説明

Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法並びにNb3Sn超電導線材

【課題】Nb芯材の体積比率を増大できると共に、Nb芯材同士のブリッジングの発生を防止し、高い臨界電流密度Jc特性が発揮でき、必要によって超電導線材同士における超電導接続を可能としてNMRマグネットへの適用が可能な、内部Sn法Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体等を提供する。
【解決手段】外周に安定化銅層を設けた筒状拡散バリア層を有し、該筒状拡散バリア層内に複合線材群が挿入された複合管を線材化して得られる前駆体であって、前記複合線材群は、Nb若しくはNb基合金芯がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材を備え、前記Nbエレメント線材が前記Sn芯材を取り囲むように相互に接して配置されたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Nb3Sn超電導線材を内部Sn法によって製造するための前駆体(超電導線材製造用前駆体)および該前駆体の製造方法、並びにこうした前駆体によって製造されるNb3Sn超電導線材に関するものであり、殊に超電導マグネットの素材として有用なNb3Sn超電導線材およびその前駆体等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超電導線材が実用化されている分野のうち、高分解能核磁気共鳴(NMR)分析装置や核融合装置、加速器等に用いられる超電導マグネットがある。超電導マグネットに使用される超電導線材としては、Nb3Sn線材が実用化されており、このNb3Sn超電導線材の製造には主にブロンズ法が採用されている。このブロンズ法は、Cu−Sn基合金(ブロンズ)マトリクス中に、複数のNbまたはNb基合金からなる芯材を埋設して複合線材が構成される。この複合線材を、押出し若しくは伸線等の縮径加工を施すことによって、上記芯材を細径化してNb基フィラメントとし、このNb基フィラメントとブロンズからなる複合線材を複数束ねて線材群となし、その外周に安定化の為の銅(安定化銅)を配置した後、更に縮径加工する。引き続き、縮径加工後の上記線材群を600℃以上、800℃以下程度で熱処理(拡散熱処理)することにより、Nb基フィラメントとブロンズマトリクスの界面にNb3Sn化合物相(Nb3Sn超電導相)を生成する方法である。
【0003】
しかしながら、この方法ではブロンズ中に固溶できるSn濃度には限界があり(15.8質量%以下)、生成されるNbSn化合物相の厚さが薄く、また結晶性が劣化してしまい、高い臨界電流密度Jcが得られないという欠点がある。超電導マグネット(以下、「NMRマグネット」で代表することがある)は、線材の臨界電流密度Jcが高いほど、NMRマグネットをコンパクトにすることができ、マグネットのコストダウンや納期短縮が可能である。また、導体中の超電導部分の面積を小さくできることから、線材自体のコストダウンも可能となる。
【0004】
Nb3Sn超電導線材を製造する方法としては、上記ブロンズ法の他に、内部Sn法も知られている。この内部Sn法では、ブロンズ法のような固溶限によるSn濃度に限界がないのでSn濃度をできるだけ高く設定でき、良質なNb3Sn化合物相が生成可能であるため、高い臨界電流密度Jcが得られるといわれている。また上記ブロンズ法による超電導線材では、Cu−Sn合金が冷間加工中に加工硬化を起こすため多数回の焼鈍が必要となるが、内部Sn法ではほとんど焼鈍の必要はなく、納期短縮も可能であるため、内部Sn法によって製造される超電導線材(以下、「内部Sn法Nb3Sn超電導線材線」と呼ぶことがある)のNMRマグネット用途への適用が期待されている。
【0005】
内部Sn法では、図1(内部Sn法Nb3Sn超電導線材製造用前駆体の基本構成の模式図)に示すように、Cu若しくはCu基合金(以下、「Cuマトリクス」と呼ぶことがある)4の中央部に、Sn若しくはSn基合金からなる芯材(以下、「Sn芯材」と呼ぶことがある)3を埋設すると共に、Sn芯材3の周囲のCuマトリクス4中に、複数のNbまたはNb基合金からなる芯材(以下、「Nb芯材」と呼ぶことがある)2を相互に接触しないように配置して前駆体(超電導線材製造用前駆体)1とし、これを伸線加工した後、熱処理(拡散熱処理)によってSn芯材3中のSnを拡散させ、Nb芯材2と反応させることによって線材中にNb3Sn化合物相を生成させる方法である。
【0006】
また上記のような前駆体においては、図2に示すように、前記Nb芯材2とSn芯材3が配置された部分と、その外部の安定化銅層4aの間に拡散バリア層6を配置した構成(前駆体5)を採用することがある。この拡散バリア層6は、全体形状が筒状(筒状バリア層)であり、例えばNb層またはTa層(各合金層も含む)、或いはNb層とTa層の2層からなり、拡散熱処理の際にSn芯材3中のSnが外部に拡散してしまうことを防止し、超電導線材内でのSnの純度を高める作用を発揮するものである。
【0007】
尚、前記図1、2では、一つのSn芯材3を配置した構成を示したが、前駆体(超電導線材製造用前駆体)の構成はこうしたものに限らず、複数本のSn芯材3を配置した構成も採用される(後記図3〜5参照)。
【0008】
内部Sn法によってNb3Sn超電導線材を製造する上で、良好な超電導特性(特に、高い臨界電流密度Jc)を発揮する前駆体の構成について様々提案されている。こうした技術としては、例えば特許文献1には、Cuマトリクス中に複数のNb若しくはNb基合金からなる芯材(Nb芯材)を埋設したNbエレメント線材と、Sn若しくはSn基合金からなる芯材(Sn芯材)を組み合わせて配置することによって、Snを分散させる構成が提案されている。
【0009】
図3は、上記技術で提案された前駆体の構成を模式的に示した断面図であり、前記図1、2と対応する部分には同一の参照符号が付してある。この構成においては、Cuマトリクス4中に複数(この図では19本)のNb芯材2を埋設したNbエレメント線材7は、その断面(軸直角断面)の形状が円形に形成されると共に、Sn芯材3もその断面(軸直角断面)の形状が円形に形成され、これらを組み合わせることによって、Nb芯材2とSn芯材3を適切に分散させた前駆体とされる(前駆体11)。
【0010】
図3に示した前駆体11の構成では、Nbエレメント線材7の断面形状が円形であることによって、Nbエレメント線材7相互間に隙間が形成されることになる。超電導線材前駆体は、図1〜3に示したような構成の複合材料が形成された後に押出しや伸線等の縮径加工が施されることによって線材化されるのであるが、こうした縮径加工の際には、前駆体の内部温度が加工発熱によって、Snの融点温度である210℃以上に上がる場合がある。こうした場合に、図3に示したようにNbエレメント線材7相互間に隙間が形成されたものであると、溶融したSn芯材3がこの隙間に入り込み、不均一変形の原因となり、加工性が悪くなるという問題がある。
【0011】
こうした問題を解決した技術として、例えば特許文献2、3等の技術も提案されている。図4は、特許文献2で提案された前駆体の構成例を示したものである。この構成では、Cuマトリクス4中に、Nb若しくはNb基合金からなる複数の芯材(Nb芯材)2を埋設したNbエレメント線材7を、その断面形状を六角形とすると共に、Cuマトリクス中にSn若しくはSn基合金からなる芯材(Sn芯材)3を埋設したSnエレメント線材8を、夫々の断面形状を六角形とし、これらを組み合わせて線材群を構成するものである。そして、図4に示した構成では、複数のSnエレメント線材8を中央部に集合させると共に、その周囲にNbエレメント線材7を束ねて配置したものである(前駆体13)。
【0012】
一方、特許文献3で提案された前駆体の構成例では、図5に示すように、上記のように断面形状を六角形としたSnエレメント線材8の周囲を、断面形状を六角形としたNbエレメント線材7が取り囲むように分散して配置したものである(前駆体14)。
【0013】
図4、5に示したような前駆体では、Sn芯材3をCuマトリクス4中に埋設した構成とすることによって、Nbエレメント線材7の界面へのSnの溶け込みが防止されると共に、良好な加工性が発揮されることになる。尚、前記図1、2に示した前駆体の構成は、各芯材(Nb芯材および、Sn芯材)とCuマトリクス4が縮径加工後に一体化された状態を示したものである。
【0014】
しかしながら、図4、5に示した構成では、Snエレメント線材8を構成するCuマトリクス4の比率を低減することが困難となり、断面積当りのCu部分(いわゆる「Cu駄肉部」)が多くなることが避けられず、Sn芯材3の面積割合が不足することになる。その結果、Snエレメント線材8の配置本数を増加させることが余儀なくされ、そのためNb芯材2の体積比率が相対的に減少してしまい、図3に示したような前駆体と比べて、期待するほどの臨界電流密度Jc向上効果は発揮できないという問題がある。
【0015】
Nb3Sn化合物層の断面積割合を増大し、臨界電流密度Jcを向上させるために、Nbエレメント線材7のNb断面積比率を増大させようとすると、Nb芯材2同士の間隔が狭いものとなり、拡散熱処理の際にNb芯材2同士がブリッジングを起こしてしまい、有効フィラメント径が大きくなり、NMRマグネットの安定性が悪くなる傾向がある。尚、有効フィラメント径とは、フィラメントが一体として振るまうときの実効的な直径を意味し、磁気的安定性の指標となるものであり、この値が小さいほど超電導特性が良好であると判断されることになる。また、前記特許文献3に示した技術では、有効フィラメントを小さくするために、Nbエレメント線材の断面に、Cuをフィン状に入れる構成も提案されているが、こうした構成ではNb芯材2の断面比率が減少し、臨界電流密度Jcに対しては却って不利となる。
【0016】
ところで、NMR分析装置等に用いられる超電導マグネットでは、磁場の時間変化割合(減衰率)が0.01ppm/hr以下という非常に安定したものが要求されるため、超電導電流がループ状に永久的に流れ続ける「永久電流モード」で操業される必要がある。実際のマグネットでは、複数の超電導コイルを接続して使用されるが、永久電流モードを実現するためには、各コイル間で超電導線材同士を接続する部分においても超電導状態を維持(これを「超電導接続」呼ぶ)する必要がある。こうしたことから、接続部が配置される位置での外部磁場(0.5T程度)で常電導となるようなNb基金属やTa基金属からなる拡散バリア層を除去して、拡散熱処理後にNb3Sn化合物層を露出させて接続する必要がある。
【0017】
こうした観点から、図3〜5に示したような内部構成では、NMRマグネットへの適用(即ち、上記「超電導接続」)は考慮されていないものとなる。NMRマグネットへの適用に際しては、超電導接続を達成するために、拡散バリア層を除去して熱処理後にNb3Sn化合物相を露出させる必要があるが、図3〜5に示したような内部構成では、拡散バリア層を除去したときに、Nb芯材2が露出してしまい、これが熱処理中に酸化しやすくなって、超電導接続の妨げとなる。
【特許文献1】特公平4−23363号公報
【特許文献2】特公平7−17992号公報
【特許文献3】特開2006−4684号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、Nb芯材の体積比率を増大できると共に、Nb芯材同士のブリッジングの発生を防止し、高い臨界電流密度Jc特性が発揮でき、必要によって超電導線材同士における超電導接続を可能としてNMRマグネットへの適用が可能な、内部Sn法Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びにこうした前駆体を製造するための有用な方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成することのできた本発明の超電導線材製造用前駆体とは、
内部Sn法によってNb3Sn超電導線材を製造する際に用いる前駆体において、外周に安定化銅層を設けた筒状拡散バリア層を有し、該筒状拡散バリア層内に複合線材群が挿入された複合管を線材化して得られる前駆体であって、
前記複合線材群は、
Nb若しくはNb基合金芯がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、
Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材を備え、
前記Nbエレメント線材が前記Sn芯材を取り囲むように相互に接して配置されたものであるある点に要旨を有するものである。
【0020】
本発明の超電導線材製造用前駆体における好ましい実施形態としては、(a)前記Sn芯材の断面の大きさが、Nbエレメント線材の断面の大きさと同じ、またはそれよりも小さいものであることや、(b)前記筒状拡散バリア層は、Nb若しくはNb基合金からなる層および/またはTa若しくはTa基合金からなる層であり、該筒状拡散バリア層と複合線材群との間に、更にCu若しくはCu基合金からなる層を配置したもの、等の構成が挙げられる。
【0021】
上記のような超電導線材製造用前駆体を用いて、拡散熱処理することによって希望する超電導特性(臨界電流密度Jc、磁場減衰率)を発揮するNbSn超電導線材を製造することができる。
【0022】
一方、上記目的を達成し得た本発明の製造方法とは、
Nb若しくはNb基合金芯がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材とを準備し、
前記Nbエレメント線材が前記Sn芯材を取り囲むように相互に接して配置して複合線材群とすると共に、
外周に安定化銅層を設けた筒状拡散バリア層内に、前記複合線材群を挿入して複合管とし、この複合管を縮径加工して線材化する点に要旨を有するものである。
【0023】
上記(b)に示した実施形態のNb3Sn超電導線材製造用前駆体を製造するに当たっては、Cu製外筒およびCu製内筒からなるCu中空ビレットを準備し、該Cu製内筒の外周面に前記筒状拡散バリア層を形成してから前記Cu製外筒内に挿入し、これを熱間中空押出しした後、前記Cu製内筒内に前記複合線材群を挿入して複合管とする工程と、この複合管を縮径加工して線材化する工程を含むようにすれば良い。
【発明の効果】
【0024】
本発明の超電導線材製造用前駆体では、前駆体の構成要素としての複合線材群を、Nb若しくはNb基合金芯がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材によって、適切に配置して構成するようにしたので、Nb金属芯の体積比率を増大できると共に、Nb芯材同士のブリッジングの発生を防止でき、高い臨界電流密度Jc特性が発揮できるような内部Sn法Nb3Sn超電導線材が実現できた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の超電導線材製造用前駆体(以下、単に「前駆体」と呼ぶことがある)の構成について、図面に基づいて説明する。図6は、本発明の前駆体の基本的な構成例を模式的に示した断面図である。本発明の前駆体の構成では、単数または複数(図では7本)のNb芯材2(Nb若しくはNb基合金芯)が、Cuマトリクス4内に埋設されたNbエレメント線材7が、その断面形状が六角形状に形成されると共に、複数のSn芯材3が、その断面形状が多角形または円形に形成されることになる(前駆体15)。そして、前記Nbエレメント線材7が、前記Sn芯材3を取り囲むようにして相互に接して配置されることによって前駆体内の線材群(複合線材群)が構成されることになる。
【0026】
上記のような線材群を構成するためには、Sn芯材3の断面の大きさは、Nbエレメント線材7の断面の大きさよりも小さい方が好ましいが(即ち、Nbエレメント線材7で囲まれた空隙に入り込める)、Sn芯材3とNbエレメント線材7の断面形状を同じ形状(即ち、六角断面形状)とすることもできる。また、Sn芯材3の断面形状は、六角形の他、八角形等の多角形状が採用できるが、素材の加工性を考慮すれば、円形であることが好ましい。いずれにしても、本発明で用いるSn芯材3は、表面にCuマトリクス4が形成されていないものである。
【0027】
前記図3に示したような前駆体の構成では、Nbエレメント線材7とSn芯材3の両方がその断面形状が円形に形成されるのであるが、こうした複合線材群の構成では、その周囲に拡散バリア層6および安定化銅4aを配置して押出しや伸線等の縮径加工する際に、Nbエレメント線材7同士が変形してその界面が密着する前に、Sn芯材3が変形してしまい、場合によっては加工発熱により溶融した状態でNbエレメント線材7間の界面に入り込むことになる。
【0028】
これに対して本発明の前駆体の構成では、少なくともNbエレメント線材7の断面形状を六角形とすることによって、縮径加工の際に、Nbエレメント線材の密着性が確保された状態でSn芯材が加工されることになるので、Nbエレメント線材間の界面に溶融したSnが入り込むことがなく、加工性を格段に向上させることができる。
【0029】
また本発明の前駆体15では、Sn芯材3は、表面にCuマトリクス4が形成されていないものであるので、前記図4、5に示した前駆体13、14の構成と比較して、Cu駄肉部を減少できる分、少ないSn芯材3でも十分であり、結果として相対的にNb芯材2の体積比率を増大させ得ることができ、高い臨界電流密度Jcを確保できることになる。
【0030】
上記のような、超電導線材製造用前駆体の製造は、下記の手順で行われる。まず、Nb芯材2をCuマトリスク管に挿入し、押出しや伸線等の縮径加工を施して断面形状が六角形に形成された複合体(Nbエレメント線材7)とし、これを適当な長さに裁断する。一方、Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材3を縮径加工によって形成する。そして、Nbエレメント線材7がSn芯材3を取り囲むように相互に接して配置して複合線材群とすると共に、外周に安定化銅層4aを設けた拡散バリア層(筒状拡散バリア層)6内に、前記複合線材群を挿入して複合管とし、この複合管を縮径加工して線材化する。
【0031】
前記拡散バリア層6は、従来技術と同様に、Nb若しくはNb基合金からなる層および/またはTa若しくはTa基合金からなる層(Nb若しくはNb基合金からなる層またはTa若しくはTa基合金からなる層の単層、或いはこれらの複層)で構成されるが、こうした拡散バリア層6と複合線材群との間に、更にCu若しくはCu基合金からなる層4b(図6)を配置する構成を採用することは、超電導線材における超電導接続を実現する上で好ましい形態である。
【0032】
超電導線材における超電導接続を実現する際には、熱処理する前に拡散バリア層6や安定化銅4aを除去される必要があるが、前記図3〜5に示した従来の前駆体11,13,14の構成では、熱処理前に内部のNb芯材2が露出してしまい、これが熱処理時に酸化されることになって、超電導接続が実現できないことになる。これに対し、上記のようなCu若しくはCu基合金からなる層4bを配置する構成を採用することによって、上記のような不都合を招くことなく、超電導接続が可能となる。
【0033】
上記のように超電導接続が可能な前駆体を製造するに当たっては、Cu製外筒およびCu製内筒からなるCu中空ビレットを準備し、該Cu製内筒の外周面に前記筒状拡散バリア層を形成してから前記Cu製外筒内に挿入し、これを熱間中空押出しした後、前記Cu製内筒内に前記複合線材群を挿入して複合管とする工程と、この複合管を縮径加工して線材化する工程を含むことによって実現できる(後記実施例1参照)。
【0034】
本発明の前駆体では、拡散バリア層6よりも内側(即ち、複合線材群内)の部分におけるCu含有量(拡散バリア層6の内側にCu若しくはCu基合金からなる層4bを配置する場合には、その量も含む)とSn含有量の合計量に対するSn含有量の比率[Su含有量/(Cu+Snの含有量)]は、20〜38%程度にすることが好ましい。この比率が20%未満であると、Sn含有量が不足してNb3Sn化合物相の結晶性が悪くなり、ブロンズ法超電導線材に比べてその優位性がなくなってしまうことになる。一方、上記比率が38%を超えると、SnがCuに拡散する過程で、液相状態のSnが発生しやすくなり、Sn中へのCuの拡散速度が速くなるため、Nb芯材2付近のCuマトリクス部分にボイドが発生しやすくなる。こうしたボイドの発生は、Nb芯材2同士のブリッジングを誘発し、有効フィラメント径が大きくなり超電導特性が不安定になる原因となる。
【0035】
また本発明の前駆体15では、Nbエレメント線材7中のNb体積比率は、50〜70%となるように制御することが好ましい。この比率が50%未満になると、Nb3Sn化合物相の体積比率が減少してしまい、臨界電流密度Jcが低下することになる。しかしながら、この比率が70%を超えて過剰になると、Nb芯材2間の間隔が狭くなり、Nb芯材2同士のブリッジングを誘発しやすくなる。
【0036】
本発明の前駆体においては、Sn芯材3の直径は、最終伸線加工後拡散熱処理前の段階で20〜50μmとなるように設定することが好ましい。Sn芯材3は小さく分割されればされるほど、Nb芯材2が均等に配置されることになって好ましいのであるが、Sn芯材3には、高磁場での超電導特性を向上させるという観点から、1〜2質量%程度のTi元素合金が添加されることが多く、こうした元素を添加したときに形成されるTi−Sn化合物の大きさは最大で20μm程度となるので、Sn芯材3の大きさはこの化合物の大きさよりも大きなものとすることが好ましい。しかしながら、Sn芯材3の直径が50μmよりも大きくなると、SnがCuに拡散する際に、Sn芯材3付近に大きなボイドが発生しやすく、超電導線材の強度低下を招くことになる。
【0037】
上記に示した構成の前駆体15では、拡散熱処理して得られるNb3Sn超電導線材は、ブロンズ法線材に比べ高い臨界電流密度Jc特性を示すため、NMRマグネットのコンパクト化・コストダウン、線材のコストダウン、納期短縮等に寄与することになる。
【0038】
本発明の前駆体は、基本的には、Nb若しくはNb基合金からなる芯材(Nb芯材2)がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設されたNbエレメント線材7と、Sn若しくはSn基合金からなる芯材(Sn芯材3)を構成素材とするものであるが、Cuマトリクスの素材として用いるCu基合金としては、CuにNb,Ni等の元素を含有(5質量%程度まで)させたものを用いることができる。またNbエレメント線材7として用いるNb基合金としては、Ta,Zr,Hf等の添加元素を10質量%程度まで含有させたものを用いることができる。更に、Sn芯材3として用いるSn基合金としては、Ti,Ta,Zr,Hf等の添加元素を、加工性を阻害しない程度(5質量%以下)でSnに含有させたものを使用することができる。
【0039】
本発明においては、上記のような前駆体15を用い、ブロンズ化熱処理を含めた拡散熱処理(通常200℃以上、800℃未満程度)することによって、良好な超電導特性(臨界電流密度Jc)を発揮するNb3Sn超電導線材を得ることができる。具体的には、180〜600℃の温度範囲でブロンズ化熱処理(SnをCuに拡散させる)を行なった後に、650〜750℃の温度範囲で100〜300時間程度のNb3Snを生成させる熱処理を行なう。尚、ブロンズ化熱処理としては、(a)180〜200℃で50時間程度、340℃前後で50時間程度、550℃前後で50〜100時間、或は(b)300〜350℃で50時間程度、500〜550℃で30〜100時間、等の多段階の熱処理の組合せにすることもできる。
【0040】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0041】
[実施例1]
下記の手順に従って、前記図6に断面形状を示した前駆体を作製した。まず外径:32.8mm、内径:29mmのCu製パイプ内に、外径:28mmのNb芯を挿入した後、縮径加工してCu/Nb複合単芯線(外径:9.5mm)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。これを7本束ねてCuパイプ(外径:32.8mm、内径:29.0mm)内に挿入して伸線し、六角断面形状(六角対辺:2.0mm)のCu/Nb複合多芯線(Nbエレメント線材)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。また直径:1.9mmのSn−2質量%Ti棒(Sn芯材)を準備し、矯正後、0.70mの長さに裁断した。このときのNbエレメント線材中のNb芯材2の体積比率は65%である。
【0042】
一方、Cu製外筒(外径:143mm、内径:88.5mm)およびCu製内筒(外径:76mm、内径:51mm)からなるCu中空ビレットを準備した。そして、Cu中空ビレットの前記Cu製内筒の外周面にNbシート(厚み:0.2mm)を巻き付け、前記Cu製外筒内に挿入し、蓋をして真空引きした後、前記蓋を溶接した。こうして得られた中空ビレットを、熱間中空押出しして複合パイプ(外径:45mm、内径:38mm)とした。
【0043】
前記Nbエレンメント線材:210本と、Sn芯材:73本とを、Nbエレンメント線材がSn芯材の周りを取り囲むようにして組み合わせて複合線材群とし、この複合線材群を、複合パイプ内に挿入して伸線し、外径:1.0mmの前駆体とした(前記図6参照)。この段階でのSn芯材の直径は43μmである。
【0044】
得られた前駆体(外径:1.0mmのもの)を、210℃×50時間+350℃×100時間+670℃×100時間の熱処理(拡散熱処理)を施して、Nb3Sn超電導線材とした。得られたNb3Sn超電導線材について、下記に示す各方法によって、臨界電流密度Jc、有効フィラメント径および磁場減衰率を求めた。また、縮径加工(若しくは伸線加工)時の断線回数も調査した。
【0045】
[臨界電流密度Jcの測定]
液体ヘリウム中(温度4.2K)で、12T(テスラ)の外部磁場の下、試料(超電導線材)に通電し、4端子法によって発生電圧を測定し、この値が0.1μV/cmの電界が発生した電流値(臨界電流Ic)を測定し、この電流値を、線材の非Cu部当りの断面積で除して臨界電流密度Jcを求めた。
【0046】
[有効フィラメント径の測定方法]
3T(テスラ)内での磁場変動に対する磁化曲線を測定し、下記(1)式に基づいて有効フィラメント径defを求めた。
有効フィラメント径def=(3π×ΔM)/(4μ0×Jc) …(1)
但し、ΔM:磁化曲線の幅(mT)、μ0:4π×10-7(H/m)、Jc:臨界電流密度(A/mm2)を夫々示す。
【0047】
[磁場減衰率の測定]
図8に示すような接続抵抗評価回路を形成した。この図8において、21は製造したNb3Sn超電導線材によって作成した接続用U字サンプル、22は永久電流スイッチ、23は電源、24は超電導コイルを夫々示す。上記接続用U字サンプル21を熱処理後に、図7に示すように、接続用U字サンプル21の端部17の外皮Cuを除去して、Nb3Snフィラメント20を露出させ、超電導中間介在物18(例えば、Pb基合金)を介して、超電導膜マグネット(超電導コイル24)の超電導線材16と、接続を2箇所(接続用U字サンプル21の両端部)で行い、接続箇所に4.2Kで、0.5Tの磁場を印加してコイル24の中心部の磁場の減衰率を測定した。このとき、減衰率(ppm/hr)はNMRプローブにて、共鳴周波数(磁場に対応)の変化によって測定した。尚、図7中、19はCu基容器を示す。
【0048】
(比較例1)
下記の手順に従って、前記図3に断面形状を示した前駆体を作製した。まず外径:32.8mm、内径:29mmのCu製パイプ内に、外径:28mmのNb芯を挿入した後、縮径加工してCu/Nb複合単芯線(外径:9.5mm)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。これを7本束ねてCuパイプ(外径:32.8mm、内径:29.0mm)内に挿入して伸線し、直径:2.0mmのCu/Nb複合多芯線(Nbエレメント線材)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。また直径:2.0mmのSn−2質量%Ti棒(Sn芯材)を準備し、矯正後、0.70mの長さに裁断した。このときのNbエレメント線材中のNb芯材2の体積比率は0.17%である。
【0049】
Cuパイプ(外径:45mm、内径:38mm)の内周面にNbシート(厚み:0.2mm)を巻き付けた。前記Nbエレンメント線材:210本と、Sn芯材:73本とを、Nbエレンメント線材がSn芯材の周りを取り囲むようにして組み合わせて複合線材群とし、この複合線材群を、Cuパイプ内に挿入して伸線し、外径:1.0mmの前駆体とした(前記図3参照)。この段階でのSn芯材の直径は70μmである。
【0050】
得られた前駆体(外径:1.0mmのもの)を、210℃×50時間+350℃×100時間+670℃×100時間の熱処理(拡散熱処理)を施して、Nb3Sn超電導線材とした。得られたNb3Sn超電導線材について、実施例1と同様にして臨界電流密度Jc、磁場減衰率および有効フィラメント径を測定した。
【0051】
(比較例2)
下記の手順に従って、前記図5に断面形状を示した前駆体を作製した。まず外径:32.8mm、内径:29mmのCuパイプ内に、外径:28mmのNb芯を挿入した後、縮径加工してCu/Nb複合単芯線(外径:9.5mm)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。これを7本束ねてCuパイプ(外径:32.8mm、内径:29.0mm)内に挿入して伸線し、直径:2.0mmのCu/Nb複合多芯線(Nbエレメント線材)を作製して矯正後、0.70mの長さに裁断した。このときのNbエレメント線材中のNb芯材2の体積比率は28%である。
【0052】
一方、Cuパイプ(外径:23mm、内径:21mm)内に、直径:20mmのSn−2質量%Ti棒(Sn芯材)を挿入して伸線し、六角断面形状(六角対辺:2.0mm)のCu/Sn複合単芯線を作製し、これを矯正後、0.70mの長さに裁断した。
【0053】
Cuパイプ(外径:45mm、内径:38mm)の内周面にNbシート(厚み:0.2mm)を巻き付けた。前記Nbエレンメント線材:192本と、Cu/Sn複合単芯線:91本とを、Nbエレンメント線材がSn芯材の周りを取り囲むようにして組み合わせて複合線材群とし、この複合線材群を、Cuパイプ内に挿入して伸線し、外径:1.0mmの超電導線材製造用前駆体とした(前記図5参照)。この段階でのSn芯材の直径は64μmである。
【0054】
得られた前駆体(外径:1.0mmのもの)を、210℃×50時間+350℃×100時間+670℃×100時間の熱処理(拡散熱処理)を施して、Nb3Sn超電導線材とした。得られたNb3Sn超電導線材について、実施例1と同様にして臨界電流密度Jc、磁場減衰率および有効フィラメント径を測定した。
【0055】
(比較例3)
下記の手順に従って、ブロンズ法による前駆体を作製した。直径:8.0mmのNb棒を、外径:67mmのCu−15質量%Sn合金中に挿入し、溶接によって端部を封止し、押出しビレットを作製した。この押し出しビレットを、途中で適宜400〜600℃で1時間の焼鈍を入れながら伸線加工し、六角断面形状のCu−Sn/Nb複合線(六角対辺:2.5mm)とした。このCu−Sn/Nb複合線を433本束ねて、その外周に厚さ:0.2mmのNbシートを2回巻き(拡散バリア層)、その周囲に外径:67mm、内径:59mmのCuパイプ(安定化銅)を配置した。こうして得られた複合線材を、エレクトロンビーム溶接によって端部を封止し、押出しビレットをした。この押出しビレットを、押出し、伸線加工によって線径:1.0mmの線材(超電導線材製造用前駆体)とした。
【0056】
得られた前駆体(外径:1.0mmのもの)を、700℃×100時間の熱処理(拡散熱処理)を施してNb3Sn超電導線材とした。得られたNb3Sn超電導線材について、実施例1と同様にして臨界電流密度(Jc)、有効フィラメント径、磁場減衰率、および断線回数を測定した。
【0057】
実施例1、および比較例1〜3で得られた超電導線材の超電導特性(磁場:12T、温度:4.2Kでの臨界電流密度Jc、コイルの磁場減衰率)、有効フィラメント径、断線回数を、下記表1に一括して示す。尚、臨界電流密度Jcは少なくとも800A/mm2以上は必要であり(好ましくは2000A/mm2以上)、磁場減衰率は0.01ppm/hr以下であることが必要である。
【0058】
【表1】

【0059】
この結果から明らかなように、本発明で規定する要件を満足する実施例1のものでは、磁場減衰率が極めて低くなっており、また臨界電流密度Jcも良好な値が得られており、しかも伸線加工時に断線が発生することなく、有効フィラメント径を小さくできていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】内部Sn法に適用される超電導線材製造用前駆体の基本構成例を模式的に示した断面図である。
【図2】内部Sn法に適用される超電導線材製造用前駆体の他の構成例を模式的に示した断面図である。
【図3】従来技術における超電導線材製造用前駆体の構成例を模式的に示した断面図である。
【図4】従来技術における超電導線材製造用前駆体の他の構成例を模式的に示した断面図である。
【図5】従来技術における超電導線材製造用前駆体の更に他の構成例を模式的に示した断面図である。
【図6】本発明の超電導線材製造用前駆体の構成例を模式的に示した断面図である。
【図7】本発明のNb3Sn超電導線材と接続抵抗評価用超電導マグネットの超電導線材との接続状況を示す概略断面図である。
【図8】本発明のNb3Sn超電導線材を用いた接続U字サンプル、永久電流スイッチ、超電導コイルを接続して作製した接続抵抗評価回路の概略説明図である。
【符号の説明】
【0061】
1,5,11,13,14,15 超電導線材製造用前駆体
2 NbまたはNb基合金芯(Nb芯材)
3 SnまたはSn基合金芯(Sn芯材)
4 Cuマトリクス
4a 安定化銅層
6 拡散バリア層(筒状拡散バリア層)
7 Nbエレメント線材
8 Snエレメント線材
16 電導コイル24の超電導線材
17 接続用U字サンプル21の端部
18 超電導中間介在物
19 Cu基容器
20 超電導フィラメント
21 本発明のNb3Sn超電導線材によって作成した接続用U字サンプル
22 永久電流スイッチ
23 電源
24 超電導コイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部Sn法によってNb3Sn超電導線材を製造する際に用いる前駆体において、外周に安定化銅層を設けた筒状拡散バリア層を有し、該筒状拡散バリア層内に複合線材群が挿入された複合管を線材化して得られる前駆体であって、
前記複合線材群は、
Nb若しくはNb基合金芯がCu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、
Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材を備え、
前記Nbエレメント線材が前記Sn芯材を取り囲むように相互に接して配置されたものであることを特徴とするNb3Sn超電導線材製造用前駆体。
【請求項2】
前記Sn芯材の断面の大きさが、Nbエレメント線材の断面の大きさと同じ、またはそれよりも小さいものである請求項1に記載のNb3Sn超電導線材製造用前駆体。
【請求項3】
前記筒状拡散バリア層は、Nb若しくはNb基合金からなる層および/またはTa若しくはTa基合金からなる層であり、該筒状拡散バリア層と複合線材群との間に、更にCu若しくはCu基合金からなる層を配置したものである請求項1または2に記載のNb3Sn超電導線材製造用前駆体。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の超電導線材製造用前駆体を、拡散熱処理することによってNb3Sn超電導相を形成したものであるNb3Sn超電導線材。
【請求項5】
内部Sn法によってNb3Sn超電導線材を製造する際に用いる前駆体を製造するに当り、Nb若しくはNb基合金芯が、Cu若しくはCu基合金マトリクスに埋設され、且つ断面形状が六角形である複数のNbエレメント線材と、Sn若しくはSn基合金からなり、断面形状が多角形または円形である複数のSn芯材とを準備し、
前記Nbエレメント線材が前記Sn芯材を取り囲むように相互に接して配置して複合線材群とすると共に、
外周に安定化銅層を設けた筒状拡散バリア層内に、前記複合線材群を挿入して複合管とし、この複合管を縮径加工して線材化すること特徴とするNb3Sn超電導線材製造用前駆体の製造方法。
【請求項6】
請求項3に記載のNb3Sn超電導線材製造用前駆体を製造するに当り、Cu製外筒およびCu製内筒からなるCu中空ビレットを準備し、該Cu製内筒の外周面に前記筒状拡散バリア層を形成してから前記Cu製外筒内に挿入し、これを熱間中空押出しした後、前記Cu製内筒内に前記複合線材群を挿入して複合管とする工程と、この複合管を縮径加工して線材化する工程を含むこと特徴とする請求項5に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−15821(P2010−15821A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−174685(P2008−174685)
【出願日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】