説明

USBインターフェースデバイス及びその回路基板

【課題】本発明は、異なるタイプのUSBソケットに適用可能な回路基板を有するUSBインターフェースデバイスを提供することである。
【解決手段】本発明に係るUSBインターフェースは、回路基板及び該回路基板に設置されるUSBソケットを備え、前記回路基板には、複数の第一ピン孔と、該複数の第一ピン孔の両側に位置する複数の第一係止孔と、該第一ピン孔とは位置が異なる複数の第二ピン孔と、該複数の第二ピン孔の両側に位置する複数の第二係止孔と、が開設され、前記USBソケットは、スロットと、該スロットから延在する複数のピン及び複数の固定部を備え、前記USBソケットのタイプに応じて、該複数のピンが該複数の第一ピン孔に挿入されると共に該複数の固定部が該複数の第一係止孔に挿入されて係止されるか、又は、該複数のピンが該複数の第二ピン孔に挿入されると共に該複数の固定部が該複数の第二係止孔に挿入されて係止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、USBインターフェースデバイス及びその回路基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
USB(Universal Serial Bus)インターフェースは、コンピューターと周辺機器を接続する汎用インターフェースとして、すでに広く普及しており、外付けディスクやUSBメモリ、プリンタ/スキャナ、キーボード/マウス、カメラ、音楽プレーヤー、認証デバイスほか、さまざまな機器を接続するために利用されている。USBインターフェースデバイスは、一般的に回路基板及び前記回路基板に設置された少なくとも1つのUSBソケットを備える。USBソケットは、直立型USBソケット及び直角型USBソケットに分けられ、この2種類のUSBソケットは、コンピューターの異なる位置に適用される。直立型USBソケットにおいて、接続口とピンとが互いに平行するが、直角型USBソケットにおいて、接続口とピンとが直交する。上記したように、異なるタイプのUSBソケットのピンは異なる位置に分配されるので、異なるタイプのUSBソケットに対応する異なる回路基板をそれぞれ設置しなければならない。従って、デザインコスト及び生産コストが向上する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、前記課題を解決し、異なるタイプのUSBソケットに適用可能な回路基板を有するUSBインターフェースデバイスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明に係るUSBインターフェースデバイスは、回路基板及び前記回路基板に設置されるUSBソケットを備え、前記回路基板には、複数の第一ピン孔と、該複数の第一ピン孔の両側に位置する複数の第一係止孔と、前記第一ピン孔とは位置が異なる複数の第二ピン孔と、該複数の第二ピン孔の両側に位置する複数の第二係止孔と、が開設され、前記USBソケットは、スロットと、前記スロットから延在する複数のピン及び複数の固定部を備え、前記USBソケットのタイプに応じて、前記複数のピンが前記複数の第一ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第一係止孔に挿入されて係止されるか、又は、前記複数のピンが前記複数の第二ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第二係止孔に挿入されて係止される。
【0005】
上記目的を達成するために、本発明に係る回路基板は、複数のピン及び複数の固定部を備えるUSBソケットを固定するために用いられる回路基板であって、複数の第一ピン孔と、該複数の第一ピン孔の両側に位置する複数の第一係止孔と、前記第一ピン孔とは位置が異なる複数の第二ピン孔と、該複数の第二ピン孔の両側に位置する複数の第二係止孔と、が開設され、前記USBソケットのタイプに応じて、前記複数のピンが前記複数の第一ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第一係止孔に挿入されて係止されるか、又は、前記複数のピンが前記複数の第二ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第二係止孔に挿入されて係止される。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係るUSBインターフェースデバイスの回路基板は、異なるタイプのUSBソケットに適用することができる。即ち、前記回路基板に直角型USBソケット又は直立型USBソケットを装着することができる。従って、直角型USBソケット又は直立型USBソケットに対応する異なる回路基板の設計及び生産を必要とせず、コストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態に係る直角型USBソケットを有するUSBインターフェースデバイスの立体組立図である。
【図2】図1に示すUSBインターフェースデバイスの底面図である。
【図3】図1に示すUSBインターフェースデバイスの立体分解図である。
【図4】本発明の実施形態に係る直立型USBソケットを有するUSBインターフェースデバイスの立体組立図である。
【図5】図4に示すUSBインターフェースデバイスの底面図である。
【図6】図4に示すUSBインターフェースデバイスの立体分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1及び図4に示したように、本発明の実施形態に係るUSBインターフェースデバイスは、回路基板10と、前記回路基板10に設置されている直角型USBソケット20又は直立型USBソケット20aと、を備える。
なお、図1〜図3に示す直角型USBソケット20においては、後述するスロット22の挿入方向(奥行き方向)を「横方向」とし、この横方向に対して回路基板10の表面に沿って直交する方向(スロット22の矩形開口の長辺に沿った方向)を「縦方向」とする。また、図4〜図6に示す直立型USBソケット20aにおいては、後述するスロット22の矩形開口の短辺に沿った方向を「横方向」とし、この横方向に対して回路基板10の表面に沿って直交する方向(スロット22の矩形開口の長辺に沿った方向)を「縦方向」とする。
【0009】
図2〜図3及び図5〜図6を参照すると、前記直角型USBソケット20及び前記直立型USBソケット20aは、双方とも直方体であり、少なくとも1つのスロット22と、前記USBソケット20,20aの底部から延出する8つのピン24及び4つの固定部26と、をそれぞれに備える。8つの前記ピン24は、縦方向に沿った列が平行に2列、横方向に沿った列が平行に4列に配列されている。前記ピン24のサイズは、前記固定部26よりも小さい。また、前記ピン24は、前記回路基板10に電気的に接続される。前記固定部26は、8つの前記ピン24の四つ隅に位置し、前記USBソケットを前記回路基板10に電気的に絶縁して固定させる。前記スロット22は、USB設備に接続するために用いられる。図1〜図3に示したように、前記直角型USBソケット20において、前記スロット22の開口方向は、前記ピン24及び前記固定部26の延在方向に対して垂直な方向である。図4〜図6に示したように、前記直立型USBソケット20aにおいて、前記スロット22の開口方向は、前記ピン24及び前記固定部26の延在方向に対して平行する方向である。前記直角型USBソケット20と前記直立型USBソケット20aとは同じ数のピン24を有するが、双方のピン24は互いに異なる位置に配置されている。つまり、前記直角型USBソケット20と前記直立型USBソケット20aとは、複数のピン24同士の相対的な位置関係、及び、複数のピン24と固定部26との相対的な位置関係が異なる。
【0010】
前記回路基板10には、第一孔群及び第二孔群が開設される。前記第一孔群は、8つの第一ピン孔12及び4つの第一係止孔16からなる。8つの前記第一ピン孔12は、縦方向に沿った列が平行に2列、横方向に沿った列が平行に4列に配列されている。4つの前記第一係止孔16は、8つの前記第一ピン孔12の縦方向の両側に位置する。前記第一係止孔16の直径は、前記第一ピン孔12の直径より大きい。前記第二孔群は、8つの第二ピン孔14及び4つの第二係止孔18からなる。8つの前記第二ピン孔14は、縦方向に沿った列が平行に2列、横方向に沿った列が平行に4列に配列されている。4つの前記第二係止孔18は、8つの前記第二ピン孔14の縦方向の両側に位置する。前記第二係止孔18の直径は、前記第二ピン孔14の直径より大きい。2列の前記第一ピン孔12は2列の前記第二ピン孔14の間に位置する。つまり、前記第二ピン孔14は、第一ピン孔12の横方向の両側に位置する。4つの第二係止孔18のうちの2つの前記第二係止孔18は、2つの前記第一係止孔16と完全に重なり合って形成され、残りの2つの前記第二係止孔18は、他の2つの前記第一係止孔16と部分的に重なり合って形成される。つまり、横方向一方側(図2又は図5における左側)の係止孔は、第一係止孔16及び第二係止孔18を兼ねており、横方向他方側(図2又は図5における右側)の係止孔のうち、横方向一方側の部分が第一係止孔16であり、他方側の部分が第二係止孔18である。前記第一孔群の8つの第一ピン孔12は、前記直角型USBソケット20の8つのピン24に対応し、前記第一孔群の4つの第一係止孔16は、前記直角型USBソケット20の4つの固定部26に対応する。前記第二孔群の8つの第二ピン孔14は、前記直立型USBソケット20aの8つのピン24に対応し、前記第二孔群の4つの第二係止孔18は、前記直立型USBソケット20aの4つの固定部26に対応する。
【0011】
図2に示したように、前記直角型USBソケット20を前記回路基板10に固定する際、前記直角型USBソケット20の8つのピン24及び4つの固定部26は、それぞれ8つの前記第一ピン孔12及び4つの前記第一係止孔16に挿入され、固定部26は第一係止孔16に係止される。次いで、前記ピン24及び前記固定部26を前記回路基板10に溶接する。この時、前記第二ピン孔14及び前記第二係止孔18は利用されない。
【0012】
図5に示したように、前記直立型USBソケット20aを前記回路基板10に固定する際、前記直立型USBソケット20aの8つのピン24及び4つの固定部26は、それぞれ8つの前記第二ピン孔14及び4つの前記第二係止孔16に挿入され、固定部26は第二係止孔18に係止される。次いで、前記ピン24及び前記固定部26を回路基板10に溶接する。この時、前記第一ピン孔12及び前記第一係止孔16は利用されない。
【0013】
以上により、前記回路基板10は異なるタイプのUSBソケットに適用することができる。即ち、前記回路基板10に直角型USBソケット20又は直立型USBソケット20aを装着することができ、従って直角型USBソケット又は直立型USBソケットに対応する異なる回路基板の設計及び生産を必要とせず、コストが削減できる。
【符号の説明】
【0014】
10 回路基板
12 第一ピン孔
14 第二ピン孔
16 第一係止孔
18 第二係止孔
20 直角型USBソケット
20a 直立型USBソケット
22 スロット
24 ピン
26 固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板及び前記回路基板に設置されるUSBソケットを備えるUSBインターフェースデバイスであって、
前記回路基板には、複数の第一ピン孔と、該複数の第一ピン孔の両側に位置する複数の第一係止孔と、前記第一ピン孔とは位置が異なる複数の第二ピン孔と、該複数の第二ピン孔の両側に位置する複数の第二係止孔と、が開設され、
前記USBソケットは、スロット、前記スロットから延在する複数のピン及び複数の固定部を備え、前記USBソケットのタイプに応じて、前記複数のピンが前記複数の第一ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第一係止孔に挿入されて係止されるか、又は、前記複数のピンが前記複数の第二ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第二係止孔に挿入されて係止されることを特徴とするUSBインターフェースデバイス。
【請求項2】
複数の前記第一ピン孔及び複数の前記第二ピン孔は、それぞれ平行に2列に配列され、2列の前記第一ピン孔は、2列の前記第二ピン孔の間に位置することを特徴とする請求項1に記載のUSBインターフェースデバイス。
【請求項3】
前記複数の第一係止孔のうちの一部の前記第一係止孔は、前記複数の第二係止孔のうちの一部の第二係止孔と完全に重なり合って形成され、他の前記第一係止孔は、他の前記第二係止孔と部分的に重なり合って形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のUSBインターフェースデバイス。
【請求項4】
前記固定部は、前記回路基板と電気的に絶縁して固定し、前記ピンは前記回路基板に電気的に接続されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のUSBインターフェースデバイス。
【請求項5】
前記USBソケットは直角型USBソケットであり、前記直角型USBソケットの前記ピン及び前記固定部は、別々に前記第一ピン孔及び前記第一係止孔に係合されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のUSBインターフェースデバイス。
【請求項6】
前記USBソケットは直立型USBソケットであり、前記直立型USBソケットの前記ピン及び前記固定部は、別々に前記第二ピン孔及び前記第二係止孔に係合されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のUSBインターフェースデバイス。
【請求項7】
複数のピン及び複数の固定部を備えるUSBソケットを固定するために用いられる回路基板であって、
複数の第一ピン孔と、該複数の第一ピン孔の両側に位置する複数の第一係止孔と、前記第一ピン孔とは位置が異なる複数の第二ピン孔と、該複数の第二ピン孔の両側に位置する複数の第二係止孔と、が開設され、前記USBソケットのタイプに応じて、前記複数のピンが前記複数の第一ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第一係止孔に挿入されて係止されるか、又は、前記複数のピンが前記複数の第二ピン孔に挿入されると共に前記複数の固定部が前記複数の第二係止孔に挿入されて係止されることを特徴とする回路基板。
【請求項8】
複数の前記第一ピン孔及び複数の前記第二ピン孔は、それぞれ平行に2列に配列され、2列の前記第一ピン孔は、2列の前記第二ピン孔の間に位置することを特徴とする請求項7に記載の回路基板。
【請求項9】
前記複数の第一係止孔のうちの一部の前記第一係止孔は、前記複数の第二係止孔のうちの一部の第二係止孔と完全に重なり合って形成され、他の前記第一係止孔は、他の前記第二係止孔と部分的に重なり合って形成されることを特徴とする請求項7及び8に記載の回路基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−175096(P2012−175096A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181155(P2011−181155)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】