説明

SOIウエーハの製造方法

【課題】 リーク電流の発生や酸化膜耐圧の劣化等を抑制しながらも、十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも、ベースウエーハまたはボンドウエーハのいずれか一方の表面から、シリコン中で電気的に不活性である中性元素をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成する工程を備えるSOIウエーハの製造方法において、前記イオン注入ダメージ層形成工程における中性元素のイオン注入は、ドーズ量を1×1012atoms/cm以上1×1015atoms/cm未満として行うSOIウエーハの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貼り合わせ法によるSOI(Silicon on Insulator)ウエーハの製造方法に関し、特に、ゲッタリング能力を有するSOIウエーハの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高集積CMOS、IC、高耐圧素子などがSOIウエーハを利用して作製されるようになってきた。SOIウエーハの具体的な構造はウエーハの深さ方向に対して、表層のデバイス作製領域となる活性層として使用されるシリコン単結晶層(以下、SOI層と呼ぶ)の下に酸化膜等の埋め込み絶縁層(以下、Box層と呼ぶことがある)をはさみ、その下部にまたシリコン単結晶層(以下、支持基板と呼ぶ)を有する三層構造になっている。このような構造のSOIウエーハは、寄生容量が小さく、耐放射性能力が高いなどの特徴を有する。そのため、高速・低消費電力動作、ラッチアップ防止などの効果が期待され、高性能半導体素子用の基板として有望視されている。
【0003】
このSOIウエーハの製造方法として、例えば、以下の方法が知られている。すなわち、鏡面研磨された2枚のシリコン単結晶ウエーハ(SOI層となるシリコン単結晶ウエーハ(ボンドウエーハ)と支持基板となるシリコン単結晶ウエーハ(ベースウエーハ))を用意し、少なくとも一方のシリコン基板の表面に酸化膜を形成させる。そして、これらのシリコン単結晶ウエーハを酸化膜を挟んで貼り合わせた後、貼り合わせ熱処理して結合強度を高める。その後、ボンドウエーハを薄膜化してSOI層が形成されたSOIウエーハを得る。この薄膜化の方法としては、ボンドウエーハを所望の厚さまで研削、研磨等を施す方法や、貼り合わせる前に予め水素またはヘリウムをイオン注入して剥離層を形成しておき、貼り合わせ熱処理温度よりも低い温度で剥離熱処理してボンドウエーハをこの剥離層で剥離することによって行い、その後に前述の貼り合わせ熱処理を行うイオン注入剥離法と呼ばれる方法(例えば、特許文献1)等がある。
【0004】
前述のように、SOIウエーハは、電気的特性の観点から構造上のメリットを多く有するが、金属不純物汚染に対する耐性という観点では構造上のデメリットを有している。すなわち、多くの場合金属不純物の拡散速度は、シリコン中よりもシリコン酸化膜中の方が遅くなるからである。それにより、SOI層表面から汚染された場合、金属不純物がBox層を通過しにくいために、薄いSOI層に蓄積されることになる。そのため、SOI構造を有しないシリコン基板の場合よりも金属汚染の悪影響がより大きくなる。したがって、SOIウエーハでは、金属不純物を捕獲して半導体素子の活性層となる領域から除去する能力(ゲッタリング能力)を有することが、より一層重要な品質の一つとなる。
【0005】
SOI構造を有しないシリコン基板の場合に一般的に用いられるゲッタリング手法(酸素析出物、高濃度ホウ素添加、裏面多結晶シリコン膜等)は、いずれも活性層とは逆の支持基板側にゲッタリング層が導入される。しかし、SOIウエーハにおいて同様の手法を用いて支持基板側にゲッタリング層を導入しても、金属不純物がBox層を通過しにくいために、上述のゲッタリング層が十分機能せず、これらの手法はそのままではSOIウエーハには適用できないという問題がある。
【0006】
このような問題を解決するため、貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法において、SOI層近傍にゲッタリング領域を導入する方法が従来から幾つか提案されている。
例えば、貼り合わせ前に、ボンドウエーハの貼り合わせ面にリンまたはシリコンをイオン注入して歪みや欠陥を導入し、貼り合わせ後にSOI層とBox層の間のゲッタリング層とする方法(例えば、特許文献2参照)がある。
また、リンやシリコン以外のイオン、例えばホウ素、炭素、アルゴン、クリプトン、キセノンを、貼り合わせ前に、ボンドウエーハの貼り合わせ面にイオン注入する方法も提案されている(特許文献3参照)。
【0007】
しかし、このような方法によって製造されたSOIウエーハを用いてデバイス作製を行うと、リーク電流が異常発生したり、酸化膜耐圧が悪化したりすることがあるという問題点があった。
【0008】
【特許文献1】特許第3048201号公報
【特許文献2】特開平6−163862号公報
【特許文献3】特開平10−32209号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、リーク電流の発生や酸化膜耐圧の劣化等を抑制しながらも、十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、シリコン単結晶からなるベースウエーハとボンドウエーハを準備する工程と、前記ベースウエーハと前記ボンドウエーハの少なくとも一方の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記ベースウエーハまたは前記ボンドウエーハのいずれか一方の表面から、シリコン中で電気的に不活性である中性元素をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成する工程と、前記イオン注入した表面を前記絶縁膜を介して前記ベースウエーハと前記ボンドウエーハとを貼り合わせる工程と、貼り合わされた前記ボンドウエーハを薄膜化する工程とを備えるSOIウエーハの製造方法において、前記イオン注入ダメージ層形成工程における中性元素のイオン注入は、ドーズ量を1×1012atoms/cm以上1×1015atoms/cm未満として行うことを特徴とするSOIウエーハの製造方法を提供する。
【0011】
このように、ベースウエーハまたはボンドウエーハのいずれか一方に、シリコン中で電気的に不活性である中性元素をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成する工程を備えるSOIウエーハの製造方法において、中性元素のイオン注入を、ドーズ量を1×1012atoms/cm以上1×1015atoms/cm未満として行えば、貼り合わせ熱処理時にイオン注入ダメージ層からの2次欠陥が発生することを抑制しながらも、十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハを製造することができる。その結果、リーク電流の発生や酸化膜耐圧の劣化が抑制されたSOIウエーハとすることができる。
【0012】
この場合、前記イオン注入する中性元素は、アルゴン、炭素、酸素、シリコンの少なくとも一種とすることが好ましい。
【0013】
このように、イオン注入する中性元素は、アルゴン、炭素、酸素、シリコンの少なくとも一種とすれば、より低ドーズ量で効果的に十分なゲッタリング能力を付加できる。また、このような低ドーズ量であれば、貼り合わせ熱処理時における2次欠陥の発生もより抑制することができる。さらに、これらの元素であれば、デバイス特性に悪影響を及ぼしにくいので好ましい。
【0014】
この場合、前記中性元素として、炭素をイオン注入する場合はドーズ量を1×1013atoms/cm以下とし、酸素をイオン注入する場合はドーズ量を1×1015atoms/cm未満とし、アルゴンまたはシリコンをイオン注入する場合はドーズ量を1×1014atoms/cm以下とすることが好ましい。
【0015】
イオン注入する各中性元素に応じてこのようなドーズ量とすれば、より確実に貼り合わせ熱処理時の2次欠陥の発生を抑制することができる。また、このようなドーズ量であっても、十分なゲッタリング能力を付加することができる。
【0016】
また、前記中性元素をイオン注入する際の加速電圧を200keV以下とすることが好ましい。また、前記イオン注入ダメージ層の厚さを0.5μm以下とすることが好ましい。
【0017】
このように、中性元素をイオン注入する際の加速電圧を200keV以下、あるいはイオン注入ダメージ層の厚さを0.5μm以下とすれば、イオン注入ダメージ層の厚さが十分に薄いので、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生をより抑制することができる。また、このようなイオン注入ダメージ層の厚さであっても、十分なゲッタリング能力を付加することができる。
【0018】
また、前記絶縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜あるいはこれらを組み合わせたものとすることが好ましい。
【0019】
このように、絶縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜あるいはこれらを組み合わせたものとすれば緻密で良質の絶縁膜を容易に形成でき、絶縁特性、ゲッタリング能力ともに優れたSOIウエーハとすることができる。
【0020】
また、前記ボンドウエーハの薄膜化を、前記ボンドウエーハを研削することによって行うことができる。また、前記ボンドウエーハの薄膜化を、予め、前記貼り合わせ工程より前に、水素またはヘリウムを前記ボンドウエーハの表面からイオン注入することにより剥離用イオン注入層を設け、前記ボンドウエーハの薄膜化工程において、剥離熱処理により前記剥離用イオン注入層で前記ボンドウエーハを剥離することによって行うことができる。
【0021】
このように、ボンドウエーハの薄膜化を、厚膜SOI層の形成に好適なボンドウエーハを研削することによって行う場合であっても、薄膜SOI層の形成に好適なイオン注入剥離法によって行う場合であっても、イオン注入ダメージ層に十分なゲッタリング能力を付加することができ、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生を抑制することができる。
【0022】
また、少なくとも前記貼り合わせ工程より前に、前記中性元素をイオン注入する表面からシリコン中でドナーとなる元素をイオン注入してn層を形成する工程を備えることもできる。この場合、前記ドナーとなる元素は、リン、ヒ素、アンチモンの少なくとも一種とすることができる。
【0023】
このように、少なくとも貼り合わせ工程より前に、中性元素をイオン注入する表面からシリコン中でドナーとなる元素をイオン注入してn層を形成する工程を備え、例えば、ドナーとなる元素をリン、ヒ素、アンチモンの少なくとも一種とすれば、n層によるゲッタリング能力と、イオン注入ダメージ層によるゲッタリング能力を組み合わせて、より強力なゲッタリングサイトとすることができる。また、このような場合でも、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生を抑制することができる。
【0024】
さらに、これらの場合、中性元素のイオン注入のドーズ量を、5×1012atoms/cm以上とすることが好ましい。
このように、中性元素のイオン注入のドーズ量を、5×1012atoms/cm以上とすれば、より確実に、十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハを製造することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生を抑制しながらも、イオン注入ダメージ層に十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハを製造することができる。そして、このように製造されたSOIウエーハを用いてデバイス作製を行えば、重金属汚染に強いデバイスでありながら、欠陥が少ないのでリーク電流の異常発生や酸化膜耐圧の劣化等を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明について図面を参照してさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法の一例を示す図である。本発明が適用される貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法の概略は以下に示す通りである。
【0027】
まず、工程(a)において、半導体素子形成用のSOI層となるシリコン単結晶ウエーハ(ボンドウエーハ)11と、支持基板となるシリコン単結晶ウエーハ(ベースウエーハ)14を準備する。
次に、工程(b)において、ベースウエーハ14とボンドウエーハ11との少なくとも一方に埋め込み絶縁層となる絶縁膜13を形成する(ここでは、ベースウエーハ14に絶縁膜13を形成する)。
【0028】
次に、工程(c)において、ベースウエーハ14またはボンドウエーハ11の少なくとも一方の表面から中性元素のイオン注入を行ってイオン注入ダメージ層12を形成する(ここでは、ボンドウエーハ11にイオン注入ダメージ層を形成する)。イオン注入に先立ち、ボンドウエーハ11の表面にスクリーン酸化膜を形成しても構わない。また、そのスクリーン酸化膜を、工程(d)の前に除去しても構わないし、除去しなくても構わない。本発明では、この中性元素のイオン注入のドーズ量を規定するが、これについては後述する。
【0029】
次に、工程(d)において、ベースウエーハ14とボンドウエーハ11を、イオン注入してイオン注入ダメージ層12を形成した側の表面を貼り合わせる面として絶縁膜13を介して密着させて貼り合わせる。このようにして貼り合わせ面15を有する貼り合わせウエーハ20を得る。
次に、工程(e)において、貼り合わせ面15の結合強度を高めるための結合熱処理を行う。例えば、酸化性あるいは不活性ガス雰囲気下、1000℃〜1200℃、10分〜6時間の熱処理を行うことで二枚のウエーハを強固に結合することができる。
次に、工程(f)において、ボンドウエーハ11を所望の厚さまで薄膜化し、支持基板54の上にBox層53を挟んでSOI層51が形成されており、イオン注入ダメージ層52を有するSOIウエーハ50を得る。
【0030】
なお、ボンドウエーハの薄膜化は、例えば、比較的厚膜のSOI層の形成に好適な平面研削および鏡面研磨による方法を用いることもできるし、薄膜SOI層の形成に好適なボンドウエーハとベースウエーハとを貼り合わせる工程(d)の前に予めボンドウエーハの貼り合わせ面に水素イオンまたはヘリウムイオンを注入することによって剥離用イオン層を形成しておき、貼り合わせた後に剥離用イオン注入層でボンドウエーハを剥離することによって薄膜化を行うイオン注入剥離法と呼ばれる方法を用いることもできる。なお、イオン注入剥離法で薄膜化を行う場合には、室温で貼り合わせた後に、必要に応じて500℃程度の低温熱処理を行って剥離を行った後、結合強度を高めるための結合熱処理工程(e)を行うという工程順となる。また、このとき、貼り合わせるウエーハ表面をプラズマ処理することにより活性化したのちに貼り合わせることにより、前記500℃程度の熱処理を行うことなく、機械的な応力により前記イオン注入層で剥離する方法を用いることもできる。
なお、この剥離用イオン注入層の形成は、ゲッタリング層形成目的のイオン注入工程より先に行っても後に行ってもよい。
【0031】
このようにしてイオン注入ダメージ層52を有するSOIウエーハ50を得るわけであるが、前記図1の工程(c)においてイオン注入する際に、ボンドウエーハ11にイオン注入した場合は、図2(a)のように、SOI層51の、Box層53との界面領域にイオン注入ダメージ層52が形成される。逆に、ベースウエーハ14にイオン注入した場合は、図2(b)のように、支持基板54の、Box層53との界面領域にイオン注入ダメージ層52が形成される。
【0032】
このような工程を経ることによって、シリコン単結晶ウエーハ中にイオン注入してイオン注入ダメージ層を導入し、ゲッタリング層とするSOIウエーハを製造する方法によると、前述のように、リーク電流が異常発生したり、酸化膜耐圧が悪化することがあるという問題点があった。
【0033】
このようなSOIウエーハの特性劣化の理由の具体的な要因として、本発明者らは、貼り合わせ熱処理後にイオン注入ダメージ層から発生する2次欠陥に着目した。
すなわち、従来は、SOIウエーハにゲッタリングを目的としてイオン注入ダメージ層を導入するためのイオン注入のドーズ量は1×1015atoms/cm以上必要であるとされていた。このようなドーズ量であれば、確かに、強力なゲッタリング能力をSOIウエーハに付加することができるが、一方で、貼り合わせ熱処理時に、2次欠陥を大量に発生させることにつながり、SOIウエーハの特性を悪化させる場合があった。また、ドーズ量の桁が一桁上がると、イオン注入にかかる時間は約10倍となる。従来のようにドーズ量が1×1015atoms/cm以上であると、長時間のイオン注入が必要となり、生産性が低くなるとともにコストが高くなる。
【0034】
これらのことに基づいて、本発明者らはさらに検討を重ね、貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造において、ゲッタリング目的のイオン注入ダメージ層形成のためのイオン注入の際に、シリコン中で電気的に不活性である中性元素(以下、単に中性元素と称する)をイオン注入する場合においては、ドーズ量が従来より低くても、金属不純物を十分にゲッタリングできることを見出した。そして、種々の条件を最適化することで本発明を完成させた。
【0035】
具体的には、図1に示すようなSOIウエーハの製造方法において、図1(c)のイオン注入工程において、イオン注入する中性元素のドーズ量が従来よりも少ない、1×1012atoms/cm以上1×1015atoms/cm未満であれば、十分なゲッタリング能力を得ると共に、貼り合わせ熱処理時にイオン注入ダメージ層から2次欠陥が発生することを抑制することができることがわかった。また、本発明のような低ドーズ量で十分なゲッタリング能力を得ることができるので、従来のような長時間のイオン注入が必要でなくなり、生産性が高くなるとともにコストを低く抑えることができる。
【0036】
また、貼り合わせ熱処理時にイオン注入ダメージ層から2次欠陥を発生することをより抑制するためには、中性元素のドーズ量は、1×1014atoms/cm以下とすることがさらに好ましく、1×1013atoms/cm以下とすることが特に好ましい。
なお、本発明の効果のあるドーズ量の下限である1×1012atoms/cmは、通常のイオン注入装置によって安定に制御してイオン注入することのできるドーズ量のほぼ下限値である。
この場合、より確実にSOIウエーハにゲッタリング能力を付加するには、中性元素のドーズ量を5×1012atoms/cm以上とすることが好ましい。
【0037】
また、2次欠陥の発生を抑制するためのドーズ量の上限は、注入する元素の種類によって異なることを見出した。イオン注入する中性元素としては、アルゴン、炭素、酸素、シリコンの各イオン種が好適である。
特に、アルゴンをシリコン中にイオン注入してイオン注入ダメージ層を導入した場合は強力なゲッタリング能力を持つゲッタリングサイトとすることができるので好ましい。
【0038】
この場合、貼り合わせ熱処理時の2次欠陥の発生をより確実に抑制するためには、炭素をイオン注入する場合はドーズ量を1×1013atoms/cm以下とし、酸素をイオン注入する場合はドーズ量を1×1015atoms/cm未満とし、アルゴンまたはシリコンをイオン注入する場合はドーズ量を1×1014atoms/cm以下とすることが好ましい。
【0039】
また、このような中性元素のイオン注入工程においては、イオン注入装置の加速電圧を200keV以下とすると、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生をより確実に抑制することができるので好ましい。また、このような加速電圧であっても、十分なゲッタリング効果をSOIウエーハに付加することができる。
なお、この中性元素のイオン注入時の加速電圧の下限は明確に限定されるものではないが、シリコン単結晶ウエーハ中にイオン注入される必要があるので、注入される元素にもよるが、例えば、10keVとすることができる。
【0040】
また、本発明のイオン注入装置の加速電圧を調節して、イオン注入ダメージ層の厚さを0.5μm以下とすることが好ましい。このようなイオン注入ダメージ層の厚さとするには、注入する中性元素によっても異なるが、イオン注入装置の加速電圧を約200keV以下とすることによっておおよそ達成することができる。
このようなイオン注入ダメージ層の厚さであると、通常の断面TEM観察ではほとんどイオン注入ダメージ層を観察することはできないが、SOIウエーハを製造した場合に、十分なゲッタリング能力を付加することができる。そして、このようなイオン注入ダメージ層の厚さであれば、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生をより確実に抑制することができる。
なお、このようなイオン注入ダメージ層の厚さの下限は特に限定されないが、イオン注入装置の加速電圧の下限によって決定される。
【0041】
ところで、本発明では、イオン注入ダメージ層は、ボンドウエーハとベースウエーハとの貼り合わせ面付近に形成される。すなわち、前述の通り、図2のように、ボンドウエーハの表面にイオン注入した場合にはSOI層の、Box層との界面領域に、ベースウエーハの表面にイオン注入した場合には支持基板の、Box層との界面領域に、イオン注入ダメージ層が形成される。このとき、貼り合わせ面の結合状態は両者に違いはないため、本来、両者のイオン注入ダメージ層のゲッタリング能力は同等である。
【0042】
しかし、金属不純物のシリコン中の拡散速度とシリコン酸化物中の拡散速度の違いにより、金属不純物はBox層を通過しにくい。そのため、デバイス作製領域となるSOI層の表面に付着した金属汚染をゲッタリングするには、ゲッタリング層はSOI層の、Box層との界面領域に形成される方が好ましいと言える。すなわち、ボンドウエーハの表面に中性元素をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成し、貼り合わせを行う方がより好ましい。
【0043】
ただし、ベースウエーハの表面にイオン注入ダメージ層を形成し、支持基板の、Box層との界面領域にゲッタリング層が形成された場合でも、SOIウエーハの裏面にゲッタリング層を導入する従来法の場合よりは効果的なゲッタリングサイトが得られる。また、SOIウエーハのBox層の厚さは年々薄いものが得られている。Box層の厚さが例えば100nm以下と薄ければ、支持基板とBox層の界面領域に形成されたイオン注入ダメージ層であっても、SOI層中の金属汚染のゲッタリングにもより有効である。
【0044】
また、本発明のSOIウエーハの製造方法は、Box層となる絶縁層がシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等であっても問題なく適用できる。シリコン酸化膜であれば、ボンドウエーハまたはベースウエーハを熱酸化すれば簡単に緻密で高品質なものを作成することができるので好ましいが、この方法に限定されるものではなく、例えばCVD法によってシリコン酸化膜を堆積させてもよい。また、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜あるいは他の絶縁膜を形成する場合でも、それぞれ通常の方法を用いて形成することができる。また、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を組み合わせてもよい。
【0045】
また、本発明のSOIウエーハの製造方法では、さらに、n層を、本発明のイオン注入ダメージ層が形成される層の近傍に導入してもよい。このn層はデバイス構造の面から必要とされる場合があるが、同時にゲッタリング能力も兼ね備えているので、中性元素のイオン注入ダメージ層によるゲッタリング能力と組み合わせて、より強力なゲッタリングサイトになる。
具体的には、少なくとも貼り合わせ工程より前に、中性元素をイオン注入する表面と同じ面からシリコン中でドナーとなる元素、すなわちリン、ヒ素、アンチモン等をイオン注入してn層を形成する工程を導入することによって、このようなn層を導入することができる。
【0046】
また、このように、イオン注入ダメージ層の他にn層を導入する場合でも、本発明に従うドーズ量の中性元素のイオン注入によって形成されたイオン注入ダメージ層であれば、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生を抑制することができるので、リーク不良や酸化膜耐圧の悪化を防止することができる。
【実施例】
【0047】
以下、本発明の実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】
(実施例1)
図1に示すような工程に従って、下記のように、イオン注入ダメージ層を導入したSOIウエーハを製造した。
まず、直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型シリコン単結晶ウエーハを用意した(a)。ベースウエーハ14の表面に、Box層となる膜厚約1μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(b)。
【0049】
次いで、ボンドウエーハ11の表面に、加速電圧100keV、ドーズ量1×1014atoms/cmの条件でアルゴンをイオン注入した(c)。
【0050】
次に、ボンドウエーハ11とベースウエーハ14を、ボンドウエーハ11にアルゴンをイオン注入した面を貼り合わせ面として、シリコン酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(d)。次いで、結合強度を高めるための結合熱処理を以下の条件で行った(e)。すなわち、800℃に設定した熱処理炉に貼り合わせたウエーハを投入し、最高温度1150℃まで10℃/分の昇温速度で昇温して2時間保持した後に、800℃まで降温してからウエーハを熱処理炉外に引き出した。
その後、貼り合わせウエーハ20のボンドウエーハ11側を、平面研削及び鏡面研磨により、約12μmの厚さになるまで薄膜化し、SOIウエーハ50を得た(f)。
【0051】
このようにして製造したSOIウエーハを、厚さ方向に切断し、該切断面を研磨した後、断面TEM観察を行った。
また、このように製造したSOIウエーハのゲッタリング能力を次のように評価した。まず、SOI層表面にNiを約1×1013atoms/cmの濃度で塗布し、1000℃で1時間の熱処理により内部に拡散させた。次に、表面酸化膜、SOI層、Box層、支持基板表層(Box層側の表面から約2μmまで)を段階的にエッチングして、その溶液中のNi濃度をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法)で測定することにより、Ni濃度の深さ方向分布を測定した。表面酸化膜とBox層はHF溶液により各々1段階で、SOI層は混酸溶液によりSOI層表面から約2μmステップで6段階に分割して、支持基板表層は混酸溶液により1段階で測定した。
【0052】
(実施例2、3、4)
イオン注入する中性元素を、炭素(実施例2)、酸素(実施例3)、シリコン(実施例4)として、SOI層を約14μmの厚さになるまで薄膜化した他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、ゲッタリング能力の評価を行った。ただし、SOI層については7段階に分割してNi濃度の測定を行った。
【0053】
(比較例1、2、3、4)
アルゴン(比較例1)、炭素(比較例2)、酸素(比較例3)、シリコン(比較例4)を、ドーズ量を1×1015atoms/cmとしてイオン注入し、SOI層を約14μmの厚さになるまで薄膜化した他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、ゲッタリング能力の評価を行った。ただし、SOI層については7段階に分割してNi濃度の測定を行った。
【0054】
実施例1〜4、比較例1〜4のSOIウエーハの断面TEM画像を図3に示した。なお、点線はBox層とイオン注入ダメージ層を含むSOI層の界面を指し、破線はBox層とSOI層の界面から0.2μmの距離を指している。
また、実施例1〜4、比較例1〜4のSOIウエーハのゲッタリング能力評価の結果を図4に示した。なお、横軸の「SiO2」は表面酸化膜を、「SOI−1〜6(7)」は分割して測定したSOI層を表面から順番に、「BOX」はBox層を、「BAS」は支持基板を、「SUM」は合計を、それぞれ示す。
また、実施例1〜4、比較例1〜4の断面TEM観察によって測定した1μm×1μm中に存在する欠陥の数を表1にまとめた。
【0055】
【表1】

【0056】
いずれの中性元素であっても、ドーズ量が1×1014atoms/cmの場合は、TEM画像で観測できるような欠陥がほとんど形成されていない。また、SOI層のBox層からの距離が0〜2μmである層(アルゴンについてはSOI−6、その他の元素ではSOI−7)をゲッタリング層とすると、このゲッタリング層にNiがトラップされており、十分なゲッタリング能力を有している。
一方、ドーズ量が1×1015atoms/cmの場合は、ドーズ量が1×1014atoms/cmである場合より、ゲッタリング能力はややさらに強力になっているが、界面に欠陥が形成され始めており、SOI層の特性に悪影響があると考えられる。尚、表1で「>10」は数10個レベル、「>100」は数100個レベルを示す。また、前述のようにドーズ量が1×1015atoms/cm以上であると、長時間のイオン注入が必要となり、生産性が低くなるとともにコストが高くなる。
【0057】
(比較例5)
ボンドウエーハ11にイオン注入によるイオン注入ダメージ層の形成を行わない他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造し、ゲッタリング能力の評価を行った。
この結果、図5に示すように、NiがSOI層表面側に高濃度で分布し、ゲッタリング能力が著しく低かった。
【0058】
(実施例5、6、比較例6)
さらに、アルゴン、炭素、酸素、シリコンの各元素を、ドーズ量を1×1012atoms/cm(実施例5)、1×1013atoms/cm(実施例6)、1×1016atoms/cm(比較例6)としてイオン注入した他は実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、その結果を表1に併記した。
【0059】
いずれの中性元素の場合も、ドーズ量が1×1012atoms/cm、1×1013atoms/cmの場合は全く欠陥が観察されなかった。
一方、ドーズ量が1×1016atoms/cmの場合は、いずれの中性元素の場合も欠陥の数が多すぎるために測定不可能(表1中では「×」印で示す。)であった。
【0060】
(実施例7〜16、比較例7)
直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型シリコン単結晶ウエーハを用意した。ベースウエーハの表面にBox層となる膜厚約1.3μmのシリコン酸化膜を熱酸化により形成した。
【0061】
次いで、ボンドウエーハの表面に、表2に示す条件でアルゴンをイオン注入した。
【0062】
【表2】

【0063】
次に、実施例1と同様な方法により、貼り合わせ、結合熱処理を行った後、ボンドウエーハ側を、平面研削及び鏡面研磨により、約14μmの厚さになるまで薄膜化し、SOIウエーハを得た。
【0064】
このようにして製造したSOIウエーハのゲッタリング能力を実施例1と同様な方法により評価した。まず、SOI表面にNiを約5×1012atoms/cmの濃度で塗布し、1000℃で1時間の熱処理により内部に拡散させた。次に、表面酸化膜、SOI層、Box層、支持基板表層を段階的にエッチングして、その溶液中のNi濃度をICP−MSで測定することにより、Ni濃度の深さ方向分布を得た。表面酸化膜とBox層はHF溶液により各々1段階で、SOI層は混酸溶液によりSOI層表面から約2μmステップで7段階に分割して、支持基板表層は混酸溶液により1段階で測定した。また、断面TEM観察により、SOI層とBox層の界面近傍の欠陥を観察した。
【0065】
実施例7〜11、16、比較例7のゲッタリング能力を図6に示した。縦軸は、SOI層のBox層からの距離が0〜2μmである層(ゲッタリング層)のNi濃度を示している。ドーズ量が5×1012atoms/cm以上の場合(実施例7〜11、比較例7)は、表面に塗布したほぼ全量のNiがゲッタリングされた。但し、比較例7では、断面TEM観察により、図3と同様にゲッタリング層に多数の欠陥が観察された。なお、実施例11においても欠陥は観察されたが、比較例7ほど高密度ではなく、明らかに2次欠陥の発生が抑制されていた。
ドーズ量が1×1012atoms/cmの場合(実施例16)は、ほとんど欠陥が形成されていなく、ゲッタリング層のNi濃度が1011atoms/cm台の安定した値となった。しかし、ゲッタリング能力が実施例7〜11の場合と比べて低く、より確実に十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハとするには、ドーズ量を5×1012atoms/cm以上とすることがよいことがわかる。
【0066】
実施例12〜15のゲッタリング能力を図7に示した。何れの加速電圧の場合も十分なゲッタリング能力を有していた。
【0067】
(実施例17〜20)
直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のP型シリコン単結晶ウエーハを用意した。ボンドウエーハの表面に膜厚約75nmのシリコン酸化膜を、ベースウエーハの表面に膜厚約225nmのシリコン酸化膜を熱酸化により形成した。
【0068】
次いで、ボンドウエーハの表面に、イオン注入剥離用の水素をイオン注入した。引き続き、加速電圧40keV(実施例17)、60keV(実施例18)、80keV(実施例19)、100keV(実施例20)の条件でアルゴンをイオン注入した。その際、ドーズ量は1×1014atoms/cmとした。
【0069】
次いで、通常のイオン注入剥離法と同様の手順により、貼り合わせ、剥離熱処理、結合熱処理、SOI層調整酸化、酸化膜除去などの工程を経て、膜厚約0.3μmのSOIウエーハを得た。
【0070】
更に、SOIウエーハの表面にエピタキシャル成長により膜厚約2.7μmのシリコン層を堆積させ、SOI層の膜厚を約3μmとした。
【0071】
このようにして製造したSOIウエーハのゲッタリング能力を実施例1と同様な方法により評価した。まず、SOI表面にNiを約5×1012atoms/cmの濃度で塗布し、1000℃で1時間の熱処理により内部に拡散させた。次に、表面酸化膜、SOI層、Box層、支持基板表層を段階的にエッチングして、その溶液中のNi濃度をICP−MSで測定することにより、Ni濃度の深さ方向分布を得た。表面酸化膜とBox層はHF溶液により各々1段階で、SOI層は混酸溶液によりSOI層表面から約0.6μmステップで5段階に分割して、支持基板表層は混酸溶液により1段階で測定した。
【0072】
実施例17〜20のゲッタリング能力を図8に示した。縦軸は、SOI層のBox層からの距離が0〜0.6μmである層(ゲッタリング層)のNi濃度を示している。実施例12〜15の場合と同様に、何れの加速電圧の場合も十分なゲッタリング能力を有していた。
【0073】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法の概略を示した図である。
【図2】本発明に係るSOIウエーハの断面図であり、(a)はボンドウエーハにイオン注入ダメージ層を形成した場合、(b)はベースウエーハにイオン注入ダメージ層を形成した場合である。
【図3】実施例1〜4及び比較例1〜4で得られたSOIウエーハのイオン注入ダメージ層付近の断面TEM写真である。
【図4】実施例1〜4及び比較例1〜4で得られたSOIウエーハのゲッタリング能力を示す図である。
【図5】比較例5で得られたSOIウエーハのゲッタリング能力を示す図である。
【図6】実施例7〜11、16及び比較例7で得られたSOIウエーハのゲッタリング能力を示す図である。
【図7】実施例12〜15で得られたSOIウエーハのゲッタリング能力を示す図である。
【図8】実施例17〜20で得られたSOIウエーハのゲッタリング能力を示す図である。
【符号の説明】
【0075】
11…ボンドウエーハ、 12…イオン注入ダメージ層、 13…絶縁膜、
14…ベースウエーハ、 15…貼り合わせ面、
20…貼り合わせウエーハ、
50…SOIウエーハ、
51…SOI層、 52…イオン注入ダメージ層、 53…Box層、
54…支持基板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、
シリコン単結晶からなるベースウエーハとボンドウエーハを準備する工程と、
前記ボンドウエーハの表面に絶縁膜を形成する工程と、
前記ボンドウエーハの前記絶縁膜を形成した表面から、シリコン中で電気的に不活性である中性元素としてアルゴン、酸素、シリコンの少なくとも一種をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成する工程と、
前記イオン注入した表面を前記絶縁膜を介して前記ベースウエーハと前記ボンドウエーハとを貼り合わせる工程と、
貼り合わされた前記ボンドウエーハを薄膜化する工程と
を備えるSOIウエーハの製造方法において、前記イオン注入ダメージ層形成工程における中性元素のイオン注入は、
ドーズ量を1×1012atoms/cm以上1×1015atoms/cm未満とし、加速電圧を200keV以下として行うことを特徴とするSOIウエーハの製造方法。
【請求項2】
前記イオン注入ダメージ層の厚さを0.5μm以下とすることを特徴とする請求項1に記載のSOIウエーハの製造方法。
【請求項3】
前記絶縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜あるいはこれらを組み合わせたものとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のSOIウエーハの製造方法。
【請求項4】
前記ボンドウエーハの薄膜化を、前記ボンドウエーハを研削することによって行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
【請求項5】
前記ボンドウエーハの薄膜化を、予め、前記貼り合わせ工程より前に、水素またはヘリウムを前記ボンドウエーハの表面からイオン注入することにより剥離用イオン注入層を設け、前記ボンドウエーハの薄膜化工程において、剥離熱処理により前記剥離用イオン注入層で前記ボンドウエーハを剥離することによって行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
【請求項6】
前記中性元素のイオン注入のドーズ量を、5×1012atoms/cm以上とすることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−55353(P2013−55353A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−251441(P2012−251441)
【出願日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【分割の表示】特願2007−112044(P2007−112044)の分割
【原出願日】平成19年4月20日(2007.4.20)
【出願人】(000190149)信越半導体株式会社 (867)
【出願人】(591037498)長野電子工業株式会社 (51)