説明

LED光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置

【課題】明るさを向上させるために複数個のLED素子を中心軸の周りに配置して任意の個数のLEDを点灯した場合においても、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて中心軸から光が照射されるようにしたLED光源装置を提供すること。
【解決手段】本発明のLED光源装置1は、複数個の発光ダイオード素子からなる発光ダイオード群2と、光照射開口部4cが形成された遮光部材4と、ハウジング3と、ハウジング3の開放端部3fを覆い、光照射開口部4cと対向する領域に高反射率かつ低透過率の中央反射部5Aと、中央反射部5Aの周囲から外方へ向かって反射率を徐々に低下かつ透過率を増大した外方反射部5Bとを有する光学反射板5とを備えた発光ダイオード光源装置において、光照射開口部4cは、平面視で遮光部材4が複数個の発光ダイオード素子のそれぞれの発光領域の少なくとも一部分を被覆するように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発光ダイオード(Light Emitting Diode。以下、「LED」という。)光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置に関し、特に明るさを向上させるために複数個のLED素子を中心軸の周りに配置して任意の個数のLEDを点灯した場合においても、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて中心軸から光が照射されるようにしたLED光源装置及びこの光源装置を用いた広い面積の面状照明光を照射できる照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LEDの研究、開発が急速に進み、様々なタイプのLEDが開発・製品化されて広い分野で使用されてきており、単なる表示分野のみでなく照明分野でも使用され始めている。例えば、照明分野では蛍光灯に代わる照明器具、液晶パネル用バックライト及び各種の表示・電光板などに使用されている。
【0003】
これらの照明装置のうち、液晶パネル用バックライト(以下、「バックライト」という)は、これまではその光源の殆どが冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Light。以下、「CCFL」という)であったが、このCCFLの水銀による環境汚染、応答速度が遅い、部分駆動が困難或いは比較的大型で消費電力が大きいなどの課題を抱えていることから、近年は、このCCFLに代えて、応答性がよく、部分駆動が容易で、しかも、消費電力が少なく、小型なLEDが使用されるようになってきている。このLEDを用いたバックライトは、1個ないし複数個のLEDを導光板の一側部に配置して、この導光板面を発光させるエッジライト型のものと、LEDと拡散板とを所定距離あけて対向配設し、LEDからの光を直接拡散板に照射して拡散板面を発光させる直下型のものとに大別されている。
【0004】
例えば、下記特許文献1には、直下型の面照明光源装置が記載されている。以下、図13を参照して、下記特許文献1に記載されている面照明光源装置の概要を説明する。なお、図13は下記特許文献1に記載された面照明光源装置の縦断面図である。
【0005】
この面照明光源装置20は、LED21と、このLEDを中央部に配設した所定面積の底板及びこの底板の対向面を開放して開口部としたハウジング22と、この開口部を覆う放射側反射部23とを備えている。LED21は、赤(Red)、青(Blue)、緑(Green)色のLED素子が近接配置された集合体からなり、放射側反射部23は、LED21の真上部分に所定範囲に設けられた中央反射部23aと、この中央反射部23aの外周囲に設けられた外方反射部23Bとを備えている。中央反射部23aは、外方反射部23Bよりも高い反射率、すなわち98%〜99.3%の反射率の範囲に設定されている。この構成の面照明光源装置20によれば、光源にLED21のような指向性の強いものを用いても、この光源からの光を高い効率で利用しながら、LED21の放射方向の厚みを増大させることなく、広い面積で均一な照明光を得ることができるというものである。
【0006】
また、下記特許文献2には、直下型のバックライト装置が記載されている。このバックライト装置は、カラー液晶表示パネルの背面にバックライトボックスを配設し、このバックライトボックス内に配置されたLEDからの光によって液晶表示パネルを背面から照明するものである。このバックライトボックスは、発光波長が異なる複数個のLED素子からなるLEDユニットからの光を外部へ放出する開口を設けたボックス部と、このボックス部の開口部上に設けられた透過拡散板とで構成されている。この構成のバックライトボックスによれば、ボックス部の筐体内に透過反射板が設けられ、この透過反射板によって閉ざされた空間内でLEDユニットからの各色光の一部が、透過反射板を透過せずに、反射面と透過反射板との間で複数回に亘って内部反射が繰り返され、その後に透過反射板から透過する。その結果、透過拡散板に入射する光の照射面積が拡大されるために、色ムラや輝度ムラが低減された所望の白色光が得られるようになる。
【0007】
さらに、下記特許文献3には、下記特許文献2のバックライト装置と略同一構成のバックライト装置において、1個又は複数個のLED間に高さ5mm〜25mmの隔壁が配設されて光損出を低減させた直下型バックライト装置が記載されている。この隔壁は、拡散板に到達しない高さにされて、隣接する隔壁間に配設したLED素子からの照射光を区画する働きをしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−27886号公報(段落〔0054〕、〔0064〕、図1、図4)
【特許文献2】特開2005−352426号公報(段落〔0042〕〜〔0045〕、図7)
【特許文献3】特開2007−286627号公報(段落〔0024〕、〔0025〕、図5)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1〜3に示されている直下型の面照明光源装置及びバックライト装置(以下、これらを総称したものを「照明装置」ということがある。)によれば、複数個のLED素子を用い、これらのLED素子からの光を混色して所望の発光色、例えば白色光にして広い面積の面状照明光を得ることができる。しかしながら、これらの照明装置には、幾つかの課題が内在している。例えば、上記特許文献1に示されている面照明光源装置では、LED光源に発光波長の異なる複数のLED素子、例えばRGB発光素子を1個に纏めた単体LEDを使用しているので、この単体LEDからの発光量、すなわち、発光強度には自ずと限界があり、そのために照度の増大が難しく、広い面積で高照度の照明光を得ることが困難である。
【0010】
また、現在、このような発光波長の異なる複数のLED素子を1個に纏めた単体LEDは高価なものとなっており、これを組み込んだ装置は自ずとコスト高になる。したがって、上記特許文献1〜3に示されている照明装置では、ハイパワーの照明光を必要とする用途への使用が困難となっている。なお、上記特許文献1に示されている面照明光源装置は、本出願人の出願に係るものであるが、単体LEDからの照度が限定されているため、広い面積で高照度の照明光を得るのが難しくなっている。これに対し、上記特許文献2及び3に示されているバックライト装置は、発光波長の異なる複数のLED素子を1個に纏めた単体LEDを使用することなく、複数個のLED素子を所定の間隔をあけて分散配設したものとなっているので、それぞれの色のLED素子の増設が可能であり、しかも安価なLED素子を使用することができる。しかしながら、一方でLEDの素子数が多くなると、新たな問題が顕在化することが分かった。
【0011】
その一つの問題は、混色効率及び明るさにある。すなわち、上記特許文献2及び3に記載されているバックライト装置では、複数個のLED素子が所定の間隔をあけて分散配設されているが、それぞれのLED素子からの光が分散された状態で混色されているので、混色効率が劣り、しかも、混色するためのスペースが必要となって背高になり、バックライト装置の薄型化ができないという問題である。また、それぞれのLED素子からの光が集中されることなくバラバラに発散されるので、明るくしかも均一な照明光を得るのが難しくなるという問題点も生じる。
【0012】
一方、光源装置全体の発光強度を向上させるために複数個のLEDを使用する場合、複数個のLEDを光源装置の中心軸状に配置することはできないので、中心軸の周りに分散配置するしかない。しかしながら、複数個のLEDを中心軸のまわりに分散配置する場合、全てのLEDを点灯させれば一応は中心軸から光照射されている状態となるが、任意の複数個ないし任意の1個のLEDを点灯させた場合には、中心軸からずれた位置から光照射された状態となってしまうので、LEDの選択状態に応じて輝度分布が変化してしまうことになる。
【0013】
そこで、本願の発明者らは、これまでの照明装置において複数個のLED素子を用いたものは、前記のように、照明光のパワーアップ(照度アップ)及び混色効率などに課題があることから、この課題を如何にすれば解決できるかを検討した。その結果、複数個のLED素子からの個々の照射光がそのまま外部へ放射される直射光を減少させ、一度、所定の箇所に集光し、この集光した光を分散放射させることによって、前記課題を解決できることを見出し、これに基づいて本発明を完成させるに至ったものである。
【0014】
すなわち、本発明の目的は、明るさを向上させるために複数個のLED素子を中心軸の周りに配置して任意の個数のLEDを点灯した場合においても、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて中心軸から光が照射されるようにしたLED光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様のLED光源装置は、
複数個のLED素子が中心軸の周りにそれぞれ所定間隔離間して配設されたLED群と、
前記LED群の光放射側に所定距離H離して配設され、平面視で前記中心軸を中心として所定の大きさの光照射開口部が形成された遮光部材と、
前記LED群が設けられた底板部と、前記底板部の周囲に立設された高さが前記所定距離Hよりも高いH1の側板部とを有し、前記射光部材を収納しているハウジングと、
前記側板部によって形成された開放端部を覆い、前記遮光部材の前記光照射開口部と対向する領域に高反射率かつ低透過率の中央反射部と、前記中央反射部の周囲から外方へ向かって反射率を徐々に低下かつ透過率を増大した外方反射部とを有する光学反射板とを備えたLED光源装置において、
前記光照射開口部は、平面視で前記遮光部材が前記複数個のLED素子のそれぞれの発光領域の少なくとも一部分を被覆するように形成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の第2の態様のLED光源装置は、前記遮光部材は板状体からなり、前記板状体に前記光照射開口部が設けられて、前記板状体が前記所定距離H離れた位置に支持及び固定されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の第3の態様のLED光源装置は、前記遮光部材は、内壁面が反射面で形成され、底部の開口が前記LED群の外周囲側に位置する共に高さが前記所定距離Hよりも小さい筒状部分と、前記筒状部分から延在されて前記筒状部分から離間する方向に向かって径が縮小された錐台形状の筒状体部分と、からなる光学キャップからなり、
前記光学キャップは、総高さが前記所定距離Hと等しく、前記錐台形状の筒状体部分の先端が前記光照射開口部となされていることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の第4の態様のLED光源装置は、前記遮光部材は、内壁面が反射面で形成され、底部の開口が前記LED群の外周囲側に位置する共に前記LED群から離れる方向に向かって径が縮小された錐台形状の筒状体からなる光学キャップからなり、
前記光学キャップは、総高さが前記所定距離Hと等しく、錐台形状の筒状体の先端の開口が前記光照射開口部となされていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の第5の態様のLED光源装置は、前記遮光部材は、前記ハウジングの底板部に、前記中心軸に対して、前記複数のLED素子の各々に、前記LED素子の外方側が前記底板部に固定され、前記中心軸に向かうに従って前記底板部からの離間距離が大きくなるように折り曲げられた、同一形状で、板状の、両面共に反射性の傾斜反射板からなり、
前記傾斜反射板は、前記底板部からの最大離間距離が前記所定距離Hとなされていることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の第6の態様のLED光源装置は、前記所定距離Hは、前記高さH1の2/3以下に設定されていることを特徴とする。
【0021】
また、上記目的を達成するため、本発明の第7の態様の照明装置は、上記何れかの態様のLED光源装置と、前記LED光源装置の光照射側を覆うように配置された拡散板とを備えることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の第8の態様の照明装置は、前記何れかの態様のLED光源装置の複数個が所定の大きさのケース内に配設され、前記ケースの開口が1枚の拡散板で覆われていることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の第9の態様の照明装置は、前記第2の態様のLED光源装置の複数個が所定の大きさのケース内に配設され、前記遮光部材の板状体、前記光学反射板及び前記拡散板は、それぞれ1枚の板体で形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明の第1の態様のLED光源装置においては、光源を発光波長が異なるものを含む複数個のLED素子を中心軸の周りに所定間隔あけて配列したLED群としたので、明るい照明光を得るためには、これまでの複数個のLEDチップを集合して1個のLED素子としたLED素子を用いる場合に比べて、安価なLED素子を使用することができ、また、その個数の増減が容易であり、所望の照度アップが簡単にでき、しかも、LED群を構成する複数個のLED素子が隣接する距離を同じにして配設されているので、LED光源装置毎のばらつきが少なくなり、均一な特性のLED光源装置を作製し易くなる。
【0025】
また、本発明の第1の態様のLED光源装置においては、光照射開口部が平面視で中心軸を中心として所定の大きさに形成されおり、LED群の真上部分において、平面視で遮光部材がLED素子のそれぞれの発光領域の少なくとも一部分を被覆するように形成されているので、LED群を構成する個々のLED素子で発光された光は、遮光部材によって反射される量が多くなって直接光照射開口部から照射される量が少なくなる。そのため、本発明の第1の態様のLED光源装置によれば、個々のLED素子から発光された光が良好に混合されるようになり、しかも、全てのLED群を構成する全てのLED素子を同時に発光させた場合でも、任意の複数個を発光させた場合でも、更には任意の単一のLED素子を発光させた場合でも、光照射開口部の中心軸から光照射できるようになる。
【0026】
加えて、本発明の第1の態様のLED光源装置によれば、光照射開口部から放射された混合光は、光学反射板で分散されるので、この光学反射板の照射面から広い範囲にわたって略均一な照明光が照射されるようになる。
【0027】
また、本発明の第2の態様のLED光源装置によれば、遮光部材を板状体で形成することによって、簡単な構成で安価に上記効果を奏することができるLED光源装置を作製することができるようになる。
【0028】
また、本発明の第3及び第4のの態様のLED光源装置によれば、遮光部材の構成が簡単な構成でありながら、より光利用効率が向上し、光照射開口部の中心軸から均一に分散された照明光を照射できるようになる。
【0029】
また、本発明の第5の態様のLED光源装置によれば、遮光部材として、LED素子の各々に、折り曲げられた、同一形状で、板状の、両面共に反射性の傾斜反射板を付設するのみで、各傾斜反射板の先端部によって囲まれた領域の中心、すなわち、光照射開口部の中心軸から、LED群を構成する各LED素子から照射された光を照射することができるようになる。
【0030】
本発明の第6の態様のLED光源装置によれば、所定距離Hをハウジングの側壁の高さH1の2/3以上とすると、遮光部材とハウジングの底板との間で各LED素子から照射された光を良好に分散させて混合することができるようになると共に、遮光部材と光学反射板とのあいだでも良好に多重反射させることができるため、光学反射板の光照射面からよ広い面積範囲にわって略均一な照度の照明光を照射できるようになる。
【0031】
また、本発明の第7の態様の照明装置によれば、拡散板がなくてもそれなりに分散された光を照射することができるが、さらに拡散板を用いることによってより均一な照度の照明光を照射できるようになる。
【0032】
また、本発明の第8の態様の照明装置によれば、複数個のLED光源装置を用いた場合でも、拡散板は1枚で済むので、構成が簡略化され、組立が容易となり、大型の照明装置であっても簡単に作製できるようになる。
【0033】
また、本発明の第9の態様の照明装置によれば、遮光部材の板状体、光学反射板及び拡散板をそれぞれ1枚の板体で形成できるので、より構成が簡略化され、組立てなどを簡単にして大型の照明装置をより簡単に作製できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明のLED光源装置に採用する技術の概要の説明図であり、図1Aは複数個のLED素子からの光を混色した状態の混色概要図、図1Bは図1Aの混色範囲から特定の領域を区画した概要図である。
【図2】図1のII−II線での断面図である。
【図3】一般的なLEDの配光特性を示す図である。
【図4】図2の追加説明図である。
【図5】本発明の実施例1に係るLED光源装置の斜視図である。
【図6】図5のLED光源装置の分解斜視図である。
【図7】図5のLED光源装置のVII−VII線で切断した断面図である。
【図8】図8Aは実施例2のLED光源装置において遮光部材として使用した光学キャップの斜視図であり、図8Bは図8AのVIIIB−VIIIB線で切断した断面図である。
【図9】光学キャップの他の変形例の斜視図である。
【図10】図10Aは実施例3の照明装置の光学反射板を省略して表した平面図であり、図10Bは図10AのXB−XB線で切断した断面図である。
【図11】各実施例のLED光源装置を用いた照明装置の分解斜視図である。
【図12】図11の照明装置のXII−XII線で切断した断面図である。
【図13】従来技術の面照明光源装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのLED光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置を例示するものであって、本発明をこれらに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
【0036】
まず、図1〜図4を参照して、本発明のLED光源装置に採用する技術の概要を説明する。なお、図1は本発明のLED光源装置で採用する技術の概要を説明するもので、図1Aは複数個のLED素子からの光を混色した状態の混色概要図、図1Bは図1Aの所定の混色範囲から特定の領域を区画した概要図である。図2は図1のII−II線での断面図である。図3は一般的なLEDの配光特性を示す図である。図4は図2の追加説明図である。
【0037】
本実施形態のLED光源装置1は、所定の単位面積内に複数個のLED素子を所定の間隔あけて密集させて配列したLED群2を有している。複数個のLED素子は、発光波長が同じものであってもよいが、異なる発光波長のものを含んでいてもよい。ここでは、波長が異なる3個のLED素子、例えば、赤(R)色、青(B)色、緑(G)色の光を発する3個のLED素子2a〜2cを用いた例で説明する。
【0038】
これらのLED素子2a〜2cを、所定の大きさの平坦な基板面P上に正三角形を描き、この正三角形の各頂点にそれぞれ配列する。この配列により、各LED素子2a〜2cは、等間隔の配置となる。そして、互いに隣接するLED素子間の間隔(長さ)をD1とする。なお、符号Oの部分は、三角形の外心を示しており、この三角形の外心Oが本発明の3個のLED素子2a〜2cの中心軸に対応する。なお、この3個のLED素子2a〜2cで構成したLED群2は一つの光源単位となっている。
【0039】
LED素子2a〜2cは、それぞれ所定範囲の照射領域を有している。図1Aに示すように、LED素子2aから距離H離れたところでは照射領域2a1、同様にしてLED素子2bは照射領域2b1及びLED素子2cは照射領域2c1を有している。これらの照射領域は、所定長さの半径rの円で囲まれた領域となっている。これらの照射領域は、LED素子から距離H離れた位置において、図3に示されるLED素子の光軸AXから角度θで拡がっている光が照射されている領域である。なお、角度θが異なると、それによって照射領域の範囲が変化する。
【0040】
これらの照射領域2a1〜2c1は、図1BのMixで示す領域で全てが重なっている。この重なり領域Mixは、おむすび形三角形(ルーローの三角形)をした各照射領域2a1〜2c1の円周部分で囲まれた範囲となり、R、B、G色が混色されて白色光となっている。そこで、この重なり領域Mix内で円周部分に内接する内接円を描き、この内接円をW1とする。そうすると、この内接円W1の径の長さは、LED群2が装着された基板Pからの高さHと、隣接するLED素子間の距離D1及び指向角度θとに関連して決定される。なお、指向角度θは、図3に示すように、角度零の光軸AXから90°に向かって離れた角度となっている。また、図3に示される配光特性と同様の配光を持つ光源では、指向角度θ=60°で照度は光軸AXの半分に、また、指向角度θ=82.2°で1/eの照度となることが知られている。
【0041】
そこで、主に図2を参照して、3個のLED素子2a〜2cのうち、1個のLED素子2aとの関係で、内接円W1の大きさの算出方法を説明する。LED素子2aの照射領域の半径rを距離x1、LED素子2aと外心O間の距離をx2、指向角度をθとして、内接円W1の直径をLとすると、
x1=H×tanθ
x2=1/3×√3×D1
これのx1、x2から、内接円W1の直径Lは、
L=2(x1−x2) (式1)
となる。
この式1に上記のx1、x2を代入すると、
L=2(H×tanθ−√3/3×D1) (式2)
となる。
そこで、予め、距離D1、高さH及び角度θを所定の値に設定して、直径Lを求めると、以下の値になる。
(i)H=8mm
D1=8.92mm、θ=60°のときに、L=17.4mmとなる。
(ii)H=10m
D1=8.92mm、θ=60°のときに、L=24.3mmとなる。
(iii)H=13.3mm
D1=8.92mm、θ=60のときに、L=35.9mmとなる。
【0042】
上記式2から、D1、θの値を所定の一定値にしてLを算出すると、上記(i)〜(iii)の結果が得られる。この関係をさらに追加説明すると、図4に示すように、例えば、Haを8mmにすると、直径La(17.4mm)の内接円Wa、同様にして、Hbを10mmにすると、直径Lb(24.3mm)の内接円Wb、Hcを13.3mmにすると、直径Lc(35.9mm)となる内接円Wcを描くことができる。なお、上記(i)〜(iii)は、LED素子2aとの関係で算出した値であるが、他のLED素子2b、2cとの間でも同じ値が算出される。
【0043】
上記式2を用いると、内接円W1の直径Lを算出でき、この内接円W1内では、3個のLED素子2a〜2cからの全ての発光色が混色された混色光、すなわち、白色光が照射される範囲(領域)が区画されたものとなる。そしてまた、この上記式2で算出された内接円W1の直径Lは、3個のLED素子2a〜2cからの全ての発光色が混色された混色光が照射される範囲(領域)であり、換言すると、LED群2の全体の混色光を内接円W1の面積を持つ光源として利用できることになる。加えて、3個のLED素子2a〜2cから選択された任意の2つのLED素子の混色光を内接円W1の面積を持つ光源として利用できる他、任意の単一のLED素子の発色光を内接円W1の面積を持つ光源として利用できることを示している。
【0044】
LED群2の3個のLED素子2a〜2cが全て発光する場合は、それぞれの3個のLED素子2a〜2cが全て外心Oから等距離にあるので、内接円W1部分が開口するようなLED群2の真上部分を所定の範囲で遮光制限する遮光部材を形成すれば、一応3個のLED素子2a〜2cからの全ての発光色が混色された混色光が遮光部材の開口から照射されるようにすることができることになる。しかしながら、このような構成であると、3個のLED素子2a〜2cは全て内接円W1内に位置しているから、3個のLED素子2a〜2cの内の任意の2個又は任意の1個のみを発光させた場合、任意の2個のLED素子間の外心ないし任意の1個の位置が、それぞれ3個のLED素子2a〜2cの外心Oからずれているので、遮光部材の開口から照射される光の強度分布は3個のLED素子2a〜2cの外心Oからずれた位置となる。
【0045】
すなわち、光の強度は、3個のLED素子2a〜2cを同時に発光させた場合には外心Oに垂直な軸方向が最も強くなるが、3個のLED素子2a〜2cの内の任意の2個を発光させた場合には選択された任意の2個のLEDの中間に垂直な軸方向が最も強くなり、また、3個のLED素子2a〜2cの内の任意の1個を発光させた場合にはそれぞれ選択されたLEDに光軸方向が最も強くなる。そのため、3個のLED素子2a〜2cの発光状態に応じて内接円W1から照射される照射光の輝度分布が変化してしまうことになる。
【0046】
そこで、本発明のLED光源装置では、図2に示したように、外心Oを中心とし、平面視でLED群2の3個のLED素子2a〜2cのそれぞれの発光領域の少なくとも一部が開口円W2の外周側に位置するように、すなわち、平面視でLED群2からの照射光を所定の範囲で遮光する遮光部材4の開口が開口円W2となるようにしたとき、LED素子2a〜2cのそれぞれの発光領域の少なくとも一部分が遮光部材4で被覆されるようにしている。なお、本発明における「平面視」とは、LED群2の各LED素子の光軸Ax方向に平行に遮光部材4の開口円W2を視認する状態を示す意味で用いられている。
【0047】
このような構成とすると、LED群2の3個のLED素子2a〜2cを同時に発光させた場合においても、任意の2個を発光させた場合においても、さらには任意の1個を発光させた場合においても、LED群2のLED素子2a〜2cから遮光部材4に形成された開口円W2部分から直接出射する成分は少なくなる。すなわち、LED群2の3個のLED素子2a〜2cのそれぞれからLED素子2a〜2cの光軸Ax方向に発光された強度の最も強い光成分は、少なくとも部分的に遮光部材4によって遮光部材4の内部側に反射された後、反射を繰り返して遮光部材4に形成された開口円W2部分の中心軸部分から出射するようになる。
【0048】
したがって、本実施形態のLED光源装置1によれば、LED群2の3個のLED2a〜2cを全て発光させた場合であっても、任意の2個を発光させた場合であっても、或いは、任意の1個を発光させた場合であっても、LED素子2a〜2cの光軸方向に発光された強度の最も強い光成分が直接遮光部材4に形成された開口円W2部分から外部へ直射光となって出射することが少なくなる。そのため、3個のLED2a〜2cを全て発光させた場合及び任意の2個を発光させた場合には、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて中心軸部分から外部に照射されるようになり、単一のLEDを発光させた場合には、単一のLEDからの光が良好に拡散された拡散光となって中心軸部分から外部に照射されるようになる。
【0049】
なお、この遮光部材4に形成された開口円W2部分の最少径は、3個のLED素子2a〜2cの発光領域の全てが平面視で遮光部材4によって被覆される状態となるようにすると、開口円W2の中心軸部分から最も良好に混合された拡散光が得られるようになるが、あまり開口円W2の径を小さくすると明るさが減少するために、3個のLED素子2a〜2cの発光領域の全てが被覆されている状態に止めればよい。
【0050】
なお、近年の大出力LEDでは、発光領域が1cm以上の大面積のものも存在するが、このような場合においては、平面視で大出力LEDの発光領域が部分的に覆われるようにすればよい。このような構成とすると、大出力LEDの発光領域から直接遮光部材4の開口円W2部分から外部に照射される光と、遮光部材4によって内部側に反射され、底板部3aによって反射された後に遮光部材4の開口円W2部分から外部に照射される光とが混合されて外部に照射されるため、平面視で発光領域が覆われる領域を適宜調製することによって、実質的に開口円W2の中心軸部分から最も良好に混合された光が照射されるようにすることができる。
【0051】
なお、LED群2のLED素子の個数は、3個に限定されるものでなく、他の個数、例えば2個或いは4個以上であってもよい。4個以上にする場合は、中心をOとする同心円上に等間隔に、つまり、正n角形を描きその頂点にLEDを配設するのが好ましい。LED群2は、複数個のLED素子を所定距離して分散配置できるので、安価なLED素子の使用が可能になり、また、その個数を増やしてより開口円W2の中心軸部分から照射される光の照度を高くすることが可能になる。指向角度θの範囲は、60°〜82.2°にすることが好ましいが、図3に示される配光特性図とは異なる配光を持つLEDを用いる場合はこの限りではない。
【0052】
このLED群2の照射光、すなわち開口円W2の中心軸部分から照射される照射光は、これまでの複数個のLED素子を集合して1個にしたLEDに比べて、LED素子の増減が容易で所望の照度が簡単に得られ、しかも、所望の混色光を得ることができる。また、複数個のLED素子は、安価な素子を使用して、照度アップができる。
【実施例1】
【0053】
図5〜図7を参照して、本発明の実施例1に係るLED光源装置を説明する。なお、図5は本発明の実施例1に係るLED光源装置の斜視図である。図6は図5のLED光源装置の分解斜視図である。図7は図5のLED光源装置のVII−VII線で切断した断面図である。
【0054】
実施例1に係るLED光源装置1は、図5〜図7に示すように、複数個のそれぞれ異なる波長の光を発するLED素子からなるLED群2と、このLED群2を内部に収容するハウジング3と、このハウジング3内に収容されてLED群2からの照射光を所定の範囲で遮光し制限する遮光部材4と、ハウジング3の上方開口部3fを塞ぎLED群2からの光を外部へ分散させかつ略均一にして外方へ照射させる光学反射板5とを備えている。
【0055】
LED群2は、複数個、例えば3個のLED素子からなり、これらのLED素子は図示を省略した配線基板上に所定の距離D1をあけて所定配列で配設されている。3個のLED素子は、ハウジング3の底板部3aに、中心をOとし、一辺の長さD1の正三角形を描き、この三角形の頂点にそれぞれ配設されている。個々のLED素子間の距離D1は、任意に設定することができるが、ここでは8.92mmにしてある。
【0056】
これらLED素子は、ハウジング3への装着時にそれらの発光部がハウジング3の底板部3aから内部へ露出されるようになっている。3個のLED素子の発光色は、ここでは色の三原色の赤(R)、青(B)、緑(G)となっている。配線基板は、その具体的構成は図示省略したが、所定の大きさの放熱板の上に絶縁層が積層され、さらに、この絶縁層の上に電極が配線され、この配線にLED素子が電気接続されたものとなっている。
【0057】
なお、LED素子は3個に限定されず、それ以外の個数、2個又は4個以上でもよい。これらはRGB以外の発光色のものでもよい。4個以上にする場合は、中心をOとする同心円上に等間隔に、つまり、基板上に正n角形を描き、この頂点に配設するのが好ましい。LED群2は、複数個のLED素子を所定距離して分散配設するので、安価なLED素子の使用が可能になり、また、その個数を増やしてより照度を高くすることも可能になる。
【0058】
ハウジング3は、図6に示すように、互いに直交する辺の長さL1(例えば100mm)が同じで所定の肉厚(1.0mm)を有する正方形形状の底板部3aと、この底板部3aから所定高さH1(例えば20mm)の垂直に立設した側板部3b〜3eと、底板部3aと対向する領域を開放して開口部3fとした浅底扁平の箱状体からなり、合成樹脂材料或いは金属板材などで形成されている。このハウジング3は、内壁面が反射面で形成されている。この反射面は、例えば、内壁面に反射材を塗布或いはハウジング3そのものを反射部材にしたもので形成されている。このような反射部材としては、例えば、超微細発泡光反射部材を使用するのが好ましい。また、ハウジング3は、このような超微細発泡光反射部材を用いそれを折曲加工などで形成することができる。また、底板部3a及び側板部3b〜3eは,全て同じ材料を用いて又は他の材料を用いて一体成型したものでもよい。
【0059】
このハウジング3は、底板部3aの略中央部に3個のLED素子の各発光部が露出される貫通孔が形成されている。なお、ハウジング3は、互いに直交する辺の長さを同じにした正方形形状の箱型にしたが、他の形状、例えば長方形形状にしてもよく、6角形状となるようにしてもよい。このハウジング3は、4面の側板部3b〜3eを必ずしも必須とするものでなく、ハウジング3を複数個連接するときは、接触する一方又は全部の側板部を省いてもよい。側板部を省くと、連接するハウジング間で光が相互に通過して、連接部が暗くなるのを防止できる。なお、この側板部を省くと機械的強度が低下することがあるので、その場合は側板に代えて支柱となる板片で支持するのが好ましい。なお、底板部の広さ及び側板部の省略は、後述するこのLED光源装置を複数個配設して照明装置を作製するときに決められる。
【0060】
遮光部材4は、図6及び、図7に示すように、LED群2の真上部分(光軸AX)を結んだ円よりも小さい大きさの開口部4cを設けた板状体からなり、所定の光反射率及び光透過率を有する板材、例えば、超微細発泡光反射部材で形成されている。すなわち、この遮光部材4を形成する板状体は、その表裏面4a、4bが高反射率を有する反射面で形成されており、中間反射板としての機能を備えている。また、この板状体は、ハウジング3の開口部3fと略同じ大きさになっている。
【0061】
遮光部材4に形成されている貫通孔の開口部4cは、上述した開口円W2の条件を満たす径で形成される。この開口部4cは、LED群2からの混合光を照射する開口であるので、以下、光照射開口部4cという。
【0062】
光学反射板5は、図6〜図8に示すように、ハウジング3の開口部3fを塞ぎ遮光部材4の光照射開口部4cからの放射光を略均一にして外部へ照射させるためのものであり、所定の肉厚(例えば、1.0mm)を有する薄板反射板、例えば、超微細発泡光反射部材で形成されている。この光学反射板5は、ハウジング3の辺長L1と同じ長さの辺長を有し、表裏面5a、5bのうち、少なくとも裏面5bが高い光反射率を有する反射面で形成されている。なお、裏面5bだけでなく、表面5aも反射面にするのが好ましい。表面5aを反射面で形成すると、後述する照明装置において拡散板との間で照射光を多重反射させて広い面積範囲にわたってより均一な照明光を得ることができる。また、表面5aは光照射面となっている。
【0063】
この光学反射板5は、遮光部材4の光照射開口部4cと対向する範囲の領域を高光反射率でかつ低光透過率とした中央反射部5Aと、この中央反射部の外周囲から外方へ向かって光反射率が低減する一方で光透過率が大きくなるようにした外方反射部5Bとを有している。中央反射部5Aは、光照射開口部4cの開口面積より若干大きくした面積にして、この領域は、光反射率を高く、しかも光透過率を低くして、不快感を生じる強い光、いわゆるグレア(glare)を生じることないように加工されている。
【0064】
この中央反射部5Aの反射率及び透過率は、光学反射板5の肉厚を他の外方反射部5Bと比べて肉薄とする加工、または、反射板を貫通しない所定形状の溝、例えばV字型溝、或いは、超微小の貫通孔を設けるなどの加工を行うことによって設定される。また、高さHを高くしてハウジング3の高さH1に接近させる、例えば、H1を20mmにしてHを18mmにすると照明面全体の照度が均一でなくなる。このように、Hの高さによって照明面全体の照度が均一にできなくなる。そこで、この高さHをハウジング3の高さH1に対して2/3以下、1/4以上にするのが好ましい。
【0065】
外方反射部5Bは、中央反射部5Aの外周囲から外方へ向かって開口面積を大きくした複数個の貫通孔で形成されている。それぞれの貫通孔は、その開口面積を単位面積当たりに占める開口面積、すなわち所定の開口率にして、所定の規則性を持たせて配列されている(図7参照)。これらの貫通孔は、中央反射部5Aに近い付近の貫通孔、外周縁付近の貫通孔及びその中間部の貫通孔をそれぞれ5B、5B及び5Bとすると、これらの貫通孔付近の開口率の関係は、5B<5B<5Bとなっている。また、規則性は、例えば、直交格子状や六方格子状、或いは同心円状の配列にするのが好ましい。
【0066】
また、この光学反射板5は、貫通孔5B、5B及び5BからLED素子2の直接光によっていわゆるグレアを生じることがあるので、このグレアを防止するために各貫通孔5B、5B及び5Bの角度を調節して、直接光を発生させないようにするのが好ましい。この角度調節は、貫通孔をLED光軸AXに対してそれぞれ適宜の角度となるようにする。なお、この光学反射板5は、外方反射部5Bに所定の大きさの貫通孔を形成したが、その他の方法、例えば、透明基板に所定の反射パターンなどを印刷などして形成したものでもよい。
【0067】
このLED光源装置1の組立ては、ハウジング3の底板部3aの背面に配線基板に固定したLED群2を装着して、それぞれのLED素子の発光部を底板部3aに設けた貫通孔を通過させて底板部3aの面へ露出させる。次いで、遮光部材4をハウジング3内へ底板部から高さH離した位置に固定する。これにより、LED群2の真上部分及びこの近傍と遮光部材4の光照射開口部4cとが対峙する。その後、ハウジング3の開口部3fを光学反射板5で塞ぎ、その開口部縁を利用してこの光学反射板5を固定して、組立てを完了する。
【0068】
組立てたLED光源装置1は、LED群2が点灯されると、遮光部材4の光照射開口部4cから、各LED素子からの光が混色された混色光及び遮光部材4とハウジングの底板部3aとの間で多重反射されて混色された混色光が放射される。光照射開口部4cからの放射光は、光学反射板5の中央反射部5Aに当たり、その一部がこの中央反射部5Aを通過して外部へ照射され、他の一部が反射され、この反射光がハウジング3の内壁面と光学反射板5の外方反射部5Bの背面との間で多重反射を繰り返して、外方反射部5Bの貫通孔を通過して外部へ放射される。その結果、光学反射板5の表面5aから略均一となった面照明光が照射される。
【0069】
このLED光源装置1によれば、複数個のLEDを全て発光させた場合及び任意の2個を発光させた場合には、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて遮光部材4の中心軸から光学反射板5の中央反射部5Aに照射されるようになり、また単一のLEDを発光させた場合には、LEDからの光が良好に拡散された拡散光となって遮光部材4の中心軸から光学反射板5の中央反射部5Aに照射されるようになる。これにより、複数個のLED素子を集合して1個にしたLED素子を用いた場合に比べて、LED素子の増減が容易で所望の照度が簡単に得られ、しかも、所望の混色光を得ることができ、さらに、安価な素子を使用して照度アップができる。なお、このLED光源装置1を単独で用いても、照明装置として使用することができるが、光学反射板5の光照射側に適宜拡散板を配置すると、より均一な照度でより良好に混色した光を照射することができる照明装置が得られる。
【実施例2】
【0070】
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施例2に係るLED光源装置を説明する。なお、図8Aは実施例2のLED光源装置において遮光部材として使用した光学キャップの斜視図であり、図8Bは図8AのVIIIB−VIIIB線で切断した断面図である。図9は光学キャップの他の変形例の斜視図である。
【0071】
実施例2のLED光源装置は、実施例1のLED光源装置1の遮光部材4に代えて光学キャップ7Aを使用した構成に特徴があり、その他の構成部分は実施例1のLED光源装置1の場合と同様である。そこで、以下、実施例2のLED光源装置の全体構成は図示省略し、実施例1のLED光源装置1と共通する構成については同一の参照符号を付与することとしてその詳細な説明は省略して、光学キャップ7Aの構成を詳述する。
【0072】
実施例2のLED光源装置の遮光部材として作動する光学キャップ7Aは、LED群2に被せてハウジング3(図5〜図7参照)内に固定した構成となっており、LED群2からの光を内部へ集めて混色して外部へ放射させる機能を備えている。この光学キャップ7Aは、図8A及び図8Bに示したように、ハウジング3の底板部3aに接する開口部7aから上方へ向かって垂直に伸びる円筒状部分からなる側壁部7cを形成し、その側壁部7cの高さH'部分から所定角度α(例えば45°)折曲する状態に延在され、その径を徐々に縮小して円錐台状の側壁部分7c'を形成し、その頂部に開口部7bを設けた先すぼまり状態の筒状体で形成されている。この円錐台状の側壁部分7c'の頂部に形成された開口部7bが実施例1のLED光源装置1の遮光部材4に形成された光照射開口部4cに対応する。
【0073】
この光学キャップ7Aは、合成樹脂材料或いは金属板材などで形成されており、その高さHは実施例1のLED光源装置1の遮光部材4の高さHと同様とされている。また、底板部3aに接する開口部7aの内径は実施例1のLED光源装置1の遮光部材4が開口円W2、すなわち光照射開口部4cの径よりも大きくされ、さらに、頂部に形成された開口部7bの径は開口円W2の径Lと同様とされ、すなわちLED群2の各LEDの光軸AXが頂部に形成された開口部7bに接するようにされている。
【0074】
光学キャップ7Aは、底板部3aに接する開口部7aに取付け片、例えば、この開口部の開口縁を所定の長さ外方へ延設した片を設けるのが好ましい。この取付け片を設けることにより、ハウジング3の底板部3aへの固定が容易になる。なお、LED光源装置を大型化しようとすると、複数個の光学キャップ7Aが必要となるが、このような場合、複数個の光学キャップを所定単位で一体形成したものを使用するのが好ましい。
【0075】
光学キャップ7Aをハウジング3内に設置すると、LED群2の3個のLED素子からの照射光が光学キャップ7A内で効率よく混合され、開口部7bの中心軸側から光学反射板5の中央反射部5Aに照射することができるようになり、実施例1のLED光源装置1と同様の作用効果を奏することができるようになる。
【0076】
なお、実施例2で用いられた光学キャップ7Aの変形例として、図9に示したように、ハウジング3の底板部3aに接する開口部7aから上方へ向かって、垂直に伸びる円筒状部分からなる側壁部7cを省略し、全て円錐台形状の側壁部7c'とした光学キャップ7Bを用いてもよい。この場合においても、実施例2のLED光源装置と同様の作用効果を奏することができる。なお、実施例2の光学キャップ7Aの下部に円形の筒状体のものを使用したが、この形状に限定されるものでなく、非円形状のもの、例えば直方体形状の筒状体を使用してもよい。また、実施例2の光学キャップ7Aの頂部側及びその変形例の高額キャップ7Bでは円錐台形状のものを使用したが、これに限らず、角錐台状のものであってもよい。
【実施例3】
【0077】
次に、図10を参照して、本発明の実施例3に係るLED光源装置を説明する。なお、図10Aは実施例3の照明装置の光学反射板を省略して表した平面図であり、図10Bは図10AのXB−XB線で切断した断面図、図10C、図10D及び図10Eは本実施例の変形例における図10BでのXCで囲まれた部分の拡大図である。
【0078】
実施例3のLED光源装置1Aは、実施例1のLED光源装置1の遮光部材4に代えて傾斜反射板4A1〜4A3を使用した構成に特徴があり、その他の構成部分は実施例1のLED光源装置1の場合と同様である。そこで、以下、実施例3のLED光源装置1Aにおいては、光学反射板の構成の図示は省略すると共に、実施例1のLED光源装置1と共通する構成については同一の参照符号を付与して説明を省略し、主として傾斜反射板4A1〜4A3について説明する。
【0079】
実施例3のLED光源装置1Aは、実施例1のLED光源装置1の遮光部材4に代えて、ハウジング3の底板部3aに、LED群2の中心Oに対応する中心軸に対して、各LED素子の各々に、各LED素子の外方側が底板部3aに固定され、LED群2の中心O側に向かうに従って底板部3aからの離間距離が大きくなるように折り曲げられた、同一形状で、板状の、両面共に反射性の傾斜反射板4A1〜4A3が取り付けられている。この傾斜反射板4A1〜4A3は、矩形状の合成樹脂材料或いは金属板材を折り曲げすることにより作製すればよいが、矩形状の超微細発泡光反射部材を折り曲げすることによって作製することが好ましい。
【0080】
そして、傾斜反射板4A1〜4A3は、中心軸側が底板部3aからの最大離間部分となっており、その最大理間距離は、実施例1のLED光源装置1の場合と同様に、所定距離Hとなるようにされている。また、傾斜反射板4A1〜4A3のそれぞれの開放端部側の先端は平面視でLED群2の中心軸からの距離が一定値となるようにされている。すなわち、傾斜反射板4A1〜4A3の開放端部側の先端は、平面視でLED群2の中心軸を中心とした仮想円を描くと、この仮想円は実施例1のLED光源装置1の開口円W2、すなわち光照射開口部4cと同様の大きさとなるようになされている。本実施例では傾斜反射板4A1〜4A3は、平板がまっすぐ取り付けられているが、図10C、図10Dに示された変形例のように途中で折り曲げられていてもよく、また、図10Eに示された変形例のように曲面で形成されていてもよい。
【0081】
そして、実施例3のLED光源装置1Aは、図示省略したが、LED群2の上部に、距離H1だけ離間して、実施例1のLED光源装置1で用いられたのと同様の構成の光学反射板5を配置することにより完成される。このような構成としても、実施例1のLED光源装置1の場合と同様に、複数個のLEDを全て発光させた場合及び任意の2個を発光させた場合には、それぞれのLEDからの光が良好に混合されて中心軸側から光学反射板5の中央反射部5Aに照射されるようになり、また単一のLEDを発光させた場合には、LEDからの光が良好に拡散された拡散光となって中心軸側から光学反射板5の中央反射部5Aに照射されるようになる
【0082】
実施例3のLED光源装置1Aにおいても、実施例1のLED光源装置1と同様の作用効果を奏する理由は、LED群2を構成する各LED素子の指向性が強いためである。すなわちは、LED群2を構成する各LED素子は、図3に示したように、指向性が強いためにそれぞれの光軸AX方向に強い光が放射されるので、この光軸方向の光を底板部3a側に反射するようにするのみで、各LED素子から放射された光は、ハウジング3及び光学反射板5のそれぞれの内面によって多重反射され、良好に拡散混合されるためである。この実施例3のLED光源装置1Aによれば、実施例1及び2のものよりも構成が簡単となり,製造が容易で安価に製造できるようになる。
【実施例4】
【0083】
次に、実施例4として、図11及び図12を参照して、上記のLED光源装置を用いた照明装置を説明する。なお、図11は各実施例のLED光源装置を用いた照明装置の分解斜視図である。図12は図11の照明装置のXII−XII線で切断した断面図である。
【0084】
実施例4の照明装置10は、上記の実施例1〜3の何れかに記載のLED光源装置(変形例の場合も含む)を複数個用いた照明装置である。すなわち、この照明装置10は、実施例1〜3のいずれかのLED光源装置の複数個をマトリクス状(直交格子状)に配設して、これらLED光源装置の光学反射板の上方に所定距離をあけて拡散板11を配設した構成となっている。
【0085】
ここで、図12を用いて、実施例1のLED照明光源装置1を複数個用いた照明装置10の例を説明する。複数個のLED光源装置111〜133は、行方向に3個及び列方向にそれぞれ3個が併設配設されている。なお、符号のLED光源装置111は、1行1列目の装置、また、LED光源装置133は3行3列目の装置を表している。複数個のLED光源装置111〜133は、隣接して併設されるので、ハウジングの底板部及び最外側の側板部並びに光学反射板及び遮光部材を共通にして、内部の側板部が省かれている。すなわち、ハウジングは底板部の面積を広げ、この拡大された底板部の周囲から側板部が立設されている。この照明装置に使用するハウジングをケースということがある。この照明装置10は、それぞれ実施例1〜3のLED光源装置で構成されるので、それぞれのLED光源装置の利点をもった大面積で均一な面照明光を得ることができる。
【符号の説明】
【0086】
1、111〜133、1A…LED照明光源装置 2…LED群 2a〜2c…LED素子 2a1〜2c1…照射領域 3…ハウジング 3a…底板部 3b〜3e…側板部 3f…上方開口部 4…遮光部材 4A1〜4A3…傾斜反射板 4c…光照射開口部 5…光学反射板 5A…中央反射部 5B…外方反射部 5B〜5B…貫通孔 5a…表面 5b…裏面 7A、7B…光学キャップ 7a…(底部に接する)開口部 7b…(頂部の)開口部 7c、7c'…側壁部 10…照明装置 11…拡散板 Ax…光軸 W1…内接円 W2…開口円

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の発光ダイオード素子が中心軸の周りにそれぞれ所定間隔離間して配設された発光ダイオード群と、
前記発光ダイオード群の光放射側に所定距離H離して配設され、平面視で前記中心軸を中心として所定の大きさの光照射開口部が形成された遮光部材と、
前記発光ダイオード群が設けられた底板部と、前記底板部の周囲に立設された高さが前記所定距離Hよりも高いH1の側板部とを有し、前記射光部材を収納しているハウジングと、
前記側板部によって形成された開放端部を覆い、前記遮光部材の前記光照射開口部と対向する領域に高反射率かつ低透過率の中央反射部と、前記中央反射部の周囲から外方へ向かって反射率を徐々に低下かつ透過率を増大した外方反射部とを有する光学反射板とを備えた発光ダイオード光源装置において、
前記光照射開口部は、平面視で前記遮光部材が前記複数個の発光ダイオード素子のそれぞれの発光領域の少なくとも一部分を被覆するように形成されていることを特徴とする発光ダイオード光源装置。
【請求項2】
前記遮光部材は板状体からなり、前記板状体に前記光照射開口部が設けられて、前記板状体が前記所定距離H離れた位置に支持及び固定されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源装置。
【請求項3】
前記遮光部材は、内壁面が反射面で形成され、底部の開口が前記発光ダイオード群の外周囲側に位置する共に高さが前記所定距離Hよりも小さい筒状部分と、前記筒状部分から延在されて前記筒状部分から離間する方向に向かって径が縮小された錐台形状の筒状体部分と、からなる光学キャップからなり、
前記光学キャップは、総高さが前記所定距離Hと等しく、前記錐台形状の筒状体部分の先端が前記光照射開口部となされていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源装置。
【請求項4】
前記遮光部材は、内壁面が反射面で形成され、底部の開口が前記発光ダイオード群の外周囲側に位置する共に前記発光ダイオード群から離れる方向に向かって径が縮小された錐台形状の筒状体からなる光学キャップからなり、
前記光学キャップは、総高さが前記所定距離Hと等しく、錐台形状の筒状体の先端の開口が前記光照射開口部となされていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源装置。
【請求項5】
前記遮光部材は、前記ハウジングの底板部に、前記中心軸に対して、前記複数の発光ダイオード素子の各々に、前記発光ダイオード素子の外方側が前記底板部に固定され、前記中心軸に向かうに従って前記底板部からの離間距離が大きくなるように折り曲げられた、同一形状で、板状の、両面共に反射性の傾斜反射板からなり、
前記傾斜反射板は、前記底板部からの最大離間距離が前記所定距離Hとなされていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源装置。
【請求項6】
前記所定距離Hは、前記高さH1の2/3以下に設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光ダイオード光源装置。
【請求項7】
請求項1から6の何れかに記載の発光ダイオード光源装置と、前記発光ダイオード光源装置の光照射側を覆うように配置された拡散板とを備えることを特徴とする照明装置。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれかに記載の発光ダイオード光源装置の複数個が所定の大きさのケース内に配設され、前記ケースの開口が1枚の拡散板で覆われていることを特徴とする照明装置。
【請求項9】
請求項2に記載の発光ダイオード光源装置の複数個が所定の大きさのケース内に配設され、前記遮光部材の板状体、前記光学反射板及び前記拡散板は、それぞれ1枚の板体で形成されていることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−150926(P2012−150926A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−7280(P2011−7280)
【出願日】平成23年1月17日(2011.1.17)
【出願人】(500420476)株式会社オプトデザイン (48)
【Fターム(参考)】