説明

Sn合金めっき付き導電材及びその製造方法

【課題】めっき液を安定させ、めっき層の組成のバラツキを抑制し、容易かつ確実にSn−Ag合金層を形成する。
【解決手段】Cu又はCu合金からなる基材の上に、Ni又はNi合金からなる拡散防止層を形成した後、この拡散防止層の上にCu又はCu合金からなる中間めっき層を形成し、この中間めっき層の上に、粒径が5〜100nmのAg粒子を0.1〜5g/l含有したSnめっき浴を用いた電気めっきにてSu−Agめっきを施した後、リフロー処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置や電子・電気部品の素材として利用されるSn合金めっき付き導電材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
端子、コネクタ、リードフレーム等の導電材として、Cu又はCu合金基材の表面にSnめっきを施したものが多く用いられている。その中でもSnめっきした後にリフロー処理しためっき材は耐熱性に優れ、自動車のエンジンルーム内をはじめとする厳しい温度環境で使用される部品の材料として広く用いられている。
しかしながら、100℃〜170℃程度の高温環境に暴露された場合、表面層であるSn層の厚みが薄いために、基材の銅成分が表面層まで熱拡散し、相手材との接触抵抗が高くなるという問題があった。
【0003】
そこで、Snめっき層にAgを含有させることにより耐熱性を向上させることが提案されており、特許文献1では、Snめっき浴の中にAgイオンを含有させ、Sn−Ag合金層を形成することが開示されている。
また、特許文献2では、Snめっき層の上にAgめっき層を形成して熱処理することにより、Sn−Ag合金層を形成することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−35090号公報
【特許文献1】特開2009−57630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載のように電気めっき法でSn―Ag合金のめっきを施す場合は、Agの標準電極電位がSnに比べ著しく貴であるため、Agの優先析出を抑制させるために錯形成剤の添加が必要であり、液の安定性に問題があり、組成のバラツキが大きくなる欠点があった。
また、特許文献2記載のようにAgを単独でめっきする場合、めっき液がシアン系となるために取り扱いに問題が多い。また、Agめっき層が厚いと、熱処理した後に合金化せずに一部のAgめっき層が残るため硫化の問題が生じ、一方、Agめっき層を薄くすると、表層に極薄くSn−Ag層が存在するだけの状態となるので、繰り返し挿抜して表層が削れてしまうと効果が無くなるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、めっき液を安定させ、めっき層の組成のバラツキを抑制し、容易かつ確実にSn−Ag合金層を形成することができるSn合金めっき付き導電材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のSn合金めっき付き導電材の製造方法は、Cu又はCu合金からなる基材の上に、粒径が5〜100nmのAg粒子を0.1〜5g/l含有したSnめっき浴を用いた電気めっきにてSu−Agめっきを施した後リフロー処理することを特徴とする。
【0008】
すなわち、Agをイオンとしてめっき液中に含有させ安定に電析させることは難しいため、Agをイオンではなく、Ag粒子の状態でSnめっき液中に含有させることで、めっき液の安定性、組成のバラツキを解決したものである。また、SnイオンとAgイオンをカソードで同時に還元して合金化する従来のSn−Ag合金めっきとは本質的に異なり、めっき液中に分散したAg粒子が電析するSnと一緒にめっき皮膜中に取り込まれるため、低電流密度で貴な成分であるAgが優先的に析出してめっき皮膜の合金組成が不均一になるという欠点が無くなった。また、Sn−Agめっき層中のAg含有量も、Snめっき液中に添加するAg粒子の量を調整することで容易に変量することができる。そして、リフロー処理することにより、Ag粒子がSnと反応してAgSnが形成される。この場合、Sn−Agめっき層に均一にAg粒子が分散していることにより、表面だけでなく、膜厚方向全体にわたってAgSnが形成される。したがって、コネクタ等として繰り返し挿抜され表層が削られてもAgSnが無くなることはない。
【0009】
Snめっき浴中に含有させるAg粒子の直径を5〜100nmとしたのは、5nm未満のものを作製、添加するのは現実的でなく、100nmを超えると、Sn−Agめっき皮膜中に取り込まれ難く、取り込まれたとしてもリフロー後に一部が合金化せずにAgとして残存し、接触抵抗の増大を招くおそれがあるからである。このAg粒子の直径は5〜50nmがより好ましい。
また、めっき浴中のAg粒子の含有量を0.1〜5g/lとしたのは、0.1g/l未満では、Sn−Agめっき中に取り込まれるAg粒子が少な過ぎて耐熱性向上の効果が得られず、5g/lを超えると、Ag粒子がめっき浴中で凝集して沈殿が生じるおそれがあるからである。
【0010】
また、本発明のSn合金めっき付き導電材の製造方法において、前記Cu又はCu合金からなる基材の上に、Ni又はNi合金からなる拡散防止層を形成した後、この拡散防止層の上にCu又はCu合金からなる中間めっき層を形成し、この中間めっき層の上に、粒径が5〜100nmのAg粒子を0.1〜5g/l含有したSnめっき浴を用いた電気めっきにてSu−Agめっきを施した後、リフロー処理するとよい。
【0011】
そして、本発明のSn合金めっき付き導電材は、Cu又はCu合金からなる基材の上に、Ag3Snが分散したSn−Ag合金層が形成されるとともに、前記Sn−Ag合金層中のAg含有量が5〜30wt%であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明のSn合金めっき付き導電材において、前記基材とSn−Ag合金層との間にCu−Sn合金層が形成されているとよく、さらには、前記基材の上に、基材の表面を覆って基材中の元素の拡散を防止する拡散防止層が形成されているとよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、めっき液中にAgをイオンではなく、粒子として含有させた結果、錯形成剤が不要となり、めっき液が長期にわたり安定し、幅広い電流密度範囲にわたり合金組成の均一なめっき皮膜が容易に得られ、優れた耐熱性を有する導電材を安定して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の製造方法により製造されるSn合金めっき付き導電材の層構成を示した断面図である。
【図2】本発明の製造方法により製造した実施例とその比較例との顕微鏡写真であり、(a)(b)が実施例、(c)が比較例のものを示す。
【図3】導電材の動摩擦係数を測定するための装置の例を示す模式図である。
【図4】本発明の実施例及びその比較例の動摩擦係数の測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態のSnめっき導電材は、図1に層構成を示したように、Cu又はCu合金からなる基材1の表面に、Ni又はNi合金からなる拡散防止層2、Cu−Sn合金層3、Sn−Ag合金層4がこの順に形成された全体構成とされている。
基材1は、Cu又はCu合金から構成された例えば板状のものであり、導電材として一般的に用いられるものを適用できる。
拡散防止層2は、Ni又はNi合金を電気めっきして形成されたものであり、基材からのCuの拡散を防止して、剥離を生じにくくするための下地層である。
Cu−Sn合金層3は、後述するように拡散防止層2の上にCuめっき、Snめっきした後にリフロー処理することにより、CuとSnとが拡散して形成された合金層であり、CuSnとCuSnを含有している。
Sn−Ag合金層4は、Sn層中に直径が0.5〜3μmのAgSn合金が分散して析出されてなるものである。また、このSn−Ag合金層4中のAg含有量は5〜30wt%とされる。Agが5wt%未満では、Sn層中のAgSnの割合が少な過ぎ、接触抵抗を安定させることができず、30wt%を越えると皮膜が脆くなり、曲げ加工時にクラックが生じるおそれがあるためである。より望ましくはAg含有量は5〜15wt%である。
【0016】
このSn合金めっき付き導電材における各層の厚さについては、特に限定されるものではないが、例えば、拡散防止層2は0.1〜1.0μmとされる。Cu−Sn合金層3は0.5〜2.0μm、Sn−Ag合金層4は1〜20μmとされるが、これらの界面は大きな凹凸状に形成される。
【0017】
次に、このような積層構造としたSn合金めっき付き導電材の製造方法について説明する。
Cu又はCu合金基材の板材を用意し、これに脱脂、酸洗等の処理をすることによって表面を清浄にした後、Niめっき、Cuめっき、Snめっきをこの順序で施す。
Niめっきは一般的なNiめっき浴を用いればよく、硫酸ニッケル、ホウ酸を主成分としたワット浴等が用いられる。塩類として塩化ニッケルなどが加えられる場合もある。また、めっき浴の温度は45〜55℃、pHは2〜6、電流密度は1〜10A/dmとされる。このNiめっきにより形成されるNiめっき層の膜厚は0.1〜0.5μmとされる。
Cuめっきは一般的なCuめっき浴を用いればよく、硫酸銅及び硫酸を主成分とした硫酸銅浴等が用いられる。めっき浴の温度は40〜50℃、電流密度は1〜10A/dmとされる。このCuめっきにより形成されるCuめっき層の膜厚は0.1〜0.5μmとされる。
【0018】
Ag−Sn合金層形成のためのめっき浴としては、硫酸錫、ピロリン酸カリウムを主成分とするピロリン酸浴が用いられ、光沢剤(表面調整剤)としてポリエチレングリコールが添加される。また、このめっき浴にAg粒子を分散するために、硝酸銀が加えられる。
このAg−Sn合金層形成のためのめっき浴においては、錫はピロリン酸錫(II)錯イオンとして存在し、硝酸銀中の銀イオンは、ピロリン酸錫(II)錯イオンによるAgイオンの急速な還元によってナノレベルのAg粒子としてめっき液中に存在する。
このめっき浴中におけるAg粒子の粒径としては、5〜100nmが好ましい。5nm未満のAg粒子を作製、添加するのは現実的ではなく、100nmを越えるとSnめっき皮膜中に取り込まれ難い。また、Snめっき皮膜中に取り込まれたAg粒子は、その後にリフロー処理することにより、Snめっき中のSnと反応してAgSnとなるが、Ag粒子の粒径が100nm以下である場合には、そのほとんどがSnと反応しAgSnとして存在する。その粒径が大き過ぎると、リフロー処理後にも一部がAg粒子として存在した場合、高温環境下ではAgが硫化変色し、接触抵抗増大の原因となる。そのため、めっき浴中のAg粒子の粒径は5〜100nmが好ましく、5〜50nmであることがより望ましい。
【0019】
また、めっき浴中のAg粒子の含有量は、0.1〜5g/lが好ましい。Ag粒子の含有量が0.1g/l未満では、取り込まれるAg粒子が少な過ぎて耐熱性向上の効果が見られず、5g/lを越えるとAg粒子がめっき液中で凝集し沈殿してしまうおそれがあるためである。
めっき浴の温度は45〜55℃、pHは6〜10、電流密度は1〜5A/dmとされる。このAg−Snめっきにより形成されるAg−Snめっき層(Ag粒子入りSnめっき層)の膜厚は1〜2μmとされる。
【0020】
このようなめっき浴を用いて、銅又は銅合金の基材にNiめっき層(拡散防止層)、Cuめっき層(中間めっき層)、Ag−Snめっき層を順に施したのち、リフロー処理する。リフロー処理条件としては、還元雰囲気中で、450〜700℃、5〜30秒が好ましい。加熱後、水冷によって冷却される。
【0021】
このリフロー処理により、Cuめっき層のCuとSnめっき層のSnとが合金化してCu−Sn合金層を形成するとともに、Snめっき層中に取り込まれたAg粒子がSnと反応してAgSnとなり、Sn層中にAgSnが分散したSn−Ag合金層となる。
Cu−Sn合金層は、CuSnとCuSnを有し、表面が凹凸状に形成される。
Sn−Ag合金層中に分散されるAgSnは、0.5〜3μm程度の大きさとなる。Sn−Ag合金層中のAg含有量は、5〜30wt%が好ましい。Agが5wt%未満では、Sn−Ag合金層中のAgSnの割合が少な過ぎ、接触抵抗を安定させることができず、30wt%を越えると皮膜が脆くなり、曲げ加工時にクラックを生じるおそれがあるためである。より望ましくは5〜15wt%である。
【0022】
このようにして形成されたSn合金めっき付き導電材は、Sn−Ag合金層中にAgSn粒子が表面だけでなく膜厚方向の全体にわたって均一に分散している。
つまり、Snめっき液中に、AgをイオンではなくAg粒子の状態で含有させたことにより、めっき液が安定し、めっき層の組成のバラツキが抑制され、Snめっき層中に均一に分散してAg粒子が取り込まれる。このAg粒子が均一に分散していることにより、これをリフロー処理すると、Ag粒子がSnと反応して得られるAgSn粒子がSn−Ag合金層中に均一に分散して形成される。
そして、このAgSn粒子が均一に分散したSn−Ag合金層を表面層に有することにより、コネクタ等として用いられた場合に繰り返し挿抜されることで表面が削られても、膜中深く分散しているAgSn粒子がなくなることはなく、長期的に安定した性能を発揮することができる。
【実施例】
【0023】
次に、本発明の有効性を確認するために行った実験結果について説明する。
板厚0.25mmの銅合金を基材とし、Niめっき層を0.3μm、Cuめっき層を0.3μm、Sn−Agめっき層を1.5μm形成した。
各めっき層のめっき条件は表1の通りである。
【0024】
【表1】

【0025】
表1中、Sn−Agめっき液中の硝酸銀の含有量1.7g/lは、Ag含有量としては1g/lに相当する。
一方、比較例として、Sn−Agめっき液に代えて、Snめっき液に通常の硫酸浴を用いた表2のめっき条件でめっきしたものも作製した。
【0026】
【表2】

【0027】
以上の3層のめっきを施した後、実施例、比較例とも、還元雰囲気中で、600℃、10秒に加熱してリフロー処理した。
このようにして得られた試料につき、耐熱性を評価するため、大気中で175℃×1000時間加熱し、接触抵抗の経時変化を測定した。測定方法はJIS−C−5402に準拠し、4端子接触抵抗試験機(山崎精機研究所製:CRS−113−AU)により、摺動式(1mm)で0から50gまでの荷重変化−接触抵抗を測定した。荷重を50gとしたときの接触抵抗値の変化を表3に示す。
【0028】
【表3】

【0029】
この表3から明らかなように、比較例の導電材は、加熱されない初期の状態においては、接触抵抗が低いが、長時間加熱されることにより接触抵抗が著しく増大している。これは、表面層のSnめっき層とその下のCu−Sn合金層とが高温時に拡散して表面層までCu−Sn合金層化してしまうことによる。これに対して、実施例の導電材は、安定しており、長時間加熱後においても接触抵抗が比較的低い状態で維持される。
【0030】
次に、Sn−Agめっき液中のAg含有量を表1のものより低くしたもの、及び多くしたものを複数作製した。Ag含有量が本発明の範囲(0.1〜5g/l)のものを実施例とし、その範囲から外れるものを比較例とした。得られた導電材のSn−Ag合金層中のAg含有量を測定し、前述と同様の測定方法で大気中で175℃×1000時間加熱後の接触抵抗について測定した。その結果を表4に示す。この表4中、実施例2は表1及び表3の実施例に相当し、比較例1は表2及び表3の比較例に相当する。
【0031】
【表4】

【0032】
この表4からわかるように、めっき液中のAg含有量を適切に制御することにより、高温加熱後も安定した接触抵抗値を示している。
この表4の試料のうち、実施例1、実施例4、比較例2のものについて、断面を顕微鏡観察した。図2(a)が実施例1、(b)が実施例4、(c)が比較例2の顕微鏡写真である。それぞれ、図1と同様に、符号1が基材、2が拡散防止層、3がCu−Sn合金層、4がAg−Sn合金層を示している。また、矢印で示しているのがAgSn粒子である。これらの図からわかるように、図2(c)の比較例2のものは、Sn−Ag合金層中の局部にAgSn粒子がわずかに存在しているが、図2(a)(b)の実施例1及び実施例4のものは、AgSn粒子がSn−Ag合金層中に均一に分散している。
【0033】
次に、実施例2と比較例1の試料について、動摩擦係数を測定した。
この動摩擦係数は、協和界面科学株式会社製TS−501の摩擦摩耗解析装置を用いて測定した。具体的には、図3に示すように、台11の上に配置した試料12に直径3mmの鋼球13を接触させ、50gの重り(荷重)14を作用させて5mm/分の移動速度で10mm引っ張ったときの摩擦力をロードセル15で測定し、動摩擦係数を求めた。回数依存モードで、100回往復摺動させた。そのときの測定環境は室内、温度22℃、湿度38%であった。試料はそれぞれ3回測定し、平均値を求めた。その結果を図4に示す。
この図4から明らかなように、実施例2のものは、表面にSnよりも硬度の高いAgSnが形成されていることにより、動摩擦係数が小さくなり、削れにくいため、摺動回数を増やしても安定した動摩擦係数を維持することができ、コネクタ材とした場合の挿抜性も向上していることがわかる。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、基材にNiめっき、Cuめっき、Sn−Agめっきを順に施したが、Cuめっき、Sn−Agめっきだけでも構わない。但し、100℃を越える高温環境下で使用した場合、Cu基材からSn層へのCuの拡散により界面にカーケンダルボイドが発生し、剥離の原因となるため、Niめっきを拡散防止層として形成するのが最も有効である。
また、Snめっき液として、硝酸銀イオンの還元により銀粒子を含有させるようにしたが、直接φ5〜100nmの銀粒子をSnめっき液に直接添加させても良い。その場合、Ag粒子が凝集して巨大化するのを防ぐため、Ag粒子表面を保護剤(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンの共重合体、ポリビニルアルコール、セルロースエーテル等)で覆ったものを添加するのが望ましい。
【符号の説明】
【0035】
1 基材
2 拡散防止層
3 Cu−Sn合金層
4 Sn−Ag合金層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
Cu又はCu合金からなる基材の上に、粒径が5〜100nmのAg粒子を0.1〜5g/l含有したSnめっき浴を用いた電気めっきにてSu−Agめっきを施した後、リフロー処理することを特徴とするSn合金めっき付き導電材の製造方法。
【請求項2】
前記Cu又はCu合金からなる基材の上に、Ni又はNi合金からなる拡散防止層を形成した後、この拡散防止層の上にCu又はCu合金からなる中間めっき層を形成し、この中間めっき層の上に、粒径が5〜100nmのAg粒子を0.1〜5g/l含有したSnめっき浴を用いた電気めっきにてSu−Agめっきを施した後、リフロー処理することを特徴とするSn合金めっき付き導電材の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2記載の製造方法により製造されたSn合金めっき付き導電材。
【請求項4】
Cu又はCu合金からなる基材の上に、AgSnが分散したSn−Ag合金層が形成されるとともに、前記Sn−Ag合金層中のAg含有量が5〜30wt%であることを特徴とするSn合金めっき導電材。
【請求項5】
前記基材とSn−Ag合金層との間にCu−Sn合金層が形成されていることを特徴とする請求項4記載のSn合金めっき導電材。
【請求項6】
前記基材の上に、基材の表面を覆って基材中の元素の拡散を防止する拡散防止層が形成されていることを特徴とする請求項4又は5記載のSn合金めっき付き導電材。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−36436(P2012−36436A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176672(P2010−176672)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】