説明

LED照明器具

【課題】白色LEDを使用し、より簡便な構成で低コストに暖色性白色照明を実現する。
【解決手段】白色LED6が配置された基板4、及び該基板4を覆う光拡散性カバー3を備えたLED照明器具1であって、この基板4の表面に橙色領域Aを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暖色系白色照明を実現するLED照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
LEDは、電球や蛍光灯に比して消費電力を大幅に削減でき、発熱量も少なく、寿命も長いため、LEDを光源に用いたLED照明器具は、電球や蛍光灯に代わる照明器具として注目されている。
【0003】
LED照明器具に用いるLEDとしては、青色LED素子と、黄色光を発光するYAG等の蛍光体とを組み合わせたものが、構造が簡単で発光効率が高いことにより主流となっている。しかしながら、この方式は、青色と黄色との補色関係により疑似白色を得るものであるため、赤色成分が不足し、演色性に劣る。
【0004】
そこで、LED照明器具においても昼光色乃至電球色といった白色を得られるようにすること、特に昼白色乃至電球色といった暖色系の照明光を得ることが課題となっており、これに対して赤色、緑色、青色の光の3原色のLEDを組み合わせること、青色LEDと黄色LEDとを用いてそれらの発光出力を調整すること(特許文献1)、白色LEDと赤色LEDとを組み合わせること(特許文献2)などの手法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−265818
【特許文献2】特開2008−300124
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、昼光色乃至電球色といった白色を得るための従来の方法は、構造や回路構成が複雑になる。そこで、本発明は、白色LEDを使用し、より簡便な構成で低コストに暖色系白色照明を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明は、白色LEDが配置された基板、及び該基板を覆う光拡散性カバーを備えたLED照明器具であって、白色LEDが配置された基板が表面に橙色領域を有するLED照明器具を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明のLED照明器具によれば、白色LEDから発せられた白色光が光拡散性カバーで拡散され、その一部が橙色の基板表面で反射して橙色成分を獲得し、その反射光が再度光拡散性カバーで拡散されて出射するので、LED照明器具から発せられる光は、白色LED自体が発する光よりも暖色系となり、昼白色乃至電球色を呈するものとなる。このため、汎用されている白色LEDを使用し、簡便な構成で低コストに暖色系白色照明を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、実施例のLED照明器具の斜視図(a)、及びその光拡散性カバーを取り外した状態の斜視図である。
【図2】図2は、実施例のLED照明器具における光路の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0011】
図1(a)は、本発明の一実施例のLED照明器具1の斜視図であり、同図(b)は、このLED照明器具1のベース2から光拡散性カバー3を取り外した状態の斜視図である。
【0012】
このLED照明器具1では、ベース2上に基板4が取り付けられており、基板4には、LED照明回路5が形成され、複数の白色LED6が列設されている。なお、本発明においてLED照明回路5自体には特に制限はなく、例えば、特開2004−192833号公報に記載の回路構成をとることができる。
【0013】
基板4は、着脱自在にベース2上に取り付けられる光拡散性カバー3で覆われ、その両端がキャップ7で閉じられ、キャップ7から端子8が突出している。
【0014】
白色LED6としては、青色LED素子とYAG等の黄色蛍光体を備えたSMD型白色LED等の公知の青みがかった白色光を発するLEDチップを搭載することができる。なお、図1(b)には、白色LED6が基板4上に一列に配列している態様を示しているが、本発明において、白色LED6の配列態様には、特に制限はない。
【0015】
光拡散性カバー3としては、LED照明器具に用いられる乳白色のデヒューザー(diffuser)を使用することができ、より具体的には、例えば光拡散粒子を含有し、必要によりマット加工されたポリカーボネート製等のカバーを使用することができる。また、その光学特性としては、光透過率(JIS K7361-1)65〜75%、ヘイズ(JIS K7136)92〜96%が好ましい。
【0016】
このLED照明器具1は、白色LED6が配置されている側の基板4の表面が橙色領域Aとなっており、また、LED照明回路5上も橙色領域Aとなっており、これにより白色LED6が配置されている側の基板表面の略全面が橙色領域Aとなっている。このため、図2に示すように、白色LEDから発せられた光は、カバー3で拡散され、その一部が基板4の橙色領域Aで反射し、橙色成分を獲得する。そして、橙色成分を獲得した反射光が再度カバー3で拡散する。このカバー3による拡散と基板4の橙色領域Aによる反射により、LED照明器具1からは、白色LED6の本来の擬似白色光と、橙色成分を獲得した光とが出射し、全体としての照明光の色が、白色LEDの本来の擬似白色光よりも暖色系となる。したがって、例えば、白色LEDの本来の擬似白色が、昼光色(相関色温度6510K)よりも青みがかった白色であっても、昼光色(相関色温度6510K)、昼白色(相関色温度5030K)、白色(相関色温度4170K)、温白色(相関色温度3460K)、電球色(相関色温度2840K)といった暖色系白色を得ることができる。なお、LED照明器具1で得る白色光をどの程度の暖色系にするかは、橙色領域の面積、橙色塗膜の色味等によって定まる。
【0017】
また、このように橙色領域Aを設けることにより、基板4に配置されている複数の白色LED6に輝度ムラがあっても、LED照明器具1から発せられる照明光には輝度ムラが視認されにくくなる。
【0018】
橙色領域Aの形成方法としては、例えば、橙色のソルダーレジストの塗工等によることができ、かかるレジスト塗膜の色の調整は、それに含める顔料組成の調整により行えばよい。
【0019】
また、ここでいう橙色の範囲は、波長560〜580nmの色とすることが好ましい。これに対し、基板4の表面を、例えば赤色にすると、LED照明器具1から発せられる照明光の色温度が過度に低くなり、暖色系白色を呈さなくなるので好ましくない。
【0020】
以上、図1のLED照明器具1に基づいて本発明を説明したが、本発明は種々の態様をとることができる。例えば、白色LEDが配置されている側のベース2の表面に形成してもよい。LED照明器具の全体形状としては、直管型、環型、電球型等任意の形状とすることができる。
【符号の説明】
【0021】
1 LED照明器具
2 ベース
3 カバー
4 基板
5 LED照明回路
6 白色LED
7 キャップ
8 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色LEDが配置された基板、及び該基板を覆う光拡散性カバーを備えたLED照明器具であって、白色LEDが配置された基板が表面に橙色領域を有するLED照明器具。
【請求項2】
橙色領域が、橙色のソルダーレジストの塗膜からなる請求項1記載のLED照明器具。
【請求項3】
白色LEDが配置されている側の基板表面の略全面が橙色領域である請求項1又は2記載のLED照明器具。
【請求項4】
白色LEDが、青色LED素子と黄色蛍光体を備えたSMD型白色LEDである請求項1〜3のいずれかに記載のLED照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−100545(P2011−100545A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252541(P2009−252541)
【出願日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【出願人】(509305631)株式会社L−Design (1)
【Fターム(参考)】