説明

ICカード

【課題】 耐衝撃応力の高いICカードの提供を可能にする。
【解決手段】 上記課題を解決するため、本発明によるICカードは、第一の基板と前記
第一の基板上に設けられたICチップと前記ICチップに対向して設けられた補強板と、
を備え前記補強板は湾曲形状であり、かつ前記補強板の湾曲形状の凹形状側がICチップ
側に向けられていることを特徴とする。また前記補強板の凹形状側表面は絶縁体からなる
ことを特徴とする。また前記補強板は剛性板及び絶縁体からなる板の貼り合わせによって
構成され、かつ前記補強板の湾曲形状の凹形状面側が絶縁体からなる板であることを特徴
とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
ICカードはカード内部に通信に必要なアンテナとICチップとを内蔵し、リーダー/
ライターとの通信を非接触で行うことができ、近年鉄道の定期券・個人認証カード等に利
用されている。
【0003】
しかしながらICカードは外部からの点圧、衝撃、曲げ等機械的ストレスを受けると、
カード内部のICチップの破損のおそれがあり、ICカードの機械的ストレスへの耐性が
課題となっている。従来、衝撃荷重等機械的ストレスに対する改善策としてICチップに
ステンレスのような高剛性の補強板を設ける技術が開示されている。(例えば、特許文献
1参照。)
補強板は一般にステンレス等の剛性の高い金属を用いており、かつ通常ICチップと金
属補強板は接着強度の高い接着剤で一体化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−182016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記技術では、JIS規格のカードであればカード総厚が760μmに
限定されるため、ICチップ、補強板に許容される厚さも限定され、一定以上の耐衝撃応
力を得ることが出来ないという課題があった。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、耐衝撃応力の高いICカード
の提供を可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明によるICカードは、基板と前記基板上に設けられたI
Cチップと、前記ICチップ上に前記基板と対向して設けられた補強板と、を備え前記補
強板はX軸及びX軸に垂直なY軸に対して湾曲し、かつ前記補強板の湾曲形状の凹形状側
が前記ICチップ側に向けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、耐衝撃応力の高いICカードの提供を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の携帯可能電子装置の一実施形態に係る非接触式の無線ICカードの一例の実装側示す正面図。
【図2】従来のICチップ補強方法によるICカードを示す断面図。
【図3】平面形状の補強板および湾曲補強板の上面図及び断面図を示す。
【図4】同一の厚さの板を用いた場合の平面状の補強板および湾曲補強板の高さhを比較するための補強板及び湾曲補強板の断面
【図5】実施例1のICチップ補強方法による湾曲補強板及びICチップの断面図。
【図6】実施例2のICチップ補強方法による湾曲補強板及びICチップの断面図。
【図7】実施例3のICチップ補強方法による湾曲補強板及びICチップの断面図。
【図8】実施例4のICチップ補強方法による湾曲補強板及びICチップの断面図。
【図9】実施例5のICチップ補強方法による湾曲補強板及びICチップの断面図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の携帯可能電子装置の一実施形態に係る非接触式の無線ICカード(以
下、カード1)の一例のICチップの実装側を示す正面図を示す。
【0011】
図1に示す通り、カード1は、例えば矩形状のアンテナ基材2と、アンテナ基材2上に
形成されたコイル状のアンテナ3と、アンテナ基材2上に実装されアンテナ3に電気的に
接続されたICチップ4とを備える。
【0012】
図2は、図1のA−B断面を拡大した図を示す。
【0013】
ICチップ4は、回路面と、この回路面の実装側面としての非回路面(研磨面)とを有
している。そして、ICチップ4は、上記回路面と、アンテナ基材2が対向するように、
アンテナ基材2の所定の位置に配置されている。詳細に説明すると、ICチップ4は、回
路面に金・ニッケル等の金属からなるバンプ部4A,4Bを備え、このバンプ部4A,4
Bのそれぞれに対して、例えばニッケル等の金属粒子又は金属メッキを施した樹脂粒子を
含む異方導電性接着剤によりアンテナ基材2上のアンテナ3と電気的に接続されている。
ICチップ4の非回路面側には、ICチップ側補強板(以下、補強板)6が接着剤5によ
り接着されている。
【0014】
アンテナ3は、アンテナ基材2の周縁部に沿って形成され、アンテナ基材2上に接着剤
等により固着されており、材質は銅、アルミニウム、銀等の箔、ワイヤ等が用いられる。
本実施の形態において、アンテナ3は、厚さ10〜50μmのアルミニウム箔をエッチン
グすることによりパタンが形成されている。
【0015】
アンテナ基材2のICチップ4が配置されている側と反対側には、ICチップ4と対向
する位置に、アンテナ基材側補強板7(以下、補助補強板7)が、例えば接着剤を介して
固着されている。すなわち、アンテナ基材2のアンテナが形成されている第1の面2A側
に、補強板6はアンテナ基材2とICチップ4を挟む状態で固定されている。またアンテ
ナ基材2の第1の面2Aの逆の側面である第2の面2B上のICチップ4と対応する位置
にアンテナ基材側補強板7が固定されている。
【0016】
さらに、アンテナ基材2の第1の面2A側には、ICチップ4と補強板6を覆うように
第1コア材料8、第1表面基材9が、アンテナ基材2の第2の面2B側には、補助補強板
7を覆うように第2コア材料10および第2表面基材11が配置されている。
【0017】
第1コア材料8は、アンテナ基材2と第1表面基材9との間に配置され、ICチップ4
を取り囲んでいる。
【0018】
第1表面基材9又は第2表面基材11の外面には、筆記具、インクジェットプリンタ等
によって情報を書き込み可能な筆記層が形成されている。
【0019】
第2コア材料10は、アンテナ基材2と第2表面基材11との間に配置され、補助補強
板6を取り囲んでいる。
【0020】
第1表面基材9又は第2表面基材11の外面には、例えば、使用者の顔画像、個人情報
等が印刷され、その表面には、透明な保護膜が重ねて形成されている。
【0021】
本実施の形態において、第1コア材料8および第2コア材料10は、樹脂材料が用いら
れる。
【0022】
次に補強板6について詳細に述べる。
【0023】
本実施例ではこの補強板6は球面状に湾曲している。以降、平面状の補強板6と区別す
る為、湾曲補強板16と呼ぶ。
【0024】
図3に湾曲補強板16の上面図及び断面図を示す。
【0025】
図3(a)は湾曲補強板16の上面図を凸側から見た図である。この湾曲板は少なくと
もX軸及びY軸に対して湾曲している。湾曲の方向は、X軸に対する湾曲もY軸に対する
湾曲も同一方向である事が好ましい。また湾曲補強板16のエッジ部分が同一平面状にあ
るのが望ましい。さらに好ましくは湾曲補強板が椀形状である事が望ましい。
【0026】
図3(b)に示すようにWは補強板6の対角線長さ、Rは湾曲補強板16の曲率半径、θ
は角度、Dは曲げによる厚さ方向のふくらみ、hは補強板6の厚みを指す。湾曲補強板1
6の曲率半径Rは以下の式に基づいて求められる。
【0027】
R=W/θ
また曲げによる厚さ方向のふくらみDは以下の式に基づいて求められる。
【0028】
D=R×(1―COS(θ/2))
よって、曲げによる厚さ方向のふくらみDは補強板6の対角線長さWと設定する角度θ
によって決定される。
【0029】
補強板6の対角線長さWはICチップ4の対角線長さと少なくとも同じか、またはIC
チップ4の対角線長さより長い方が望ましい。この湾曲板はICチップ4を覆う大きさで
あることが望ましい。
【0030】
湾曲補強板16の湾曲の程度はカードの総厚を考慮し、D+hが0.8mmを超えない
事が望ましい。更に限定するならばD+hが0.4mmを超えないように補強板6の対角
線長さWを考慮1して角度θを決定することが望ましい。
【0031】
この湾曲補強板16には剛性が高い、つまりヤング率の高い部材を用いる。一般的には
ステンレス、鉄、ニッケル、アルミニウム等の金属が用いられる。特にステンレス材料と
してはSUS301、SUS304、SUS410、SUS329J、SUS430等が
用いられる。
【0032】
球面状に湾曲させる方法としては塑性加工(絞り加工)により行う方法と、熱膨張率の
異なる異種材料を高温(100℃以上)で接着硬化した後常温へ冷却することにより、そ
の熱膨張率の差によりに球面状湾曲形状を形成させる方法がある。熱膨張率の異なる異種
材料を高温(100℃以上)で接着硬化した後常温へ冷却する方法を用いる場合には、ス
テンレス、鉄、ニッケル等と熱膨張係数の小さい金属とアルミニウム等熱膨張係数の大き
い金属の組み合わせを用いる。
【0033】
以下湾曲補強板16を用いた場合の効果を説明する。
【0034】
平面形状での同一の厚さの板よりも、平面形状での同一の厚さの板を湾曲させた湾曲補
強板を用いることにより剛性が高くなる。以下、理由を説明する。
【0035】
板の曲がりにくさは曲げ剛性で判断される。
【0036】
曲げ剛性を求める式は以下の通りである。
【0037】
EI …(式1)
E:ヤング率
I:断面二次モーメント
ヤング率は物質によって変動する為、同一の物質に関しては曲げ剛性は断面二次モーメ
ントに依存する。断面二次モーメントを求める基本式は以下の通りである。
【0038】
I=∫ds …(式2)
l:高さ
よって断面二次モーメントは高さlに依存し、高さlが上がれば断面二次モーメントは
大きくなり、結果として曲げ剛性が高くなる事が示される。
【0039】
図4は同一の厚さの板を用いた場合の平面状の補強板および湾曲補強板の高さlを比較
したものである。
【0040】
図4(a)は湾曲補強板16を用いたICカード断面図、図4(b)は平面形状の補強
板6を用いたICカード断面図を示す。図4に示される通り、同一の厚さの板を用いた場
合、湾曲補強板16の高さCは、平面形状の補強板6の高さDよりも高くなる。よって図
4(a)のICカードの方が曲げ形状にしたことにより、平面形状での同一の厚さの板よ
りも剛性が高くなる。
【0041】
湾曲補強板のエッジの位置はカード上に固定されたICチップの非回路面より上側であ
っても下側であってもよい。補強板の上端からICチップ下端までの高さを同一としたと
き、湾曲補強板のエッジの位置を下側に位置させることにより高さlを大きな値にするこ
とができ、断面二次モーメントが上がる為、結果として曲げ剛性は高くなる。なお、補強
板真上からの衝撃に対してはX軸、Y軸とも断面二次モーメントを大きくすることが望ま
しく、湾曲補強板は図3に示すように、X軸及びY軸両方向に湾曲しているのが望ましく
、さらに湾曲も同一方向であることが望ましい。さらに好ましくは湾曲補強板が椀形状で
あることが望ましい。
【0042】
また、湾曲補強板を用いることによりカードの表面上に現れるICチップ上の凹凸が目
立ちにくくなる。以下、目立ちにくくなる為の理由を説明する。
【0043】
厚さ方向にICチップ4と補強板がある部分(実装部)とない部分(非実装部)を比較
すると厚さ方向に存在する構成材は以下のとなる。
【0044】
実装部:PET等フィルム+接着剤等+金属+ICチップ
非実装部:PET等フィルム+接着剤等
カード製造時、各構成部材は積層状態では80℃〜150℃の高温下でラミネートされ
、カードの表面は表裏とも一旦平坦になる。しかし、その後冷却されると収縮を起こし、
金属・ICチップ等はプラスチックフィルム・接着剤に比べ熱膨張係数が小さく収縮も少
ないため、結果として実装部の収縮が非実装部より盛り上がることになる。この盛り上が
りは、金属・補強板の表面から距離が遠い程(表面のプラスチック部が厚いほど)冷却時
の厚さの差は緩和され表面では目立ちにくくなる。補強板を湾曲させることにより、ラミ
ネート時、接着剤等の熱可塑性樹脂が流動し一旦表面が平坦化するため、実装部端部の表
面側の樹脂厚は実装部中央部より厚くなり、冷却後の段差が緩和される。結果として、湾
曲補強板を用いることによりカードの表面上に現れるICチップ上の凹凸が目立ちにくく
なる。この凹凸がより目立たなくする為にはエッジの部分全ての表面からの距離が中央部
より離れていることが望ましい。よって湾曲補強板は図3に示すように、X軸及びY軸両
方向に湾曲しているのが望ましく、さらに湾曲も同一方向であることが望ましい。
【0045】
以下、湾曲補強板16を用いた実施例1〜5を示す。
【0046】
図5に本発明の実施例1を示す。この実施例では150μm厚のステンレス板(SUS
301)を、絞り加工によりR300mmに加工した後に、5mm角に切断するという方
法で製造された湾曲補強板56をICチップ54が全て覆われる位置に接着材55を用い
て固定している。この実施例では湾曲補強板を使用することにより、150μm厚、SU
S301を用いた平面板を用いた場合より高い剛性が得られる。結果として耐衝撃応力の
高いカード1の製造が可能となる。
【0047】
図6に本発明の実施例2を示す。この実施例では150μm厚のステンレス板(SUS
301)を、絞り加工によりR300mmに加工した後に、5mm角に切断するという方
法で製造された湾曲補強板66にICチップ64を押し付ける形で接着剤65で接着させ
、補強板の形状に合わせ、ICチップを変形させた。この実施例でも湾曲補強板を使用す
ることにより、150μm厚、SUS301を用いた平面板を用いた場合より高い剛性が
得られる。結果として耐衝撃応力の高いカード1の製造が可能となる。
【0048】
図7に本発明の実施例3を示す。この実施例では補強板として、150μm厚のステン
レス板(SUS301)を、絞り加工によりR300mmに加工した後に、5mm角に切
断し、製造された湾曲補強板66を900℃〜1300℃の高温下での大気酸化法により
補強板の周囲を電気絶縁化処理したものを用いた。なお、ステンレスの酸化による表裏及
び周囲の絶縁化処理方法としては大気酸化法以外にも硫化酸化法、酸性酸化法、アルカリ
酸化法等の湿式酸化法、さらに酸素プラズマによる処理も用いることが可能である。表裏
及び周囲を絶縁化処理した補強板76aはカード製造時に湾曲補強板66とアンテナ基材
2が接触した場合の通電を防止する効果がある。
【0049】
図8に本発明の実施例4を示す。この実施例では補強板として50μm厚のアルミニウ
ム板と厚さ100μmのステンレス板(SUS301)を予め高温硬化型接着剤で接着し
、100℃〜200℃の温度で10分間〜2時間硬化させた後常温に冷却する。冷却後は
アルミニウム板とステンレス板はアルミニウム側が凹形状になるように球面状に湾曲状態
となる。この湾曲した状態の板を湾曲補強板86として使用する。湾曲補強板86をIC
チップが全て覆われる位置に接着材を用いて固定している。この実施例では湾曲補強板8
6を使用することにより、50μm厚のアルミニウム板と厚さ100μmのステンレス板
(SUS301)を常温で接着させた平面板を用いた場合より高い剛性が得られる。結果
として耐衝撃応力の高いカード1の製造が可能となる。
【0050】
図9に本発明の実施例5を示す。この実施例では50μm厚のアルミニウムを陽極酸化
により表裏及び周囲を酸化処理した板(以降、酸化したアルミニウム板)96cと厚さ1
00μmのステンレス板(SUS301)を予め高温硬化型接着剤96bで接着し100
℃〜200℃の温度で10分間〜2時間硬化させた後常温に冷却する。冷却後はアルミニ
ウム板とステンレス板はアルミニウム側が凹形状になるように球面状に湾曲状態となる。
この湾曲した状態の湾曲補強板96を使用する。アルミニウムはステンレスより、表裏及
び周囲を酸化することが容易であるという特徴を持つ。酸化したアルミニウムは非通電性
である為、湾曲補強板の下側に貼り付けられている事によって、ステンレス板96aとア
ンテナ基材2との通電を防止する効果がある。
【0051】
このように補強板を湾曲させることにより同一の厚さを持つ補強板より高い剛性を得る
ことが出来、結果として耐衝撃応力の高いカード1の製造が可能となる。
【0052】
また、湾曲補強板の凹面に非通電処理を行う、若しくは凹面に非通電部材を用いることに
より、湾曲補強板とアンテナ基材の接触による通電を防ぐ事が出来る。
【0053】
また全ての実施例を通して補強板の形状がカード表面に反映されにくくなる。
【符号の説明】
【0054】
1…ICカード、4…ICチップ、5…接着材、6…補強板、16・56・66・76・
86・96…湾曲補強板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と
前記基板上に設けられたICチップと、
前記ICチップ上に前記基板と対向して設けられた補強板と、を備え
前記補強板はX軸及びX軸に垂直なY軸に対して湾曲し、かつ前記補強板の湾曲形状の
凹形状側が前記ICチップ側に向けられていることを特徴とするICカード。
【請求項2】
前記補強板の凹形状側表面は絶縁体からなることを特徴とする請求項1記載のICカー
ド。
【請求項3】
前記補強板は剛性板及び絶縁体からなる板の貼り合わせによって構成され、かつ前記補
強板の湾曲形状の凹形状面側が絶縁体からなる板であることを特徴とする請求項1記載の
ICカード。
【請求項4】
前記補強板に前記ICチップを押し付け接着させることにより前記ICチップを前記補
強板の湾曲形状と略同一形状に湾曲させたことを特徴とする請求項1記載のICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−238154(P2010−238154A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−88008(P2009−88008)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】