説明

PC鋼材を内部に含むシース管に充填したグラウトの空隙検出方法及び装置

【課題】シース管にグラウトを充填した後に、シース管中のグラウト内の空隙(気泡)をシース管の外側から計測すること
【解決手段】図1(a)は、絶縁体で構成されたシース管140の外側に設けた2つの電極112,114を示す。電極112と電極114は、シース管140およびグラウト等を介してキャパシタを構成している。このため、電極112にオシレータ102からの高周波を印加すると、電極114から、シース管内部のグラウトを介して高周波を受信することができる。受信した高周波はグラウトの状態により変化している。電極114で受信した高周波は、増幅器104で増幅されて出力電圧Vとして検出される。この出力電圧Vはシース管内部の状態(グラウト内の空隙やPC鋼材の位置等)により変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シース管に充填したグラウトの空隙(気泡)検出に関するものであり、特に内部にPC鋼材を含む場合にグラウトの空隙(気泡)の検出に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プレストレストコンクリート(以下PCと呼ぶ)用グラウトは、PC鋼材とシース管との間の空隙を埋めてコンクリートと一体とするとともに、PC鋼材の腐食を防ぐ働きをしており、PCの強度や耐久性の面で重要な役割を果している。このグラウトに空隙(気泡)があると、PC鋼材の腐食の原因ともなるが、この空隙の検出は大変難しい。現在は、外部から音波を利用して空隙を検出するもの等があるが、あまり正確ではない。
本発明者は、前に、シース管とホースとの継ぎ手中に設けた対面する一方の電極に高周波を加え、その高周波を他方の電極で受信し、その大きさを検出することで、シース管に送り込まれるグラウト中の気泡を検出することを提案した(特許文献1参照)。しかしながら、これはシース管とホースとの継ぎ手中に対面する電極を設けるものであり、しかも、シース管に送り込まれるグラウト中の気泡を検出するものである。PC鋼材が存在するシース管内にグラウトを充填した後の空隙(気泡)を外側から計測するものではない。
他にも例えば、以下に示すような文献(特許文献2〜5参照)に、電極により電極間の容量等を検出することで、物質や空隙等を検出ことは知られている。しかしながら、シース管の外側から、PC鋼材のような導体とグラウトのような流動物を含む場合の空隙(気泡)を検出することを記載したものは見当たらない。
【特許文献1】特開2002−039979号公報
【特許文献2】特開2000−230915号公報
【特許文献3】特開昭61−10754号公報
【特許文献4】特開2001−249101号公報
【特許文献5】特開平6−229968号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、内部にPC鋼材を含むシース管にグラウトを充填した後に、シース管中のグラウト内の空隙(気泡)をシース管の外側から計測することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を達成するために、本発明は、PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出方法であって、前記シース管の外側に平行に設けられた一対の電極の一方に高周波を印加し、前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、前記PC鋼材のシース管内の位置により、増幅率を変化させることを特徴とする。
前記PC鋼材のシース管内の位置は、シース管内にグラウトを充填する前の前記電圧の値により定めることができる。
また、シース管の外側に平行する一対の電極と、高周波発信器と、増幅・電圧検出器を有し、該一対の電極の一方の電極に高周波を印加し、前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、前記PC鋼材のシース管内の位置により、増幅率を変化させることを特徴とする、PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出装置も本発明である。
【発明の効果】
【0005】
上述した構成により、グラウトを充填後に、PC鋼材を内部に含むシース管の外側から空隙(気泡)を検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図面を用いて、本発明の実施形態を詳しく説明する。
図1に、本発明のグラウト空隙(気泡)検出装置の構成を示す。図1(a)は、絶縁体(例えば、ポリエチレン)で構成されたシース管140の外側に設けた2つの電極112,114を示す。電極112と電極114は、例えば、長いシース管に沿って、シース管の最低部又は最後部に設ける。これらの電極は、図示するように、シース管140およびグラウト等を介してキャパシタを構成している。このため、電極112にオシレータ102からの高周波を印加すると、電極114から、シース管内部のグラウトを介して高周波を受信することができる。電極114で受信した高周波は、増幅器104で増幅されて出力電圧Vとして検出される。この出力電圧Vはシース管内部の状態(グラウト内の空隙等)により変化する。グラウトは水を含み電気的には導体であり、鋼材も導体である。そして、空隙(気泡)は空気であり、絶縁物である。そのために、受信した高周波はグラウトの状態や鋼材のシース管内の位置により変化するのである。
これらの電極は、シース管のグラウト充填後に空隙ができやすい箇所に予め設けるとよい。例えば、シース管のたるみの最低部となるような箇所である。
また、電極112,114の周囲には、外部からの雑音を遮断するためにシールド筒116が設けられている。
【0007】
図1(b)は、本発明のグラウト空隙検出のための装置の概略的な構成を示している。電極114からの電圧Vを増幅器104で増幅して、計測機器120で電圧Vを計測し、出力電圧の値Vをデジタルで出力して、パソコン130に記録する。出力電圧Vは、前に述べたように、シース管内部の状態により変化するので、これを解析することにより、シース管内部のグラウトの空隙を検出することができる。
実際に、電極を設けたシース管とグラウトや鋼材を用いて実施した例で、詳しく説明する。
【実施例】
【0008】
図2は、実際に電極を設けたシース管を想定して、グラウトや鋼材及びグラウトを充填して計測したものを示している。図2(a)はシース管を輪切りにした断面図であり、図2(b)はシース管を横に切った断面図である。以下に、図2の実施例で使用した各部について説明する。
【0009】
(透明シース管)
グラウト充填用のシース管140は、実際に使用されるポリエチレンシースにセンサーを取り付けることを想定し、また充填状況を確認しやすいため、アクリル樹脂製の透明シースを使用した。シース管の寸法は外径80mm、厚み3mm、長さ333mmである。内径は74mmである。
【0010】
(センサー電極)
1組のセンサー電極110は2枚の銅箔を使用し、図2に示すようにシース管140の外壁に軸方向に平行して取り付ける。電極の寸法は長さ100mm、幅10mm、厚さ0.03mmとし、軸方向に平行して設けられた2枚のセンサー電極110の間隔は20mmである。また、リード線118は長さ1.5mの1対の同軸ケーブルを使用した。
【0011】
(グラウト)
グラウトの水セメント比は45%であり、材料の配合を表1に示す。充填作業時に各種材料を計量し、ハンドミキサーにより3分間練り混ぜ、自然流下式により充填作業を行った。また、供試体は水平方向に設置し、シース管内に充填されたグラウト液面とセンサー電極との距離は一定に保持する。なお、今回の実験にはシース内壁にグラウトの薄膜を生成しない。
【表1】

【0012】
(シールド材)
外界の電磁波を遮断する目的で、シース供試体の外側にシールド材116として厚み0.1mmの銅箔を円筒状に配置する。シース管と銅箔の間にスポンジ材117を入れ、スポンジ材の厚みは20mmとした。
【0013】
(アース線)
シールド材116の銅箔表面とグラウト内部にそれぞれアース線を取り付ける。各供試体のアース線は実験に使用される測定器のアース線と合わせて一点アースとした。
【0014】
(PC鋼材)
供試体シース管内に配置されるPC鋼材は12S12.7(直径12.7mm×12本)、長さ300mmの鋼より線を使用する。
【0015】
[計測結果]
図3に示すように、まず、PC鋼材がない場合で、グラウトがシース管内で図示の状態となるように、自然流下式により充填作業を行った。ここで、K(空隙率)は、(空隙の高さ/シース管内径)×100である。なお、通常、空隙率の許容値は5%以下(この実施例の場合、空隙の高さ4mm以下)である。高周波としては、455kHzを用いた。
出力電圧の計測結果を表2に示す。なお、( )内は充填前との差である。
【表2】

【0016】
図4(a)は、上述の表2の充填前と充填後の電圧の差(カッコ内)を時間経過に従ってグラフにしたものであり、図4(b)は、温度の変化を同様に示したものである。この図4に示したグラフから、充填直後から、グラウトの温度が急激に高くなる前には、空隙の割合に応じた出力電圧差が得られることが分かる。
上述は、ゼロ点較正が必要なことを意味する。図4(a)は、表2のカッコ内に示したように、充填前(即ち、シース管が空のとき)の出力電圧値を0としたときの電圧値のグラフである。
【0017】
ゼロ点較正は、計測前に各電極ごとに行う。まず、シース管内が空のとき、送信電極112から高周波を加えない状態で、受信電極114状態での出力電圧Vがゼロとなるように、増幅器104や計測機器120のオフセットを調整する。これは雑音等の影響を排除するためである。そして、高周波発振器(周波数455kHz)の出力を一定として、シース管内が空の状態(K−100%)で、計測機器の出力Vが対応する規定の電圧Vとなるように増幅器104や計測機器120のゲインを調整することが望ましい。このゲインは、コンピュータに電極ごとに記憶しておき、計測時に計測対象の電極ごとに読み出して、増幅器104や計測機器120のゲイン調整を行う。
なお、ゲイン調整は、電極ごとのばらつきが少ない場合は、必ずしも電極ごとに行う必要はない。
図4(a),図4(b)のグラフから、温度が上昇する前では、空隙率に応じた出力電圧が検出されることがわかる。
【0018】
上述は、PC鋼材がシース管内にない場合である。図5にシース管内にPC鋼材(接地してある)を入れた場合についての計測結果を示している。シース管等に関しては、上述と同様であり、PC鋼材については、上述してあるものを用いている。図5(a)は、上述のように、増幅器104や計測機器120のゲインを調整して、グラウトの充填直後の電圧を示したものである。図5(a)では、PC鋼材がシース管の底部,中央にある場合は、ほぼ同じように20mmまでは空隙率に応じた出力が得られるが、PC鋼材が上部にある場合は、空隙率に対して出力があまり変化しないように見える。
【0019】
しかし、計測方法を工夫して更なる較正を行うことにより、PC鋼材の位置にかかわらず、同じように変化するグラフを得ることができる。
較正は、各電極ごとに、シース管にPC鋼材を入れずに空の状態で、上述のゼロ較正を行う。次に、PC鋼材を入れ、同じ発振出力でPC鋼材の位置を変えて(例えば、シース管の上部,中央,下部)、シース管が空の状態の出力電圧Vと、シース管にグラウトの代わりに例えば1%の塩水等を満たした状態の出力電圧Vとを得る。なお、グラフから分かるように、シース管は、満たさない状態と70%程度満たした状態とはあまり変化がないので、Vの計測は0%から70%程度まで満たした、どの状態で行ってもよい。
そして、空隙の測定のときに、ゼロ較正のときに得た増幅率を、そのときのPC鋼材の位置に対して、上述の出力電圧の差(V−V)の逆数(1/(V−V))に大略比例するように変える。このような較正を行うことにより、位置によらず大体同じような結果を得ることができる。
なお、この増幅率の較正は、必ずしも逆数でなく、例えば2乗の逆数等を用いてもよい。
【0020】
このようにして得たグラフが、図5(b)である。このグラフは、グラウトを100%充填したときを0とし、変化が大きいところ(空気層の厚さが0〜約25mm)を大略一致するように調整したものである。これにより、空隙が約20mm(空隙率約28%)となるまでは、PC鋼材の位置にかかわらず、空隙に応じた出力を得ることができる。図5(b)に示すように約20mm以上になると飽和してしまう。しかし、シース管内のグラウトの空隙は、5%以下にする必要があるので、このように約20mm(空隙率約28%)まで計測できれば十分である。
なお、シース管内のPC鋼材の位置は、例えば、図5(a)の一番右側に示されるように、シース管にグラウトを充填する前の出力電圧Vの大きさにより、検出することができる。
このようにして、シース管にPC鋼材が存在していても、その位置に応じた較正を行うことにより、グラウトの空隙を十分な精度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】(a)はシース管の外側に設けた電極を示す図であり、(b)は、グラウトの空隙検出装置の構成の概略を示す図である。
【図2】実施例における具体的な電極等を示す図である。
【図3】測定したグラウトの空隙の状態を示す図である。
【図4】測定した結果を示す図である。
【図5】PC鋼材が存在する場合の測定結果を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出方法であって、
前記シース管の外側に平行に設けられた一対の電極の一方に高周波を印加し、
前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、
前記PC鋼材のシース管内の位置により、増幅率を変化させることを特徴とするグラウトの空隙検出方法。
【請求項2】
請求項1に記載のグラウトの空隙検出方法において、
前記PC鋼材のシース管内の位置は、シース管内にグラウトを充填する前の前記電圧の値により定めることを特徴とするグラウトの空隙検出方法。
【請求項3】
PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出装置であって、
前記シース管の外側に平行する一対の電極と、高周波発信器と、増幅・電圧検出器を有し、
該一対の電極の一方の電極に高周波を印加し、
前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、
前記PC鋼材のシース管内の位置により、増幅率を変化させることを特徴とするグラウトの空隙検出装置。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出方法であって、
前記シース管の外に、前記シース管の軸方向に平行に取り付けた一対の電極の一方に高周波を印加し、
前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、
前記PC鋼材のシース管内の位置により較正を行うことで、空隙率を十分な精度で得ることを特徴とするグラウトの空隙検出方法。
【請求項2】
請求項1に記載のグラウトの空隙検出方法において、
前記PC鋼材のシース管内の位置による較正は、シース管内にグラウトを充填する前の電圧の値により行うことを特徴とするグラウトの空隙検出方法。
【請求項3】
PC鋼材を内部に含む絶縁物のシース管内に充填したグラウトの空隙検出を行う空隙検出装置であって、
前記シース管の外軸方向に平行して取り付けた一対の電極と、高周波発信器と、増幅・電圧検出器を有し、
該一対の電極の一方の電極に高周波を印加し、
前記一対の電極の他の一方の電極から、該高周波を増幅して電圧として出力し、
前記PC鋼材のシース管内の位置により較正を行うことで、空隙率を十分な精度で得ることを特徴とするグラウトの空隙検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−90799(P2006−90799A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−275427(P2004−275427)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【特許番号】特許第3701025号(P3701025)
【特許公報発行日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【出願人】(591121111)株式会社安部工業所 (38)
【出願人】(398043746)株式会社横浜システム研究所 (2)
【出願人】(899000035)株式会社東北テクノアーチ (68)
【Fターム(参考)】