説明

LPSグリコシルトランスフェラーゼ変異体をベースにした、百日咳菌に対する改良ワクチン

本発明は、改変LPS分子を有する百日咳菌変異体又は取得可能なLPS分子が使用されている、百日咳に対する改良ワクチンに関する。さらに、これらの変異体又は取得可能なLPS分子は、アジュバントとして使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改変LPS分子を有する百日咳菌変異体、及び/又はこれらの変異体から取得可能なLPS分子を含む、百日咳に対する改良ワクチンに関する。さらに、これらの変異体及び/又は取得可能なLPS分子は、アジュバントとして使用できる。
【背景技術】
【0002】
LPSは、グラム陰性菌外膜の外葉に位置する両親媒性分子である。LPSは、内毒素活性及びアジュバント活性の両方を有する。両特性とも、宿主のTLR4/MD−2受容体複合体がそれを認識することに基づいている(Palsson-McDermott, E. M., and O'Neill, L. A. J. (2004) Signal transduction by the lipopolysaccharide receptor, Toll-like receptor-4. Immunology 113: 153-162;O'Neill, L. A. J. (2006) How Toll-like receptors signal: what we know and what we don't know. Curr. Opin. Immunol. 18: 3-9に概説されている)。LPSは、リピドA、コア及びO抗原という3つの異なった構造ドメインからなる。リピドAは、疎水性の膜アンカーとして機能し、この分子の生理活性成分を形成している(Takada H, and Kotani S. (1989) Structural requirements of lipid A for endotoxicity and other biological activities. Crit. Rev. Microbiol. 16: 477-523)。コア領域は、O抗原と比較して限定的な構造多様性しか示さない複合オリゴ糖からなる。一部の細菌、例えば、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)では、コアオリゴ糖(コアOS,core oligosaccharide)を内核及び外核に分けることができる。外核は主として、ピラノシドヘキソース、例えば、D−グルコース、D−ガラクトース及びD−グルコサミンからなり、内核は主として、オクツロソン酸及びヘプトピラノースからなる。大部分のグラム陰性菌では、特定の糖、すなわち2−ケト−3−デオキシオクツロソン酸(Kdo,2-keto-3-deoxyoctulosonic acid)によって、コアドメインがリピドAドメインに連結されている(Raetz, C. R. H., and Whitfield, C. (2002) Lipopolysaccharide endotoxins. Annu. Rev. Biochem. 71: 635-700)。O抗原は、LPSの最も可変的な部分を含み、細菌の血清型特異性を与える。それは、1〜8残基の糖からなる繰り返しの糖サブユニットで構成されている。各O鎖は、これらのサブユニットを最大50個まで含有できる。O抗原は、細菌の免疫逃避、特に血清補体に媒介された溶解からの逃避に関係づけられている(Raetz, C. R. H., and Whitfield, C. (2002) Lipopolysaccharide endotoxins. Annu. Rev. Biochem. 71: 635-700)。
【0003】
気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)及びパラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)のLPSとは対照的に、百日咳菌(Bordetella pertussis)のLPSは、O抗原ドメインを全く含有していない(Peppler, M. S. (1984) Two physically and serologically distinct lipopolysaccharide profiles in strains of Bordetella pertussis and their phenotype variants. Infect. Immun. 43: 224-232;Di Fabio, J. L., Caroff, M., Karibian, D., Richards, J. C., and Perry, M. B. (1992) Characterisation of the common antigenic lipopolysaccharide O-chains produced by Bordetella bronchiseptica and Bordetella parapertussis. FEMS Microbiol. Lett. 76: 275-281)。したがって、百日咳菌LPSはしばしば、リポオリゴ糖と呼ばれる。百日咳菌は、バンドA LPS及びバンドB LPSという2つの優性なLPS型を産生する(Peppler, M. S. (1984) Two physically and serologically distinct lipopolysaccharide profiles in strains of Bordetella pertussis and their phenotype variants. Infect. Immun. 43: 224-232)。バンドB LPSは、リピドAと、9残基の糖からなるコアオリゴ糖とで構成されている(Caroff, M., Brisson, J., Martin, A., and Karibian, D. (2000) Structure of the Bordetella pertussis 1414 endotoxin. FEBS Lett. 477: 8-14)。バンドB LPSに、N−アセチルグルコサミン、2,3−ジアセトアミド−2,3−ジデオキシ−マンヌロン酸及び2−アセトアミド−4−N−メチル−2,4−ジデオキシ−フコースからなる末端三糖を付加することによって、バンドAと呼ばれるLPS型が生成される。
【0004】
大腸菌(Escherichia coli)及びサルモネラエンテリカ血清型ティフィムリウム(Salmonella enterica serovar Typhimurium)では、コアOS生合成遺伝子クラスターが、gmhD、waaQ及びWaaAオペロンと名づけられた3つのオペロンからなる。gmhDオペロンは、gmhD及びwaaFCLという4つの遺伝子からなり、これらは内核の合成に関与している(Schnaitman, C. A., and Klena, J. D. (1993) Genetics of lipopolysaccharide biosynthesis in enteric bacteria. Microbiol. Rev. 57: 655-682)。gmhD、waaF及びwaaC遺伝子は、ヘプトースI及びIIの生合成と、Kdo−リピドAへのそれらの転移とに関与するタンパク質をコードしており(Schnaitman, C. A., and Klena, J. D. (1993) Genetics of lipopolysaccharide biosynthesis in enteric bacteria. Microbiol. Rev. 57: 655-682)、一方、waaL遺伝子産物は、O抗原の結合に関与するリガーゼである(MacLachlan, P. R., Kadam, S. K., and Sanderson, K. E. (1991) Cloning, characterization, and DNA sequence of the rfaLK region for lipopolysaccharide synthesis in Salmonella typhimurium LT2. J. Bacteriol. 173: 7151-7163)。waaQオペロンは、3つのオペロンのなかで最大のものであり、外核の生合成及びコアOSの修飾/装飾に関与するタンパク質をコードしている。waaQオペロン内に存在する遺伝子の数及びタイプは、株ごとに異なっており、これによって、コア組成における株特異的な相違が説明される(Heinrichs, D. E., Yethon, J. A., and Whitfield, C. (1998) Molecular basis for structural diversity in the core regions of the lipopolysaccharides of Escherichia coli and Salmonella enterica. Mol. Microbiol. 30: 221-232)。waaAオペロンはしばしば、KdtAという1つのタンパク質のみをコードしている。大腸菌K−12においてのみ、LPSに関係ない追加のオープンリーディングフレーム(ORF,open reading frame)が存在している(Raetz, C. R. H., and Whitfield, C. (2002) Lipopolysaccharide endotoxins. Annu. Rev. Biochem. 71: 635-700)。腸内細菌科のkdtA遺伝子は、Kdo−リピドA生合成で2つのKdo残基を付加する二機能性Kdoトランスフェラーゼをコードしている(Clementz, T., and Raetz, C. R. H. (1991) A gene coding for 3-deoxy-D-manno-octulosonic-acid transferase in Escherichia coli. Identification, mapping, cloning, and sequencing. J. Biol. Chem. 266: 9687-9696)。
【0005】
ボルデテラ及び大腸菌のコアOSはある程度の類似性を示すが、残基の正確な組成及び配置は著しい相違を示す。例えば、ボルデテラのコアOSは、大腸菌を含めた他のほとんどのグラム陰性菌で見出される2残基又は3残基の代わりに、1残基のみのKdo残基を含有している。これは、ボルデテラKdtAが、二機能性ではなく一機能性のKdoトランスフェラーゼとして機能していることによると、最近示された(Isobe, T., White, K. A., Allen, A. G., Peacock, M., Raetz, C. R. H., and Maskell, D. J. (1999) Bordetella pertussis waaA encodes a monofunctional 2-keto-3-deoxy-D-manno-octulosonic acid transferase that can complement an Escherichia coli waaA mutation. J. Bacteriol. 181: 2648-2651)。ボルデテラコアOSの残りの部分を合成する原因である酵素は、今のところ未知であり、さらなる同定が待たれている。
【0006】
TLR4/MD−2受容体複合体の活性化を介した、LPSの生物活性の主要決定基は、通常、そのリピドA部分であると考えられているが、オリゴ糖領域も、抗原提示細胞(APC,antigen-presenting cell)とのLPSの相互作用において重要な役割を果たしうる。このタイプのLPS認識に関係づけられている受容体には、補体受容体CR3及びスカベンジャー受容体SR−Aが含まれる(van Amersfoort, E. S., Van Berkel, T. J., and Kuiper, J. (2003) Receptors, mediators, and mechanisms involved in bacterial sepsis and septic shock. Clin. Microbiol. Rev. 16: 379-414;Pluddeman, A., Mukhopadhyay, S., and Gordon, S. (2006) The interaction of macrophage receptors with bacterial ligands. Exp. Rev. Mol. Med. 8: 1-25)。
【0007】
既に、いくつかの百日咳菌ワクチンが使用された。1940年代及び1950年代における百日咳全菌体(wP,whole-cell pertussis)ワクチンの導入、並びに、それより後、1980年代及び1990年代における百日咳無細胞(aP,acellular pertussis)ワクチンの導入は、百日咳発生率の漸減をもたらし、この疾患の罹患率及び死亡率を低レベルにまで低減した。ワクチン接種率が高いのにもかかわらず、百日咳疾患は風土病として残っており、2〜5年ごとの発生率ピークを有する周期性のパターンを示し続けている。最近の20年間に、オランダを含めた数カ国が、百日咳の症例報告数の増大を経験している。興味深いことに、一部の地域では、年齢構成の移動も観察されている。ワクチン接種前及び初期ワクチンの時代では、主として若年の小児で百日咳の症例が報告されたが、近年の症例では、成人及び青年が占める比率が増大している。報告上の百日咳が再興したいくつかの理由が提唱されており、それらには、(1)伝搬されている百日咳菌株における、ワクチン有効性を低減する遺伝的変化、(2)百日咳ワクチンの効力の低減、(3)免疫の衰弱、(4)百日咳症例の報告の増加、及び(5)百日咳疾患の診断の改良が含まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Palsson-McDermott, E. M., and O'Neill, L. A. J. (2004) Signal transduction by the lipopolysaccharide receptor, Toll-like receptor-4. Immunology 113: 153-162
【非特許文献2】O'Neill, L. A. J. (2006) How Toll-like receptors signal: what we know and what we don't know. Curr. Opin. Immunol. 18: 3-9
【非特許文献3】Takada H, and Kotani S. (1989) Structural requirements of lipid A for endotoxicity and other biological activities. Crit. Rev. Microbiol. 16: 477-523
【非特許文献4】Raetz, C. R. H., and Whitfield, C. (2002) Lipopolysaccharide endotoxins. Annu. Rev. Biochem. 71: 635-700
【非特許文献5】Peppler, M. S. (1984) Two physically and serologically distinct lipopolysaccharide profiles in strains of Bordetella pertussis and their phenotype variants. Infect. Immun. 43: 224-232
【非特許文献6】Di Fabio, J. L., Caroff, M., Karibian, D., Richards, J. C., and Perry, M. B. (1992) Characterisation of the common antigenic lipopolysaccharide O-chains produced by Bordetella bronchiseptica and Bordetella parapertussis. FEMS Microbiol. Lett. 76: 275-281
【非特許文献7】Caroff, M., Brisson, J., Martin, A., and Karibian, D. (2000) Structure of the Bordetella pertussis 1414 endotoxin. FEBS Lett. 477: 8-14
【非特許文献8】Schnaitman, C. A., and Klena, J. D. (1993) Genetics of lipopolysaccharide biosynthesis in enteric bacteria. Microbiol. Rev. 57: 655-682
【非特許文献9】MacLachlan, P. R., Kadam, S. K., and Sanderson, K. E. (1991) Cloning, characterization, and DNA sequence of the rfaLK region for lipopolysaccharide synthesis in Salmonella typhimurium LT2. J. Bacteriol. 173: 7151-7163
【非特許文献10】Heinrichs, D. E., Yethon, J. A., and Whitfield, C. (1998) Molecular basis for structural diversity in the core regions of the lipopolysaccharides of Escherichia coli and Salmonella enterica. Mol. Microbiol. 30: 221-232
【非特許文献11】Clementz, T., and Raetz, C. R. H. (1991) A gene coding for 3-deoxy-D-manno-octulosonic-acid transferase in Escherichia coli. Identification, mapping, cloning, and sequencing. J. Biol. Chem. 266: 9687-9696
【非特許文献12】Isobe, T., White, K. A., Allen, A. G., Peacock, M., Raetz, C. R. H., and Maskell, D. J. (1999) Bordetella pertussis waaA encodes a monofunctional 2-keto-3-deoxy-D-manno-octulosonic acid transferase that can complement an Escherichia coli waaA mutation. J. Bacteriol. 181: 2648-2651
【非特許文献13】van Amersfoort, E. S., Van Berkel, T. J., and Kuiper, J. (2003) Receptors, mediators, and mechanisms involved in bacterial sepsis and septic shock. Clin. Microbiol. Rev. 16: 379-414
【非特許文献14】Pluddeman, A., Mukhopadhyay, S., and Gordon, S. (2006) The interaction of macrophage receptors with bacterial ligands. Exp. Rev. Mol. Med. 8: 1-25
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、既存のワクチンの全欠点を示さない、百日咳菌に対する新規ワクチンが依然として必要性である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、改変されたオリゴ糖鎖を有する百日咳菌変異体が、樹状細胞(DC,dendritic cell)とのそれらの相互作用において影響されうるであろうという仮説に基づいている。DCなどの抗原提示細胞(APC)への特異的ターゲッティングは、おそらく、百日咳全菌体ワクチンに対する免疫応答の帰結に影響を与えうるであろう。この経路による、全菌体ワクチンの改良に向けた最初のステップとして、本発明者らは終に、百日咳菌におけるLPSオリゴ糖生合成に関与する遺伝子クラスターを同定した。特に、このクラスター内の2つの遺伝子は、不活性化又は過剰発現された際にDCと相互作用して、それらを活性化する潜在的能力が改善されている変異体を生じる。
【0011】
ポリペプチド
第1の態様では、本発明は、2つのポリペプチドを提供する。第1のポリペプチドは、多糖デアセチラーゼであり、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。第2のポリペプチドは、グリコシルトランスフェラーゼであり、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。
【0012】
多糖デアセチラーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼポリペプチドそれぞれの活性は、本明細書で下記に定義する通り、百日咳菌株でそれぞれのコード遺伝子をそれぞれ不活性化及び過剰発現し、取得可能なLPSを分析することによって評価することが好ましい。形質転換された百日咳菌株によって産生されたLPSが、本明細書で下記に定義する、本発明のLPSを少なくとも検出可能な量で含む場合、多糖デアセチラーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼポリペプチドそれぞれが活性且つ機能的であるといわれるであろう。検出可能な量のLPSは、実施例に記載の通り、熱フェノール/水抽出を用いた単離(Westphal, O., and Jann, J. K. (1965) Bacterial lipopolysaccharides, extraction with phenol-water and further applications of the procedure. Methods Carbohydr. Chem. 5: 83-91)、穏やかな加水分解によるO−脱アシル化(Holst, O. (2000) Deacylation of lipopolysaccharides and isolation of oligosaccharides phosphates. in Methods in Molecular Biology, Bacterial Toxins: Methods and Protocols (Holst, O., Ed.) pp 345-353, Humana Press, Totowa, NJ)、及び陰イオンモードにおけるエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS,Electrospray-ionization Mass spectrometry)の後で検出可能であることが好ましい。
【0013】
さらに好ましい実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%又は85%、さらにより好ましくは少なくとも90%、92%、95%、97%、98%又は99%の同一性を有する。最も好ましい実施形態では、多糖デアセチラーゼが配列番号1を有する。この多糖デアセチラーゼは、百日咳菌から生じたものである。配列番号1のアミノ酸配列をコードする核酸配列を配列番号3に示す。
【0014】
別のさらに好ましい実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%又は85%、さらにより好ましくは少なくとも90%、92%、95%、97%、98%又は99%の同一性を有する。好ましい実施形態では、グリコシルトランスフェラーゼが配列番号2を有する。このグリコシルトランスフェラーゼは、百日咳菌から生じたものである。配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸配列を配列番号4に示す。
【0015】
同一性のパーセントは、アラインメントされた配列間で同一であるアミノ酸残基の数を、アラインメントされた配列の長さからすべてのギャップの長さを引いた数で割った値として計算される。多重配列アラインメントは、デフォルト設定を用いたDNAman4.0最適アラインメントプログラムを用いて行った。アラインメントは、通常、それらの配列番号によって特定されている配列又はそれらの部分の間で行われる。アラインメントは、それらの配列番号によって特定されている配列を用いて行うことが好ましい。
【0016】
本発明のポリペプチドは、それらが必要な活性及び同一性を有する限り、百日咳菌以外の生物からも取得できるであろうことを当業者ならば理解するであろう。好ましい実施形態では、上記に特定した各ポリペプチドを百日咳菌、気管支敗血症菌及びパラ百日咳菌などのボルデテラ属種から取得する。上記に特定した各ポリペプチドを百日咳菌から取得することが最も好ましい。1株の単独な百日咳菌株又は数株の異なった百日咳菌株が、本発明によるいくつかの相同体ポリペプチドを有しうる。
【0017】
別の好ましい実施形態によれば、本発明のポリペプチドは、上記に定義されたポリペプチド配列のうちのいずれか1つの変種である。変種ポリペプチドは、そのポリペプチドの、天然に存在しない形態のものでもよい。ポリペプチド変種は、なんらかの操作によって、天然源から単離されたポリペプチドと異なっていてもよい。変種は、配列番号1のアミノ酸配列から、又は配列番号2から、又は配列番号1のアミノ酸配列をコードする核酸配列、すなわち配列番号3から、又は配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸配列、すなわち配列番号4から開始する部位特異的変異導入によって作製できる。ポリペプチド変種は、コードされているポリペプチドの生物学的機能を改変しない変異を含有するものが好ましい。多糖デアセチラーゼ又はグリコシルトランスフェラーゼのいずれかの生物学的機能又は活性は、本明細書で既に定義されている。
【0018】
本発明の別の態様では、共に薬物を調製するために使用するための、上記に定義した多糖デアセチラーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼのそれぞれを提供する。前記薬物は、本明細書で下記に定義するワクチン又はアジュバントであることが好ましい。
【0019】
核酸配列
本発明の第2の態様では、2つの核酸配列を提供する。第1の核酸配列は、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有する多糖デアセチラーゼ、好ましくは配列番号1のアミノ酸配列を有し、且つ/又はボルデテラ属種、好ましくは百日咳菌から生じたものである、多糖デアセチラーゼをコードしている。
【0020】
第1の核酸配列は、配列番号3の核酸配列と少なくとも50%の同一性を有する核酸配列であることが好ましい。上記同一性は、少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%、及びさらにより好ましくは少なくとも99%あることが好ましい。上記核酸配列は、配列番号3の核酸配列を有することが最も好ましい。配列番号3はNP_8809668に相当する。
【0021】
第2の核酸配列は、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するグリコシルトランスフェラーゼ、好ましくは配列番号2のアミノ酸配列を有し、且つ/又はボルデテラ属種、好ましくは百日咳菌から生じたものである、グリコシルトランスフェラーゼをコードしている。
【0022】
第2の核酸配列は、配列番号4の核酸配列と少なくとも50%の同一性を有する核酸配列であることが好ましい。上記同一性は、少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%、及びさらにより好ましくは少なくとも99%あることが好ましい。上記核酸配列は、配列番号4の核酸配列を有することが最も好ましい。配列番号4はNP_8809669に相当する。
【0023】
同一性のパーセントは、配列中の同一なヌクレオチドの数を、総ヌクレオチド長からいかなるギャップの長さも引いた数で割った比率を計算することによって決定した。DNA多重配列アラインメントは、最適アラインメント(完全アラインメント)プログラムを用いたDNAmanバージョン4.0を用いて行った。50%以上の同一性レベルを示す関連のDNA配列の最短長は、40ヌクレオチド以上であるべきである。アラインメントは、通常、それらの配列番号によって特定されている配列又はそれらの部分の間で行われる。アラインメントは、それらの配列番号によって特定されている配列を用いて行うことが好ましい。
【0024】
別の好ましい実施形態によれば、本発明の核酸配列は、上記に定義した核酸配列のうちの任意のものの変種である。核酸配列変種は、上記に定義したポリペプチド変種を調製するのに使用できる。核酸変種は、上記に定義した核酸配列のうちのいずれのものの断片であってもよい。核酸変種は、遺伝暗号の縮重によって配列番号3又は配列番号4とは異なっている核酸配列でもよい。核酸変種は、配列番号3又は配列番号4の対立遺伝子変種でもよい。対立遺伝子変種は、同じ染色体遺伝子座を占める、ある遺伝子の2つ以上の代替形態のいずれをも指す。好ましい核酸変種は、1又は複数のサイレント変異を含有する核酸配列である。代替として、又はこれらと組み合わせて、ヌクレオチド置換を導入することによって核酸変種を取得してもよく、その際、ヌクレオチド置換は、その核酸配列によってコードされているポリペプチドの別のアミノ酸配列をもたらすものではなく、本発明のポリペプチドの産生用に意図されている宿主生物のコドン使用頻度に対応するものである。好ましい実施形態によれば、核酸変種は、本明細書で上記に定義した生物学的機能を依然として示すポリペプチドをコードしている。核酸配列変種は、それぞれ多糖デアセチラーゼ活性又はグリコシルトランスフェラーゼ活性を示すポリペプチドをコードしていることが、より好ましい。そのようなポリペプチドをコードする核酸配列は、いかなる微生物から単離されたものでもよい。
【0025】
これらすべての変種は、プローブを設計するのに使用できる配列番号3若しくは配列番号4又はその変種の核酸配列を用いた、低、中、高ハイブリダイゼーション条件下におけるハイブリダイゼーション(サザンブロッティング手順)によるライブラリースクリーニングなど、当業者に知られている技法を用いて取得できる。低、中、高ストリンジェンシー条件とは、5×SSPE、0.3%SDS、200pg/ml剪断変性サケ精子DNA、及びそれぞれ低、中、高ストリンジェンシー用に25%、35%又は50%のいずれかのホルムアミド中における、42℃でのプレハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーションを意味する。これに続いて、2×SSC、0.2%SDS、及び低、中、高ストリンジェンシー用に55℃、65℃又は75℃を用いて、ハイブリダイゼーション反応物を各30分間、3回洗浄する。
【0026】
本明細書に提示の配列情報は、誤って同定された塩基を包含する必要があるように、あまり狭義に解釈するべきでない。当業者ならば、そのような誤って同定された塩基を特定でき、そのような間違いを修正する方法を知っている。
【0027】
本発明の別の態様では、両核酸とも薬物を調製するために使用するための、上記に定義した多糖デアセチラーゼ及びグリコシルトランスフェラーゼのそれぞれをコードする核酸を提供する。前記薬物は、本明細書で下記に定義するワクチン又はアジュバントであることが好ましい。
【0028】
核酸コンストラクト
さらに別の態様では、本発明は、上記のセクションで定義した核酸配列のうちの任意のものを含む核酸コンストラクトであって、前記核酸配列が、
−多糖活性を示し、且つ配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は
−グリコシルトランスフェラーゼ活性を示し、且つ配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド
をコードしている核酸コンストラクトに関する。
【0029】
核酸コンストラクト内に存在している核酸配列は、適した発現宿主におけるポリペプチドの産生を指示する1又は複数の制御配列に作動可能に連結されていてもよい。
【0030】
作動可能に連結されているとは、本明細書では、制御配列が、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列に対して、上記制御配列が本発明のポリペプチドの産生を指示するような位置に、適切に置かれている配置として定義される。
【0031】
限定されるものではないが、発現には、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾及び分泌を含めた、ポリペプチドの産生に関与するいかなるステップも含まれると理解されよう。
【0032】
核酸コンストラクトは、天然存在の遺伝子から単離されているか、又はそうでなければ天然に存在しないであろう様式で結合又は並列されている核酸セグメントを含有するように改変されている核酸分子と定義されている。
【0033】
制御配列は、本明細書では、ポリペプチドの発現に必要又は有利であるすべての構成要素がそれに含まれるように定義されている。最小限でも、制御配列には、プロモーター並びに転写及び翻訳終止シグナルが含まれる。
【0034】
発現ベクター
本発明はさらに、多糖デアセチラーゼ活性を示し、且つ上記のセクションで定義した、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む核酸コンストラクトを含む発現ベクターに関する。上記発現ベクターは、適した発現宿主における、コードされているポリペプチドの産生を指示する1又は複数の制御配列に作動可能に連結されている前記核酸配列を含むことが好ましい。最小限でも、制御配列には、プロモーター並びに転写及び翻訳終止シグナルが含まれる。上記発現ベクターは、組換え体発現ベクターとして考えることができる。発現ベクターは、組換えDNA手順を好都合に施すことができ、且つポリペプチドをコードする核酸配列の発現を誘発できるいかなるベクターでもよい(例えば、プラスミド、ウイルス)。この発現ベクターが導入されるであろう宿主のアイデンティティーと、本発明の核酸配列の起源とに応じて、最も適した発現ベクター及び制御配列を選択する方法を、当業者は知っていよう。最も好ましい宿主細胞は、宿主細胞という題のセクションに示す。
【0035】
本発明との関連では、発現ベクターは、宿主細胞内に導入された際に、発現ベクター内に存在する核酸配列の発現レベルの増大、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの発現レベルの増大、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの活性レベルの増大を有する細胞をもたらすであろう。この関連では、上記増大は、前記発現ベクターを含まない宿主細胞と比較することによって、且つ/又は配列番号1と少なくとも50%の同一性を有する内因性ポリペプチドを含まない宿主細胞と比較することによって評価される。
【0036】
本発明の別の態様では、薬物を調製するために使用するための、上記に定義した発現ベクターを提供する。前記薬物は、本明細書で下記に定義するワクチン又はアジュバントであることが好ましい。
【0037】
不活性化ベクター
本発明はさらに、グリコシルトランスフェラーゼ活性を示すポリペプチドをコードし、且つ上記のセクションで定義した、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有する核酸配列を含む核酸コンストラクトを含む不活性化ベクターに関する。不活性化ベクターは、所与の宿主における、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有する核酸配列の発現を低下又は不活性化するように設計される。
【0038】
上記不活性化ベクターは、組換え体発現ベクターとして考えることができる。不活性化ベクターは、組換えDNA手順を好都合に施すことができ、且つ上記に定義した核酸配列の発現の不活性化を誘発できるいかなるベクターでもよい(例えば、プラスミド、ウイルス)。この不活性化ベクターが導入される宿主のアイデンティティーと、本発明の核酸配列の起源とに応じて、最も適した不活性化ベクターを選択する方法を当業者は知っていよう。最も好ましい宿主細胞は、宿主細胞という題のセクションに示す。
【0039】
本発明との関連では、不活性化ベクターは、宿主細胞内に導入された際に、発現ベクター内に存在する核酸配列の発現レベルの低減(又は低下)、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの発現レベルの低減、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの活性レベルの低減を有する細胞をもたらすであろう。この関連では、上記低減は、前記不活性化ベクターを含まない宿主細胞との比較によって評価されることが好ましい。
【0040】
グリコシルトランスフェラーゼ活性を示し、且つ配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドの発現レベルの低減及び/又は活性レベルの低下は、当技術分野で知られている従来の方法によって、例えば宿主における、前記グリコシルトランスフェラーゼをコードする内因性核酸配列の発現を不活性化又は下方制御するなどによって、実現されていてもよい。この不活性化又は下方制御は、前記ポリペプチドをコードする核酸配列中の1又は複数のヌクレオチドの欠失によって実現されていてもよい。別の実施形態では、本発明は、前記グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列に変異を有する宿主、好ましくはボルデテラに関する。グリコシルトランスフェラーゼをコードする、不活性化された核酸配列を有する宿主を構築するには、置換又は不活性化ベクターを調製し、その後、形質転換によって宿主に導入することが好ましい。当業者ならば、そのようなベクターを構築する方法を知っていよう。
【0041】
グリコシルトランスフェラーゼをコードする内因性核酸配列の不活性化の代替として、又はそれと組み合わせて、選択された生物における低レベルのタンパク質発現に適した弱いプロモーターに、グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、その発現を低下させることができる。
【0042】
内因性のグリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列の不活性化の代替として、又はそれと組み合わせて、選択された生物における、誘導性レベルのタンパク質発現に適した誘導性プロモーターに、グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、その発現に誘導性を与えることができる。
【0043】
上記に定義した好ましい実施形態の代替として、又はそれと組み合わせて、自殺ベクターを用いることによって、内因性のグリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列の不活性化を実現することが好ましい。自殺ベクターはpSS1129(Stibitz, S. (1994) Use of conditionally counterselectable suicide vectors for allelic exchange)であることが、より好ましい。
【0044】
本発明の別の態様では、薬物を調製するために使用するための、上記に定義した不活性化ベクターを提供する。前記薬物は、本明細書で下記に定義するワクチン又はアジュバントであることが好ましい。
【0045】
宿主細胞
さらに別の態様では、本発明は、共に上記のセクションで定義されている、本発明の発現ベクター及び/又は本発明の不活性化ベクターを含む宿主細胞を提供する。宿主細胞の選択は、大部分、本発明の核酸配列の取得源によるであろう。宿主細胞のアイデンティティーに応じて、当業者ならば、本発明のコンストラクト又はベクターでそれを形質転換する方法を知っていよう。
【0046】
宿主細胞は、本発明のLPSの発現に適したいかなる微生物細胞、原核細胞又は真核細胞でもよい。好ましい実施形態では、宿主細胞は、本明細書で上述したボルデテラ属種である。上記ボルデテラは百日咳菌であることが最も好ましい。
【0047】
ボルデテラの形質転換に適した手順は、当業者に知られている様式での接合を含む方法を用いたものでありうる。ボルデテラに適した形質転換手順は、(Stibitz, S. (1994) Use of conditionally counterselectable suicide vectors for allelic exchange)に記載されている。
【0048】
第1の好ましい実施形態によれば、このようにして取得された宿主細胞は、発現ベクター内に存在する核酸配列の発現レベルの増大、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの発現レベルの増大、及び/又は発現ベクター内に存在する核酸配列によってコードされているポリペプチドの活性レベルの増大を有する。この実施形態では、発現コンストラクト内に存在する核酸配列が、配列番号1と少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドをコードしている。この関連では、上記増大は、両方とも同じ条件下で培養及び/又はアッセイされた場合に、前記発現ベクターを含まない宿主細胞と比較することによって、且つ/又は配列番号1と少なくとも50%の同一性を有する内因性ポリペプチドを含まない宿主細胞と比較することによって評価される。
【0049】
「ポリペプチドの発現レベルの増大」とは、本明細書では、両タイプの細胞(親細胞及び形質転換細胞)が同じ条件下で培養された場合に、上記に定義したポリペプチドを、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が産生するものより多く産生することと定義されることが好ましい。本発明の宿主細胞は、両タイプの細胞(親細胞及び形質転換細胞)が同じ条件下で培養された場合に、配列番号1と少なくとも50%の同一性を有する本発明のポリペプチドを、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が産生する量より少なくとも3%、6%、10%又は15%多く産生することが好ましい。前記ポリペプチドを、親細胞より少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は150%多く産生する宿主も好ましい。別の好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞における、このポリペプチドの産生レベルは、B213百日咳菌株の産生レベル(Kasuga, B., Nakase, Y., Ukishima, K., and Takatsu, K. (1953) Studies on Haemophilus pertussis. Kitasato Arch. Exp. Med. 27: 21-28、表1も参照)を対照として、それと比較される。さらに好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞が百日咳菌株である場合、本発明の宿主細胞における上記ポリペプチドの産生レベルは、上記に定義したB213株の産生レベルを対照として、それと比較される。
【0050】
ポリペプチドの産生レベルの評価は、ノーザンブロット又はアレイ分析を行うことによって、mRNAレベルで行うことができ、且つ/又はウエスタンブロットを行うことによって、ポリペプチドレベルで行うことができる。これらのすべての方法は当業者によく知られている。
【0051】
「ポリペプチド活性の増大」とは、本明細書では、前記活性に特異的なアッセイを用いて、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞のものより高い多糖デアセチラーゼ活性を示すことと定義されている。上記アッセイは、ポリペプチドというセクションで言及するものが好ましい。本発明の宿主細胞は、前記活性に特異的なアッセイを用いてアッセイされた際に、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が示す活性より、少なくとも3%、6%、10%又は15%高い多糖デアセチラーゼ活性を示すことが好ましい。上記アッセイは、ポリペプチドというセクションで言及するアッセイであることが好ましい。前記活性を、親細胞より少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は150%多く示す宿主も好ましい。別の好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞における多糖デアセチラーゼ活性のレベルは、上記に定義したB213株の対応する活性を対照として、それと比較される。より好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞が百日咳菌株である場合、本発明の宿主細胞における多糖デアセチラーゼ活性のレベルは、上記に定義したB213株の対応する活性を対照として、それと比較される。
【0052】
ポリペプチド発現及び/又は活性の増大は、当技術分野で知られている従来の方法によって、例えば、天然に存在しているよりも多くのコピーの、多糖デアセチラーゼをコードする核酸配列を宿主に導入することなどによって実現されていてもよく、上記核酸配列は、担体上にあっても、染色体上にあってもよい。代替として、選択された生物における高レベルタンパク質発現に適した強く発現されるプロモーター又は強力なプロモーターに、多糖デアセチラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、又はこれら2通りのアプローチの組合せによって、上記核酸配列を過剰発現させることもできる。当業者ならば、宿主細胞のアイデンティティーに応じて、どの強力なプロモーターが最も適切であるか知っていよう。宿主細胞が百日咳菌株である場合、強力なプロモーターは、ベクターpMMB67EHのtacプロモーター(Methods for General and Molecular Bacteriology, Editors P. Gerhardt et al., American Society for Microbiology, Washington DC, 1994, p.409-410)であることが好ましい。
【0053】
第1の好ましい実施形態の代替として、又はそれと組み合わせて、本発明は、第2の好ましい実施形態を提供し、この実施形態では、宿主細胞は、好ましくは本明細書で上記に定義した本発明の不活性化ベクターの使用を介した、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列の発現レベルの低減、及び/又は前記ポリペプチドの発現レベルの低減、及び/又は前記ポリペプチドの活性レベルの増大を有する。この実施形態では、不活性化ベクター内に存在している核酸配列が、配列番号2と少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドをコードしている。この関連では、低減は、両方とも同じ条件下で培養及び/又はアッセイした場合に、前記不活性化ベクターを含まない宿主細胞と比較することによって評価される。
【0054】
「ポリペプチドの発現レベルの低減」とは、本明細書では、両タイプの細胞(親細胞及び形質転換細胞)が同じ条件下で培養された場合に、上記に定義したポリペプチドを、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が産生するものより少なく産生することと定義されることが好ましい。本発明の宿主細胞は、両タイプの細胞(親細胞及び形質転換細胞)が同じ条件下で培養された場合に、配列番号2と少なくとも50%の同一性を有する本発明のポリペプチドを、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が産生する量より少なくとも3%、6%、10%又は15%少なく産生することが好ましい。前記ポリペプチドを、親細胞より少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は150%少なく産生する宿主も好ましい。別の好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞における、このポリペプチドの産生レベルは、上記に定義したB213株の産生レベルを対照として、それと比較される。さらにより好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞が百日咳菌株である場合、本発明の宿主細胞における上記ポリペプチドの産生レベルは、上記に定義したB213株の産生レベルを対照として、それと比較される。
【0055】
ポリペプチドの産生レベルの評価は、ノーザンブロット又はアレイ分析を行うことによって、mRNAレベルで行うことができ、且つ/又はウエスタンブロットを行うことによって、ポリペプチドレベルで行うことができる。これらのすべての方法は当業者によく知られている。
【0056】
「ポリペプチド活性の低減」とは、本明細書では、前記活性に特異的なアッセイを用いて、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞のものより低いグリコシルトランスフェラーゼ活性を示すことと定義されている。上記アッセイは、ポリペプチドというセクションで既に本明細書に記載されているものが好ましい。本発明の宿主細胞は、前記活性に特異的なアッセイを用いてアッセイされた際に、その形質転換宿主細胞が由来した親宿主細胞が示す活性より、少なくとも3%、6%、10%又は15%低いグリコシルトランスフェラーゼ活性を示すことが好ましい。上記アッセイは、ポリペプチドというセクションに記載のアッセイであることが好ましい。前記活性を、親細胞より少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は150%多く示す宿主も好ましい。別の好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞におけるグリコシルトランスフェラーゼ活性のレベルは、上記に定義したB213株の対応する活性を対照として、それと比較される。より好ましい実施形態によれば、本発明の宿主細胞が百日咳菌株である場合、本発明の宿主細胞における多糖デアセチラーゼ活性のレベルは、上記に定義したB213株の対応する活性を対照として、それと比較される。
【0057】
ポリペプチド発現及び/又は活性の低減は、当技術分野で知られている従来の方法によって、例えば、天然に存在しているよりも多くのコピーの、多糖デアセチラーゼをコードする核酸配列を宿主に導入することなどによって実現されていてもよく、上記核酸配列は、担体上にあっても、染色体上にあってもよい。代替として、選択された生物における高レベルタンパク質発現に適した、強く発現されるプロモーター又は強力なプロモーターに、多糖デアセチラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、又はこれら2通りのアプローチの組合せによって、上記核酸配列を過剰発現させることもできる。当業者ならば、宿主細胞のアイデンティティーに応じて、どの強力なプロモーターが最も適切であるか知っていよう。宿主細胞が百日咳菌株である場合、強力なプロモーターは、上述した、ベクターpMMB67EHのtacプロモーターであることが好ましい。
【0058】
より好ましい実施形態によれば、宿主細胞は、いかなる検出可能な量もの、本発明のグリコシルトランスフェラーゼを産生せず、且つ/又はいかなる検出可能なグリコシルトランスフェラーゼ活性も示さない。宿主細胞は、グリコシルトランスフェラーゼを産生しないか、又は実質的に産生しないことが好ましい。
【0059】
代替として、別のさらに好ましい実施形態によれば、宿主細胞は、誘導性の量の、本発明のグリコシルトランスフェラーゼを産生し、且つ/又は誘導性のグリコシルトランスフェラーゼ活性を示す。
【0060】
本発明のグリコシルトランスフェラーゼの発現レベルの低減及び/又はその活性レベルの低減は、当技術分野で知られている従来の方法によって、例えば宿主の内因性グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を不活性化又は下方制御することなどによって実現されていてもよい。この不活性化又は下方制御は、コード遺伝子内の1又は複数のヌクレオチドの欠失によって実現されていてもよい。別の実施形態では、本発明は、グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列内に変異を有する宿主、好ましくは百日咳菌に関する。グリコシルトランスフェラーゼをコードする不活性化されている核酸配列を有する宿主を構築するには、置換又は不活性化ベクターを調製して、その後、形質転換によって宿主に導入することが好ましい。当業者ならば、そのようなベクターを構築する方法を知っていよう。
【0061】
内因性の核酸配列の不活性化の代替として、又はそれと組み合わせて、選択された生物における低レベルのタンパク質発現に適した弱いプロモーターに、グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、その発現を低減することができる。
【0062】
内因性の核酸配列の不活性化の代替として、又はそれと組み合わせて、選択された生物における、誘導性レベルのタンパク質発現に適した誘導性プロモーターに、グリコシルトランスフェラーゼをコードする核酸配列を融合させることによって、その発現に誘導性を与えることができる。宿主細胞が百日咳菌株である場合、誘導性プロモーターは、上記に定義したベクターpMMB67EHのtacプロモーターであることが好ましい。
【0063】
驚いたことに、本発明の宿主細胞は、百日咳全菌体ワクチンとして、又はアジュバントとしての使用を極めて魅力的なものにする魅力的な特性、すなわちDCと相互作用して、それに続いてそれらの成熟を誘導し、且つ炎症誘発性サイトカインの産生を誘導する潜在能の向上を有する。代替として、又は組み合わせて、これらの細胞から取得可能なLPSも、ワクチンとして、又は下記に示すアジュバントとして使用するのに極めて適している。
【0064】
したがって、本発明の別の態様では、薬物として使用するための、上記に定義した宿主細胞を提供する。前記薬物は、本明細書で下記に定義するワクチン又はアジュバントであることが好ましい。
【0065】
宿主細胞によって取得可能なLPS
さらに別の態様では、本発明は、本明細書で上記に定義した、本発明の宿主細胞から取得可能なLPSに関する。宿主細胞は、好ましくはボルデテラ属種であり、より好ましくは百日咳菌であり、さらにより好ましくは本発明の多糖デアセチラーゼの過剰発現及び/又は本発明のグリコシルトランスフェラーゼの不活性化を保持する百日咳菌である。本発明のLPSは、実施例で調製されている通り、変異体2331から取得可能であることが、より好ましい。
【0066】
本発明のLPSのESI−MSスペクトルは、熱フェノール/水抽出を用いた単離(Westphal, O., and Jann, J. K. (1965) Bacterial lipopolysaccharides, extraction with phenol-water and further applications of the procedure. Methods Carbohydr. Chem. 5: 83-91)、穏やかな加水分解によるO−脱アシル化(Holst, O. (2000) Deacylation of lipopolysaccharides and isolation of oligosaccharides phosphates. in Methods in Molecular Biology, Bacterial Toxins: Methods and Protocols (Holst, O., Ed.) pp 345-353, Humana Press, Totowa, NJ)、及び陰イオンモードにおけるESI−MSによる分析の後で分析した際に、野生型LPSと名づけられた、野生型百日咳菌由来のLPSの対応するESI−MSスペクトルより多くのイオンを与えることを特徴とすることが、さらにより好ましい。野生型百日咳菌は、上記に定義した株B213であることが好ましい。いかなる理論にも拘泥するものではないが、これらの追加のイオンは、ヘキソサミン残基を有するLPSのリピドA部分の1又は4’リン酸基の置換の増大を少なくとも一部反映したものでありうる。
【0067】
通常、野生型LPSのESI−MSスペクトルは、7種のイオン(表3参照)を示すことを特徴とするが、本発明のLPSのESI−MSスペクトルは、7種超のイオン、すなわち少なくとも8種、少なくとも10種、少なくとも12種、そしてより好ましくは14種のイオンを示すことを特徴とする。
【0068】
上記の実施形態の代替として、又はそれと組み合わせて、本発明のLPSのESI−MSスペクトルは、ヘキソサミンを含むイオンを、野生型LPSのESI−MSスペクトルより多く含むことが好ましい。通常、野生型LPSのESI−MSスペクトルは、ヘキソサミンを有するイオンを2種示すが(表3)、本発明のLPSのESI−MSスペクトルは、2種超のイオン、すなわち少なくとも4種、少なくとも6種、そしてより好ましくは8種のイオンを示すことを特徴とする。
【0069】
医薬組成物及び医学的使用
本発明はさらに、両方とも本明細書で上記に定義した、本発明の宿主細胞及び/又は本発明のLPSを含む医薬組成物に関する。上記医薬組成物は、ワクチンとして、又はアジュバントとして使用できる。上記ワクチンは、哺乳動物の免疫化(免疫応答の誘導)又はワクチン接種に使用できる。
【0070】
アジュバントは、本明細書では、抗原と組み合わせて使用した場合、好ましくはアジュバント自体に対する特異的な免疫応答を生成させずに、哺乳動物、好ましくはヒトを免疫化し、免疫系を刺激し、それによって抗原に対する免疫応答を誘発、強化又は促進する物質又は化合物のいかなるものもそれに含まれると定義されている。好ましいアジュバントは、所与の抗原に対する免疫応答を、同一条件下、但しアジュバントの非存在下で抗原に対して生成された免疫応答と比較して、少なくとも係数1.5、2、2.5、5、10又は20で強化する。動物又はヒトの群において、対応する対照群を超えて、アジュバントによって産生される、所与の抗原に対する免疫応答の強化の統計的平均を決定する試験が、当技術分野で利用可能である。アジュバントは、少なくとも2種の異なった抗原に対する免疫応答を強化できることが好ましい。通常、本発明のアジュバントは、哺乳動物にとって外来の化合物であり、それにより、例えば、インターロイキン、インターフェロン及び他のホルモンなど、哺乳動物にとって内因性の免疫活性化化合物は除外されるであろう。
【0071】
好ましい実施形態では、上記医薬組成物がアジュバントとして使用される場合、上記組成物が抗原をさらに含む。
【0072】
上記組成物がワクチンとして使用される場合、抗原は、本発明の宿主細胞の表面に存在し、且つ/又はそのような細胞から取得可能なLPS内に存在する。この場合、ワクチンは、本発明の宿主に対するワクチンであり、且つ/又は関連するLPS分子を発現できる任意の宿主に対するワクチンであることが好ましい。
【0073】
上記組成物がアジュバントとして使用される場合、抗原が存在することが好ましい。上記抗原は、細菌、ウイルス、真菌類、寄生虫、癌細胞からの抗原、又はそれらによって産生された抗原、又は下記に定義するアレルゲンであることが好ましい。本発明の抗原及び宿主細胞並びに/又はそのような細胞によって取得可能なLPSは、上記細菌、ウイルス、真菌類若しくは寄生虫によって引き起こされた感染症、又は上記癌細胞によって引き起こされた腫瘍、又は上記アレルゲンによって引き起こされたアレルギーの治療及び/又は予防に用いることが好ましい。
【0074】
さらに別の好ましい実施形態では、本発明の宿主細胞及び/又はそれから取得可能なLPSを含み、且つ本明細書で上記に定義した抗原を含んでもよい医薬組成物が、薬学的に許容される担体をさらに含む。上記医薬組成物は、薬学的に許容される安定化剤、浸透圧剤、緩衝剤及び分散剤などをさらに含みうる。上記医薬組成物の好ましい剤形は、投与及び治療適用の意図されている様式に依存する。薬学的担体は、活性成分、すなわち本発明の宿主細胞及び/又はこの宿主細胞から取得可能なLPS並びにオプションで抗原を、患者に送達するのに適した適合性且つ無毒のいかなる物質でもよい。鼻腔内送達用の薬学的に許容される担体は、水、緩衝生理食塩溶液、グリセリン、ポリソルベート20、クレモホールEL及びカプリル/カプリングリセリドの水性混合物によって例示され、中性pH環境を用意するために緩衝化されていてもよい。非経口送達用の薬学的に許容される担体は、0.9%無菌緩衝化NaCl、又は20%アルブミンが補足されていてもよい5%グルコースによって例示される。非経口投与用の製剤は無菌でなければならない。上記活性成分を投与するための非経口経路は、既知な方法、例えば、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、関節内又は病巣内経路による注射又は注入に一致している。本発明の組成物は、ボーラス注入によって投与することが好ましい。筋肉内注射用の典型的な医薬組成物は、例えば、1〜10mlのリン酸緩衝食塩水と、1〜100μg、好ましくは15〜45μgの抗原と、1〜100μg、好ましくは15〜45μgの本発明の宿主細胞及び/又はLPSとを含有するように調製されよう。経口投与用には、エリキシル剤、シロップ剤及び懸濁液などの液体剤形中で活性成分を投与できる。経口投与用の液体剤形は、患者の認容性を増大させる着色剤及び風味剤を含有しうる。非経口、経口又は鼻腔内投与可能な組成物を調製する方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Science (15th ed., Mack Publishing, Easton, PA, 1980)(あらゆる目的のために、その全体が、参照により組み込まれる)を含めた、様々な情報源により詳細に記載されている。
【0075】
本発明の組成物中の抗原は、細菌、ウイルス、真菌類、寄生生物、癌細胞又はアレルゲン由来であるか、それらによって産生された抗原であることが好ましい。本発明の宿主細胞及び/又はLPSと併用できるウイルス抗原は、あらゆる種類のウイルスに由来するものでありえ、そのようなウイルスの非限定的な例は、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV,Human Immunodeficiency virus)などのレトロウイルス科(Retroviridae);風疹ウイルス(rubellavirus);パラインフルエンザウイルス(parainfluenza virus)、麻疹(measles)、おたふくかぜ(mumps)、呼吸器合胞体ウイルス(respiratory syncytial virus)、ヒトメタニュウモウイルス(human metapneumovirus)などのパラミクソウイルス科(paramyxoviridae);黄熱ウイルス(yellow fever virus)、デングウイルス(dengue virus)、C型肝炎ウイルス(HCV,Hepatitis C Virus)、日本脳炎ウイルス(JEV,Japanese Encephalitis Virus)、ダニ媒介脳炎(tick-borne encephalitis)、セントルイス脳炎(St. Louis encephalitis)又は西ナイルウイルス(West Nile virus)などのフラビウイルス科(flaviviridae);単純ヘルペスウイルス(Herpes Simplex virus)、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus)、エプスタイン−バーウイルス(Epstein-Barr virus)などのヘルペスウイルス科(Herpesviridae);ブニアウイルス科(Bunyaviridae);アレナウイルス科(Arenaviridae);ハンタン(Hantaan)などのハンタウイルス科(Hantaviridae);コロナウイルス科(Coronaviridae);ヒトパピローマウイルス(human Papillomavirus)などのパポーバウイルス科(Papovaviridae);狂犬病ウイルス(rabies virus)などのラブドウイルス科(Rhabdoviridae);ヒトコロナウイルス(human coronavirus)などのコロナウイルス科(Coronaviridae);アルファウイルス科(Alphaviridae);アルテリウイルス科(Arteriviridae);エボラウイルス(Ebolavirus)などのフィロウイルス科(filoviridae);アレナウイルス科(Arenaviridae);天然痘ウイルス(smallpox virus)などのポックスウイルス科(poxviridae)及びアフリカブタコレラウイルス(African swine fever virus)である。同様に、本発明の宿主細胞及び/又はLPSは、病原細菌、真菌(酵母を含める)又は寄生虫由来の抗原と組み合わせることができる。そのような抗原には、例えば、ピロリ菌(H. pylori)などのヘリコバクター属(Helicobacter);髄膜炎菌(N. mengitidis)などのナイセリア属(Neisseria);インフルエンザ菌(H. influenza)などのヘモフィルス属(Haemophilus);百日咳菌(B. pertussis)などのボルデテラ属(Bordetella);クラミジア属(Chlamydia);連鎖球菌種血清型A(Streptococcus sp. serotype A)などのストレプトコッカス属(Streptococcus);コレラ菌(V. cholera)などのヴィブリオ属(Vibrio);例えば、サルモネラ属(Salmonella)、赤痢菌属(Shigella)、カンピロバクター属(Campylobacter)及びエシェリキア属(Escherichia)を含めたグラム陰性腸内病原体の細菌抗原が含まれ、同様に、炭疸、ハンセン病、結核、ジフテリア、ライム病、梅毒、腸チフス及び淋疾を引き起こす細菌からの抗原も含まれる。寄生虫からの抗原には、例えば、ウシバベシア原虫(Babeosis bovis)、マラリア原虫(Plasmodium)、リーシュマニア属諸種(Leishmania spp.)、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)及びクルーズトリパノソーマ(T. cruzi)などのトリパノソーマ属(Trypanosoma)などの原生動物由来の抗原が含まれる。真菌抗原には、アスペルギルス属種(Aspergillus sp.)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、例えばクリプトコッカス・ネオフォルマンス(C. neoformans)などのクリプトコッカス(Cryptococcus)及びヒストプラスマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)などの真菌に由来する抗原が含まれうる。
【0076】
ワクチン接種は、通常、病原体に対する予防防御用又は病原体感染に続く疾患の治療用に適用されるが、当業者は、腫瘍治療用のワクチンの適用を認識している。さらに、増加している数の腫瘍特異的タンパク質が、ヒト抗体又はヒト化抗体によってターゲッティングできる適切な実体であると判明している。そのような腫瘍特異的タンパク質も、本発明の範囲に包含される。多くの腫瘍特異抗原が当技術分野で知られている。したがって、好ましい一実施形態では、本発明は、上記に定義した腫瘍特異抗原と、宿主細胞及び/又はLPSとを含む組成物を提供する。適した腫瘍抗原には、例えば、癌胎児抗原、前立腺特異的膜抗原、前立腺特異抗原、タンパク質MZ2−E、多型上皮ムチン(PEM,polymorphic epithelial mucin)、葉酸結合タンパク質LK26、(末端欠失型)上皮成長因子受容体(EGRF,epidermal growth factor receptor)、HER2、T(Thomsen-Friedenreich)抗原、GM−2及びGD−2ガングリオシド、Ep−CAM、ムチン−1、上皮糖タンパク質−2及び大腸特異抗原が含まれる。
【0077】
加えて、自己免疫疾患の予防における寛容性を誘導するために、抗原をDCにターゲッティングできる。そのようなアレルゲンも、本発明の範囲に包含される。
【0078】
したがって、さらに別の態様では、本発明の宿主細胞、好ましくは百日咳菌及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSは、薬として使用するためのものである。上記薬は、百日咳に対するワクチンであることが好ましい。
【0079】
別の好ましい実施形態では、本発明の宿主細胞、好ましくは百日咳菌及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSが、アジュバントとして使用するためのものである。本発明の宿主細胞、好ましくは百日咳菌及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSは、抗原と組み合わせて使用するのが、より好ましい。
【0080】
したがって、さらに別の態様では、本発明は、百日咳を予防及び/又は治療する薬物を調製するための、本発明の宿主細胞、好ましくは百日咳菌及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSの使用に関する。好ましい実施形態では、本発明の宿主細胞、好ましくは百日咳菌及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSは、抗原に対する免疫応答を引き起こす薬物を調製するためのアジュバントとして使用される。本発明の宿主細胞及び/又はそのような細胞から取得可能なLPSは、前記抗原と組み合わせてアジュバントとして使用されることが、より好ましい。
【0081】
したがって、さらに別の態様では、本発明は、百日咳を予防及び/又は治療する薬物を調製するための、本明細書で上記に定義した本発明のポリペプチド及び/又は本明細書に定義した本発明の核酸配列の使用に関する。
【0082】
したがって、さらに別の態様では、本発明は、アジュバントを調製するための、本明細書で上記に定義した本発明のポリペプチド及び/又は本明細書で上記に定義した本発明の核酸配列の使用に関する。この態様では、本明細書で上記に定義した本発明のポリペプチド及び/又は本明細書で上記に定義した本発明の核酸配列は、抗原に対する免疫応答を引き起こす薬物を調製するために、抗原と組み合わせて使用することが好ましい。
【0083】
本発明の方法及び使用では、上記哺乳動物がヒトであることが好ましい。
【0084】
この文書及びこれに添付されている特許請求の範囲では、「含む(to comprise)」という動詞及びその活用型は、その単語に続く項目が含まれるが、明示的に言及されなかった項目も除外されないことを意味するように非限定的な意味で使用される。加えて、不定冠詞「a」又は「an」による要素の指示は、それらの要素が唯一無二で存在することを文脈が明確に要求しない限り、それらの要素が1を超える数で存在する可能性を除外しない。したがって、通常、不定冠詞「a」又は「an」は「少なくとも1(at least one)」を意味する。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1A】同定されたグリコシルトランスフェラーゼオペロンの模式図である。暗灰色の矢印は、推定上のグリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子を示し、一方、明灰色及び白色の矢印は、それぞれ、推定上の単糖デアセチラーゼをコードする遺伝子及び隣接のORFを示す。
【図1B】トリシン−SDS−PAGEによる、野生型百日咳菌株(WT)、並びにBP2329、BP2328及びBP2331変異体株からのLPSプロファイルの分析を示す図である。
【図2A】野生型百日咳菌のO−脱アシル化LPSの陰イオンESI−MSを示す図である。
【図2B】百日咳菌変異体株BP2328のO−脱アシル化LPSの陰イオンESI−MSを示す図である。
【図2C】百日咳菌変異体株BP2329のO−脱アシル化LPSの陰イオンESI−MSを示す図である。
【図2D】百日咳菌変異体株BP2331のO−脱アシル化LPSの陰イオンESI−MSを示す図である。
【図3A】BP2331変異体株からのO−脱アシル化LPSの陰イオンモード直列質量分析を示す図であり、m/z 1108.3のイオンの抽出MS/MSスペクトルを示す図である。
【図3B】BP2331変異体株からのO−脱アシル化LPSの陰イオンモード直列質量分析を示す図であり、m/z 1162.0のイオンの抽出MS/MSスペクトルを示す図である。
【図3C】BP2331変異体株からのO−脱アシル化LPSの陰イオンモード直列質量分析を示す図であり、m/z 1162.0のイオンから、m/z 1112.6のイオンの抽出MSスペクトルを示す図である。
【図4A】野生型及び変異体百日咳菌細胞で刺激された後のDC活性化を示す図であり、MOI10(黒色の実線)又は100(破線)の、PFA固定された野生型及び変異体百日咳菌細胞で刺激された24時間後のヒトDCにおける、CD83、HLA−DR、CD86及びCD40の細胞表面発現の分析を示す図である。刺激されていないDCを対照として用いた(灰色で塗りつぶされたヒストグラム)。5000回カウントされたイベントから得られた、表示の百日咳菌株のFACSヒストグラムが示されている。縦軸は細胞数を表し、横軸は染色の強度を表す。
【図4B】野生型及び変異体百日咳菌細胞で刺激された後のDC活性化を示す図であり、MOI10又は100の、PFA固定された野生型及び変異体百日咳菌細胞で刺激された後の培養ヒトDCによるIL−10及びIL−12p70の産生を示す図である。結果は、平均サイトカイン濃度(±SD)で表されている。
【図5A】精製された野生型及び変異体百日咳菌LPSで刺激された後のDC活性化を示す図であり、1μg/mlの精製LPSで刺激された24時間後のヒトDCにおける、CD83、CD86及びCD40の細胞表面発現の分析を示す図である。刺激されていないDCを対照として用いた(灰色で塗りつぶされたヒストグラム)。5000回カウントされたイベントから得られた、表示の百日咳菌株のLPSのFACSヒストグラムが示されている。縦軸は細胞数を表し、一方、横軸は染色の強度を表す。
【図5B】精製された野生型及び変異体百日咳菌LPSで刺激された後のDC活性化を示す図であり、1μg/mlの精製LPSで刺激された後の培養ヒトDCによるIL−10産生を示す図である。結果は、平均サイトカイン濃度として表されている。
【図6A】野生型百日咳菌株(WT)、又はBP2328、BP2329及びBP2331変異体株からの精製百日咳菌LPSによるIL−6誘導を示す図である。ヒトマクロファージ細胞系MM6によるIL−6の産生を、精製LPSの保存液の系列希釈液で刺激した。
【図6B】野生型百日咳菌株(WT)、又はBP2328、BP2329及びBP2331変異体株からの全細菌細胞によるIL−6誘導を示す図である。ヒトマクロファージ細胞系MM6によるIL−6の産生を、全細菌細胞の系列希釈液で刺激した。培養上清中のIL−6濃度は、ヒトIL−6に対するELISAで定量化した。データは3回の個別な実験の平均を表す。
【図7】百日咳菌LPSの構造を示す図である。BP2328及びBP2329変異体株の、提唱されている末端欠失型コアOS構造を赤色の矢印によって示す。(Caroff, M., Brisson, J., Martin, A., and Karibian, D. (2000) Structure of the Bordetella pertussis 1414 endotoxin. FEBS Lett. 477: 8-14)からの改変。[実施例]
【0086】
材料及び方法
細菌株及び培養条件
使用されたすべて細菌株を表1に示す。通常、大腸菌(E.coli)株は、200rpmで振盪しながら、ルリア−ベルターニ(LB,Luria-Bertani)ブロス中で、37℃で培養した。適切な場合には、プラスミドの維持又は株の選択のために、100μg/mlアンピシリン、50μg/mlカナマイシン又は10μg/mlゲンタマイシンの存在下で細菌を培養した。百日咳菌は、15%脱線維素ヒツジ血液(Tritium社製)を補足したボルデー−ジャングー(BG,Bordet-Gengou)寒天上で35℃で培養した。
【0087】
組換えDNA技法
使用されたすべてのプラスミドを表1に示す。プラスミドDNAは、Promega社製Wizard(登録商標)Plus SVミニプレップシステムを用いて単離した。製造会社(Roche社)の指示に従って、制限エンドヌクレアーゼを用いた。DNA断片は、アガロースゲルからPromega社製Wizard(登録商標)SV Gel and PCR Clean-Upシステムを用いて単離した。核酸連結は、迅速DNA連結キット(Roche社製)を用いて行った。
【0088】
使用されたすべてのプライマーを表2に示す。PCR反応用の染色体鋳型DNAは、50μlの蒸留水中に約10の細菌を再懸濁し、その後、懸濁液を95℃で15分間加熱することによって調製した。次に、この懸濁液を16100×gで1分間遠心処理し、その後、上清を鋳型DNAとして用いた。百日咳菌変異体株B213ΔBP2328及びΔBP2329を構築するために、本発明者らは、プライマーBP2328_FWup、BP2329_FWupと、プライマーBP2328_REVup及びBP2329_REVupとを用いることによって、対応するORFの5’領域及び上流配列を包含するDNAセグメントを増幅した。プライマーBP2328_REVup及びBP2329_REVupは共にBamHI部位を含有していた。加えて、ORFの3’領域及び下流配列を含有するDNA断片を、共にBamHI部位を含有するプライマーBP2328_FWdown、BP2329_FWdownと、プライマーBP2328_REVdown及びBP2329_REVdownとを用いたPCRによって得た。百日咳菌BP2331変異体株を構築するために、プライマーBP2331_FW及びBP2331_REVを用いることによって、対応するORFを増幅した。PCRは、各プライマー5pmolを含有する総反応容積25μl中で、pureTaq Ready-To-GoPCRビーズ(Amersham Biosciences社製)を用いて行った。温度プログラムは以下の通り、すなわち、95℃で3分間;95℃で15秒間、55℃で30秒間及び72℃で1分間を30サイクル;その後、72℃で7分間及びそれに続く4℃までの冷却であった。PCR産物をアガロースゲルから精製し、続いてpGEM-T Easyにクローニングし、その結果、それぞれプラスミドpGEM-BP2328up、pGEM-BP2328down、pGEM-BP2329up、pGEM-BP2329down及びpGEM-BP2331を得た。pGEM-BP2328down及びpGEM-BP2329downのBamHI-SpeI断片を、それぞれ、BamHI-SpeI制限されたpGEM-BP2328up及びpGEM-BP2329upに連結した。この結果得られたプラスミド及びプラスミドpGEM-BP2331をそれぞれBamHI及びEcoRVで切断して、BamHI及びHindIII消化によってそれぞれ得られたプラスミドpBSL128由来のカナマイシン耐性カセットの挿入を可能にした。最後に、得られたコンストラクトのEcoRI断片をEcoRI制限された自殺プラスミドpSS1129に連結した。それぞれpSS1129-BP2328KO、pSS1129-BP2329KO及びpSS1129-BP2331KOと名づけられた最終コンストラクトは、そのオペロンの転写方向と同じ方向でカナマイシン耐性カセットを含有していた。pSS1129ベースのプラスミドを用いて大腸菌SM10(λpir)を形質転換した。これによって、それに続く、百日咳菌へのこれらのプラスミドの導入、並びに対立遺伝子交換による百日咳菌BP2328、BP2329及びBP2331変異体の構築が可能となった。形質転換体は、様々なプライマーセットを用いたPCRによってスクリーニングした。
【0089】
LPSの単離及び脱O−アシル化LPSの調製
LPSは、若干の改変(Geurtsen, J., Steeghs, L., Hamstra, H-J., ten Hove, J., de Haan, A., Kuipers, B., Tommassen, J., and van der Ley, P. (2006) Expression of the lipopolysaccharide-modifying enzymes PagP and PagL modulates the endotoxic activity of Bordetella pertussis. Infect. Immun. 74: 5574-5585)を加えた、熱フェノール/水抽出(Westphal, O., and Jann, J. K. (1965) Bacterial lipopolysaccharides, extraction with phenol-water and further applications of the procedure. Methods Carbohydr. Chem. 5: 83-91)を用いて単離した。LPSの脱O−アシル化は、穏やかなヒドラジン分解によって行った(Holst, O. (2000) Deacylation of lipopolysaccharides and isolation of oligosaccharides phosphates. in Methods in Molecular Biology, Bacterial Toxins: Methods and Protocols (Holst, O., Ed.) pp 345-353, Humana Press, Totowa, NJ)。簡潔には、LPSを無水ヒドラジン(200μl)中に溶解させ、定常的に撹拌しながら37℃で50分間インキュベートして、O結合脂肪アシル鎖を遊離させた。混合物を冷却し、600μlの冷アセトンを少しずつ添加して、ヒドラジンをアセトンヒドラゾンに変えた。脱O−アシル化LPSの沈殿物を遠心処理(4000×g、7℃で30分間)によって収集した。ペレットを600μlの冷アセトンで2回洗浄し、遠心処理し、水中に溶解させた後、凍結乾燥を行った。
【0090】
毛細管電気泳動エレクトロスプレー質量分析法
Prince CEシステム(Prince Technologies社製)を4000 QTRAP質量分析計(Applied Biosystems/MDS Sciex社製)と連結した。シース溶液(イソプロパノール−メタノール、2:1)を流速1.0μl/分で送達した。分離は、15mM酢酸アンモニウムを含有する脱イオン水、pH9.0を用いて、長さ約90cmの露出した溶融石英毛細管上で得た。5kV及び−5kVのエレクトロスプレーイオン化電位を用いて、それぞれ、陽イオンモード及び陰イオンモードでの検出に用いた。すべての質量分光分析実験に、カーテンガス及びコリジョンガスとして、窒素を用いた。MS(高感度プロダクトイオンスキャン(EPI,enhanced product ion scan))及びMS実験では、走査速度をQトラップ付きで4000Da/sに設定し、トラップ部へのインジェクション時間(trap fill time)を「ダイナミック」に設定し、Q1の分解能を「ユニット」に設定した。MS実験用には、1価に荷電された前駆体の第1同位元素のみが励起されるように値に励起係数を設定し、励起時間を100msに設定した。
【0091】
トリシン−SDS−PAGEによるLPS分析
約10の細菌を50μlの試料緩衝液(Laemmli, U. K. (1970) Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 227: 680-685)中に懸濁し、0.5mg/ml(最終濃度)のプロテイナーゼKを添加した。試料を55℃で60分間インキュベートし、続いて、95℃で10分インキュベートしてプロテイナーゼKを不活性化した。次に、試料緩衝液を添加することによって、試料を10倍希釈し、その後、各試料2μlをトリシン−SDS−PAGEゲル(Lesse, A. J., Campagnari, A. A., Bittner, W. E., and Apicella, M. A. (1990) Increased resolution of lipopolysaccharides and lipooligosaccharides utilizing tricine-sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis. J. Immunol. Methods 126: 109-117)に添加した。ブロムフェノールブルーが分離ゲル内に入るまで35Vで泳動し、その後、電位を105Vまで増強した。最前部がゲルの底部に達した後、さらに45分間電気泳動を続けた。水/エタノール/酢酸11:8:1(v/v/v)中でゲルを終夜固定し、続いて、記載(Tsai, C. M., and Frasch, C. E. (1982) A sensitive silver stain for detecting lipopolysaccharides in polyacrylamide gels. Anal. Biochem. 119: 115-119)の通りに銀染した。
【0092】
細菌細胞懸濁液の調製
0.5%パラホルムアルデヒド(PFA,paraformaldehyde)を含有するリン酸緩衝食塩水(PBS,phosphate-buffered saline)で30分間、細菌を不活性化し、フェノールレッドを含まないRPMI 1640培地(Gibco社製)で徹底的に洗浄した。約10細菌/mlに相当する、600nmの光学濃度(OD600)が1である細菌懸濁液を、フェノールレッドを含まないRPMI 1640培地中に調製した。
【0093】
ヒトDCの産生及び培養
未成熟ヒトDCは、以前の記載の通り(Sallusto, F., and Lanzavecchia, A. (1994) Efficient presentation of soluble antigen by cultured human dendritic cells is maintained by granulocyte/macrophage colony-stimulating factor plus interleukin 4 and downregulated by tumor necrosis factor α. J. Exp. Med. 179: 1109-1118)、わずかに改変して、ヒト末梢血液単核細胞(PBMC,human peripheral blood mononuclear cell)から生成させた。簡潔には、フィコール勾配(Amersham Biosciences社製)上の密度勾配遠心を用いて、健常ボランティアから得られたヘパリン化血液から、PBMCを単離した。10%の熱不活性化ウシ胎児血清(FCS,fetal calf serum)(Bodinco BV社製)を補足したRPMI 1640培地で、回収したPBMC画分を3回洗浄した。次に、三層パーコール勾配(GE Healthcare Bio-Sciences AB社製)(RPMI 1640、10%FCS中に60%、47.5%、34%パーコール)上での遠心処理によって、PBMCから単球を調製した。上側の境界面から単球を採取し、RPMI 1640、10%FCS培地で3回洗浄し、6ウェルプレート内(1ウェルあたり4ml、0.5×10細胞/ml)の、2.4mMのL−グルタミン(Sigma-Aldrich社製)、100U/mlのペニシリン−ストレプトマイシン(Gibco社製)、100ng/mlのヒト組換え体GM−CSF(Peprotech社製)及び50ng/mlのヒト組換え体IL−4(Strathmann-Biotec AG社製)を補足したRPMI 1640、10%FCS中でインキュベートした。6日間の培養の後に、未成熟DC(imDC,immature DC)を採取した。imDCは、フローサイトメトリーによる評価では、CD14及びCD83に関して陰性であり、低レベルのCD86及びHLA−DRを発現し、高レベルのCD40及びCD11cを発現していた。
【0094】
DC刺激
ImDCを洗浄し、RPMI 1640、10%FCS中に、5×10細胞/mlの濃度に再懸濁し、感染多重度(MOI,multiplicity of infection)10若しくは100のPFA固定百日咳菌細胞又は濃度10若しくは1000ng/mlの精製LPSのいずれかと共に同時インキュベートした。すべての実験の対照として、刺激されていないimDCを用いた。24時間後にDCを採取し、細胞表面マーカーの発現に関して直接染色し、サイトカイン測定まで上清を−80℃で保存した。
【0095】
細胞表面マーカーのフローサイトメトリー分析
DCの成熟マーカー及び共起刺激分子の表面発現をフローサイトメトリーによって評価した。未成熟DC又は刺激されたDCを採取し、RPMI 1640、10%FCSで洗浄し、0.1%ウシ血清アルブミンを含有するフィルター滅菌PBS(FACS緩衝剤)中に再懸濁した。次に、以下の抗体、すなわち、FITC結合抗ヒトCD11c(mIgG1)及びCD83(mIgG1)、フィコエリトリン結合抗ヒトCD86(mIgG1)及びCD40(mIgG1)、アロフィコシアニン結合抗ヒトCD14(mIgG1)及びHLA−DR(mIgG2b)並びに適切に蛍光色素標識されたアイソタイプ対照(eBioscience社製のCD11c、CD40及びCD14;BD Pharmingen社製のCD83、CD86及びHLA−DR)のいずれかと共に細胞を4℃で30分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリー(FACScan,Becton Dickinson社製)を用いて分析した。
【0096】
サイトカイン測定
刺激されたDCの上清中におけるヒトIL−10及びIL−12p70濃度を、製造業者(BD Biosciences Pharmingen社)の指示に従って、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA,Enzyme-linked Immunosorbent Assay)を用いて判定した。
【0097】
内毒素活性分析
ヒトマクロファージ細胞系MM6(Ziegler-Heitbrock, H. W. L., Thiel, E., Futterer, A., Herzog, V., Wirtz, A., and Riethmuller, G. (1988) Establishment of a human cell line (Mono Mac 6) with characteristics of mature monocytes. Int. J. Cancer 41: 456-461)を、記載の通り(Geurtsen, J., Steeghs, L., Hamstra, H-J., ten Hove, J., de Haan, A., Kuipers, B., Tommassen, J., and van der Ley, P. (2006) Expression of the lipopolysaccharide-modifying enzymes PagP and PagL modulates the endotoxic activity of Bordetella pertussis. Infect. Immun. 74: 5574-5585)、全細菌細胞懸濁液又は精製LPSの系列希釈液で刺激した。遠心処理によって培養物から細胞を収集することによって細菌細胞懸濁液を調製し、その後、OD590が1.0となるようにそれらをPBS中に再懸濁し、8mMホルムアルデヒドの存在下で10分間、熱不活性化し、4℃で保存した。刺激に続いて、製造業者(PeliKine Compact(商標))の指示に従って、ヒトIL−6に対するELISAを用いて、培養上清中のIL−6濃度を定量化した。
【0098】
結果
百日咳菌の新規LPS生合成オペロンの同定
本発明者らは、4つの遺伝子クラスター(BP2328からBP2331、GenBank受託番号NP_880966からNP_880969)を見出した。それらのうち3つ、すなわち、BP2328、BP2329及びBP2331は、様々な細菌のLPSグリコシルトランスフェラーゼに高い配列類似性を示した。BP2330は、ピアス病菌(Xylella fastidiosa)の多糖デアセチラーゼに最も高い類似性を示す。これら4つのORFは、相互に近接しており、一部の場合では、オーバーラップさえしており、これは、それらがオペロンを構成していることを示唆している(図1A)。このオペロンの上流の遺伝子、及び逆の方向性にある下流の遺伝子は、それぞれ、DNAポリメラーゼIIIサブユニットαであるDnaEの相同体、及び推定上の大腸菌スルファターゼであるYhbXを推定上コードしている。推定上のLPSグリコシルトランスフェラーゼの役割を検査するため、本発明者らは、対立遺伝子交換による挿入不活化用に、カナマイシン耐性カセットによって中断されたBP2328、BP2329及びBP2331遺伝子を自殺プラスミドpSS1129内に個別に保持するコンストラクトを作製した。このアプローチを用いて、これら3つの遺伝子すべてのノックアウト変異体を、百日咳菌株B213で容易に得ることができた。全細胞溶解物のトリシン−SDS−PAGEによるそれらのLPSの分析は、BP2328及びBP2329変異体に関して、末端欠失型のLPSを明確に示した(図1B)。対照的に、BP2331変異体株のLPSは、より異型遺伝子性であり、野生型長のものを含めた多重バンドからなっていた。
【0099】
LPS構造分析
それらの構造を決定するために、野生型、BP2328、BP2329及びBP2331変異体株からのLPSを単離し、O−脱アシル化し、陰イオンモードでのESI−MSによって分析した(図2)。提唱されたLPS組成の概要を表3に示す。野生型LPSのスペクトル(図2A)は、GlcNAc・Man2NAc3NAcA・Fuc2NAc4NMe・GalNA・Glc・GlcN・GlcA・Hep・P・Kdo・リピドA−OHという組成を有する完全長百日咳菌LPSに相当する、m/z 1108.5の3価に荷電された主要イオンを明らかにした。追加のイオンは、m/z 770.1([M−3H]3−)、811.1([M−4H]4−)、831.4([M−4H]4−)、888.3([M−3H]3−)、951.8([M−H])、987.1([M−2H]2−)、1081.7([M−3H]3−)、1121.1([M−3H+K]3−)、1155.0([M−2H]2−)及び1162.1([M−3H]3−)に存在していた。これらのイオンの大部分は、脱リン酸化グリコ型又は末端欠失グリコ型に相当したが、m/z 1162.1の3価荷電イオンは、追加のヘキソサミン部分で置換された完全長百日咳菌LPSに相当した(表3)。BP2328変異体LPS(図2B)のESI−MSスペクトルは、m/z 743.6、770.0及び823.7の3価荷電イオンを、m/z 1115.2、1155.1及び1235.7の、それらに対応する2価荷電イオンと共に示した。追加のピークは、m/z 777.3([M−3H+Na]3−)、952.1([M−H])、1034.6([M−2H]2−)、1074.6([M−2H]2−)及び1166.1([M−2H+Na]2−)に存在していた。ピークの帰属は、最も完全なコアOS構造が、GalNA・Glc・GlcN・GlcA・Hep・P・Kdo・リピドA−OHという組成に相当する、m/z 823.7及び1235.7のイオンによって代表されることを明らかにした。BP2329変異体LPS(図2C)は、m/z 603.9及び657.6の3価荷電イオンを、m/z 906.0及び986.6の、それらに対応する2価荷電イオンと共に示した。加えて、これらのイオンのナトリウム付加物及びカリウム付加物は、それぞれm/z 917.4及び997.6並びにm/z 925.0及び1005.6に存在した。追加ピークは、m/z 866.0([M−2H]2−)、937.4([M−2H−HO]2−)及び1067.1([M−2H]2−)に存在した。この場合、最も完全なコア構造は、GlcN・GlcA・Hep・P・Kdo・リピドA−OHという組成に相当するm/z 1.067.1の2価荷電イオンによって代表された。BP2331変異体LPS(図2D)は、それぞれ、完全長百日咳菌LPS及び追加のヘキソサミンによって置換された完全長百日咳菌LPSに相当する、m/z 1108.3及び1162.0の3価荷電イオンを含めた多数のピークを示した。
【0100】
野生型及びBP2331変異体LPSの両方で観察された追加のヘキソサミン部分の位置を決定するために、ESI−MS検査を陰イオンモードで行った(図3)。m/z 1108.3(図3A)及び1162.0(図3B)のイオンのMS/MSスペクトルは共に、m/z 951.5の1価に荷電されたフラグメントイオンを示した。これは、コリジョン誘起解離下で、Kdo−リピドA結合の間の切断から生じたリピドA−OHが、各残基が共にリン酸基で置換された、N−アシル化(3OH C14)グルコサミン残基のβ−(1→6)結合二糖からなることを明らかにした。m/z 1162.0のイオンのスペクトルも、m/z 1112.6の追加イオンを示した。これは、付加的なヘキソサミン残基がリピドAに直接結合したことを示す。m/z 1112.6のMSは、この結論をさらに支持した(図3C)。
【0101】
百日咳菌LPS変異体による樹状細胞活性化
DC活性化へのLPS変異の影響を判定するために、MOI10及び100のPFA固定された百日咳菌野生型及び変異体細菌と共に、未成熟なDCを同時培養した。DC活性化は、フローサイトメトリーによる成熟マーカー(CD83及びHLA−DR)及び共起刺激分子(CD86及びCD40)発現の分析(図4A)、並びにELISAによるIL−10及びIL12p70誘導の分析(図4B)によってモニターした。野生型細菌及びすべての変異体細菌がCD83、HLA−DR、CD86及びCD40発現を誘導した。これは、すべての株がDCを活性化できたことを実証する。しかし、BP2329及びBP2331変異体細菌は、それぞれ明らかに野生型細菌より弱刺激性及び強刺激性であったが、BP2328変異体株は野生型と同程度に効果的であった。BP2329変異体株の場合に観察されたDC成熟の低減には、IL−10及びIL−12p70の誘導の低減が伴っていた(図4B)。同様に、DC成熟能の増強を示したBP2331変異体は、より多くの量のIL−10及びIL−12p70を誘導した。野生型株及びBP2328変異体株は、匹敵するレベルのIL−10を誘導した。これは、これら両株に応答したDC表面における共起刺激分子及び成熟マーカーの発現が同等であったことと一致している。しかし、野生型株がIL−12p70産生を明らかに誘導したのに対して、これは、BP2328変異体株では、ほとんど妥当しなかった(図4B)。これは、IL−10及びIL−12p70の発現が示差的に調節されうることを示唆している。
【0102】
野生型株と変異体株との間で観察されたDC活性化能の相違が、LPS組成の相違と直接関係しているかどうか評価するために、10及び1000ng/mlの精製LPSを用いたDC活性化検査を行った。野生型、BP2328及びBP2331変異体細菌に応答したDC表面における、成熟マーカー及び共起刺激分子の発現の大きな増大とは対照的に、これらの株からのLPSを1000ng/ml用いた場合でさえ、CD83、CD86及びCD40発現は、わずかな増大が見出されたのみであり(図5A)、HLA−DRの発現の増大は見出されなかった(データは示されていない)。同様に、LPSで刺激されたDCの上清中では、IL−10誘導が弱く(図5B)、且つIL−12p70が検出できなかった(データは示されていない)。それにもかかわらず、完全な細菌で得られた結果によれば、BP2331変異体株から単離されたLPSで、最も高いDC活性化能が見い出され、BP2328変異体株及び野生型株の活性化能がそれに続くが、BP2329変異体株の活性化能はDCを成熟化できなかったことが相互比較(図5A及び5B)によって明らかになった。したがって、変異体のLPS構造の改変は、DCが活性化能に示差的に影響を与える。
【0103】
LPS及び全細菌細胞の内毒素活性
LPSの内毒素活性へのLPS変異の帰結を評価するために、IL−6を産生するように、ヒトマクロファージ細胞系MM6を刺激する精製LPSの能力を試験した。野生型LPSと比較して、BP2331変異体株からの精製LPSは、マクロファージを刺激する能力が大きく増大していた(図6A)。対照的に、BP2329変異体株からのLPSは、IL−6産生を刺激する能力が低減していたが、BP2328変異体からのLPSは、野生型LPSと同程度に活性であった(図6A)。試験したLPS濃度のうち最も高い2通りの濃度でのみ、後者のLPSが野生型LPSより活性であった。精製LPSを用いて得るデータと一致して、BP2331変異体の全細胞懸濁液は、野生型細胞と比較して、マクロファージを刺激する能力の明らかな増大を示した(図6B)。しかし、BP2328変異体細胞もこの影響を示したが(図6B)、BP2329変異体細胞は、それらの精製LPSの活性が、より低かったのにもかかわらず、野生型細胞と同様な活性を有した(図6A)。
【0104】
考察
この研究の目標は、百日咳菌ゲノム内の新規LPSグリコシルトランスフェラーゼを同定することであった。リード配列として、既知なLPSグリコシルトランスフェラーゼの配列を用いることによって、本発明者らは4つの遺伝子オペロンを同定することができた。家禽病原体であるトリボルデテラ菌(Bordetella avium)のゲノム配列を他のボルデテラ属ゲノム配列と比較した以前の研究では、ここで同定したものに相同な遺伝子クラスターがLPS生合成に関与するものとして記載された(Sebaihia et al., 2006)。しかし、この帰属を確認できる機能研究は報告されなかった。
【0105】
百日咳菌LPS生合成におけるこのオペロンの役割を検査するために、本発明者らは、推定上のグリコシルトランスフェラーゼ遺伝子を対立遺伝子交換によって不活性化し、トリシン−SDS−PAGE及びESI−MSを用いて、野生型株及び変異体株のLPSプロファイルを比較した。予想外なことに、野生型株が完全長百日咳菌LPSを含有していたのみでなく、付加的なヘキソサミン部分で置換された完全長種も保持しており、それが、本発明者が示した通り、リピドAに直接結合していたことを本発明者らは見出した。ヘキソサミンによる百日咳菌リピドAの置換は、以前には観察されておらず、したがって、百日咳菌リピドAの新規な修飾を表す。
【0106】
BP2328及びBP2329変異体株の、提唱されている末端欠失型オリゴ糖構造の概要を図7に示す。BP2328変異体株で最も完全なコアOS構造は、GalNA・Glc・GlcN・GlcA・Hep・P・Kdo・リピドA−OH・HexNからなるものであった。これは、BP2328変異体株が、末端の三糖、1残基のヘプトース残基、及びGlcN残基の1つを欠失していることを示す。この組成は、BP2328にコードされているタンパク質機能がGlcN(1−4)からGlcへのトランスフェラーゼであることを示唆する(図7)。BP2329変異体LPSの分析は、このLPSがさらに末端欠失しており、最も完全な構造がGlcN・GlcA・Hep・P・Kdo・リピドA−OH・HexNからなるものであったことを示した。この構造は、コアOSの第2のGlcNがそれに連結されるべきGlcを欠失しているので、存在して残っているGlcN残基は、第2のヘプトースに結合していたに違いない。したがって、この組成は、BP2329にコードされているタンパク質機能が、Glcを第1のヘプトースサブユニットに連結するグルコシルトランスフェラーゼであると示唆する(図7)。これは、この遺伝子産物が、この遺伝子を同定するために最初に用いられたrfaK及びlgtF/icsBなどのグルコース(β1−4)ヘプトーストランスフェラーゼと高い相同性を有することと整合するであろう。最も複雑な表現型は、BP2331変異体の場合に観察された。このタンパク質は様々なLPSグリコシルトランスフェラーゼと高い配列類似性を示すが、この変異体株には依然として完全長百日咳菌LPSが存在していた。
【0107】
この観察は、BP2331遺伝子が活性なLPSグリコシルトランスフェラーゼをコードしてないこと、又はコードされている酵素が重複を示していることを示唆する。この最後のオプションと整合して、本発明者らは、BP2331にコードされているタンパク質に69%の同一性を示すタンパク質をコードする遺伝子、すなわち、GenBank受託番号CAE43928を有するBP3671を百日咳菌ゲノム内に同定した。野生型及びBP2331変異体株のLPSプロファイルは、多かれ少なかれ匹敵するものであったが、ひとつの衝撃的な観察は、この変異体LPSが、より高い異型遺伝子性を有していたことであった。この現象の正確な理由は、依然として解明されないままであるが、考えられるひとつの解釈は、BP2331変異体が、おそらくヘキソサミンによる、そのLPSの非化学量論的な置換の増大を示しているというものでありうるであろう。アミノ糖によるリピドAの修飾が、様々な細菌で記載されており、例えば、大腸菌及びサルモネラ(Salmonella)における4−アミノアラビノースによる置換(Trent, M. S., Ribeiro, A. A., Lin, S., Cotter, R. J., and Raetz, C. R. H. (2001b) An inner membrane enzyme in Salmonella and Escherichia coli that transfers 4-amino-4-deoxy-L-arabinose to lipid A: induction on polymyxin-resistant mutants and role of a novel lipid-linked donor. J. Biol. Chem. 276: 43122-43131)、野兎病菌(Francisella tularensis)におけるガラクトサミンによる置換(Phillips, N. J., Schilling, B., McLendon, M. K., Apicella, M. A., and Gibson, B. W. (2004) Novel modification of lipid A of Francisella tularensis. Infect. Immun. 72: 5340-5348)が記載されている。アミノアラビノース経路は、大腸菌で詳細に研究されており、それがリピドAに転移される前に、別々のウンデカプレニルリン酸輸送体上における糖部分の集合に関与していることが示されている(Trent, M. S., Ribeiro, A. A., Doerrler, W. T., Lin, S., Cotter, R. J., and Raetz, C. R. H. (2001a) Accumulation of a polyisoprene-linked amino sugar in polymyxin-resistant Salmonella typhimurium and Escherichia coli: structural characterization and transfer to lipid A in the periplasm. J. Biol. Chem. 276: 43132-43144)。BP2331へのカナマイシン耐性カセットの挿入は、下流のBP2330遺伝子の発現を増強していると考えられるので、BP2330発現の増大は、リピドAのヘキソサミン修飾の増大と、その結果として、BP2331変異株細胞におけるLPSの異質性の増大とをもたらしていてもよいと推測できるであろう。この解釈は、BP2331変異体のヘキソサミン修飾レベルの増大によって支持される。表3を参照されたい。
【0108】
LPSの構造について取り組んだ後に、精製LPS及び全細菌細胞がDCの成熟を誘導する能力及びヒトマクロファージによる炎症誘発性サイトカインの産生を刺激する能力を有するかどうか、それらを試験した。結果は、野生型株と比較して、BP2331変異体株が、DCの成熟及び炎症誘発性サイトカイン産生を誘導する能力の増大を示したことを示した。精製LPSを用いた場合も同様な結果を得た。対照的に、BP2328及びBP2329変異体株からの全細菌細胞及び精製LPSは、それぞれ、DCを成熟させ、且つマクロファージを刺激する同程度及び低減した能力を示した。これらの結果は、LPSコアOS組成の改変は百日咳菌LPSの生物的特性に示差的に影響を与えることを示す。ワクチン開発の観点からは、これによって、より効率的に免疫応答をプライミングする株の開発が可能になりうるので、これは興味深い知見である。さらに、BP2331変異体株など、LPSの異質性の増大を示す変異体は、より大きな多様性を有する抗LPS抗体を誘発しうる。これは、それ自体で、ワクチン有効性に肯定的な影響を与えうる。一方におけるDC及びマクロファージの活性化レベルと、もう一方におけるリピドAのヘキソサミン修飾の程度との間で見出される良好な相関関係(表3を参照)は、BP2331変異体における修飾の増大がこの点で重要であることを強く示唆する。
【0109】
【表1】

【0110】
【表2】

【0111】
【表3】

【0112】
(参考文献)
Alexeyev, M. F., Shokolenko, I. N., and Croughan, T. P. (1995) Improved antibiotic-resistance gene cassettes and omega elements for Escherichia coli vector construction and in vitro deletion/insertion mutagenesis. Gene 160: 63-67

Allen, A. G., Isobe, T., and Maskell, D. J. (1998a) Identification and cloning of waaF (rfaF) from Bordetella pertussis and use to generate mutants of Bordetella spp. with deep rough lipopolysaccharide. J. Bacteriol. 180: 35-40

Allen, A. G., Thomas, R. M., Cadisch, J. T., and Maskell, D. J. (1998b) Molecular and functional analysis of the lipopolysaccharide biosynthesis locus wlb from Bordetella pertussis, Bordetella parapertussis and Bordetella bronchiseptica. Mol. Microbiol. 29: 27-38

Allen, A., and Maskell, D. (1996) The identification, cloning and mutagenesis of a genetic locus required for lipopolysaccharide biosynthesis in Bordetella pertussis. Mol. Microbiol. 19: 37-52

Caroff, M., Brisson, J., Martin, A., and Karibian, D. (2000) Structure of the Bordetella pertussis 1414 endotoxin. FEBS Lett. 477: 8-14

Clementz, T., and Raetz, C. R. H. (1991) A gene coding for 3-deoxy-D-manno-octulosonic-acid transferase in Escherichia coli. Identification, mapping, cloning, and sequencing. J. Biol. Chem. 266: 9687-9696

Di Fabio, J. L., Caroff, M., Karibian, D., Richards, J. C., and Perry, M. B. (1992) Characterisation of the common antigenic lipopolysaccharide O-chains produced by Bordetella bronchiseptica and Bordetella parapertussis. FEMS Microbiol. Lett. 76: 275-281

Geurtsen, J., Steeghs, L., Hamstra, H-J., ten Hove, J., de Haan, A., Kuipers, B., Tommassen, J., and van der Ley, P. (2006) Expression of the lipopolysaccharide-modifying enzymes PagP and PagL modulates the endotoxic activity of Bordetella pertussis. Infect. Immun. 74: 5574-5585

Hanahan, D. (1983) Studies on transformation of Escherichia coli with plasmids. J. Mol. Biol. 166: 557-580

Holst, O. (2000) Deacylation of lipopolysaccharides and isolation of oligosaccharides phosphates. in Methods in Molecular Biology, Bacterial Toxins: Methods and Protocols (Holst, O., Ed.) pp 345-353, Humana Press, Totowa, NJ

Heinrichs, D. E., Yethon, J. A., and Whitfield, C. (1998) Molecular basis for structural diversity in the core regions of the lipopolysaccharides of Escherichia coli and Salmonella enterica. Mol. Microbiol. 30: 221-232

Isobe, T., White, K. A., Allen, A. G., Peacock, M., Raetz, C. R. H., and Maskell, D. J. (1999) Bordetella pertussis waaA encodes a monofunctional 2-keto-3-deoxy-D-manno-octulosonic acid transferase that can complement an Escherichia coli waaA mutation. J. Bacteriol. 181: 2648-2651

Kasuga, B., Nakase, Y., Ukishima, K., and Takatsu, K. (1953) Studies on Haemophilus pertussis. Kitasato Arch. Exp. Med. 27: 21-28

Kurzai, O., Schmitt, C., Claus, H., Vogel, U, Frosch, M, and Kolb-Maurer, A. (2005) Carbohydrate composition of meningococcal lipopolysaccharide modulates the interaction of Neisseria meningitidis with human dendritic cells. Cell. Microbiol. 7: 1319-1334

Laemmli, U. K. (1970) Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 227: 680-685

Lesse, A. J., Campagnari, A. A., Bittner, W. E., and Apicella, M. A. (1990) Increased resolution of lipopolysaccharides and lipooligosaccharides utilizing tricine-sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis. J. Immunol. Methods 126: 109-117

MacLachlan, P. R., Kadam, S. K., and Sanderson, K. E. (1991) Cloning, characterization, and DNA sequence of the rfaLK region for lipopolysaccharide synthesis in Salmonella typhimurium LT2. J. Bacteriol. 173: 7151-7163

O’Neill, L. A. J. (2006) How Toll-like receptors signal: what we know and what we don't know. Curr. Opin. Immunol. 18: 3-9

Palsson-McDermott, E. M., and O’Neill, L. A. J. (2004) Signal transduction by the lipopolysaccharide receptor, Toll-like receptor-4. Immunology 113: 153-162

Peppler, M. S. (1984) Two physically and serologically distinct lipopolysaccharide profiles in strains of Bordetella pertussis and their phenotype variants. Infect. Immun. 43: 224-232

Phillips, N. J., Schilling, B., McLendon, M. K., Apicella, M. A., and Gibson, B. W. (2004) Novel modification of lipid A of Francisella tularensis. Infect. Immun. 72: 5340-5348

Pluddeman, A., Mukhopadhyay, S., and Gordon, S. (2006) The interaction of macrophage receptors with bacterial ligands. Exp. Rev. Mol. Med. 8: 1-25

Raetz, C. R. H., and Whitfield, C. (2002) Lipopolysaccharide endotoxins. Annu. Rev. Biochem. 71: 635-700

Sallusto, F., and Lanzavecchia, A. (1994) Efficient presentation of soluble antigen by cultured human dendritic cells is maintained by granulocyte/macrophage colony-stimulating factor plus interleukin 4 and downregulated by tumor necrosis factor α. J. Exp. Med. 179: 1109-1118

Schnaitman, C. A., and Klena, J. D. (1993) Genetics of lipopolysaccharide biosynthesis in enteric bacteria. Microbiol. Rev. 57: 655-682

Sisti, F., Fernandez, J., Rodriguez, M. E., Lagares, A., Guiso, N., and Hozbor, D. F. (2002) In vitro and in vivo characterization of a Bordetella bronchiseptica mutant strain with a deep rough lipopolysaccharide structure. Infect. Immun. 70: 1791-1798

Steeghs, L., van Vliet, S. J., Uronen-Hansson, H., van Mourik, A., Engering, A., Sanchez-Hernandez, M., Klein, N., Callard, R., van Putten, J. P. M., van der Ley, P., van Kooyk, Y., and van de Winkel, J. G. J. (2006) Neisseria meningitidis expressing lgtB lipopolysaccharide targets DC-SIGN and modulates dendritic cell function. Cell. Microbiol. 8: 316-325

Stibitz, S. (1994) Use of conditionally counterselectable suicide vectors for allelic exchange
Methods Enzymol. 235: 458-465

Takada H, and Kotani S. (1989) Structural requirements of lipid A for endotoxicity and other biological activities. Crit. Rev. Microbiol. 16: 477-523

Trent, M. S., Ribeiro, A. A., Doerrler, W. T., Lin, S., Cotter, R. J., and Raetz, C. R. H. (2001a) Accumulation of a polyisoprene-linked amino sugar in polymyxin-resistant Salmonella typhimurium and Escherichia coli: structural characterization and transfer to lipid A in the periplasm. J. Biol. Chem. 276: 43132-43144

Trent, M. S., Ribeiro, A. A., Lin, S., Cotter, R. J., and Raetz, C. R. H. (2001b) An inner membrane enzyme in Salmonella and Escherichia coli that transfers 4-amino-4-deoxy-L-arabinose to lipid A: induction on polymyxin-resistant mutants and role of a novel lipid-linked donor. J. Biol. Chem. 276: 43122-43131

Tsai, C. M., and Frasch, C. E. (1982) A sensitive silver stain for detecting lipopolysaccharides in polyacrylamide gels. Anal. Biochem. 119: 115-119

Uronen-Hansson, H., Steeghs, L., Allen, J., Dixon, G.L.J., Osman, M., van der Ley, P., Wong, S.Y.C., Callard, R., and Klein, N. (2004) Human dendritic cell activation by Neisseria meningitidis: phagocytosis depends on expression of lipooligosaccharide (LOS) by the bacteria and is required for optimal cytokine production. Cell. Microbiol. 6: 625-637

van Amersfoort, E. S., Van Berkel, T. J., and Kuiper, J. (2003) Receptors, mediators, and mechanisms involved in bacterial sepsis and septic shock. Clin. Microbiol. Rev. 16: 379-414

Westphal, O., and Jann, J. K. (1965) Bacterial lipopolysaccharides, extraction with phenol-water and further applications of the procedure. Methods Carbohydr. Chem. 5: 83-91

Ziegler-Heitbrock, H. W. L., Thiel, E., Futterer, A., Herzog, V., Wirtz, A., and Riethmuller, G. (1988) Establishment of a human cell line (Mono Mac 6) with characteristics of mature monocytes. Int. J. Cancer 41: 456-461

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有するグリコシルトランスフェラーゼポリペプチド。
【請求項2】
配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有するアミノ酸配列を有する多糖デアセチラーゼポリペプチド。
【請求項3】
配列番号1を有する、請求項2に記載の多糖デアセチラーゼ。
【請求項4】
配列番号2を有する、請求項1に記載のグリコシルトランスフェラーゼ。
【請求項5】
ポリペプチドがボルデテラ属種、好ましくは百日咳菌から取得される、請求項2又は3に記載の多糖デアセチラーゼ。
【請求項6】
ポリペプチドがボルデテラ属種、好ましくは百日咳菌から取得される、請求項1又は4に記載のグリコシルトランスフェラーゼ。
【請求項7】
請求項1及び/又は4及び/又は6のいずれかに記載のポリペプチドをコードする核酸配列。
【請求項8】
請求項2及び/又は3及び/又は5のいずれかに記載のポリペプチドをコードする核酸配列。
【請求項9】
請求項7に記載の核酸配列を含む核酸コンストラクト。
【請求項10】
請求項8に記載の核酸配列を含む核酸コンストラクト。
【請求項11】
請求項10に記載の核酸コンストラクトを含む発現ベクター。
【請求項12】
請求項9に記載の核酸コンストラクトを含む不活性化ベクター。
【請求項13】
請求項11に記載の発現ベクター及び/又は請求項12に記載の不活性化ベクターを含む宿主細胞。
【請求項14】
百日咳菌株である、請求項13に記載の宿主細胞。
【請求項15】
請求項13又は14に記載の宿主細胞から取得可能なLPS。
【請求項16】
請求項13若しくは14に記載の宿主細胞及び/又は請求項15に記載のLPSを含む医薬組成物。
【請求項17】
抗原をさらに含む、請求項16に記載の医薬組成物。
【請求項18】
薬として使用するための、請求項13若しくは14に記載の宿主細胞又は請求項15に記載のLPS。
【請求項19】
百日咳に対するワクチンとして使用するための、請求項18に記載の宿主細胞及び/又はLPS。
【請求項20】
アジュバントとして使用するための、請求項18に記載の宿主細胞及び/又はLPS。
【請求項21】
抗原と組み合わせて使用される、請求項20に記載の宿主細胞及び/又はLPS。
【請求項22】
百日咳を予防及び/又は治療する薬物を調製するための、請求項13若しくは14に記載の宿主細胞及び/又は請求項15に記載のLPSの使用。
【請求項23】
アジュバントとしての、請求項13若しくは14に記載の宿主細胞及び/又は請求項15に記載のLPSの使用。
【請求項24】
抗原に対する免疫応答を引き起こす薬物を調製するための、前記抗原と組み合わせた、請求項23に記載の使用。
【請求項25】
百日咳を予防及び/又は治療する薬物を調製するための、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド及び/又は請求項7若しくは8のいずれかに記載の核酸配列の使用。
【請求項26】
アジュバントを調製するための、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド及び/又は請求項7若しくは8のいずれかに記載の核酸配列の使用。
【請求項27】
抗原に対する免疫応答を引き起こす薬物を調製するための、前記抗原と組み合わせた、請求項26に記載の使用。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2010−522557(P2010−522557A)
【公表日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−500860(P2010−500860)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【国際出願番号】PCT/NL2008/050169
【国際公開番号】WO2008/118015
【国際公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【出願人】(506219591)
【Fターム(参考)】