説明

ICカード、セキュリティシステム及び方法

【課題】ICカードのメモリに記憶されているデータを一度読み出すと、そのデータを、そのメモリから二度と読み出せないようにすることが安価に実現できること。
【解決手段】中央処理装置とメモリとを有するICカードであって、
ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするICカード。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカード、それを用いたセキュリティシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にICカードを利用する際に、パスワード入力を行うことでユーザ認証を行うセキュリティシステムが多々存在する。これはICカードの紛失や盗難時の悪用等を防ぐために有益な手段である。
【0003】
しかしながら、一般にパスワード忘却の問題があり、更にその防止策として、覚えやすい生年月日などの個人情報をパスワードに設定することや、複数のカードで同一のパスワードを設定することが習慣となる傾向にある。
このような、セキュリティが低い状態でパスワードが運用されることが現状の課題である。
【0004】
このような背景により、セキュリティを向上させるために様々な提案がなされている。
【0005】
例えば、2枚のカードを利用して二重に暗証照合を行うものである。
【0006】
このような例として、第一のカードの照合に必要な暗証番号を第二のカードに記録し、第一のカードと第二のカードを同時にリーダライタと通信させることにより、リーダライタが暗証番号を第二のカードから読み出し、この暗証番号をリーダライタから第一のカードに入力し、第一のカードにおいて暗証番号を照合して一致した場合に、第一のカードのデータ領域へのアクセスを可能にするものがある(特許文献1参照)。
【0007】
また、このような別の例として、2枚のカードに互いのIDを保存して2枚一組で関連付けし、それぞれのID番号同士の照合が一致した場合に利用可能となるものがある(特許文献2参照)。
【0008】
ところで、ICカードの発行システム等において、初期設定時のみにパスワードや鍵を入力して認証する場合も存在する。この場合には、ユーザがパスワードや鍵情報を知る必要がない上、一度使用された後には消去されることが望まれる。
【0009】
この望みに応えるものとして、例えば、発行する際に必要な各種データを外部記憶媒体にあらかじめ格納しておき、ICカードの発行時、外部記憶媒体から各種データを読み出してメモリ部に一時記憶し、このメモリ部内のデータを編集することにより発行データを作成し、この作成された発行データをICカードのメモリに書込むことによりICカードを発行し、このICカードの発行が終了するとメモリ部内のデータを消去するものがある(特許文献3参照)。
【0010】
また、FeRMAなどの強誘電体記憶装置のように、記憶されているデータが読み出された場合には、記憶しているデータが破壊された状態になる特別な記憶装置を、ICカードに組み込むことで、ICカードのメモリに記憶されているデータを一度読み出すと、そのデータを、そのメモリから自動的に消去するものがある(特許文献4参照)。
【0011】
しかしながら、特別な記憶装置が組み込まれるICカードは高価であるため、汎用性は低くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2006−099533号公報
【特許文献2】特開2003−006607号公報
【特許文献3】特開2001−291064号公報
【特許文献4】特開2003−091988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は斯かる背景技術に鑑みてなされたもので、ICカードのメモリに記憶されているデータを一度読み出すと、そのデータを、そのメモリから二度と読み出せないようにすることが安価に実現できることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明において上記課題を解決するために、まず請求項1の発明では、中央処理装置とメモリとを有するICカードであって、
ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするICカードとしたものである。
【0015】
また請求項2の発明では、ICカードリーダライタとICカードとを備えるシステムであって、
前記ICカードは中央処理装置とメモリとを有し、
前記ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするセキュリティシステムとしたものである。
【0016】
また請求項3の発明では、ICカードリーダライタがICカードのメモリからデータを読み出した直後、ICカードの中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするセキュリティ方法としたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、ICカードリーダライタがICカードのメモリからデータを読み出した直後、ICカードの中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新するので、メモリとして、FeRMAなどの強誘電体記憶装置のような特殊な記憶装置を必要とせず、ICカードのメモリに記憶されているデータを一度読み出すと、そのデータを、そのメモリから二度と読み出せないようにすることが安価に実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係るセキュリティシステムの構成例を示す図。
【図2】データを読み出し直後消去する場合のICカードでなされる処理の流れの例を示すフローチャート。
【図3】データを読み出し直後更新する場合のICカードでなされる処理の流れの例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
【0020】
本発明に係るセキュリティシステムは、図1に示すように、ICカードリーダライタとICカードを備える。
【0021】
ICカードリーダライタは、サーバ、データベース、パソコン等の外部機器にネットワークを介して接続される端末であっても良い。
【0022】
ICカードは、CPU、I/F、メモリを有する。
【0023】
CPUは、中央処理装置とも呼ばれ、ICカードリーダライタからのコマンド、メモリに記憶されているプログラムを実行して処理を行う装置である。
【0024】
I/Fは、通信インターフェースとも呼ばれ、ICカードがICカードリーダライタに装着された場合に、電力とクロックの供給を受けるとともに、ICカードリーダライタとCPUとの間の通信を仲介するインターフェースである。
【0025】
メモリは、通常の読み出し専用記憶装置であるROMや電気的に内容の書き換えが可能なEEPROMなどが該当し、データと、データ消去プログラム又はデータ更新プログラムとを、それぞれの領域に記憶する装置である。
【0026】
データ消去プログラムは、CPUが、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信して、その読出コマンドを実行することによりメモリからデータを読み出してICカードリーダライタに返答した直後に、そのデータをメモリから消去させる処理をCPUに実行させるプログラムである。この処理の結果、そのデータを記憶していたメモリの領域がFFなどの初期値になるために、データアクセス自体不可能になる。
【0027】
データ更新プログラムは、CPUが、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信して、その読出コマンドを実行することによりメモリからデータを読み出してICカードリーダライタに返答した直後に、そのデータを、そのデータとは異なるデータに更新する処理をCPUに実行させるプログラムである。この処理の結果、そのデータがランダムデータやダミーデータに書き換えられるために、データ読出しは可能だが、異なる値を読み出すことになる。
【0028】
以後、メモリに記憶されたデータであって、データ消去プログラムによって消去される前、又は、データ更新プログラムによって更新される前のデータを、初期データAとも云い、データ更新プログラムによって更新された後のデータを、更新データB(≠初期データA)とも云うことにする。
【0029】
以下に、データを読み出し直後消去する場合のICカード内部でなされる処理の流れの例を、図2のフローチャートに従って説明する。
【0030】
S(STEP)1;
CPUは、I/Fを介して、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信する。
【0031】
S(STEP)2;
CPUは、読出コマンドを実行することにより、メモリから初期データAを読み出し、I/Fを介して、読み出した初期データAをICカードリーダライタに送信する。
【0032】
S(STEP)3;
CPUは、データ消去プログラムを、メモリから読み出して実行することにより、初期データAを削除する。
【0033】
S(STEP)4;
CPUが、I/Fを介して、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信したのならば、STEP5に進み、
他方、読出コマンド以外のコマンドを受信したのならば、STEP6に進む。
【0034】
S(STEP)5;
CPUは、読出コマンドを実行するも、読み出せるデータがメモリに記憶されていないので、読出し不可を意味するエラーを、I/Fを介して、ICカードリーダライタに送信する。
【0035】
S(STEP)6;
CPUは、通常のコマンド処理を実行する。例えば、計算処理、或いは、応答データ送信処理等を行う。
【0036】
以下に、データを読み出し直後更新する場合のICカード内部でなされる処理の流れの例を、図3のフローチャートに従って説明する。
【0037】
S(STEP)1;
CPUは、I/Fを介して、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信する。
【0038】
S(STEP)2;
CPUは、読出コマンドを実行することにより、メモリから初期データAを読み出し、I/Fを介して、読み出した初期データAをICカードリーダライタに送信する。
【0039】
S(STEP)3;
CPUは、データ更新プログラムを、メモリから読み出して実行することにより、メモリに記憶されている初期データAを更新データB(≠初期データA)に更新する。
【0040】
S(STEP)4;
CPUが、I/Fを介して、ICカードリーダライタから読出コマンドを受信したのならば、STEP5に進み、
他方、読出コマンド以外のコマンドを受信したのならば、STEP6に進む。
【0041】
S(STEP)5;
CPUは、読出コマンドを実行することにより、メモリから更新データB(≠初期データA)を読み出し、I/Fを介して、読み出した更新データB(≠初期データA)をICカードリーダライタに送信する。
【0042】
S(STEP)6;
CPUは、通常のコマンド処理を実行する。例えば、計算処理、或いは、応答データ送信処理等を行う。
【0043】
本発明に係るセキュリティシステムの応用例として、まず、発行システムの初期認証を説明する。
【0044】
本例では、発行システムは、ICカードリーダライタを備える。またICカード内のメモリは、個別鍵データと固定データとデータ消去プログラムとを記憶している。
【0045】
以下のSTEP1〜5の手順で処理を行う。
【0046】
STEP1;
発行システムが、ICカード内のメモリから個別鍵データと固定データとを読み出す。
【0047】
STEP2;
ICカード内のメモリに記憶されている個別鍵データは、読み出された直後に、データ消去プログラムが実行されることにより消去される。
【0048】
STEP3;
発行システムが、個別鍵データと固定データとに基づく計算により、派生鍵を生成させる。
【0049】
STEP4;
派生鍵を発行システムの初回の認証のみに利用する。
【0050】
STEP5;
認証された場合に発行システムは発行を開始する。
【0051】
このように個別鍵データは、読み出された直後に消去されるので、ユーザは個別鍵データを知ることなく、後で読み出すことも不可能なため、セキュリティの高い発行システムとなる。
【0052】
本発明に係るセキュリティシステムの応用例として、次に、パソコンなどの端末を用いたユーザ認証を説明する。
【0053】
本例では、ICカードは、そのメモリに初期パスワードとデータ消去又は更新プログラムとが記憶されて、ユーザに送付される。
【0054】
またパソコンなどの端末は、ネットワークでホストコンピュータへの接続可能であり、ICカードリーダライタも接続されている。
【0055】
以下のSTEP1〜6の手順で処理を行う。
【0056】
STEP1;
ICカードリーダライタがICカード内のメモリから初期パスワードを読み出す。
【0057】
STEP2;
ICカード内のメモリに記憶されている初期データは、読み出された直後に、データ消去又は更新プログラムが実行されることにより消去又は更新される。
【0058】
STEP3;
ICカードリーダライタは、初期パスワードをパソコンなどの端末に送信する。
【0059】
STEP4;
パソコンなどの端末は、初期パスワードを、ネットワークに接続されたホストコンピュータへ送信する。
【0060】
STEP5;
ホストコンピュータがパスワードの照合を行って、ユーザ認証をする。
【0061】
パスワードはパソコンなどの端末に保存されて、ユーザから読出し不可能とされても良い。また、二回目のユーザ認証からは初期パスワードをユーザが変更して利用しても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央処理装置とメモリとを有するICカードであって、
ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするICカード。
【請求項2】
ICカードリーダライタとICカードとを備えるシステムであって、
前記ICカードは中央処理装置とメモリとを有し、
前記ICカードリーダライタが前記メモリからデータを読み出した直後、前記中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするセキュリティシステム。
【請求項3】
ICカードリーダライタがICカードのメモリからデータを読み出した直後、ICカードの中央処理装置がプログラムを実行することにより前記データを前記メモリから消去するか或いは前記データとは異なるデータに更新することを特徴とするセキュリティ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−191577(P2010−191577A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−33718(P2009−33718)
【出願日】平成21年2月17日(2009.2.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.EEPROM
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】