとも一つを含むことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩に関する:
- シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基のシクロアルキル基が、ヘキシル基である;
- アリール及びアリールアルキル基のアリール基が、フェニル基である;及び
- ヘテロアリールを、次の基から選択する:フリル、チエニル、ピリジニル。
【0034】
特に、この発明は、下記の化合物から選択される、一般式(I)の化合物又はその塩の一つに関する:
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−2−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−[({(2R)−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (1R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩;
− (2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロパン−1−チオール塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩。
【0035】
この発明は、一層特に、下記の化合物から選択される一般式(I)の化合物に関する:
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩。
【0036】
上記の化合物の命名法に用いられる専門用語は、IUPAC English terminologyである。
【0037】
本発明のこれらの化合物は、非対称中心を含んでいる。結果として、本発明のこれらの化合物は、幾つかの可能なエピ異性体、即ち、該非対称中心の「R」又は「S」配置を有している。本発明は、すべてのジアステレオ異性体及びこれらの形態の任意の組合せ(「RS」混合物を含む)を含む。簡便化のために、構造式中に特別の配置が示されない場合には、すべてのジアステレオ異性体及びそれらの混合物が表され、記載されていると理解すべきである。
【0038】
化合物の塩とは、該化合物の有機酸又は無機酸(適宜、塩基)による付加塩を意味し、特に、該化合物の製薬上許容しうる塩を意味する。
【0039】
製薬上許容しうる塩とは、特に、無機酸の付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩及び硝酸塩又は有機酸の付加塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモエート及びステアリン酸塩を意味する。塩基から形成された塩例えば水酸化ナトリウム又はカリウムも又、本発明の範囲内に入る。製薬上許容しうる塩の他の例については、「Salt selection for basic drugs」, Int. J. Pharm. (1986), 33, 201-217を参照することができる。
【0040】
4及びZ可変基の定義により、本発明の化合物は、下記の種々の手順によって製造することができる。
【0041】
A− 反応ダイヤグラムAによる製造
4が式−CO−O−R5の基を表すこの発明の式(I)の化合物は、下記のダイヤグラムAに従って製造することができる:
【化7】

【0042】
4が式−CO−O−R5の基を表す一般式(I)の化合物は、いわゆるペプチドカップリング条件(Montalbetti等、Tetrahedron 2005, 61, 10827)下で、一般式(VII)のカルボン酸(N−保護されたシスチン又はN−保護されたセレノシスチン)(式中、R5は、上で定義した通りである)を一般式(VI)の化合物と0〜30℃の温度(好ましくは、周囲温度)で、非プロトン性溶媒例えばDCM、DCE、THF又はMeCN中で反応させることによって製造することができる。
【0043】
B− 反応ダイヤグラムBによる製造
4が水素原子を表すこの発明の式(I)の化合物は、下記のダイヤグラムBに従って製造することができる:
【化8】

【0044】
4が水素原子を表す一般式(I)の化合物は、R4が式−CO−O−R5の基を表す一般式(I)の化合物を脱保護条件下で処理することによって製造することができる。これらの条件は、例えば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)に対する酸(TFA、HCl、HCOOH)処理、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基に対する二級アミン(ピペリジン)での処理(0〜30℃の温度、好ましくは、周囲温度)である。
【0045】
C− 反応ダイヤグラムCによる製造
【化9】

【0046】
Zが水素原子を表す一般式(I)の化合物は、Zが水素原子を表さない一般式(I)の対応する化合物を、還元条件下例えばプロトン性溶媒例えばメタノール又はエタノール中の水素化ホウ素ナトリウム又はジチオスレイトールで処理することによって製造することができる。
【0047】
式(VI)の化合物の製造:
【化10】

【0048】
式(VI)の化合物は、式(IV)の化合物から、中間体化合物(V)の合成を介して間接的に得ることができ又は直接的に得ることができる。
【0049】
一般式(V)の化合物は、一般式(IV)の化合物を、Boc保護基を除去するために酸性条件下で処理し、次いで、酸性度を中和して遊離のアミンのR3基を有するカルボニル基との縮合を促進するために塩基を加えることによって製造することができる。この脱保護は、例えば、TFAとDCMの混合物中で行なわれ、又は蟻酸中でも、0〜30℃の温度で、好ましくは周囲温度で行なわれる。この中和は、TEAを反応媒質に加えることにより得ることができる。
【0050】
一般式(VI)の化合物は、一般式(V)の化合物のイミン官能基をアミンに還元することにより得ることができる。この反応は、一般に、MeOH又はEtOH中の水素化ホウ素ナトリウムを用いて、0〜30℃の温度で行なわれる。この反応は又、水素化条件下で、非対称転移により、化合物(VI)が鏡像異性体過剰で得られるような仕方で行なうこともできる。かかる転換の例は、Williams GD等、Org. Lett. 2003, 5, 4227に記載されている。
【0051】
一般式(VI)の同じ化合物(ラセミ及び鏡像異性体過剰の両方)は、一般式(IV)の化合物から、アミン官能基を遊離させるための脱保護の段階、縮合の段階及び還元の段階を同じ反応器内で連続的に行なうことによって、中間体生成物を精製することなく製造することもできる。
【0052】
化合物(IV)の脱保護は、酸例えばトリフルオロ酢酸又は蟻酸による(溶媒を用いず、又は溶媒例えばジクロロメタン中で)、0〜50℃の温度での、好ましくは、周囲温度での処理により得ることができる。イミン(V)の形成及びアミン(VI)への還元のための条件は、用語還元的アミノ化により当業者に公知であり、様々な方法で例えばアセトニトリル中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムで、又は環状イミン例えば式(V)の化合物についても、メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで達成することができる。還元的アミノ化が、式(V)の化合物におけるように、ケトンから出発して行なわれる場合には、キラル中心の形成があり、その後、イミンの還元には、このキラル中心に対して可能な2つのエピ異性体の一つを選んで行なわれることが有用である。かかるイミンのアミンへの転換は、いわゆる水素化条件下で、非対称転移により得ることができる。水素源は、好ましくは、蟻酸又はその塩の一つ例えば蟻酸ナトリウムであり、溶媒は、塩基例えばトリエチルアミンの存在下で、蟻酸であってよい。この反応は、ビス((η6−p−シメン)ジクロロルテニウム)とキラル補助としてのトシル化非対称ジアミン例えば(1R,2R)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン((R,R)−TsDPEN)との間の反応により得られるルテニウム錯体により触媒される。環状イミンの非対称転移による水素化に用いられるかかる触媒の例は、Org Lett 2003, 第5巻、4227-4230頁;Green Chem 2007, 第9巻、23-25頁;Green Chem 2007, 第9巻、391-397頁;Chem Commun 2007, 1825-1827頁に記載されている。
【0053】
式(IV)の中間体の製造:
【化11】

【0054】
一般式(IV)の化合物は、一般式(III)の化合物を、一般式R3Mの有機金属試薬と反応させることにより製造することができ、ここに、R3は、上で定義した通りであり、Mは例えばLi又はMg(MgBr又はMgCl)を表し、これらの試薬は、市販品であってよく又は当業者に公知の方法に従ってその場で生成されうる。この反応は、非プロトン性溶媒例えばTHF中で、有機リチウム化合物については−80〜0℃の温度で行なわれ、有機マグネシウム化合物については0〜60℃で、好ましくは周囲温度で行なわれる。
【0055】
式(III)の中間体の製造:
【化12】

【0056】
一般式(III)の誘導体は、いわゆるペプチドカップリング条件(Montalbetti等、Tetrahedron 2005, 61, 10827)下で、カルボン酸(II)をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと、0〜100℃の温度(好ましくは、周囲温度)で、不活性溶媒例えばジクロロメタン(DCM)、THF又はDMF中で反応させることによって製造することができる。こうして得られた中間体を、次いで、塩基例えば炭酸ナトリウム又はtert−ブトキシドナトリウムの存在下でtert−ブチル(2−クロロエチル)カルバメート又はtert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバメート(適宜、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの相間移動剤と合わせて)により、周囲温度〜110℃の温度で、非プロトン性溶媒中で、例えば、60℃で、THF中で、80℃で、MeCN中で又は110℃でDMF中でも、N−アルキル化することができる。
【0057】
カルボン酸(II)は、一般に、市販品であり、又は当業者に公知の標準的方法によって製造することができる。
【0058】
この発明の主題は又、上で定義した式(I)の化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法でもある
式(VI)の化合物
【化13】

(式中、R1、R2及びR3及びnは、上で定義した通りである)を、一般式(VII)のカルボン酸
【化14】

(式中、R5及びXは、上で定義した通りである)と、いわゆるペプチドカップリング条件下で、0〜30℃の温度で、非プロトン性溶媒中で反応させて、Zが水素原子と異なり、R4が−CO−O−R5基を表す下記の式(I)の化合物を得る、
− Zが水素原子と異なりR4が水素原子を表す式(I)の化合物を得るためにR4が脱保護することのできる−CO−O−R5基を表す式(I)の化合物、
− そして、最後に還元して、Zが水素原子を表す式(I)の対応する化合物を得ることができるZが水素原子と異なる式(I)の化合物。
【0059】
この発明の主題は又、下記の一般式(VI)の化合物でもある
【化15】

(これは、ラセミ体、鏡像異性体又はそれらの形態の任意の組合せであってよく、式中、R1、R2及びR3基及びnは、上で定義した通りである)。
【0060】
この発明の主題は又、上で定義した式(VI)の化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法でもある
化合物(IV)
【化16】

(式中、R1、R2及びR3基及びnは、上で定義した通りである)を、酸性条件にかけて、アミン官能基を遊離させて、中和後、下記の化合物(V)
【化17】

(式中、R1、R2及びR3基及びnは、上で定義した通りである)を形成し、次いで、こうして形成された一般式(V)の化合物のイミン官能基を還元条件にかけて、対応する環状アミン(VI)を生成する。
【0061】
本発明の主題は又、治療的に活性な成分としての利用のための、上で定義した一般式(I)の化合物又は、かかる化合物の製薬上許容しうる塩でもある。
【0062】
本発明の主題は又、活性成分として、上で定義した一般式(I)の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩を、少なくとも一種の製薬上許容しうる賦形剤と共に含む医薬組成物でもある。
【0063】
本発明の主題は又、医薬としての、上で定義した一般式(I)の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩でもある。
【0064】
本発明の主題は又、上で定義した一般式(I)の少なくとも一の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩の、次の病気又は異常から選択される病気又は異常を防止し又は治療することを意図した医薬を製造するための利用でもある:癌、非腫瘍性増殖性疾患、腫瘍性増殖性疾患、神経変性疾患、寄生虫病、ウイルス感染症、自然の脱毛症、外因性の生成物により誘発される脱毛症、放射線により誘発される脱毛症、自己免疫疾患、移植片の拒絶、炎症性疾患、アレルギー又は痛み。
【0065】
本発明の主題は、優先的に、上で定義した一般式(I)の少なくとも一の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩の一つの、癌を治療し又は防止することを意図した医薬の製造のための利用であり、非常に優先的には、大腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、膵臓癌、腎臓癌、精巣癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、脊髄癌、頸部の癌、舌癌、頭部の癌、並びに肉腫、癌腫、線維腺腫、神経芽細胞腫、白血病、メラノーマ。
【0066】
この発明又はこの発明による組合せにより利用される一般式(I)の化合物又はその塩は、固体形態例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカプセル、リポソーム又は坐薬であってよい。適当な固体支持体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリジン及びワックスであってよい。
【0067】
この発明又はこの発明による組合せにより利用される一般式(I)の化合物又はその塩は又、液体形態例えば溶液、乳濁液、懸濁液又はシロップで提供することもできる。適当な液体支持体は、例えば、水、有機溶媒例えばグリセロール又はグリコール並びにそれらの混合物(水中で割合を変える)であってよい。
【0068】
この発明又はこの発明による組合せにより利用される一般式(I)の化合物又はその塩の投与は、局所投与、経口投与により、筋肉内注射、皮下注射により行なうことができる。
【0069】
上記の病気又は異常の治療のために与えるべき本発明の生成物の投与量は、投与方法、治療される個人の年齢及び体重並びに後者の状態によって変化し、最終的には、担当医師又は獣医師により決定される。かかる担当医師又は獣医師により決定される量を、ここでは、「治療上有効な量」と呼ぶ。
【0070】
例えば、この発明の医薬について構想される投与量は、用いられる活性化合物の種類によって、0.1mg〜10gである。
【0071】
本書において用いられるすべての技術用語及び特殊用語は、当業者に公知の意味を有する。その上、すべての特許(又は、特許出願)並びに他の生物学的参考文献を、参考として援用する。
【実施例】
【0072】
実験部
R1、R2、R3、R4、R5、X及びZ可変基の上記の定義により、この発明の化合物は、上記の種々の手順によって製造することができる。
【0073】
下記の実施例は、上記の手順を例証するために与えられるものであり、この発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。
【0074】
実施例1: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化18】

【0075】
1a. N−メトキシ−N−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
【化19】

【0076】
DCM(200mL)中の3−(フェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(7.53g,40mモル)の溶液をN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.80g,80mモル)、トリエチルアミン(22.3mL,160mモル,4当量)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(15.4g,80mモル,2当量)と反応させる。この反応媒質を、周囲温度で、出発物質が消滅するまで攪拌する(24時間;TLC,溶離剤:DCM/MeOH=90/10)。次いで、揮発性化合物を蒸発させて、残留物をSiO2上で精製(溶離剤:DCM/MeOH=99/1)して、実施例1aの化合物(6.22g,67%)を、ベージュ色の粉末の形態で得る。
NMR−1H(δppm,DMSO):3.32(s,3H);3.78(s,3H);7.18(s,1H);7.34(s,1H);7.43(s,2H);7.86(s,2H);13.66(s,1H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):32.47;61.45;104.94;125.19;127.67;128.65;133.06;135.17;151.04;158.63。
MH+ 実測値=232.21;M 理論値=231.25
融点:135−138℃
【0077】
1b. tert−ブチル[2−(5−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル]カルバメート
【化20】

【0078】
DMF(80mL)中の実施例1aの化合物(4.58g,19.8mモル)をtert−ブチル(2−クロロエチル)カルバメート(4.27g,23.8mモル,1.2当量)と炭酸ナトリウム(3.01g,21.8mモル,1.1当量)の存在下で反応させる。反応媒質を110℃で5時間30分(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=98/2)加熱する。次いで、DMFを蒸発させて、残留物をAcOEtに溶解させ、その後、水で2回洗う。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、濾過して、真空下で濃縮する。残留物をSiO2上で精製(溶離剤:ヘプタン/AcOEt=60/40)して、実施例1bの化合物(6.4g,86%)を、透明な油の形態で得る。
NMR−1H(δppm,DMSO):1.31(s,9H);3.31−3.35(m,2H);3.30(s,3H);3.69(s,3H);4.43(t,2H);6.84(br,1H);7.14(s,1H);7.31(s,1H);7.41(s,2H);7.83(s,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):27.54;28.10;40.39;50.63;61.26;77.63;105.57;125.15;127.76;128.61;132.56;134.76;148.78;155.44;159.51。
MH+ 実測値=375.26;M 理論値=374.44
【0079】
1c. tert−ブチル{2−[5−(シクロヘキシルアセチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]エチル}カルバメート
【化21】

【0080】
マグネシウム(1.07g,44mモル,5.5当量)をフラスコ(100mL)中の不活性大気中に置き、次いで、ヨウ素(2結晶)、無水THF(20mL)及びブロモメチルシクロヘキサン(560μL,4mモル,0.5当量)を導入する。反応媒質を、30℃で、5分加熱して、マグネシウム化合物の形成を開始し、次いで、加熱を停止して、攪拌を30分続ける。溶液中のヨウ素と結合した褐色の消失及び曇りの発生を伴う金属表面における発泡に注目する。次いで、無水THF(20mL)中のブロモメチルシクロヘキサン(5.02mL,36mモル,4.5当量)の溶液を滴下して加え(10分間)、媒質の温度上昇並びにマグネシウムの転換に注目する。一度反応の温度が22℃まで戻って、殆どのマグネシウムが残ってない状態になったならば(約1時間)、無水THF(10mL)中の実施例1bの化合物(3g,8mモル)の溶液を滴下して加える(1時間)。漸進的に黄色化する反応媒質(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=98/2)を6時間攪拌する。水を注意して加えてから、得られた混合物を、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)とに分配する。水相を酢酸エチルで抽出して、有機相を濃縮してから、塩化ナトリウムの飽和溶液で減圧下で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させて再び合わせる。残留物をSiO2上で精製(溶離剤:ヘプタン/AcOEt=80/20)して、実施例1c(1.62g,49%)の化合物を、白色固体の形態で得る。
NMR−1H(δppm,DMSO):0.97−1.72(m,10H);1.28(s,9H);1.85−1.89(m,1H);2.80(d,2H);3.29(q,2H);4.52(t,2H);6.86(br,1H);7.33(t,1H);7.42(t,2H);7.66(s,1H);7.85(s,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.82;25.98;28.29;32.71;34.28;47.58;51.53;77.73;109.56;125.30;128.08;128.84;132.52;140.25;148.93;155.61;191.54。
MH+ 実測値=412.27;M 理論値=411.54
【0081】
1d. 4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化22】

【0082】
DCM(3mL)中の実施例1c(573mg,1.4mモル)の化合物の溶液を、トリフルオロ酢酸(3mL)と5時間反応させてから、反応媒質を減圧下で濃縮する。得られた黄色の油をDCM(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(3mL)を加えて、反応媒質を周囲温度で17時間攪拌する(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=98/2)。揮発性化合物を減圧下で蒸発させてから、残留物をDCMに溶解させる。残留物を水で洗ってから、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗う。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、減圧下で濃縮する。実施例1dの化合物(454mg,100%)が、黄色の油の形態で得られる。
NMR−1H(δppm,DMSO):0.95−1.74(m,10H);1.74−1.81(m,1H);2.47−2.50(m,2H);3.93(t,2H);4.13(t,2H);7.10(s,1H);7.31(t,1H);7.41(t,2H);7.84(s,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):26.69;26.82;33.57;36.32;43.74;44.30;48.40;101.71;125.98;128.62;129.57;133.65;140.36;159.29。
MH+ 実測値=294.36;M 理論値=293.41
【0083】
1e. (4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化23】

【0084】
MeOH(20mL)中の実施例1dの化合物(408mg,1.4mモル)の溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(63mg,1.7mモル,1.2当量)と、周囲温度で、30分反応させる。揮発性化合物を蒸発させ(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=95/5;顕色剤:ニンヒドリン)、次いで、残留物をDCMに溶解させる。残留物を水で洗ってから、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗う。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、減圧下で濃縮する。生成物をSiO2上で精製(溶離剤:DCM/MeOH=98/2)して、実施例1eの化合物(372mg,91%)が得られる。
白色固体;融点:128−130℃
MH+ 実測値=296.39;M 理論値=295.43
NMR−1H(δppm,DMSO):0.89−1.85(m,13H);2.44(br,1H);3.00(ddd,1H);3.27(dt,1H);3.91−4.00(m,3H);6.46(s,1H);7.25(t,1H);7.36(t,2H);7.75(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.60;25.89;31.83;33.15;33.93;41.65;47.86;50.06;97.90;125.26;127.50;128.88;134.07;144.56;149.12。
【0085】
1f. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化24】

【0086】
実施例1eの化合物(484mg,2.2mモル,2.1当量)とN,N’−ジ−Boc−L−シスチン(463mg1.05mモル,1当量)を無水THF(15mL)に溶解させる。この媒質を、0〜5℃の温度まで冷却し;次いで、無水アセトニトリル(8mL)中のジイソプロピルエチルアミン(1.23mL,7mモル,6.7当量)とO−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,798mg,2.1mモル,2当量)を加える。反応媒質を、周囲温度で、18時間攪拌し(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=90/10)、揮発性化合物を蒸発させる。残留物をDCMに溶解させて、水で洗ってから、塩化ナトリウムの飽和溶液で2回洗う。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから濾過して、揮発性化合物を減圧下で蒸発させる。得られた残留物を、シリカカラム上で精製(溶離剤:DCM/MeOH=95/5)して、647mg(73%)の実施例1fの化合物(3つのジアステレオ異性体の混合物)が、白色固体の形態で得られる。
融点:129−132℃
[M+2H]2+ 実測値=498.43;M 理論値=995.59
NMR−1H(δppm,DMSO):1.25−1.37(m,18H);0.70−1.75(m,26H);2.8−3.1(m,4H);3.5−4.5(m,10H);5.80(m,2H);6.31−6.37(m,2H)7.16−7.20(m,2H)7.23−7.29(m,4H);7.60−7.65(m,4H)。
【0087】
実施例2: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化25】

【0088】
2a. (4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化26】

【0089】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法により合成する。
黄色の油 − MH+実測値=304.14;M理論値=303.41
NMR−1H(δppm,DMSO):1.88−1.91(m,1H);2.13−2.14(m,1H);2.67(br,1H);2.74−2.81(m,2H);3.03(ddd,1H);3.28−3.31(m,1H);3.89(dd,1H);3.97−4.03(m,2H);6.55(s,1H);7.16−7.19(m,1H);7.23−7.31(m,5H);7.36(t,2H);7.76(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.58;36.63;41.91;47.72;52.09;97.97;125.08;125.89;127.34;128.47;128.52;128.69;133.86142.19;143.53;149.03。
【0090】
2b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例2の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法によって合成する。
白色固体 − 融点:123−127℃
[M+2H]2+ 実測値=506.39;M 理論値=1011.32
NMR−1H(δppm,DMSO):1.25−1.37(m,18H);2.06−2.11(m,4H);2.64−2.70(m,4H);2.93−3.17(m,4H);3.44−4.84(m,10H);5.72(m,2H);6.64(m,2H)7.14−7.28(m,12H)7.35−7.40(m,4H);7.55−7.58(m,2H);7.74−7.76(m,4H)。
【0091】
実施例3: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化27】

【0092】
3a. (4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化28】

【0093】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法により合成する。
淡黄色の粉末 − 融点:134−136℃
MH+ 実測値=305.34;M 理論値=304.39
NMR−1H(δppm,DMSO):1.89−1.91(m,1H);2.13−2.15(m,1H);2.74−2.81(m,3H);3.04(ddd,1H);3.32−3.34(m,1H);3.90(dd,1H);4.01−4.07(m,2H);6.76(s,1H);7.16−7.20(m,1H);7.26−7.32(m,4H);7.71(d,2H);8.54(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.59;36.67;41.86;48.03;52.12;99.40;119.56;125.99;128.58;140.84;142.19;144.18;146.72;150.26。
【0094】
3b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例3の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
白色固体 − 融点:149−152℃
[M+2H]2+ 実測値=507.43;M 理論値=1013.3
NMR−1H(δppm,DMSO):1.23−1.36(m,18H);2.07−2.11(m,4H);2.62−2.96(m,4H);3.10−4.84(m,14H);5.72(m,2H);6.89(m,2H);7.13−7.27(m,10H);7.57−7.59(m,2H);7.79−7.83(m,4H);8.59−8.61(m,4H)。
【0095】
実施例4:tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化29】

【0096】
4a. (4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化30】

【0097】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色粉末 − 融点:92−94℃
MH+ 実測値=305.30;M 理論値=304.39
NMR−1H(δppm,DMSO):1.89−1.91(m,1H);2.13−2.14(m,1H);2.69(br,1H);2,74−2.82(m,2H);3.04(ddd,1H);3.29−3.33(m,1H);3.90(dd,1H);4.00−4.06(m,2H);6.69(s,1H);7.16−7.20(m,1H);7.26−7.32(m,4H);7.39(dd,1H);8.11(dt,1H);8.46(dd,1H);8.97(d,1H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.55;36.64;41.84;47.84;52.07;98.48;123.90;125.91;128.52;129.50;132.18;142.15;143.87;146.35;146.42;148.39。
【0098】
4b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例4の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
白色固体 − 融点:115−130℃
[M+2H]2+ 実測値=507.43;M 理論値=1013.3
NMR−1H(δppm,DMSO):1.35(m,18H);2.06−2.11(m,4H);2.64−2.68(m,4H);2.82−3.23(m,4H);3.88−4.90(m,10H);5.72(m,2H);6.78(m,2H);7.14−7.27(m,10H);7.40−7.43(m,2H);7.60−7.61(m,2H);7.79−7.83(m,4H);8.09−8.12(m,2H);8.48−8.49(m,2H);8.97(s,2H)。
【0099】
実施例5: tert−ブチル{(1R)−2−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−[({(2R)−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化31】

【0100】
5a. (4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化32】

【0101】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 - MH+ 実測値=348.18;M 理論値=347.42
NMR−1H(δppm,DMSO):1.86−1.91(m,1H);2.09−2.14(m,1H);2.63(br,1H);2.71−2.80(m,2H);3.00(ddd,1H);3.26−3.30(m,1H);3.85(dd,1H);3.93−4.01(m,2H);6.00(s,2H);6.47(s,1H);6.89(d,1H);7.19(m,1H);7.24−7.31(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.56;36.64;41.91;47.63;52.06;97.67;101.03;105.51;108.53;118.63;125.88;128.26;128.47;142.20;143.44;146.63;147.70;148.87。
【0102】
5b. tert−ブチル{(1R)−2−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−[({(2R)−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソエチル}カルバメート
実施例5の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色ペースト − [M+2H]2+ 実測値=550.30;M 理論値=1099.34
NMR−1H(δppm,DMSO):1.35(m,18H);2.06−2.11(m,4H);2.63−2.66(m,4H);2.81−3.13(m,4H);3.82−4.84(m,10H);5.66−5.71(m,2H);6.01−6.02(m,4H);6.56(m,2H);6.89−6.92(m,2H);7.15−7.28(m,14H);7.55−7.61(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):28.27;31.40;32.49;51.42,55.05;99.98;101.13;105.58;108.60;118.85;125.95;127.70;128.40;141.48;141.64;146.91;147.76;149.83。
【0103】
実施例6: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化33】

【0104】
6a. (4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化34】

【0105】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 − MH+ 実測値=394.22;M 理論値=393.48
NMR−1H(δppm,DMSO):1.86−1.91(m,1H);2.11−2.16(m,1H);2.67(br,1H);2.72−2.82(m,2H);3.03(ddd,1H);3.29−3.32(m,1H);3.67(br,3H);3.83(br,6H);3.87(dd,1H);3.96−4.03(m,2H);6.57(s,1H);7.04(br,2H);7.16−7.20(m,1H);7.26−7.31(m,4H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.48;36.61;47.52;51.95;54.94;55.82;60.04;98.02;102.12;125.77;128.35;128.40;129.44;136.77;142.06;143.35;148.89;153.05。
【0106】
6b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例6の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
白色固体 − 融点:130−136℃
[M+2H]2+ 実測値=596.30;M 理論値=1191.47
NMR−1H(δppm,DMSO):1.28−1.37(m,18H);2.07−2.11(m,4H);2.63−2.69(m,4H);2.61−3.21(m,4H);3.66−3.84(m,18H);3.99−4.83(m,10H);5.71−5.74(m,2H);6.65−6.67(m,2H);7.00−7.25(m,4H);7.14−7.25(m,10H);7.55−7.57(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):28.07;31.63;32.04;36.11;47.33;48.63;49.91;51.45,55.85;60.00;78.62;99.56;102.36;125.75;128.33;128.92;137.13;140.28;141.47;149.76;153.05;155.40;169.59。
【0107】
実施例7: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化35】

【0108】
7a. (4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化36】

【0109】
下記の化合物を、実施例1eに記載したものと類似の方法に従って合成する。
無色の油 - MH+ 実測値=310.26;M 理論値=309.43
NMR−1H(δppm,DMSO):1.82−1.91(m,1H);2.07−2.16(m,1H);2.67(br,1H);2.72−2.77(m,2H);3.00(ddd,1H);3.27−3.33(m,1H);3.85(d,1H);3.92−3.99(m,2H);6.45(s,1H);7.04(dd,1H);7.17−7.20(m,1H);7.25−7.29(m,4H);7.32(dd,1H);7.39(dd,1H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.53;36.56;41.81;47.60;52.01;97.87;123.49;124.57;125.89;127.70;128.47;137.19;142.14;143.59;144.73。
【0110】
7b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例7の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点:105−112℃
[M+2H]2+ 実測値=512.46;M 理論値=1023.38
NMR−1H(δppm,DMSO):1.26−1.42(m,18H);2.13−2.15(m,4H);2.67−2.73(m,4H);2.91−3.24(m,4H);3.88−4.85(m,10H);5.76−5.78(m,2H);6.60−6.62(m,2H);7.11−7.14(m,2H);7.21−7.32(m,10H);7.42(s,2H);7.50(s,2H)7.65−7.67(m,2H)。
【0111】
実施例8: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2−ルリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化37】

【0112】
8a. (4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化38】

【0113】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 − MH+ 実測値=294.23;M 理論値=293.37
NMR−1H(δppm,DMSO):1.80−1.84(m,1H);2.04−2.08(m,1H);2.57(br,1H);2.63−2.73(m,2H);2.95(ddd,1H);3.20−3.24(m,1H);3.81(dd,1H);3.88−3.94(m,2H);6.28(s,1H);6.45(dd,1H);6.55(dd,1H);7.09−7.24(m,5H);7.57(dd,1H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.29;36.26;41.59;47.53;51.79;97.62;104.97;111.38;125.68;128.29;128.81;141.69;141.92;142.94;149.13。
【0114】
8b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
実施例8の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 −[M+2H]2+ 実測値=496.37;M 理論値=991.24
NMR−1H(δppm,DMSO):1.29−1.36(m,18H);2.03−2.19(m,4H);2.61−2.73(m,4H);2.89−3.21(m,4H);3.79−4.81(m,10H);5.51−5.71(m,2H);6.40−6.47(m,2H);6.50(s,2H);6.63(s,2H);7.11−7.28(m,10H);7.51−7.58(m,2H);7.62(s,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):28.06;31.38;31.65;38.20;47.33;48.37;48.58;49.95;78.61;99.50;105,36;111.44;125.75;128.18;141.39;139.88;142.19;148.64;155.39;164.55。
【0115】
実施例9: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
【化39】

【0116】
9a. (4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化40】

【0117】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 − MH+ 実測値=270.22;M 理論値=269.40
NMR−1H(δppm,DMSO):0.88(t,3H);1.30−1.34(m,4H);1.44−1.46(m,2H);1.57−1.60(m,1H);1.81−1.82(m,1H);2.54(br,1H);3.01(ddd,1H);3.27(dt,1H);3.85(dd,1H);3.94−4.04(m,2H);6.48(s,1H);7.25(tt,1H);7.36(t,2H);7.75(dd,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.91;22.04;24.89;31.31;34.56;41.77;47.52;52.33;97.63;124.87;127.11;128.48;133.69;143.67;148.76。
【0118】
9b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート
実施例9の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色の固体 − 融点:94−100℃
[M+2H]2+ 実測値=472.35;M 理論値=943.28
NMR−1H(δppm,DMSO):0.81−0.88(m,6H);1.24−1.40(m,30H);1.76(m,4H);2.90−3.10(m,4H);3.78−4.89(m,10H);5.59−5.64(m,2H);6.57−6.61(m,2H);7.25−7.30(m,2H);7.35−7.40(m,4H);7.48−7.55(m,2H);7.71−7.76(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.80;21.91;27.30;27.52;28.06;31.20;33.78;45.33,47.20;48.32;78.52;99.50;124.84;127.40;128.56;133.17;140.65;149.74;155.29;164.43。
【0119】
実施例10: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化41】

【0120】
10a. (4RS)−4−ブチル−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化42】

【0121】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色油 − MH+ 実測値=256.24;M 理論値=255.36
NMR−1H(δppm,DMSO):0.90(t,3H);1.32−1.46(m,4H);1.58−1.60(m,1H);1.81−1.85(m,1H);2.54(br,1H);3.01(ddd,1H);3.26(dt,1H);3.85(dd,1H);3.94−4.04(m,2H);6.48(s,1H);7.25(tt,1H);7.36(t,2H);7.75(dd,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.93;22.18;27.45;34.29;41.77;47.52;52.30;97.64;124.87;127.11;128.48;133.69;143.67;148.77。
【0122】
10b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
実施例10の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
白色固体 − 融点:95−102℃
[M+2H]2+ 実測値=458.36;M 理論値=915.23
NMR−1H(δppm,DMSO):0.83−0.93(m,6H);1.24−1.40(m,26H);1.70(m,4H);2.90−3.13(m,4H);3.78−4.28(m,10H);5.60−5.64(m,2H);6.57−6.61(m,2H);7.27−7.30(m,2H);7.35−7.40(m,4H);7.49−7.55(m,2H);7.73−7.76(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.78;21.91;27.52;28.06;31.20;33.78;45.22,47.33;48.31;49.64;78.71;99.50;124.84;127.41;128.56;133.17;140.58;149.74;155.14;164.43。
【0123】
実施例11: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化43】

【0124】
11a. (4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化44】

【0125】
下記の化合物を、実施例1eに記載されたものと類似の方法に従って合成する.
MH+ 実測値=372.13;M 理論値=372.30
【0126】
11b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
実施例11の化合物を、実施例1fに記載されたものと類似の方法に従って合成する。
黄色の固体
[M+2H]2+ 実測値=575.33;M 理論値=1149.10
【0127】
実施例12: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化45】

【0128】
実施例1の化合物(230mg,0.23mモル)を酢酸エチル(5mL)とエタノール(5mL)の混合物に溶解させる。HClを加えて(Et2O中の2N溶液,2.9mL,5.8mモル,25当量)、この反応媒質を、60℃で2時間30分攪拌して(TLC溶離剤:DCM/MeOH=95/5,顕色剤:ニンヒドリン)から、その反応媒質を放置して、周囲温度まで冷却させる。沈澱を濾過により集めて、Et2Oで2回洗って、真空下で、70℃で乾燥させる。129mg(60%)の実施例12の化合物が得られる。
淡黄色の固体
融点:218℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=398.40;M 理論値=795.13
NMR−1H(δppm,DMSO):0.88−1.85(m,26H);3.19−3.58(m,4H);4.22−4.99(m,10H);5.01−5.19(m,2H);5.57−5.68(m,2H);6.55(s,2H);7.26−7.30(m,2H);7.36−7.38(m,4H);7.73−7.77(m,4H)。
【0129】
実施例13: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化46】

【0130】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものに類似した方法に従って合成する。
黄色の固体 − 融点:208℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=406.41;M 理論値=811.09
NMR−1H(δppm,DMSO):2.08−2.14(m,4H);2.66−2.75(m,4H);3.25−3.42(m,4H);4.23−4.86(m,10H);5.60−5.63(m,2H);6.67(s,2H);7.14−7.30(m,12H);7.34−7.40(m,4H);7.73−7.81(m,4H);8.60−8.80(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):32.41;36.73;48.16;49.68;50.38;125.93;126.71;128.46;129.16;129.52;134.02;140.47;142.24;150.77;167.15。
【0131】
実施例14: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化47】

【0132】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
白色固体 − 融点:227℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=407.40;M 理論値=813.07
NMR−1H(δppm,DMSO):2.12(m,4H);2.73−2.77(m,4H);3.26−5.82(m,14H);5.61−5.89(m,2H);6.67(s,2H);7.18−7.42(m,12H);8.24−8.32(m,4H);8.78−8.88(m,10H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):34.11;36.07;44.91;48.48;49.04;52.06;104.48;122.06;126.57;126.72;139.80;141.67;142.79;145.56;148.01;166.88。
【0133】
実施例15: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化48】

【0134】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点:223℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=407.44;M 理論値=813.07
NMR−1H(δppm,DMSO):2.09−2.12(m,4H);2.71−2.77(m,4H);3.20−3.57(m,4H);3.58−5.09(m,10H);5.60−5.68(m,2H);6.99−7.07(s,2H);7.17−7.29(m,10H);7.97−7.99(m,2H);8.73−8.90(m,10H);9.21−9.24(m,2H)。
【0135】
実施例16: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化49】

【0136】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
ベージュ色の固体 − 融点:221℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=450.17;M 理論値=899.11
NMR−1H(δppm,DMSO):2.08−2.11(m,4H);2.65−2.77(m,4H);3.21−3.52(m,4H);3.89−4.83(m,10H);5.50−5.74(m,2H);6.53−6.64(s,2H);6.88−6.93(m,2H);7.16−7.33(m,14H);8.66−8.86(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.60;35.78;47.18;48.54;48.67;49.45;99.27;100.97;105.39;108.42;118.69;125.87;127.45;128.23;139.55;141.36;146.74;147.58;149.69;166.29。
【0137】
実施例17: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化50】

【0138】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点: 211℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=496.38;M 理論値=991.25
NMR−1H(δppm,DMSO):2.1(m,4H);2.65−2.74(m,4H);3.20−3.41(m,4H);3.70−3.71(m,6H);3.75−3.80(m,12H);3.93−5.78(m,12H);6.64−6.75(m,2H);6.96−7.03(m,4H);7.15−7.25(m,10H);8.71−8.90(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.59;32.04;35.99;47.28;48.63;48.87;49.53;55.86;60.05;99.80;102.42;125.80;128.25;128.80;137.16;139.62;141.43;149.78;153.06;166.99。
【0139】
実施例18: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化51】

【0140】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点:218℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=412.36;M 理論値=823.14
NMR−1H(δppm,DMSO):2.04−2.07(m,4H);2.59−2.69(m,4H);3.18−3.49(m,4H);3.81−4.89(m,10H);5.51−5.73(m,2H);6.51−6.52(m,2H);7.00−7.02(m,2H);7.11−7.23(m,10H);7.30−7.33(m,2H);7.37−7.39(m,2H);8.61−8.65(m,6H)。
【0141】
実施例19: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化52】

【0142】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点:207℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=396.37;M 理論値=791.01
NMR−1H(δppm,DMSO):1.96,2,21(m,4H);2.62−2.71(m,4H);3.23−3.58(m,4H);3.92−4.93(m,10H);5.61−5.76(m,2H);6.40−6.53(m,4H);6.67(m,2H);7.11−7.28(m,10H);7.67(m,2H);8.69−8.92(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.43;31.87;35.72;47.30;48.48;48.63;49.41;99.44;111.52;125.79;128.22;139.36;141.35;142.29;148.45;166.29。
【0143】
実施例20: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化53】

【0144】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものに類似した方法に従って合成する。
ベージュ色の固体 − 融点:199−204℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=372.30;M 理論値=743.06
NMR−1H(δppm,DMSO):0.78−0.87(m,6H);1.25−1.38(m,12H);1.75−1.83(m,4H);3.19−3.43(m,4H);3.84−4.39(m,10H);5.44−5.67(m,2H);6.56−6.65(m,2H);7.26−7.30(m,2H);7.34−7.39(m,4H);7.73−7.77(m,4H);8.63−8.80(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.93;21.86;24.88;30.86;31.09;33.84;47.17;48.50;48.67;99.51;124.87;127.52;128.48;133.10;139.83;148.76;165.99。
【0145】
実施例21: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化54】

【0146】
上記の化合物を、実施例12に記載されたものと類似の方法に従って合成する。
ベージュ色の固体 − 融点:210−215℃(dec)
[M+2H]2+ 実測値=358.28;M 理論値=715.00
NMR−1H(δppm,DMSO):0.82−0.91(m,6H);1.25−1.36(m,8H);1.75−1.84(m,4H);3.21−3.44(m,4H);3.84−4.95(m,10H);5.45−5.55(m,2H);6.60−6.65(m,2H);7.26−7.29(m,2H);7.34−7.39(m,4H);7.73−7.77(m,4H);8.63−8.81(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):13.83;21.97;27.33;27.39;33.62;47.15;48.75;49.48;99.51;124.99;127.52;128.59;133.10;139.78;149.78;165.98。
【0147】
実施例22: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化55】

【0148】
上記の化合物を、実施例12に記載したものと類似の方法に従って合成する。
淡黄色の固体 − 融点:198−202℃
MH+ 実測値=947.28;M 理論値=948.87
NMR−1H(δppm,DMSO):2.09−2.15(m,4H);2.66−2.76(m,4H);3.27−3.42(m,4H);3.98−4.42(m,10H);6.66−6.73(m,2H);7.16−7.28(m,10H);7.43−7.45(m,2H);7.66−7.69(m,2H);7.76−7.79(m,2H);8.60−8.79(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):32.41;36.56;48.23;49.72;50.27;104.29;126.74;128.41;129.17;130.55;131.68;132.28;132.63;133.67;139.93;142.18;147.29;167.21。
【0149】
実施例23: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化56】

【0150】
23a. (4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化57】

【0151】
実施例1cの化合物(823mg,2.0mモル)の蟻酸(7.4mL;196mモル;9vol)中の溶液を、不活性大気中で、周囲温度で、27時間にわたって反応させる(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=98/2)。反応媒質を0℃まで冷却して、トリエチルアミン(10.9mL;75mモル;3.6vol)を滴下して加えてから、温度を周囲温度まで戻す。水素移動触媒を、ビス((η6−p−シメン)ジクロロルテニウム)(3mg;5μモル;0.25%当量)、(1R,2R)−TsDPEN(N−(4−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン,3.7mg;10μモル;0.50%当量)及び無水アセトニトリル(4mL)中のEt3Nの液滴を、アルゴン下で、28℃で、40分間攪拌することにより調製する。この触媒溶液を、反応媒質に加えて、28℃で、20時間にわたって攪拌する(TLC,溶離剤:DCM/MeOH=95/5)。この反応媒質(pH9−10)を、炭酸ナトリウムの飽和溶液を加えることにより塩基性にし、その後、DCMで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、濾過して、真空下で濃縮する。残留物を、SiO2上で精製して(溶離剤:DCM/MeOH=98/2)、実施例23aの化合物(207mg,35%)及びそのホルムアミド誘導体(422mg,65%)を得る。このホルムアミド誘導体は、エタノールの還流下で、10%塩酸の存在下で加熱することにより、加水分解して、鏡像異性体純度の有意の損失なしで、実施例23aの化合物にすることができる。
白色固体;融点:113℃
MH+ 実測値=296.25;M 理論値=295.43
NMR−1H(δppm,DMSO):0.91−1.85(m,13H);2.44(s,1H);3.01(ddd,1H);3.27(dt,1H);3.91−4.00(m,3H);6.45(s,1H);7.25(t,1H);7.36(t,2H);7.75(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.30;25.56;32.22;33.54;34.32;42.05;47.47;49.66;97.50;124.86;127.10;128.48;133.69;144.17;149.12。
【0152】
23b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
化合物1fの製法に類似した手順を行なう。
白色固体;融点:106−108℃
[M+2H]2+ 実測値=498.35;M 理論値=995.36
NMR−1H(δppm,DMSO):1.24−1.40(m,18H);0.85−1.93(m,26H);2.79−3.07(m,4H);3.41−4.77(m,10H);5.73−5.75(m,2H);6.52−6.55(m,2H)7.24−7.28(m,2H)7.45−7.48(m,2H);7.71−7.77(m,4H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.40;26.05;27.98;32.51;33.07;33.16;41.68;46.09;47.34;49.65;97.50;124.86;127.10;128.48;133.69;144.17;149.12。
【0153】
実施例24: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化58】

【0154】
化合物12の製法に類似した手順を行なう。
淡黄色の固体
融点:214−219℃
[M+2H]2+ 実測値=398.40;M 理論値=795.13
NMR−1H(δppm,DMSO):0.88−1.90(m,26H);3.18−3.42(m,4H);3.87−4.80(m,10H);5.22−5.63(m,2H);6.43−6.58(m,2H);7.26−7.30(m,2H);7.34−7.39(m,4H);7.73−7.77(m,4H);8.70−8.75(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.35;26.09;32.52;32.86;38.08;41.37;46.98;47.19;48.62;99.41;124.85;127.53;128.22;133.08;139.94;149.83;165.86。
【0155】
実施例25: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化59】

【0156】
25a. (4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン
【化60】

【0157】
実施例23aの製法に類似した方法を、(1R,2R)−TsDPENの代わりに(1S,2S)−TsDPENを用いて行なう。白色固体が得られる;融点:117−118℃
MH+ 実測値=296.27;M 理論値=295.43
NMR−1H(δppm,DMSO):0.88−1.88(m,13H);2.45(s,1H);3.03(ddd,1H);3.26(dt,1H);3.91−4.00(m,3H);6.45(s,1H);7.25(t,1H);7.37(t,2H);7.75(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.60;25.89;26.16;31.83;33.15;33.93;41.65;42.38;47.47;49.67;97.50;124.86;127.10;128.48;133.69;144.17;148.72。
【0158】
25b. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
化合物1fの製法に類似した手順を行なう。
白色固体;融点:114−139°C
[M+2H]2+ 実測値=498.37;M 理論値=995.36
NMR−1H(δppm,DMSO):1.24−1.40(m,18H);0.85−1.93(m,26H);2.79−3.07(m,4H);3.41−4.77(m,10H);5.81−5.83(m,2H);6.61−6.64(m,2H)7.33−7.36(m,2H)7.41−7.46(m,2H);7.79−7.83(m,4H).
【0159】
実施例26: (1R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩
【化61】

【0160】
実施例12の製法に類似した手順を行なう。
黄白色の固体 − 融点:212−217℃
[M+2H]2+ 実測値=398.41;M 理論値=795.13
NMR−1H(δppm,DMSO):0.91−1.97(m,26H);3.33−3.57(m,4H);3.86−4.98(m,10H);5.83(m,2H);6.54−6.61(m,2H);7.20−7.40(m,6H);7.73−7.77(m,4H);8.70−8.75(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.55;25.78;26.04;32.16;33.10;33.34;38.00;41.67;46.37;47.36;48.37;99.29;125.02;127.52;128.60;133.13;140.40;149.79;166.78。
【0161】
実施例27: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化62】

【0162】
27a. tert−ブチル[3−(5−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]カルバメート
【化63】

【0163】
DMF(50mL)中の実施例1aの化合物(2.65g,11.5mモル)を、tert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバメート(3.55g,14.9mモル,1.3当量)と、炭酸カリウム(1.90g,13.7mモル,1.2当量)の存在下で反応させる。反応媒質を、110℃で、6時間加熱する(TLC,溶離剤:ヘプタン/AcOEt=98/2)。次いで、DMFを蒸発させて、残留物をAcOEtに溶解させ、その後、水で2回洗う。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、濾過して、真空下で濃縮する。残留物をSiO2上で精製して(溶離剤:ヘプタン/AcOEt=60/40)、実施例27aの化合物(3.93g,72%)を、半透明の油の形態で得る。
MH+ 実測値=389.28;M 理論値=388.46
NMR−1H(δppm,DMSO):1.36(s,9H);1.87−1.94(tt,2H);2.91−2.97(m,2H);3.30(s,3H);3.68(s,3H);4.35(t,2H);6.81(br,1H);7.13(s,1H);7.31(m,1H);7.41(m,2H);7.83(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):28.38;30.74;37.60;49.04;61.52;77.68;105.36;125.35;127.96;128.83;132.71;134.88;148.89;155.71;159.98。
【0164】
27b. tert−ブチル{3−[5−(シクロヘキシルアセチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]プロピル}カルバメート
【化64】

【0165】
実施例1cの製法に類似した手順を行なう。黄色の油が得られる。
NMR−1H(δppm,DMSO):0.85−1.89(m,11H);1.37(s,9H);2.80(d,2H);2.95(m,2H);4.47(t,2H);6.80(br,1H);7.33(m,1H);7.43(m2H);7.66(s,1H);7.85(m,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.57;25.76;27.44;28.19;30.41;32.50;34.17;37.37;47.41;49.52;77.48;109.28;125.12;127.92;128.68;132.20;139,77;148.69;155.49;191.41。
MH+ 実測値=426.31;M 理論値=425.57
【0166】
27c. 4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−6H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン
【化65】

【0167】
実施例1dの製法に類似した手順を行なう。黄色の油が得られる。
MH+ 実測値=308.27;M 理論値=307.44
NMR−1H(δppm,DMSO):0.87−1.65(m,10H);1.74−1.81(m,1H);2.12−2.15(m,2H);2.73−2.78(m,2H);3.53−3.56(m,2H);4.26(t,2H);7.02(s,1H);7.25(m,1H);7.35(m,2H);7.80(m,2H)。
【0168】
27d. (4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン
【化66】

【0169】
実施例1eの製法に類似した手順を行なう。半透明の油が得られる。
MH+ 実測値=310.31;M 理論値=309.45
NMR−1H(δppm,DMSO):0.89−1.85(m,15H);2.49(br,1H);2.88−3.29(ddd,2H);3.71−4.39(m,3H);6.46(s,1H);7.25(t,1H);7.36(t,2H);7.75(d,2H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.73;25.90;26.18;29.83;32.13;33.52;33.68;41.02;49.86;50.60;51.98;99.89;124.77;126.92;128.46;133.72;147.07;150.29。
【0170】
27e. tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化67】

【0171】
実施例1fの製法に類似した手順を行なう。淡黄色の固体が得られる。
融点:105−116℃
[M+2H]2+ 実測値=512.42;M 理論値=1023.41
NMR−1H(δppm,DMSO):1.31−1.41(m,18H);0.70−1.96(m,30H);2.7−3.3(m,4H);3.5−4.5(m,10H);5.74(m,2H);6.6(m,2H)7.23−7.27(m,2H)7.33−7.39(m,4H);7.72−7.75(m,4H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.49;35.74;26.01;27.97;28.08;28.59;31.71;32.92;33.06;33.41;38.20;50.07;51.13;54.85;78.54;99.49;124.80;124.89;127.20;128.52;133.14;133.18;144.01;147.71;154.88;155.03。
【0172】
実施例28: {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩
【化68】

【0173】
実施例12の製法に類似した手順を行なう。
淡い桃色の固体−融点:198−208℃
[M+2H]2+ 実測値=412.37;M 理論値=823.18
NMR−1H(δppm,DMSO):0.89−2.2(m,30H);3.18−3.42(m,4H);3.87−4.80(m,10H);5.9(m,2H);6.63−6.68(m,2H);7.23−7.27(m,2H);7.34−7.38(m,4H);7.71−7.76(m,4H);8.56−8.74(m,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.41;25.62;25.73;26.04;31.55;32.12;32.92;33.13;33.20;37.93;48.86;51.16;99.49;124.82;127.32;128.65;133.09;143.56;147.80;166.99。
【0174】
実施例29: (2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロパン−1−チオール塩酸塩
【化69】

【0175】
実施例19の化合物(93.7mg;0.100mモル)を、エタノールに溶解させ、ジチオスレイトール(23mg;0.150mモル)を加えて、反応媒質を還流下で、5時間、アルゴン大気中で加熱してから、周囲温度に12時間置く。この反応を、5℃まで冷却してから、TBMEを加え、次いで、Et2Oを加える。沈澱をフリット上に集めて、Et2Oで洗ってから、真空下で乾燥させて、ベージュ色の固体(85mg,90%)を得る。
[M+H]+ 実測値=397.22;M 理論値=396.51
NMR−1H(δppm,DMSO):2.09−2.14(m,2H);2.66−2.75(m,2H);3.2−3.6(m,3H);3.8−4.9(m,5H);5.65−5.80(m,1H);6.48−6.54(m,2H);6.67(m,1H);7.15−7.29(m,5H);7.67(m,1H);8.4−8.9(m,3H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):24.65;31.45;35.68;38.07;47.26;48.76;49.25;51.34;105.55;111.49;125.81;128.25;139.38;141.02;142.28;148.45;166.56。
【0176】
実施例30: tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート
【化70】

【0177】
化合物1fの製法に類似した手順を、N,N’−ジ−Boc−L−セレノシスチンを用いて行なう。淡黄色の固体が得られる。
融点:117−120℃
[M+H]+ 実測値 単同位体=1091.47;M 平均同位体=1089.15
NMR−1H(δppm,DMSO):1.25−1.37(m,18H);0.83−1.74(m,26H);2.9−3.4(m,4H);3.7−4.8(m,10H);5.73(m,2H);6.39−6.55(m,2H)7.25−7.29(m,2H)7.34−7.44(m,4H);7.71−7.76(m,4H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.40;25.54;25.68;26.06;31.21;32.55;32.75;32.97;33.14;38.89;47.33;124.85;127.42;128.59;133.16;140.82;149.66;154.67;169.48。
【0178】
実施例31: {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩
【化71】

【0179】
実施例12の製法に類似した手順を行なう。
淡黄色の固体
融点:217−220°C(dec)
[M+H]+ 実測値 単同位体=891.4;M 平均同位体=888.92
NMR−1H(δppm,DMSO):0.88−1.84(m,26H);3.41−3.46(m,4H);3.87−4.78(m,10H);5.60−5.63(m,2H);6.56(s,2H);7.26−7.30(m,2H);7.35−7.39(m,4H);7.75−7.78(m,4H);8.63(br,6H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):25.35;26.07;29.20;32.48;32.88;32.93;41.35;46.96;49.86;99.38;125.04;127.52;128.57;133.08;139.91;149.82;166.07。
【0180】
実施例32: (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩
【化72】

【0181】
実施例12の製法に類似した手順を行なう。
白色固体 − 融点:232−234℃(dec)
[M+2H]2+実測値=407.51;M理論値=813.07
NMR−1H(δppm,DMSO):2.12(m,4H);2.66−2.80(m,4H);3.24−5.85(m,14H);5.62−5.85(m,2H);6.67(s,2H);7.16−7.71(m,12H);8.17−8.32(m,4H);8.69−8.91(m,10H)。
NMR−13C(δppm,DMSO):31.02;31.17;35.41;37.70;47.59;48.35;49.04;102.50;121.42;124.17;125.61;127.95;128.07;140,35;140.89;166,74。
【0182】
本発明の生成物の薬理学的研究
試験プロトコール:抗増殖活性の特性決定:
例えば、3種類のヒト細胞系統DU145、LNCaP及びA2058に対する上記の実施例の化合物を用いた治療の効果を研究する。これらの細胞系統DU145及びLNCaP(ヒト前立腺癌細胞)及びA2058(ヒトメラノーマ癌細胞)を、American Tissue Culture Collection (米国、メリーランド、Rockville)から得た。熱により不活性化された10%ウシ胎児血清(Gibco-Brl, フランス国、Cergy-Pontoise)、50000単位/lのペニシリン及び50mg/l ストレプトマイシン(Gibco-Brl, フランス国、Cergy-Pontoise)及び2mMのグルタミン(Gibco-Brl, フランス国、Cergy-Pontoise)を補完された80μlのダルベッコ改変イーグル培地(Gibco-Brl, フランス国、Cergy-Pontoise)中に置かれたこれらの細胞を、0日目に、96ウェルプレート上に播種した。これらの細胞を、1日目に、96時間にわたって、試験すべき各化合物により、それらの濃度を最大で10μMまで増大させて処理した。この期間の最後に、細胞増殖の定量を、ホルマザンの形成へと導く生存可能細胞のミトコンドリアデヒドロゲナーゼによるテトラゾリウム塩WST1(Boehringer Mannheim, フランス国、Meylan)の開裂に基く比色試験により評価する。これらの試験を、試験した濃度当たり8つの測定により、二重に行なう。試験すべき各化合物につき、シグモイドの直線状部分に含まれる値を、線形回帰分析用に保持して、阻害濃度IC50を評価するために用いた。これらの生成物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に10-2Mで可溶化されて、最終的に、0.1%DMSOを含む培地で用いられる。
【0183】
試験の結果:
a)下記の実施例の化合物は、DU145系統の細胞増殖に対して、下記以下のIC50を示す:
- 20μM:実施例16、21、22;
- 15μM:実施例13、17、18、19、20、24
- 10μM:実施例12
【0184】
b)下記の実施例の化合物は、LNCaP系統の細胞増殖に対して、下記以下のIC50を示す:
- 10μM:実施例3、14、15、16、17、20
- 5μM:実施例18、19、21
- 1μM:実施例12、13、22、24
【0185】
c)下記の実施例の化合物は、A2058系統の細胞増殖に対して、下記以下のIC50を示す:
- 30μM:実施例14、16
- 20μM:実施例15、17、18、19
- 10mM:実施例12、13、20、21、22、24。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の一般式(I)の化合物、又はそれらの製薬上許容しうる塩
【化1】

{これは、ラセミ体、鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体又はこれらの形態の任意の組合せであってよく、式中
Zは、水素原子又は下記の一般式の基を表し
【化2】

1及びR2は、独立に、水素原子、アリール又はヘテロアリール基を表し、該アリール又はヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、−NRR’、−C(O)−NRR’、−NRN−C(O)R’、−SO2−R、−SiRR’R”又はヘテロシクロアルキルから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよく;又は下記式の基を表し、
【化3】

又はR1及びR2は、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し;
3は、(C1−C8)アルキル基又はシクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキル基を表し、該アリール及びアリールアルキル基のアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、−NRR’、−C(O)−NRR’、−NRN−C(O)R’、−SO2−R、−SiRR’R”又はヘテロシクロアルキルから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよく;
Nは、水素原子又はアルキル基を表し;
R、R’及びR”は、独立に、アルキル又はアリール基を表し;
4は、水素原子又は式−CO−O−R5の基を表し;
5は、アルキル又はアリールアルキル基を表し;
nは、整数1又は2を表し;
Xは、硫黄原子又はセレン原子を表す}。
【請求項2】
Zが水素原子を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項3】
Zが下記の一般式の基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩
【化4】

【請求項4】
Xが硫黄原子を表すことを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項5】
Xがセレン原子を表すことを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項6】
2が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜5いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項7】
4が水素原子又は式−CO−O−R5の基を表し、R5がアルキル基を表すことを特徴とする、請求項1〜6いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項8】
nが1に等しいことを特徴とする、請求項1〜7いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項9】
1がアリール又はヘテロアリール基(該アリール基は、ハロ及びアルコキシから選択される一つ以上の同一又は異なる置換基により置換されていてよい)、
又は下記式の基
【化5】

を表すことを特徴とする、請求項1〜8いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項10】
3がC4〜C8のアルキル、アリールアルキル又はシクロアルキルアルキル基を表すことを特徴とする、請求項1〜9いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項11】
2及びR4が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項12】
3がシクロアルキルアルキル又はアリールアルキル基を表すことを特徴とする、請求項1〜9及び11いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項13】
1がアリール又はヘテロアリール基(該アリール基は、一つ以上の同一又は異なるハロ置換基により置換されていてよい)を表すことを特徴とする、請求項1、11及び12いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項14】
1がヘテロアリール基を表すことを特徴とする、請求項13に記載の化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩。
【請求項15】
請求項1〜14いずれか1項に記載の化合物であって、それらが、下記の特徴の少なくとも一つを含むことを特徴とする当該化合物、又は製薬上許容しうるそれらの塩:
− シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基のシクロアルキル基が、ヘキシル基である;
− アリール及びアリールアルキル基のアリール基が、フェニル基である;及び
− ヘテロアリールを、次の基から選択する:フリル、チエニル、ピリジニル。
【請求項16】
下記の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜15いずれか1項に記載の化合物、又は製薬上許容しうるその塩の一つ:
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−2−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−[({(2R)−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)メチル]−2−オキソ−2−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]エチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−2−フェニル−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−3−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−ペンチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−4−ブチル−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− (1R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)−1−[(4R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−3−オキソプロピル}ジチオ)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−7,8−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a][1,4]ジアゼピン−5(6H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩;
− (2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−2−(2−フリル)−4−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロパン−1−チオール塩酸塩;
− tert−ブチル{(1R)−1−[({(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}カルバメート;
− {(1R)−1−[({(2R)−2−アミノ−3−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−3−オキソプロピル}ジセラニル)メチル]−2−[(4RS)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−フェニル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]−2−オキソエチル}アミン塩酸塩;
− (2R)−3−({(2R)−2−アミノ−3−オキソ−3−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロピル}ジチオ)−1−オキソ−1−[(4RS)−4−(2−フェニルエチル)−2−ピリジン−2−イル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−5(4H)−イル]プロパン−2−アミン塩酸塩。
【請求項17】
請求項1〜16の一つで定義した式(I)の化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法
式(VI)の化合物
【化6】

(式中、R1、R2及びR3及びnは、請求項1で定義した通りである)を、一般式(VII)のカルボン酸
【化7】

(式中、R5及びXは、請求項1で定義した通りである)と、いわゆるペプチドカップリング条件下で、0〜30℃の温度で、非プロトン性溶媒中で反応させて、Zが水素原子と異なり、R4が−CO−O−R5基を表す下記の式(I)の化合物を得る、
− Zが水素原子と異なりR4が水素原子を表す式(I)の化合物を得るためにRが脱保護することのできる−CO−O−R基を表す式(I)の化合物、
− そして、最後に還元して、Zが水素原子を表す式(I)の対応する化合物を得ることができるZが水素原子と異なる式(I)の化合物。
【請求項18】
活性成分として、請求項1〜16いずれか1項に記載の式(I)の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩を、少なくとも一種の製薬上許容しうる賦形剤と共に含む医薬組成物。
【請求項19】
医薬としての、請求項1〜16いずれか1項に記載の一般式(I)の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩。
【請求項20】
請求項1〜16いずれか1項に記載の一般式(I)の少なくとも一の化合物又はかかる化合物の製薬上許容しうる塩の、次の病気又は異常から選択される病気又は異常を治療し又は防止することを意図した医薬を製造するための利用:癌、非腫瘍性増殖性疾患、神経変性疾患、寄生虫病、ウイルス感染症、自然の脱毛症、外因性の生成物により誘発される脱毛症、放射線により誘発される脱毛症、自己免疫疾患、移植片の拒絶、炎症性疾患、アレルギー又は痛み。
【請求項21】
医薬が、癌を治療し又は防止することを意図している、請求項20に記載の利用。
【請求項22】
癌が、大腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、膵臓癌、腎臓癌、精巣癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、脊髄癌、頸部の癌、舌癌、頭部の癌、並びに肉腫、癌腫、線維腺腫、神経芽細胞腫、白血病、メラノーマから選択される、請求項21に記載の利用。
【請求項23】
下記の一般式(VI)の化合物
【化8】

(これは、ラセミ体、鏡像異性体又はそれらの形態の任意の組合せであってよく、式中、R1、R2及びR3基及びnは、請求項1で定義した通りである)。
【請求項24】
請求項23で定義した式(VI)の化合物を製造する方法であって、下記を特徴とする当該方法
化合物(IV)
【化9】

(式中、R1、R2及びR3基及びnは、請求項1で定義した通りである)を、酸性条件にかけて、アミン官能基を遊離させて、中和後、下記の化合物(V)
【化10】

(式中、R1、R2及びR3基及びnは、請求項1で定義した通りである)を形成し、次いで、こうして形成された一般式(V)の化合物のイミン官能基を還元条件にかけて、対応する環状アミン(VI)を生成する。

【公表番号】特表2010−540503(P2010−540503A)
【公表日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−526334(P2010−526334)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際出願番号】PCT/FR2008/001332
【国際公開番号】WO2009/074743
【国際公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【出願人】(509120469)イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ (51)
【氏名又は名称原語表記】IPSEN PHARMA S.A.S.
【住所又は居所原語表記】65 Quai Georges Gorse,F−92100 Boulogne Billancourt FRANCE
【Fターム(参考)】