説明

ICタグインレット挿入シートの製造方法

【課題】紙層破壊や乾燥ムラを起こすことなく安定してICタグインレットを抄き込むことができ、さらにICタグインレットと紙層の密着性を向上させることができるICタグインレット挿入シートの製造方法を提供する。
【解決手段】2層以上の紙層を抄き合わせる際にICタグインレットを挿入するICタグインレット挿入シートの製造方法であって、ICタグインレット1が連続して保持された水溶性フィルム4からなるテープ10Aを抄紙機上の湿紙間に送り込み、テープがICタグインレットを収容するポケット4Bを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触方式のICタグインレットを紙中に抄き込んだICタグインレット挿入シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ICタグインレットは、プラスチックフィルム等の基材上にICチップおよびアンテナを設置したものであり、専用のリーダーライターにより情報の読み取りや書き込みが行えるようになっている。このICタグインレットを活用することにより、物流をはじめ図書、医療などの管理が容易になるので、今後、ICタグインレットの利用が増大すると予想される。
ICタグインレットは、それ自体単独で使用されるだけでなく、視認情報(商品名など)やバーコードを記載したり、ICタグインレットを保護するため、台紙やフィルムと複合化して使用されることが多い。
【0003】
従来、ICタグインレットと紙を複合化する技術として、紙の間にICタグインレットを挿入し、接着剤や粘着剤により貼り合わせる方法があるが、生産性が低く、接着剤のコストがかかるという問題がある。
そこで、ICタグインレットを貼り付けた細巾のプラスチックフィルムを抄紙工程で紙層間に抄き込む技術や(特許文献1参照)、抄紙工程で紙層を形成中にICタグインレットを抄き込む技術(特許文献2、3参照)が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004-139405号公報(段落0029、0035)
【特許文献2】特開2002-298118号公報
【特許文献3】特開2005-350823号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1記載の技術のように数mm程度の細巾のプラスチックフィルムからなるスレッドを紙中に抄き込んだ場合、個々のシートに剪断した際、抄き込んだプラスチックフィルムが断面に露出するという問題がある。又、スレッドにポリエステル等の非水溶性のプラスチックフィルムを使用した場合、これが水や水蒸気を透過しないためプラスチックフィルムの巾が広くなると、抄紙工程での脱水、乾燥性が急激に悪化し、紙層が砕けたり、乾燥ムラにより紙が波打つ原因となる。そのため、この方法では幅が数mmを超えるフィルムを使用することができず、又、スレッドにより抄き込むことが出来るICタグインレットの大きさはスレッド幅と同じ幅かそれよりやや広いものに限定されるため、ICタグインレットは小型のものに制限され、幅広い用途に対応することが出来ない。
【0006】
一方、特許文献1には、スレッドとして水溶性フィルムを用いること、スレッドと半導体チップ(ICタグインレット)を接着剤で固定することが記載されている。しかし、ICタグインレットを水溶性フィルムに接着剤で固定する場合、水溶性フィルムの剛性が低いために、接着剤硬化時の収縮によって水溶性フィルムのボコツキが生じ、取り扱い(抄き込む際のフィルムの送り等)が難しい。特に接着剤が水溶性である場合、接着剤の水分により水溶性フィルムが膨潤、変形し、抄き込む際に抄紙方向に平行にまっすぐ入り難くなり操業性が著しく低下する。
【0007】
なお、通常、ICタグインレットの基材フィルムはプラスチック製であるため紙層と接着しないが、上記した水溶性フィルムをスレッドとして用いてICタグインレットを紙中に挿入した場合、スレッドが溶解して紙層とICタグインレットの基材フィルムとを接着させる。反対面は紙層との接着が起こらず、ICタグインレット挿入シートの中でICタグインレットから紙層が浮いた状態になる。
【0008】
そこで、本発明は紙層間にICタグインレットを挿入してICタグインレット挿入シートを製造する際に、紙層破壊や乾燥ムラを起こすことなく安定してICタグインレットを抄き込むことができ、さらにICタグインレットと紙層の密着性を向上させることができるICタグインレット挿入シートの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のICタグインレット挿入シートの製造方法は、2層以上の紙層を抄き合わせる際にICタグインレットを挿入するICタグインレット挿入シートの製造方法であって、前記ICタグインレットが連続して保持された水溶性フィルムからなるテープを抄紙機上の湿紙間に送り込むことを特徴とする。
【0010】
前記テープが前記ICタグインレットの両面を覆っていることが好ましい。
前記テープが前記ICタグインレットを収容するポケットを有することが好ましい。
前記抄紙機上で湿紙水分が90%以下に脱水された状態の前記湿紙に対し、前記テープを送り込むことが好ましい。
前記テープの水溶性フィルムがPVAフィルムであることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、紙層間にICタグインレットを挿入してICタグインレット挿入シートを製造する際に、紙層破壊や乾燥ムラを起こすことなく安定してICタグインレットを抄き込むことができ、さらにICタグインレットと紙層の密着性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のICタグインレット挿入シートの製造方法は、2層以上の紙層を抄き合わせる際に、ICタグインレットが連続して保持された水溶性フィルムからなるテープを抄紙機上の湿紙間に送り込んでICタグインレットを挿入する。
図1は、本発明の実施形態に係るICタグインレット挿入シートの製造方法に用いる長網・傾斜コンビネーション抄紙機の一例を示す。例えば、図1の長網ワイヤーa上で形成された湿紙Aに対し、傾斜ワイヤーbで形成された湿紙Bが抄き合わせられる手前の位置で、ICタグインレットが連続して保持されたテープ10を湿紙間に送り込み、湿紙A,Bを抄き合わせて行うことができる。抄き合わせ後、全体をプレスロールfで処理し、さらにプレスロールgで脱水し、110〜90℃の多数のシリンダードライヤーhで乾燥し、抄き込み紙としてリールiに巻き取り、ICタグインレット挿入シートを製造することができる。
湿紙の脱水は、公知のワイヤーサクションボックスおよびプレスパート等で行うことができ、シリンダードライヤーやヤンキードライヤーなど通常の乾燥方法により70〜150℃程度の熱をかけることで乾燥することができる。
【0013】
<湿紙>
本発明は、2層以上の湿紙を抄き合わせ可能な(多層抄き)抄紙機によって行うことができ、多層抄きの抄紙機の抄き合わせ部の少なくとも1箇所において、挿入するICタグインレットを一方の湿紙上に設置した後、他方の湿紙と抄き合わせる。各湿紙は円網、長網または傾斜ワイヤー等の中から選ばれる1種類以上を用いて形成することができる。
なお、3層以上の湿紙を抄き合わせ可能な抄紙機を用いて本発明を実施してもよく、この場合、隣接するいずれか2層の湿紙の間にICタグインレットが抄き込まれる。
【0014】
紙層(湿紙)に用いるパルプの材質は特に限定されることなく、LBKP、NBKP、機械パルプなどを使用することができる。また、叩解条件も限定されることはない。それぞれの紙層に用いるパルプは同じ材質、濾水度であっても良いし、異なっていても良い。
また、ICタグインレットが保持されたテープ10を湿紙間に送り込む際の湿紙水分は90%以下に脱水されていることが望ましい。湿紙水分が90%を超える場合、パルプスラリーがまだ流動性を有するため、挿入したICタグインレットが固定されずに流れて移動する。その結果、得られたICタグインレット挿入シートの中でのICタグインレットの挿入位置がランダムになり、断裁等の仕上げができなくなることがある。
【0015】
さらに、本発明においては必要に応じて紙中に填料、サイズ剤を添加することができる。填料の種類は特に限定されないが、例えば炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、カオリンなどを使用することができる。サイズ剤についても同様に特に限定されることはなく、例えばロジン系、アルキルケテンダイマー、スチレン系、スチレンーアクリル系、アルケニルコハク酸系などがあげられる。また、添加剤として紙料中に蛍光染料、着色剤、PH調製剤、硫酸バンド、歩留まり向上剤などを適宜使用することができる。
また、得られた抄き込み紙層に対し、サイズプレスを行うこともできる。サイズプレスに使われる薬品の種類は特に限定されるものではないが、一例として澱粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、燐酸エステル化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどをあげることができる。
【0016】
<ICタグインレット>
本発明で用いるICタグインレットは特に制限されず、公知のあらゆるICタグインレットを用いることができる。通常、ICタグインレットは、フィルム基材にアンテナパターンが形成されるとともにフィルム基材上にICチップを接着剤などで接着して構成される。又、フィルム基材を用いずにICチップ上にアンテナを設けた小型のICタグインレットも存在する。
後述するように、本発明においては水溶性フィルムからなるテープを用いてICタグインレットを湿紙間に送り込むため、抄き込みの際に紙層破壊や乾燥ムラを起こすことがなくなることから、ICタグインレットの大きさを制限する必要がない。例えば、ICタグインレットとして、ICチップ上にアンテナを設けた0.7mm×0.7mm程度の小型のものから、長い通信距離をもつ大型サイズのインレットまで用いることができる。前者の場合、ICタグインレットが小さ過ぎるので、挿入装置を用いてICタグインレット単体で抄き込むことが難しいが、上記した水溶性フィルムからなるテープを用いることにより、紙層間に抄き込むことができる。
【0017】
<テープ>
本発明においては、ICタグインレットを湿紙間に送り込むため、ICタグインレットが連続して保持されたテープを用いるが、このテープが水溶性フィルムからなることを特徴とする。
水溶性フィルムは湿紙間に挿入されると溶解するため、通常のプラスチックフィルムのように脱水や乾燥の妨げにならず、抄き込みの際に、紙層破壊や乾燥ムラを起こすことがない。また、上記したICタグインレットの基材フィルムはプラスチック製であるために紙層と接着しないが、テープとして水溶性フィルムを用いた場合、テープが溶解して紙層とICタグインレットの基材フィルムとの間に介在する。その結果、強固な接着までは至らないものの、実用上問題ない程度に紙層とICタグインレットの基材フィルムとが固定される。
【0018】
テープに使用できる水溶性フィルムとしてはポリビニルアルコールを原料にしたもの(以下PVAフィルムと記載する)が挙げられる。PVAフィルムは水への溶けやすさにより冷水可溶タイプと温水可溶タイプがあり、本発明で使用するPVAフィルムの種類等は特に限定されず、抄き込み時の周囲の環境に合わせて選択することが出来る。例えば、抄き込むまでにPVAフィルムを水滴の飛散や高湿度な雰囲気にさらすことを防止できない場合は、溶け易い冷水可溶タイプのPVAは避けた方がよい。PVAフィルムとしては、ヒートシール時の皺の入り難さ、シート自体のベタツキが少ないブロッキング対策されたものがよい。
なお、本発明者らが実際に検討した結果、エンボス処理されたPVAフィルムの方がエンボス処理ないものに比べて取り扱いが容易であることが判明した。
【0019】
<テープの形態>
ICタグインレットを連続してテープに保持する形態としては特に制限されないが、例えば、図2に示すようなポケットをテープに設けることが挙げられる。
図2において、水溶性フィルム(PVAフィルム)4を長手方向に2つ折りして長尺のテープ10Aが形成されている。テープ10Aの幅方向にヒートシール4Aが形成されて2つ折り部分が一体化され、隣接する2つのヒートシール4A、4A間にポケット4Bが形成される。又、ポケット4Bに隣接し2つのヒートシール4A、4Aで囲まれた部分によって余長部4Cが形成される。つまり、テープ10Aの長手方向にポケット4Bと余長部4Cが交互に形成されている。
【0020】
そして、ポケット4Bの開口部分からICタグインレット1を挿入することによってテープ10AにICタグインレット1を保持することができる。このテープ10Aを抄紙機上の湿紙間に送り込んだ後、余長部4Cで抄き込み紙を断裁することにより、ICタグインレット挿入シートが得られる。
余長部4Cも水溶性フィルムからなり抄き込み後に溶解するため、剪断した際に余長部4Cが断面に露出することがなく、見栄えもよい。
【0021】
図3は、テープ10Aの製造工程を示す。まず、水溶性フィルム4を縦方向に2つ折りし(図3(a))、端部の幅方向にヒートシール4A1を行う(図3(b))。次に、ヒートシール4A1から長さL1の位置にヒートシール4A2を行う。長さL1はICタグインレット1が収まる長さである。さらに、抄き込み時に紙層間に連続的にICタグインレットを挿入する際の挿入間隔に相当する長さL2の位置にヒートシール4A3を行う(図3(c))。長さL1部分がポケット4Bとなり、長さL2部分が余長部4Cとなる。
以下、挿入するICタグインレットの数に応じて、長さL1と長さL2を交互にしてヒートシールを繰り返す。
なお、テープのポケット4BへのICタグインレット1の設置は、ヒートシールを行う前の水溶性フィルムの2つ折りと同時に行ってもよい。この場合、予めICタグインレット1が設置された水溶性フィルムに対し、ICタグインレット1間をヒートシールする。
【0022】
ICタグインレットをテープに保持する第2の形態として、図4に示すような態様が挙げられる。図4に示す保持形態は、公知の播種テープと同様であるが、種子の代わりにICタグインレットをテープの長手方向に1個ずつ分離して保持するものである。
図4において、水溶性フィルム(PVAフィルム)4上の長手方向にICタグインレット1を一定間隔で配置した後、ICタグインレット1を包むように水溶性フィルム4を丸めて筒状にし、さらに二本の水溶性の結束糸5を互いに交叉させながらフィルム4に絡める。これにより、水溶性フィルム4がほどけることを防止しつつ、包んだICタグインレット1の移動を防止し、ICタグインレット1を分離して保持するテープ10Bが得られる。
播種テープの製造方法は、例えば実開平6-38410号公報、実公平6-27048号公報などに開示されているものを適用することができる。
【0023】
図5は、本発明によって製造されたICタグインレット挿入シート3の一例を示す断面図である。ICタグインレット1が紙層2内に抄き込まれてICタグインレット挿入シート3が形成される。抄き込み紙2は、2つの紙層A、B(後述)を抄き合わせて乾燥したものからなり、紙層A、Bは同一の紙料であっても異なる紙料であってもよい。
【0024】
なお、本発明において、図2及び図4のようにテープがICタグインレットの両面を覆っていると、ICタグインレットの両面が紙層と接着され、ICタグインレット挿入シートの品質が一定となるので好ましい。
【0025】
以下、実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【実施例1】
【0026】
(紙層に用いる紙料の調製)
ろ水度600mlのNBKP100質量部に対し、アルキルケテンダイマー0.1質量部、カチオン化でんぷん0.2質量部、及びポリアミド・エピクロヒドリン0.2質量部を添加し、紙料とした。
【0027】
(ICタグインレット)
20mm×32mmの個片にカットしたICタグインレット(周波数13.56MHz、ISO 15693、アンテナサイズ16mm×30mm)を用いた。
【0028】
(テープの作製)
巾50mmで所定長さのPVAフィルム(商品名:クラレポバールフィルム VF-HH, 厚み40μm, 20℃静止水中での溶解時間8.8秒)を縦に2つ折りした後、幅方向にヒートシールし、図2の構成のテープ10Aを作製した。ポケット4Bの長さL1を40mmとし、余長部4Cの長さL2を30mmとした。但し、L1、L2はヒートシール部の長手方向中央までの距離である。又、ヒートシールは120℃で5秒の条件で実施した。
次に、ポケット4Bの開口からICタグインレット3を入れた。
【0029】
(抄き込み)
図1に示す長網・傾斜コンビネーション抄紙機を用い、2つの湿紙間に、ICタグインレット3を保持した上記テープ10Aを送り込んだ。具体的には、図1の長網ワイヤーa上で形成された湿紙A(坪量100g/m2)に対し、傾斜ワイヤーbで形成された湿紙B(坪量100g/m2)が抄き合わせられる手前の位置で、テープ10Aの長手方向が抄紙方向に平行になるようにテープ10Aを送り込んだ。湿紙A,Bを抄き合わせた後、全体をプレスロールfで線圧6.28×105Pa/cm(6.4 kg/cm)で処理し、さらにプレスロールgで線圧3.24×106Pa/cm (33 kg/cm)で脱水し、110〜90℃の多数のシリンダードライヤーhで乾燥し、抄き込み紙としてリールiに巻き取った。
【実施例2】
【0030】
テープのPVAフィルムとして商品名クラレポバールフィルムVF-HK(厚み40μm, 20℃静止水中での溶解時間70秒)を用い、ヒートシールの条件を150℃で5秒に変えたこと以外は実施例1と同様にして抄き込み紙を得た。
【実施例3】
【0031】
テープのPVAフィルムとして商品名クラレポバールフィルムVF-S(エンボス加工品, 温水溶解性)を用い、ヒートシールの条件を150℃で5秒に変えたこと以外は実施例1と同様にして抄き込み紙を得た。
【0032】
<比較例1>
巾25mmで所定長さのPETフィルム製のテープ(厚み50μm)に、ICタグインレット3を粘着剤で長手方向に40mm間隔で貼りつけた。
【0033】
<比較例2>
図1に示す長網・傾斜コンビネーション抄紙機のワイヤーサクションボックスeを調整し、湿紙Aの湿紙水分を97%にしたこと以外は実施例1と同様にして抄き込み紙を得た。
【0034】
得られた結果をまとめると、実施例1〜3の場合、いずれも安定してICタグインレットを紙層間に抄き込むことができた。これは、水溶性フィルムのテープが湿紙上で溶解するため、ICタグインレットの基材フィルム(PETフィルム)の部分のみプレスされない高水分な領域が点在するが、高水分の領域が連続しないため、プレスfでの紙層の砕けが発生しなかったためである。
【0035】
一方、ICタグインレットを保持するテープとして非水溶性のPETフィルムを用いた比較例1の場合、テープの抄き込み始めから約100mmのところからプレスfで紙層が砕けた。これは抄き込み後、PETフィルムにより湿紙Bの水がワイヤーサクションへ移動できなくなってテープ部分に高水分の領域が連続し、通常より高水分の状態でプレスfで処理されたことが原因である。
なお、抄き込み始めから約100mmの部分では紙層は破壊されなかったが、連続して抄き込み紙が製造できないと実用性がない。
【0036】
湿紙Aの湿紙水分を97%にした比較例2の場合、湿紙Aがまだ流動性をもつパルプスラリーに近い状態であるため、抄き込んだテープが湿紙表面を移動し、抄紙方向に対し斜めになった状態で抄き込みが終了した。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に使用することができる多層抄き抄紙機を示す図である。
【図2】ICタグインレットを保持したテープの形態を示す図である。
【図3】図2のテープの製造工程を示す図である。
【図4】ICタグインレットを保持したテープの形態を示す別の図である。
【図5】ICタグインレット挿入シートの断面を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 ICタグインレット
2 抄き込み紙
3 ICタグインレット挿入シート
4 水溶性フィルム
4B ポケット
5 結束糸
10、10A,10B テープ
A,B 湿紙
a 長網ワイヤー
b 傾斜ワイヤー
c ストックインレット
d フォイル
e ワイヤーサクションボックス
f プレス
g プレス
h シリンダードライヤー
i リール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2層以上の紙層を抄き合わせる際にICタグインレットを挿入するICタグインレット挿入シートの製造方法であって、前記ICタグインレットが連続して保持された水溶性フィルムからなるテープを抄紙機上の湿紙間に送り込むことを特徴とするICタグインレット挿入シートの製造方法。
【請求項2】
前記テープが前記ICタグインレットの両面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載のICタグインレット挿入シートの製造方法。
【請求項3】
前記テープが前記ICタグインレットを収容するポケットを有することを特徴とする請求項1または2に記載のICタグインレット挿入シートの製造方法。
【請求項4】
前記抄紙機上で湿紙水分が90%以下に脱水された状態の前記湿紙に対し、前記テープを送り込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のICタグ挿入シートの製造方法。
【請求項5】
前記テープの水溶性フィルムがPVAフィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のICタグインレット挿入シートの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−144291(P2009−144291A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−324290(P2007−324290)
【出願日】平成19年12月17日(2007.12.17)
【出願人】(000183484)日本製紙株式会社 (981)
【Fターム(参考)】